小川町議会 > 2019-03-06 >
03月06日-議案説明、質疑、委員会付託-05号

  • "緊急連絡システム"(/)
ツイート シェア
  1. 小川町議会 2019-03-06
    03月06日-議案説明、質疑、委員会付託-05号


    取得元: 小川町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-02
    平成31年  3月 定例会(第1回)         平成31年第1回小川町議会定例会議 事 日 程(第5号)平成31年3月6日(水曜日)午前10時開議    開  議第 1 議案第14号 平成31年度小川町一般会計予算    散  会 出席議員(15名)  1番  笠  原     武  議員    2番  井  口  亮  一  議員  3番  笠  原  規  弘  議員    5番  田  中  照  子  議員  6番  山  口  勝  士  議員    7番  髙  橋  さ ゆ り  議員  8番  松  葉  幸  雄  議員    9番  金  子  美  登  議員 10番  島  﨑  隆  夫  議員   11番  戸  口     勝  議員 12番  大  戸  久  一  議員   13番  柴  崎     勝  議員 14番  宮  澤  幹  雄  議員   15番  根  岸  成  美  議員 16番  松  本  修  三  議員 欠席議員(なし)                                            地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人  松  本  恒  夫  町  長      髙  窪  剛  輔  副 町 長  山  﨑  浩  司  総務課長      矢  島  富  男  政策推進                                    課  長  櫻  井     広  防災地域      幸  田     聡  税務課長              支援課長  小  澤     孝  町民課長      岸     栄  子  健康福祉                                    課  長  青  木  祐  子  長 生 き      関  口  雅  之  子 育 て              支援課長                  支援課長  新  井     章  環境農林      岡  部  克  美  にぎわい              課  長                  創出課長  瀬  上  好  之  建設課長      栢  盛  武  昭  都市政策                                    課  長  千  野  雅  裕  上下水道      堀  口  和  枝  会  計              課  長                  管 理 者  小  林  和  夫  教 育 長      下  村     治  学校教育                                    課  長  田  中  和  夫  生涯学習              課  長                                            本会議に出席した事務局職員  髙  橋  利  郎  事務局長      持  田  美 代 子  書  記 △開議の宣告 ○松本修三議長 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員15名、早退届のある者1名であります。  定足数に達しておりますので、本日の会議を開きます。                                   (午前10時00分) △議案第14号の上程、説明、質疑、委員会付託 ○松本修三議長 日程第1、議案第14号 平成31年度小川町一般会計予算を議題といたします。  本議案に対する提案理由の説明を求めます。  松本町長。          〔松本恒夫町長登壇〕 ◎松本恒夫町長 議案第14号 平成31年度小川町一般会計予算につきまして提案理由を申し上げます。  地方自治法第211条第1項の規定により、この案を提出するものであります。  よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○松本修三議長 続いて、内容説明を求めます。  矢島政策推進課長。          〔矢島富男政策推進課長登壇〕 ◎矢島富男政策推進課長 命によりまして、議案第14号 平成31年度小川町一般会計予算の内容のご説明を申し上げます。  主に平成30年度当初予算との比較でご説明をさせていただきます。  なお、ことし10月から予定されております幼児教育・保育の無償化やプレミアムつき商品券の発行事業の関連経費などにつきましては、その財源や費用につきまして、予算計上できるまでの詳細な情報が示されていないことから、この当初予算には計上しておりませんので、よろしくお願いをいたします。  それでは、初めに、3ページをごらんいただきたいと存じます。まず、第1条は歳入歳出予算でございます。歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ88億4,400万円と定めるものでございます。前年度当初予算に比しまして、額にして6,600万円、率にして0.7%の減となっております。  第2条は、債務負担行為を定めるもので、地方自治法第214条の規定により、事項、期間及び限度額を第2表、債務負担行為に定めております。この後ご説明を申し上げます。  