5819件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5819件)さいたま市議会(205件)川越市議会(3件)熊谷市議会(171件)川口市議会(131件)行田市議会(139件)秩父市議会(49件)所沢市議会(274件)加須市議会(126件)本庄市議会(67件)東松山市議会(57件)春日部市議会(164件)狭山市議会(392件)鴻巣市議会(145件)深谷市議会(113件)上尾市議会(94件)草加市議会(343件)越谷市議会(90件)蕨市議会(164件)戸田市議会(120件)朝霞市議会(208件)志木市議会(107件)和光市議会(217件)桶川市議会(175件)久喜市議会(166件)北本市議会(218件)八潮市議会(110件)富士見市議会(126件)三郷市議会(137件)蓮田市議会(101件)坂戸市議会(82件)幸手市議会(96件)鶴ヶ島市議会(71件)日高市議会(72件)吉川市議会(80件)ふじみ野市議会(88件)白岡市議会(99件)伊奈町議会(89件)三芳町議会(83件)毛呂山町議会(62件)越生町議会(42件)小川町議会(70件)川島町議会(61件)吉見町議会(32件)鳩山町議会(76件)東秩父村議会(20件)美里町議会(42件)神川町議会(15件)寄居町議会(44件)宮代町議会(119件)杉戸町議会(64件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

和光市議会 2024-06-21 06月21日-06号

危機管理監中川宏樹) 市では、避難するのが困難な方のうち、了承をいただいた方を対象とした避難行動支援者名簿作成しています。いざというときには、警察消防消防団民生委員児童委員の方などと共有し、安否確認避難の手助けなどに活用することとなっています。 ○議長富澤啓二議員) 7番、渡邉竜幸議員

和光市議会 2024-06-20 06月20日-05号

市では、避難行動支援者名簿に登録いただいた方の情報について、自治会民生委員児童委員関係機関と共有し、地域全体による見守りや巡回を活用することで、災害後の精神的負担の緩和につなげていく効果を期待しております。 議員から御提案いただいたとおり、今後につきましても、被災地での自助・互助・共助・公助による事例の情報の把握に努め、災害関連死に備えてまいります。

草加市議会 2024-06-19 令和 6年  6月 定例会-06月19日-05号

初めに、本市の災害時の避難避難所ではどのような要配慮者支援が行われているのかについてでございますが、まず、高年者や障がいを持つ方などの要配慮者のうち、単身世帯等により災害時に自らの避難が困難な方につきましては、避難行動支援者として本市の名簿に登録していただくことで、消防警察などと情報共有を行い、速やかな避難支援につなげられるよう取り組んでいるところでございます。  

川越市議会 2024-06-19 令和6年 総務財政常任委員会 会期中(第1日・6月19日)本文

今回の工事につきましては、入札参加資格要件といたしまして、川越市競争入札参加資格名簿登載建築工事Aランクであること、それから市内本店ということで、要件を設定しております。  なお、この要件を満たす資格者は十社です。したがいまして、今回の入札につきましては、市外の業者が参入できないものとなっております。 小島洋一委員 理解しました。  

和光市議会 2024-06-18 06月18日-03号

そして、そこの避難所では、許容量は超えているけれども、みんな不安だからそこにいて、そして避難者名簿を誰も作らない、ただいるだけで、夜の8時過ぎにはもう津波も来ないだろうからといって大半の人は帰ってきました。 この話を後から聞いて、やはり日々リアルな訓練を行うことは必要だと考えました。

川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文

ここで、改めて市長にお伺いをさせていただきますが、平成三十一年ですね、我々に一期目の同意案件として御提案を頂き、昨年二期目の御提案を頂いていますが、文科省の通知では、各都道府県教育委員会を通じて編著作者及び編集協力者に関する情報を取りまとめた名簿都道府県教育委員会を通じて各教育委員会に送付をされているんです。

草加市議会 2024-06-06 令和 6年  6月 定例会-06月06日-01号

4月1日付けで異動されました職員職氏名につきましては、お手元に名簿を配付しておきましたので、御了承願います。  ──────────◇────────── △市長あいさつ白石孝雄 議長  次に、市長からあいさつのため発言を求められておりますので、これを許します。  山川市長。   〔山川市長登壇〕 ◎山川 市長  おはようございます。  

宮代町議会 2024-06-05 06月05日-03号

町では要援護者名簿作成の後、現地調査を行い、個別避難計画書作成を町内56ある自主防災組織に委ねております。しかしながら、個人情報の取扱いや責任の重さから名簿を受け取ることを躊躇する防災組織もあり、昨年度実績は56団体中29団体名簿を受理した団体でございます。さらに29団体中、個別避難計画書の提出が済んだ団体は19団体という状況です。

宮代町議会 2024-03-29 03月29日-08号

避難行動支援者名簿はきちっと作成されているとは言えません。 また、風水害に限らず、震災時の場合も同様であります。町が責任を持って必要な避難援助体制を作るべきです。 第5は、防犯灯カーブミラー設置状況が悪くなっております。特に、カーブミラー設置状況が悪くなっております。それは、実際要望箇所数設置数とに大きな隔たり、乖離があるからです。

和光市議会 2024-03-21 03月21日-11号

福祉部長長坂裕一) 災害が発生した際、避難行動支援者が、無事に避難所避難することができるようにするため、平常時から地域避難支援関係者に提供いたしまして、日頃の見守り活動などに活用していただくとともに、地域の助け合いによって作成する名簿等を活用し、災害時の安否確認や生命及び身体を災害から保護することを、制度趣旨と認識しております。 ○議長富澤啓二議員) 1番、松永靖恵議員

鶴ヶ島市議会 2024-03-13 03月13日-03号

まずは、自主防災組織がしっかりしていて、なおかつ要支援者名簿あるいは存在を知っている、あるいはふだんから声かけをしていくような顔の見える付き合いが必要ではないでしょうか。避難行動支援者に対する市のお考えもお聞かせ願いたいと思います。2つ1つ目地域の皆さんが防災を身近に学ぶような施策あるいは組織を充実させる施策について、2つ目避難行動支援者への対応策についてでございます。

富士見市議会 2024-03-11 03月11日-06号

不在者投票制度の一つとして、選挙期間中に仕事、旅行、学業などにより選挙人名簿登録地以外の市区町村に滞在している人が、名簿登録地選挙管理委員会投票用紙の交付を請求し、滞在先市区町村選挙管理委員会投票できるという仕組みがあります。そこで、市民が本制度を使って投票を行う場合の現状の流れについて、まずはお伺いいたします。  最後に、大きな項目5、地域要望について。

宮代町議会 2024-03-11 03月11日-06号

二重投票については、期日投票を済ませていた選挙人が当日も投票所を訪れた際、職員選挙人名簿投票済みの表示を見落とし、誤って投票用紙を交付し、投票がなされたものです。 投票事務については、選挙の都度、事前に投票管理者及び庶務係対象に2時間程度の説明会を開催し、その中で投票できる方、できない方など選挙人名簿の見方に関する注意事項を説明しております。

宮代町議会 2024-03-08 03月08日-05号

まず、選挙公報発行条例規定ですけれども、第5条第1項では、選挙人名簿に登録された者の属する各世帯に対して選挙期日の前日までに配布するということが書かれておりまして、その第2項に、新聞折り込みその他これに準ずる方法による配布を行うことで、その各世帯への配布に代えることができると、こうした規定になってございます。