334件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白岡市議会 2022-11-29 11月29日-一般質問-03号

そのような方々に対しましては、接種するメリットとリスクについてご説明し、厚生労働省のホームページ等をご案内するなど情報提供を行っております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○江原浩之議長 9番、菱沼あゆ美議員。 ◆9番(菱沼あゆ美議員) コロナ禍対応などで多忙な業務の中、速やかな周知などに取り組んでいただきました。敬意を表したいと思います。

白岡市議会 2022-06-07 06月07日-一般質問-03号

2016年度、厚生労働省の全国ひとり親世帯等調査結果を見ますと、養育費を受け取ったことがないという回答が母子家庭で56%、父子家庭で86%。また、受け取っているのは、母子家庭ではわずか24.3%、父子家庭では3.2%という結果が出ています。問題なのは、離婚時に養育費の取決めをしていない母子家庭が54.2%、父子家庭で74.4%という実態です。  

白岡市議会 2022-06-02 06月02日-議案説明-01号

20款5項3目雑入につきましては、会計年度任用職員に係る労働保険雇用保険)被保険者負担金を計上したものでございます。  以上で議案第44号の説明を終わらせていただきます。よろしくご審議いただき、ご承認賜りますようお願い申し上げます。  先ほどの補足説明につきまして、1点修正をさせていただきたいと思います。

白岡市議会 2022-03-16 03月16日-委員長報告・討論・採決-07号

さらに、労働者への賃上げやグリーン投資増加なども焦眉の課題になっています。  さらに、個別の予算に目を転じますと、市長の提案された令和4年度予算は積極的に評価できる内容ですが、幾つかの問題点を指摘しなければなりません。まず第1は同和行政の問題です。この問題への行政対応は、一般行政へ移行させるべきもので、特別待遇をすることによって逆に差別をつくっていくことになります。

白岡市議会 2022-02-28 02月28日-議案質疑-05号

そのような中で、労働の対価でもある給与評価は、職員のやる気にもつながると考えます。今回の予算は、藤井市長の色が非常に強く出ていると考えますが、それぞれの事業に関わる職員を最大限に生かすには、どのようにすべきとお考えか、お伺いいたします。  2つ目は、予算編成についてです。令和4年度予算は、藤井市長のお考えが非常に強く反映された編成となっていると感じています。

白岡市議会 2022-02-24 02月24日-一般質問-04号

背景には、教育現場の苛酷な教育労働教育に対する魅力の喪失などがあります。また、教員免許更新制により資格を持つ者が激減したことです。来年度この制度は解消されるようですが、直ちに有資格者が急増することは望めません。一方、産休、育休者は増える傾向にあります。また、精神疾患による休職者もここ数年、毎年全国で5,000人を超えています。

白岡市議会 2022-02-22 02月22日-一般質問-03号

厚生労働省よりDPC対象病院全国に1,667病院あります、の機能評価係数Ⅱの告示はされていますので、そのランキングでお聞きします。 ○江原浩之議長 岡安都市整備部長。       〔岡安秀夫都市整備部長登壇〕 ◎岡安秀夫都市整備部長 それでは、議員質問の3問目の1点目についてお答え申し上げます。  

白岡市議会 2021-12-03 12月03日-議案質疑-05号

なぜなら労働生産性の観点からすれば、ふだん行政スペシャリストとして専門性を磨いている職員の皆さんは、決して草刈りスペシャリストではありませんから、草刈り業務労働生産性は決して高くありません。これに比べて管理栄養士さんが栄養改善講座を担当したり、保健師さんが口腔機能改善講座を担当するのは、これは専門性の枠内での業務を行うわけですから、当然労働生産性は高くなります。

白岡市議会 2021-12-01 12月01日-一般質問-04号

今般の新型コロナウイルス感染症流行を踏まえ、厚生労働省から新型コロナウイルス感染症流行を踏まえた市民による救急蘇生法についての指針が示されました。その中で新たに注意点といたしまして、反応の確認や呼吸の観察の際に、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づき過ぎないようにすること。胸骨圧迫の開始の前に傷病者の鼻と口にハンカチやタオル等をかぶせること。

白岡市議会 2021-11-29 11月29日-一般質問-02号

続きまして、シルバー人材センターについてでございますが、シルバー人材センターは、高年齢者定年退職後などにおきまして、臨時的かつ短期的な就業を通じて自己労働能力を活用し、自己の生きがいの充実や社会参加推進のための就業機会の拡大と福祉の増進を図るために行う事業及び高齢者能力を生かした活力ある地域社会づくりに寄与するための事業を行う組織でございます。