第3条は、地方債を定めるもので、地方自治法第230条第1項の規定により、起債の目的、限度額、方法等を第3表、地方債に定めております。こちらにつきましても、この後ご説明を申し上げます。  第4条は、一時借入金を定めるもので、地方自治法第235条の3第2項の規定により、一時的に資金が不足する場合に年度内返済を条件に借り入れを可能とするものでありますが、その借入限度額を予算において定めるものでございます。本年度も前年度と同様8億円を計上するものであります。  第5条は、歳出予算の流用を定めるもので、地方自治法第220条第2項ただし書きの規定による各項間の経費の金額を流用することができる場合を第1号において規定をしております。  それでは、10ページをお願いいたします。第2表、債務負担行為のご説明を申し上げます。総合振興計画後期基本計画等策定業務地域福祉計画策定業務及び介護保険事業計画等策定業務につきましては、期間を平成31年度から平成32年度まで、限度額をおのおの572万円、240万円、235万円とするものであります。これは、平成31年度当初予算計上の予算と合わせ、平成31年度に事業に着手し、平成32年度に事業を完了させるためのものでございます。  11ページをお願いいたします。第3表、地方債をご説明申し上げます。まず、起債の目的と限度額ですが、町道整備事業5,800万円は橋りょう改修事業に充当、街路整備事業990万円は環状1号線整備事業負担金に充当、都市公園整備事業540万円は公園の遊具等の改修工事に充当、公共施設適正管理推進事業310万円は中央公民館の解体工事設計に充当、防災基盤整備事業2,820万円は小川消防団第一分団第四部詰所の改築事業に充当、かんがい排水整備事業340万円は下里用水路の石積み修繕工事に充当、森林管理道整備事業220万円は森林管理道赤木七重線ののり面保護工事に充当するものであります。  臨時財政対策債は、4億6,730万円の計上であります。こちら限度額の合計は5億7,750万円で、建設事業の減少により、前年度比1億3,510万円、19%の減であります。  なお、目的別事業債に係る利率償還の方法は記載のとおりでありますので、ごらんをいただき、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、事項別明細書の表記についてご説明申し上げますので、14ページをごらんいただきたいと存じます。それでは、款項目欄、説明欄について、実際にごらんいただきながらご説明申し上げたいと思います。  32ページ、最上段をごらんいただきたいと存じます。表の一番左側にある款項目欄の目のところにある三角は廃目を示しております。廃目とは、前年度予算計上のあった目におきまして、当該年度において予算計上がなくなり、廃止をしたという意味の目でございます。  続きまして、46ページをごらんください。表の一番右にある説明欄の中で課名の右にある金額は、その目内における当該課の所管予算額の合計であります。また、事業名の右側にある括弧内の4桁の数字は、小川町第5次総合振興計画における最も関連すると考える施策の体系をあらわしております。  それでは、事項別明細書をごらんいただきたいと思います。17ページにお戻りくださるようお願いいたします。2、歳入でございます。1款町税、1項1目個人は、本年度14億4,033万円、前年度比1,159万円、0.8%の減であります。就労人口の減少、平成30年度調定見込み額等を勘案し、減収を見込むものであります。  2目法人1億6,884万9,000円は、平成30年度調定見込み額等を勘案し、前年度比592万8,000円、3.6%の増を見込んでおります。  2項1目固定資産税は15億6,770万1,000円、前年度比3,836万3,000円、2.4%の減であります。土地価格の下落や償却資産価格の減価によるものであります。  2目国有資産等所在市町村交付金300万4,000円は、県営住宅警察官舎の固定資産税相当額の交付で、前年度比29万6,000円、9.0%の減を見込んでおります。  3項1目軽自動車税8,088万3,000円は、前年度比208万5,000円、2.6%の増で、実績等に基づき増収を見込むものでございます。  2目環境性能割50万円は、新たに計上するものであります。これは、平成31年度税制改正におきまして、平成31年10月1日からの消費税率10%の引き上げ時に自動車取得税を廃止し、自動車税及び軽自動車税に燃費課税として新たに環境性能割が創設されるものでございます。そのうちの軽自動車にかかる新税が平成30年度軽自動車の新規登録台数等に基づき見込むものでございます。自動車取得税と同様軽自動車の取得時に課せられ、その軽自動車の燃費性能により税率が異なるものでありますが、本年度は消費税率引き上げに合わせ、軽自動車の取得時の負担感を緩和するため、税率を1%軽減するものとなっております。また、この新税は、県が賦課徴収した徴収金を納付のあった月の翌々月までに市町村に振り込むものであるため、本年度は10月から翌年1月までの4カ月分の歳入見込み額となっております。  18ページをお願いいたします。4項1目町たばこ税は1億6,278万4,000円で、平成30年度調定見込み額等を勘案し、前年度比441万円、2.6%の減を見込んでおります。  5項1目鉱産税は、前年度同様の科目設定であります。  6項1目都市計画税は1億3,058万9,000円、前年度比13万8,000円、0.1%の増であります。平成30年度調定見込み額等を勘案し、増収を見込むものであります。  2款地方譲与税、1項1目地方揮発油譲与税は2,940万円で、国の財政計画により算出したもので、前年度比80万円、2.8%の増であります。  2項1目自動車重量譲与税は7,200万円で、同じく国の財政計画に基づき算出し、前年度比620万円、7.9%の減であります。  