7158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7158件)さいたま市議会(151件)川越市議会(4件)熊谷市議会(179件)川口市議会(197件)行田市議会(107件)秩父市議会(64件)所沢市議会(317件)加須市議会(136件)本庄市議会(113件)東松山市議会(106件)春日部市議会(216件)狭山市議会(327件)鴻巣市議会(171件)深谷市議会(104件)上尾市議会(103件)草加市議会(297件)越谷市議会(203件)蕨市議会(177件)戸田市議会(257件)朝霞市議会(303件)志木市議会(224件)和光市議会(243件)桶川市議会(218件)久喜市議会(205件)北本市議会(336件)八潮市議会(95件)富士見市議会(271件)三郷市議会(114件)蓮田市議会(120件)坂戸市議会(92件)幸手市議会(103件)鶴ヶ島市議会(155件)日高市議会(65件)吉川市議会(105件)ふじみ野市議会(131件)白岡市議会(107件)伊奈町議会(108件)三芳町議会(135件)毛呂山町議会(108件)越生町議会(53件)小川町議会(104件)川島町議会(62件)吉見町議会(36件)鳩山町議会(100件)東秩父村議会(16件)美里町議会(33件)神川町議会(25件)寄居町議会(89件)宮代町議会(127件)杉戸町議会(46件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

富士見市議会 2024-06-26 06月26日-08号

晩期は、特に未就学児小学生などの来場者の比率が多く、そのような子たち代替案が必要と強く考えており、現在、小学生以上しか利用できない学校プール開放の未就学児への開放方策を様々な場面で提案をし続けてきました。課題はあると思いますが、できない理由を探るのではなく、できる方策をさらに模索していただきたいと思います。ご高齢の方も含め、様々な世代も利用できるような工夫も必要と考えます。

和光市議会 2024-06-21 06月21日-06号

総務部長松戸克彦) それでは、議会基本条例にのっとって質問確認ということでさせていただきますので、録音を取っている場面でお願いします。 ○議長富澤啓二議員) 7番、渡邉竜幸議員。 ◆7番(渡邉竜幸議員) 過去の調査特別委員会議事録とか過去の答弁におきまして、東内元職員が口頭による検察に持っていく特捜に渡すというような発言を信じたがために資金移動があったというふうに私は認識しております。

川越市議会 2024-06-20 令和6年 保健福祉常任委員会 会期中(第1日・6月20日)本文

定期工事をする前に、今お話がありました、定期点検が大変重要な場面になってくると思いますが、その定期点検はどのような方法で行っているのかお伺いしたいと思います。 環境施設課長 定期点検方法ですが、定期点検につきましては、施設が稼働しているときにできる点検、それから、ごみ焼却を停止しないと点検ができない設備もあります。

和光市議会 2024-06-20 06月20日-05号

人事院が行った意識調査で、課長級職員が部下に指導すべき場面指導をちゅうちょしたことがある場合が44.3%あったというデータがございますが、ハラスメントと受け止められないかの不安をどう払拭していくのか、正しい知識や対応の仕方を体得することが必要だと考えますが、市の対応を伺います。 ○議長富澤啓二議員) 松戸総務部長

富士見市議会 2024-06-19 06月19日-06号

車両が相互通行すると道路幅員にほぼ隙間がなく、危険な場面があります。今後もC、Dゾーンの開発により、さらに交通量は増加すると思います。そこで、市では現状をどのように把握されているか伺います。また、安全対策のため、歩行者及び自転車専用通行道設置について検討してはどうか伺います。  最後に、(5)、ペットのふんの処理に対するさらなる啓発を。

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

そのため、定期的に危機管理マニュアルを見直すことや様々な場面を想定した防災訓練を実施することが重要です。今年度は、モデル校において埼玉県学校安全アドバイザーを講師に招き、教職員の災害時における実践力及び防災教育における指導力の向上を目的としたより実践的な防災訓練を予定しています。引き続き、児童生徒の命を守ることができるよう研究してまいります。  

草加市議会 2024-06-18 令和 6年  6月 定例会−06月18日-04号

多くの方がボールを使用していたにもかかわらず、誰かが注意しているという場面はありませんでした。5月4日の件は地域の方からの通報ということで、警察官としても注意せざるを得ない状況だったと思いますが、注意をしやすい少人数の方が警察官に注意されたことに胸が痛みます。  みどり公園課の回答は、「スポーツを管轄する部署と共有し、今後の参考にしていく」との内容でした。

