草加市議会 2024-03-21 令和 6年 2月 定例会-03月21日-08号
次に、債務負担行為において、自立地域生活支援事業について、障害者相談支援事業所増設の内容とスケジュールについてはという質疑については、市民が相談しやすい一定の圏域内で地域ごとに相談支援を行う体制のモデルとして、新たに障害者相談支援事業所を設置するものであり、スケジュールは令和6年4月から7月頃にかけて、受託者にかかる可能性調査と関係者との協議による相談、役割分担の検討を行い、8月頃から事業者の募集を
次に、債務負担行為において、自立地域生活支援事業について、障害者相談支援事業所増設の内容とスケジュールについてはという質疑については、市民が相談しやすい一定の圏域内で地域ごとに相談支援を行う体制のモデルとして、新たに障害者相談支援事業所を設置するものであり、スケジュールは令和6年4月から7月頃にかけて、受託者にかかる可能性調査と関係者との協議による相談、役割分担の検討を行い、8月頃から事業者の募集を
また、市が行う取組としては、美里町との連携による森林整備などの地球温暖化対策の推進、公共施設等への太陽光発電設備等の導入可能性調査、公共施設への再エネ100%電力の調達を進めていくことなどを予定しております。 次に、(4)計画期間における年度ごとの数値目標と達成率の見える化についてお答えいたします。
DBO方式とする政策決定に至った経緯につきましては、民間活力導入可能性調査を実施して、設計・施工分離発注方式、DB方式、DBO方式、PFI―BTO方式の各方式を検証した結果、基本計画案においては、設計、建設、維持管理、運営を一括して発注することで、施設開業後の維持管理と運営を見据えた設計や建設が可能となることによるコスト削減や民間ノウハウの活用によるサービス向上などが期待できることから、DBO方式を
基本計画案の策定に当たり、民間の資金やノウハウを活用することによる財政負担軽減やサービス向上等について検討するため、民間活力導入可能性調査を行い、設計施工分離発注方式、DB方式、DBO方式、PFI(BTO)方式の4つの事業方式について検証いたしました。
また、スケジュールでございますけれども、令和6年4月から7月頃にかけて、受託者に係る受託可能性調査と、あとは関係者との協議による、例えばその担当地区をどこにするかというような相談であるとか、役割分担の検討を行いまして、8月頃から事業者の募集を開始しまして、12月頃までに事業者を選定、その後、令和7年1月から2月頃にかけて契約締結を目指してまいります。
さらに本市が行う新たな取組としては、美里町との連携による森林整備などの地球温暖化対策の推進、公共施設等への太陽光発電設備等の導入可能性調査、公共施設への再エネ100%電力の調達を進めていくことなどを予定しております。
スケジュールといたしましては、新年度におきまして、(仮称)柿木・青柳エリアグランドデザインの策定や、栄中学校の改築に際してのPFI導入可能性調査などを通じ、取組を進めてまいります。 次に、町会・自治会の加入促進についてでございますが、加入率は、令和6年1月1日現在、約44.9%でございます。
次に、新たな障害者相談支援事業所の設置までのスケジュールにつきましては、本年4月から7月頃にかけ、受託可能性調査や関係者との協議による担当地区や役割分担などの検討を行い、8月から12月頃にかけてプロポーザルによる事業者選定を進め、令和7年1月から2月頃を目途に契約締結を行ってまいります。
続きまして、3点目の多目的屋外スポーツ施設について、将来における指定管理料の見込みでございますけれども、民間活力導入可能性調査を委託している事業者の試算によりますと、概算ではありますが、年間8,000万円程度の維持管理運営費を見込んでおります。
可能性調査における聞き取りの中で、要保護者が扶養照会を拒んでいる場合等においては、その理由について、特に丁寧に聞き取りを行い、扶養の対象となる扶養義務者が扶養義務履行が期待できない者に該当するか否かという観点から検討を行うべきである。
旧富士見ガーデンビーチの跡地に整備を検討しています多目的屋外スポーツ施設につきましては、令和5年度に基本計画の策定と併せて民間活力導入可能性調査業務委託というのを実施しております。また、大御庵の杜につきましても、令和5年度からの2か年でサウンディング型の市場調査を実施してございます。どちらも調査結果次第とはなりますが、新たな民間活力の導入に向けて鋭意取り組んでいるというところでございます。
1点目に、PFIは導入の可能性調査の時点で直接施工とのコストの差のみを問題とします。コストではかってはいけない重要な場所の建設をコストで判断することはなじみません。学校建設は直接施工が当然であり、PFIが入り込む余地はもともとないと考えます。 2点目に、今回のPFI事業は、15年間の維持管理を含む計画になっています。
また、整備予定の屋外スポーツ施設のコンセプトや導入機能、事業スキーム等に関する基本計画を策定するため、基本計画策定支援及び民間活力導入可能性調査業務を委託したところでございます。 次に、②、今後の予定はについてでございますが、解体工事の設計につきましては、9月中に完了予定でございます。また、民間活力導入可能性調査を踏まえ、今年度末までに施設整備に係る基本計画を策定する予定でございます。
進捗状況でございますが、6月に富士見ガーデンビーチ解体工事の設計業務委託を行うとともに、屋外スポーツ施設のコンセプトや導入機能、事業スキーム等に関する基本計画を策定するため、基本計画策定支援及び民間活力導入可能性調査業務委託をしたところでございます。 続きまして、(2)、ニーズ調査やサウンディング型市場調査にはどのように取り組むのかについてお答えいたします。
今後の取組として、今年度、公共施設への再生エネルギー設備の導入可能性調査を実施いたします。なお、この調査は環境省の国庫補助採択を受けて実施するものでございます。 2点目、ZEBの認証取得についてでございます。 ZEBとは、エネルギー消費が実質ゼロの非住宅建物、ビルの呼称でございますが、その性能を認証する仕組みといたしまして、代表的なものにBELSがございます。
これにより、令和5年度におきましては、施設整備に向けて市民懇談会参加者への報償費や基本計画策定支援及び民間活力導入可能性調査に係る委託料の予算をお願いしているところでございます。跡地の利活用につきましては、市民の皆様の関心も高いことから、一日も早く市民の皆様に供用開始できるよう取り組んでまいりたいと考えております。 続きまして、(2)、運動公園管理業務委託についてお答えいたします。
◎障がい福祉課長 まず、スケジュールについてでございますけれども、選定時期でございますが、来年度、令和5年4月から7月頃にかけまして、まず県内の事業者に向けた応募可能性調査というものを考えております。その後、9月から10月頃にかけて公募をしまして、年明けの1月頃には最優秀提案事業者をこのグループホーム建設に係る補助対象事業者として決定する予定でございます。
②最後になりますが、成果連動型民間委託契約方式、Pay For Successの導入可能性調査については、内閣府が推進している事業ですが、成果の出なかった事業に対する無駄な支出を抑制できるとのことで、飛びつきたくなる方式です。
一つ、旧富士見ガーデンビーチの活用につきましては、多種目、多世代、多目的で利用できる施設の整備におきまして、来年度基本計画の策定と民間活力導入可能性調査を行うこととしております。基本計画の策定に当たりましては、市民懇談会ですとか市民説明会を開催し、広く市民の皆様からご意見を聞きながら進めていきたいというふうに思っております。
中段、文化・スポーツ振興課の説明欄1、スポーツ施設維持管理事業につきましては、委託料として、市民総合体育館指定管理料のほか、富士見ガーデンビーチ跡地利用について、市民の皆様の意見聴取や基本計画の策定及び民間活力導入可能性調査に関する費用等を計上しております。 続きまして、98ページをお願いいたします。