3項1目森林環境譲与税は351万4,000円で、新たに計上するものであります。平成31年度税制改正において、国税である森林環境税とともに創設され、森林環境税は平成36年度から課税、森林環境譲与税は平成31年度から譲与されるものであります。森林環境税の課税開始前の平成31年度から平成35年度までの譲与財源は、暫定的に国の譲与税特別会計における借入金で充当されるものであります。また、譲与基準は10分の5を私有林、人工林面積で、10分の2を林業就業者数で、10分の3を人口で譲与するものとされており、県の財政資料等に基づき算出をしております。  3款1項1目利子割交付金は、県財政資料等に基づき500万円を計上し、前年度比70万円、12.3%の減であります。  4款1項1目配当割交付金は、同じく県の財政資料等に基づき1,810万円を計上し、前年度比70万円、4.0%の増であります。  5款1項1目株式等譲渡所得割交付金は、県の財政資料に基づき1,750万円を計上し、前年度比90万円、4.9%の減であります。  6款1項1目地方消費税交付金でございます。平成31年度の都道府県間の精算に用いる消費に相当する額の全都道府県に占める埼玉県の割合は5.34%で、若干の増が見込まれております。市町村間の案分方法は、地方消費税の2分の1を人口、従業者数で案分して交付されるもので、県の財政資料等に基づき5億2,400万円を計上し、前年度比500万円、1.0%の増であります。また、平成31年10月1日以降の消費税引き上げによる影響ですが、国から県への払い込み、その後の県から市町村への交付のタイムラグがあることなどにより、平成31年度につきましてはほぼ影響がないものと見込んでおります。  7款1項1目ゴルフ場利用税交付金は、県財政資料等に基づき4,120万円を計上し、前年度比160万円、3.7%の減であります。  20ページをお願いいたします。8款1項1目自動車取得税交付金は、県財政資料等に基づき2,660万円を計上し、前年度比1,670万円、38.6%の減であります。これは、平成31年度税制改正において、平成31年10月1日より自動車取得税が廃止されることによるものであります。  2目旧法による自動車取得税交付金は科目設定でございます。  9款1項1目環境性能割交付金は、軽自動車税環境性能割自動車取得税交付金でご説明を申し上げましたとおり、自動車取得税の廃止により、自動車税及び軽自動車税の燃費課税として環境性能割が新たに創設されることによるものであります。環境性能割交付金は、普通自動車に係る自動車税環境性能割の県からの交付金でございます。平成31年度は、自動車税環境性能割の100分の44.65を市町村の道路の延長と面積で案分し交付されるもので、県の財政資料等をもとに850万円を見込んでおります。  10款1項1目地方特例交付金1,580万円は、前年度比430万円、37.4%の増であります。個人住民税減収補填特例交付金は、住宅借入金等特別税額控除による町民税の減少分に対する交付金で、国の財政計画により算出したものでございます。自動車税減収補填特例交付金軽自動車税減収補填特例交付金は、消費税率の引き上げに伴う需要の平準化対策として実施される自動車税環境性能割及び軽自動車税環境性能割の臨時的軽減による減収分を補填するために新たに創設された交付金で、県の財政資料などに基づき算出をしております。  11款1項1目地方交付税は16億1,100万円、前年度比6,100万円、3.9%の増であります。普通交付税につきましては、国の地方財政計画に基づき算定をしております。特別交付税につきましては、前年度同額1億円を計上しております。  12款1項1目交通安全対策特別交付金は370万円、平成30年度収入見込み等をもとに算出し、前年度比50万円、11.9%の減であります。  13款分担金及び負担金、1項負担金、1目総務費負担金は292万1,000円、前年度比46万4,000円、13.7%の減であります。小川地区衛生組合派遣職員の退職手当負担金と社会福祉協議会派遣職員の共済組合負担金を計上するものであります。  2目民生費負担金は9,774万5,000円、前年度比411万5,000円、4.0%の減であります。主なものは、3節児童福祉費負担金で、このうち保育所運営費保護者負担金は9,105万5,000円を計上するものであります。  22ページをお願いいたします。3目教育費負担金332万円で、広域適応指導教室負担金は適応指導教室の事務委託に係るものとして、嵐山町、滑川町、ときがわ町、東秩父村から負担金を収入するものであります。  4目衛生費負担金は2,145万8,000円で、前年度比2万1,000円、0.1%の増であります。郡内自治体が共同で実施している小児初期救急医療運営事業に係る負担金を平成30年度と平成31年度は小川町が幹事団体となっていることから、前年度に引き続き計上するものであります。  14款使用料及び手数料、1項使用料ですが、1目総務使用料501万8,000円は、前年度比142万8,000円、39.8%の増で、町民会館使用料が増額となっております。平成30年度は、改修工事に伴う休館期間があったためであります。  2目民生使用料1,113万1,000円は、前年度比96万円、7.9%の減で、総合福祉センターの利用者の減少によるものであります。  3目土木使用料3,299万3,000円は、前年度比31万4,000円、0.9%の減であります。町営住宅使用料は退去等により減額、道路、準用河川占用料は、占用物件の増加により増額となっております。  4目教育使用料432万4,000円は、前年度比66万円、13.2%の減で、小川町商工会事務所の移転により、公民館等使用料が減額となっております。  5目商工使用料190万円は、前年度同額であります。  2項手数料でございますが、1目総務手数料は1,189万円で、前年度比46万5,000円、4.1%の増であります。