9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

蕨市議会 2014-09-24 平成26年第 4回定例会-09月24日-03号

その源は、江戸時代以降、各地へ出向き活躍した近江商人の「売り手よし、買い手よし、世間よし」の理念であります。縁のない行商先で信用を得るには買い手のことを大切に思って商売を心がける。商売で得た利益を世のため、人のために還元するという発想は今日の企業の社会的責任につながっていると考えます。  東日本大震災を契機として欧米から始まったエシカル消費という言葉を伺いました。

蕨市議会 2014-03-05 平成26年第 1回定例会−03月05日-04号

聞くと、病院に愛着があるから何とか今の病院を今の形で残してほしい、できればぴかぴかの建物にして最新の技術の機械を導入して一流の先生を呼んでやってほしいと、どうしてもそういう発想になってしまうと思うんですけれども、そうではなくてゼロベースの議論をしてほしいという前提で、この15人ないしは設置要綱上は定員が16人になっていますので、もし16人で懇談会をおやりになるのであれば4人程度のビジネスパーソン、商人

蕨市議会 2011-02-24 平成23年第 1回定例会−02月24日-01号

私が特に坂本龍馬がすばらしいと思うのは、当時、多くの幕末の志士が徳川幕府を倒すことだけを目標としていた中で、船中八策に見られるように徳川幕府を倒した後の日本社会ビジョンを明確に持っていたこと、そして、そのビジョンの中身も、いわゆる身分制をなくして武士も農民も商人も、いわば総力戦で新しい日本国づくりを進めようとしていた点にあります。  

蕨市議会 2010-09-08 平成22年 9月決算常任委員会-09月08日-01号

3月の議会で一般質問したように、岡田家文書が出てきて社会文化史で普通に生活している商人、庶民についてそういう資料にあれだけ文書として残っているのは、かなり貴重だという話を聞かせていただいた。  歴史関係の書類としては武家のものはすごく残っているが、社会文化史はあまり残っておらず、とても貴重なものだと思う。それに対してかける解析学芸委員人件費もあがっていると思う。

蕨市議会 2010-03-16 平成22年第 1回定例会-03月16日-05号

また、江戸では富裕商人たちの間で俳句が盛んに行われており、江戸に近い蕨宿でも岡田家当主中心となって句会が開催され、全国の同好の士とも活発な交流が行われていたこと等が約1,000点に上る資料から明らかとなっております。中山道沿いの宿場でこれだけの俳句に関する資料が残されているところはほかになく、非常に貴重なものと考えております。  

蕨市議会 2007-12-13 平成19年第 5回定例会-12月13日-05号

◆15番(染谷一子議員) 12月8日の読売新聞に出ていたんですけれども、「明治の商人の宿 憩いの場に」ということで、秩父館という名前でオープンされたそうです。これは普通の商人建物を、商家の建物商店振興組合まちづくりに生かそうということで着手したそうですけれども、ここの中に来ると、本当に茶室コーナーも用意されていたり、生かされた活用がされているわけです。  

  • 1