富士見市議会 2024-03-12 03月12日-07号
必ずしも本棚があって、本が並んでいる閉じられたスペースを図書館というふうに考えるのではなくて、学習と一体的に考えていくということで、本市で言うと、つるせ台小学校が新設校としては一番新しい学校になりますけれども、つるせ台小学校では、コンピュータ室と図書館を一体的に設置しております。
必ずしも本棚があって、本が並んでいる閉じられたスペースを図書館というふうに考えるのではなくて、学習と一体的に考えていくということで、本市で言うと、つるせ台小学校が新設校としては一番新しい学校になりますけれども、つるせ台小学校では、コンピュータ室と図書館を一体的に設置しております。
情報教育環境整備事業(中学校)でございますが、職員室・コンピュータ室用情報教育機器借上げに契約差額が生じたことによりまして777万9,000円の減額補正をお願いするものでございます。 以上でございます。 ○委員長 執行部の説明が終わりました。 質疑のある方は挙手をお願いいたします。 金井委員。
前述したとおり、越谷市内全小中学校の音楽室やコンピューター室、図書室には全ての学校でエアコンが設置されておりましたが、近隣4市でも既にこれらの教室にはエアコンが設置されている状況であります。
◎指導課長 契約の内容なんですけれども、令和4年9月からの新しい契約を結ぶに当たりまして、小学校につきましてはこれまでコンピューター室の児童用のパソコンがありましたが、今回1人1台タブレット端末を整備したことによりまして、そちらのパソコンがなくなったもので差額が生じております。
先ほどちょっと、また戻って申し訳ないんですけれども、特別教室について、その設置しているところでは音楽室だとかコンピュータ室、それは設置されているということで、確認なんですが、よろしいですか。 ○谷口雅典副議長 答弁を求めます。 千葉教育総務部長 ◎千葉教育総務部長 お答えいたします。 音楽室などにつきましてはエアコンのほうは設置されております。 以上でございます。
現在小学校1年生が使用しているタブレット端末は、コンピューター室に整備していたリース契約のものでございます。今回大井地区のリース契約終了に伴い、新たに540台のタブレット端末を購入して整備する予定でございます。市内全児童生徒に配付している端末は、小学校、中学校卒業まで使用し、その成果物等のデータもひもづけしております。
旧出丸小学校の図書室からコンピューター室を一つの空間にするのか、また、図書室の図書とコンピューター室のコンピューターはいつ頃撤去するのかとの質疑に対し、図書室は広いスペースが取れるよう、隣の特別支援教室との間の壁を既に撤去している状況で、コンピューター室のコンピューターと図書室の図書は3月中に撤去したいと考えていますとの答弁がありました。
◎学校施設課長 瀬崎小学校特別教室改修工事等設計業務委託の経緯と内容についてでございますが、瀬崎小学校、現在のプレハブ棟にある図工室の件ですが、学校や関係課と協議をした結果、雨漏り等の老朽化の状況から解体をするという方向になりましたので、そこのプレハブ棟にある図工室について、校舎内のコンピュータ室を図工室として改修した上で移設するための設計等業務委託を予算計上するものでございます。
次に、当市における余裕教室の活用状況でございますが、小学校では小人数学級やコンピューター室など、児童の教育のための教室や教職員の会議室など、学校運営のための教室として活用しております。また、中学校では進路相談室や学習室として、生徒の教育のための教室や会議室などの学校運営のための教室として、各学校の教育状況に合わせて活用しているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。
教職員用の端末については、国の補助対象外となりましたので、これまでコンピューター室に配備していたウインドウズのタブレット端末を使用していますが、教職員の中には端末の操作性や機能の違いが授業の指導や準備の負担となっている方もおります。
次に、教職員用の端末につきましては、校務用の端末として1人1台ずつ整備されているところでございますが、このほかに現在コンピューター室に設置しているタブレット端末を事業用の端末として設定変更し、1人1台ずつ使用いたします。 次に、各教室へのプリンターの設置についてでございます。令和3年度から本格稼働いたします久喜市版未来の教室では、共有したい情報は全てクラウド上に保存されることになります。
こちらにつきましては、今までコンピューター室で行っていた調べ学習等の活動が各教室や特別教室で行うことが可能となります。また、タブレット端末は、従前の各活動や話合い活動等を行いながら場面に応じて使用していくもので、タブレット端末を使用することが目的ではなく、手段の一つと捉えております。 それから、タブレット端末が机の上に載っている状態なのかという御質問もあったかと思います。
議員ご指摘のとおり、コンピューター室等でタブレット等もありましたので、そういったところで、今回のタブレット導入の前にあるもので、例えばオンラインドリル等の使用につきましては、教員のほうでも操作可能ということで進めておりましたけれども、新しいタブレットが導入されたというところで、まだその辺の確認は取れていないという状況でございます。 以上です。 ○議長(井田和宏君) 山口正史君。
現在、個人への貸与はこれからになりますけれども、市内の小中学校のコンピューター室には各校とも約40台ずつのパソコンが配備されており、小学校では調べ学習やプログラミング学習と、中学校では技術科の学習や総合的な学習の時間等で活用しております。
新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的として、小中学校を臨時休業した期間や学校再開後の分散登校の期間には、学校のコンピューター室を開放するほか、タブレット端末を貸し出すことにより、児童生徒の学習機会の確保に効果を上げました。
配置済みのプロジェクターと各校1台ずつの電子黒板、これはコンピュータ室に配置された電子黒板のことを言われているなと思います。電子黒板型大型提示装置には、直接画面に文字が書けたり、児童や生徒のタブレットに表示された内容を表示できたりと機能面でプロジェクターとは全く異なると聞いています。
1人1台端末を導入した後も、現在コンピュータ室にあるパソコンは引き続き活用してまいります。コンピュータ室で行う授業には、例えば中学校の美術科や技術家庭科においてパソコンを使った制作を次の年度も継続する場合や、コンピュータ室のパソコンのみに導入してあるソフトウエアを利用する場合、デスクトップパソコンの大きな画面でマウスを操作して作業することが効果的な学習となる場合などがあります。
臨時休業中は、学習課題のプリントや指示された学習教材を通した家庭学習への支援とともに、学校のコンピューター室を開放するほか、希望する家庭に対し140台という限られた台数でしたが、タブレット端末を貸し出しました。
続きまして、(ウ)、今後の予定はですが、令和3年度に4つの普通教室をはじめ、図書室、保健室、コンピューター室、会議室、乾式のトイレなどがある東校舎の改修工事を予定しております。工事内容としましては、中央校舎と同様にコンクリートの中性化対策、外壁補修、屋上防水、給排水及び電気設備のライフラインの更新などを実施していく予定でございます。
具体的な学習方法等の内容につきましては、現在、調べ学習はコンピューター室を中心に行われております。今後、タブレット端末が導入されることにより、調べ学習はいつでも自席でできるとか、友達との意見交流を活発に行うことができるものと捉えております。