6170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(6170件)さいたま市議会(174件)川越市議会(2件)熊谷市議会(160件)川口市議会(352件)行田市議会(143件)秩父市議会(118件)所沢市議会(281件)加須市議会(107件)本庄市議会(61件)東松山市議会(65件)春日部市議会(270件)狭山市議会(167件)鴻巣市議会(120件)深谷市議会(83件)上尾市議会(80件)草加市議会(273件)越谷市議会(119件)蕨市議会(190件)戸田市議会(225件)朝霞市議会(134件)志木市議会(187件)和光市議会(220件)桶川市議会(161件)久喜市議会(207件)北本市議会(220件)八潮市議会(107件)富士見市議会(180件)三郷市議会(204件)蓮田市議会(97件)坂戸市議会(103件)幸手市議会(49件)鶴ヶ島市議会(66件)日高市議会(48件)吉川市議会(115件)ふじみ野市議会(111件)白岡市議会(77件)伊奈町議会(144件)三芳町議会(108件)毛呂山町議会(41件)越生町議会(45件)小川町議会(40件)川島町議会(20件)吉見町議会(39件)鳩山町議会(57件)東秩父村議会(8件)美里町議会(51件)神川町議会(20件)寄居町議会(54件)宮代町議会(134件)杉戸町議会(133件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

和光市議会 2024-06-27 06月27日-07号

委員、説明によると、県が市町村による子育て支援の充実を前提として子ども医療費助成事業助成対象年齢引上げ等を実施することに伴い、子ども医療費助成制度を充実させるということで、現状で県の助成就学前までだと思うが、それがどうなるのか伺う。 答弁、未就学児までの助成が通院につきましては小学校3年生まで、入院につきましては中学校3年生まで拡充されました。

富士見市議会 2024-06-26 06月26日-08号

陳情第 2号 換地処分清算金算出法等説明を求める陳情提出案件の公表(議員提出日程第 2 議第 7号議案 災害発生時における信頼性の高い情報連携体制の構築を積極的に推進す              ることを求める意見書提出について日程第 3 議第 8号議案 金権腐敗政治根絶のため、企業・団体献金全面禁止を求める意見書の              提出について日程第 4 議第 9号議案 政党助成制度

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

(3)、東松山市のデマンドタクシーや嵐山町高齢者外出支援タクシー助成制度を参考にした制度の検討について。  大きな2、5月9日火曜日の東京新聞の報道で「非正規地方公務員進むパート化、5万8,000人時短、退職金対象外に」の見出しで大きく報じられました。週の勤務時間が38時間45分、1日当たり7時間45分以上だとフルタイムに区分され未満だとパートタイムになる。

富士見市議会 2024-06-17 06月17日-04号

仮に本市ひとり親世帯民間賃貸住宅家賃助成事業を実施した場合、対象となるひとり親非課税世帯の数を伺うとともに、蕨市で実施しているような助成制度をぜひ本市でも実施してほしいと考えますが、ご見解をお伺いいたします。  以上、壇上からの質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長田中栄志) 答弁をお願いします。  子ども未来部長。 ◎子ども未来部長小日向哲也) おはようございます。

川越市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会(第11日・6月14日) 本文

なお、アピアランス関連関連団体からは、助成制度に係るお問合せはございませんでした。  次に、二項目め、十二月以降の市の取組状況についてでございます。  取組といたしましては、若い方々が性や健康に関する正しい知識を身につけるとともに、相談できる場があることを広く周知するため、本年三月に市ホームページに、若い世代のヘルスケア「プレコンセプションケア」についてを作成いたしました。

和光市議会 2024-06-13 06月13日-02号

このことに伴い、市といたしましては、子供への医療費助成制度は、地域によって差が生じるべきではないという県の考え方に賛同し、かつ当該制度に対し県の補助対象年齢が拡充される財政的支援が後押しとなり、対象年齢を18歳の年度末まで引き上げることに至りました。 続きまして、議案第46号、令和年度埼玉和光一般会計補正予算(第1号)について、順次お答えします。 

越谷市議会 2024-06-12 06月12日-05号

助成制度を行っている市町村もある一方で、地域による偏りがあります。本市では、福祉用具の貸与、購入訪問入浴訪問看護などは、支援助成を受けることができません。相談者の方は、AYA世代のお子様ががんと診断されており、在宅療養をされております。在宅介護をするために仕事を調整しなければならないことから、収入も限られ、高額な治療も受けるため、医療費負担が大きくなっております。

和光市議会 2024-05-30 06月06日-01号

今回の改正は、独り親家庭等医療費助成制度における自己負担規定を廃止するため、この案を提出するものです。 次に、議案第46号、令和年度埼玉和光一般会計補正予算(第1号)について説明いたします。 今回の補正予算では、規定歳入歳出予算総額歳入歳出それぞれ6億493万3,000円を追加し、補正後の歳入歳出予算総額をそれぞれ318億5,327万1,000円とするものです。 

