草加市議会 2023-12-25 令和 5年 12月 定例会−12月25日-付録
また、住まいに課題を抱える方々に対する総合的な相談対応、一貫した支援を行う実施体制を整備すること 7 すべての国民が正しく認知症に向き合う社会環境を整えるために、認知症発症予防から人生の最終段階まで、認知症の容態に応じ、相談先や、いつ、どこで、どのような医療・介護サービス・地域支援を受けることができるのか、さらに認知症の人を支える周囲の人における意思決定支援の基本的考え方や姿勢、方法など配慮すべき事柄等
また、住まいに課題を抱える方々に対する総合的な相談対応、一貫した支援を行う実施体制を整備すること 7 すべての国民が正しく認知症に向き合う社会環境を整えるために、認知症発症予防から人生の最終段階まで、認知症の容態に応じ、相談先や、いつ、どこで、どのような医療・介護サービス・地域支援を受けることができるのか、さらに認知症の人を支える周囲の人における意思決定支援の基本的考え方や姿勢、方法など配慮すべき事柄等
7、すべての国民が正しく認知症に向き合う社会環境を整えるために、認知症発症予防から人生の最終段階まで、認知症の容態に応じ、相談先や、いつ、どこで、どのような医療・介護サービス・地域支援を受けることができるのか、さらに認知症の人を支える周囲の人における意思決定支援の基本的考え方や姿勢、方法など配慮すべき事柄等を繰り返し国民が学べる環境を整備すること。
全ての国民が正しく認知症に向き合う社会環境を整えるために、認知症発症予防から人生の最終段階まで、認知症の容体に応じ、相談先や、いつ、どこで、どのような医療、介護サービス、地域支援を受けることができるのか(認知症ケアパス)、さらに、認知症の人を支える周囲の人における意思決定支援の基本的考え方や姿勢、方法、驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけないなど、配慮すべき事柄等(認知症の人の日常生活・社会生活における
この3年間は、身の回りで起きているネットトラブルをテーマにして、共通して取り組むべき事柄等について話合いを行っております。
そうした中で、行政、役所の対応と、それから住民の対応のこれまでの変化といいますか、一応努力義務ということでうたわれておりますけれども、特に一般住民、それから広い意味での市民にこれから求められる事柄等、こういったものは何か特別なものがあるのかどうか、また具体的にはどういうものをお考えかどうか伺いたいと思います。 ○山中基充議長 高沢福祉部長。
そのため、個別の具体的な事柄等については、実施計画や各分野の個別計画において必要に応じて整理するなど、施策の検討過程に応じて事業として位置づけてまいります。 今回の公約については、現段階では、詳細に検討する段階に至っていないものもありますが、総合計画に位置づけた施策の方向性に沿うものであると考えており、総合計画を修正する必要はないものと捉えております。
現在に至るまでの話合いの経過と町が対応した事柄等についてお示しください。 (4)、川越農林振興センターを交えた中でカラーズ株式会社と早急に話合いの場を設けてはいかがでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。
人と動物がともに幸せに暮らせるやさしいまちづくりのためには、先ほどの答弁と重なりますが、猫の飼い主が、責任と自覚を持って正しく猫を飼養、管理してもらうよう、猫を飼うときの基本的な事柄等を周知啓発してまいります。また、野良猫については、地域猫活動について先進事例等の研究をしてまいりたいと存じます。 ○議長(宮杉勝男議員) 再質問がございましたら発言願います。 1番、四本奈緒美議員。
具体的な取り組みといたしましては、女性職員の職域拡大を目的といたしました政策立案部門等への配置や、国や外部機関への研修派遣、またジョブローテーションによる多様な職場を経験する機会の創出、そして職員みずからが職務の状況、希望、あるいは個人的な事柄等について申告することのできる自己申告制度による意向の把握と配置等への反映などがございます。