2節税務手数料の増額が主な要因であります。  2目衛生手数料131万9,000円は、前年度比2,000円、0.2%の減であります。  3目農林水産業手数料は1万円で、前年度同額であります。  4目土木手数料71万1,000円は、前年度比3万円、4.4%の増となっております。  24ページをお願いいたします。15款国庫支出金、1項1目民生費国庫負担金は6億4,620万2,000円、前年度比8万1,000円の減であります。主な内容ですが、2節児童福祉費負担金1億674万3,000円は、子どものための教育・保育給付交付金と障害児入所給付費等負担金を計上しております。3節障害者自立支援給付費負担金3億14万5,000円は、前年度比1,623万2,000円の増であります。障害福祉サービスの利用者の増加による介護給付・訓練等給付費負担金の増額が主な要因でございます。4節児童手当負担金2億1,009万3,000円は、前年度比830万7,000円の減であります。5節介護保険事業費負担金233万7,000円は、低所得者の介護保険料軽減に伴う国負担分であります。  2目衛生費国庫負担金225万円は、前年度同額で、未熟児養育医療給付に係る国庫負担金の計上であります。  2項国庫補助金ですが、1目民生費国庫補助金の3,531万9,000円は、前年度比131万5,000円、3.9%の増であります。主な内容ですが、2節児童福祉費補助金の2,752万円は、前年度比157万円の増であります。そのうちの一時預かり事業費補助金は、町の民間保育所が一時預かり事業を新たに実施することに伴う増額でございます。また、放課後児童クラブ送迎支援事業費補助金は、新たに計上するものであります。  2目衛生費国庫補助金は719万3,000円で、前年度比38万9,000円、5.1%の減で、前年度計上いたしました廃棄物処理施設整備補助金は皆減となっております。  3目土木費国庫補助金の9,295万5,000円は、前年度比9,274万1,000円、49.9%の減であります。これは、事業費の減少による埼玉県道路インフラメンテナンス計画(防災・安全)補助金の減額が主な要因でございます。  4目教育費国庫補助金の764万9,000円は、前年度比44万6,000円、6.2%の増で、幼稚園就園奨励費補助金の増が主な要因でございます。  26ページをお願いいたします。5目総務費国庫補助金の1,318万9,000円は、前年度比437万2,000円、24.9%の減であります。主な内容ですが、個人番号カード交付事業費補助金地方創生推進交付金はそれぞれ減額となり、前年度計上いたしました町民会館耐震改修補助金は皆減となっております。また、番号制度中間サーバープラットフォーム事業費補助金は、新たに計上するものであります。  3項委託金、1目総務費委託金は20万7,000円で前年度同額であります。  2目民生費委託金の650万9,000円は、前年度比139万1,000円、17.6%の減で、主に国民年金事務費交付金の減によるものであります。  16款県支出金、1項県負担金ですが、1目総務費県負担金は111万6,000円で、前年度比4万9,000円、4.6%の増であります。  2目民生費県負担金は3億9,324万7,000円で、前年度比64万3,000円、0.2%の増であります。主な内容ですが、2節老人福祉費負担金6,121万7,000円は、後期高齢者医療保険基盤安定負担金であります。3節児童福祉費負担金5,337万1,000円は、子どものための教育・保育給付交付金と、障害児入所給付費等負担金を計上してございます。4節障害者自立支援給付費負担金1億5,007万2,000円は、前年度比811万6,000円の増で、障害福祉サービスの利用者の増加による介護給付・訓練等給付費負担金の増額が主な要因でございます。5節児童手当負担金4,853万3,000円は、前年度比186万7,000円の減であります。6節介護保険事業費負担金116万8,000円は、低所得者の介護保険料軽減に伴う県負担分でございます。  28ページをお願いいたします。3目県地方分権推進交付金の634万1,000円は、前年度比3万7,000円の減となっております。  4目衛生費県負担金の112万5,000円は前年度同額で、未熟児養育医療給付に係る県負担金を計上しております。  2項県補助金ですが、1目総務費県補助金の12万2,000円は、前年度比832万4,000円、98.6%の減で、これは前年度計上がありましたふるさと創造資金の皆減によるものでございます。  2目民生費県補助金は9,617万8,000円で、前年度比160万3,000円、1.6%の減であります。主な内容ですが、2節障害者福祉費補助金4,234万4,000円は、前年度比193万1,000円の減で、主に重度心身障害者医療費支給事業補助金の減額によるものであります。5節児童福祉費補助金4,467万円は、前年度比23万2,000円の増であります。このうち一時預かり事業費補助金は、町内の民間保育所が一時預かり事業を新たに実施することに伴い増額するものであります。放課後児童クラブ送迎支援事業費補助金は、新たに計上するものでございます。  3目衛生費県補助金は722万2,000円で、前年度比171万4,000円、31.1%の増であります。主な増といたしましては、2節環境衛生費補助金の埼玉県浄化槽整備事業補助金であります。合併処理浄化槽転換等訪問啓発事業補助金は、新たに計上するものであります。  4目農林水産業費県補助金は7,003万7,000円で、前年度比2,453万円、53.9%の増であります。主な増額の要因でございますが、30ページをお願いいたします。2節農業振興費補助金の未利用農地利活用促進生産支援事業補助金及び農地活用促進事業機構集積協力金は、新たに計上するものでございます。