宮代町議会 > 2009-06-04 >
06月04日-04号

ツイート シェア
  1. 宮代町議会 2009-06-04
    06月04日-04号


    取得元: 宮代町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    平成21年  6月 定例会(第2回)         平成21年第2回宮代町議会定例会 第8日議事日程(第4号)                 平成21年6月4日(木)午前10時00分開議     開議     議事日程の報告日程第1 会議録署名議員の指名について日程第2 一般質問       8番 加藤幸雄君       9番 関 弘秀君       6番 唐沢捷一君     閉議出席議員(14名)   1番   野口秀雄君       2番   小河原 正君   3番   柴崎勝巳君       4番   加納好子君   5番   石井眞一君       6番   唐沢捷一君   7番   丸藤栄一君       8番   加藤幸雄君   9番   関 弘秀君      10番   角野由紀子君  11番   中野松夫君      12番   飯山直一君  13番   庄司博光君      14番   榎本和男君欠席議員(なし)地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人  町長      榊原一雄君   副町長     矢嶋行雄君  教育長     桐川弘子君   会計管理者兼会計室長                          岩崎克己君  総務政策課長  篠原敏雄君   町民生活課長  吉岡勇一郎君  健康福祉課長  折原正英君   産業建設課長  田沼繁雄君  教育推進課長  織原 弘君   上水道室長   森田宗助君本会議に出席した事務局職員  議会事務局長  鈴木 博    書記      青木 豊  書記      根岸敏美 △開議 午前10時00分 △開議の宣告 ○議長(榎本和男君) おはようございます。 ただいまの出席議員は14名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(榎本和男君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。---------------------------------------会議録署名議員の指名 ○議長(榎本和男君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第120条の規定により、議長において、1番、野口秀雄議員、2番、小河原正議員を指名いたします。--------------------------------------- △一般質問 ○議長(榎本和男君) 日程第2、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。--------------------------------------- △加藤幸雄君 ○議長(榎本和男君) 通告第11号、加藤幸雄議員。   〔8番 加藤幸雄君登壇〕 ◆8番(加藤幸雄君) おはようございます。 議席8番の加藤でございます。通告のとおり2点にわたって質問いたしますので、よろしくお願いいたします。 まず、1番目ですけれども、川端公民館についてであります。机やいすの保管庫を1階にも設置していただきたい、こういうことであります。 今、2階の小部屋に机、いすが置かれておりますが、1階で使う際には、2階から出し入れせねばならず、階段もちょっと狭いものですから、利用者からは何とかならないかという声がございます。そこで、1階にも保管庫を設置して、利便を図っていただきたいと思うのですが、そのお考えを伺います。 以上でございます。よろしくお願いします。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 教育推進課長。 ◎教育推進課長(織原弘君) おはようございます。 それでは、1点目の川端公民館の机、いすの保管倉庫を1階に設置をにつきましてお答え申し上げます。 川端公民館におきましては、現在3部屋を町民の方々にご利用いただいております。1階に洋室1部屋、2階に和室と洋室の2部屋となっております。1階の洋室につきましては、面積約84平米で定員40名、2階の和室につきましては約80平米で定員40名、同じく2階の洋室につきましては約40平米で定員20名となっております。 各部屋の主な利用状況につきましては、1階洋室は、エアロビクスジャズダンス、太極拳、卓球、フォークダンス、社交ダンスが主な活動内容となっておりまして、2階和室は、健康体操、民謡、着つけ、絵画など、2階洋室は、生け花、ヨガ、カラオケなどといった幅広い活動内容となっております。 利用状況や活動内容から見ますと、公民館利用者の多くはスポーツ、レクリエーションで利用されているという状況となっております。こうしたことからも、利用者の活動内容において、机、いすの利用が比較的少なく、そうした備品が部屋にあることで、支障を来しているという現状があるのも事実でございます。 したがいまして、公民館を利用する中において、多種多様な活動に対応するためにも、各部屋用に必要な机、いす等の備品を用意しているところではございますが、1階部分は、耐震補強に伴いまして、新たに身体障がい者用トイレ及び湯沸かし室等の施設改修を行ったこともありまして、議員ご指摘の保管庫の設置につきましては、公民館の施設全体のスペースに余裕のない状態でありますことから、難しい状況となっているところでございます。 なお、毎週月曜と木曜に公民館巡回を実施するなどして、利用者に対しまして、不便を来すことのないように取り組んでいるところでございます。 今後も利用者の声を踏まえまして、限られた条件の中で、できる限りの対応はしていきたいというふうに考えておりますので、ご不便をおかけすることもあろうかと思いますが、ご理解のほど賜りますようよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) 今ご説明ありましたように、公民館の1階は、玄関を入りますと、すぐに右側が廊下と、そして左側が男女トイレ、身がい者用のトイレと、次が湯沸かし室、次が2階への階段となっているわけです。 その階段の下に倉庫というか、保管庫といいますか、あるわけなんですけれども、のぞいてみたところ、廊下の面よりもかなり低くなっておりますし、出入り口もちょっと狭いものですから、そこにいす、机などを置きますと、出し入れするのにちょっと危ないだろうなという感じはしました。廊下にはいすと机が置いてあったんですけれども、そこも雑然としている感じでありますし、もし子供たちが、いすが積み上げてあるものをいたずらなんかしますと、危険だと思うんです。 そこで、公民館内にスペースがないとおっしゃるのでしたら、正面から向かって右側が外、庭といいますか、かなり広くあいております。奥の洋室が奥で出っ張っているんですけれども、そこに出入りするようにたたきも設けてありますし、たたきから洋室にすぐ隣接して出入り口がありますので、その近くにプレハブでも結構ですから、倉庫を置けると、机、いすがそこにおさまるのではないかと思います。 お金はかかるんでしょうけれども、そうした利用者の利便も考えてやっていただきたいということを提案したいと思うんです。机、いすの利用が比較的少ないとご説明がありましたけれども、会議で使う場合もありますので、そうした利便を図ってはいかがかなと思うんです。いかがでしょうか。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 教育推進課長。 ◎教育推進課長(織原弘君) 再質問にお答え申し上げます。 ただいま議員さんのほうからご指摘のありました1階の洋室の外側というんですか、実際、入り口は廊下を通してのところしか出入り口がございません。ただ、外に出入りできる、今、議員さんがご指摘のありました1カ所ございます。 恐らくその場所に倉庫を設置したらというご指摘だというふうに考えておりますけれども、ご指摘の場所に仮に倉庫を設置するということにつきましては、その場所が仮に何か事態があったときに、貴重な出入りの場所になります。結果的にそこに倉庫をつくるということになりますと、施設の安全管理上を含めて、ちょっと問題が出てくるのではないかというふうに今のところ考えております。 実際に川端公民館の利用状況を見ますと、先ほどお話し申し上げましたが、スポーツ、レクリエーションが主な利用状況となっております。1階の洋室につきましては、主に卓球とか、エアロビクスとか、そういった利用が多いものですから、そうした利用に供しますと、中にある机とかいすを一時期廊下に出して使用しているという状況がございますので、多少危険性があるというのは承知しているところでございますが、先ほど申しましたように、施設全体の安全管理上のことがございますので、現状の中で多々ご不便をおかけすることがあるかとは存じますが、何とぞご理解いただきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。
    ◆8番(加藤幸雄君) 今のご説明なんですけれども、私は洋室に面した出入り口のたたきの上につくっていただきたいというのではなくて、出入り口は確保していただいて、たたきから少し離して、場所があるわけですから、そういったことも考えていただきたいと思っております。すぐ結論は出ないかもしれませんけれども、そうしたことも考えていただいて、ぜひご検討をお願いしたいと思います。 2点目にまいります。 2番目の介護保険についてでございます。 介護保険は、4月に発足してから10年目を迎えました。介護の現場は、深刻な人材不足で、事業所の閉鎖や特養ホームの開設延期なども珍しくありませんで、その一方で、保険料だけはきちんと取られますけれども、介護給付は満足できない、こう言われるように、家族介護の負担は非常に重くなっています。 また、雇用危機の中で、介護分野は雇用創出の場として注目されておりますが、その期待にこたえるためには、深刻な介護現場の危機の打開こそ必要だという声も広がっております。 そのような状況の中で、4月から介護保険は保険料、介護報酬、事業計画などが見直されました。しかし、その中で浮き彫りになってきたのは、高齢化の進行で利用者がふえたり、介護報酬の引き上げで労働条件の改善を図ろうとすると、低所得者まで含めて、保険料や利用料が値上げになってしまうという介護保険の抱えている大きな矛盾であります。 保険料の減免や軽減に一般財源を投入してはいけないと繰り返し自治体に指導してきた国自身が、人材不足、介護労働者の処遇改善のために、介護報酬を3%引き上げるに当たって、保険料値上げへの影響を抑えようと、1,154億円の基金をつくって、介護保険会計に繰り入れると決めたことは、従来の枠組みの破綻の象徴だと思います。 これからは、介護保険制度のあり方などの見直しにとどまらず、公的な介護制度の抜本的な見直しの議論がますます重要になってくることは間違いないと思います。 私は、介護保険が利用者にとって本当に利用しやすい、お金の心配なしに、そういう制度になるようにとの思いから質問をしてまいりました。4月の見直しで、介護保険は使いにくい制度になったと思っております。これを何とか改善したいとの思いから質問させていただくわけであります。 (1)介護保険の給付適正化計画を2007年度(平成19年度)に策定されましたが、その運用はどのようにされておりますか。 (2)今期のスタートに当たって、認定で介護度が軽くなるとの批判を受けて、厚労省は再認定で軽く出た場合、申請によって、従来受けてきたサービスを継続するとの暫定措置の方針を示したと聞いております。この措置を町としてはどう受けとめていますでしょうか。 (3)このまま推移していけば、3年後には第5期計画となりますが、来期に向けての課題はどういう事項が考えられるでしょうか、国は何を考えているのか、町ではどうなのかをお示しください。よろしくお願いします。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) それでは、(1)についてお答え申し上げます。 議員ご承知のとおり、介護給付の適正化につきましては、平成18年4月の法改正によりまして、全国の市町村で介護給付費適正化計画の策定が義務づけられまして、当町においても平成20年度から22年度の3カ年を期間としたみやしろ介護給付適正化プランを策定いたしました。 具体的には、1番目の項目として、介護認定の適正化ということでございます。遠方などの理由により、民間の居宅介護支援事業所に委託した場合など新規申請した場合等、認定調査票の内容を町職員により、すべて点検を実施したところでございます。 2番目として、自宅で介護サービスを受ける場合に必要なケアプランの内容点検ということでございますけれども、町内事業所に所属するケアマネジャー12名に対し、居宅介護のケアプラン内容について、個別面接により内容点検をいたしました。 3番目といたしまして、住宅改修でございます。国で定めた基準に抵触するおそれのある事例を着工前確認により、1件確認いたしまして、是正指導というものを行いました。 4番目といたしまして、介護給付費の通知ということでございます。事業所の架空請求、過剰請求がないよう、介護給付サービスを受けている716名全員に通知をいたしまして、給付実績内容の通知をしたところでございます。 最後に5番目といたしまして、事業所に対する指導ということで、町内の訪問介護事業所1件につき実施したところでございます。 