この委員会では、統合後の学校行事の進め方、公募した統合新校の校名、校章、校歌といった具体的な事柄等が協議されております。結果は教育委員会に報告し、教育委員会内部でさらに検討が進められるとのことです。 以上で視察は終わりましたが、当日は、白井中野区議会副議長にも最後まで視察に同席していただき、執行部ではなかなかお答えできない議員ならではの視点からもお話を伺うことができ、大変有意義な視察でした。
また、それにあわせて、福島の原発事故に関係する事柄等、町を取り巻く環境がさまざまな形で今後出てくるのではと、大変危惧しております。諸情勢の動向を的確にとらえ対応していただきたい。町の発展と町民が豊かさを感じられる町政に真剣に取り組んでいただきたいと思うところです。 そこで、町政と予算編成についてお聞きします。 (1)平成23年度で前期基本計画が終わるのに当たり、感想・意見をお聞かせください。
現在合併後2年が経過しようとするところでございますが、これまで旧3町の町長さん方にお集まりいただき、毎年度新市の予算案並びに決算状況等をご説明する際にご質問の事柄等につきましても、どのように市政へ反映しているか、またどのような見通しになっているかをご説明し、意見交換をさせていただいているところでございます。 ○議長(岸輝美議員) 休憩いたします。
特に戦後の教育の中で現代史についてしっかり指導していかなくてはならないというのは、今の日本の社会をとらえる上では、やはり歴史を知った上で現代、これからどう目標を持って日本は歩んでいかなくてはならないのかということをとらえる上では重要なところというふうに思いますが、一部に自虐的な歴史教育ではなくというところもありまして、一時教科書問題が非常に問われていたこともありましたけれども、一つ一つの問題とする事柄等
それらについてどんな制度があるのかということについても、これも審議の中で例えばブロック制とか、隣接地域の選択制の問題ですとか、特定の地域の選択制の導入ですとか、特認校という、特に今回栄中のように市内において特別減少傾向の激しい学校については、市内どこからでも入れるような、そういう制度を設けるとかという、そういう制度も選択制の形として既に幾つか立ち上げ、社会的に認知された形があるわけですが、そういった事柄等
また、クーリングオフや架空請求等に関する簡単な相談につきましては、なんでも相談室の職員が直接対応に当たっておりますが、職員が対応できない事柄等につきましては、川越市にあります「消費生活支援センター川越」を紹介しているところです。
その中で、より決算の透明性を図るために、事柄の重大さ、また誤りやすい事柄等のことについて、私も以前の職場では非常に調査のところにずっと従事しておりましたので、それを生かしながら見させていただきまして、また、その結果については議会と市長に報告させていただいているところでございます。
委員から紹介議員は、12月9日の委員会での説明以降調査されたと思うが、特に重要なこと、あるいは本委員会にぜひ述べておきたい事柄等がありますかとの質疑に対し、幾つかの事実は新たにわかりましたが、先ほど委員長が述べたこと以外に特に重要なことはありませんとの答弁があり、さらに委員から、この請願の願意は理解できるが、文言には一部過剰な表現と思われる部分があり、また本請願に係る施設設置の許可権限は市にも議会にもないことはご
次に、法外援護事業でございますが、法外援護とは何なのかということでございますが、特に法令に該当しない事柄等で緊急な援護を必要とする場合にこの事業費を充ててございます。例えば、平成16年度の場合には行旅死亡人の官報掲載料、それから市有墓地除草業務、それから同じく市有墓地の抜根工事とか、そのほか行旅病人等の医療費、それから援護切符でございます。
そういう観点の事柄等を一気に解決するために、ある程度のそういう支援策というのは非常に有効な政策的課題ではないかと思っております。そういう意味で、今回通告しました5年後、10年後を視野に入れたまちづくりに対して、基本計画の上から市はどのようにとらえているか、ぜひ担当部のご見解をよろしくお願いしたい。
行政評価制度につきましては、今申し上げました事柄等を踏まえまして、市長が申し上げましたように、第3次行政改革の一環として、その導入に向け検討を開始したところでございます。この行政評価制度の導入は、基本的には、先ほど申し上げました行政の活動についてその業績や効果を測定することにより、次の政策等に反映させることが目的となるものでございます。