286件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(286件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(0件)川口市議会(0件)行田市議会(0件)秩父市議会(0件)所沢市議会(0件)加須市議会(0件)本庄市議会(0件)東松山市議会(0件)春日部市議会(0件)狭山市議会(0件)鴻巣市議会(0件)深谷市議会(0件)上尾市議会(0件)草加市議会(0件)越谷市議会(0件)蕨市議会(0件)戸田市議会(0件)朝霞市議会(0件)志木市議会(0件)和光市議会(0件)桶川市議会(0件)久喜市議会(0件)北本市議会(286件)八潮市議会(0件)富士見市議会(0件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(0件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(0件)白岡市議会(0件)伊奈町議会(0件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

北本市議会 2022-12-20 12月20日-07号

(1)繰越明許費補正に関して、中丸小学校プール改修事業内容と今後のスケジュールについての質疑に対し、「本事業プールろ過装置の配管の老朽化による漏水対策として改修工事実施するもので、令和4年10月に入札を行ったが、人員確保が困難との理由から応札がなく、年度内事業完了が見込めないことから、繰越明許により進めたいと考えている。

北本市議会 2022-12-12 12月12日-04号

なお、本年度公益財団法人埼玉学校給食会による給食コンクール地産地献立部門において、中丸小学校が応募した北本産キャベツを使用したカレーミートローフの給食提供が、埼玉学校給食センター研究協議会会長賞を受賞しております。 今後につきましても、価格の問題や必要量安定供給といった課題はございますが、引き続き地場産食材を活用した学校給食における地産地消の取組を進めてまいりたいと思います。 

北本市議会 2022-11-22 11月29日-01号

市債については、中丸小学校プール改修事業の財源の変更に伴い、小学校施設改修事業債を減額するものです。 補正の第2条、繰越明許費については、中丸小学校プール改修事業及び野外活動センター設備改修事業について、年度内完了が困難なことから、その経費を繰り越すものです。 補正の第3条、債務負担行為については、ふるさと納税を活用した地域活性化事業等、13事業を追加するものです。 

北本市議会 2022-06-16 06月16日-04号

これが、北本市内に通うとなると、中丸小学校は約1.8キロメートル、東中学校は約1.4キロメートルになります。常光小学校通学区域に住んでいる児童生徒にとって住んでいる場所によって状況は違ってくるとは思いますが、北本市内の小・中学校に通うほうが通学負担が相当程度減るものと思われます。 そこで、常光小学校が閉校になった場合に北本市で児童生徒を受け入れたらどうかと思いますが、いかがでしょうか。

北本市議会 2022-05-27 06月03日-01号

教育費小学校費については、国庫補助金を活用して実施する感染症対策用品購入に要する経費を計上するとともに、中丸小学校における屋外放送設備及び事務室空調設備の修繕に要する経費を計上するものです。 教育費中学校費については、国庫補助金を活用して実施する感染症対策用品購入に要する経費を計上するものです。 

北本市議会 2021-12-14 12月14日-05号

年度は、北本高校生徒中丸小学校挨拶運動授業支援を行ったり、北本高校の教員が西中学校3年生対象に書き初めや数学の授業を行ったりしております。来年度開校いたします騎西特別支援学校北本分校も、県の施設ではありますが、従来のKISEPの連携活動に新たな取組内容が加わることも期待できると考えます。市と北本高校騎西特別支援学校北本分校とで連携を深め、様々な取組を充実できるよう研究してまいります。 

北本市議会 2021-06-11 06月11日-04号

将来的には、利用状況を注視しながら、中丸小学校校舎給食棟改修工事等実施に併せて分室の改修等につきましても検討してまいります。 以上でございます。 ○工藤日出夫議長 中村議員。 ◆9番(中村洋子議員) 4回目、質問します。 指定管理者制度の下では、やはり施設に対しては行政が責任を持って設備の改良を行うという義務になっております。

北本市議会 2020-12-14 12月14日-05号

そのときはどうだったのかといえば、やはり遠くて中丸小学校までは通えないから、桶川市の北小に通わせてもらったと。そんな経緯がありますので、ぜひ市長のお力で、私はそういう展開をしてもいいのではないかなと。 

北本市議会 2020-12-10 12月10日-03号

先ほどの交差点なのですが、中丸小学校通学路となっている東中央通りあずま通りから17号国道までに、ここもかなり狭い通学路なのですが、グリーンベルトとともにコーンが設置されて、子どもたち通学安全対策が講じられました。私もよくあの道路は利用するのですが、速度の抑止にすごくなっているなと思っております。 

北本市議会 2020-09-17 09月17日-06号

令和元年度以降、点検の結果、危険であると該当校より報告された箇所について申しますと、中丸小学校は8か所あり、その中で特に危険と考える箇所は、東間2丁目のあずま通り三軒茶屋通り交差点で、道幅が狭くなっており、通行には注意が必要です。 石戸小学校は3か所あり、特に危険と考える箇所は、県道33号、東松山桶川線石戸8丁目交差点から桶川方面へ向かう道路で、歩道が狭くなっており、通行注意が必要です。 

北本市議会 2020-06-23 06月23日-05号

さきに大嶋議員から一般質問ありましたけれども、私は中丸小学校通りとよく言うのですが、あれ、県道なのですが、あそこ、私が議員になってもう20年も前に、実はうちの部落の人たち中丸小へ通っているのですよ、一部。それで、保護者の方から、「学校へ通う道路が危険だから、歩道を整備しろ」と言われまして、それからもう20年。いまだになっていないのです。

北本市議会 2020-06-19 06月19日-03号

県道312号下石戸上菖蒲線のうち、国道17号線と交差する北本4丁目交差点から県道311号蓮田鴻巣線と交差する古市場交差点までの区間、具体的には中丸小学校の南側を東西に走っている県道で、沿線に北本消防署北本東分署北本市商工会などが面している道路についてお聞きします。 この道路は、歩道の整備が十分に行われておらず、歩道の幅が著しく狭い場所があります。