また、4節農地費補助金の土地改良事業補助金及び農業水路等長寿命化防災減災事業補助金も新たに計上するものでございます。  5目土木費県補助金の2,703万円は、前年度比2,438万5,000円の増で、1節地籍調査費補助金の増額によるものでございます。2節都市計画費補助金のノンステップバス導入促進事業補助金は、新たに計上するものでございます。  6目教育費県補助金868万5,000円は、前年度比36万9,000円、4.4%の増で、主に2節社会教育費補助金の放課後子供教室推進事業補助金の増によるものでございます。  3項委託金、1目総務費委託金は8,905万8,000円で、前年度比3,542万2,000円、66.0%の増であります。主に3節選挙費委託金と4節統計調査費委託金の増によるものでございます。人権フェスティバル実施に係る地域人権啓発推進委託金は、新たに計上するものでございます。  2目民生費委託金1万1,000円は、療育手帳再交付事務委託金を計上するものであります。  3目衛生費委託金24万6,000円は、前年度比6万2,000円、33.7%の増で、アライグマ個体分析調査業務委託金の計上であります。  4目農林水産業費委託金117万5,000円は、前年度比7万4,000円、6.7%の増で、イノシシ・ニホンジカ個体分析調査業務委託金の計上であります。  5目土木費委託金7,000円は、建築確認事務委託金の計上であります。  32ページをお願いいたします。教育費委託金は廃目となっております。前年度計上いたしました次代に語り継がれるレガシー創出事業委託金が皆減となったことによるものでございます。  17款1項財産運用収入、1目財産貸付収入は2,471万2,000円で、前年度比103万2,000円の増であります。土地貸付料はゴルフ場への廃道敷や普通財産の貸し付け、公共施設の自動販売機設置の公募制による建物賃借料でございます。  2目利子及び配当金12万1,000円は、各基金の預金利子であります。  3目基金運用収入は、前年度と同額であります。  2項財産売払収入ですが、1目物品売払収入の3万円は、不要物品の売払収入で、2目不動産売払収入の1,983万円は、前年度比1,617万円の減で、普通財産と廃道敷等の売払収入を計上するものであります。  18款1項寄附金、1目一般寄附金と2目民生費寄附金は科目設定で、3目まちづくり寄附金の500万円は、前年度比140万円の増であります。  19款繰入金、1項1目基金繰入金は4億7,194万6,000円で、前年度比9,141万5,000円、24.0%の増であります。1節財政調整基金繰入金4億6,544万6,000円は、前年度比9,046万5,000円の増、2節地域福祉基金繰入金は400万円で前年度同額、3節寄附によるまちづくり基金繰入金250万円は、前年度比95万円の増でございます。  2項特別会計繰入金は、各目とも科目設定でございます。  34ページをお願いいたします。20款1項1目繰越金は、前年度と同額の5,000万円を計上しております。  21款諸収入、1項延滞金、加算金及び過料ですが、1目延滞金750万円は前年度同額であります。  2目加算金と3目過料は科目設定でございます。  2項1目町預金利子は1,000円で、歳計現金預金利子の計上であります。  3項受託事業収入、1目民生費受託事業収入は、後期高齢者医療健康診査受託事業収入として520万5,000円を計上し、前年度比54万2,000円の増であります。  2目農林水産業費受託事業収入は、農業者年金業務受託収入として18万7,000円を計上し、前年度比4,000円の減であります。  4項雑入、1目滞納処分費101万2,000円は、公売鑑定費用分の計上であります。  2目弁償金は科目設定であります。  3目雑入は4,217万3,000円で、前年度比361万6,000円、9.4%の増であります。1節と2節は県収入証紙売りさばきに係る収入であります。売りさばきの減少を見込み、前年度比31万円の減となっております。3節雑入は4,021万2,000円で、前年度比392万6,000円の増となっております。増額の主な要因は、鶴巻公園の乳幼児向け遊具等の整備に係る自治総合センターコミュニティ助成金の新たな計上や財団法人埼玉県市町村振興協会宝くじ収益交付金の増額によるものであります。  38ページをお願いいたします。22款1項町債でございますが、先ほど議案第3表で内容をご説明申し上げたとおりでございます。  次に、39ページの3、歳出の説明に移らせていただきます。1款議会費、1項1目議会費は1億2,048万3,000円で、前年度比84万8,000円、0.7%の減であります。主な事業内容でございますが、まず001議会費は、議員報酬議員年金廃止に伴う共済費の一時給付負担金及び議会運営に要する経費を計上しております。  40ページをお願いいたします。002事務局費におきましては、職員人件費及び事務局運営に要する経費を計上しております。なお、職員人件費につきましては、各費目におきましてそれぞれ増減が発生をしておりますが、要因などにつきましては197ページからの給与費明細書によりご理解賜りたいと存じます。  42ページをお願いいたします。2款総務費、1項1目一般管理費は3億3,673万円で、前年度比3,553万9,000円、9.5%の減であります。主な事業内容でございますが、まず001総務一般管理費は、特別職2名を含む職員人件費及び定期健康診断委託料、町長部局職員の退職手当組合負担金等の経費を計上しております。  44ページをお願いいたします。002職員研修費は、事業内容につきまして前年度同様でございます。003庁舎管理費は、役場庁舎管理のための保守管理委託料等を計上してございます。  45ページをお願いいたします。005平和推進事業費は、小中学生向けの平和学習資料としてDVDの購入費及び原爆パネル展に係る経費等を計上しております。