62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(62件)さいたま市議会(4件)川越市議会(0件)熊谷市議会(3件)川口市議会(0件)行田市議会(0件)秩父市議会(0件)所沢市議会(1件)加須市議会(0件)本庄市議会(2件)東松山市議会(1件)春日部市議会(3件)狭山市議会(1件)鴻巣市議会(1件)深谷市議会(1件)上尾市議会(2件)草加市議会(3件)越谷市議会(8件)蕨市議会(1件)戸田市議会(1件)朝霞市議会(3件)志木市議会(1件)和光市議会(1件)桶川市議会(2件)久喜市議会(6件)北本市議会(3件)八潮市議会(0件)富士見市議会(5件)三郷市議会(2件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(2件)日高市議会(0件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(1件)白岡市議会(1件)伊奈町議会(1件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

1つ、その中で気になったのが、教育支援センター機能強化というふうに書いてありまして、民間のノウハウを取り入れた不登校児童生徒への支援を行えるよう業務委託人事交流等を通して、NPOやフリースクール等連携を強化しますというふうに、こちらのガイドラインというか不登校対策で示されているのですけれども、恐らく鶴ヶ島市ではそこまでやりきれていないというのが現状だと思うのですが、現状と今後についてお示ししていただきたいと

草加市議会 2024-06-18 令和 6年  6月 定例会−06月18日-04号

東京都では、本年4月から、フリースクール等利用者等支援事業助成金がスタートしたそうです。種々申請は必要ながら、上限2万円の利用料と同額の助成金が支給されるとのこと、昨年の2月定例会において広田団長代表質問に対する答弁の中で、市長は、「私としては切実な思いを持った市民や民間の方々のご協力によって草加にもフリースクールが開設されることを望んでいます。学校に行かれなくても、生き方は一つではない。

草加市議会 2023-09-20 令和 5年  9月 定例会-09月20日-05号

登校児童生徒への支援は、フリースクール等民間団体においても様々な取組がなされており、民間団体連携して不登校児童生徒に対する多様な教育機会を確保することは重要であると考えます。  そこで、本市にあるフリースクールの数は把握しているのか。また、フリースクール等民間団体との連携について、本市の考えを伺います。  

和光市議会 2023-09-15 09月15日-04号

フリースクール等学習している場合には、保護者フリースクール担当者連携を図ることで、対象児童生徒学習状況等を把握しております。 ○議長富澤啓二議員) 12番、待鳥美光議員。 ◆12番(待鳥美光議員) アセスメントと、それから支援計画はどのように行っているのか、支援の中核として教育支援センター等があるかと思いますけれども、その役割を伺います。 ○議長富澤啓二議員) 石川教育長

越谷市議会 2022-12-08 12月08日-03号

教育委員会といたしましても、学校フリースクール等連絡協議会を実施し、在籍している児童生徒のよりよい支援について、学校フリースクールが意見交換できる場を設けております。タブレット端末を活用した連携につきましては、今後この連絡協議会の中で様々な学習支援等取組について情報を提供するとともに、効果的な活用方法についても協議してまいります。  

北本市議会 2022-09-29 09月29日-08号

法の制定に当たり「不登校児童生徒が、いわゆるフリースクール等学校以外の場において行う多様な学習活動に対しては、その負担軽減のための経済的支援在り方について検討し、その結果に基づき必要な財政上の措置を講ずること」との附帯決議が付されたが、これまで国や地方公共団体による経済的支援がほとんど実施されていないのが実情である。 

北本市議会 2022-09-16 09月16日-05号

教育機会確保法というのが2017年にできまして、これの附帯決議に、不登校児童生徒がいわゆるフリースクール等学校以外の場において行う多様な学習活動に対して、その負担軽減のため、経済的支援在り方について検討し、その結果に基づき、必要な財政上の措置を講ずることと、これは主に国でしょうね、に付されていますが、こういったことを受け、幾つかの自治体では、フリースクール事業者利用者に対する補助金制度

