547件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(547件)さいたま市議会(11件)川越市議会(0件)熊谷市議会(8件)川口市議会(17件)行田市議会(16件)秩父市議会(4件)所沢市議会(30件)加須市議会(8件)本庄市議会(6件)東松山市議会(14件)春日部市議会(11件)狭山市議会(13件)鴻巣市議会(15件)深谷市議会(4件)上尾市議会(8件)草加市議会(11件)越谷市議会(23件)蕨市議会(25件)戸田市議会(12件)朝霞市議会(39件)志木市議会(8件)和光市議会(71件)桶川市議会(15件)久喜市議会(16件)北本市議会(10件)八潮市議会(8件)富士見市議会(20件)三郷市議会(16件)蓮田市議会(5件)坂戸市議会(8件)幸手市議会(7件)鶴ヶ島市議会(8件)日高市議会(6件)吉川市議会(2件)ふじみ野市議会(10件)白岡市議会(7件)伊奈町議会(6件)三芳町議会(7件)毛呂山町議会(4件)越生町議会(1件)小川町議会(4件)川島町議会(8件)吉見町議会(2件)鳩山町議会(1件)東秩父村議会(1件)美里町議会(1件)神川町議会(3件)寄居町議会(2件)宮代町議会(13件)杉戸町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

和光市議会 2024-06-27 06月27日-07号

委員ハラスメント的な圧力を感じている職員がいるのか、大事な部分だと思っているので、調査されたほうがいいと思う。 委員、第一歩として実態調査は、絶対に行わなければいけないと思う。 委員調査を求めることに関しては、進めていただいてもよいのではないかと思う。 委員調査を進めて状況を把握する必要があると思うとの意見がありました。 以上にて質疑を終結、討論省略、採決の結果、挙手全員

和光市議会 2024-06-21 06月21日-06号

こうした労働形態正規雇用との格差が生まれ、パワーハラスメントにさらされるケースも目立ちます。 これは私が実際、去年受けた相談ですが、30代女性から、契約社員として働き、新人教育までしてきたと。ある日、派遣元正規職員からあなたは仕事ができないと言われ、契約更新の日を待たず、働いているみんなの目の前で終了日を告げられました。この方は大変にショックを受けまして、仕事ができなくなってしまいました。

和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号

現状では、職場におけるハラスメント防止指針において、職員以外の者からハラスメントや著しい迷惑行為を受けた場合の対応については、職員職場環境が害されることがないよう、所属長を中心として取組を行うということを示しており、カスタマーハラスメントに当たる事案があった場合には、各職場において対応しております。 

富士見市議会 2024-06-19 06月19日-06号

次に、大きな3番、ハラスメントについて。(1)、市職員へのカスタマーハラスメントについて。総務省調査や民間での全国47都道府県への調査では、自治体の8割でカスタマーハラスメント被害があったとの結果が出ております。具体的には、職員に対して暴力、説教、土下座の強要、クレームによる長時間の拘束等などがあります。このような中、行政サービスの質に影響が発生している事態も出ています。  

和光市議会 2024-06-18 06月18日-03号

(1)ハラスメントへの対応について。 不祥事再発防止取組でもありますハラスメントへの対応ですが、現状を把握するための職員アンケート調査実施されております。どのような調査結果となったのか、また、調査結果を受けてどのような対応をされていくのかを伺います。 (2)「大島秀彦副市長に対する辞職勧告決議」への対応について。 

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

そのほか本市では、令和5年1月に職員ハラスメント防止に関する要綱を定めました。要綱には、性別により役割分担する意識又は性的指向及び性自認に関する偏見に基づく言動がハラスメントに当たる行為であること、そしてその行為をしてはいけないことを規定し、組織としての方針を明らかにしました。  また、その実効性を高めるため、ハラスメント防止研修を隔年で実施し、意識の啓発を図っています。

富士見市議会 2024-06-17 06月17日-04号

それは、離婚時、多くの保護者現状課題に向き合うだけで精いっぱいであったり、DVやモラルハラスメントにより対等な話合いが成立しない状況に追い込まれている方が少なくないことと大きく関係があると感じています。欧米では、国が養育費立替払いをするなど、社会で子どもを育てていくのは当たり前の制度として実施されています。