007固定資産評価審査委員会費は、委員報酬の計上であります。  2目広報広聴費は904万2,000円で、前年度比56万3,000円、5.9%の減であります。これは、010広報広聴活動費の広報紙の印刷製本費の減額が主な要因となっております。他の主な事業内容でございますが、テレビ埼玉のデータ放送を利用した町からの情報を発信するための費用、町ホームページのシステム使用料等を計上しております。  46ページをお願いいたします。011国際ふれあい事業費は、日本語教室の講師への謝礼を計上しております。  3目財政管理費は213万3,000円で、前年度比3万円、1.4%の増であります。財務書類作成支援に係る委託料等を計上しております。  4目会計管理費は2,951万円で、前年度比98万9,000円、3.5%の増であります。職員人件費及び町税等の口座引き落とし分のデータ伝送手数料等を計上しております。  47ページをお願いいたします。5目財産管理費は1,857万円で、前年度比54万5,000円、2.9%の減であります。主な事業内容でございますが、015町有地等管理事業費は委託料が減額となっております。016財産管理事業費は、ふるさと納税の増額を見込み、事業者への委託料と寄附によるまちづくり基金積立金を増額しております。  49ページをお願いいたします。017旧上野台中学校管理事業費は、旧上野台中学校の維持管理費でございます。  6目企画費は2億1,767万5,000円で、前年度比1,333万円、6.5%の増であります。主な事業内容を申し上げます。021企画事務事業費は、職員人件費及び比企広域市町村圏組合の負担金等を計上しております。また、総合振興計画後期基本計画等策定に係る委託料を新たに計上をしております。  50ページをお願いいたします。024行政情報化推進事業費は、役場庁舎内の情報ネットワーク機器や文書管理、財務会計などの情報系システムに係る経費でございます。また、改元に伴うシステム改修に係る委託料を新たに計上しております。  51ページをお願いいたします。025住民基本台帳ネットワークシステム運営事業費は、システムの運営経費でございます。  52ページをお願いいたします。026入札事務事業費は、指名参加願の更新が平成30年度に終了することに伴い、埼玉県電子入札共同システムの負担金を減額し、指名参加願受付事務委託料を皆減しております。059町村情報共同システム事業費は、共同化した基幹系システムに係る経費を計上するものでございます。  53ページをお願いいたします。066総合戦略推進事業費は、総合戦略推進会議に係る経費と移住促進のための町内体験型ツアーの実施に係る小川町住の魅力PR事業補助金を計上しております。また、地方創生推進交付金を活用した新規事業で、第2期総合戦略の策定に当たり、若者の意見を取り入れるため新たに設置する若者未来会議に係る費用と地域理解問題解決能力を養う地域学(おがわ学)の構築に係る費用の一部を計上してございます。  54ページをお願いいたします。067移住サポートセンター事業費は、移住定住促進のための情報発信と総合相談に係る費用を計上しております。069自治体情報セキュリティ強化対策事業費は、情報漏えい防止を目的とし、インターネットのネットワークを既存のネットワークから分離して運用するための経費でございます。  7目行政バス運行費は700万円で、前年度比30万円、4.1%の減であります。  8目人権政策費は228万円で、前年度比98万8,000円、76.5%の増であります。今年度は、小川町が比企郡市人権フェスティバルの幹事市町村であることから、事業実施に係る経費を新たに計上しております。  55ページをお願いいたします。9目自治振興費は5,776万1,000円で、前年度比9万1,000円、0.2%の減であります。主な事業内容を申し上げます。036自治振興事業費は、主に職員人件費、行政区長報酬と行政区運営費交付金を計上しております。  56ページをお願いいたします。037行政相談委員費は、委員の報償費等でございます。038交通災害共済事業費は、行政区に対する交通災害共済取扱交付金などを計上しております。039防犯・暴力排除推進事業費は、防犯パトロールに係る経費や小川地区防犯・暴力排除等推進協議会負担金などを計上しております。  57ページをお願いいたします。071コミュニティづくり推進事業費は、花いっぱい運動に係る経費、小川町コミュニティ協議会及び行政区に対する補助金等を計上しております。前年度計上がありました地域支え合いサービス事業補助金は、3款民生費、1項3目老人福祉費へ移行し、健康福祉課所管事業としております。074一般相談事業費は、各種相談業務のほかDV被害者の緊急一時保護に係る費用を計上しております。075無料法律相談事業費は、5款労働費から移行したもので、弁護士の報償費などを計上しております。  58ページをお願いいたします。10目交通安全対策費は146万6,000円で前年度同額でございます。交通事故防止啓発品や小川町交通安全対策協議会補助金などを計上しております。  11目町民会館費は2,303万3,000円で、前年度比9,913万7,000円、81.1%の減であります。これは、前年度計上いたしました042町民会館耐震改修等事業費が工事完了により皆減となったことによるものであります。041町民会館運営費は、文化協会運営費補助金などの計上であります。また、前年度計上がありました施設管理の関係の経費は、次の12目リリックおがわ管理費に移行をしております。  12目リリックおがわ管理費でございます。町民会館と中央公民館の複合化に伴い新設をする目でございます。ここに新たに計上する事業は、076リリックおがわ施設管理費の2,961万3,000円で、施設全体の光熱水費や施設管理に係る委託料などを計上しております。  59ページをお願いいたします。