133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(133件)さいたま市議会(2件)川越市議会(1件)熊谷市議会(4件)川口市議会(3件)行田市議会(8件)秩父市議会(2件)所沢市議会(7件)加須市議会(5件)本庄市議会(0件)東松山市議会(2件)春日部市議会(5件)狭山市議会(4件)鴻巣市議会(1件)深谷市議会(3件)上尾市議会(5件)草加市議会(8件)越谷市議会(0件)蕨市議会(9件)戸田市議会(7件)朝霞市議会(1件)志木市議会(1件)和光市議会(4件)桶川市議会(7件)久喜市議会(1件)北本市議会(2件)八潮市議会(2件)富士見市議会(2件)三郷市議会(1件)蓮田市議会(2件)坂戸市議会(2件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(3件)日高市議会(2件)吉川市議会(1件)ふじみ野市議会(0件)白岡市議会(1件)伊奈町議会(2件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(3件)越生町議会(1件)小川町議会(3件)川島町議会(4件)吉見町議会(1件)鳩山町議会(1件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(4件)宮代町議会(3件)杉戸町議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

富士見市議会 2024-06-17 06月17日-04号

厚生労働省平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告によれば、養育費を受給している母子世帯の母は24.3%となっています。母子世帯平均年収は243万円となっており、養育費未払い問題は母子家庭貧困率が高い理由の一つでもあります。そもそも母子家庭において養育費取組をしている世帯は42.9%にとどまっており、過半数の世帯では養育費に関する取決めができていません。

川越市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会(第11日・6月14日) 本文

令和三年度全国ひとり親世帯等調査結果によりますと、母子家庭平均年収は二百三十六万円で、父子家庭の四百九十六万円と比較し半分以下となっております。母子家庭母親は、正規の職員・従業員が四八・八%、パートアルバイト等が三八・八%、派遣社員三・六%を含めると、非正規雇用が全体の四割を占めます。また、仕事に就いていない人は全体の九・二%となっています。  

鶴ヶ島市議会 2024-03-21 03月21日-06号

生活保護世帯ひとり親世帯等、所得基準を下回る世帯の場合、就学援助により給食費が免除となります。  今回の請願でありますが、無償化を実施した場合、令和6年度予算で計上されている小・中学校児童・生徒の給食費は2億5,239万3,000円であることから、給食無償化のためには毎年約2億5,000万円を超える財源が必要となります。

草加市議会 2024-02-28 令和 6年  2月 定例会-02月28日-03号

調査結果の具体的な傾向としましては、貧困層ひとり親世帯等生活が苦しいと答えている割合が多く、子どもの様々な体験機会を望む保護者が多い中で、経済的困窮がそれを困難にしている傾向などが見られました。  平成29年度に実施した前回調査結果と比較するなど、さらに分析を進め、どのような施策が子どもたちにとってよりよいか検討してまいります。

草加市議会 2023-03-10 令和 5年  2月 定例会-03月10日-06号

厚生労働省が発表した令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果報告によると、母子世帯では養育費受給率が約4人に1人と非常に低く、母子世帯子どもたちは厳しい経済状況に置かれています。  養育費を支払うのは男性とは限りませんが、不払いでさらなる困窮に追い込まれているのは母子世帯が圧倒的に多いのが現状です。

蕨市議会 2022-12-12 令和 4年第 5回定例会-12月12日-03号

厚生労働省が5年に1度行っている全国ひとり親世帯等調査というものがございます。最新の5年前に発表された平成28年の調査の数字をご紹介いたしますと、離婚した母子家庭のうち、面会交流の取決めをしているのが24.1%、父子家庭が27.3%です。面会交流が実現している方々のうち、文書できちんと取決めを行っている方は増えているものの、依然として7割前後の方が面会交流の取決めを行っていないという回答です。  

