富士見市議会 2024-03-08 03月08日-05号
本市の勝瀬中学校によるベルマーク活動の記事を、ベルマーク教育助成財団のホームページで目にしました。生徒たちが自身で集めたベルマークを仕分、集計を行い、獲得預金で購入した遊具を保育園に寄贈した内容に感銘も受けました。この記事を受け、本市の小中学校におけるベルマーク収集の現在の活動状況について伺うとともに、各学校での近年の実績について伺います。
本市の勝瀬中学校によるベルマーク活動の記事を、ベルマーク教育助成財団のホームページで目にしました。生徒たちが自身で集めたベルマークを仕分、集計を行い、獲得預金で購入した遊具を保育園に寄贈した内容に感銘も受けました。この記事を受け、本市の小中学校におけるベルマーク収集の現在の活動状況について伺うとともに、各学校での近年の実績について伺います。
支援金は、ウェブベルマーク協会からベルマーク教育助成財団を通じ、被災校をはじめ全国の学校やお子さんの通う学校、自分の母校を指定することができ、支援に活用されます。 ウェブベルマークのたまったポイントは、児童や生徒が直接使う物以外にも、行事の運営に必要な道具などPTA活動に必要な物にも使えます。
支援金は、ウェブベルマーク協会からベルマーク教育助成財団を通じて、被災校をはじめ全国の学校支援に活用されます。初回登録時にお子さんの通う学校を指定しておけば、ベルマーク財団が管理しているその学校のベルマーク預金口座に自動加算されます。東日本大震災や西日本豪雨などの被災校を直接選んで支援することができますし、支援する学校はいつでも変更できます。
ベルマーク運動は、全ての子供にひとしく豊かな環境の中で教育を受けさせたいという趣旨のもと、ベルマーク教育助成財団が実施をしております。参加資格は、学校や幼稚園などの教育機関及びそのPTA、大学、公民館などに限られており、現在、市内の小・中学校で8校のPTAがベルマーク運動に参加をしております。
ウエブベルマーク運動は、一般社団法人ウエブベルマーク協会が主催、運営する事業で、インターネット上にある専用サイトを経由して商品を購入することで、登録する指定の学校にベルマーク教育助成財団を通じて支援金が送られ、希望の教育設備品を購入することができるというものでございます。
ベルマークで備品を購入された金額の10パーセントがベルマーク教育助成財団に寄附され、僻地の学校、養護学校、病院内学級、災害被災校などの子どもたちの援助資金に充てられております。ベルマーク運動に協力される方々のもと、こうした子どもたちの支援はこれまでに38億円に達しております。