富士見市議会 2024-06-19 06月19日-06号
5年前の埼玉医大に入院したときは、お話ししたかもしれないですけれども、同室の方が、これは具体的になってしまうのですけれども、小指と薬指を切り落とさなければいけないのだけれども、村元さん、実はこれは開けてみないと中指が生かせるかどうか分からないのですよとかいって、結局その方は指2本で済んだのですけれども、本当に実際そういったふうに糖尿病ってなかなか気づくのも遅いのかなというふうになってしまうので、そこは
5年前の埼玉医大に入院したときは、お話ししたかもしれないですけれども、同室の方が、これは具体的になってしまうのですけれども、小指と薬指を切り落とさなければいけないのだけれども、村元さん、実はこれは開けてみないと中指が生かせるかどうか分からないのですよとかいって、結局その方は指2本で済んだのですけれども、本当に実際そういったふうに糖尿病ってなかなか気づくのも遅いのかなというふうになってしまうので、そこは
3月2日の埼玉新聞の1面に、埼玉医大と、それから健康事業、そしてスマホ活用、医師助言との掲載がありました。この記事を御覧になった方もたくさんいらっしゃると思います。また、昨年11月10日には鎌倉街道上道が国指定史跡となり、今日までにご協力くださった方々への感謝の会が開かれたと伺いました。いずれも行政の前向きな取組と町民の協力のたまものであり、極めて明るいニュースであります。
例えば先日の一般質問でも挙げられていました立地適正化計画、こちらにいろいろな計画ありますけれども、毛呂駅周辺地区の、例えば毛呂駅から埼玉医大に向かう商店街の再開発だったり、武州長瀬駅周辺の団地の再開発、こちらにも商店街の件も書かれておりますけれども、そういったことを今後20年、30年先を見据えたときに進めようとしているスマートシティ、コンパクトシティの概念を取り入れて進めようとするならば、いま一度全体
埼玉医大につきましては、現在はマイナンバーカードを保険証として利用はできませんが、予定ということでございますけれども、今年度中にマイナンバーカードを保険証として利用できるように進めているというお話を伺っております。 ○小峰明雄議長 髙橋達夫議員。 ◆12番(髙橋達夫議員) 埼玉医大ではまだやっていないのだけれども、今年度中に進めると、こういうことですね。
何よりも埼玉医大というバックボーンがあるものですから、接種率も全国平均や県平均を上回っているということで、これについてはさほど、今の体制の中で十分乗り切れるのだと思います。 それからまた、川角駅だ、スマートシティ、スーパー・シティということ、町長から話がありましたけれども、これらについてはどうも関本氏の経歴からいくと、ちょっとずれているのではないかという感じもします。
それから、高齢者に対する足代わりということでのその交通対策ということのビジョンということでございますけれども、うちのほう、地域交通対策等やっている部分につきましては、町内の移動手段というところを主眼にしてこの制度はでき上がっておりまして、埼玉医大につきましては、例外的にやっているというお話を制度当初からお話を多分させていただいているかと思います。
では、広報の行政無線の役割をどんな形で生かしていくのかということについては、今この状況については、例えば毛呂山には埼玉医大があります。コロナ禍で闘っている職員の方はいっぱいいます。その先生にお願いをして、今接種状況であるとか、あるいはためらって打たない人に対しては、次のこういったことが望まれるから、コロナについてのワクチンを打つように、そういった広報をお願いしてやっていただく。
ちょっとこの一、二年は難しい判断かと思いますが、近隣では埼玉医大の医療センターなんかでは、もうおととしになりますが、途中から人間ドックのほうの受付を一切中止したという事例もございました。
タクシー券の約2割増額により月4,000円ほどになって、町の中心から埼玉医大へ月2回ほど行けるぐらいとなり、町民の方の要望に近づいたと思います。私もこれはやっていただきたい事業でした。
埼玉医大でそこも入っていました。そういうの変わらないと思いますけれども、いわゆる請け負った会社がどういう系統で連絡を取っていくのか、それを工事をやりながら事故が起こった場合に直ちにどこに連絡すべきなのかという工事内での確認事項の看板でございますので、今工事が行われておりませんので、今書いてある環境エネルギーの電話入っておりますので、今の連絡先はそこということでございます。 以上です。
