4374件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4374件)さいたま市議会(53件)川越市議会(2件)熊谷市議会(137件)川口市議会(138件)行田市議会(99件)秩父市議会(44件)所沢市議会(223件)加須市議会(94件)本庄市議会(45件)東松山市議会(48件)春日部市議会(136件)狭山市議会(171件)鴻巣市議会(129件)深谷市議会(54件)上尾市議会(68件)草加市議会(208件)越谷市議会(78件)蕨市議会(156件)戸田市議会(104件)朝霞市議会(134件)志木市議会(87件)和光市議会(118件)桶川市議会(172件)久喜市議会(108件)北本市議会(184件)八潮市議会(67件)富士見市議会(113件)三郷市議会(100件)蓮田市議会(48件)坂戸市議会(56件)幸手市議会(64件)鶴ヶ島市議会(28件)日高市議会(35件)吉川市議会(50件)ふじみ野市議会(64件)白岡市議会(116件)伊奈町議会(97件)三芳町議会(55件)毛呂山町議会(45件)越生町議会(36件)小川町議会(63件)川島町議会(46件)吉見町議会(76件)鳩山町議会(81件)東秩父村議会(12件)美里町議会(55件)神川町議会(16件)寄居町議会(65件)宮代町議会(141件)杉戸町議会(55件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧

和光市議会 2024-06-20 06月20日-05号

既に3回実施し、受診者数は163名となっております。 次に、(2)生後2から4か月児発育発達相談実施状況についてお答えします。 令和6年4月以降に生まれた乳児が生後2か月を迎える6月からの実施に向けて準備をしております。医療機関との調整の結果、開始は6月28日を予定しております。 次に、(3)健診後のフォローアップ体制構築についてお答えします。 

和光市議会 2024-06-18 06月18日-03号

ですが、学校での未受診者受診については、保護者の御理解、御協力が必要になってまいりますので、引き続き全ての児童生徒受診できるように、学校教育支援センターなどと連携しながら働きかけをしていきたいと考えております。 ○議長(富澤啓二議員) 11番、赤松祐造議員。 ◆11番(赤松祐造議員) 病気は早期発見です。不登校児学校外での健康診断を実現している自治体もあります。

富士見市議会 2024-06-18 06月18日-05号

次に、(2)、不登校児童生徒健康診断についてでございますが、令和5年度不登校児童生徒のうち、内科、耳鼻科、眼科、歯科のうち、1つ以上未受診の項目があった児童生徒は約180名おりましたが、不登校を含む未受診者への主な対応としまして、他学年検診時に受診を促しており、教育支援センターあすなろに通室している児童生徒については、特別支援学校での受診を案内するなど、工夫した対応を行ってきたところでございます

川越市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会(第11日・6月14日) 本文

前回、令和元年度から令和四年度までのがん検診受診者数もお伺いいたしました。その後、コロナ禍影響もあり、令和二年度、三年度は減少傾向にあったものと理解しております。やはり検診をすることによって重症化にならないということがとても重要なことですので、今後もがんを未然に防ぐ周知、啓発に引き続き努めていただきたいと思います。  そこで、三点目として、令和五年度のがん検診受診者数はどうなっているのか。

越谷市議会 2024-06-12 06月12日-05号

また、受診勧奨につきましては、特定健診受診者のうち血糖値腎機能に異常が見られるにもかかわらず、医療機関受診していない方など176人を対象として、6月3日に通知を送付いたしました。今後対象者のうち、重症化リスクの高い方に対し、6月28日までに電話での勧奨を行うとともに、11月時点での未受診者に対する再度の勧奨を行ってまいります。

和光市議会 2024-03-21 03月21日-11号

個別健診の受診者や若い年代層の参加率向上のため、SNS等を活用した参加勧奨や、ICTを活用した遠隔面談等参加継続率向上を図ります。 その他の健診の令和4年度の受診率は、集団検診実施認知症検診が2.4%、骨粗鬆症検診が8.7%、朝霞地区4市契約医療機関実施歯周疾患検診が2.2%となっています。今後、対象者への周知を含む効果的な実施方法を検討し、受診率向上に努めます。

草加市議会 2024-03-15 令和 6年  2月 定例会-03月15日-07号

そこで、本市の成人歯科健診の内容と、令和5年度の成人歯科健診の受診者数と受診率、また過去3年間の推移を伺います。  受けやすい歯科健診の手法として、唾液や舌から検体を採取し、歯周病リスクを分析できる簡易検査キットなどで受診率を上げている自治体があります。  また、健診とクリーニングをセットで受けられる歯科健診を実施している自治体もあります。  

志木市議会 2024-03-08 03月08日-05号

本市におきましては、令和3年度から1回3,000円の助成を行っており、受診者数は、令和3年度が466人、令和4年度が470人となっております。 当該検査の結果につきましては、新生児訪問及び3か月児健診の際に確認させていただき、未受診の場合には検査受診勧奨を行っているところでございます。引き続き、子どもの発育発達につきまして、早期に適切な支援につながるよう取り組んでまいります。

志木市議会 2024-03-06 03月06日-03号

先日の総務厚生常任委員会でもお聞きしましたけれども、子宮頸がん検診コロナ影響受診者数が落ち込んだ、そういったこともあったことから、改善する取組としてちょうど令和3年度からこの子宮頸がん検診受診者対象として、自己採取HPV検査を導入するなどしていただいて、令和2年度から1.6ポイント上昇されるなど回復に向けた取組は高く評価をしているところです。 

草加市議会 2024-03-01 令和 6年  2月 予算特別委員会-03月01日-03号

保健センター所長 受診率につきましては、それぞれの年齢対象者につきましては、広報ですとか市のホームページで掲載してはいますけれども、市民対象ということで、ほかの会社で受ける検診ですとか、人間ドックですとか、そういったところで受けている方につきましては、こちらのほうで把握しておりませんので、年齢の全人口のそこからの受診者ということで、どうしても受診率が低くなっております。  

和光市議会 2023-12-11 12月11日-03号

また、令和4年度の無料クーポン対象者受診状況は、乳がん検診無料クーポン対象者2,704人のうち受診者数754人、受診率27.9%、子宮頸がん無料クーポン対象者2,815人のうち受診者数443人、受診率15.7%でございます。 当市のがん検診受診率は、県内でも高い値で推移している状況でございます。 次に、(2)がん患者外見ケア(ウィッグ)についてお答えします。