5063件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5063件)さいたま市議会(86件)川越市議会(0件)熊谷市議会(153件)川口市議会(163件)行田市議会(139件)秩父市議会(67件)所沢市議会(223件)加須市議会(112件)本庄市議会(88件)東松山市議会(58件)春日部市議会(140件)狭山市議会(203件)鴻巣市議会(133件)深谷市議会(105件)上尾市議会(79件)草加市議会(343件)越谷市議会(59件)蕨市議会(162件)戸田市議会(137件)朝霞市議会(167件)志木市議会(99件)和光市議会(124件)桶川市議会(172件)久喜市議会(154件)北本市議会(163件)八潮市議会(88件)富士見市議会(96件)三郷市議会(197件)蓮田市議会(66件)坂戸市議会(74件)幸手市議会(66件)鶴ヶ島市議会(59件)日高市議会(41件)吉川市議会(52件)ふじみ野市議会(55件)白岡市議会(86件)伊奈町議会(119件)三芳町議会(81件)毛呂山町議会(50件)越生町議会(29件)小川町議会(48件)川島町議会(40件)吉見町議会(35件)鳩山町議会(108件)東秩父村議会(39件)美里町議会(53件)神川町議会(15件)寄居町議会(33件)宮代町議会(121件)杉戸町議会(83件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

鶴ヶ島市議会 2024-06-14 06月14日-03号

国では、1人当たり基準額4万5,000円の端末整備などに約4,800億円の予算が組まれました。 さらに、本市をはじめ多くの自治体は、その3分の2の補助に加え、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金で上乗せをしました。本市では端末整備に約2億7,706万円、そのうち国庫補助で約1億5,390万円、地方創生臨時交付金が約1億2,316万円となっております。

草加市議会 2024-06-12 令和 6年  6月 福祉子ども委員会−06月12日-02号

内容といたしましては、地方税法施行令改正により法定軽減措置に係る軽減判定所得額の算定について、被保険者均等割額軽減対象となる世帯の被保険者の数に乗じる金額を、5割軽減は29万円から29万5,000円に、2割軽減は53万5,000円から54万5,000円に改正し、対象基準額の引き上げを行うものでございます。  施行期日につきましては令和6年4月1日でございます。  説明は以上でございます。

戸田市議会 2024-06-05 令和 6年 6月定例会−06月05日-02号

令和6年度税制改正における国民健康保険税改正では、低中所得層への配慮を行いつつ、高所得者応分負担増を求めるとして、国民健康保険税課税限度額及び軽減判定基準額見直しが行われることになっております。賦課限度額法定限度額に引き上げることは税負担公平性確保を目的としており、より低中所得者への配慮を手厚くするものであり、負担軽減が図られているところであります。  

富士見市議会 2024-06-04 06月04日-01号

この5割及び2割軽減について軽減判定所得基準額を改めるものでございます。  なお、この条例施行日でございますが、令和6年4月1日となっております。  説明は以上でございます。 ○議長田中栄志) 次に、議案第56号 専決処分の承認を求めることについてを議題とします。  市長から提案理由説明を求めます。  市長

戸田市議会 2024-05-30 令和 6年 6月定例会-05月30日-01号

今回の令和6年度税制改正における国民健康保険税改正では、低中所得層への配慮を行いつつ、高所得者応分負担増を求めるとして、国民健康保険税課税限度額及び軽減判定基準額見直しが行われることとなりました。  それでは、改正内容について御説明いたします。  報告第5号参考資料新旧対照表1ページ上段の第2条を御覧ください。

和光市議会 2024-05-30 06月06日-01号

また、軽減判定所得基準額引上げによる影響ですけれども、こちらも同じ4月10日時点のデータで試算した見込みになりますが、軽減対象は、新たに23世帯44名、影響額といたしましては、約57万円が軽減される見込み、5割軽減対象は、新たに15世帯30名、影響額は約47万円、2割軽減対象は、新たに8世帯14名、影響額は11万円が軽減される見込みでございます。

宮代町議会 2024-03-29 03月29日-08号

しかし、24年4月からの第9期介護保険事業計画では、第9期介護保険料は、保険料基準額月額5,489円、年額で6万5,800円とし、第8期との比較で10.2%、6,100円もの引上げとなっています。しかも、介護保険料所得段階を11段階から13段階へと高所得者段階数を細分化し増えることになったにもかかわらず、全ての段階保険料が引き上げることになることが明らかになりました。 

鶴ヶ島市議会 2024-03-21 03月21日-06号

2025年、団塊の世代が75歳を超える介護ニーズが高まる中、市民の暮らしを守るため、第8期計画において6,000円を超えるとされていた保険料基準額4,850円に抑えられており、またグループホームへの支援を盛り込むなど、この制度を維持するための必要な改正であるとし、賛成の討論とさせていただきます。 ○大野洋子議長 以上をもって討論を終結し、採決します。  

草加市議会 2024-03-21 令和 6年  2月 定例会-03月21日-08号

令和6年度から令和8年度の介護保険料が、基準額で現行6万4,800円から7万1,760円に値上げされます。物価高騰の中で年金は上がらず、支払う保険料値上げが追い打ちをかけるものです。給付が増えるほど保険料が上がる介護保険制度自体の矛盾が大きく、改定ごと値上げが繰り返され、平成12年度の第1期からは2.5倍も値上がりしています。

和光市議会 2024-03-21 03月21日-11号

介護保険料に関しては、基準額を第8期介護保険事業計画で制定した5,455円から425円引き上げ、5,880円としました。第7期と比較すれば、前回は817円の増額ですので、今回の改定と合わせれば1,242円の増額となります。 市民の賃金は、物価高騰も相まって実質2.5%のダウンとなっており、年金受給者にとっても、今回の増額影響が大きいと考えねばなりません。 

草加市議会 2024-03-14 令和 6年  2月 定例会-03月14日-06号

国からの補助金につきましては、現時点で、端末補助基準額が1台当たり5万5,000円で、国から3分の2の補助金、残りの3分の1は地方財政措置と示されております。  また更新について、これからどのように検討していくのかについてでございますが、現在、埼玉県が設置した共同調達会議に参加しており、県と連携しながら更新に向けての準備を進めてまいります。  以上でございます。

鶴ヶ島市議会 2024-03-13 03月13日-03号

政府は、自治体こども計画策定支援事業として、市町村に補助基準額300万円(補助率2分の1)、昨年12月26日から本年1月16日まで、令和6年度事業事前受付をしておりましたが、この補助令和8年度までと想定されています。その対象は、調査とその調査を踏まえての計画策定であり、策定のガイドラインは令和6年3月末までに示される予定です。

志木市議会 2024-03-13 03月13日-06号

5,000円が県の補助基準額であって、その2分の1ずつをそもそも県と市で負担するという制度ですので、1円も負担しないということではなくて、5,000円になってもなおかつ県が2,500円、志木市は2,500円を負担していくという本条例改正案ということでありますので、大変恐縮ですけれども、議事進行させていただきました。議長においてどうぞよろしくお願い申し上げます。 ○鈴木潔議長 後日精査いたします。