3929件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3929件)さいたま市議会(160件)川越市議会(1件)熊谷市議会(352件)川口市議会(326件)行田市議会(170件)秩父市議会(142件)所沢市議会(385件)加須市議会(10件)本庄市議会(154件)東松山市議会(7件)春日部市議会(251件)狭山市議会(380件)鴻巣市議会(33件)深谷市議会(215件)上尾市議会(159件)草加市議会(430件)越谷市議会(98件)蕨市議会(226件)戸田市議会(18件)朝霞市議会(17件)志木市議会(14件)和光市議会(12件)桶川市議会(35件)久喜市議会(30件)北本市議会(58件)八潮市議会(20件)富士見市議会(23件)三郷市議会(26件)蓮田市議会(6件)坂戸市議会(17件)幸手市議会(9件)鶴ヶ島市議会(8件)日高市議会(5件)吉川市議会(10件)ふじみ野市議会(9件)白岡市議会(14件)伊奈町議会(28件)三芳町議会(8件)毛呂山町議会(4件)越生町議会(4件)小川町議会(12件)川島町議会(3件)吉見町議会(4件)鳩山町議会(12件)東秩父村議会(1件)美里町議会(1件)神川町議会(1件)寄居町議会(11件)宮代町議会(6件)杉戸町議会(4件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

川越市議会 2024-06-20 令和6年 産業建設常任委員会 会期中(第1日・6月20日)本文

産業観光部長 本市における影響ですが、まず日本商工会議所ですとか東京商工会議所が二〇二四年に全国都道府県対象として行った調査があり、そこで中小企業の声が出ております。この中で、最低賃金上昇幅が大きくて物価高も続く中で、賃上げの圧力が高まっているが、原資が確保できなければどうにもならずに利益を削っているのが現状で、賃上げに応えられるかは価格転嫁できるかにかかっているが不透明だというお話。

越谷市議会 2024-06-10 06月10日-03号

また、事業者向けには、商工会議所に協力いただき、会報への記事掲載や内閣府主催の事業者向け研修会の案内を行うなど、周知に取り組んでまいりました。  今後につきましては、障がい者差別に関する協議を行うために、障害者地域自立支援協議会に設置した専門部会の意見も伺いながら、市民への合理的配慮周知に努めてまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。私からは以上となります。

越谷市議会 2024-06-07 06月07日-02号

ここからはちょっと真面目にお話しさせていただきたいのですけれども、先日市長に提出された越谷商工会議所提案書にはまさにそのことが書いてございまして、ホール機能レイクタウン砂利地に移転すべきであるということが明記されております。これは、越谷市内5,300社、そしてその社員、家族を含めれば数万人にも上る市民を代弁する声であると考えます。  

草加市議会 2024-03-21 令和 6年  2月 定例会−03月21日-付録

総務部長    │ ├──┼───────┼──────────────────┼──┼────────┤ │14│13番    │1 公契約と公正な職務執行について │ 330│総合政策部長  │ │  │平 野 厚 子│                  │  │総務部長    │ │  │80分    │                  │  │市長      │ │  │       │2 商工会議所所有建物

草加市議会 2024-03-21 令和 6年  2月 定例会-03月21日-08号

次に、7款商工費において、商工会議所建て替えに対する補助金について、設定根拠補助対象経費に対する補助率はという質疑につきましては、県内自治体等の事例を参考に、総工事費のうち、会議室や貸事務室など収益性のある施設を除いた部分本体工事費補助対象とし、公益性が高い部分補助率は3分の2、その他の部分は3分の1としたとのことであります。

草加市議会 2024-03-15 令和 6年  2月 定例会-03月15日-07号

◆13番(平野厚子議員) それでは次に、商工会議所所有建物に関する補助について伺います。  令和6年度一般会計予算において、草加商工会議所建て替えに対する補助金1億2,000万円が計上されました。  1点目として、商工会議所商工会議所法に基づく法人ではありますが、主に任意加盟会員の会費によって運営されている民間法人です。事業内容会員の議決で決められています。  

草加市議会 2024-03-13 令和 6年  2月 定例会−03月13日-05号

さらに、草加商工会議所連携して、企業による性の多様性に配慮した様々な取組や性の在り方を問わず働きやすい職場づくりを促進することを目的として、その取組状況埼玉県が公表する埼玉アライチャレンジ企業登録制度を同所の会報誌などに掲載いただくことで、市内事業者に同制度を認識していただき、性的少数者に対する理解が深まるよう取組を進めております。  