白岡市議会 2022-06-07 06月07日-一般質問-03号

2016年度、厚生労働省全国ひとり親世帯等調査結果を見ますと、養育費を受け取ったことがないという回答母子家庭で56%、父子家庭で86%。また、受け取っているのは、母子家庭ではわずか24.3%、父子家庭では3.2%という結果が出ています。問題なのは、離婚時に養育費の取決めをしていない母子家庭が54.2%、父子家庭で74.4%という実態です。  

所沢市議会 2022-05-31 06月07日-01号

(1)がひとり親世帯等、(2)が上記以外の世帯というふうにあります。そして、(1)に①②③、(2)が①②とありますけれども、(1)の世帯は総数では2,200世帯、(2)のほうは3,300世帯とありますけれども、その内訳ですね、①が何世帯、②が何世帯というようなことで対象世帯数をまずお伺いしたいと思います。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 

草加市議会 2021-12-14 令和 3年 12月 定例会-12月14日-付録

また、平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告によると、養育費受給状況について、「現在も受けている」と回答したのは、母子世帯では24.3%、父子世帯では3.2%となっている。面会交流実施状況について、「現在も面会交流を行っている」と回答したのは、母子世帯では29.8%、父子世帯では45.5%となっている。  

草加市議会 2021-12-14 令和 3年 12月 定例会-12月14日-05号

また、平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告によると、養育費受給状況について、「現在も受けている」と回答したのは、母子世帯では24.3%、父子世帯では3.2%となっている。面会交流実施状況について、「現在も面会交流を行っている」と回答したのは、母子世帯では29.8%、父子世帯では45.5%となっている。  

志木市議会 2021-09-15 09月15日-03号

厚生労働省が発表した「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、現在も養育費を受け取っている割合は、母子家庭で24.3%、父子家庭では3.2%、このため、養育費の確保に当たっては、離婚時に養育費についてきちんと取り決め、口約束ではなく書面に残しておくことが何よりも重要です。神奈川県横須賀市では、養育費相談事業を実施しており、公正証書作成養育費補助費用助成を開始しています。 

伊奈町議会 2021-09-14 09月14日-03号

次に、2、各地域民生委員への支援は十分かでございますが、民生委員は、高齢者世帯障害者の方のいる世帯ひとり親世帯等支援をはじめといたしまして、地域と行政をつなぐパイプ役として活動いただいております。毎月の定例会を実施し、日頃の活動に関する情報共有意見交換困難事例に関する情報交換などを行っているところでございます。 

上尾市議会 2021-06-18 06月18日-04号

厚労省平成28年度に行った全国ひとり親世帯等調査結果を基に計算すると、ひとり親世帯全体のうち、仕事で午後6時以降に帰宅する割合は、母親で44.7%、父親で57%ということになります。これだけの割合の方が、市役所の開庁時間には、実際には相談事業を利用することが非常に困難であるということを示しています。上尾市のひとり親世帯は、昨年の議案審査の際に約1,960世帯というお答えをいただきました。

鶴ヶ島市議会 2021-06-17 06月17日-04号

これまでに主な取組として、生活困窮世帯ひとり親世帯等の中学生、高校生を対象学習支援事業を実施してきました。また、子ども貧困対策を行う事業者情報を集約し、子どもがいる生活困窮世帯に食や生活用品を効果的に支援できるよう、NPO法人が運営するつるがしま子ども応援サイト支援を開始したところです。今後も法令や大綱、県の計画を踏まえ、子ども貧困対策を推進します。 ○山中基充議長 持田議員

鶴ヶ島市議会 2021-06-16 06月16日-03号

国において、平成28年に全国ひとり親世帯等調査を実施しています。それによるとひとり親自身の就業状況は、母子世帯父子世帯、いずれも80%を超えていますが、パートアルバイト等の非正規雇用労働者は、父子世帯が6.4%に対し、母子世帯が43.8%となっています。また、令和元年に実施された国民生活基礎調査では、母子世帯所得等状況調査されています。