所沢市議会 2022-09-15 09月15日-04号

フリースクール等民間施設団体については、相談指導学習支援学校教育との連携在り方等運営形態が極めて多様であり、費用の補助については様々な課題があると認識しており、経済的援助については難しいと考えております。 以上でございます。 ○大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) この項目、不登校について最後に教育長にお伺いいたします。 

熊谷市議会 2022-09-14 09月14日-一般質問-04号

ク、フリースクール等民間団体との連携について。 ケ、不登校特例校設置の推進について。 以上9点についてお答えください。 続きまして、大きな2番、高齢者等配食サービスについて―配食を通じて高齢者等健康支援を―の質問に移ります。高齢者の進展により、医療機関介護施設だけではなく在宅で暮らす高齢者対象とした配食事業のニーズが今後ますます高まることが予測されます。

鶴ヶ島市議会 2022-03-17 03月17日-06号

(6)、フリースクール等利用現状と市の補助等について。  以上、1回目の質問といたします。 ○山中基充議長 谷ヶ崎教育部参事。 ◎谷ヶ崎仁教育部参事 ご質問の1の(1)から(6)につきましては、順次お答えいたします。  (1)についてお答えします。平成30年度から令和2年度まで、過去3年間の市内登校児童生徒数及びその割合についてお答えします。

ふじみ野市議会 2021-12-10 12月10日-03号

④、フリースクール等に通われているお子さんの掌握と連携についてどのようにされているのか伺います。 次に、(2)産前・産後のサポート及び産後ケア事業について伺います。子供の妊娠は、多くは喜びと同時に数々の不安を抱え、出産を迎えるに当たっては無事に生まれてきてほしい、健康であってほしいとの願いがあると思います。

富士見市議会 2021-09-03 09月03日-02号

また、先ほど質問がありましたように学校関係以外、公教育以外にフリースクール等がございます。フリースクールに通っているお子さんたちに関しては、そこでの活動状況等保護者あるいは児童生徒が定期的に各学校情報共有をして、子ども学校外での生活等の把握に努め、学校と、先ほども申し上げたように、これも関係が切れないように、子どもたちを側面から支援できる策を各学校は講じているというところでございます。

草加市議会 2021-06-08 令和 3年  6月 定例会−06月08日-03号

今後の課題として、経済的理由からフリースクール等に通いたくても通えない児童がいることのないように研究を進めていただき、経済的な負担軽減策の検討を今後の課題としていただくよう要望いたします。  次にいきます。  手話言語条例及び障がいのある人のコミュニケーション条例についてです。  

上尾市議会 2021-03-18 03月18日-07号

また、現時点では僅かではございますが、フリースクール等民間施設連携し、その学習状況学校が把握し、出席としている事例もございます。 ○議長大室尚議員) 13番、矢口豊人議員。 ◆13番(矢口豊人議員) 僅かながらフリースクール連携し、出席扱いしている事例もあるということ。それから、オンライン学習を先駆的に実施している学校が数校あるとのことでした。  

上尾市議会 2021-03-12 03月12日-04号

また、現時点で、少数ではございますが、市内学校の中にはフリースクール等民間施設連携し、その学習状況を把握することにより出席としている事例がございます。 ○副議長長沢純議員) 20番、戸野部乃議員。 ◆20番(戸野部乃議員) オンラインによるものだけにとどまらず、様々な形態で、学校登校していなくても学びに向かえる環境があることがうかがえました。

北本市議会 2021-03-12 03月12日-04号

次に、学習支援室「ほっとルーム」は、どのようなカリキュラムかという御質問ですが、学習支援室「ほっとルーム」は、フリースクール等とは性質が異なりまして、学校には登校できるが、集団での学習が苦手な生徒に対して学習支援を行います。学級への段階的な復帰を促すことを目的としているため、特別なカリキュラムは作成しておりません。