90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(90件)さいたま市議会(3件)川越市議会(0件)熊谷市議会(1件)川口市議会(7件)行田市議会(2件)秩父市議会(0件)所沢市議会(2件)加須市議会(1件)本庄市議会(0件)東松山市議会(1件)春日部市議会(3件)狭山市議会(3件)鴻巣市議会(4件)深谷市議会(3件)上尾市議会(0件)草加市議会(10件)越谷市議会(2件)蕨市議会(3件)戸田市議会(2件)朝霞市議会(8件)志木市議会(1件)和光市議会(5件)桶川市議会(3件)久喜市議会(3件)北本市議会(1件)八潮市議会(3件)富士見市議会(1件)三郷市議会(3件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(1件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(0件)吉川市議会(2件)ふじみ野市議会(1件)白岡市議会(1件)伊奈町議会(5件)三芳町議会(3件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(2件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

草加市議会 2024-02-28 令和 6年  2月 定例会-02月28日-03号

また、そうか公園ドッグラン登録制実施状況につきましては、登録申請数は約1,500人で、市内の方が約30%、市外の方が約70%となっており、犬の登録は約1,900頭で、大型犬が約25%、小型中型犬が約75%となっております。  新年度は、令和5年度に行ったアンケート調査ドッグランアカデミーの結果を検証の上、ドッグラン運営改善利用マナー啓発に取り組んでまいります。  

草加市議会 2023-12-20 令和 5年 12月 定例会-12月20日-05号

3点目、ドッグラン広場登録受付の結果、何人で何頭の申請があり、大型犬、小型中型犬それぞれの頭数や市内市外の方でそれぞれ何人の申請があったのか伺います。  4点目、申請後に配布される利用登録証はどのようなものが発行されるのか。また、利用登録証の具体的な運用方法について伺います。  

草加市議会 2022-12-08 令和 4年 12月 定例会-12月08日-05号

初めに、そうか公園ドッグラン広場のこれまでの経緯についてでございますが、ドッグラン広場はそうか公園の南東の角に位置し、東は東埼玉道路に、南はそうか公園通りに接する周囲住宅がないエリアに整備しており、マナーアップゾーン小型犬ゾーン、中・大型犬ゾーンと三つのゾーンで構成し、面積は約1,600㎡で、平成21年4月に開園しております。  

蕨市議会 2022-09-09 令和 4年 9月予算決算常任委員会環境福祉経済分科会-09月09日-01号

◆大石 委員  災害があったときの為に、このようなシステムは大事だと思うので、大型犬、小型犬とそれぞれあると思うので、万が一のことを考えたときに、いろいろな対応もできるように検討しておいていただいた方がよろしいかと思うので考えていただきたい。 ◆今井 委員  犬を飼うときにチップを入れて迷子になったときに、犬の飼い主がわかるようにしていくと思うが、畜犬登録管理システムの中にも含まれているのか。

朝霞市議会 2021-03-23 03月23日-03号

既存の公園というのはなかなか難しいし、朝霞の森ということもあったけれども、当然、ドッグランというのは、大型犬中型小型犬と分けなければいけないこともあるし、犬同士の相性もあるし、鳴き声だったりするので、あまり民家のあるところでは駄目な問題で、公園と併設というのはなかなか難しいということになると、ある程度広い土地が必要になりますが、そのところを考慮した土地の選定をするということでよろしいでしょうか。

越谷市議会 2019-12-10 12月10日-04号

聞いたことがない悲しそうな犬の鳴き声が気になり、裏山のほうに行くと、1匹の大型犬のゴールデン・レトリバーがいました。飼い主らしい人影はありません。「どうしたの」と声をかけると、すごい勢いで吠える。仕方なくそのまま戻ったものの、気になって再度「おいで」と呼ぶと、うれしそうに駆け寄ってきた。捨て犬でした。心ない行為に怒りがこみ上げてきました。子犬を飼ったものの手に負えなくなり、捨てたものと思われます。

加須市議会 2019-12-04 12月04日-05号

初めに、今回の対応状況についてでございますが、SFAフットボールセンター、旧騎西高校でございますが、大型犬は車の中、小型犬飼養者と非飼養者の部屋を分け、飼養者ペット室内での同居となっておりました。その他の避難所におきましては、多くの避難所では屋外飼養でございましたが、一部では室内へ持ち込まれているケースもございました。 

