1181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三郷市議会 2021-06-09 06月09日-04号

東京大学大学院医学系研究科客員研究員本郷寛子さんは、赤ちゃん連れの人が授乳や調乳用のスペースを希望することは、決してわがままではないと指摘します。 そして、お母さんの中には母乳が出るかどうか不安だという人もいます。ストレスが大きい場合には、母乳がなかなか出てこないと感じることもあります。しかし、母乳が作られなくなるわけではありません。

朝霞市議会 2021-03-30 03月30日-06号

外国の大学、これに準ずる教育機関の想定はとの質疑に対し、大学大学院という例がありましたので、事例を見ながら判断していきたいとの答弁がありました。 以上のような質疑を経て質疑を終結し、討論はなく、採決した結果、議案第21号については全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、総務常任委員会に付託された議案3件についての審査経過の概要と結果について御報告を終わらせていただきます。

朝霞市議会 2021-03-25 03月25日-04号

また、第4回はこれに追加しまして交通安全対策に精通しております埼玉大学大学院教授及び準教授、それと埼玉県の警察本部あと庁内の組織ですけれども開発建築課、こちらも追加しまして17名、1回から3回までは13名、4回から6回までは17名の体制で実施してございます。 あと、最後に本田技研については、こちらのワークショップへの参加及びアンケートの実施というものはやっておりません。 以上です。

本庄市議会 2021-03-18 03月18日-04号

市民総合大学ミドルコースでは、埼玉県の協力をいただいて環境コミュニケーションや、早稲田大学大学院協力により地球温暖化防止に係る講座を開催して、社会教育として環境について学ぶ場を設けております。また、児玉郡市内の小学校5年生と6年生を対象に実施している子ども大学ほんじょうにおきましても、早稲田大学や地元の企業協力を得て環境への取組について考える講義を実施しております。  

本庄市議会 2021-03-17 03月17日-03号

なお、今年度のSDGs推進に向けた取組といたしましては、早稲田大学大学院野津喬准教授を講師としてお迎えしまして、本庄地域定住自立圏職員研修として、SDGs地方定住自立圏テーマウェブ形式にて研修を行ったところでございます。また、ステークホルダーである中小企業家同友会の皆様と、選ばれる企業を目指すSDGs経営についてをテーマとして、ウェブ形式勉強会を行っております。

上尾市議会 2021-03-11 03月11日-03号

2月1日の上尾市議会議員研修会で、明治大学公共政策大学院の兼村教授の「自治体予算審議決算審査のポイント」で、有形固定資産減価償却率、いわゆる老朽化率が67%、類似団体と比較し高い数字にあると指摘されています。特に学校施設有形固定資産減価償却率は87.8%で、最高ということでした。一番古い学校はどこで、同規模で建て替えたときの建築費はおおよそ幾らか教えてください。

加須市議会 2021-03-04 03月04日-06号

東北大学大学院の辻 一郎教授によれば、日本人の歩行数は減る一方である。毎日1,000歩、時間にして10分程度、今より余計に歩けば、1人当たり一月の医療費が1,341円減るとしています。日常的に取り組んでいるウオーキングを、誰もが取り組める、そして、コロナ禍の中で安心して取り組めるウオーキングを推奨することは、大変効果的だと考えます。 

久喜市議会 2020-12-18 12月18日-07号

私はもともとこういう刑法のこういったものが専門でしたので、30年近くこういったもの、被害者支援も含めてやっているし、今も大学院でこれをやっているのですけれども、逆に言うと例えば今地方議会の立場から言うと、経緯というもので言っていただきました。  被害者の方々のところで、こうしてほしいという、その気持ち当たり前なのです。

上尾市議会 2020-12-15 12月15日-06号

先日、ウェブ参加させていただきました埼玉大学大学院の高端正幸先生、「高端」と書いて「たかはし」先生とお読みしますが、セミナーの中で、そもそも税と財政は何のためにあるのかというお話がありまして、人が生きていく際に生じる様々な欲求をニーズ欲望の2つに分ける。ニーズの方は、生存、人間的な生活を送るために必要な物事、私の解釈でいうと衣食住といいますか、これがニーズ。もう一つ欲望です。

熊谷市議会 2020-12-15 12月15日-一般質問-06号

リカレント教育が浸透している欧米では、時に就労を中断して大学大学院などに入り直して学習することが多いのに対し、日本で想定されているリカレント教育は、より広く、働きながら夜間や休日に教育機関で学ぶことに加え、通信、資格取得などのための講座受講や独学なども含め、社会人の学び直し全般を指す傾向があります。 

坂戸市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-04号

◆1番(中村拡史議員) 父親育児参加促進についてですが、大阪市では2010年から、ネウボラの第一人者であります、大阪市立大学大学院横山美江教授の御指導のもとで、乳幼児健診に父親参加を呼びかけるなどを含めて母子保健システムの再構築が目指され、さいたま市では父親育児や家事を応援するために父子手帳が交付されるなど、父親育児参加を促す動きが各自治体で見られる中で、本市における父親育児参加促進に向

所沢市議会 2020-12-09 12月09日-05号

議員御質問の検査方法につきましては、神戸大学大学院研究グループが、微量の涙で乳がんを早期発見する技術を開発し、来年度中の実用化を目指していると聞いております。 以上でございます。 ○末吉美帆子議長 33番 秋田 孝議員 ◆33番(秋田孝議員) それでは、その内容をお示しください。 ○末吉美帆子議長 答弁を求めます。 

所沢市議会 2020-12-08 12月08日-04号

この中に日本大学理工学部岸井隆幸特任教授東京藝術大学大学院藤村龍至准教授も含まれていました。私が想像するに、ウォーカブル推進都市とともに密接な御意見をされたのだと思います。 街づくり計画部には関わりの深いお二人ですので、9月議会でも提案をさせていただいておりますが、改めてこのお二人にはコロナ禍におけるまちづくり方向性についてアドバイスをいただいたほうがよいと思いますが、いかがでしょうか。

新座市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会−12月08日-05号

鹿児島大学大学院教育学研究科准教授山本朋弘氏は、教師スキルアップをイメージされていることが多いのだが、今後求められるのは教師ICTスキルよりもむしろ児童生徒の活用をコーディネートする力量が求められると言われています。これから変化の激しい社会への対応に立ち向かうには従来どおりの考え方ではなく、生徒スキルが十分に発揮できるように教師支援していくことが求められています。