みやしろ介護給付適正化プランの運用につきましては、各年度ごとに実施する適正化事業を定め、実施した後、今ご説明した内容等について、各年度末に国・県に対し実績報告することとなっております。今後におきましても、計画の進行管理を着実に行ってまいりたいと存じます。 続いて、(2)についてお答え申し上げます。 国では、今回の経過措置につきまして、利用者に引き続き安定的なサービスを提供するとともに、新たな要介護認定方法の検証を行う方針のもと、あくまで検証期間における特別な措置であるというふうにしております。 国では、この検証期間における介護認定の結果について、実際の審査会での判定結果及び本人または家族が希望する介護認定結果のデータを集計することとしており、今後、検証した結果が発表され、場合によっては修正もあり得ると考えております。 当町におきましては、現時点で今回の見直しを評価するということは時期尚早と考えておりまして、今後の検証経過の動向を注視してまいりたいと存じます。 続いて、(3)についてお答え申し上げます。 国におきましては、介護保険制度を今後も持続的な制度とするため、サービスの供給体制の計画的な整備、介護人材の計画的な養成・確保、医療介護の連携・機能分担・整合性、低所得者対策のあり方、報酬体系の簡素化など、さまざまな課題が示されております。 特に3年後におきましては、今回の改正が介護従事者の処遇改善を大きな目的としていることから、どの程度処遇の改善がなされたかの検証、介護サービスの質に対する評価、また今後増加する認知症高齢者へのサービス体制の充実が重要な課題ではないかと考えております。 また、当町におきましては、3年後には65歳以上の高齢化率が25%を超えるというふうに見込んでおりまして、引き続き安定した介護サービスの供給基盤を整備するとともに、見守り支援ネットワークを中心とした地域ケア体制のさらなる整備、認知症高齢者への対策を充実する必要があると考えております。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) (1)の適正化計画について伺いますが、ご説明ですと、介護認定の調査票を職員によってすべて点検をしたということなんですが、その点検をした結果、どういうことがあらわれているのか、また、どういう変化があるのかどうか、そのあたりをご説明いただきたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) お答え申し上げます。 いわゆる介護認定調査の結果について、特に今回については、民間の居宅介護支援事業所に委託した場合、あるいは新規に申請した場合というようなことでございます。 ご案内のとおり、新規の介護認定を申請する場合は、原則直営ということで、ほかの事業所に委託したり、民間の方にお願いしたりすることはできないということでございますので、基本的に町の場合、介護認定の場合は、ほとんど町の介護認定調査員、5名おりますけれども、5名全員がみずからほとんどを調査している。しかし、遠方であるとか、そういった場合においても、やはり直営の職員が行くという形になっております。 ですから、今回の認定について、点検調査を実施したというものは、新規ではなくて、やはり遠方ということで、更新をしたような場合の認定の調査票の点検ということでご理解をいただきたいと思います。 そこで、実際の要介護認定調査票の点検ということで、2月末現在で大変恐縮なんですけれども、新規の要介護認定調査票の点検ということでございますと、192件ということで調査内容を点検させていただきました。 そういった中で、実際に委託した調査等を含めてでございますけれども、実際に内容的には、ほとんど私どものほうで点検をケアマネジャーを中心に確認しましたところ、ほとんど問題ないということで確認をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) この調査票をもとに、コンピューターに入れて、1次判定がされると。その1次判定をもとに、今度は認定審査会で2次判定を行うわけですけれども、聞くところによりますと、ほかの自治体では、この2次判定は独立した機関としてやらなければいけないはずなんですけれども、実際には、自治体の担当者が会議を仕切ったり、判定についての関与を、審査委員でない職員がそこに関与したり、そういう事例もあるようなんですけれども、当町ではそういったことは行われていないと思うのですが、確認をしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) お答え申し上げます。 認定審査会のあり方というか、基本的な考え方ということでございますけれども、基本的に宮代町の場合については、当然国の考え方に沿って、医者、歯科医師、薬剤師、ケアマネジャーといったいわゆる介護に関する専門職といったような構成メンバー等介護認定審査会を構成しております。 そういった中で当然医者等が中心になりまして、委員長ということで、各委員会ごとに分かれておりますけれども、そこで仕切るというような形になっておりまして、基本的に職員が直接関与するというような形で意見を差し挟むということはありません。 ただ、介護認定調査員につきましては、ご案内のとおり、介護認定調査については、電算評価では評価し切れないところがあるんです。例えばご案内のとおり特記事項と。今回の認定調査の見直し等についても、特記事項について、かなりいろいろな特別な配慮が必要だというふうに認識しております。 他の市町村では、認定調査員は審査会には出ていません。しかし、宮代町では、一般的にですけれども、認定調査員は町の直営の職員ということで、非常勤のような形での職員が対応するということで、特記事項についての書面上に出てこないことについても、口頭で認定審査会にも設けているというような形で、認定調査会の中でも、認定調査員特記事項等について、より詳しくご説明をするというような形になっております。それ以外について、審査会の運営自体に直接関与するというようなことは基本的にはございません。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) ありがとうございます。ぜひそうした方針を今後も続けていただきたいと思います。 この適正化計画ですけれども、そもそもふえる介護給付と、それに伴って当然増大していく介護費用を抑え込もうという観点から考えられたもので、そこから当然のことながら、適正な給付という言葉で、給付の引きはがしが行われることになります。これまでも実際にあったと私は思っています。 例えば前にも申し上げましたが、介護用品、介護ベッドですとか、電動車いすシニアカーと言われているようなもの、こういったものが介護保険での貸与から外されて、すべて自己負担にされた、こういう例もございました。 そこで、聞きたいんですけれども、このベッドとシニアカー2つに限ってで結構ですが、町で保険対象から外された人は何人おりますでしょうか、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) お答え申し上げます。 外された人は何人いるかということでございますけれども、今回、平成18年の改正では、福祉用具については、基本的に私どものほうでは、今ちょっとデータを持っていませんから、何人とは申し上げられませんけれども、ただやはり要介護状態に応じた形での福祉用具の貸与なり、取得ということに対する補助ということでございますので、特に適正化の中でも、要支援、いわゆる介護度が非常に軽いにもかかわらず、車いすを購入したり、ベッドを購入するといったことが非常に頻繁にあったというようなことで聞いております。 そういったことを是正する意味で、やはり介護給付といったようなものの適正化ということを考える上で、やはりそういった福祉用具の適正な運用というようなことで、今回改正がされたものというふうに認識しております。 そこで、福祉用具等については、確かに議員さんご存じのとおり、要支援1・2、要介護1の方については、例えば車いすとか、特殊寝台であるとか、そういったようなもの等については原則として利用できないという形になっています。 しかし、利用できませんが、ケア関係の担当者会議担当者同士である程度のAさん、Bさんということ等について、ある程度認めるという形をすれば、そういう方について、必要に応じて対応するというような形での特例もあります。そういった中で柔軟に対応しているということでご理解いただきたいと思います。 ですから、実際に何人かというのは、ちょっと私もデータを持っていないので、後で、もし必要があれば、私のほうで資料を提供したいというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) これは国の介護度に応じた、やっていいもの、やっては悪いものというのは、基準ではっきりあるので、それをどうこうしろとは言えませんけれども、今ご説明があったように、会議でもって、その方の状態に応じて、特例を認めている、柔軟な運用をしているということで、ぜひこれもそうした方針を貫いていただきたいと思います。 (2)に移りたいんですけれども、再認定で軽く出た場合でも、特例措置として、これまでのサービスを続けられるということで、ご説明でも、検証期間における特別な措置とおっしゃっております。 実際に、今、4月から認定方法が変わって、軽度に出た場合というケースもあるのではないかと思うんですけれども、実際にこの措置を受けることはできるのでしょうか、その点お願いしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) お答え申し上げます。 今回の認定の変更というか、修正について、受けることができるのかということでございますけれども、当然受けることができます。実際に要介護認定の方法等が変わりまして、項目等もかなり減ったということで、介護度が軽くなるのではないかというようなことの指摘をやはり国のほうも受けまして、その検証期間の中で、検証期間がどのぐらいになるかわかりませんが、その検証期間中については、本年4月1日以降の申請以降について、新たに更新認定をされる場合については、従前の介護度を継続できる形になっています。 しかも、ご家族とか、要介護認定を申請される際に、事前に介護認定を希望する場合に当たって、従前の要介護度を希望するかしないかといったような確認を、私のほうでも、4月1日以降の更新認定をされる方には全員の方にお願いをしております。 やはりほとんどの方については、従前の要介護度の形で希望するというような形の申請をいただいているということでございますし、また私ども要介護認定を申請された方ということで、全員の方にご通知もしているというようなことで、よりわかりやすいような形での周知方法等もとらせていただいているということでございますので、ご理解いただきたいと思います。 以上です。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) 町の対応は親切な対応をされているということで、ぜひこれも続けていただきたいと思うんですけれども、ご説明によっても、検証期間内による特別な措置ということで、いつ仮の措置が切れてしまうかもわからないんですけれども、町独自ではちょっと続けることは難しいのかもしれませんけれども、この措置の継続という町独自の考え方というのはどうなんでしょうか、難しいでしょうか。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) お答え申し上げたいと思います。 町独自で要介護認定なりを変えたりするということは、やはり全国統一のソフトがございます。そういった上で中立公正、ばらつきがないようになるために、今回、介護認定の調査項目なども全部変えたということでございますので、さらなる混乱が生じるおそれもありますので、やはり検証期間中において、従前の関係の介護度をそのまま継続するという特例が過ぎれば、やはり基本的に国・県等の指導に沿った形で、適正な介護認定、より適正な介護認定が図れるような形で私のほうとしても考えたいということで、町独自というのは極めて困難というふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) 4月から要介護認定、新しい制度でスタートしたんですけれども、その前から危惧されていたとおり、利用者の生活実態を反映しない軽度認定が頻繁に出ている、こういうことが各地の実例からわかってきたといいます。 例えば横浜市では、5月末の認定審査会で、再認定37人中、コンピューターによる1次判定が前回より重く出たのが9人、24%だったのに対して、15人、41%が従来よりも軽く出ていたといいます。その中で、2ランク以上軽度になった人が6人もいたということであります。多くの方が状態が改善したためとは思えませんと、そこにかかわっている認定審査員の方が言っていました。 また、北海道のある自治体では、5月末までに新制度で認定の更新を受けた204人のうち、60人、29%が前よりも軽い介護度になったと、そして重くなったのは6人、3%だったという、こういう結果が出ております。 この2つの事例を紹介しましたけれども、この傾向は全国的に見られるようであります。 そこで、伺いたいんですけれども、宮代町では実際どうなったのかということなんですが、4月からの認定方法の変更によって、再認定で従来より軽度の判定になった人、変わらなかった人、より重度の判定になった人、この事例はどうなっておりますでしょうか、お願いしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) お答え申し上げます。 