109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(109件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(4件)川口市議会(2件)行田市議会(1件)秩父市議会(3件)所沢市議会(1件)加須市議会(1件)本庄市議会(5件)東松山市議会(0件)春日部市議会(3件)狭山市議会(2件)鴻巣市議会(4件)深谷市議会(2件)上尾市議会(1件)草加市議会(6件)越谷市議会(0件)蕨市議会(0件)戸田市議会(0件)朝霞市議会(2件)志木市議会(2件)和光市議会(3件)桶川市議会(9件)久喜市議会(1件)北本市議会(3件)八潮市議会(4件)富士見市議会(3件)三郷市議会(2件)蓮田市議会(2件)坂戸市議会(3件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(5件)日高市議会(3件)吉川市議会(2件)ふじみ野市議会(3件)白岡市議会(1件)伊奈町議会(6件)三芳町議会(2件)毛呂山町議会(2件)越生町議会(1件)小川町議会(0件)川島町議会(1件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(3件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(1件)宮代町議会(1件)杉戸町議会(9件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

鶴ヶ島市議会 2023-03-16 03月16日-05号

この基本構想を策定する中で、西中学校グラウンド利用夜間照明設置につきましても、検討していきたいと考えています。  この検討の中では、夜間照明設置考え方について、利用者地域住民の意向を踏まえ整理してまいります。現在の市の夜間照明状況としては、運動公園のメイングラウンド設置されているほか、鶴ヶ島グリーンパークの多目的広場2に夜間照明設置を進めているところであります。

和光市議会 2021-12-17 12月17日-06号

要するに人工芝のグラウンドクレーコートグラウンド、利用する側の負担かなり大きいんですよ。それにもかかわらず料金設定が一緒、利用時間も短縮されてしまうんですよ。2時間枠でやると30分、30分取られると実質稼働できるのは1時間しかないんです。それでも利用料金同じなんです。それはもう現在不都合が生じているんではないでしょうか。 ○議長齊藤克己議員) 寄口教育部長

蓮田市議会 2021-12-09 12月09日-一般質問-03号

ロープなどによる区画割及びグラウンド利用以外の目的で、多分何日も止まっている車、これあんまり大きい声で言いたくないですが、ございます。そういった車についてもしっかりと管理することによって、より効率的に駐車できるよう努めていいただきたいと思います。  それでは、(3)のトーモクグラウンドについて、これについて質問させていただきますが、(ア)の利用状況について、これも先ほどの説明でよく分かりました。

志木市議会 2021-12-09 12月09日-04号

本市では、グラウンドをならすためのスポーツトラクター用アタッチメントの設備もあると聞いていますが、定期整備はどのような頻度で行っているのか、グラウンド利用には料金も発生することから、しっかりとした整備をしてもらいたい、また、各グラウンド手洗い場整備もお願いできないか、本市としてどのようなお考えをお持ちなのかお聞かせください。 そして、秋ケ瀬運動施設の全体を見渡すと、トイレの問題も耳にします。

吉川市議会 2020-12-11 12月11日-05号

グラウンド利用後も、整備用具がないため、グラウンドをよい状態に保つことが難しくなっております。 整備用具置場設置及びブラシ、トンボ、ラインカー等が必要であると考えますが、市の見解を伺います。 壇上からは以上となります。 ○議長加藤克明) 答弁を求めます。 中原市長。     〔市長 中原恵人登壇〕 ◎市長中原恵人) 担当部長から答弁をさせていただきます。

坂戸市議会 2020-11-27 11月27日-議案質疑-02号

内容としましては、設置した場所につきましては、団体が使用するコートの奥がトイレという配置の関係がございまして、その関係から、他の種目のグラウンド利用者が横断するということがございました。その関係から、その横断を抑制するための単管パイプ設置、さらにロープ等で仕切りをするというようなことで設置したというようなことを伺っているところでございます。 

三芳町議会 2020-08-31 08月31日-一般質問-02号

◆1番(久保健二君) ちょっとエのほうにも雨天時のグラウンド利用するというのを入れてあるのですけれども、エのほうでまたもう一度別なあれで確認させていただいて、ウのほうに進みたいと思いますが、こちらもちょっと連盟のほうに、全部の団体ではないのですけれども、数団体に確認しましたところ、先ほどもお話ししましたようにグラウンドを、使用後はグラウンド全体を利用しろ、利用してほしいというようなことを言われているということなのですが

熊谷市議会 2020-03-11 03月11日-一般質問-04号

台風第19号の影響では、河川敷グラウンドの浸水により、流されてきた砂利やガラス片陶器片などを取り除く作業グラウンド利用者も積極的に作業に参加するなど、他市では再開のめどが立たない中で、本市では早期に再開できたグラウンドもあり、一例ですが、荒川緑地運動広場2では、地元サッカーチームのみならず、日頃試合等利用させてもらっているということで、本庄市や深谷市のチームも駆けつけてきていただき、石拾いという

杉戸町議会 2020-02-25 02月25日-一般質問-05号

なお、平成24年8月に中学校新設断念を決定した際には、町に対して今後土地の用途変更をする際には仮グラウンド利用者等への説明が必要であること、西幼稚園移築及び少年野球少年サッカーグラウンド用地以外の面積の有効活用策は今後決定される町の方針を尊重するが、民間事業者等に譲渡される場合は譲渡によって得られる財源は、幼稚園舎改築教育施設改修予算等教育予算への優先的な充当を望む等の課題及び要望を提出しております

