和光市議会 2024-03-21 03月21日-11号
委員、自動運転サービス導入に関する効果検証における人流等調査業務委託料、調査の結果は何に活用されるのか伺う。 答弁、2期の社会実証のアンケート調査と、あと、毎年行っている人流調査を行うものになっております。 委員、ラストワンマイルの検討業務委託料400万円が概算ですという答弁があって、何をもって400万円なのかが全く分からないが、財政課としてはどういう判断でこれを認めたのか伺う。
委員、自動運転サービス導入に関する効果検証における人流等調査業務委託料、調査の結果は何に活用されるのか伺う。 答弁、2期の社会実証のアンケート調査と、あと、毎年行っている人流調査を行うものになっております。 委員、ラストワンマイルの検討業務委託料400万円が概算ですという答弁があって、何をもって400万円なのかが全く分からないが、財政課としてはどういう判断でこれを認めたのか伺う。
移動する人がいつどう動いていくのかという人流データにつきましては、公共交通の計画策定であったりとか、再編等を検討するに当たっては重要な基礎データとして認識しております。
また、「旅アト」の取組としては、デジタルモール嬉野へのアクセス件数や利用ログ、嬉野温泉観光案内所のLINE公式アカウントの開設、その他、電気通信事業者の5G技術を活用した人流データなどを活用し、把握が難しかった観光客の動態等の分析を進め、観光収益及び観光客増につながる展開を実践しながら、社会実装につなげていきたいとのことであります。
次に、道路、施設においては、道路の損傷具合、そして道路における移動量や人流データ、路上駐車の数など、そういうものも判別できます。また、施設においても、同じように可能でございます。 また、カメラ自体が実際に総合管理ということで、防犯、災害、経済活動それぞれに利用されているケースも増えてございます。
また、予算執行に関しては、不測の事態で一部事業が遅れて繰越明許となっており、そのほか自動運転サービス事業に関連する事業(効果検証における人流調査、沿道環境調査)に関しては、執行されていますが、調査結果等が知らされておらず、効果検証が十分でないまま進めていることに疑問を感じてなりません。 市が重点施策として本気で進めていきたいのなら、市民をはじめ議員に対しても積極的に理解を求めていくべきです。
次に、都市計画総務費のうち都市計画推進事業について、委員から、3D都市モデル構築業務における成果物の今後の活用について質疑があり、執行部から、まちの将来イメージや人流データなどを追加することで、いろいろな用途で活用することができるとの答弁がありました。これに対し、委員から、構築したものを積極的に活用するよう要望がありました。
◎五條宏 市民生活部長 被害が増加している原因として、新型コロナウイルス感染症に伴う規制が緩和され、人流が活発化したことが影響していると考えられます。コロナ禍においては、規制により人流が抑制され、刑法犯認知件数も全体的に減少しておりましたが、規制緩和により、再び人流が活発化し、刑法犯認知件数も全体として増加に転じており、自転車盗についても同様の傾向がございます。
また、そのほか、感染防止の取組として、マスク着用の勧奨をはじめとした基本的な感染防止策の徹底、感染機会の低減を目的とした時差出勤や休憩時間の分散取得、職場への出勤抑制により人流を抑えるための在宅勤務などを実施してまいりました。
中心市街地エリアにはいろは商店会、双葉町商店会、アロハ商店会の3つの商店会が存在し、それぞれの商店会ごとに立地や規模、利用者層が異なりますことから、令和5年度におきましては、チャレンジショップ事業の実施に当たっての事前調査と実施方針を策定するため、どのエリアにどのチャレンジショップを出店するのが効果的であるのかなど、人流の解析や出店希望者のサウンディング調査等を行ってまいります。
都市の3D都市モデル化は、都市計画の二次元図面に地形の高さや建物の形状などの各種情報を掛け合わせて作成した三次元データにより、人流や交通などのシミュレーション活用が可能となるものです。特に防災分野では、洪水浸水想定区域図の三次元化と合わせて、高い建物に避難する垂直避難が可能な建物情報を追加することで、3D都市モデル上に浸水災害リスクや避難情報を可視化できる取組が可能となります。
さらに、今後のまちづくりでは、必要に応じて人流データやインフラデータを3D都市モデルに追加をし、都市活動をより詳細に可視化するなど、幅広く活用してまいりたいと考えております。 次に、2の(4)戸田市版プラスチック・スマートアクションの策定についてお答えいたします。
この整備においては、駅前広場の歩行空間の安全性の向上を目的に横断歩道橋を整備し、朝夕の駅前広場の歩行者の人流を分けることにより歩行環境の改善が図られました。また、タクシー乗り場に屋根を、市内循環ワゴンの停留所には屋根とベンチを設置し、鉄道とタクシー及び市内循環ワゴンの乗換え環境が向上いたしました。
続いて、KPI指標の変更につきましては、指標の1つであります、市外から和光市駅利用者の利用者数の測定方法を、人流感知のIOTセンサーによる測定から、KDDIスマートフォンの位置情報ビックデータの活用に変更することについて、審議、承認をいただきました。
これらの店舗におけるコロナ禍の影響につきましては、感染拡大における営業自粛要請や人流の停滞により、飲食店を中心に売り上げの減少等の影響が生じ、各種支援策を活用したと伺っております。
現在、感染拡大の予防と社会活動の両立を図るとの方針の下、今、人出も多くなってきました、人流も増えております。ここで最初にお聞きいたします。こちらは鈴木産業経済部長のほうにお伺いいたします。 まず、今YOT-TOKOの人出の状況はどうでしょうか。また、対象年齢は、改めてお聞きしたいんですけれども、YOT-TOKOに来る方の対象となる年代をお示しいただきたいと思います。
具体的には、「富山市センサーネットワーク事業」では、IoTセンサーを設置し、市のエリアをほぼ全てカバーするネットワーク網により人流データなどを取得・集積し、地域との連携による子供の見守り活動や民間事業者による実証実験、スマート農業、河川水位監視システム等の庁内業務に生かしているとの説明がありました。
さらに、人流などの様々な情報をこの都市モデルに統合することで、本市における都市活動の動きを把握し、防災、環境、街づくりなど様々な分野におけるシミュレーションを行うことが可能になります。例えば、降雨データなどを活用した浸水想定、周辺建築物の日影などを考慮した太陽光発電のポテンシャル推計、それから、人流と商品購買額による経済活動などのシミュレーションが挙げられます。
しかし、今後は海外からの人流も徐々に解禁に向かうとの情報が入っており、この夏には多くの観光やビジネスにとにぎわいが戻ってくるものと期待しています。
人流抑制だとヒステリックに叫んでいる方もいました。今振り返ってみると全くそのようなことは見られませんでした。発言していた自称専門家の方々は、おくびれることもなく今もテレビで相変わらず同じようなことを話しています。 では、新型コロナウイルス感染症とは一体どのようなものだったのでしょうか。分子病態学的に少し話を整理させていただきます。元祖コロナと呼ばれるのは、1889年のロシア風邪と呼ばれています。
全国的な人口減少、少子高齢化が進む中、社会経済に追い打ちをかけるように、新型コロナウイルス感染症予防対策のための人流の抑制などにより、社会全体において活気がなくなってきております。本市においても、地域経済や地域コミュニティなどに大きな影響が出てきております。