62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新座市議会 2012-12-07 平成24年第4回定例会-12月07日-03号

市民環境部長島崎昭生) 直近3か月の8,500人の乗車数利用者数の内訳といいますか、解析でございますが、このうち65%が北ルートで利用されている方でございます。35%が南コースということで、これさらにちょっと分析いたしますと、これ前回の改正運行形態改正をする前と南コースはほぼ同じ人数で変わらなくて、北コースに増加した分がこの全体数でふえている。

新座市議会 2012-09-19 平成24年第3回定例会-09月19日-07号

27か所ある北ルートバス停留所の中、第6位の利用率であったわけでございますが、これが改正後は平成24年7月のを見てみますと、月当たり526人ということで、利用者はもう1.6倍に増加しているというのが現状でございます。順位も27バス停留所のうち第4位に上がったということでございまして、このような状況からも、一概に変更作業が不便になったということは言えないというのが言えると思います。

蓮田市議会 2010-06-24 06月24日-一般質問-04号

蓮田市の市役所正面玄関を出発いたしまして、まず北ルートなのですけれども、突き当たり、市道26号線を左折いたします。そして、ベルク前の交差点を直進しまして、JR宇都宮線を渡って南新宿方面へと走るわけなのですけれども、黒浜西中学校、それから第5分団の周りのS字を通っていきますと信号がございます。その信号を左折して、栗橋線方面へ行きます。

八潮市議会 2010-03-17 03月17日-04号

現在、バス状況でございますけれども、限られた車両あるいは人員、財政的にも厳しい状況の中で、現在、北ルートについては1日18便、西ルートについては18便同じように運行しておりまして、新たに路線を整備するということは非常に難しい状況かなというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○瀬戸知英子議長 11番。

本庄市議会 2009-06-16 06月16日-04号

その3カ月後の平成14年10月に北ルート案をもとに計画を進めていくと決定したことを国土交通省が公表し、関東地方整備局長から埼玉、群馬両県知事に対し都市計画決定手続環境影響評価の実施が依頼をされました。このことを受け、埼玉県知事都市計画決定手続を進めることを了承し、その旨国土交通省に対し回答しております。平成14年は本庄道路建設具体化に向け、大きく前進した年であったと思います。  

八潮市議会 2008-12-15 12月15日-03号

北部地区は、八潮駅から距離があるため、コミュニティバス北ルート市民温水プールから八潮北口まで23分もかかります。そのため、越谷レイクタウン駅を利用できれば利便性が高まります。ぜひバス路線新設を実現していただきたいと思っております。 ①、6月議会のご答弁で、引き続きバス事業者に要望してまいりたいとのことでしたが、その後進展はありましたでしょうか。 

八潮市議会 2008-06-18 06月18日-05号

なかなか難しいのが現状のようでありますが、現在、北部地区を唯一通っている北ルートは1時間に1本しかない状態です。さらに、八潮駅から入谷バス停まで約25分、入谷バス停から八潮駅までは約45分もかかっている状態です。また、東武線に乗るためにはバス乗りかえが必要です。武蔵野線へアクセスできる越谷レイクタウン駅へつなぐ路線新設住民の強い願いであります。

八潮市議会 2008-03-18 03月18日-05号

質問事項4点目といたしまして、コミュニティバスについてでございますが、八潮開業に合わせて、限られた台数でルートや時間帯の問題等を抱えながらも道筋をつけてこられたわけでございますが、さらに市民サービスの向上という視点で、コミュニティバス北ルート市民温水プールよりノンストップで越谷レイクタウン駅まで延伸するお考えについてお伺いいたします。 質問事項5、信号機設置について。

八潮市議会 2007-12-13 12月13日-03号

6月の定例会で、越谷レイクタウン駅へのコミュニティバス北ルート延伸について質問させていただきましたが、地域を越えた運行ルートのため多くの課題があり、今後調査研究を進めていくとのご回答でした。しかし、越谷レイクタウン駅の開業が3月に迫っている中、地域住民の方々からバス路線延伸してほしいとの声が多数寄せられておりますので、再度質問させていただきます。 

八潮市議会 2007-03-16 03月16日-04号

また、公共施設循環バス利用状況と比較しましても、公共施設循環バス平成16年度実績で、北回り2万3,166人、南回り2万9,007人、合計5万2,173人であり、コミュニティバス平成18年度実績平成19年2月まででございますが、北ルートが4万993人、西ルートが1万8,447人、合計5万9,440人となっており、3月までの推計ですと約6万5,500人になる見込みでございます。

八潮市議会 2005-12-13 12月13日-03号

コミュニティバス北ルート西ルートのそれぞれの増便を要望いたしました。回答は、現状では利用者数が少なく、採算性が厳しい状況にあることから、増便は難しいとのことでございました。 次に、要望事項の5点目は路線バス施設整備改善に関するもので、停留所設備改善として、上屋と呼ばれる屋根や電灯を設置することと、バスロケーションシステムを全路線に順次設置することの2点について要望いたしました。

八潮市議会 2005-06-15 06月15日-04号

現在、国土交通省事業認可の申請中でございますが、運行ルートといたしましては、八潮北口を出発し、わかくさ、八潮市役所八潮高校幸ノ宮橋八潮団地を経由し、八條北小学校コミュニティセンター和井田家住宅前の区間を循環し、八潮北口へと戻る、仮称でございますが北ルートそして、八潮北口を出発し、大原公園八幡中学校前、保健センター入り口大曽根地区浮塚地区垳公民館前を経由し八潮北口へと戻る

鴻巣市議会 2005-03-14 03月14日-05号

路線北ルート2台、中ルート1台、南ルート1台でのバスで運行されています。料金は100円。各ルート乗り継ぎ券も車内で無料配布。市では当初乗客数を1日約100人と予想した。しかし、現在乗客数は1日600人、成功理由は低運賃や適切なルート設定などが挙げられる。他のルートへの乗り継ぎができる場所を11カ所設け、100円を払えば市内の全域に行くことができる。

本庄市議会 2004-03-19 03月19日-05号

次に、企画課について、「市内循環バス新幹線駅に回すとのことですが、南ルート循環バスだけでなく、北ルート循環バスも回るのですか」と質疑をしたところ、「南ルートバス新幹線駅に回していきたいと考えています。また、シルクドームも同じ南ルートに入れるように新しくダイヤを組み立てています」との答弁がありました。  

三郷市議会 2004-03-19 03月19日-08号

現状では、団地、さつき平という同じエリア内でありながら、北ルートから南ルートへの乗りかえが必要であり、当然、2回分の運賃を払うこととなります。高齢者や病気のある方、また子ども連れのお母さんなどが、それぞれの地域施設を気軽に利用するためには両方のルートの接続が有効であり、商店街活性化にもつながるものと思うものですけれども、いかがでしょうか。 

川口市議会 2001-05-29 06月05日-01号

さらに、運行ルートについては、芝川を境にして、医療センター中心に南北2ルートを考えており、南ルートについては、主に芝、青木、南平地区を、北ルートについては、神根、戸塚、安行、新郷地区を循環するものであるとのこと。 また、それぞれのルートに共通していることは、医療施設たたら荘支所等公共施設中心に循環するものであるとのこと。