戸田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会-06月10日-03号

そして、3点目の心理的安全性の確保につきましては、ハラスメント研修などにより、職場内のハラスメントを許さない風土づくりを進めております。また、近年、全国的にも問題になっておりますカスタマーハラスメント、これについてもガイドラインの策定に取り組んでまいります。  これらの取組により、職員が安心して働くことができる職場環境づくりを進めてまいります。  

宮代町議会 2024-06-05 06月05日-03号

また、大人になってからは、私自身が執拗なハラスメントを受けて心に負担を感じた当事者です。私は今、親という視点からも当事者意識を持ってこの課題に取り組んでいます。 様々な組織においてのトップ意識は大変重要です。教育組織トップである教育長当事者意識を持って、いじめへの課題に取り組んでいらっしゃいますでしょうか。お伺いいたします。 ○議長田島正徳君) 答弁を求めます。 教育長

富士見市議会 2024-06-04 06月04日-01号

年度富士見都市計画事業鶴瀬東口土地区画整理事業特別会計繰越明許費繰越          計算書について   報告第 6号 令和5年度富士見水道事業会計予算繰越計算書について   報告第 7号 令和5年度富士見下水道事業会計予算繰越計算書について   陳情第 1号 年間を通して利用できる「公設プールの実現」を求める陳情書   陳情第 2号 換地処分清算金算出法等の説明を求める陳情   陳情第 3号 議員等による職員へのハラスメント

和光市議会 2024-03-18 03月18日-10号

(1)ハラスメントへの対応について。 ハラスメント実態調査が1月実施予定と伺っておりました。実態調査実施状況について伺います。 (2)「損害賠償の額の決定及び和解について」に対する附帯決議への市の対応について。 今回の対応状況について、市としてはどのように評価されていますでしょうか。 発言順位3、公共交通。 

戸田市議会 2024-03-14 令和 6年 3月定例会-03月14日-05号

ほかにも具体的には女性専用相談窓口の設置、専門家によるカウンセリングの提供、職場でのハラスメント防止策強化など、多角的なアプローチが考えられます。今後も女性が安心して生活し、活躍できる環境を整えるために、法律の趣旨に沿った政策を推進していただきたいと思います。  相談体制強化についてですが、本市では女性が直面する問題に迅速かつ適切に対応するため、相談支援体制の充実が図られていると思います。

和光市議会 2024-03-07 03月07日-07号

最後に、和光市は市制始まって以来の大変な不祥事を、幹部職員パワーハラスメントと、それを許容してきてしまったことを背景に起こしてしまいました。何年も前のこと、そういう評価もあるかもしれませんが、実は現在何もまだ解決していないという状況です。また、そういうよくない状況は現在も脱却できていないということは本当にないでしょうか。

越谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号

子供を取り巻く環境多様化、複雑化する中で、最終的には人と人が向き合って解決をしていくということが、いじめですとかハラスメントですとか、いろいろと必要になりますし、そういう姿勢を子供たちに見せていくということも必要なことだと思いますが、今多忙化の中でそういう丁寧な対応ができていないという教員の声もあるわけです。これだけでも教員を増やす必要性というのがあると思います。  

富士見市議会 2024-02-27 02月27日-04号

最後に、学校現場でのハラスメント対策についてお伺いをするものです。このハラスメント対策についてはどんな指針に基づいて、どのように取り組んでいくのか、このことをお伺いをしたいと思います。  以上です。よろしくお願いします。 ○議長田中栄志) 学校統括監。 ◎学校統括監武田圭介) 数多くの質問をいただきました。順次お答えさせていただきます。  

和光市議会 2024-02-15 02月22日-01号

(5)パワーハラスメントを認知しながら、放置した責任について。 今回被害者との和解が成立した事件も含め、元職員が起こした刑事事件につきましては、いずれも市民から預かったキャッシュカードを不正に使用して現金を引き出したり、市民から預かった現金を詐取、横領するといったものであり、これらの事件パワーハラスメントとの間に直接の因果関係はないと認識しております。 ②議会に対する態度。