294件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

志木市議会 1999-03-01 03月01日-02号

平成9年は1.28人と国の1.39人、あるいは県の1.31人をさらに下回り、世代の単純再生産を可能とするために必要とされる2.08人に及ばない状況となっております。このことから、第2子以上の出生児を対象とすることとしたものであります。 これまでの本市の出生状況を見ますと、平成8年で申し上げますと 630人誕生されております。このうち第1子は 322人でございます。

志木市議会 1998-12-15 12月15日-05号

しかしながら、今後の在宅施策を考慮すると、高齢者のみにとどまらず、家族構成を持った多様な世代がバランスよく居住する交流の場としての住まいづくりが必要と考えます。市といたしましても、高齢者のみでなく、このような多様な世代高齢者日常生活の中で交流と触れ合いを持てる住宅の借り上げ等について関係部局と協議中でありますので、ご理解をいただきたいと存じます。 

志木市議会 1998-09-17 09月17日-05号

確かに、志木市で育った同世代友人たちを見ても、親や友人たちの近くに住んでいたいとの思いもあることから、結婚して自立し新居を見つける段階で、近隣の朝霞、和光、新座に引っ越し、志木市から離れる例が多いことも事実であります。また、私に近隣の市で幼稚園や保育園の支援の1番いいところはどこだと、調べてくれと頼んできて、それから新居を決めるちゃっかり者もおります。

志木市議会 1998-09-11 09月11日-03号

ダイオキシン類の恐ろしさにつきましては、過去の定例会でも何回か取り上げをさせていただきましたが、深く静かに、私たちの体内に蓄積しホルモン系に作用して、人間や動物の生殖機能免疫機能を侵し、その結果あるときはがんを、また、あるときは奇形を引き起こし、さらには胎児にまで影響して次の世代に悪影響を与えるという史上最悪の毒物であることは、多くの人々の知るところであり、大きな社会問題となっていることは言うまでもありません

志木市議会 1998-06-12 06月12日-04号

また、子供たちがなぜ荒れるのかについても、さまざまな議論がなされておりますが、答申では次の世代を育てる心を失う危機として、家庭学校地域などの教育力の結集を求めています。私は、危機的な状況を打開するためには、何よりも温かく支え合う家庭が必要であり、あわせて社会のモラルの確立、さらには子供たち自己抑制力責任感を育てることが肝要であると考えております。 

志木市議会 1998-03-19 03月19日-07号

5の学校施設多目的推進の経費は、地域方々への余裕教室活用促進学校プラザ事業のことであり、平成10年度宗岡第三小学校教育福祉プラザと称し、幼児から高齢者、さらに障害者方々に広く利用していただき、児童との日常型福祉教育を目指し、児童福祉活動の拠点をも含めた3世代交流の場として、新しい学校像を構築していく計画である。 

志木市議会 1998-03-12 03月12日-04号

ただ、我々のころは小さいころから外でよく遊び、けんかもしましたし、遊びですり傷や切り傷や時には骨を折ることがあってもへっちゃらな世代でしたので、けんかの中にも一定のルールがあり自分自身殴られれば痛いということがよくわかっておりましたので、相手が倒れればそこで勝負がついて終わりだとか、基本的に武器は使わないなどありましたし、キレて人を殺すなどということは到底考えられませんでした。

志木市議会 1998-03-11 03月11日-03号

さらに、次の世代を担う子供たちの問題であります。最近、多発している青少年の非行問題は極めて深刻となっております。栃木県黒磯市で教師刺殺事件発生から1カ月間に、全国で刃物を使った少年の事件が計32件も起きていると新聞は報じております。中でも中学生による事件は6割近い19件、半数以上となっております。 

志木市議会 1998-02-18 02月25日-01号

このため、現存する自然環境を良好に次の世代に引き継ぐためのフレームづくりとした「環境基本計画」の策定に着手し、市民事業者・行政が、日常生活事業活動において相互に協力・連携しながら環境保全に取り組んでいく社会の実現に努めるとともに、大気・水質等環境調査実施環境問題に対する意識啓発といった事業を展開し、環境にやさしいまちづくりに努めてまいります。