第1問目のご答弁をいたしましたように、4月1日以降の申請ということで、4月の審査会は、3月に申請したものですから、実際には5月上中旬以降の認定審査会が基本的に今回のご質問のような対象、いわゆる新認定方法に係るものということでございますが、余り検証例が集まっていないので、公式的な見解というのは非常に難しいのですが、5月29日に今回更新認定の中で対象となったものが25件あります。私のほうで確認したところ、ほとんど認定が下がることはなかったというふうに聞いております。 例えば要介護1だった人が要支援2になるとか、要介護2が1になるとか、そういったようなことはほとんどなかったというふうに聞いておりまして、基本的には、この新しい介護認定方法においても、本当に軽くなるというようなことは、今のところはそういうことはないのではないかというふうに認識しております。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) 言葉じりをつかまえるようで恐縮なんですけれども、ほとんどなかったとおっしゃいましたが、軽度になった事例もあったのではないですか。また、もしそれがあったとすれば、その判定の内容ですね、その人がより健康になって、判定が軽く出たものかどうか、そのあたりちょっとお願いしたいと思うのですが。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) お答え申し上げます。 先ほども申し上げました25件中ほとんどなかったということは、私のほうで、審査会の担当のほうから聞いた話ということでございます。実際に軽度になった事例はあるのかということでございますけれども、それ以上のことは私も確認をしておりませんので、何とも申し上げられません。 ただ、今回の要介護認定方法の見直しというのは、例えば議員ご指摘のように、ほとんど軽くなるのではないかというご指摘よりも、やはり実際の本人の状態がどうなのかということをより正確に把握するために、今回の認定方法の見直しがあると。 例えば歩けるのか、実際に高齢者の方に言って、手を挙げていただける、足を上げていただける、歩いていただけるとか、実際に今まではご家族の方からの伝聞という形、本人を実際に確認しないで確認もしておりますけれども、より本人のありのままの状態を、認定調査員がその状態を確認するという形に、より精度が高まったということになります。 しかも、認定調査項目は減りましたけれども、特記事項の中で基本的に対応するようにという形になっております。特記事項等について、十分な活用がされていれば、ご指摘のような形で軽くなるというようなことはほとんどないものというふうに私どもは認識しております。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) そうはおっしゃいますけれども、この変更の中で、寝たきりの人、これがあらゆる面で介護されていなければいけないんですけれども、実際には寝たきりであることから、どこかへ乗り移るとか、移動するとか、そうしたことをやっていない、介助されていない状態があるから、この人は自立だと、こういう判定がされるという矛盾も出ておりますので、この点はこれからもよく見ていきたいと思います。 (3)の来期に向けての課題についてちょっとお願いしたいと思うのですが、4月からの見直しで、第4期がスタートした後になって、この4月の見直しに向けて、厚労省の中で検討が進められてきた。実際にはこの見直しに間に合わなかった、そういう内容が最近明るみになっております。 例えば厚労省の内部文書なんですが、介護報酬改定と対応について、括弧で未定稿となっているそうです。これが平成20年3月19日、老健局と記された内部文書なんですが、この中身は、ことし4月の改定で介護報酬を引き上げた場合の財源確保策として、運用による縮減策のほか、制度の見直しによる縮減策を列挙しています。 その中で給付範囲の見直しということで、給付の重点化ということで、要介護度2以上の者のみ給付をするとした場合に、国庫負担削減額を試算しておりますが、介護給付費ベースで1兆円程度の削減になると、こういうのが書かれております。これが実施されますと、今の利用者の4割を占める要介護1と要支援1・2の人が介護サービスから排除されることになるわけであります。 さらに、自己負担の引き上げということも書いてありまして、利用者負担を1割から2割に引き上げた場合には、700億円の国庫負担削減効果があると、こういうふうに明記をしています。 実際、今、利用料1割負担ですけれども、在宅サービスでは利用限度額に対する平均利用率は約5割にとどまっているわけであります。これが利用料1割から2割に上げられたとすると、かなりの人がサービス利用をさらに抑制されてしまうだろうということなんです。 もう一つの文書は、2007年9月17日と日付が入っております、やはり厚労省内の文書です。「要介護認定適正化事業マニュアル」、こういうタイトルでありますが、このマニュアルの理由として、介護保険は、すべからく介護が必要になれば給付されるわけではなく、保険財政が有限であることから、介護が必要な者のうちの一部に対して給付を行っているなどと説明をしています。財政的な論理づけから、保険あって介護なし、こうした事態を当然視して、介護が必要である人からも介護を取り上げるよう求めている文書だと思われるんです。 先ほど国ではこういうことを考えていますよとご説明をされましたが、持続的な制度とするためということが先にあります。国も介護給付をとことん減らして、それで継続可能な制度にすると言っているんですけれども、これは本末転倒というよりも、介護保険制度をつくったときの理念、介護を社会で支えましょうという理念から全く正反対の方向で、やはり介護が必要とは認めるけれども、軽度だから、あなたは家族に見てもらいなさい、こういう方向に行ったのでは、介護保険は崩壊してしまうと思うんです。 そして、今回の見直しには間に合わなかったけれども、来期にむけてこれがもっともっと具体化されていくと思うんです。そんなことでは、今言ったように、介護保険の基盤が崩れてしまうと思うんですけれども、町担当としてはどのようにお考えになりますでしょうか、お願いします。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) お答え申し上げます。 先ほどの国の内部文書というのは私は確認しておりませんので、何とも申し上げることはできませんが、恐らく国においても、ご案内のとおり、大変な財政危機の中で、介護保険制度といったようなものの中で、議員おっしゃるとおり、どういうふうに持続的な安定的な制度とするかという一つの試みとして、恐らくそういう試算をされたのだろうというふうに思います。 確かに介護費用等については、ご案内のとおり、設立当初、町においても、平成12年度につくったときに、介護保険の介護給付費は約4億9,000万円、しかし今、平成19年度決算では約12億円ということで、2倍以上になっていると。高齢者は当然ふえていきます。宮代でも、先ほど申し上げたように、3年以内には4人に1人になる、10年後には3人に1人、そういったような形でかなり右肩上がりのカーブが非常にきつい、急なカーブであると。 そういった中で、恐らく国もそういった形に準じて、10年、20年、ところによると40年後には、75歳以上が4人に1人だという話も聞いております。そういった中で、介護保険制度というのをどうやって維持していくかということの一つの試みとして、恐らくそういう試算がされたものだろうと思います。私どもとして、そういったことについて、直接確認しているわけではございませんけれども、そういう一つの試みということで理解をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) この内部文書については、私どもの党が入手して、国会でも取り上げておりますし、それを見たマスコミも取り上げておりましたので、新聞、一般紙にも載っております。その点は言っておきたいと思うんです。 それから、こういうことが行われる主な理由なんですけれども、社会保障費を2,200億円も毎年削り続けている、社会保障費をどんどん削減している、ここに原因があるわけです。高齢者がふえていくから、それはしようがないことなんだ、そう言ってしまえばおしまいなんですよ。そうではなくて、長生きを喜べるように、高齢者がふえるのだったら、それに伴って、社会保障費をふやしていくのが当然だと思うんです。そういう政治にしない限り、こういうことが起こってくると私は思います。 それはさておきまして、当町においてのこれからの検討事項といいますか、次期に向かっての課題といいますか、ご説明で、3年後に65歳以上の高齢化率が25%を超えると見込んでいて、引き続き安定した介護サービスの供給基盤を整備するとともに云々とあります。 そこで、3年後、あるいはもっと将来にわたって、この宮代町で特に整備をしていく必要があるという介護サービスの基盤というのはどういうふうにとらえていらっしゃるでしょうか、その点お聞きをしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員の質問に答弁願います。 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(折原正英君) お答え申し上げます。 今後の介護サービスの供給基盤をどういうふうに考えているかということでございますけれども、ご案内のとおり、当然介護保険といったようなものには、いわゆる居宅介護サービスと施設介護サービスというものがあります。当然高齢者がふえれば、介護サービス供給量もふえていきます。 今の実際の介護認定を受けている方の様子を見ますと、大体認定を受けている方の5人のうち4人は75歳以上というような状況でございます。75歳以上高齢者は、当然宮代町においても急増すると。特に団塊の世代等が今後高齢者の仲間入りということで、65歳以上に入ってきますと、当然介護認定を受ける方もふえてくると。そうなりますと、いわゆるホームヘルパーさんを初めとした居宅介護サービスに加えて施設介護サービスの給付基盤というものも当然強化、拡充していかなくてはいけないと。 2日前の一般質問のご答弁で申し上げましたように、町内においては、やはり他市町と比べると、かなり供給基盤というものは整備されているのではないか。特別養護老人ホームも1カ所、地域密着型も1カ所、29床の小規模でございますけれども。あとグループホームについてもかなり整備されている。しかも、老人保健施設が2カ所あるといったようなことで、かなり供給基盤というものも、要介護認定者数に比べて、定員数はある程度あるのではないか、たとえ広域施設であっても。しかも、恐らくあと二、三年後だと思いますけれども、今、県のレベルでございますけれども、特別養護老人ホームの話も私も聞いております。 そういった中で、やはり居宅介護サービスの基盤整備と同時に、そういった施設基盤のサービスを整備することというのがやはり今後の大きな課題ということになるのではないかというふうに思います。 特に宮代町は、ひとり暮らしなり、高齢者の方が非常に多い。学園台団地を初め、宮代台、そういった高度経済成長時期以降に宅地開発された方が高齢化をかなり迎えていると。そういったところの地区が特に高齢化率が高い。しかも、ひとり暮らし、高齢者のみ世帯が非常に多い。家族を当然頼りたいんですが、頼れない事情というのもある。 そういった中では、やはり今申し上げたような形で、特養を初め、介護老人保健施設等を含めた形での供給基盤整備というものについて、町も積極的にそういった基盤整備に向けた姿勢というものも当然必要かと思います。そういった意味で、私どものほうでも、第4期の介護保険の計画の中で、そういったことについて明記をさせていただいたところでございます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 加藤議員。 ◆8番(加藤幸雄君) 3月にも介護保険については質問させていただきましたし、引き続き関心を持って見ていきたいと思うんですけれども、やはりご説明の中で、国の方針、指導に従わなければならないということが強調されているように思います。 それはそうなんでしょうけれども、前から言っておりますように、介護というのは、一人一人の生活の実態を見た対応をしてあげなければ何にもならないと思います。そういうことを申し上げて、今回は終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(榎本和男君) 以上で加藤幸雄議員の一般質問を終わります。 ここで休憩いたします。 △休憩 午前10時53分 △再開 午前11時15分 ○議長(榎本和男君) 再開いたします。--------------------------------------- △関弘秀君 ○議長(榎本和男君) 通告第12号、関弘秀議員。   〔9番 関 弘秀君登壇〕 ◆9番(関弘秀君) 議席9番の関でございます。通告に従いまして、順次一般質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。 まず、第1点目といたしまして、校庭や公園などの芝生化についてでございます。 校庭は、これまで土のグラウンドが一般的でしたが、近年、芝生で整備する学校がふえてきております。芝生化の効果としまして、芝生の弾力性により、子供たちが思い切り体を動かすことができるなど安全対策になるとともに、子供たちのスポーツ、また外遊びの活発化にも期待されるところでございます。