戸田市議会 2024-03-26 令和 6年 3月定例会−03月26日-09号

今年4月1日より、65歳以上の高齢者対象とした補聴器購入費助成制度が実施されます。我が市議団は、高齢者難聴認知症や鬱病の原因になることを指摘し、補聴器購入費助成制度を実施するよう、一般質問で繰り返し求めてきました。また、市民団体からの助成制度創設に向けた請願の紹介議員になるなど、市民の声を議会にしっかりと届けてきたところです。  

宮代町議会 2024-03-25 03月25日-07号

今回は町の条例に関わる福祉、産業が関係していますが、国の根拠法令で定めている町のほかの公費負担医療費助成制度17事業、例えば障害者自立支援医療などについては、国に諮らずに情報連携を拡大することができるようになっております。マイナンバーカードを取得しにくい障がい者や高齢者はどうなるのか。医療を受ける権利が奪われることになりかねません。 第3は、情報漏えいの問題です。 

鶴ヶ島市議会 2024-03-14 03月14日-04号

その内容は、帯状疱疹の発症を予防する効果が最も期待できるのはワクチン接種であること、ワクチン接種をすることで健康寿命の延伸や介護者への寄与を通じて医療費の抑制や労働生産性が期待でき、社会全体の利益につながること、全国200を超える自治体でも一部助成を実施しており、その動きは拡大していること、それらの状況を踏まえ助成制度を早急に導入し、帯状疱疹予防ワクチンの啓発と普及を進め、接種率を向上させてほしいとのことでした

戸田市議会 2024-03-14 令和 6年 3月定例会-03月14日-05号

そういった家族が比較的長い間時間を過ごす1つの部屋だけをピンポイントで補強できないかと、助成制度ができないかと。なかなかほかの自治体ではされていませんが、戸田市ではこの辺が非常に進んでいるわけであります。  そこで、最後の質問になりますけれども、本市における既存住宅耐震診断、そして改修補助金制度のうち、簡易改修というものがありますが、その辺についてお伺いしたいと思います。

志木市議会 2024-03-13 03月13日-06号

私の市長就任後もその姿勢は変わることなく、さらに磨きがかかり、常に水谷議員からは、反対、恥ずかしい市政だ、憲法違反だ、乱暴だなどと、議場では幾度となくそれこそ乱暴な言葉を投げかけていただき、私もその都度心が折れかけておりましたが、来年度子ども医療費助成制度においては税の分納要件は見直しをいたしますので、ご安心いただければと思っております。 

宮代町議会 2024-03-11 03月11日-06号

続きまして、高齢者補聴器購入助成制度をについてお尋ねいたします。 年とともに聞こえが悪くなるのは誰にも起こり得ることであり、特に若いときに仕事などで耳を酷使した人がなりやすいと言われております。ほとんどの人が内耳の神経細胞が減ってくる感音難聴で、言葉や音が聞こえづらくなる。10から20%の高齢者補聴器を必要とする中程度。これは普通の会話が聞き取りにくい中程度以上の難聴者です。

富士見市議会 2024-03-08 03月08日-05号

他市での事例になりますが、空家対策として家屋除却費用助成制度を活用し、除却後に生じた空き地を防災広場として整備する事例を目にしました。このようにいざというときは、一時的な避難所として活用できる防災広場整備を他市の例に倣い、地権者地域で活動する協議会などに働きかけ、空き地の利活用を試みてはと思いますが、見解を伺うとともに、整備費用についての補助の新設についても見解を伺います。  

宮代町議会 2024-03-08 03月08日-05号

その一つ高齢者タクシー助成制度であり、福祉有償運送であるわけでございますが、ライドシェアにつきましてもその一つとして効果的であると考えております。 現状では運用条件等について国における議論の途中でございまして、今後先進事例運用状況等を踏まえ、国の方針が協議されることになっておりますので、状況を見てまいりたいと考えております。 

宮代町議会 2024-03-07 03月07日-04号

なお、埼玉県から昨年、令和5年7月にまとめた市町村アンケートによりますと、その時点で63自治体中14の自治体、その後、年度途中から2つほど始めていまして、現在では16の自治体がこの帯状疱疹ワクチンに対する助成制度を設けていることを確認いたしております。 以上でございます。 ○議長田島正徳君) 小島あけみ議員。 ◆7番(小島あけみ君) ありがとうございました。 再質問をさせていただきます。 

志木市議会 2024-03-06 03月06日-03号

ぜひ本市においても、今後これ実費になりますと、男性への接種任意接種ですので、3回接種で大体5万円から6万円、接種費用全額自己負担となりますので、ぜひHPVワクチン子宮頸がんワクチンと言われたこともあり、男性が必要を感じるには一定の周知が必要になるかとは思いますけれども、引き続き調査研究していただき、この男性への助成制度の導入、ぜひこの辺についてもご検討いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします