川口市議会 2021-12-09 12月09日-02号
海外等、麻しん流行地域など渡航前の予防接種や既往歴を確認できるよう、保健所だけでなく市パスポートセンターなど他の機関でも周知策の検討を。 イとして、風しん予防接種の対象者の接種状況の現状と今後の周知について。 近年では風しんの流行もあり、風しん予防接種の未受診が多い世代への追加的対策として、公的抗体検査、予防接種が勧奨され、無料で検査などが受けられます。
海外等、麻しん流行地域など渡航前の予防接種や既往歴を確認できるよう、保健所だけでなく市パスポートセンターなど他の機関でも周知策の検討を。 イとして、風しん予防接種の対象者の接種状況の現状と今後の周知について。 近年では風しんの流行もあり、風しん予防接種の未受診が多い世代への追加的対策として、公的抗体検査、予防接種が勧奨され、無料で検査などが受けられます。
答弁、消耗品費につきましては約95%を占めますのがパスポートを発行する際の手数料としての収入印紙と県証紙になります。新型コロナウイルスの影響により2月以降、パスポートの収入印紙等の売上げが減少したため追加の購入を見送ったことによります。 委員、交通誘導業務委託料が加わっているが導入した経緯を伺う。 答弁、交通誘導員は、事故等を未然に防ぐ目的のため、警備会社に交通誘導員を委託しています。
条例の改正の内容は、印鑑登録にかかわる旧氏、また性別等の改正だと思いますけれども、その中で私、性別についてですが、パスポートなどでは現在のところ性別の書き込み欄がありますが、このような点から整合性はどのようにとれるのか、また字句の改正はどのように行われたのかお聞きしたいと思います。 以上、2点お願いします。 ○議長(宮﨑雄一君) 福祉町民課長。
パスポートの申請交付に係る経費でございます。主に臨時職員賃金でございます。支出済額は142万8,117円で、前年度と比較いたしますと28万7,723円の増額となっております。これはICパスポート確認端末機の更新により、82ページにあります18節の備品購入費が増額となったものでございます。
学校が再開された今、各中学校では、それぞれの学年における生徒の実態を把握し、全学年におけるキャリアパスポートの活用をはじめ、1年生は将来設計の育成、2年生は勤労観や職業観の育成、3年生は進路の自己決定等、その学年にとっての優先度を考え、それぞれの学年で最も効果的、効率的な方法で進路指導を充実させてまいります。
◎金子由則市民生活部長 マイナンバーカードの申請等の相談につきましては、老若男女を問わず、運転免許証やパスポートなどの写真つきの公的身分証明書をお持ちでない方からの相談が多くなっております。 ○議長(糸井政樹議員) 山中議員。
健康保険の取得の申請に窓口に来られた方にパスポートのチェックなどをされていると思うんですけれども、その際に在留カードを見せていただく、あるいは日本での滞在の期限を尋ねたりとか、そういったことというのは現状されておられますでしょうか。
まず、マイナンバーカードの表面は、本人を確認する身分証明書として利用することができ、運転免許証やパスポートをお持ちでない方が身分を証明する書類として使うほか、金融機関の口座開設やスポーツジムでの会員登録などの生活の様々なシーンにおいて、本人確認をする際の身分証明書としてお使い頂けます。
免許証、パスポートと個人の身分を証明するアイテムが幾つかありますが、時折個人の身分を証明しなければならない場面に遭遇することがあります。役場の窓口においても身分の証明を提示していただく申請書類等があると思いますが、先ほど言ったどのアイテムもお持ちでない方において、個人の身分を証明していただくためにどのような対応をしているのかお伺いいたします。 以上、私の一般質問といたします。
1目総務費県補助金については、前年度に引き続き、パスポート発行事務委託に対する補助金及び個人番号カード交付事務に関する補助金を計上しています。
主な内容といたしましては、決算書の作成にかかわります印刷製本費、パスポートの申請や県立高校入試用としての窓口で販売をしております埼玉県収入証紙の購入に係ります消耗品費、納入いただきました市税など、日々の公金集計などを委託いたします公金統合収納業務委託料などでございます。
まず、庶務課でございますが、主な事業といたしまして、情報公開・個人情報保護事務では、市民がパスポートを取得する際に必要となります収入印紙等を情報コーナー等で販売するため、郵便局から購入する収入印紙、切手などの需用費が主なものでございます。
これは観光協会になってくると思いますが、あとグルメパスポートというのが商工会のほうで出しております。そういったものも出していただき、市のほうでPR等については支援していきたいと考えております。また、市民まつりの中で「うまいもん市場」というんですか、コーナーを検討していきたいということで考えてございます。 ○議長(宮杉勝男議員) 11番、木村治夫議員。
入国者の情報につきましては、パスポートに渡航履歴等が記載されておりますが、本市がその情報を独自に入手することは困難なところでございます。 次に、(2)でございます。令和2年2月17日に厚生労働省が示した帰国者・接触者相談センターに相談する例として、風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いており、強いだるさ、倦怠感や息苦しさ、呼吸困難があると具体的に挙げられております。
本市では、これまで、受診率向上に向けて、受診費用の原則無料化、けんしんパスポートの作成、国保健診とのタイアップ、かぞ健康マイレージの事業の活用、さらには広報紙やホームページなどの情報伝達ツールによるPRなど様々な取組により、受診率向上のための対応をしてまいりました。
「市民サービスの向上」では、市民の利便性を高めるため、休日窓口開庁や電話予約による証明書の休日交付、マイナンバーカードを利用したコンビニエンスストアでの専用端末による証明書等の自動交付、パスポートの申請受付及び交付事務を引き続き実施するとともに、法律や行政、税務、年金などについての無料相談を実施し、複雑化多様化した市民の高いニーズに対応してまいります。
次の26目パスポートセンター費につきましては、次の112、113ページにわたりますが、パスポートセンター運営事業につきましては、一般旅券の発給申請等の受理及び交付に関する事務を行うための費用で、窓口で販売する収入印紙や埼玉県収入証紙の購入に係る費用が主なものでございます。 少し飛びまして、132、133ページをお願いいたします。 3項1目戸籍住民基本台帳費でございます。
このことを受けまして、蓮田市教育委員会では、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりしながら、活動状況や自己評価を記録する「キャリア・パスポート」を作成いたしました。このキャリア・パスポートを小・中学校の9年間で積み重ねながら、児童生徒一人ひとりの自己実現に向けた「生き方教育」の一層の推進を図ってまいります。
18歳に変わるものは、10年用パスポートの取得年齢、帰化の要件、人権擁護委員、民生委員資格など多々ありますが、養子をとることができる年齢、喫煙年齢、飲酒年齢、公営競技の投票券の購入年齢、国民年金の納付義務等は20歳のままとなっております。 成人の祝い式典の対象年齢を検討するに当たり、本年9月にアンケート調査を行いました。
また、結婚後、海外で旧姓を通称使用していた日本人の研究者が運転免許証とパスポートの名前が一致せず、2人の人間になりすましているのではないかと犯罪の疑いをかけられるなど、社会的信用や国際的トラブルにつながったケースも数多く生じております。 こうした中、女性活躍推進として、本年11月、先月11月から、本人の届け出がある場合に住民票や個人番号、マイナンバーカードへの旧姓併記をスタートさせました。