川越市議会 2024-06-20 令和6年 保健福祉常任委員会 会期中(第1日・6月20日)本文
A3判の参考資料を御覧いただきたく存じます。 両施設の施設概要につきましては、二、施設の概要のとおりです。 三、施設サービスなどの在り方の検討についてを御覧ください。 個別施設計画や行財政改革推進計画の取組項目である公共施設の集約化・複合化、民間活力導入の推進などを踏まえまして、公的な関与の必要性の視点から検討を行っております。
A3判の参考資料を御覧いただきたく存じます。 両施設の施設概要につきましては、二、施設の概要のとおりです。 三、施設サービスなどの在り方の検討についてを御覧ください。 個別施設計画や行財政改革推進計画の取組項目である公共施設の集約化・複合化、民間活力導入の推進などを踏まえまして、公的な関与の必要性の視点から検討を行っております。
なお、規制区域の指定以降は、最後のページの参考資料でお示しする許可の対象となる盛土等を行う場合には、事前に許可が必要となります。 最後に、四、今後の予定についてです。 令和六年七月下旬から、規制区域(案)に関する意見公募を実施いたしまして、令和七年五月二十六日、盛土規制法第十条に基づき、規制区域の指定について公示し、盛土規制法に関する運用を開始する予定です。
議案第六七号の参考資料で私立学校法の一部改正に伴う所要の改正とありますが、この内容というのを改めてお伺いしたいと思います。 財政部参事兼資産税課長 私立学校法の一部改正がありまして、それで令和六年度税制改正に伴いまして、今回市税条例の第五十六条中で私立学校法の条項を引用している条文となっているために、条項ずれを正すために今回条例改正を行うものです。
こちらは道路路線番号が多いため、分かりやすくモアノートに参考資料として地図を載せてありますので、資料1から参考にしていただければというふうに思います。(1)、鶴瀬駅の北西側にある踏切付近の道路安全対策について。市道第5210号線上の鶴瀬駅から川越方面に一番近い踏切、踏切番号110番の西側が一方通行になっているが、双方向通行にできないかと、このような声があります。
参考資料の1ページ、①ターゲティングなどの広報戦略についてを御覧ください。自治体の広報の課題として、一つは、広報戦略の不足があると感じています。事業などの情報発信を行う場合、基本的に事業ベースで担当課などがおのおの周知方法を考え、実施しているため、単独的な広報にとどまってしまいがちと感じております。
参考資料も用意しまして、雨が降った後の広場の水たまりの状況もお示しさせていただいております。かなりもう広範囲に水がたまっているような状況になっております。令和3年の石灰ダストの舗装から数年たっておりますので、いま一度、この広場の石灰ダストの整備もしっかりと予算をつけて、修繕をする時期に来ているのではないかと思いますが、その点について答弁をお願いいたします。 ◎秋元幸子 こども健やか部長 議長。
参考資料としましてフォルダーの中に入ってございますので、御確認いただけたらと思います。スライド1から順に追って説明してまいります。 件名1の職員の環境について。背景としまして、近年、職員の退職者数の増加があります。民間でも人材の確保の競争、公務員でも転職の増加などが見られております。戸田市の退職者数を過去10年、スライドの中に記載しております。
一般会計に関しては、今表示してあるとおり、毎年9月議会前に市から示される決算の概要の中に参考資料、地方債借入状況の表があります。今拡大します。こちら上のほうを中心に撮っておりますけれども、ここには起債の目的、発行額、発行年月日、利率、償還期間、さらに備考として公的資金か民間等資金かの区別が示されています。
なお、経歴につきましては、議案に添付しております参考資料のとおりでございます。 次に、第59号議案及び第60号議案につきましては、いずれも人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについてでございますので、一括して御説明を申し上げます。
会………………………………………………………………………………………………………………197 ────────────────────── ◇ ────────────────────── 署名議員…………………………………………………………………………………………………………………199 ────────────────────── ◇ ────────────────────── 参考資料
県のホームページのほうで高次脳機能障害に関するパンフレットや各種参考資料、公表されているのは把握しているところでございます。 また、ホームページによっては、医学的な見地から、この症状の発見の難しさですとか、そういった記載があるものもございますので、こういった情報はなるべく職員で共有していけるように取り入れていきたいと考えております。
それでは、お手元に配付いたしました参考資料1、改正概要、及び参考資料2、新旧対照表によりまして、主な改正点について申し上げます。 初めに、参考資料1、表中、税目欄、個人市民税、項目①につきましては、令和6年1月に発生した能登半島地震による損失について、令和6年度分の個人住民税におきまして、雑損控除の適用対象とすることができることとする規定を加えるものでございます。
◎山川 市長 御質疑の補正理由につきましては、補正予算参考資料の歳出予算財源内訳一覧表にございますとおり、中央図書館の児童書の充実を目的としたクラウドファンディング型ふるさと納税の寄附金額が確定したことから、児童書を購入するものでございます。
参考資料の1ページ、①震災における二次避難、東日本大震災の事例を御覧ください。こちらは、宮城県の二次避難の取組の記録を参考にしております。
参考資料1ページ目の左側を見ていただければと思います。子供の目の疾患の中で、絵のところですけれども、視力発達の目安として、1か月から6歳までこんなふうに目が発達しているという図でございます。これ群馬県及び群馬県医師会が提供してくれた図、いろんなところにこの絵、出ています。実は1歳とか2歳とかって、0.2とか0.5しか見えてないんですね。でも、本人はこれが目が悪いなんていうふうに思っていない。
(1)、参考資料5ページを御覧いただきまして、戸田市では福祉の困り事について専門のスタッフが丁寧に相談を受け、相談窓口の案内などを行う福祉相談総合窓口を設置します。また、相談者の属性に応じた会議を通じて、関係機関で支援を実施しています。これらの取組は評価していますが、まず相談体制の現状についてお伺いいたします。
◆中島綾菜 委員 生活安全推進事業の参考資料で路上喫煙の周知啓発とありますが、令和6年度は具体的にどのように取り組むのか伺います。 ○委員長 くらし安全課長。 ◎くらし安全課長 路上喫煙の指導啓発でございますが、主に巡回指導員が駅周辺を巡回パトロールする中で喫煙者への指導啓発を行ってまいります。 以上でございます。 ○委員長 中島委員。
一方で、2012年7月の文部科学省によると、部活中での死亡事故が最も多いのは柔道との過去のデータもあり、ただ補足ですが、このデータは、当時、柔道が中学1、2年生から必須科目となるため、安全な指導体制等を組むための参考資料で、その上で不十分な受け身による事故対策のマニュアルの策定、授業前の安全性の確保、弾力性のある柔らかい畳等を用意する等、あらゆる策が施されていますということを補足させていただきます。