鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号
公園に洋式トイレを設置することや和式便器を洋式に改修することは、多くの利用者にとって利便性が向上することは言うまでもありません。 先日、息子が公園で急に体調を崩してトイレに駆け込むということがありましたが、和式便器での用の足し方が分からず、苦労したということがありました。この例のように、特に小さな子どもを持つ家庭や高齢者、障害を持つ人々には洋式トイレの整備による便益が大きいものと考えられます。
公園に洋式トイレを設置することや和式便器を洋式に改修することは、多くの利用者にとって利便性が向上することは言うまでもありません。 先日、息子が公園で急に体調を崩してトイレに駆け込むということがありましたが、和式便器での用の足し方が分からず、苦労したということがありました。この例のように、特に小さな子どもを持つ家庭や高齢者、障害を持つ人々には洋式トイレの整備による便益が大きいものと考えられます。
議員御指摘のとおり、平成26年度の北原小学校トイレ改修工事までは、和式便器を残す方針で改修してまいりました。その後、平成28年度の第三中学校トイレ改修工事からは、全て洋式化する方針で工事を進めてきております。
トイレの洋式化については、確かに小中学校ともに70%を達成しておりますが、職員の話を聞くと、特に和式便器を利用する男子生徒は皆無であるとのことであります。このことから、越谷市内全小中学校のトイレの洋式化について100%を目指すことが求められておりますが、市長のご見解をお伺いします。 次に、トイレ周辺にある教室に対する悪臭対策について教育長にお尋ねいたします。
また、大便器も和式便器、洋式便器がありましたが、トイレットペーパー置場もなく、トイレットペーパーが切れた際に取り替えるトイレットペーパーは、トイレタイル貼りの床に直接置かれていたり、取り替えるトイレットペーパーはトイレブース内にあるのではなく、トイレの入り口の脇に設置されていました。 また、こちらからは画像を御覧ください。
昔と生活様式が変化している中で、多くの家庭のトイレが洋式便器となっており、和式便器の経験のない子供が多いと思われます。和式便器になじめず、学校でトイレに行くのを我慢してしまう子供もいることも想像できます。また、トイレが新しくきれいになるということは、それだけで子供たちの気分を明るくしてくれる効果があると思います。
11月20日付の毎日新聞に掲載されていた記事でありますが、男子小学生の3人に1人が和式便器を使えない。そんな実態がNPО法人日本トイレ研究所の排便に関する調査で明らかになった。便意を我慢し続けると便秘の原因にもなる。子どもたちを快便に導くために何ができるのか。11月19日は国連が定める世界トイレデー、という記事でありました。
小学校の和式便器というのですか、これを敬遠する児童というのは非常に多いのです。保育園でも和式トイレの練習をするそうですけれども、児童の健康第一と考えますと、やはり洋式化というものは必要ではないかと思うのです。 それと、教職員用トイレをきれいにすることは、職場環境の改善にもつながると思います。この2校と2校の格差、これも解消してあげなければ私はいけないのではないかと思うのです。
和式便器は構造上、底が浅いので、便や尿が飛散しやすいと言えます。付着した尿汚れはアンモニアとなり、臭いの原因に。また、乾式のトイレからは検出されなかった大腸菌が湿式の床から検出されました。菌の量が断トツに多いのは、やはり和式便器の周り。
屋内運動場のトイレ改修は、和式便器を洋式便器に改修し、トイレの手洗いは自動水栓とするとともに、室内の壁、床、天井の仕上げを新しくし、衛生面に配慮したものとしております。
なお、今般の改修工事によりまして、工事の対象となる24の大便器のうち、16の和式便器が洋式化されるとともに、既存の8つの洋式便器もリニューアルされることとなります。 中学校のトイレ改修工事に向けた設計業務につきましては、改修するための設計箇所について、現在各学校と調整を進めております。 スケジュールとしては、まずは8月に設計業務に係る入札を実施すべく準備を進めているところでございます。
便器の国内シェア80%を持つTOTOは、学校トイレ研究会で学校トイレの調査をし、和式便器を採用している学校では、トイレの悩みとして、学校のトイレは臭い・汚いが87%で、トイレ内での汚れがひどい場所として、和式便器そのものや和式便器の周辺に集中をしています。和式便器採用の学校では、トイレの5K、臭い、汚い、怖い、暗い、壊れているに悩んでいます。
都市公園等におきましては、ふれあいの森公園に設置されている和式便器3基及び高岩公園に設置されている和式便器1基を洋式化し、それに伴う床等の改修をするものでございます。また、ふれあいの森公園に設置されている多目的トイレを蓋付便座に改修するものでございます。 次に、14ページをお願いいたします。
小学校、中学校及び学童保育室につきましては、大部分のトイレが洋式便器になっておりますが、今後子どもたちが和式便器を使えなくなると困るという教育的配慮や、衛生面から便座に触れる洋式を望まない子どももいることから、和式便器も一定数設置しております。これまで、本市では、学校等のトイレについて洋式化を進めるとともに、床の乾式化、LED照明の設置などを積極的に実施してまいりました。
ハイキングのまちづくりに関する事業、コース整備も含めてどういう捉え方をするかというところもあるかと思うのですけれども、トイレ例えば修繕しますという話になりますと、今洋式化で和式便器から洋式に変えたりとかというのもやっていたりすると思うのですけれども、財源をどこで充当するかというのは、もうこれ申し訳ないのですけれども、財政サイドで予算編成する中で、こういったものに充当しましょうというふうな考え方で町長
次に、歳出の2款1項1目介護サービス等諸費の居宅介護住宅改修費に関し、申請件数と改修内容についてただしたのに対し、支給件数は176件であり、その改修内容は、手すりやスロープの設置、和式便器から洋式便器への取替え、段差の解消などであるとの説明がありました。
このたびのトイレ改修は、和式便器を新型コロナウイルス飛沫感染防止対策として有効である蓋つき洋式便器に交換する工事及びそのために必要な最小限の工事を行うものでございまして、新型コロナウイルス感染防止のための新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、便器の洋式化率の低い一部の小中学校を対象に緊急的に実施するものでございます。
3、工事内容でございますが、主な工事としまして、外壁塗装、屋上防水、給食用ダムウェーターの改修、壁・天井の塗装、職員室の拡張工事のほか、和式便器の一部洋式化や、1階に多目的トイレを新設し、災害時には高齢者や障がい者のかたも利用しやすいトイレを整備いたします。
今後におきましては、学校の教室配置、児童のトイレの使用状況等を確認し、トイレ使用方法を含め、使用頻度の高いトイレについては、和式便器から洋式便器への交換などの対応を調査研究してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。 ○下田泰章副議長 笹川学校給食センター所長。
また、教育委員会におきましては、実際に要求はしておりませんが、学校のトイレ改修につきましては、私ども考えておりますのは、和式便器を洋式にするほかに、床の乾式化ですとか、給排水施設の更新ですとか、トイレ内部の改修、天井、壁の改修ですとか、自動水栓化も含めてでございますけれども、そういったものを含めた中でやっていきたいというのがございますので、今回要求しなかったところでございます。
平成28年12月に国土交通省が実施した日常で利用するトイレに関するアンケート調査によると、外出先のトイレで洋式便器を好んで利用している人の割合は、女性が70.3%、男性で87.7%、一方、和式便器を好んでいる人の割合が、女性で19.3%、男性で7.3%となっており、女性では2割程度の方が和式便器を好んで利用しているという結果になっています。