11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(11件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(0件)川口市議会(0件)行田市議会(0件)秩父市議会(0件)所沢市議会(0件)加須市議会(0件)本庄市議会(0件)東松山市議会(0件)春日部市議会(0件)狭山市議会(0件)鴻巣市議会(0件)深谷市議会(0件)上尾市議会(0件)草加市議会(3件)越谷市議会(1件)蕨市議会(1件)戸田市議会(0件)朝霞市議会(0件)志木市議会(0件)和光市議会(3件)桶川市議会(0件)久喜市議会(0件)北本市議会(0件)八潮市議会(0件)富士見市議会(2件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(0件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(1件)白岡市議会(0件)伊奈町議会(0件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

富士見市議会 2024-06-26 06月26日-08号

まず、さきの国会で成立した離婚後の共同親権を導入する民法改正については、原則の共同親権までには至らなかった点、共同養育計画の策定の義務化が見送られた点、養育費親子交流の履行についての方策が十分でなく、実効性に欠ける点が指摘されるなどの懸念があるものの、DV被害者保護について配慮を行いつつ、単独親権しか存在しなかった我が国に初めて離婚後における共同親権という選択肢を示す一歩前進の法案であると理解しております

和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号

イ)「共同養育周知について伺います。 離婚後の親権の在り方が先ほど述べたように77年ぶりに見直され、離婚後も父と母の双方が親権を持つ共同親権も選択可能とする法律の改正が決まり、2年かけて制度が整えられていくところだと思います。多様化する家族関係へ対応するためであり、子供にとっては父母両方が親であり、子供権利を守るためしっかり話し合っていくことが大切です。

越谷市議会 2022-12-12 12月12日-05号

DV虐待が明確に確認されておらず、面会交流など共同養育ができている場合は、離婚による子供への悪影響はかなり緩和されるという研究データもあります。私は、日本でも共同親権を導入し、それを機に子供権利として面会交流を安全に実施、継続できるよう制度を整えていくべきであると考えます。この共同親権単独親権の議論は、国でも今まさにパブリックコメントを実施しています。

蕨市議会 2022-12-12 令和 4年第 5回定例会-12月12日-03号

可能性を否定できない │   │ │   │       │  特定失踪者について、本市の認識と情報発 │   │ │   │       │  信体制はどのようか           │   │ │   │       │ (7)埼玉朝鮮中級学校幼稚部へ通う保護者 │   │ │   │       │  への補助状況はどのようか        │   │ │   │       │2 共同養育

草加市議会 2022-12-07 令和 4年 12月 定例会-12月07日-04号

子どもは親や先生に遠慮してしまう傾向があるがゆえに、いじめやひきこもり、不登校や貧困、虐待、そして共同養育への支援不足教育格差、孤立、性被害、ヤングケアラー等々、言いたくても言えない環境や状況が、場合によっては取り返しがつかない事故へとつながってしまうケースに至っております。  

和光市議会 2022-09-20 09月20日-04号

昨年、ある女性からの市民相談を受けたことで、この共同養育面会交流必要性周知すべきだということを捉えました。離婚調停となると、子供を連れて出ていってしまったほう、いわゆる同居親のほうが優先されて、面会交流は大半ができても月に1回2時間程度と。そして、その回数などが決まるまでに調停で最低1年ほどかかるそうです。子供の気持ちは置き去りで、子供を苦しめている例も多いようです。 

草加市議会 2021-12-06 令和 3年 12月 定例会-12月06日-04号

ほかの先進国をはじめ、ほとんどの国では、共同親権共同養育制度をしております。元卓球選手福原愛さんも離婚記者会見で、共同親権子どもを育てていくと発言しておりましたけれども、元旦那さんが台湾の方で、台湾共同親権法整備をしているためです。国際結婚も珍しくない、国際的な視点から物事を考えていく必要があるかと思います。  

ふじみ野市議会 2021-03-18 03月18日-06号

こういったことに鑑みると、子ども福祉のために、別居・離婚後の親子交流を円滑に進める方策共同養育の誠実な実行、共同親権法整備を早急に進めるべきであり、とりわけ、共同親権の対応がなされていないことは国際的な非難を受ける事柄であるうえ、立法の不作為といえます。 よって、政府においては、下記のことを実施するように強く要望します。                    

草加市議会 2020-12-02 令和 2年 12月 定例会-12月02日-04号

実は、離婚後に単独親権になる国は珍しく、日本、インド、トルコ、北朝鮮ぐらいで、先進国をはじめ、多くの国では離婚後も共同養育、共同親権が認められています。共同養育導入国では、夫婦間の契約が破綻しても親子とのつながりは尊重されています。DV等暴力も厳罰化され、配偶者間であっても警察と司法が24時間体制で連携し、保護処置ができる仕組みができている国もあります。  

  • 1