蕨市議会 2022-09-12 令和 4年 9月予算決算常任委員会教育まちづくり分科会-09月12日-01号
実際には児童・生徒数が学校によって多少ばらつきがあるので、こちらで210万円の予算を、児童数に按分という形で、各学校に今年度の図書購入費はこのくらいであると示させてもらい、その配分の中で学校のほうで金額の調整をして買ってもらっているという形である。やはり購入希望が多いので、例年ほとんど予算は使い切るように購入いただいているという形になっているかと思う。
実際には児童・生徒数が学校によって多少ばらつきがあるので、こちらで210万円の予算を、児童数に按分という形で、各学校に今年度の図書購入費はこのくらいであると示させてもらい、その配分の中で学校のほうで金額の調整をして買ってもらっているという形である。やはり購入希望が多いので、例年ほとんど予算は使い切るように購入いただいているという形になっているかと思う。
新たな分室の設置につきましては、新規の図書購入費や図書館システムのためのネットワーク、それから貸出しをするための機器を整備しなければなりません。また、新たな人員配置等も必要となってまいります。市の財政状況等を考えますと、分室の拡大は現在厳しい状況にあるものと考えております。
78ページ、図書館の利用状況及び図書購入費の増減や今後の維持の方策、利用者のニーズは。また、図書館司書は配置しているのかとの問いに、コロナウイルスの影響で近隣の公共図書館は休館が多かった。当館も令和2年3月から6月まで休館したが、インターネットやファクス、電話で予約した越生町民には貸出しを行った。令和3年度は徐々に利用者も増えて、特に土、日曜日は利用者が多くなっている。
10款教育費でございますが、上の小学校図書館図書等整備事業、また30ページに参りまして、上の中学校図書館図書等整備事業は、小・中学校の図書整備のための寄附を頂きましたことから、寄附金を活用し、図書購入費を追加するものでございます。 前にお戻りいただきまして、29ページをお願いいたします。
特別支援学校と特別支援学級での違いということでございますけれども、支給する項目ですとか、その内容などに違いがございまして、具体的に申し上げますと、支給する項目につきましては、例えば特別支援学校では教科用図書購入費、それから寄宿舎居住に伴う経費、そういったものがございますが、特別支援学級にはこれらの項目は含まれておりません。
この理由でございますが、図書購入費が増加していないこと、それに対しまして、子ども読書活動推進ということで、子どものほうに重点を置いているものですので。 失礼しました。
なお、令和2年度は審査会の開催はございませんでしたので、職員の研修に係る旅費や図書購入費等の支出となってございます。 続きまして、決算書47、48ページに戻りまして、1目の一般管理費の主な不用額につきましてご説明申し上げます。
◆7番(保坂輝雄議員) それでは初めに、まずこの電算用備品、それから小学校費の図書購入費もそうなのですけれども、地方創生地域支援事業ということになっていまして、恐らくこれは新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の執行残を活用した事業だと思うのですけれども、財源としては一般財源になっているのです。
また、図書購入については、図書購入費の約6割を一般書、約2割を児童書、約2割を絵本、紙芝居、点字図書、以上のように購入する予定です。 140ページ、141ページ。 問 中学水泳部の部活動はどのようにやっているのか伺う。 答 中学校の水泳部は、スイミングに通っている生徒がいて、大会などに出場する場合は各学校の名前を背負って大会に出ることになります。実際の活動は、スイミングスクールで行っています。
下段、2項小学校費、説明欄一番下の図書購入費460万円及び次の12ページ、3項中学校費、説明欄上から2番目、図書購入費240万円につきましては、コロナ禍における生徒の読書環境の充実を図るため、学校図書の購入に要する経費を新たに計上するものでございます。
それから、148ページ、図書館運営事業ですけれども、マイナス630万円となっておりまして、2年度、3年度についての予算額、図書、新聞、雑誌、視聴覚資料、この図書購入費。 それから、151ページ、体育施設運営事業でマイナス3315万円というふうになっております。
そのため各学校において必要とされるGIGAスクール構想の対応や心のケアに関する研修、研究に必要となる図書購入費などを予算化いたしました。 以上でございます。
第4目 文化ホール費 質疑なし 第5目 公民館費 質疑なし 第6目 図書館費 ◆榎本 委員 図書購入費について、「さよなら私のクラマー」は図書館においてあるようだが、検索すると巻によって冊数がばらばらである。どういう理由なのか教えていただきたい。 ◎佐藤 館長 「さよなら私のクラマー」については、現在取り寄せているものもあり、全部そろっていない状況である。
その中で、需用費、消耗品、教材備品を購入する予定とか、図書購入費とか、各学校の意向を聞いた上で積算しております。 以上でございます。 ○委員長 大里委員。 ◆大里 委員 次に、情報教育環境整備事業についてお伺いいたします。 役務費の内容についてお示しください。 ○委員長 指導課長。
025図書館サービス事業費は、閲覧図書購入費や図書館まつりの補助金などを計上しております。 195ページをお願いいたします。5項1目保健体育総務費は1,192万2,000円で、前年度比34万9,000円、2.8%の減額であります。主な事業内容でございますが、001保健体育総務事務費は、スポーツ推進委員の報酬のほか、小川町スポーツ協会補助金やスポーツ少年団補助金などを計上しております。
次に、令和2年度と令和3年度の図書、雑誌、視聴覚資料を合計した図書購入費及び図書の購入冊数でございますが、令和2年度は8,202冊の購入を見込み、2,471万6,000円を計上、令和3年度は5,815冊の購入を見込み、1,800万円を計上しております。 次に、事業別概要書151ページ、体育施設運営事業についてのご質疑に答弁申し上げます。
一例で申し上げますと、各学校へ配当する消耗品等予算及び学校施設維持管理に係る事業の小学校運営管理が約七千九百万円の減、同じく中学校運営管理が約六千二百万円の減、また、学習指導要領改訂に伴う指導書購入に係る臨時的経費を除いた図書購入費など、教育活動に係る事業の小学校指導事務が約一千七百万円の減、中学校指導事務が約六百万円の減となっております。 以上でございます。
全体の図書購入費につきましては、約1,061万6,000円でございまして、うち中央図書館が約60%、坂田図書館が約20%、桶川図書館、川田谷図書館、2館合わせて約20%がおおむね各図書館の予算配分となっております。 最後に、(2)、桶川市内の点字図書の状況についての①、市内の点字図書蔵書数、点字絵本蔵書数と対策についてお答え申し上げます。資料の3番目の表を御覧ください。
このうち図書購入費は1,985万9,000円となっております。資料購入数は、全館合わせて1万2,197点でございます。購入資料の内訳は、図書9,661冊、雑誌2,196冊、視聴覚資料340点でございます。令和2年度の資料購入費は、予算額で2,416万2,000円でございます。 続きまして、ご質問の2、市役所窓口払いキャッシュレス決済対応についてお答えいたします。
18款寄附金につきましては、学校図書購入費として寄附を受けたものでございます。 12ページ、13ページをお開き願います。 21款諸収入の細目、後期高齢者医療費負担金精算金につきましては、令和元年度の精算額確定によるものでございます。 続きまして、14ページ、15ページをお開き願います。 3、歳出でございます。