13目文書管理費は644万8,000円で、前年度比1万9,000円、0.3%の減であります。主な内容ですが、市町村事務要覧の追録購入費、例規管理システムの利用料、情報公開制度に係る経費等でございます。  14目諸費は208万6,000円で、前年度比30万5,000円、12.8%の減で、内容は前年度と同様ですが、60ページの048県収入証紙購入費を30万円減額をしております。  61ページをお願いいたします。2項1目税務総務費1億5,133万2,000円は、前年度比90万円、0.6%の増であります。職員人件費及び各種協議会の負担金等を計上しております。  62ページをお願いいたします。2目賦課徴収費は5,874万7,000円で、前年度比1,487万7,000円、33.9%の増であります。主な事業内容でございますが、002賦課徴収事務費におきまして評価がえの準備のための標準宅地等鑑定委託料及び路線価評価鑑定委託料を新たに計上しております。また、相続財産管理人の選任手続に必要となる予納金及び官報広告料についても新たに計上するものでございます。  63ページをお願いいたします。003電算処理費は、税の賦課徴収システムに係る経費でございます。004特別収納対策事業費は、徴収困難事例への対応を強化するため、徴収対策推進員及び町税等滞納整理嘱託員の報酬を計上しております。  64ページをお願いいたします。3項1目戸籍住民基本台帳費は5,271万円で、前年度比212万4,000円、3.9%の減でございます。主な内容ですが、001戸籍等一般事務費では、職員人件費や戸籍総合システムリース料などを計上しております。  65ページをお願いいたします。002住民基本台帳事務費は、臨時職員の賃金等の計上でございます。004個人番号カード発行等事業費は、マイナンバー制度に関連する事業費で、個人番号カード等の発行に係る地方公共団体情報システム機構に対する交付金が減額となっております。  66ページをお願いいたします。4項1目選挙管理委員会費66万9,000円と2目選挙啓発費20万1,000円は、前年度と同様の事業内容でございます。  3目埼玉県議会議員一般選挙費827万円と67ページの4目参議院議員選挙費1,379万1,000円、68ページの5目町議会議員選挙費1,342万1,000円、69ページの6目埼玉県知事選挙費1,332万9,000円は、任期満了に伴い、改選に必要な所要の経費を計上しております。なお、70ページの町長選挙費は、事業終了により廃目となっております。  71ページをお願いいたします。5項1目統計調査総務費は3万6,000円で、前年度と同様の事業内容でございます。  2目基幹統計調査費は344万2,000円で、前年度比109万円、46.3%の増であります。003統計調査事業費は、前年度と調査内容が異なることによる増額で、004国勢調査事業費は平成32年に実施される国勢調査の調査区設定事務に係る経費を新たに計上するものであります。  73ページをお願いいたします。6項1目監査委員費は72万3,000円で、前年度と同様の事業内容でございます。  次に、74ページ、3款民生費の説明に移らせていただきます。3款民生費、1項1目社会福祉総務費は1億2,012万3,000円で、前年度比143万4,000円、1.2%の増であります。主な事業内容を申し上げます。001社会福祉一般事務費は職員人件費や社会福祉協議会への補助金などを計上しております。社会福祉協議会補助金は、人事異動などに伴い協議会の人員構成の変わったことなどにより減額となっております。  75ページをお願いいたします。002民生・児童委員費は、民生委員協議会への補助金等でございます。057地域福祉推進事業費は、社会福祉協議会が実施する地域福祉委員の配置事業に対する補助金等でございます。第2次地域福祉計画策定に係る委託料を新たに計上しております。  2目障害者福祉費は9,506万3,000円で、前年度比478万円、4.8%の減であります。主な内容といたしましては、005心身障害者福祉事業費は在宅重度心身障害者手当、福祉タクシー券事業に係る費用等を計上しております。利用実績に基づき、それぞれ減額を見込んでおります。  76ページをお願いいたします。006障害者小規模施設助成事業費は、知的障害者地域ふれあい事業に係る嵐山町への運営費負担金と生活ホーム、共同生活援助事業所への運営費補助金を計上しております。生活ホーム運営費補助金は、利用実績に基づき減額を見込んでおります。007重度心身障害者医療費支給事業費は、重度心身障害者に対する医療費の助成事業で、給付実績に基づき減額となっております。  77ページをお願いいたします。009障害児(者)生活サポート事業費は、事業所に対する生活サポート事業運営費補助金と利用者の利用料軽減のための費用を計上しております。  3目老人福祉費は1億329万8,000円で、前年度比493万7,000円、5.0%の増であります。主な内容といたしまして、015老人福祉総合助成事業費は、老人クラブへの補助金、シルバー人材センターへの補助金等を計上しております。  2款総務費、1項9目自治振興費に計上のありました地域支え合いサービス事業補助金をこちらのほうに移行し、新たに計上してございます。  78ページをお願いいたします。017老人在宅福祉事業費は、職員人件費や緊急連絡システムの運営費等を計上しております。  79ページをお願いいたします。4目老人措置費は57万9,000円で、前年度同額であります。老人ホーム入所措置のための経費でございます。  5目国民年金事務取扱費は864万6,000円で、前年度比12万7,000円、1.5%の増であります。  80ページをお願いいたします。6目国民健康保険事業費は2億1,666万2,000円で、前年度比772万4,000円、3.4%の減であります。