75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日高市議会 2005-09-13 09月13日-一般質問-03号

首都圏直下型の大地震との関係について、大竹政和地震予知連絡会長は、地下の構造などから茨城県沖でもマグニチュード7クラスの大きな地震が起こりやすくなった可能性もあり、警戒する必要があると警鐘を鳴らしています。 さらに、8月16日には、東北地方を中心に東日本の広い範囲で強い地震発生し、埼玉県で少なくとも56人が負傷しています。

三芳町議会 2004-12-06 12月06日-一般質問-03号

地震予知が各方面で研究されているようでございますが、なかなか的確な予知といいますか、そういうものは難しいようでございます。一日も早く地震予知ができまして、災害の少なくなるようなことができればいいと、このように思っております。10月の23日の午後5時56分ごろ発生した、その後も何度となく余震が続いております新潟中越地震

幸手市議会 2004-12-03 12月03日-03号

それから、3点目の、震度6、あるいはそれ以上の地震発生した場合、当市状況というか、そういうものについてはどうかということですが、これは残念ながら、専門的な研究というものは当市としてはしてございませんし、できませんので、これは国、あるいは地震予知連絡会ですか、そういうところが発表するような手法によって、当市も当然そのような、この間4であれですから、5、6となれば当然倒壊家屋とか、そういう被害がより

羽生市議会 2002-12-01 12月10日-02号

過去三十年間にわたって続けられてまいりました国の地震予知に関する研究も、最近では現実的な命題へ方向転換しつつあります。しかし、予想で予防対策を講じることは非常に難しいことと思います。自己防衛はもちろん、一般の市民の方にはまだ災害予防に対する危機認識を持っていない方が数多くいると聞いております。 そこで、一問ご質問申し上げます。

さいたま市議会 2002-06-21 06月21日-06号

天災地変である大地震や大洪水、台風による被害などが起きたら大変だ、それに備えるために、地震予知耐震診断、あるいは耐震工事をやる、さらには洪水を防ぐために堤防を強化したり、放水路などを計画的につくっていく、こういう意味で、いつ起こるかわからない天災地変に対して備えあれば憂いなしというのであれば、まさにそのとおりであるし、大いにやらなければならないことであろうというふうに思います。 

北本市議会 2000-08-28 09月04日-01号

1 防災アセスメントについて 釧路市は震度4の地震が1年半に1回の割合で起こるという地震多発地帯で、国の地震予知のための特定観測地域にも指定されています。このため防災体制は全市的な取り組みで進められ、平成5年1月の「釧路沖地震」、平成6年10月の「北海道東方沖地震」、この2つの地震教訓に一層の充実に努められています。

川越市議会 1998-09-18 平成10年第4回定例会(第15日・9月18日) 本文

なお、地震活動度の表示は十の三乗年とされているが、これがすべてではないと思いますが、地震予知のできない現在、安心して暮らすためにも、転ばぬ先の杖として申し添えておきます。  次に、農業集落排水重要性について三回目の質問をします。どうしても農業集落排水施設設置が不可能なときには、合併浄化槽という考え方もあると思いますが、本町地区処理水の排水する堀もありません。

戸田市議会 1996-03-13 平成 8年 3月定例会(第2回)-03月13日-07号

(2)の、「大地震予知の参考になる電磁波測定器設置を」については、都合により、質問を削除させていただきます。  次に、行政委員会活性化についてお伺いいたします。本市には約25の行政委員会があり、さまざまな活動を行っています。私も幾つかの行政委員会に参加させていただき、感じたことは、行政委員会が総じて形式化していて、生き生きとした議論が余り行われていないということであります。

草加市議会 1995-09-11 平成 7年  9月 定例会-09月11日-05号

それから、「埼玉自治」というのを議会からよくいただくんですが、その6月号を読んでみましたら、東京大学名誉教授東京工業大学名誉教授肩書が3つもあるんですけれども、その財団法人地震予知総合研究振興会理事力武常次さん、この方が、そうした肩書の持ってる方が、「今後10年間に東京圏直下マグニチュード6またはそれ以上の地震が起こる確率は40%となっているので要注意である」と指摘されてるわけですね。

戸田市議会 1995-06-14 平成 7年 6月定例会(第3回)−06月14日-05号

この大震災の後、地震予知連絡会は、西日本地震活動期に入った可能性を指摘し、多くの地震学者北日本関東地方での大地震への警鐘を鳴らしております。そこへ今回のサハリン地震ということで、地震学者はこれが北海道東北地方に乗った北米プレートとロシアが乗ったユーラシアプレート境界線上で起き、この境界サハリン間宮海峡から北海道西方沖を南下し、秋田沖から新潟沖に伸びていると指摘しております。

白岡市議会 1995-06-12 06月12日-一般質問-02号

阪神大震災の後、地震予知連絡会は、西日本地震活動期に入った可能性を指摘しておりましたが、この間も多くの地震学者北日本関東地方でも大地震が起こる可能性があると発言しております。今回のサハリン地震を見ましても、やはり日本列島どこで大地震発生してもおかしくない地震国であるということを改めて痛感させられました。

草加市議会 1995-03-22 平成 7年  3月 定例会-03月22日-12号

特に、地震予知、防災、防火、ライフラインの地下共同溝公共施設安全確保公園緑地道路スペース建築物高架鉄道などの対策について自治体の財政面を含めた対応を求めるものである。  財源については、行政を初め政策の選択を進めるべきで増税や国債など国民にさらなる負担は強いるべきではない。今こそ国民安全保障の確立のために最大の努力を傾注すべきときである。