越谷市議会 2024-03-05 03月05日-04号

返礼品の充実を目指し、越谷商工会議所越谷観光協会連携した事業者説明会開催するなど、ふるさと納税返礼品協力事業者及び返礼品の掘り起こしを図ります。また、日々変化するトレンドを調査し、人気の返礼品地域特性を生かした返礼品開発支援してまいります。  次に、市内外に向けたプロモーションを行い、本市魅力として発信してまいります。

越谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号

また、越谷商工会議所及び越谷税務署では、制度説明会個別相談会等が定期的に開催されており、広報こしがやへの記事掲載経営相談窓口でのチラシ配布による周知を図っているところでございます。インボイス制度につきましては、市内中小事業者への影響を把握し、相談体制を整えるとともに、機会を捉える中で制度周知に努めてまいります。  次に、支援考え方についてのお尋ねでございますが。

草加市議会 2024-03-01 令和 6年  2月 予算特別委員会-03月01日-03号

以前は、商工会議所まつりと、ふささら祭り共催でやられていた、今は分かれてしまいましたけれども、二つお祭りがあるんで、にぎわいが二つあっていいと言う人もいれば、やっぱりテントとか設営のお金が2度手間で、商工会議所補助が入って、ふささら祭りは助成が入っていますので、無駄じゃないかと言う方がいらっしゃるんですけれども、令和6年度は、商工会議所まつりふささら祭り、どのように開催されるかと、共催なんかも考

草加市議会 2024-02-29 令和 6年  2月 予算特別委員会-02月29日-02号

こちらは第二庁舎における郵便局使用料が通年となったこと、それから、旧保健センターにおける商工会議所使用料新規設定となったことなどによるものでございます。  競技場使用料予算額7,614万5,000円で、前年度と比較しまして1,339万6,000円の減でございます。こちらは主に記念体育館空調設備設置工事に伴いまして、約半年間施設が一部休館となることによるものでございます。  

草加市議会 2024-02-27 令和 6年  2月 定例会−02月27日-02号

市としても、商工会議所工業会商店連合事業協同組合など、市内経済団体連携していくことが重要であると考えますが、市内工業団体との連携経済対策について、どのように進めていくのかお伺いします。  また新たな企業の立地を促進し、奨励金を交付するとのことであります。その対象として製造業者が例として挙げられていましたが、業種については何か制限を設ける考えがあるのでしょうか。

草加市議会 2024-02-21 令和 6年  2月 定例会-02月21日-01号

本市商工業の総合的な改善と発達を図るため、商工会議所法に基づき設立された草加商工会議所の拠点である会議所会館が老朽化し、建て替えが必要となりました。  草加商工会議所は、創業支援市内中小企業経営支援など、地域の「稼ぐ力」の維持向上に欠かせない経済活性化に貢献しており、その役割を引き続き果たしていただく必要があります。

草加市議会 2023-12-20 令和 5年 12月 定例会-12月20日-05号

市長に確認したいんですが、確かに商工会議所さんからの陳情があったりで、包括管理というのが確かに陳情としては出ているんですよ。でも、その問題点の主眼としては、市の様々な委託業務とかが市外企業に流れてしまっているから、市内企業にぜひ仕事を優先してほしいという趣旨のこういった声は出ているんですよ。  

越谷市議会 2023-12-20 12月20日-07号

また、増員による成果の検証等考えはに対し、ふるさと納税の推進に当たっては、本市ならでは魅力ある返礼品の種類を増やしていくことが一つのポイントになると考えており、越谷商工会議所越谷観光協会等経済団体をはじめ、市内事業者連携して商品の発掘や新規開発に取り組むことが重要となる。そのために、市内事業者への説明会返礼品開発、売上げの増加を実現するための伴走支援等を実施する必要がある。

草加市議会 2023-12-19 令和 5年 12月 定例会-12月19日-04号

市内民間事業者等への合理的配慮周知についてでございますが、広報「そうか」や市のホームページ、また草加商工会議所会報誌等による周知を行うとともに、埼玉県の取組連携をしながら、事業者向け説明会開催も含め、民間事業者等合理的配慮義務化が行き届くような取組について検討してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 ○白石孝雄 議長  4番、中島議員