26995件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(26995件)さいたま市議会(503件)川越市議会(7件)熊谷市議会(891件)川口市議会(719件)行田市議会(519件)秩父市議会(352件)所沢市議会(1038件)加須市議会(443件)本庄市議会(369件)東松山市議会(362件)春日部市議会(859件)狭山市議会(1178件)鴻巣市議会(604件)深谷市議会(548件)上尾市議会(341件)草加市議会(1636件)越谷市議会(481件)蕨市議会(755件)戸田市議会(814件)朝霞市議会(714件)志木市議会(575件)和光市議会(722件)桶川市議会(718件)久喜市議会(657件)北本市議会(1050件)八潮市議会(479件)富士見市議会(643件)三郷市議会(772件)蓮田市議会(516件)坂戸市議会(526件)幸手市議会(434件)鶴ヶ島市議会(354件)日高市議会(362件)吉川市議会(409件)ふじみ野市議会(402件)白岡市議会(503件)伊奈町議会(625件)三芳町議会(471件)毛呂山町議会(522件)越生町議会(190件)小川町議会(262件)川島町議会(276件)吉見町議会(215件)鳩山町議会(428件)東秩父村議会(114件)美里町議会(217件)神川町議会(124件)寄居町議会(280件)宮代町議会(547件)杉戸町議会(469件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050010001500

該当会議一覧

和光市議会 2024-06-27 06月27日-07号

答弁市民文化センターだけではなく、いろいろな公共施設を抱えている中で、やはりまだメンテナンスを行って使えるものについては使っていったほうがという考え方一つあるのかなと感じております。 委員空調設備工事費自体が全国的に非常に値上がりしていて、3年間で約8割、85%程度上がっているというデータがあるが、工事は来年度ということで経費の見通しを伺う。 

富士見市議会 2024-06-26 06月26日-08号

続いて、清算金利率について、銀行の住宅資金利率は参考にしなかったのか質疑があり、財政融資資金貸付利率を採用している自治体が多かったこと、公共性があることなどから財政融資資金利率を採用することとした答弁がありました。  質疑を終了し、討論を求めたところ、1名の委員より賛成の討論がありました。採決の結果、挙手全員で議案第47号は原案のとおり可決いたしました。  報告は以上です。

草加市議会 2024-06-24 令和 6年  6月 定例会−06月24日-付録

─┼───────────────────────────────┼─────┤ │第 16 号│令和5年度草加水道事業会計予算繰越計算書報告について   │ 6. 6. 6 │ │報   告│                               │     │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┤ │第 17 号│令和5年度草加公共水道事業会計予算繰越計算書

和光市議会 2024-06-21 06月21日-06号

続きまして、2番、公共交通。 和光市地域公共交通計画について。 自動運転バスによる2期社会実証計画令和6年度末で完了します。現在、外環側道内回り工事していますが、1日に何便走行するのか、走行専用レーン以外の地図づくりは進んでいるのか、過去の答弁道路レイアウトが変わると地図データをつくり替えないといけないと聞いております。

川越市議会 2024-06-20 令和6年 保健福祉常任委員会 会期中(第1日・6月20日)本文

しかしながら、両施設ともに建築後四十年以上が経過しており、本市が令和二年十月に策定いたしました川越市個別施設計画(公共施設編)におきまして、施設老朽化への対応公設公営による施設サービス在り方検討が求められていること並びに、利用者の減少や民間事業者増加等社会情勢の変化から、二施設について川越市みよしの支援センター集約化を図り、効率的な運営を行っていこうとするものです。

川越市議会 2024-06-20 令和6年 産業建設常任委員会 会期中(第1日・6月20日)本文

ただし、調査実施要領に基づき、当該区域が、ア、人が居住し、または活動を日常的に行う蓋然性の高い人家や施設等が存する土地、もしくは、イ、人が日常的に往来する蓋然性の高い公共施設に該当する場合は、宅地造成等工事規制区域に含めることといたしました。  次に、(3)規制区域の精査についてです。

越谷市議会 2024-06-20 06月20日-07号

今回の改正案の柱の一つである国の地方公共団体に対する補充的な指示の創設は、災害や感染症といった個別の法律に規定がなくても、国民の安全に重大な影響を持つ事態であれば、地方自治法に新たに規定される特例を根拠に、国民生命保護安全確保に必要な事務処理など、国が閣議決定の手続を経て地方公共団体に指示できるというものであり、新型コロナウイルスへの対応に当たって、広域的な患者の移送や入院調整などをめぐり国と地方公共団体

