36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白岡市議会 2020-12-10 12月10日-一般質問-03号

こうしたことから、国におかれては、(1)少人数編制を可能とする教員確保、(2)GIGAスクールサポーター等ICT教育人材配置充実、(3)更新費用ランニングコスト等も含めたICT環境整備に必要な財政措置の拡充など、学校教育環境整備を早急に図ることを強く要望する。令和2年7月2日」と、このように文部科学大臣に要請したことは大きな転機だと思います。  

加須市議会 2020-12-02 12月02日-04号

以上のように少人数学級につきましては、様々なメリット・デメリットがあるかと思いますが、少人数編制等につきましては、法律などで定められているものでございます。本市独自に変更することはできませんので、児童生徒の豊かな学びの実現に向けて、指導方法等を工夫しながら取り組んでまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長柿沼秀雄君) 中條恵子議員

鴻巣市議会 2020-09-24 09月24日-07号

それを緊急に行うことは難しいと思うがとの質疑があり、8月19日に文部科学省中央教育審議会身体的距離確保に向けて、教室等実態に応じて少人数編制を可能とするなど、新時代教室環境に応じた指導体制や必要な施設設備整備を図ることを特別部会の中間のまとめとして骨子案に明記しました。今年度中に答申する予定で、政府が動き出しました。

吉川市議会 2020-09-24 09月24日-07号

というのは、私ども公明党文部科学部会というのがありまして、この文中にもありますが、「来年度予算編成にかかわる重要な局面」ということで、私ども与党でございますので、概算要求の中で私ども部会のほうでは、30人以下の少人数編制予算措置をお願いしたいと、こういうふうにちょっと申し入れておる関係で、このへんはどうなのかということでお尋ねをしたいと思います。 ○議長加藤克明) 雪田議員

朝霞市議会 2020-09-23 09月23日-05号

本市におきましては、現在の教育水準を保ちつつ少人数編制を行うために、もちろん教室確保等も大きな課題となってまいりますので、様々な課題を丁寧に解決していくことがまずは最優先されると考えます。 いずれにいたしましても、今後も国や県の少人数学級への移行に向けた何らかの動きが始まると考えておりますので、様々な状況にいつでも対応できるよう取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。

ふじみ野市議会 2020-09-17 09月17日-05号

この内容新型コロナウイルス感染症が今後、再び拡大した場合であっても、教育を継続するためには少人数学級により児童生徒間の十分な距離を保てるよう教員確保が必要であると指摘した上で、国に対し少人数編制を可能とする教員確保等を要望するものです。少人数学級を実現することは、新型コロナウイルス感染症対策として重要であることに加え、きめ細やかで質の高い教育のためにも重要であると考えております。 

羽生市議会 2020-09-14 09月14日-05号

7月に全国知事会全国市長会全国町村会の会長ら3者が連名で新しい時代学び環境に向けた緊急提言を出し、少人数編制を可能とする教員確保文部科学大臣に要請するなど、少人数学級を求める動きが起こっています。新型コロナウイルス感染症から子どもを守り、行き届いた教育を進めるために、少人数学級を推進するべきではないでしょうか。少人数学級の見解についてお伺いいたします。 

行田市議会 2020-09-04 09月04日-03号

そこで、再質問なんですけれども浮き城先生の復活を私、改めて求めているわけですけれども、今、学力向上支援員、こういう形に継承、発展させるということになっておりますけれども、やはり少人数に、小さいクラス編制に分けてでなければできないこと、子ども人間性社会性のこうした発育のためにとって、少人数編制でなければできない点というのが、やっぱりあるんではないかと思うんです。 

宮代町議会 2020-09-02 09月02日-03号

人数編制を可能にする教員確保を求めています。 コロナ禍の中、ケアと学び授業中の身体的距離を十分に取れるよう、一日も早く少人数学級を実現できるよう、宮代町は、国・県に要望するべきではと考えております。町はどのように考えているのか。 2つ目で、全国では感染拡大とともに、教職員子供感染が報告されております。

新座市議会 2017-09-08 平成29年 9月文教環境常任委員会−09月08日-03号

お隣朝霞市、和光市も始めておりますし、和光市が4年生までやっていますけれども志木市は相変わらず小1、2年生が25人程度で、3年生は32人を上限とした少人数編制であります。県から配置される教員だけでは不足するために、市の独自の非常勤講師を選考して採用しているということであります。

上尾市議会 2013-03-14 03月14日-一般質問-06号

昨年どおりの30人程度学級、最高が33人という人数編制でございますが、そのときは予定では50クラスで、この10校2学年で50クラスになる予定でした。それが今年度は38クラスと12クラス減っています。そして、もう国が進める方針が、上尾がやってきた30人程度学級と差異がないというお話でございましたが、これを見ると、1クラスの人数は、市長の地元の上平小学校1年生で見ますと、児童数は102人です。

  • 1
  • 2