行田市議会 2019-12-03 12月03日-05号

大型犬一定場所屋外など場所を決められたところへ避難できるかどうかということなどを含め、ペット同行防災訓練などを検討されるお考えはありますでしょうか。 ○香川宏行議長 市民生活部長。 ◎小池義憲市民生活部長 お答えいたします。 ただいま上尾市の事例がございましたけれども、このペット同行避難訓練をやられている団体というのは、総合的な防災訓練、その一環でやられているところが多いと思います。

久喜市議会 2019-11-29 11月29日-02号

平成31年3月2日に開催いたしました犬のしつけ方教室では、ペット防災啓発を目的に、講師が連れてきた大型犬を実際に用いたしつけやハウストレーニングを実施したところでございます。また、令和元年11月9日に開催した犬のしつけ方教室では、このたびの災害を踏まえ、ペット防災に関する各種資料のほか、ペットのための防災手帳を配布するなど、啓発に努めたところでございます。

和光市議会 2019-06-21 06月21日-06号

小型犬エリア中型大型犬エリアなど、犬の大きさによってしっかりと分かれていたので、飼い主としては安心して遊ばせることができました。 また、各エリア排せつ用ペットボトルやトイレットペーパー、犬のふん用ビニール袋、ごみ箱が設置されており、さらには足洗い場まであり、充実している施設だと改めて感じました。 

さいたま市議会 2019-06-11 06月11日-04号

それと、(1)のペット防災についてなんですけれども、まず先ほど来、御答弁の中で、同行避難という言葉が出て、確かにそうなんでしょうけれども、今後考えなければいけないのは、同行避難して、例えば大型犬のドーベルマンと小型犬のチワワが同じような空間でいるというのはやはり不可能です。なので、しつけがちゃんとされた小型犬同伴避難もできるような、そういう仕組みづくりも今後は必要なのかなと思います。

朝霞市議会 2018-12-11 12月11日-03号

大型犬のものらしく、人間大のものが駐車場の車の後ろや前や乗るところのドアの下とか、また、自宅の玄関前に置いてあるというのです。被害に遭った人でないとわからない、本当にどうにかしてほしいという思いと悔しさがひしひしと感じました。動物には何の罪はなく、あくまでも一部の飼い主マナーが悪いだけの話ですが、迷惑と感じている方がいる限り、改善策考えなければいけないと思います。 そこで、お聞きいたします。

さいたま市議会 2018-09-10 09月10日-03号

ペット家族の一員という考えから、大型犬でも室内で飼育するケースが珍しくありません。また、猫については、さいたま市におきましては室内飼育を推進しております。一緒に暮らす大切な家族であるペットを守るために、災害が発生し避難が必要になった場合のさいたま市のペット避難対応について確認させていただきます。 一般的に、災害時のペット避難については、同行避難同伴避難があります。

川口市議会 2017-09-19 09月19日-05号

その後、10年くらいたってから、今度は生後8か月くらいの大型犬を知り合いから譲ってもらって、13年ほど生活をともにして、その子も天国へ行きましたが、同じく博愛院にて火葬し、今も眠っております。 昔も今もペットは友達以上、いや、家族と同等のつながりがあるのではないでしょうか。現在、川口市も、2万6,000頭を超える犬の登録数と聞いております。数が増えれば、当然、ペットを見送ることも増えて参ります。

草加市議会 2016-09-09 平成28年  9月 定例会-09月09日-02号

川口市の事業者を例に申し上げますと、動物霊園合同火葬合同埋葬料金につきましては、ハムスター、小鳥などの小動物で8,000円、猫や小型犬で1万5,000円、50㎏以上の大型犬で3万6,000円と伺っており、他の民間事業者につきましても、おおむね同様の料金と伺っております。  最後に、小動物から大型動物までの手数料については一律と考えてよいのかという御質疑でございます。  

久喜市議会 2016-02-29 02月29日-03号

公園設置されたドッグラン状況につきましては、多くの施設においておおむね1,000平方メートル以上のスペースを確保し、小型犬専用エリア中型犬または大型犬専用エリアに分離をしております。さらに、犬が逃げ出すことのないようそれぞれのエリアフェンス等で囲み、出入り口を二重の構造にするなど、一般利用者近隣住民に迷惑が及ぶことのないようさまざまな配慮がなされております。

川口市議会 2015-09-15 09月15日-05号

また、ドッグランを設けるということは、周辺住民のみならず遠方からの利用者も見込まれるため、駐車場の整備、小型犬大型犬エリア分け、犬用水飲み場足洗い場設置しなくてはなりません。そして何より、鳴き声やにおいなどの問題もあるため、住宅の多い地域には設けることはできませんし、近隣住民の方々の御理解も得なくてはなりません。