川越市議会 2024-06-17 令和6年第3回定例会(第14日・6月17日) 本文

コロナ以降、教職員の働き方改革と言われるようになってから、子供がお世話になっていて学校とのコミュニケーションに難しさを感じる、そういう場面が何回もありました。そこで、教育委員会として、四点目に、保護者との連絡手段としてはどのようなものがあるのかを伺います。  五点目に、本年度新規導入する保護者連絡ツールはどのような機能があるのか伺います。また、それらの機能を導入する目的についても伺います。  

鶴ヶ島市議会 2024-06-14 06月14日-03号

教育活動の中にはシャツの裾を外に出していることで安全を確保できない場面もあることから、一律にシャツインのルールを廃止するのではなく、状況に応じて対応する体制づくりが必要であると考えています。今後も児童生徒の命を守る熱中症対策と、よりよい学校生活との両立を図れるよう努めてまいります。  以上でございます。 ○大野洋子議長 白井健康部長

川越市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会(第11日・6月14日) 本文

ユースクリニックは、過去の性教育現場では到底触れることができない場面もあります。現在ではそれが普通になっているとも思いました。共催として関わっている名細地域子どもサポート委員会からも市内小中学校の教員の先生方、そして教育委員会の方にもユースクリニックのことを理解していただき、子供たちに接する際の新常識を習得していただけたらと、御意見を頂いております。  

川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文

また、地域通貨可能性といたしましては、子育て支援のための給付施策としてのポイント付与や、高齢者支援活動防災防犯活動環境美化活動などの活動に対するポイント付与など、様々な場面において活用可能性が見込まれるものと認識しております。  以上でございます。   (須藤直樹議員登壇◯須藤直樹議員 それぞれ御答弁いただきました。

戸田市議会 2024-06-13 令和 6年 6月定例会-06月13日-05号

また、ダッシュボードのさらなる活用に向けて、研修等機会を捉え、情報交換や好事例の横展開を図るなど、教職員にもメリットを実施してもらい、ダッシュボードが様々な場面で当たり前に使われることを目指してまいります。  これまで子供たちのSOSをキャッチすることについては、教師や保護者などの子供を取り巻く大人の気づきだけに頼っておりました。

越谷市議会 2024-06-12 06月12日-05号

私は、先日Aさんが子供たち保育園に送っていく場面を密着取材させてもらいました。これは、Aさんの自宅から保育園職場までの距離を示した図です。自宅から長女の保育園までは6.7キロ、次に長男の保育園までは5.5キロ、さらに次女の保育園までは3.4キロ、そこからAさんの職場まで1.8キロあります。Aさんが車で走る走行距離は朝だけで17.4キロもあることが分かりました。

越谷市議会 2024-06-11 06月11日-04号

越谷市内でも特定の解体事業者による過積載の問題や車両速度違反など、軽度ではあるものの、コンプライアンスに対する意識が低いのではと心配になってしまう場面を目にする機会もあります。対象である解体事業者事前登録制にし、適法な作業を義務づけるなど条件を貸したほうが市民の安心につながると考えますが、市長のお考えをお聞かせください。  

戸田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会-06月10日-03号

月齢によっては、兄弟一緒に受け入れられそうな場面があるのではないかと想像いたします。  安全第一というのは、これは絶対に守られなければなりませんけれども、可能な範囲で柔軟に対応していただけるよう要望いたします。  さて、広場の設置について、再質問いたします。  西部地区は、西部福祉センター1か所でございます。

宮代町議会 2024-06-06 06月06日-04号

口を出す場面じゃないでしょうが。 注意してくださいよ。 ○議長田島正徳君) 静粛に。 ◆1番(佐藤将行君) 誰に言っているんです、静粛にと。私に言っているんですか。 ○議長田島正徳君) どうぞ、進めてください。 ◆1番(佐藤将行君) 何で注意しないんですか。お仲間ですからね。 あなたも今は、議長だから、一転の経過、令和新風の会で、こちら与党ですからね、町長派ですから。