92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(92件)さいたま市議会(1件)川越市議会(0件)熊谷市議会(1件)川口市議会(3件)行田市議会(1件)秩父市議会(1件)所沢市議会(3件)加須市議会(2件)本庄市議会(3件)東松山市議会(3件)春日部市議会(5件)狭山市議会(2件)鴻巣市議会(1件)深谷市議会(0件)上尾市議会(1件)草加市議会(3件)越谷市議会(5件)蕨市議会(2件)戸田市議会(1件)朝霞市議会(3件)志木市議会(2件)和光市議会(3件)桶川市議会(1件)久喜市議会(1件)北本市議会(4件)八潮市議会(0件)富士見市議会(3件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(7件)坂戸市議会(3件)幸手市議会(1件)鶴ヶ島市議会(1件)日高市議会(4件)吉川市議会(2件)ふじみ野市議会(0件)白岡市議会(0件)伊奈町議会(2件)三芳町議会(1件)毛呂山町議会(2件)越生町議会(0件)小川町議会(2件)川島町議会(0件)吉見町議会(3件)鳩山町議会(1件)東秩父村議会(0件)美里町議会(2件)神川町議会(1件)寄居町議会(1件)宮代町議会(2件)杉戸町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧

越谷市議会 2024-06-11 06月11日-04号

具体的には、緊急連絡先家族構成学校から自宅までの通学経路記入する家庭環境調査票健康状態記入する保健調査票、災害時の子供引取り方法を記入する災害引取り、引渡しカードなどの書類です。これらは、各学校によって若干書式が違うそうですが、共通しているのは全て手書きで、物によっては住所など同じ情報を毎年書かなければならず、兄弟がいる場合は人数分、腱鞘炎になりそうな勢いで書かなければなりません。

所沢市議会 2022-06-15 06月15日-04号

定期健診時の保健調査票記入に際し、月経随伴症状等に関して記載する仕組みを追加することにより、必要な児童生徒を適切に産婦人科医等へつなぐ取組について検討するなどとなっています。 「女性活躍男女共同参画重点方針2021」においても、女性ライフステージ生活環境に寄り添った支援を行い、気づかれにくい不妊リスクをなくしていくための不妊予防支援パッケージとなっています。

蕨市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回定例会-06月17日-05号

また、学校では毎年保護者から年度当初に提出される保健調査票これにお子様の配慮事項等の欄を確認することで、アレルギー等も含め、香害化学物質過敏症について把握することとなっております。  今年度香害及び化学物質過敏症症状により配慮を求めている児童生徒は在籍しておりません。  

坂戸市議会 2021-06-08 06月08日-一般質問-03号

現在学校におきましては、健康被害報告はございませんが、コロナ禍でもあり、教室等の換気について十分配慮しながら、毎日の健康観察や個別の面談、保健調査票等により、児童生徒健康状態把握に努めているところでございます。  以上でございます。 ○飯田恵議長 よろしいですか。  1番・中村拡史議員

朝霞市議会 2020-09-17 09月17日-03号

脊柱側わん症検診は、1979年から導入され、2016年度からは運動器検診として開始され、新年度には各家庭記入提出をお願いする保健調査票の中に、背骨が曲がっているなどのチェックする欄もあり、家庭での子供観察も促しています。 朝霞市において、毎年の脊柱側わん症検診はどのように行われているのか、また、毎年、何人くらい側わんの疑いのある児童生徒がいるのか、お伺いいたします。 

北本市議会 2020-06-23 06月23日-05号

なお、不調者が出た場合には、家庭から提出していただいている保健調査票等を活用し、迅速に対応をしております。 次に、マスクの着用についてでございます。児童生徒及び教職員原則マスクを着用しておりますが、気温が高くなる時期は熱中症リスクが高まります。そのため、周囲の人と十分な距離を確保できる場合にはマスクを外してもよいこととしております。登下校においても同様の対応をしております。

朝霞市議会 2019-06-27 06月27日-05号

また、先ほど私が申し上げました保健調査票ですけれども、これは全員が提出いたしますけれども、この項目について、アレルギー項目に書いて出すといったことになると思いますが、これについても4市で決めているものでございますので、今後、また養護部会とそういったことについての記入項目がふやせるかどうかについては調査研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○野本一幸議長 こども・健康部長

所沢市議会 2019-06-19 06月19日-06号

児童生徒学校において健康上配慮が必要なことがある場合には、保護者保健調査票を通して申し出ていただくよう周知しているところでございます。現在のところ化学物質過敏症報告は受けておりませんが、各学校には校内で使用する備品等には配慮するとともに、化学物質過敏症児童生徒把握した場合には、状況に応じ個別の配慮をするよう指導しているところでございます。 以上でございます。

春日部市議会 2019-06-13 令和 元年 6月定例会−06月13日-06号

初めに、市内子供たち花粉症現状でございますが、各家庭から学校提出された保健調査票をもとに花粉症児童生徒数について、平成30年度状況を集計した結果を申し上げます。市内小中学校において花粉症であると申告した児童生徒人数は、小学校2,867人、中学校1,901人でございます。割合としますと、小学校では26.4%、中学校では34.7%となっております。