鳩山町議会 2019-12-06 12月06日-04号

また、議員のご質問亀井グラウンド駐車場トイレにつきましては、グラウンド利用者が町道を横断しなければならない、また、町道との落差もありまして、大変危険であるため、平成22年度にグランウド内にトイレを新設しております。現在の駐車場トイレ利用状況を見ますと、グラウンド利用者よりも、大型ダンプ配送トラックなどのグラウンド利用者以外の方の利用がほとんどという状況でございます。 

和光市議会 2019-06-20 06月20日-05号

6番目の広沢複合施設整備に伴う総合児童センターグラウンド利用ということで、3月の総括質疑を私はさせていただきましたが、広沢複合施設整備と現在のグラウンド利用について、新しく整備する児童センター敷地内に設けるプレーパークを活用することや広沢小学校グラウンドを活用することとしておりますとなっておりますが、その後の周知の状況についてどうなっているのか伺わせていただきます。 

鴻巣市議会 2019-06-17 06月17日-04号

内訳は、ソフトボール場利用数140件、利用延べ人数5,251人、多目的グラウンド利用件数342件、利用延べ人数7,306人、サッカー場利用件数33件、利用延べ人数3,155人の利用がありました。  さて、ご質問グラウンド整備についてですが、指定管理者グラウンド予約状況等を確認しながら、スポーツトラクターで木製の板を引き、整地を行い、石やごみは手作業で拾うなど、週1回程度整備を行っています。

杉戸町議会 2018-06-08 06月08日-一般質問-04号

します」と、「なお、西地区への中学校整備断念及び中学校建設予定地への西幼稚園移築に伴って生じることが予測される課題や、当委員会からの要望事項は裏面のとおりです」ということで、今後の課題及び要望事項として5点挙げているわけなのですが、その5点あるうちの3点目として、「西幼稚園移築に先行して、中央第2幼稚園南幼稚園東幼稚園統合園舎の新築及び中央幼稚園保育棟改築を望みます」と、4番目に「仮グラウンド利用

伊奈町議会 2017-12-07 12月07日-05号

4、校庭等緑化事業については、さらに推進すべきと考えるがどうかの中の3、南部大公園防じん対策が求められているが芝生化検討したらどうかでございますが、南部大公園芝生化につきましては防じん対策の一つとして検討したところでございますが、南部大公園グラウンド地下貯留を含めた雨水流出抑制施設であるため、芝生化に伴う土壌改良が難しいことや、養生期間中のグラウンド利用ができないことなど考えられ、また、

伊奈町議会 2017-12-06 12月06日-04号

向けた、その後の進捗についてでございますが、ご提案いただきました土ぼこりに有効な表層材ヘルシーグリーン」につきまして、県内の導入施設の視察や、施設担当者から導入後の状況などを伺うなど、研究検討した結果、経済的で浸透性が高く、土ぼこりを軽減させるとともに、クッション性が高く、衝撃を分散・吸収するため、運動時の足首や腰への負担が軽減されるなど、さまざまな効果が予想できることから、現在、地元区長グラウンド利用

伊奈町議会 2017-12-05 12月05日-03号

質問のこれまでにとった対策総括でございますが、平成23年度から定期的に実施しておりますグラウンド表面への防じん材散布は、一定期間効果はありますが、気象状況グラウンド利用状況により影響を受け、長期間効果が持続することが難しい状況でございます。そのため、平成23年度には、周辺フェンス及びグラウンドのり面への植栽を行い、グラウンドのり面からの発生する砂じんを軽減させております。

朝霞市議会 2017-09-27 09月27日-06号

今後利用できなくなる説明市民にしているのかとの質疑に対し、8月18日のグラウンド利用団体調整会議におきまして説明をさせていただきましたとの答弁がありました。 市民活動支援補助金内訳についての質疑に対し、市民活動支援補助金につきましては大きく二つございます。まずは、市民活動団体が行う事業に対して行われる事業補助、こちらがまず18団体実績額としては29万9,990円。

ふじみ野市議会 2017-09-15 09月15日-05号

さらに、多目的グラウンド設置当初の平成27年ころと比較し、夜間照明施設設置が比較的安価になっている実情を踏まえまして、多目的グラウンド利用率向上の観点から検討を進めてまいりたいと考えております。 ○堀口修一議長 西和彦議員。 ◆14番(西和彦議員) 詳細なご答弁いただきましてありがとうございます。 それでは、質問順に従って何点か再質問させていただきます。

富士見市議会 2017-06-14 06月14日-07号

4月14日に、先ほどお話ししたとおり関係職員等のほうで確認をいたし、またグラウンド利用団体の方にも見ていただいた中で、原状復帰ということでその後の利用に供しているという状況でございます。 ○議長尾崎孝好) 今成議員。 ◆19番(今成優太) それでお聞きしたいのは、原状復帰とはどういった状況のことを指しているのか、伺いたいと思います。 ○議長尾崎孝好) 自治振興部長