また、地域の方々とのスポーツ交流も盛んになるものと思います。 この芝生化によりまして、学校の緑化だけでなく、雨水吸収、土砂の流出防止、また強風による土ぼこりの防止、それから太陽熱を吸収し、ヒートアイランド現象を緩和することなど、環境保全上からも大いに期待ができるものではないでしょうか。 しかしながら、一般的に芝生化につきましては、コスト高で、維持管理も大変であるという声もあり、積極的な推進がまだまだ行われていない状況にもございます。しかし、校庭や公園、空き地の芝生化を低コストで実現できる鳥取方式というものがあります。 これは芝生の植栽方式として、ポット苗移植法というものを利用いたします。この苗代の材料費が安く、特別な土壌改良も必要ないため、低コストでの施工が可能であり、維持管理の作業は、水やり、芝刈り、肥料をまくだけなので、1平方メートル当たり50円から150円程度で済むそうでございます。 この鳥取方式の考案者は、ニュージーランドから鳥取市に来られたニール・スミスさんでございます。日本の砂漠、それが校庭だと言うスミスさんは、日本の校庭や運動場が土であることに違和感を持ち、土のグラウンドが1カ所もないニュージーランドで育った自分にとっては、日本の校庭やグラウンドが、外で思い切り走り回り、安心して遊ぶ権利を奪っているように見えて仕方がないと語っておりました。 この鳥取方式は、芝生に成長が早く丈夫なティフトン芝をポットの中で育て、50センチメートル間隔で1平方メートル当たり4株ほど、ばらに植えて水やりを続けると、約三、四カ月で芝生化ができるそうでございます。1平方メートル当たりの施工費用は、従来のマット状の芝を敷き詰める方法は5,000円から1万円ほどかかるのに対しまして、この鳥取方式では100円程度で済みます。また、除草剤や農薬を一切使用しないので、環境上も非常に安心だと言われております。 芝生の植えつけ、管理を、子供たち、先生、保護者、また地域のボランティアの方などを募っていただき、協力を得て行うことにより、子供たちの安心・安全、また地域の交流、活力にも非常に期待が持てると思われます。 この芝生化を町としても推進していただきたいと思いますが、この点につきましてお伺いいたします。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 教育長。 ◎教育長(桐川弘子君) お答え申し上げます。 校庭の芝生化につきましては、平成10年2月に文部科学省が取りまとめました地球環境問題に関する行動計画におきましても、エコスクールの整備とともに、野外教育、環境整備事業による野外運動場の緑化を進め、これらの施設を生きた環境教育の教材として活用していくとし、学校施設につきましても、環境への配慮に対応した施設づくりが求められ、芝生化を推進しているところでございます。 芝生化につきましては、議員ご指摘のとおり、多くのメリットがあることは認識してございます。まず、健康保全上の効果の面から見ますと、騒音の削減、気温の調整、光の反射の削減、芝生を含めた草や木が成長するところでは、緑によって、目によい影響があったり、心の安らぎが得られるということが一般的に言われております。緑の芝生の中で子供たちが伸び伸びと活動する姿こそ、理想的な教育環境であると考えます。東京都内におきましても、数十校の学校で校庭の芝生化に取り組んでいると伺っております。 なお、議員ご指摘の鳥取方式という手法でございますが、これはポット苗植えつけ、ティフトン芝の使用、芝刈り管理という3つの大きな特徴がありまして、多額の費用をかけずに緑地帯をふやし、二酸化炭素を吸収させ、温暖化防止にも効果があるということで注目されているものでございます。 しかし、現実に宮代町内の校庭を芝生化することにつきまして考えてみますと、次のようなデメリットや問題点が出てまいります。 1点目でございますが、校庭は激しい運動や遊びをする場所でございまして、健康で激しい運動に耐える芝生を育てなければなりません。そのため、校庭の土壌が芝生の成長、排水に適しているか、土壌を調べる必要がございまして、土壌づくり、排水設備、自動散水等を整備するための多額の費用がかかるということでございます。現在の校庭は、冬季に霜柱発生防止のため、塩化カルシウムを毎年まき、凍結防止策をとっておりますので、大幅な土の入れかえが必要となることが考えられます。 第2に、芝生の維持管理には時間がかかるということでございます。草取り、刈り込み、施肥、水まき、害虫の駆除など、小まめな作業が必要となりまして、手間がかかるということが大きな問題でございます。これを教師が責任を持ってやるとなると、大きな負担となることが考えられます。 第3に、学校の校庭は、月曜日から金曜日までの体育の授業のほか、土・日曜は部活動、町民の方々への開放等で日々使用しております。そのため芝生が傷み、新たに種をまいたり、芝生の植えつけを行うことが必要となりますので、その期間は校庭を一時期使用の中断をせざるを得なくなってしまい、教育活動そのものに制限が出てまいります。小学校は特に遊びの場を確保できなくなる問題も出てまいるのではないかということが懸念されます。 以上のことから、町内の小中学校における芝生化につきましては、現時点では困難であると考えますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ご答弁ありがとうございます。何点かお伺いしたいと思います。 今回の鳥取方式の部分で、ティフトン芝というのを使う形ですけれども、この芝というのは非常に生育が早いというのも特徴でございまして、芝生化を完成するのに、先ほど話していた三、四カ月で全面に被覆する形ができるという部分もございます。最初の段階では、水やりも晴天時は1日1回やる形の部分も必要かなというふうに思いますけれども、その後の部分では、非常に生育も早い部分もございますので、状況によっては、1カ月に1回ぐらいで大丈夫かというふうにも聞いております。 また、学校の教師だけで管理をするというか、そういう部分でなく、地域も含めた形で一緒にやっていく部分というのは考えにないのかどうかも含めまして、まず1点質問させていただきます。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 教育長。 ◎教育長(桐川弘子君) お答え申し上げます。 まず、鳥取方式のティフトン芝の特徴ということで、非常に生育が早いというご説明がございました。ただ、生育が早いということは、伸びが早いので、刈り取りも小まめにやらなくてはならないという状況がございます。教師がその管理を続けていくとなると、これは非常な負担になるのではないかということ、先ほど申し上げました。 それにつきましては、保護者や地域の方を巻き込んでやっていくということは考えられないかということでございますが、私もその点は、地域、あるいは保護者の方の協力なしには、維持管理というのは十分にできないというふうにとらえてございます。 昨年、宮代町の小学校4校には、学校応援団というのが設置されました。これは各学校の今までボランティア活動、それから下校時のパトロール等、いろいろ学校に協力していただいている、そういったボランティア活動をしている方たちを組織的にまとめて、今年度から機能させていくという、そういう方向で実施しているところなんですが、そういった学校応援団等でご理解いただきながら、一緒に芝生化について考えていこうという、そういうことでは今後考えてございます。 まだ早急にということではなくて、長期的には、先ほど議員もご指摘いただきました芝生化のメリットというのは大変大きなものがございますので、今後全く取り組まないということではなくて、地域、保護者を巻き込んだ形での芝生化については検討していくというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ありがとうございます。現在言われている部分で、先日、学校の学習の部分というか、教育の部分で、全国的にテストが実施された部分もございます。また、現状の部分では、昔と比べると、かなり子供たちの体力も落ちているという部分を思うに、どうしても土のグラウンドですと、思い切って走っているつもりでも、やはり転んでけがすると、両親に怒られるとか、そういう部分を懸念する部分もあるかと思って、一生懸命走っているつもりでも、どうしても体が引いてしまうというか、そういう部分があるのではないかと。芝生ですと、かなり思い切って走れるというか、動けるというか、そういう部分もあるというメリットもある。 プラスして言いますと、やはり体力がついてくると、精神力もついてくるのではないか。今の休憩時間の部分で、お昼休み等ですか、外で遊ぼうというか、そういう子供たちがかなり少なくなっているのかな、また帰ってからも、家に閉じこもり切りというか、みんなと一緒に追いかけっこしたりというか、そういう部分がかなり少なくなってきているのかなという部分が見受けられますので、そういう点の部分では、本当に芝生化にする部分で、休み時間に駆け回る、また学校が終わってからも、みんなと一緒に交流の場を持てるというか、先ほども言いました地域を取り込んでというのが、本当に子供たちの安心・安全にもつながってくるし、地元の顔が見えてくるというか、そういう部分で非常に大事な取り組みではないかというふうに思います。 現状の部分で、各学校の部分はちょっとあれなんですけれども、排水設備、先ほどの部分ですか、自動散水等の整備に多額の費用がかかるということでちょっとあったんですが、こういう部分で、今、現状のグラウンドの部分では、こういう設備がやってあるのかどうか、もしくは土だからやっていないのかどうか、その辺だけお伺いしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 教育長。 ◎教育長(桐川弘子君) お答え申し上げます。 散水設備、スプリンクラーですね、これは現在のところ各小中学校に設置してございます。 以上でございます。 ◆9番(関弘秀君) 排水設備のほうはどうなんでしょうか。 ◎教育長(桐川弘子君) 特に排水設備というのはございませんといいますか、校庭の端にはU字溝がございまして、そういった排水設備はしてございます。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ありがとうございます。わかりました。自動散水のほうもスプリンクラーを設置しているところがあるのであれば、そういう部分では、散水関係のほうは問題ないのかなというふうにも思います。排水に関しましては、芝自体がかなり吸収度が高いのかなという部分もありますので、かなりその部分でも違ってくる部分も大きいのではないかというふうに思います。 状況的には、町の全校をやるという部分でなくて、模範の部分というか、そういう部分で、まず1校ずつというか、そういう形での取り入れというのもお考えにあるかどうか、お伺いしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 教育長。 ◎教育長(桐川弘子君) お答え申し上げます。 現在、笠原小学校は、緑地の部分がございます。その先にグラウンドがあるんですけれども、緑地といいますか、今、芝だけではなくて、かなりの雑草が生えてしまっておりますけれども、あれは刈り込みによって、緑地を維持しているという現状でございますけれども、あそこは遊び場になっている。そして運動をするときには運動場で運動をという形で、非常に理想的な学校が本町には1校あるという現状なんですが、そのほかの学校につきましては、ご存じのように、土のグラウンドのみでございます。 芝生化の利点といいますか、メリットは多々あるのは承知してございますけれども、先ほど申し上げましたように、管理ですね、芝刈りというのが鳥取方式では一番のポイントになるのだということ。これは週二、三回は目配りをしていかなくてはならない。そして、教師が1人きちっと管理していくという、教師1人といいますか、大体体育教師が主になっていくわけなんですが、学校も今いろいろな新学習指導要領の対応等で、その辺がかなりの負担になるということで、これは先ほども申し上げましたように、地域や保護者の方たちを巻き込んでの形で今後考えていくという、そういう方向性をとらない限り、やはり学校へ芝生化を早急にという形にはならないという考えでおりますので、モデル校というお話もございましたが、今後の学校応援団等を生かしての今後の検討ということでご理解をいただければと思います。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ありがとうございます。前向きの検討の部分でとってよろしいかというふうに思いました。やはりメリットの部分というか、そういう部分を大人の目だけでなくて、やはり子供が一番どうしたら活発に元気に運動にも学力にも励めるかというか、そういう部分を先に考えていっていただければというふうにも思います。 やはり国のほうでもこうやって進めている部分というのは、学力低下も含めて、そういう部分も必要な部分かなというふうに思いますし、あと先ほど話してまいりました環境問題、そういう部分も含めて、今やられている部分が多いかなと。 まだまだ日本の校庭の芝生化というのは約4%というふうにお伺いしていますので、進んでいない部分はごもっともかと思うんですけれども、先ほどの答弁の部分で、検討の部類に入るということで、しっかりと細かく打ち合わせを持っていただければというか、そういう部分を念願させていただきまして、1問目の質問は終わらせてもらいます。 2問目に入ります。 2問目といたしまして、定額給付金及び子育て応援特別手当の現状につきましてということでお伺いいたします。 