志木市議会 2024-02-08 02月15日-01号
さらに、魅力ある公民館講座の開催により、生涯学習の活性化につなげるため、いろは遊学館、宗岡公民館、宗岡第二公民館で連携し、同じテーマの講座を順番にリレー方式で提供する3館合同リレー講座を実施します。令和6年度は、ヨガをテーマとした講座を3館それぞれの切り口で実施し、参加者が各館を回遊することで、それぞれの施設の魅力を知っていただく機会としてまいります。
さらに、魅力ある公民館講座の開催により、生涯学習の活性化につなげるため、いろは遊学館、宗岡公民館、宗岡第二公民館で連携し、同じテーマの講座を順番にリレー方式で提供する3館合同リレー講座を実施します。令和6年度は、ヨガをテーマとした講座を3館それぞれの切り口で実施し、参加者が各館を回遊することで、それぞれの施設の魅力を知っていただく機会としてまいります。
埼玉県男女共同参画推進センターの主催によりまして、大きなタペストリー、タペストリーというのは壁かけです、そのタペストリーのポケットに県民の方々が作ったパープルリボンを入れ、それをリレー方式でつなぐというイベントです。加須市と隣接する行田市は忍城をパープルにライトアップして、行田ケーブルテレビがその美しい光景を発信しています。また、羽生市は埼玉県のパープルリボンキャンペーン2020に参加しています。
この窓口開設に合わせて名前や住所などを必要書類に一括で入力できるシステムを導入して、連携、いわゆるリレー方式と一括入力により2時間かかっていた手続が50分に短縮されたと聞いております。
窓口開設に合わせ、名前や住所など、必要書類に一括入力できるシステムを導入して、リレー方式と一括入力により、2時間かかっていた手続が50分で済むようになり、利用者に高い評価を得ているとのことです。 そこで、3点お伺いいたします。まず、1点目は、死亡時の申請手続は最大で幾つの課を回り、何枚の申請書類が必要なのか、お伺いいたします。 2点目は、死亡届を提出する方の年間の件数をお伺いいたします。
静岡市ではリレー方式を採用しております。リレー方式は、1つの課での手続が終わると、その課の職員が次の課まで同行し、担当者に引き合わせる。または1つの課が忙しい場合は、次の課から迎えに来るといった、利用者にとって安心感がある仕組みであります。
その他の一般報告として、建築家で東京大学教授の隈 研吾氏からは、「場所の時代」について、リレー方式により元長岡市長で筑波大学客員教授の森 民夫氏からは、「アオーレ長岡の建設目的や発注者の心得など」について、アートディレクターの森本千絵氏からは、「プロモーション動画の作成などを通じた市民協働の醸成」についてそれぞれ貴重なお話を伺うことができました。
これはたしか県の社会福祉協議会の権利擁護センター長との意見交換の中でも、そういった形をリレー方式というような表現でおっしゃっていましたが、経験を積み重ねていくのも有効な手段ではないかなというふうに感じたところでございます。
さらに、今年1月には、利根川沿線の49市区町の首長と利根川上流河川事務所長で構成され、加須市長を委員長とする利根川上流カスリーン台風70年実行委員会を設立し、地域の方々に水害の恐ろしさ、防災や避難の重要性を改めて認識していただくことを目的に、カスリーン台風被害写真のパネル展示を構成市区町リレー方式で展示することや、小・中学生を対象に利根川に関する壁新聞、作文、絵画を募集し、発表会なども計画しているところでございます
状況につきましては、この民生委員の改選に当たっての欠員対策、これらについてもアンケート等とったところ、リレー方式というんですか、自治会長が変わるときにそれをちゃんと引き継いで、また新たな方も見つけておくとか、そういう方策について、このアンケートの自治会長の中では結構効果的だったという話は聞いております。
子供が遊ぶ物もないし、何をやったかというと、一番こちらのフェンスから高砂屋さんの一番奥の向こうまで往復する駆け足の競走です、リレー方式で。私も負けないで走りましたけれども。だけれども、そういうことしかできない。あとかくれんぼやったって、木が幾らもないのですから、どうしようもないですよ。大体今の子は縄跳びとかやらないですよね、こうやったり。やらないです。
走者の年齢面、第1走者の男女の変更や、もっと大勢の走者でのリレー方式が考えられますが、今後の町の考えについてお伺いいたします。 以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○五月女経夫議長 当局の答弁を求めます。 都市施設整備課長。 〔中村 茂都市施設整備課長登壇〕 ◎中村茂都市施設整備課長 お答えをいたします。
プールの人数制限の問題などで難しいものがあるならば、デュアスロン、要は2種目ですね、走ると自転車から始めるなど、そうすれば季節にもとらわれない、そして1種目ずつ出場のリレー方式という方法もあるというふうに佐渡市から伺ってまいりました。会場を入間川小学校に限らずに、稲荷山公園とつないだり、また既存のクロスカントリー大会とドッキングするなど、いろいろな工夫ができると思います。
また、富士宮市、太田市など全国の食による町おこし活動を行っている市町村が全国食の祭典リレーイベントと題したリレー方式のイベントが開催されることが決定し、第1弾として平成16年6月26日、27日に横手市で開催され、会場には2日間で1万3,000人の人が訪れ、合計7,000杯の販売となったそうです。ちなみに、横手やきそば研究会の会員100名、暖簾会会員40店舗だそうです。
龍野市では保護者や地域の住民、ボランティア団体や各自治体が協力して、半年の間に三つの小学校のネットデイをリレー方式で実施するネットデイリレーを行っております。 二つ目の柱は、e―ふるさと情報団です。高学年の児童たちがビデオカメラを抱えて、地域の文化や歴史、働く人々の姿を撮影したり取材したりしてビデオ番組をつくります。ビデオ番組をつくるに当たり、企画、撮影、取材、編集は自分たちで行います。
これが高規格救急車と救命ライダーとのリレー方式による救急業務の流れとなっています。 この導入に対して、救急隊員の8割が自動二輪免許保有者だったため導入がスムーズに導入ができたとしています。また、出動は原則として日の出から日没まで、安全面から、機動力を発揮できない雨天や強風など悪天候時、夜間の出動を見合わせているそうです。
翌日は、日本全国リレー方式で、浦和のコルソで会議が持たれました。こういう合併問題は、できるできないはいずれにしても、そういった協議会をつくって十分検討する必要があると思います。私は、群馬県のいろいろな関係で上毛新聞を見ていますけれども、大胡の横堀文雄町長は、これからは合併がいいと思う。しかし、合併してメリットもあるけれども、デメリットもある。