、7億円以上はその金額、現金の支出を伴わないような将来の負担、民間経営ではそれはもちろんそういうものは引当金が必要なんですけども、そういう意味で、一気に数年前に7億円ぐらい積み上げたというものがその中には入っているんだというのもぜひご理解をいただきたいというふうに思いますし、結論としては、私は蕨市立病院というのは非常にいろいろな意味で、東京医大と提携しているわけなんですけども、あるいは産婦人科は埼玉医大
◆6番(佐藤秀樹議員) 西入間消防署のほうに待機、そういった形で設けたということであるのですけれども、やはり毛呂山町は安心安全な住みよいまちづくり、優しいまちを目指しているということなので、当然埼玉医大がありますから、その辺もいま一度埼玉医大さんのほうといろんな意味で相談をしながら、町民の安心安全の構築にご尽力していただければと思います。
月額では3,000円ほどになるのですが、タクシーで駅に行って電車利用、埼玉医大に月3回は行けないような状況です。 イとして、バスの誘致やボランティアによる車の運行支援はできないでしょうか。 ウとして、デマンドタクシーというのがあります。乗り合いタクシーですが、鳩山町のほうで事例があります。積極的に取り入れられないですか。
次に、防災、減災の観点から災害時の広域医療体制構築の必要性を考えると、例えば北里メディカルセンター、上尾中央総合病院、埼玉医大総合医療センターの3点を結ぶトライアングルの中心を横断するのが、この上尾久喜線であります。この点、総合計画基本構想(案)の将来都市構造には、上尾久喜線、通称BS通りの小泉交差点から上尾道路までの延伸線が消えておりますが、その理由を教えてください。
そういった意味からも、荒木議員ご指摘のとおり、この4消防あるいは国土強靱化を含めまして、あるいは医療の関係も含めまして、これに関連する首長さんであったり、あるいは担当職員、防災関係もあるし、あるいは埼玉医大のやはり病院長であったり、そういった方々にも入っていただいて、万全なる国土強靱化地域計画がつくられればなというふうに思いますので、これについては荒木議員ご指摘のとおり進めてまいりたいというふうに思
昨夜9時のNHK「ニュースウオッチ9」では、埼玉医大総合医療センターの岡教授が出演し、埼玉医大の入院患者数11名、重症患者数2名と逼迫している状況を伝えていました。さらに、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、もはや個人の努力だけに頼るステージはもう過ぎたと認識を示し、国や地方自治体が強いメッセージを出すよう求めています。
県内ではいろんな形、例えば当事者たちが集まって、自分たちでケアできるような組織をつくったり、あとはお医者さんですか、埼玉医大とかそういったところが設置したり、あとは吉川のほうでは5市1町で、やり方は分からないですけれども、財団法人だか何かをつくって取り組まれています。 この県央地区はほとんどないのですよね。一応、受入れとして、医師会の看護ステーションがあるのですけれども、条件が付されていました。
次に、医療体制の整備ですが、ちちぶ医療協議会の働きかけにより、県の協力も得て、埼玉医大病院、埼玉医大総合医療センターからは産科医師、秩父市立病院からは助産師の派遣を行うなど、産科医療に対する支援を継続して実施し、里帰り出産も可能となっております。また、秩父郡市歯科医師会による休日在宅診療当番医の開設を実現いたしました。
また、近隣の自治体病院に勤務する自治医科大義務年限医師や埼玉医大のご協力もいただいているほか、2科当直や3科当直に対する手当を創設し、医師の待遇改善や負担軽減を図っており、1人当たりの当番回数は昨年とほぼ同程度となっております。放射線技師等コメディカル職員については、今年度職員を増員して対応していることから、今のところ大きな負担の増加は見受けられません。
その後、令和元年度は埼玉医大から産婦人科の常勤医師1名の派遣が再開された。また、今年度についても現状では産婦人科の常勤医師が3名という体制になっている。以前は当院の産婦人科の常勤医師は5名おり、その5名で分娩を対応していたが、現状の3名で365日産婦人科の医療を提供するというのは困難であるため、その不足分を非常勤の応援医師にお願いしている経緯がある。