8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(8件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(0件)川口市議会(0件)行田市議会(0件)秩父市議会(0件)所沢市議会(1件)加須市議会(0件)本庄市議会(0件)東松山市議会(0件)春日部市議会(0件)狭山市議会(0件)鴻巣市議会(0件)深谷市議会(0件)上尾市議会(0件)草加市議会(3件)越谷市議会(2件)蕨市議会(0件)戸田市議会(0件)朝霞市議会(0件)志木市議会(0件)和光市議会(0件)桶川市議会(1件)久喜市議会(0件)北本市議会(0件)八潮市議会(0件)富士見市議会(0件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(1件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(0件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(0件)白岡市議会(0件)伊奈町議会(0件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

草加市議会 2024-03-13 令和 6年  2月 定例会−03月13日-05号

だとしたら、ボランティア団体さんや個人の方が不妊去勢手術代負担せずに、野良猫の削減が可能になると私は思ったりするんですけれども、市の見解を聞きたいので、まずその実態からお伺いします。  それと、二つ目に聞きたいのが、去年度の決算で草加市の不妊去勢手術費補助金活用状況、この補助金執行状況ですけれども、令和4年度予算額が100万円なんです。それに対して執行額は約43万円、55頭で。  

草加市議会 2023-09-15 令和 5年  9月 定例会-09月15日-03号

現状行っている政策としては、100万円を上限として野良猫不妊去勢手術費補助という形で、市が民間ボランティアの方に助成しているわけですが、現状、市の不妊去勢手術補助金での一部負担軽減がされているとはいえ、ボランティア団体個人の方が不妊去勢手術代の一部を自分の手出しで支払っているわけです。人によっては、今までの累計で何千万円も支払っているという方もおられます。

桶川市議会 2020-12-10 12月10日-05号

前述の捕獲は、県の動物愛護推進員地域の方で捕獲のほかにも去勢手術代地域の方が出し合っているというのも、これは現実なので、実態なのです。そこでお伺いをするものです。 (1)、野良猫現状について伺うものです。地域別の頭数が分かれば一覧表でお願いをします。 (2)、県の動物愛護推進員地域の方々の取組の状況を把握されていましたらば教えていただきたいと思います。あわせてこれも資料でお願いします。 

坂戸市議会 2019-03-05 03月05日-一般質問-03号

◆11番(田中栄議員) 6月にも一般質問しましたが、不妊去勢手術代が経済的に大きな負担になっています。無料チケットは有効でありますが、指定病院が遠方であり、移動手段のない人は利用が厳しい状況です。  県では、地域における野良猫対策として、埼玉県飼い主のいない猫の不妊去勢手術推進事業補助金交付制度を行っております。この制度は、市内において不妊去勢手術を行うことができます。

越谷市議会 2017-06-08 06月08日-03号

昨年度から予算計上された猫の去勢手術代50万円の補助金は、全国からの寄附で賄えるのではないかと私は思います。クラウドファンディングによる資金調達について、市長のご見解を伺います。  次に、医療費抑制民間資金を活用することについて伺います。三井住友銀行とみずほ銀行は自治体と組み、病気の予防事業などで抑制できた医療費の一部を配当として投資家に還元する取り組みを始めるとのことであります。

所沢市議会 2012-12-13 12月13日-06号

不妊去勢手術代など、猫ボランティア人たちの協力があればこそ、現在の環境が保たれているかと思います。犬は登録制度があります。また、毎年1回の狂犬病予防注射もあり、しっかりと管理されています。猫にはどちらもありません。飼い主マナーアップにさらなる手だてが必要だと考えますが、環境クリーン部長はどのような手だてをお考えなのかお示しください。 ○桑畠健也副議長 答弁を求めます。 

  • 1