川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文
在職年数十年以上の方につきましては川越市社会福祉大会で会長表彰、在職年数十一年以上の方につきましては埼玉県社会福祉大会で会長表彰、在職年数十四年以上の方につきましては埼玉県社会福祉大会で埼玉県知事表彰、在職年数十七年以上の方につきましては埼玉県民生委員大会で埼玉県功労賞、在職年数二十年以上の方につきましては全国社会福祉大会で厚生労働大臣表彰が行われており、これらの表彰により活動に対する感謝を示しております
在職年数十年以上の方につきましては川越市社会福祉大会で会長表彰、在職年数十一年以上の方につきましては埼玉県社会福祉大会で会長表彰、在職年数十四年以上の方につきましては埼玉県社会福祉大会で埼玉県知事表彰、在職年数十七年以上の方につきましては埼玉県民生委員大会で埼玉県功労賞、在職年数二十年以上の方につきましては全国社会福祉大会で厚生労働大臣表彰が行われており、これらの表彰により活動に対する感謝を示しております
具体的には、新規採用職員研修をはじめ、中級職員研修など、在職年数や階層に応じた研修を実施し、接遇の基本である身だしなみや言葉遣い、窓口対応や電話対応のほか、クレーム対応なども研修の中に盛り込み、繰り返し実施しているところでございます。また、接遇などに関する取組の検証といたしまして、市民等へのアンケート調査を実施し、窓口サービスの向上に努めているところでございます。
現在の運営給付費や補助金の支払い事務におきましては、23の民間保育施設に対して、年度当初の処遇加算申請時、毎月の請求申請時及び年度末の精算処理時点において、当該民間保育施設の保育職員の在職年数や職務経歴をはじめ、児童の入退所状況や職員配置状況など様々な書類の提出を求めております。
保育士の人数は、令和3年度末見込みで73人となっており、平均在職年数、経験年数は約12年となっております。給与体系は、保育士を含めた一般職員においては、蓮田市職員の給与に関する条例で規定する給料表等に基づき給料、各種手当等を支給しております。
なお、この賃金につきましては、それぞれの業務内容や在職年数等様々な違いがあり、一律に比較することは難しいものと考えております。 次に、近隣自治体の実施状況でございますが、職員1人当たりの補助額は、熊谷市が年額6万円、深谷市は月額1万円、秩父市が月額3,000円で、行田市は実施しておりません。町では、寄居町が実施しており、職員1人当たりの補助額は月額1万2,000円となっております。
例えば主任へ昇任するには、例えば在職年数は何年程度とか、一応一般的に10年程度としているところが多いというのは聞いてはおりますけれども、久喜市は何年程度主任への昇任には年数を要するという規定があるのでしょうか、お伺いします。 ○議長(春山千明議員) 総務部長。
市民課長の在任期間より委託先の業務管理者のほうが、在職年数が長くなっている。このような状況で問題は生じないのかとの質疑に、業務を行う上で疑義等がある場合は、業務委託責任者と市の正規職員の責任者が確認し合い、日々のコミュニケーション、連携を保ちながら業務を行っており、スキルの低下を招かないよう進めていきたいと考えている。
なお、今年度の自治会長の在職年数は、就任初年度を1年として計算すると、平均して約2年となっています。 (3)についてお答えします。市では、コミュニティ協議会を通じて、毎年度2回、全ての自治会長を対象とした意見交換や情報交換の場を設けています。自治会長から市に対する様々なご意見やご質問をいただき、それに受け答えを行うことで市と自治会との間で意思の疎通や情報共有を図っています。
在職年数も重ねてきた市長のリーダーシップと、また地域コミュニティーの力、市民の力が融合してまちづくりができていくのだと思っております。何より本庄市に住む皆様の納得と同意が必要だからです。それと大事なのは、本庄市を引っ張っていく経済界の皆様の存在です。今回は、経済界の皆様にもご意見をいただきました。大きな力だと思っております。
委託業務を開始した平成26年度から現在までの間に、狭山市の市民課の課長職は何人替わって、それぞれ在職年数はどのぐらいかを教えてください。 ○加賀谷勉 議長 村井市民部長。 ◎村井利明 市民部長 お答えいたします。 業務委託を開始した平成26年度から令和元年度までに課長職は3名替わっており、それぞれの在職年数は2年であります。以上であります。 失礼いたしました。
それから、2点目の教育長のチェック機能と在職年数、この4年間の話なんですけれども、今回私は再任を頼んだんですけれども、本人の都合でどうしても今回は代えてほしいんだというような形がありましたので、そして数名の方をリストアップしてもらって、その中から私で、じゃこちらの方にお願いしてくれというような形で指示したものです。ですから、前の方は1期で年齢も若かったです、53歳の方ですからね。
◆17番(安保友博議員) それでは、今回の事件で逮捕された元職員の保健福祉分野での在職年数は、教育部長に異動する前まで何年間配属だったのか伺います。 ○議長(吉田武司議員) 鈴木総務部長。
今のお話ですと、簡単に言えばパワハラはないという答弁だったかなというふうに思いますけれども、ここ3年で、途中で仕事を辞めた人の人数、それから休職している人の人数やその理由、それから辞めた人がどのくらいの在職年数で辞めたのかということを具体的にお話をしていただきたいなというふうに思います。
民生委員・児童委員の本年9月1日現在の人数は99人で、平均年齢は69歳、平均在職年数は7年となっています。 (2)についてお答えします。平成30年度の実績における民生委員・児童委員の年間訪問回数は延べ1万892件で、1人当たりの平均は110件です。相談活動回数は2,735件で、1人当たりの平均は28件です。
◎学校教育部長(伊藤潔) 9月1日現在、平均年齢と平均在職年数はそれぞれ、正規の給食調理員が49.9歳、20.8年、非正規の嘱託給食調理員は51.2歳、8.2年、臨時給食調理員は45.3歳、2.9年でございます。 ○副議長(長沢純議員) 13番、浦和三郎議員。 ◆13番(浦和三郎議員) 平均年齢が非常に高くなっていると感じます。 世間では、給食調理員はきつい仕事だと言われています。
次に、休団制度についてでございますが、消防団員が長期出張、育児等で長期にわたり活動することができない場合、消防団員の身分を保持したまま一定期間活動休止を消防団長が承認する制度でございまして、休団中の大規模災害対応、休団期間の上限等を規定し、休団中は報酬の未支給、退職報奨金の在職年数不算入を可能とするものでございます。
就任につきましては、主事に在職年数を満たした者について、面接試験を行った中で優秀な者について、主事から主任に昇格、格上げという形になってございます。 また、主任の中で、なった者が今度は主査になるときにつきましては、その在任期間を満たせば、試験を受けた中で合格した者を主査に昇格させていくという状況になっております。
次に、キャリア形成研修とはでございますが、町といたしましては、職員全体にキャリアアップの意識づけをすることを目的とし、経験年数や階級に応じた階層別研修への参加を義務づけるとともに、特に北足立北部共同研修会で実施している女性のキャリアアップ研修へ、在職年数を考慮しながら毎年5名程度参加させているところでございます。
研修の大きな柱は、職員の在職年数や職位に応じて実施する階層別研修となりますが、各所属において求められる知識なども異なることから、派遣研修として、市町村職員中央研修所や全国建設研修センターなどが開催する研修に専門知識習得のため派遣も行っております。
委員の平均在職年数がわかればおしえていただきたいと思います。福祉部長、お願いいたします。 ○中毅志議長 答弁を求めます。 植村福祉部長 ◎植村福祉部長 御答弁申し上げます。