28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(28件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(2件)川口市議会(0件)行田市議会(1件)秩父市議会(0件)所沢市議会(3件)加須市議会(0件)本庄市議会(2件)東松山市議会(0件)春日部市議会(3件)狭山市議会(0件)鴻巣市議会(1件)深谷市議会(2件)上尾市議会(0件)草加市議会(0件)越谷市議会(0件)蕨市議会(0件)戸田市議会(0件)朝霞市議会(0件)志木市議会(0件)和光市議会(1件)桶川市議会(2件)久喜市議会(4件)北本市議会(1件)八潮市議会(0件)富士見市議会(0件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(1件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(0件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(1件)白岡市議会(0件)伊奈町議会(0件)三芳町議会(1件)毛呂山町議会(3件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

ふじみ野市議会 2022-03-09 03月09日-03号

福岡河岸記念館では、随時、団体見学個人のお客様のご要望に応じ、施設解説案内を行っております。特に月1回開催しております母屋及び3階建て離れ特別公開のときには、要所に人員を配置し、欄間の透かし彫りや建具の浮き彫り、磨りガラスの模様等、工夫を凝らした室内意匠の見どころや、離れからの眺望をご案内しております。 

所沢市議会 2021-12-09 12月09日-05号

傾向といたしましては、平成29年度から令和元年度にかけましては、近隣の学校から社会科見学を主として年間1,600名から2,000名程度見学者推移をしておりましたが、昨年、令和2年度につきましては、新型コロナウイルス感染症影響によって、4月1日から5月22日までの間を臨時休館としたことや、学校からの団体見学が減少したことなどもありまして、例年の半分程度来館者数となっております。

蓮田市議会 2021-09-17 09月17日-一般質問-03号

個人来訪者が利用するだけでなく、団体見学市内小学校社会科見学の際にも活用しております。  国指定史跡黒浜貝塚は、南関東の自然環境の変遷を知る上で重要な遺跡であることも指定理由一つとなっております。市街地に残る自然環境は、黒浜貝塚の特徴です。縄文時代の景観を復元するため、整備以前の植生を保全しながら、新規の植栽も行っております。

所沢市議会 2021-09-09 09月09日-03号

角川武蔵野ミュージアムですが、学校団体見学という取組があると伺いました。この内容についてお伺いをいたします。 ○大舘隆行議長 答弁を求めます。 川上経営企画部長川上経営企画部長 お答えいたします。 角川文化振興財団、こちらにつきましては、地域学校体験・実践の場として角川武蔵野ミュージアム、これを活用できるように学校見学ツアーを積極的に受け入れているところでございます。 

本庄市議会 2021-03-23 03月23日-06号

次に、13ページの本庄早稲田杜ミュージアム管理運営事業備品購入費についてでございますが、まず1つ目ワイヤレスマイクロホン及び受信機を購入しようとするに至った経緯についてでございますが、これまで本庄早稲田杜ミュージアムでは、新型コロナウイルス感染症対策として、学校などの団体見学に当たり解説が必要な場合には、ソーシャルディスタンスを確保するために団体グループ分けをし、解説員拡声機及びフェースシールド

和光市議会 2020-02-14 02月21日-01号

遺跡の価値を伝えていくため、出土品紹介保存庫団体見学の受入れ、出前授業などを積極的に行うとともに、社会科や総合的な学習の時間等の学習教材としての活用を図っていきたいと考えております。 次に、質問事項17、さつき苑の中に新たに開設する地域生活支援センターにつきましては、現在のところ、相談支援専門員等の4名の配置を予定しているところでございます。 

深谷市議会 2019-12-09 12月09日-03号

9月から11月は、いわゆる行楽シーズンに当たり、観光バスでの団体見学を初め、一月1万人以上の皆様にご来館いただいておりますが、例年12月からは冬の季節に入りますので、秋に比べて入館者数減少傾向となっております。来館者数の見込みを立てるのはなかなか難しいところでございますが、これまでの来館者数推移を見ますと、12万から13万人程度と見込まれます。  続きまして、ウ、現在、記念館は無料である。

深谷市議会 2019-06-17 06月17日-03号

当時は、観光バス等団体見学者が大変押し寄せたということで、またさまざまな商品化もなされたようでございます。  お尋ねの福沢記念館来館者数推移といたしましては、一万円札に決まる前までは大体年間約6万から8万人程度でございましたけれども、一万円札に決まりまして、昭和59年には約3倍ほどになりまして、年間22万人となったそうです。

久喜市議会 2017-03-07 03月07日-07号

移築、復元後は、市指定文化財吉田家水塚そのもの公開を目的に、木曜、土曜、日曜の週3日を一般の方に見学できるように開放するとともに、それ以外の曜日でも事前予約による団体見学対応を行うなど、主に小学校児童施設訪問活用しているところでございます。一方、水塚の上に建つ大蔵、向こう蔵の蔵内部有効活用という観点から、水塚の特色だけにとどまらず、栗橋地区歴史なども展示紹介をしているところです。

久喜市議会 2015-09-04 09月04日-02号

しらさぎ公園屋外ステージを会場に音楽コンクール等を開催するには、出演団体控え場所や参加団体、見学者の駐車場音響設備の手配など検討課題が多くあることから、今のところ音楽コンクール等の開催については考えておらないところでございます。  一方、音楽の街・久喜市創造の一つとして、現在街かどコンサートを進めております。

春日部市議会 2014-12-12 平成26年12月定例会−12月12日-07号

小学校団体見学親子連れ家族連れがございます。続いて、高齢者方々が多くなっております。近年におきまして、かすかべ案内人の会の皆様春日部観光ボランティアの会の皆様と連携することによりまして、観光まち歩きで訪れる市外の方々来館もふえており、昨年度では全入館者数の約15%を、今年度、11月末までで全体の約20%を占めております。  

桶川市議会 2014-03-19 03月19日-08号

中学では、団体見学はありませんでしたが、夏季休暇中の課題調べ学習相談支援を行ってまいりました。そのほかは、小中学校初任者研修、教職員20年経験者研修への協力、市民ボランティアスキルアップ研修への対応老人介護施設入所来館の折の見学説明会等を実施しました。 施設調査委託の業務では、建物の老朽化対策の一環から生涯学習センター外壁全面打診調査等を行うものです。 

春日部市議会 2013-06-06 平成25年 6月定例会−06月06日-04号

学校におきましては、団体見学は年一、二校でございまして、各学校からの依頼に応じまして、学芸員出張授業あるいは各種歴史資料貸し出しの実施、あるいは中学生社会体験チャレンジ事業での体験の場となっておりまして、郷土資料館につきましては、市内児童生徒郷土歴史を学ぶ場といたしまして、さまざまな形でご利用いただいているところでございます。  以上です。 ○山崎進 議長  井上英治議員

久喜市議会 2012-06-11 06月11日-04号

見学者の人数でございますが、平成22年度の一般公開時の見学者が297人、小学校を含めた団体見学が9団体479人、合計776人でございました。平成23年度は一般公開時の見学者が178人、小学校も含めた団体見学が15団体847人、合計1,025人でございます。今後の受け入れでございますが、公開方法につきましては基本的に現行のとおりと考えております。

春日部市議会 2010-09-14 平成22年 9月定例会-09月14日-09号

団体見学来館された際には、千歯こぎ、脱穀の道具の体験を行っており、好評をいただいております。小学校団体見学では、平成20年度が11校、平成21年度につきましては、新型インフルエンザ影響によりまして8校と減少しております。また、学校への教材として民具や写真、紙芝居等貸し出しも行っております。

  • 1
  • 2