507件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(507件)さいたま市議会(3件)川越市議会(0件)熊谷市議会(4件)川口市議会(17件)行田市議会(7件)秩父市議会(1件)所沢市議会(11件)加須市議会(3件)本庄市議会(5件)東松山市議会(2件)春日部市議会(7件)狭山市議会(9件)鴻巣市議会(7件)深谷市議会(2件)上尾市議会(13件)草加市議会(36件)越谷市議会(10件)蕨市議会(15件)戸田市議会(13件)朝霞市議会(28件)志木市議会(43件)和光市議会(6件)桶川市議会(5件)久喜市議会(8件)北本市議会(14件)八潮市議会(20件)富士見市議会(17件)三郷市議会(14件)蓮田市議会(9件)坂戸市議会(28件)幸手市議会(1件)鶴ヶ島市議会(2件)日高市議会(5件)吉川市議会(5件)ふじみ野市議会(12件)白岡市議会(19件)伊奈町議会(4件)三芳町議会(1件)毛呂山町議会(4件)越生町議会(3件)小川町議会(7件)川島町議会(2件)吉見町議会(6件)鳩山町議会(24件)東秩父村議会(0件)美里町議会(5件)神川町議会(3件)寄居町議会(14件)宮代町議会(23件)杉戸町議会(10件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

戸田市議会 2024-06-05 令和 6年 6月定例会−06月05日-02号

以上のように、国保財政安定化を図るための保険税収入確保をはじめ、保険税の急激な負担を抑える配慮など、適正な対応に基づいたものであることから、専決処分は妥当であると考えます。  以上、賛成理由を申し上げ、報告第5号専決処分の承認を求めることについての賛成討論といたします。 ○石川清明 議長  以上をもって討論を終結いたします。  これより採決に入ります。  本件は、起立により採決いたします。  

和光市議会 2024-03-11 03月11日-08号

34番目で、「健康寿命の延伸と安定的な国民健康保険運営」での被保険者数保険税収1人当たり医療費の見通しは、どのように想定しているのか伺います。 35点目、中央公民館雨漏り改修工事に関しては、工期はどのように考えているのか伺います。 36番目で、「市民文化センターにおける施設の不具合等を把握するための劣化診断調査を実施」では、建物、設備など具体的にどのような調査を実施するのか伺います。 

草加市議会 2024-03-08 令和 6年  3月 福祉子ども委員会−03月08日-01号

初めに、1款1項国民健康保険税でございますが、保険税収入は42億8,506万2,000円で、歳入全体の19.3%を見込んでおります。保険税収入は前年度と比較し7.5%の減額となっておりますが、この主な要因といたしましては被保険者数減少と見込んでおりまして、前年度と比較して3億4,710万9,000円の減額を見込んだものでございます。  

戸田市議会 2023-09-26 令和 5年 9月定例会−09月26日-07号

こうした状況を踏まえ、医療分均等割額を被保険者負担感配慮して、2か年にかけて均等に上げるなど、激変緩和を図りながら税率改正を実施し、保険税収入確保を図ってきた。この改正は、制度の適正かつ安定的な運用に資するものであり、妥当であったと考え、これに伴う本件賛成する旨の討論があり、採決の結果、賛成多数により、本件につきましては認定すべきものと決定いたしました。  

志木市議会 2023-08-24 08月31日-01号

まず、歳入では、現年度分保険税調定額収納額減少し、収納率は94.6%と、前年度と比較して0.6ポイントの増となったものの、保険税収入全体では、被保険者数の減に伴い、前年度よりもおよそ3,300万円減となる、およそ15億3,100万円となっております。 また、県支出金につきましては、保健給付費を賄うための普通交付金などで、およそ45億4,500万円となっております。 

草加市議会 2023-03-15 令和 5年  3月 福祉子ども委員会−03月15日-01号

初めに、1款1項国民健康保険税でございますが、一般保険者、退職被保険者を合わせた保険税収入は46億3,233万2,000円で歳入全体の20.3%を見込んでおります。保険税収入は前年度と比較し0.5%の減額となっておりますが、この主な理由といたしましては、被保険者数減少と見込んでおりまして、前年度と比較して2,532万2,000円の減額を見込んだものでございます。  

富士見市議会 2023-02-21 02月21日-01号

物価高騰による景気の落ち込みなど、不確定な要素があり、かつ団塊の世代の後期高齢者医療制度加入による被保険者数減少を鑑み、国民健康保険税収入の減を見込む状況にございます。また、後期高齢者支援金等分増加により、県に納付する国民健康保険事業納付金が増となる影響から、一般会計からの繰入金の増額を計上した予算編成となっております。  

北本市議会 2022-12-12 12月12日-04号

保険者減少に伴い、保険税収入減少も想定され、そうした中で国保財政安定運営を図るための保険税の設定が課題とも考えております。 ○渡邉良太議長 齊藤市民経済部長。 ◎齊藤仁市民経済部長 件名1、要旨2につきましてお答えいたします。 マイナンバーカードの健康保険証利用を可能とするオンライン資格確認につきましては、令和3年10月20日から全国で本格運用が開始されております。

宮代町議会 2022-12-08 12月08日-05号

これに対して、あえて言わせていただきたいんですけれども、現に附帯意見の中で、国民健康保険税収入国保財政根幹をなすものであるが、税率改正のみ重みを置くのではなく、所得の少ない世帯への配慮加入者生活状況についても注視をすること、こういうふうに言われていますよね。その点ではどういうふうに考えてこういった国保税を引き上げるのか、その点もう一度お尋ねしたいと思います。 以上。

宮代町議会 2022-11-29 11月29日-03号

国民健康保険税収入は、国保財政根幹をなすものであるが、税率改正にのみ重みを置くのではなく、所得の少ない世帯への配慮や、加入者生活状況についても注視をすることというふうに言っています。また、今後も国費等の投入が拡充されるよう国・県に要望するなど、国保財政の健全かつ安定的な運営に努めること。こういうふうになっておりますけれども、その点については、どういうふうに具体的にされていくのか。

伊奈町議会 2022-09-21 09月21日-06号

保険税収入は、令和3年度は保険税減額をしたこともあり、低く見込んでいたが、決算では収納額が上回ったとの答弁がありました。 質疑を終え、その後討論なく、採決の結果、全員賛成で第48号議案は原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、第50号議案 令和4年度伊奈町介護保険特別会計補正予算(第1号)を議題としました。 

和光市議会 2022-09-20 09月20日-04号

本市国民健康保険の被保険者数は約1万4,000人と減少傾向で、無職、年金受給者、非正規労働者が大半を占めているため、1世帯当たり平均所得は埼玉県全体で約150万円と低く、本市保険税収入令和3年度は約16億円でした。その一方で、1人当たり医療費令和3年度の数値で年間約33万円と増加傾向で、保険給付費は約39億円でした。つまり保険税収入では半分も賄えていないわけです。

志木市議会 2022-08-24 08月31日-01号

まず、歳入では、現年度分保険税調定額収納額減少し、収納率は94.0%と前年度と比較して0.9ポイントの増となったものの、保険税収入全体では、被保険者数の減に伴い前年度よりもおよそ2,700万円減となるおよそ15億6,400万円となっております。 また、県支出金につきましては、保険給付費を賄うための普通交付金などで、およそ47億円となっております。