現下の厳しい経済情勢におきまして、家計の緊急支援、多子世帯の子育て負担に対する支援として始まった定額給付金及び子育て応援特別手当が5月下旬に 市をもって、全1,799市区町村でスタートとなっております。 我が宮代町におきましても、3月30日より申請書の郵送が始まり、約2カ月が過ぎました。この現状におけます受け付け状況、また中には、あて先不明等で返送されたもの、もしかして未着、紛失された方もいらっしゃるのか、そういうトラブル等があったか、また給付金をかたった詐欺被害等の状況についてお伺いしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 総務政策課長。 ◎総務政策課長(篠原敏雄君) それでは、お答えを申し上げます。 初めに、給付の状況でございますけれども、5月28日現在で定額給付金につきましては、対象世帯数1万3,148世帯に対しまして、申請をされた世帯数が1万2,050世帯となっております。申請率は91.6%でございます。また、子育て応援特別手当につきましては、対象世帯数360世帯に対しまして、申請をされた世帯数が349世帯となっておりまして、申請率は96.9%でございます。 次に、給付に関するトラブルについてでございますが、これにつきましては、トラブルというよりは、申請手続における戸惑いや勘違い、あるいは記入誤りなどによります申請書の不備や問い合わせがほとんどでございまして、その都度、丁寧に説明をさせていただきましたので、大きなトラブルは発生してございません。 また、給付金詐欺につきましては、怪しげな電話がかかってきたとの通報はあったようでございますが、被害についての報告は受けておりません。なお、宮代町におきましては、DV被害者からのご相談は、これまでのところ寄せられていない状況でございます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ありがとうございます。申請率のほうが91.6%と96.9%ですか、そういう部分ですけれども、これは対象世帯に対しましては、すべて返事が来た形の部分と見てよろしいですか、それともまだ申請を終わっていない方もいらっしゃるのかどうか、そういう部分の確認というのはとれていますでしょうか。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 総務政策課長。 ◎総務政策課長(篠原敏雄君) 再質問にお答え申し上げます。 給付金の関係につきましては、一応申請主義というのが前提になってございます。ですから、対象世帯にはすべて申請書等をお送りしておりますけれども、申請をされる意思のない方については申請をされないという場合もございますので、中にはそういう方もいらっしゃるかもしれません。 ただ、そこまではちょっと町のほうでは把握できませんので、わからないんですけれども、ただ申請期限につきましては9月いっぱいということになっておりますので、今後も申請を忘れている方とか、そういう方がいらっしゃると、その方に不利益になりますので、期限までに申請をしていただきたいということは広報やホームページ等で随時お知らせしていきたいと、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) よろしくお願いしたいと思います。 先ほど給付詐欺について怪しげな電話がかかってきたとの通報というのがございましたけれども、はっきりわかった部分で、そうやって来られる方もいらっしゃるかなと思うんですけれども、この辺は何件ぐらいあったんですか。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 総務政策課長。 ◎総務政策課長(篠原敏雄君) 再質問にお答え申し上げます。 詐欺と思われる怪しげな電話というのは、一応1件あったということをお伺いしております。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ありがとうございます。 もう1点だけ、町のほうで把握されているかどうかもちょっとあれなんですが、今回の定額給付金にあわせまして、プレミアム商品券を商工会と一緒に発行されているかと思うのですが、この状況につきまして、またプレミアムにつきましては、たしか7月いっぱいの使用期限かと思いますが、定額給付金につきましては9月までで、プレミアムは7月いっぱいということなので、そういう部分の購入に対しての、もしまだまだ余っているよということなら、そういう形に対してのPR等は町としても考えていらっしゃるのかどうか。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 産業建設課長。 ◎産業建設課長(田沼繁雄君) お答え申し上げます。 プレミアム商品券の状況でございますが、現在80数%ということで、まだ若干余っているようでございます。期限は7月31日までとなっております。そのとおりです。 それから、PRですけれども、これはさきの6月の広報と同時に再度PRもさせていただいておりますし、またインターネット等でも商工会のほうでPRさせていただいております。このようにいろいろな方法をもって、PRはしていきたいと思います。 以上です。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ありがとうございます。80数%ということで、残り20%ぐらいということで、約1,000万円ぐらいまだ残っているのかなと思うんですけれども、十分にPR活動、他市町村を見ますと、かなり完売力が激しいところもあるというか、そういう部分もお伺いしていますので、どうしても10%、そのまま素直に受け取っていただければ、非常にありがたいのかなというふうに思いますので、あわせてPRのほうをよろしくお願いして、2問目の質問を終わりたいと思います。 最後、3問目につきまして、これは合併についてでございますが、もう前段の議員の方が何名か、数名、質問されている部分に重複する部分もございますけれども、あわせた形で、前段の議員に答弁いただいた部分にプラスして補足の部分もあるかどうかというか、含めまして、お伺いしたいと思います。 私も推進の部分でやっていた立場の部分もございますので、何としても本来は合併に向けてきっちり行きたかったという思いが強かったものですから、今回合併につきましても質問させていただきました。 杉戸町の住民投票の結果が出されたことに対しての町としての今後の対応につきましてよろしくお願いいたします。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) 議員さんご指摘のように、前段でいろいろ議員さんに答弁していますので、違うように答えたいんですけれども、いろいろ考えたんですけれども、そうすると、ほぼ一口で終わってしまいますので、一応答弁させていただきます。 今回の杉戸町の住民投票の結果を受けまして、ご承知のように、杉戸町から5月20日に1市2町の合併を目的とした研究会から脱会したいというお話がありました。それを受けまして、翌21日、宮代町においては、その対応につきまして、議会の皆さんに相談いたしまして、承認いただいて、議員の皆さんの総意ということで、春日部市に伺って、市長ともお話をさせていただきました。 そうしましたら、宮代町と同様に、今回の杉戸町の判断を考えれば、合併を進めていくことは実質的に難しいとの見解でございました。このことは翌22日に開かれました春日部市の全員協議会において了承されまして、その結果、合併研究会は解散するということになり、今後は法定期限内にこだわらない合併の可能性を考えていこうではないかということになりました。 合併は究極の行政改革、あるいはまた究極の分権改革とも言われております。将来にはそれぞれの自治体同士の話し合い、あるいは国の動向等によりまして、合併が具体化する可能性もあります。しかし、現段階では、平成22年4月以降、どのように合併を推進していくかにつきましては、全く白紙の状況でございます。 このため、当面、宮代町は合併によらない行政運営を続けていくことになります。公共改革プログラムで示したとおり、改革を着実に実行し、そして何よりも町民の皆様を巻き込んで、将来にわたって持続可能な協働によるまちづくりを進めていくことになろうかと思います。そのためには、行政の一層の不断の努力を重ねていかなければならないものと考えております。 以上でございますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ありがとうございます。前段の議員もかなり質問がおおかったので、質問する部分が非常に、先日の全協の中におきまして、答弁の中に「みずから身を切る思い」という答弁があったかと思うんですけれども、この「みずから身を切る思い」というのは、例えば町長個人の部分なのか、それとも町民とか、みずから身を切る思いはどういう方に対してなのかなというか、その辺ありましたら、すみません。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) 勢いで言ってしまったんですけれども、町民のせいにするわけではありませんけれども、やはり一般的には合併で、財政力を強めて、市民に対するサービス、いろいろなサービス、命を守るサービスをやっていこうという自治体をつくって進めていこうというのが一般的なんですけれども、それを合併しないで、独自でやっていく、これも一つの見識でございまして、それは覚悟が必要です。 覚悟というのは、大きい町ではできない、やはり小さいながらも楽しい我が家ということになりますと、もちろん首長、議員もそうですけれども、町民の皆様もその辺を十分知って覚悟してもらいたいという、身を切る、例えば負担も多くなるということです、あるいはまたサービスも減らすと、そういうことも考えていただかなければだめということでございます。もちろんそれは徹底的な情報公開で、こういう状況だということを理解いただいて、身を切っていただくと、そういう思いで申し上げました。 これは多分大森さんにも言われたような気がしますし、自分で考えた言葉ではないのは確かです。でも、私はそういう思いで申し上げたところでございまして、要するに町民を巻き込んで、町をつくっていこうと、そしてよりよい地域をつくっていくことを町民に理解していただきまして、ともに身を切ってでもやりましょうと、そういう意味です。くどくど申し上げましたけれども、総体的にはそういう思いで申し上げましたので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ありがとうございます。 もう1点、答弁の中に「今後は法定期限内にこだわらない合併の可能性を考えていくこととなりました」という部分で、可能性の部分にはどういう範囲があるのか、もしございましたら。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) その文面は、三者が、1市2町はなくなったということで、それでしり切れトンボでは、町民には理解、市民にも理解できないので、いわば総括といいますか、締めくくりの言葉なんです。ですから、答弁申し上げましたように、合併は究極の行政改革、あるいはまた分権改革だと言われておりますので、恐らく合併という考え方は探っていかなければならないという思いで、そういう言葉になったわけでございます。それ以上の意味はないんです。今はできない、白紙の状況ということでございまして、いわば締めくくりの言葉として、共通して、そういうことを多分どこの町も、他市もおっしゃっていることと思います。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) すみません、ありがとうございます。 本当に合併に関しては、実際には議会の中の部分で決めた部分もありますし、当初の部分が意向調査を受けて、成果が出た部分、その中の部分でまた動き出した部分が当初の部分でもありました。なかなかやはり町民の方にその辺が、隣の部分で結局流れたというか、白紙になったというか、まるっきり白紙というのは、振り出しになったという思いになるんですか。ということは、もう一回考え直さないといけない部分になってくるか、すみません、そこだけ再度聞かせていただいて、終わりにしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 関議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) やはり答弁申し上げましたけれども、合併が1市2町が破綻したと。それだけで私自身済まされないと思っています。いろいろ余計なことを答弁しましたけれども、やはり私は1市2町で合併していくのがいいという思いでやってきましたから、とにかく繰り返しますけれども、財政が苦しいとか、やっていけないとか、それで合併していきますけれども、私はそうではない。 やはり分権改革が進みますと、市町村はこれからの時代に対応する基礎自治体として、必要な経営体質をつくっていかなければならない。それは具体的に言えば、職員組織とか、命を、暮らしを守るような、そういうしっかりとした組織をつくっていくのが私は合併だと思っております。ですから、そういう意味で行財政基盤の強化を図っていく一つに合併ということがあるのではないかと、そのように今でも考えております。 検討しないで、合併をしないで行ければいいんですけれども、検討はしていって、それで先ほども申し上げましたように、それでも単独で行くということになれば、相当の覚悟、後悔をしないように検討していくべきだと思っておりまして、ずっとそういう検討はしていくべきだと思います。合併は相手がいますから、非常に難しいんですけれども、そういう思いは今でも変わっておりません。 ○議長(榎本和男君) 関議員。 ◆9番(関弘秀君) ありがとうございました。以上で終わります。 ○議長(榎本和男君) 以上で関弘秀議員の一般質問を終わります。 ここで休憩いたします。 △休憩 午前11時59分