草加市議会 2024-06-19 令和 6年  6月 定例会-06月19日-05号

次に、イベント実施考え方効果公園占用料の推移についてでございますが、イベント公共性や公益性などに加え、地域にぎわい創出に資する内容であるかなどを踏まえ、公園での行為を許可しているところでございます。イベント効果につきましては、地域にぎわい交流の場の創出が挙げられます。

川越市議会 2024-06-19 令和6年 文化教育常任委員会 会期中(第1日・6月19日)本文

学校教育部長 先ほど令和三年九月とお話いただきましたが、そちらは地方公共団体情報システム標準化に関する法律が施行されて、標準化を進めることになったことの改定なんですが、その後、標準化仕様書が改定されたという今回の補正を組まなくてはならなくなってしまったというところでは、これは昨年のことでして、業者の都合で変わったわけではなくて、国の仕様書が改定されたということです。

川越市議会 2024-06-19 令和6年 総務財政常任委員会 会期中(第1日・6月19日)本文

財政部参事資産税課長 一体型滞在快適性等向上事業につきましては、都市再生整備計画事業地内に官民一体で居心地がよく、歩きたくなるまちなかづくりを目指す滞在型快適性向上区域というものを設定しまして、そこで市による公共施設整備官民一体となって、土地所有者等交流滞在空間創出する事業です。  

和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号

成育基本法という法律には、地方公共団体責務として、成育医療等提供に関する施策に関し、国との連携を図りつつ、地域の特性に応じた施策を策定し、及び実施すること。保護者に対して、保護者責務が果たされるように、必要な支援を行うこととされています。保護者も共に学ぶことで、この責務を果たせると思います。学校としての取組は大変重要だと思いますが、改めて伺います。 ○議長(富澤啓二議員) 石川教育長

富士見市議会 2024-06-19 06月19日-06号

次に、大きな4番、地域公共交通について。先日の木村議員質問内容が全く重なっていますので、改めてお伺いするということになります。  (1)、市内循環バス対応について。①、東武バスウエスト株式会社からの再協議の申入れを受けての対応について。昨年12月に、令和7年度4月より市内循環バス事業からの撤退についてのお願いの文書が提出され、多くの市民の皆さんからの不安が上がりました。

草加市議会 2024-06-18 令和 6年  6月 定例会−06月18日-04号

公共交通についてですが、申し訳ありません、時間がありませんので、前置きを省かせていただきます。  まず1点目に、草加市における2024年問題について、公共交通における影響はどうなったのか、その課題をどう捉えているのか、問題解決に向けた取組はどのようになっているのかお伺いします。  2点目に、令和6年度は試行運転を続けてきたパリポリくんバスの見直し時期に当たると伺っております。

和光市議会 2024-06-18 06月18日-03号

そこで、さきの議会で現在の循環バスでは体が不自由で乗り降りが困難で困っている方への福祉的介護アプリタクシーを提案したが、公共交通部門福祉部局とで行っている協議ではどのような施策を考えておられるのか、伺います。 発言順位3番、資産戦略公共空間利活用プロジェクトについて。 外環上部丸山台広場利活用実証実験イベントについて。 

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

現在、公共施設に対しては既存施設機能維持を最優先とし、公共施設個別利用実施計画に基づく更新や大規模修繕法令点検に基づく修繕緊急性の高い不具合の修繕などを行っているところです。新たな機能を付加する場合には、市の3か年実施計画の採択を得て、市全体の行政需要財政バランス優先順位の中で予算化する必要があります。  

草加市議会 2024-06-17 令和 6年  6月 定例会−06月17日-03号

近年の高齢化の進展や慢性的な運転士不足等により、現状の公共交通サービス維持確保は困難な状況となっており、公共交通を取り巻く環境は厳しいものとなっております。  一方、シェアサイクル利用回数は年々増加傾向にございます。このような状況の中、本市といたしましては、鉄道やバス利用しづらい地域において、シェアサイクル公共交通を補完する新しい移動手段一つになり得ると認識してございます。