    △再開 午後1時00分 ○議長(榎本和男君) 再開いたします。 引き続き一般質問を行います。--------------------------------------- △唐沢捷一君 ○議長(榎本和男君) 通告第13号、唐沢捷一議員。   〔6番 唐沢捷一君登壇〕 ◆6番(唐沢捷一君) 6番の唐沢でございます。通告制に従いまして、2点ほど一般質問をさせていただきたいと思います。 まず、第1点でございますけれども、町内の緑のネットワークづくりについて質問させていただきたいと思います。 宮代町は、ご存じのとおり、豊かな緑と自然があり、地域に潤いと安らぎを与える住環境、空間が数多く残されているわけでございます。この町内の自然環境を守りながら、保全や育成にどのように取り組んできているのか、お聞かせをいただきたいと思います。 特に具体的には、イ)、ロ)、ハ)と3点ほどありますけれども、まずイ)としまして、町内の空間を生かしたポケットパークの整備状況はどうなっているのか、またコミュニティ公園の整備の進捗ぐあいはどうなっているのか、さらには緑を結ぶネットワークづくりの現状を示していただきたいと思います。 ロ)につきましては、町内、特に市街地に空き地が点在しているわけでございますけれども、現在、町内に何カ所ぐらいあるのか、そしてその管理状況、管理指導はどのように行っているのかお聞かせをいただきたいと思います。 ハ)としまして、この件は過去にも何回か質問しているわけでございます。昨年の9月の定例議会でも質問させていただきました。再度しつこいようですけれども、確認を含めて質問させていただきたいと思います。 旧分教場の跡地は今どのような状態になっているのか。今どのような状態になっているかということで、きのう現地を私は見てまいりました。きれいに管理をしていたわけでございますけれども、どこが管理を所管しているのか、また今後の利用方法、計画等につきまして、再度確認をさせていただきたいというふうに思います。 以上3点でございますけれども、ひとつよろしくお願いいたします。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 イ)について、産業建設課長。 ◎産業建設課長(田沼繁雄君) お答え申し上げます。 イ)のポケットパークやコミュニティ公園の整備状況及び緑のネットワークづくりの現状と今後の見通しについてでございますが、まずポケットパークにつきましては、健康マッ歩や農の道などの整備にあわせまして、その道路わきや空地を活用いたしまして、ベンチや健康遊具を設置させていただいております。また、昨年度実施させていただきましたスキップ広場の整備の際には、進修館わきにも新たにベンチを設置させていただいたところでございます。これによりして、町内に19カ所ポケットパークが整備されたところでございます。 また、コミュニティ公園、いわゆる街区公園につきましては、町内全域で39カ所が整備されておりまして、面積としては約3.7ヘクタールとなっております。 なお、街区公園につきましては、道仏土地区画整理事業に伴いまして、新たに5カ所が整備される予定となっているところでございます。 次に、緑のネットワークにつきましては、身近な公園の整備や宮代の歴史、風土を生かして、公共施設や道路の緑化に努めてまいりました。また、健康マッ歩、農の道、水と緑のふれあいロードの整備によりまして、水と緑、そしてコミュニティ施設等をつなぐネットワークづくりに努めてまいりました。 宮代町といたしましては、厳しい財政状況ではございますが、これらの施設を大切に維持管理していくことにより、今後においても地域住民の方々に憩いと潤いの場を提供できるように努めてまいりますので、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) ロ)について、町民生活課長。 ◎町民生活課長吉岡勇一郎君) ロ)、市街地の空き地についてお答え申し上げます。 議員ご質問の町内の市街化区域内の空き地の箇所数については、統計や空き地に対する特別な調査もないことから、宮代町空き地環境保全条例による調査、指導等の範囲でお答えさせていただきます。 例年、空き地環境保全条例に基づき、5月上旬から6月上旬にかけて現地を確認し、雑草が繁茂している箇所をリストアップいたしております。平成20年度市街化区域の指導対象件数等につきましては47カ所、67筆、1万7,281.25平方メートルでございます。町では、このリストアップした資料に基づき、郵送で土地の適正管理を呼びかけております。通知では、土地所有者自身に対して、雑草の除去ができない場合には、有料において町が作業を代行する制度も記載し、土地の適正管理を促しているところでございます。 さらに、土地に住宅等が隣接し、苦情等の電話があった場合においては、電話による指導や土地所有者への訪問や再度の通知などを実施し、土地の適正管理を呼びかけているところでございます。 また、冬季における火災予防の視点から、11月下旬に宮代消防署において雑草の調査を行い、危険箇所をリストアップしていただき、町と消防署の連名により、土地所有者へ通知を行い、土地の適正管理を呼びかけも実施しているところでございます。 町のこのような活動により、雑草の処理を適正に処理いただきました件数につきましては、30カ所、45筆、1万1,409.58平方メートルでございます。土地の適正管理は、土地所有者の義務で、責務でございますことから、本年度におきましても、土地の適正管理について土地所有者に呼びかけてまいりますので、ご理解をいただきたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) ハ)について、総務政策課長。 ◎総務政策課長(篠原敏雄君) ご質問のうち、ハ)の旧分教場跡地についてお答えを申し上げます。 この件につきましては、これまでにも何度かご質問いただいており、同じような答弁になってしまう部分もあろうかと思いますが、あらかじめご容赦いただきたいと存じます。 旧分教場跡地の現状でございますが、財産管理上は普通財産として位置づけられており、所管をしている担当部署は総務政策課情報管理室長グループの管財担当でございます。日常的な管理といたしましては、周辺にご迷惑がかからないよう、年3回程度の草刈りを実施し、環境の保全に努めているところでございますが、草刈り以外につきましても、管理上、支障があるような場合には、その状況に応じて対応しているところでございます。 次に、今後の利用計画についてのご質問でございますが、この件については同様のご質問を昨年の9月議会でもいただいております。繰り返しになってしまいますけれども、旧分教場跡地の活用につきましては、これまで申し上げてまいりましたように、市街地内の貴重な空間である公園として整備をしていく方針に変わりはございませんが、今の財政状況を考えますと、今すぐに事業化していくことは大変厳しい状況にあるということをご理解賜りたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) ありがとうございました。これから一問一答方式で質問させていただきます。質問も簡潔にしますので、答弁も明快な答弁をいただきたいというふうに思っております。順次質問させていただきます。そして、若干前後する面もあろうかと思いますけれども、ご理解いただきたいというふうに思います。 まず、第1点でございますけれども、町内の空き地の関係、雑草が残っている箇所が何カ所か現在でもあるわけです。それで、宮代町としましては、空き地環境保全条例なるものがあるわけでございますけれども、この中でこの条例に基づいて、雑草等除去委託申請書ないしは雑草等除去命令書、特にこの命令書、年間どのぐらい出しているのか、具体的な数字をお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 町民生活課長。 ◎町民生活課長吉岡勇一郎君) 命令に関してでございますが、命令につきましては出していないところでございます。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) 命令書という書式があるんですけれども、出せない理由というのは何かあるんですか。現在でも市街地に雑草が生い茂っている箇所が何カ所かあるんです。出さない理由は何かあるんですか、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 町民生活課長。 ◎町民生活課長吉岡勇一郎君) お答え申し上げます。 命令について出さない理由でございますが、まず町といたしましては、土地所有者の責務ということで、まず除草をお願いするということで、そのようなことでお願いをしております。さらに、それができない場合については、議員ご指摘のように、さらに強い態度でということで、命令というようなことでございますが、こちらにつきましては、土地所有者の責務に基づいて、土地所有者みずから除草を行っていただくような形で取り組むべきというような考え方から、命令は出さないという形で取り組ませていただいております。 担当のほうも、私のほうも、直接草刈りに応じていただけないところの所有者につきましては訪問をして、状況、隣近所で困っているということで、土地所有者として対応していただきたいということでお願いしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) できる限り、市街地は隣近所にご迷惑をかけますし、冬場になると、枯れ草になって非常に危険だというふうなこともございますので、ぜひともひとつ指導を強化して、環境保全の一環として整備をしてもらいたいとお願いしたいというふうに思います。 そこで、違う形で質問させていただきたいと思いますけれども、現在、宮代町では、宮代町環境会議設置規程というものがあるわけでございますけれども、8条から成っているわけでございますけれども、この中で第3条の組織、環境会議は委員6名で構成されているわけでございます。環境団体関係者1名、農業関係者1名、商工会関係者1名、公募による者3名となっておりますけれども、以上6名のメンバーのご氏名はわかりますか、参考までにお聞かせ願いたいと思います。また同時に、年何回ほど会議を開催しているのか、参考までにお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 町民生活課長。 ◎町民生活課長吉岡勇一郎君) お答え申し上げます。 環境会議につきましては、宮代町の環境基本計画に掲げる行動を協働して実践していくための方策等を検討することというような所掌事務で設置されてございます。こちらにつきましては、議員ご指摘のとおり、組織として6名、そのような組織で検討されていたところでございますが、20年3月をもちまして休止をするという状況になっております。 具体的には、ほっつけの水の浄化、たしか竹炭等をほっつけに入れまして浄化を行うとか、それから用水沿いにヒガンバナを植えるというような行動とか、それからエコチェックシートというようなことで、そちらのほうで住民の環境意識を高めるという、そのような活動をこちらの基本計画に基づく行動ということで、協働で実践するというようなことで実施してまいりました。 今後につきましては、また町のほうで特に課題があった場合につきまして検討させていただくというようなことで、一時、現在においては休止させていただいているような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) 時間の関係がございますので、1時間という持ち時間ですから、大きい2番目のほうも控えておりますので、簡潔に質問させていただきたいと思いますけれども、現在、町内では公園が何カ所かあるわけでございまして、この地元にある、地域にある公園を地元に移管をすると申しますか、管理協定をもって地元に移管するような方向で今進んでいるようでございますけれども、現在、管理協定を結んでいる公園は何カ所あるのか、また逆に言えば、何カ所残っているのか、協定をしているところとしていないところ、参考までにお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 産業建設課長。 ◎産業建設課長(田沼繁雄君) お答え申し上げます。 街区公園のことでございますが、街区公園において、地元の自治会等と管理協定を結ばせていただいておりますが、現在取りまとめ中でございまして、何カ所というのはちょっと手元に資料を持ってきてございませんので、今はお答えできません。後で報告させていただきたいと思います。 それで、これは自治会と協定書を結ばせていただいておりますことから、ある中でも、ほとんど今、合意をいただいております。一部、どうしても自治会のほうの中でまとまらないというようなことから、まだ結んでいないところがございますことから、数字としては正確なところはお答えできません。申しわけございません。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) 1番目のほうで最後になろうかと思いますけれども、ハ)のほうの関係でございますけれども、分教場の跡地の関係、先ほど答弁の中でも言っていましたけれども、昨年、平成20年9月の議会で同じ質問をさせていただきました。答弁をいただきました。昨年の9月と全く同じような答弁で、ありがたくも思っているわけでございます。 どうしてこの問題を質問するかというと、分教場の跡地の利用計画については、平成15年に地元自治会と整備計画を進めているわけでございます。図面も当時でき上がっているわけでございますけれども、そして平成16年に整備をするとの回答もいただいているわけでございます。平成16年ですから、ことしは平成21年ですね、あれから五、六年たっているわけでございますけれども、一向にその中身が進んでいない。もちろん今、答弁の中で、財政的に厳しい状況の中で、なかなか整備ができないというふうな話もいただいております。 そこで、お聞きをするわけでございますけれども、緑のネットワークづくりの中でこういうふうに明記をされております。公共施設の緑化ということで、町が所有、管理している公有地、当面公的に活用が見込まれない場所については、花を植え、緑化に努めていきたいというものが明記をされているわけでございます。 残念ながら、あそこを見ると、年に3回ほどの草刈り整備をしているというふうなことでございますけれども、現実にコンクリートの破片があり、またあの中には遊具もあると思うんですけれども、この遊具の関係はどちらが管理をしているのか、あわせてひとつお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 総務政策課長。 ◎総務政策課長(篠原敏雄君) 再質問にお答え申し上げます。 遊具の管理につきましても、土地と同様に、管財担当のほうで管理をしているということでございます。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) 時間の関係もございますので、要望的な面になろうかと思いますけれども、ぜひともひとつ、地元の人は合併問題が出たときに、合併したら、あそこはどうなるのだろう、売却されてしまうのではないか、そんな声も聞かれたわけでございます。これは2番目のほうで、またいろいろと話をするわけでございますけれども、白紙になった合併ということで、一面では、地元の人はあそこを一日も早く整備をしてもらいたい。 財政的な面も確かにあろうかと思いますけれども、金をかけないで整備ができることもあり得るのではないかというふうに思いますので、ぜひともひとつ一日も早くあそこを整備して、有効利用、特に今、グランドゴルフ等も盛んでございますので、場所がないということで、大分町民の方も訴えている状況の中で、あそこは約1,000坪あるわけでございますので、グランドゴルフができるような、最低でもそのぐらいな広場にぜひひとつしてもらいたいことを要望して、この関係につきましては終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 次に移らせていただきたいと思います。大きい2番目、春日部市を含む1市2町合併について質問をするわけでございます。 市町村合併は、町民生活に密着している大きな問題であるわけでございます。私は、この合併問題を毎議会取り上げながら、質疑を展開してきました。そして、私なりの地域での情報発信や合併論議を深めてきたところでございます。特に合併問題につきましては、住民参加を保障しながら、民意を重視しない限り、理解を得ることはできないというふうにも思っているわけでございます。 今議会の中で私を含めて7名の議員が合併問題を取り上げ、その質疑の中で、今回の春日部市を含む1市2町合併が白紙になったことを改めて確認をしているわけでございます。 そこで、以下、前段者と同じような質問になろうかと思います。また同時に、重複する面があろうかと思いますけれども、再確認のために一通り質問をさせていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 まず、イ)としまして、近隣市町の合併に向けての動きは把握をしているのかどうか。 また、イ)とロ)と重複する面があろうかと思いますけれども、杉戸町の住民投票の結果をどのように受けとめているのか。あわせてお聞かせ願いたい。 そして、ハ)のほうになるわけでございますけれども、国主導の合併打ち切りがさきの地方制度調査会で示されました。町はこれをどのように理解をし、受けとめているのか、あわせてお聞かせ願いたいと思います。 以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) 合併についてのご質問にお答えを申し上げます。 今、議員さんおっしゃるように、前段の議員7名の方にお答えしておりますので、重複する答えになろうかと思いますが、まずもってご了承いただきたいと思います。 まず、イ)とロ)は、ともに関連がございますので、あわせてお答えをさせていただきたいと思います。 まず、近隣の市町の合併に向けての動きを把握しているのかどうかというお尋ねでございますが、新聞報道、あるいはまたそれぞれの市や町で公式的に発表されている以上のことは把握しておりません。 また、杉戸町の住民投票の結果をどのように受けとめながら結論を出していくのか、あるいはまた、1市2町の合併は白紙になると思うが、町長の結論についてというお尋ねでございますが、5月17日に杉戸町で行われました住民投票の結果は、ご承知のように合併に反対するという意見が過半数を占めるものとなりまして、杉戸町からは5月20日に、1市2町の合併を目的とした研究会からは脱会したい旨のお話があったわけでございます。 それを受けまして、翌21日、宮代町においては、その対応について議会全員協議会で了承いただきまして、町の総意として、春日部市に伺って、市長にお話をさせていただきました。結果といたしましては、宮代町と同様に、今回の杉戸町の判断を考えれば、合併を進めていくのは実質的には難しいとの見解でありました。このことは、翌22日に開かれました春日部市の全員協議会におきましても了承されているところでございます。 このため合併研究会は解散いたしまして、今後は法定期限内にこだわらない合併の可能性について考えていくということになったわけでございます。将来的には、各自治体同士の話し合い、あるいは国の動向等によりまして合併が具体化する可能性もありますが、現段階では平成22年4月以降、どのように合併を推進していくかについては全く白紙の状況でございます。 それから、ハ)の国主導の合併打ち切りが地方制度調査会から示されたがというお尋ねでございますが、国主導の新合併特例法を延期しないというのが報告書素案の趣旨であるようでございます。同時に合併は行財政基盤の強化に今後もなお有効としております。合併自体を否定したものではないと理解をいたしております。報告書素案では、特例法の期限後、新たな特例法の制定も求めているようでございます。また、埼玉県知事も、市町村が財政的に自立できる単位になるのが望ましいとの見解を示しておりまして、引き続き積極的な姿勢を示しております。 私といたしましても、地方分権や人口減少などを考え合わせますと、埼玉県自体、それぞれの地域が山や海に隔てられているわけではありませんので、自治体が自立できる単位に再編成するために障がいとなる要因はなく、むしろ鉄道や道路などのインフラも整備され、自治体間の行き来も盛んでありますので、市町村が財政的に自立できる単位になるのが望ましいと思っているところでございます。 今後、地方制度調査会から最終的な報告書が首相に提出されるということですので、それを受けて、国がどういう政策を展開するのかを見守っていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) ありがとうございました。これから再質問、町長と一問一答方式で質問をしていきたいというふうに思っております。 今回の春日部市を含む1市2町合併について、経緯につきましては、5年前と若干違いますけれども、白紙になった現実を真摯に受けとめながら、結果がよかった悪かった、勝った負けた等々の話は蒸し返しになりますので、避けていきたいというふうに思っております。 今回、1市2町合併に賛成の立場に立った人、また反対に回った人、さらには慎重な立場に立った人、いろいろな思いの中で合併問題を真剣に私たちは議論してきたというふうに思っているわけでございます。これらのプロセスを正しく総括し、検証しながら、これからのまちづくりの大きなステップにつなげていくことが重要ではないかというふうに思っているわけでございます。 そこで、町長にお聞きをするわけでございます。市町村合併は、さまざまな意図や思惑が混在した中で成就することは大変難しい問題であるわけでございます。それは町長自身が身にしみて感じているわけでございますけれども、町長の白紙になった率直なお気持ちをお聞かせ願えればありがたいなというふうに思っています。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) それぞれの市町村の中にはそれぞれの思いの市民、町民がいるわけでございまして、それぞれお考えが違うわけです。これを一つにするということは絶対ないと、それは大森先生が言っているわけです。ですから、政治の出番ということがあるわけですけれども、ずっとくどくど申し上げることはないと。 しかしながら、やはりこれは住民生活に大きな影響を与えるものですから、やはり民意が大事だと思っています。民意のとらえ方がまたいろいろあるわけですよね。どこかの新聞によりますと、大事なことはみんなで決める、これは当然のことです。その民意で決める過程が難しい。このまま合併しないということも一つの理念だと思います。合併しても、非常にイバラの道がある、決してバラ色ではありません。それを乗り越えていくのか、ここが判断が難しいですね、理解していただくのはですね。 でも、単純に言えば、私の感想といたしましては、合併した場合のデメリット、メリット、それで終わっているような気がいたします。この前も答弁いたしましたけれども、合併しなかったらどうなるという論争といいますか、情報を提供して、町民が判断するということも大事だと思います。その情報が徹底的にできるかどうかなんです。町民をばかにしていることではないんです。非常に難しい。 合併するデメリットは言いやすいんですよね。3つぐらい挙げればわかる。合併していいというのは、10年先、20年先のことで、大きな絵をかくわけでございます。これはなかなか説明し切れない、残念ながら。 それはそれとして、それはいいんですけれども、繰り返すようですけれども、合併しなかったらどうなるということをやはり市民に知らせなくてはいけない。本当の情報を与える。それで、住民投票は結構だと思います。法定協議会でもまないと出ないんですよね。宮代でどうのと言ってもだめです。合併する相手の新しい市がどうなるか、あるいはサービスがどう変わるか、これを示して、徹底的に情報提供しての住民投票は私は結構ですから、最初に私が言ってしまったんですから、みんな反対したんですけど。今も変わらないんですけれども、それはなかなか徹底しない。 ですから、一番いろいろ知っている議員の皆さん、自分の町のことを一番知っている。隣の合併する町のことも一番知っている。だから、そういう議員さんが徹底的に議論して、ある程度の方向性を示して、唐沢議員さんは地元に行ってお話をしていることはすばらしいことです。それぞれが地元へ帰ってやる。それをまとめて、議会で議論して、ある程度一定方向性を示して、やはり住民投票は結構だと思います。実態はそうなっていません、どこの住民投票も。私はそれだから議会の皆さんが決められるなら決めたほうがいいと、前回も唐沢議員に言いましたけど。どうしてもだめなら、住民投票しても、これは私は進められないということでございます。 以上でございます。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) ありがとうございます。 町長の思いの一端を聞かせていただきました。合併は、今さら言うまでもなく、住民、行政、議会の三者が十分な将来設計と合意形成がなければ、合併は成功しないというふうに思っているわけでございます。合併は手段であって、目的ではないとも言われているわけでございます。 そこで、町長に大変またつらい質問になろうかと思いますけれども、5年前、1市3町の合併が白紙になりました。今回、また同じ枠組みで、もちろんこれはアンケートを踏まえて、町長が決めてきたわけでございますけれども、この同じ春日部市を含む今回1市2町というふうなことになるわけですけれども、この枠組みを選択したことは、町長自身間違いがなかったのかどうか。5年前と同じような、申しわけないんですけれども、同じ結果になったわけでございますから、この同じ枠組みで町長自身間違いがなかったのかどうか、ひとつ気持ちをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) 前回も、もちろんその都度、段階を踏んで、町民の皆様方の意見を聞きながら、議会でも聞きながら、春日部の枠組みを選んだわけです。久喜か春日部かということは、それは私が説明するまでもないと思います。 しかも、法定協議会でもんで、何の問題もなかったんですけれども、住民投票で、普通は問題があるんです。次の市長の問題とか、名前の問題とか、市役所の問題とか、2年間やりました、市民参加で。これは埼玉県でも模範的な市民参加の合併協議会、恐らく議員さんの出番はなかったですよ。一般の市民の人がすごい理論を持っていましてね、それでいったわけですよね。 ですから、完璧ではないですけれども、ある程度のあれで、県のほうも模範的と言ってくれたし、問題がなくても、住民投票になると、そういうことなんです。これは決して間違った判断ではありませんけれども、そういう結果になりました。 私はそのときも、唐沢議員からそういう質問がないと思って、持っていたんですけれども、あの気持ちと今の気持ちは全く同じです。つぶれたときの反省点とこれからどういう町をつくるか、今も同じです。 ただ、きのうも答弁しましたように、二度とそういうことをやるために、また立候補するということは、自分自身も納得できない、また責任もあるということで、格好いいことを言うわけですけれども、ここで身を引くということの結論だったと。だから、今も同じです。 久喜にはちゃんと話をしていますからね。久喜は久喜で事情が、前回は違います。どうしても宮代と合併したい、あのときは春日部もどうしても合併。それはまた裂き状況、週刊紙なみに思い出してもらえばいいですけれども、新聞に書かれたんですね。恵まれたと言えば恵まれたけれども、つらい判断を皆さんがしたわけですよね。余り長くてはあれですけど。 それで、今も全く同じで、1市2町はやはり一番いいと今でも思っています。変わりません。ただ、それは自分で思ったってだめですよね。皆さんが選択しなくてはね。ですから、これからはじっくり考えて、当面は単独ですけれども、単独でいく覚悟はあるのか、どこかと合併するのがいいかは、十分議員さんリードでやはり進めてもらいたいと、そういう思いでいっぱいです。これのみです。いい結論が出るんじゃないですか、そう思っています。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) ありがとうございます。 今、町長が身を引く話をしたわけでございますけれども、榊原町長、先日の本会議の中で、ことしの秋、10月4日という投票日に決まったわけでございますけれども、任期満了を迎える中で、町長は立候補をしない旨の考えを表明したわけでございます。非常に私自身も寂しい思い、そんな気持ちで今立っているわけでございます。 榊原町長は、宮代町の職員として、また課長、収入役、助役を経て、今、町長の重責を担っているわけでございます。まさに宮代町のために身命をなげうって、まちづくりに歩んできたというふうに思っているわけでございます。そして、その榊原町長の足跡は、町内外からも大きく評価をされているわけでございます。 今、思い起こせば、1993年、平成5年秋、榊原町長が初めて町長にチャレンジしたとき、あのときのことが何かきのうのような感じもするわけでございます。特に私は思い出すのは、厳しい選挙戦の最終日、夕暮れの東武動物公園の西口通り、百間新道通り、そして東武動物公園の東口の通りを、町長自身、候補者ですよね、本人、奥さん、そして息子さん夫婦、娘さん、まさに榊原ファミリーと一緒に凱旋をした思い出、声をからして、町長に夢を託そう、榊原町長にこれからのまちづくりに先頭になって頑張ってもらいたい、そんな思いで声をからして、私自身もつたない司会も何回かさせていただきましたけれども、まさにそれも懐かしい思い出となっているわけでございます。そしてその厳しい選挙戦を勝ち抜いて、私たちは榊原町長に宮代町の夢を託してきたわけでございます。 以来、斎藤甲馬さんの意を酌みながら、4期16年、大変申しわけないんですけれども、私にとっては3期12年の形になるわけでございますけれども、町長が今回勇退するというような気持ちになったことは、前々者の質問の中からも何回か聞かされているわけでございますけれども、このようないろいろな思いを背負って、今回勇退を決意した気持ちをひとつ再度聞かせてもらえればありがたいというふうに思っております。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) 思いはあります。でも、自分のことは語るなと言われてきました、先生にですね。私は語りませんでした。実績と答えていますけれども、私がやったわけではない、みんながね。そういう意味では幸せ者ですね。 そういうことですから、斎藤町長、日下部町長もいるわけですから、でもどうも斎藤町長の後継者となってしまって、でも日下部町長も大変お世話になったわけですけれども、合併問題でも、斎藤町長は小さいながらも楽しい我が家ということで合併は反対ですから、ヨーロッパの話で、小さい町で頑張るんだと。ですから、恐らく草葉の陰では、私を笑っているか、批判したんだと思います。 できれば宮代町で行きたいですよね。でも、どう考えても、よさを残すためにも、合併しかないかなという判断で進めてきたわけでございます。それが間違ったかどうかは、歴史が証明することでございますけれども、いずれにいたしましても、宮代町がよくなるようにならないと、やはり責任を感じます。合併をするにしろ、しないにしろ、町民の皆様のために、いい地域にこれからもなるかどうか心配といいますか、そういう思いはございます。 オバマさんじゃないですけれども、宮代が燃えたというんで、町民の方を巻き込めるという、これは私が能力があったわけじゃない、みんながそういうふうにしてくれたんですけれども、そういう雰囲気がなくては、政治家はやる気なくしますよね。私も賞味期限が切れました。町民を巻き込めるかどうか、それと責任を感じて、2つです。それから、もちろん4期は長過ぎる。そういう総合的な判断から、私が身を引いたほうが、私もそうかもしれませんけれども、町のためにそれが一番いいという、格好いいことじゃなくて、そういう判断をしたわけでございます。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) ありがとうございました。 一抹の寂しさは私も感じているわけでございますけれども、今回、まだ任期はあと4カ月残っているわけですから、余り先走って言うのも失礼かというふうに思いますし、また僭越に当たろうかと思いますけれども、今回、身を引くに当たって、町長のコメントの中で、私と同じ考え、同じ思いの方に今後の町を託すというようなことをちょっと言った経緯があるんですけれども、町長自身、だれか後継者、脳裏に浮かぶ人がいるのかどうか、また同じ思いというのは、まちづくりに対してなのか、合併に対してなのか、そこら辺も含めてひとつお聞かせ願いたい。 実はさいたま市がさきの市長選挙で、現職の相川さんを破って、清水勇人さんが、私も何回か応援に行ってきました。この清水さんがきずなということを大切にしたいということを言っていましたね、街頭でも。家族のきずな、地域のきずな、まちのきずな、いろいろな意味できずなを大切にしたいということを言っておりました。 あわせて町長の理想のリーダー像とはどういうものなのか、実際リーダーですから、榊原町長と同じようなタイプのリーダーを望むのか、また違ったようなリーダーを望むのか、ひとつこれまたつらい答弁になるかどうかわかりませんけれども、お聞かせ願えればありがたいと。時間の関係もございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) あの新聞記事ですけれども、正式に皆さんの前で話したことが本当なんです。でも、それをここでまた、記者会見やりたかったんですけれども、そんな立派なあれじゃないから、ここでというので、ここで立ったままやりました。ですから、あの発言、本会議では言わなかったんでしょうかね。ある新聞、2つぐらいは私の思いが通じ、ある新聞は、プラスになった面があります。 その思いというのは、後継者のことを言ったのではないんです。まちづくりの思いなんです。それは打ち消しています。後継者を選ぶのかと言うから、私は今は後継者を選ぶ時代ではないでしょうとはっきり言ったんです。しかし、だれか立候補してくるんでしょうから、そういう人がいれば、過去の人が応援するというのは決して票にはなりませんけれども、自分としては応援をするかもしれませんと。明らかに後継者のことは、自分はしないと言ったんですけれども、あれは両方にとられますよね。でも、言ったのは、宮代町の皆さんでつくってきたまちづくりの方向性を継いでくれる人ということだったんです。でも、そういうふうに聞かれたんです。だから、いろいろ出てくるでしょう、もちろん大勢いますから、立候補者が出てくるでしょうけれども、またそういう思い、同じ人を応援するかもしれません、そういう話、雑談の中がああいうふうになったんですけどね。 リーダー像、これは候補者が読むんですよ、反省のために。でも、そうありたいですよ。やはりこれは自分のことを考えないことですよ。町のことをいつも町民のためにということで判断する人。そういう人だと利権にとらわれない、少なくとも利権にはね。利権に絡んでいってしまうんですよね、気をつけないとね、12年もやるとね。私は利権、一切そういうことはなかったですから、能力はないけれども、利権には全然。 それはおもしろくない人間、職員採用にしろ、入札にしろ、契約にしろ、全然それが全くクールということは、政治家としておもしろくない。でも、その辺がバランス感覚でね。でも、やはりそうだと思います。いつも町民がどうするという基準で判断していけば間違いないと思いますね。しっかりと町民の意思をちゃんと把握しなくてはだめです。周りの人だけの意見ではだめですからね。そういう人が理想のリーダー。それで、みんなで目標を示して、自分の目標でなくて、共通の目標が示せるような人がすばらしいリーダーだと思います。余りいい答えはできませんけれども、この辺で。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) 時間の関係もございますので、最後の質問になるかどうかわかりませんけれども、実は昨年の6月の定例議会の中で、町長に4期目でマニフェストを出しました。そのとき町長は自信を持って、100%達成すると明言をした記憶があるわけでございますけれども、ここで改めてお聞かせ願いたいと思います。このマニフェストの中には、合併は入っていなかったというふうに記憶しているんですけれども、任期まだ若干残っていますから、マニフェスト、まさに100%達成したというふうに思っているのかどうか、検証したのかどうか、簡単で結構ですから、よろしくお願いします。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員の質問に答弁願います。 町長。 ◎町長(榊原一雄君) マニフェスト、80何%と言いましたか、私じゃなくて、改革推進室がやったんですね、あれは。でも、100%はもちろんいっていません。できるようなものをマニフェストに出しましたから、マニフェストらしいのを。だから、当然達成していきます。それは改革のほうで、本当は市民の前で検証すればいいんですけれども、そんな格好いい立場じゃないから、一応職員が検証してくれたんです。でも、それは自分でやったんじゃないと。胸を張っては言えないと。 格好いいこと言うようですけれども、議会の皆さん、あるいは町民の皆さんがやらせてくれたんです。病院の誘致だって、新しいものだってブックスとか、最初はやれてしまったんですよね、20億円以上のお金ですから。でも、それはみんなが後押しといいますか、後押しよりも、私をリードしてくれた人がいたからできたんです。決して胸を張って言えることではないですけどね。 金を出せばできるようなことは大したことないんです。斎藤町長が言います。金を出してもできないこと。しかも、それが市民のためになるもの、それは幾つもないですよね。それが六花とか、新しいものだと思っています。私がやったんじゃないんです。職員はもちろんですけれども、議員の皆さんがやると言ったから、25億円もかけて、50億円ですよ、とても一人のことで考えてできるわけありません。 ですから、マニフェストは100%は残念ながら、合併は入っていないです、入れていなかったんですけれども、そういうところでございます。 ○議長(榎本和男君) 唐沢議員。 ◆6番(唐沢捷一君) 時間の関係もございますので、最後に恐らくこれは要望ということになろうかと思います。市町村合併ということで質問したわけでございますので、合併について若干申し上げて、今回の一般質問を終わりにしたいというふうに思っております。 市町村合併は、まさに待ったなしの時代的なテーマであるというふうに私は認識をしているわけでございます。地方分権時代を迎え、責任ある市町村体制をつくることに一定の規模は必要であろうというふうにも認識をしているわけでございます。行財政面から見ても、マンパワー面から見ても、さらには広域的なまちづくりの面からも、急がば回れ精神で、じっくりと合併問題に取り組んでいくことが大切だというふうにも思っているわけでございます。 昨日、町長は、弁護士の中坊さんの話をしておりましたけれども、私は、憲政の神様と言われる尾崎行雄さんが94歳のときに言った言葉を引用したいというふうに思っております。その言葉は、人生の本舞台は常に将来にある、未来にある、そう94歳のときに尾崎さんは明言をしているわけでございます。この中身は、まさに目先のことにとらわれず、中長期的な考えが必要であろうというふうにも認識しているわけでございます。この尾崎行雄さんの言葉を肝に銘じながら、私たちも一議員として、これからも歩んでいきたいというふうに思っているところでございます。 この言葉を申し上げて、今回、ちょうど時間が1分足らずということでございますので、一般質問を終わらせていただきたいというふうに思います。ありがとうございました。終わります。 ○議長(榎本和男君) 以上で唐沢捷一議員の一般質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(榎本和男君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 ご苦労さまでした。 △散会 午後1時59分...