職員人件費及び保険基盤安定繰出金が減額となっております。  81ページをお願いいたします。7目総合福祉センター費は7,906万円で、前年度比32万2,000円、0.4%の減であります。施設管理に係る経費を計上しております。  82ページをお願いいたします。8目介護保険事業費は3億8,067万円で、前年度比769万4,000円、2.1%の増であります。主な内容ですが、033介護保険事業費におきまして、特別会計への繰出金が増額となり、また介護保険事業計画等策定に係る委託料は新たに計上するものでございます。  83ページをお願いいたします。9目ふれあいプラザおがわ運営費は1,367万6,000円で、前年度比253万4,000円、22.7%の増であります。施設の指定管理料が増額となり、またトレーニング機器リース料及びエアコン増設費用を新たに計上しております。  10目障害者自立支援支給費は6億3,357万円、前年度比3,466万5,000円、5.8%の増であります。主な内容ですが、041自立支援給付事業一般事務費は比企広域市町村圏組合に対する障害程度区分認定審査会負担金などを計上しております。  84ページをお願いいたします。042自立支援医療費給付事業費(更生医療)分は、更生医療に係る負担金等を計上するものであります。043介護給付・訓練等給付費支給事業費は、生活介護、就労継続支援などの障害福祉サービスの利用に係る負担金で、支給実績に基づき増額となっております。  85ページをお願いいたします。044補装具費支給事業費は、補装具の支給に係る負担金でございます。045地域生活支援事業費は、相談支援事業、日常生活用具の給付等、障害者の地域活動を支援するための費用を計上してございます。また、介護者に緊急やむを得ない状況が発生した場合に、障害者を一時的に受け入れたり、障害者のひとり暮らしやグループホームの体験のために必要となる経費を拠出使用料及び緊急一時的な預かり事業費として新たに計上しております。  86ページをお願いいたします。051自立支援医療費給付事業費(育成医療)分は、育成医療に係る負担金等を計上するものであります。  11目後期高齢者医療費は4億7,954万7,000円で、前年度比2,715万8,000円、6.0%の増であります。これは、後期高齢者医療広域連合市町村負担金の増額が主な要因であります。  88ページをお願いいたします。2項1目児童福祉総務費は9,286万円、前年度比196万3,000円、2.1%の減であります。主な事業ごとに説明をさせていただきます。003男女共同参画推進事業費は、委員の報償費や講演会の開催に係る経費でございます。029小児慢性特定疾患日常生活用具給付事業費は、前年度同額でございます。004こども医療費支給事業費は、子育て支援として中学3年生までの子に対する医療費の自己負担分について助成金を支給するもので、支給実績に基づき減額となっております。005青少年健全育成事業費は、青少年相談員協議会、青少年補導委員会への補助金を計上するものでございます。006児童扶養手当・特別児童扶養手当事務費は、前年度同様でございます。008ひとり親家庭等医療費支給事業費は、母子父子家庭に対して医療費の助成を行うものでございます。  90ページをお願いいたします。009児童館運営事業費は、児童館運営業務の委託料を計上しております。011子ども・子育て支援事業費は、前年度に引き続き子ども・子育て支援事業計画策定に係る委託料を計上しております。035いきいき子育て支援事業費(子育て支援金)は、小学校に入学予定の児童の保護者に対し2万5,000円分の地域通貨券を助成するものでございます。037いきいき子育てサポート事業費は、子育て支援アプリで子育てに関する情報を発信するための費用でございます。040子育て世帯電動自転車利用支援事業費は、子育て世帯に貸与する電動自転車の維持費用でございます。  2目児童措置費は6億9,953万3,000円で、前年度比2,045万5,000円、2.8%の減でございます。主な事業ごとに説明させていただきます。028障害児通所支援事業費は、児童福祉法に基づく障害児通所給付費を計上しております。なお、支給実績に基づき増額となっております。016民間保育園等児童措置事業費は、町内3園を初めとする民間保育園入所時の委託料、家庭保育室の委託料及び民間保育所運営費の補助金を計上しております。入所児童の選考結果に基づき、保育園入所児童委託料が減額となっております。018児童手当支給事業費は、児童手当の支給に係る経費でございます。なお、支給実績に基づき減額となっております。  92ページをお願いいたします。034多子世帯保育料軽減事業費は、保育所等に入所する第3子以降の児童の保育料を助成することにより、第3子以降の保育料を実質無償化するものでございます。なお、支給実績に基づき減額となっております。017放課後児童健全育成事業費は、公設民営の7学童クラブ運営に係る経費を計上しております。実績に基づき、放課後児童健全育成委託料は増額、放課後児童支援員等処遇改善等事業費補助金は減額となっております。他校区の学童クラブの利用に係る放課後児童クラブ送迎補助金は、新たに計上するものでございます。  3目児童福祉施設費は2億9,596万1,000円で、前年度比409万6,000円、1.4%の減であります。主な内容ですが、022町立保育園等管理運営費は、町立保育園3園の運営に係る経費で、職員人件費、臨時職員の賃金等を計上するものでございます。  94ページをお願いいたします。024一時預かり事業費は、緊急時の保育及び親の育児負担の軽減等を図るものでございます。町内民間保育園が実施する一時預かり事業に係る補助金を新たに計上してございます。026小川町ファミリーサポート事業費は、事業を町直営で行うための経費でございます。027地域子育て支援事業費は、子育て支援センター業務の委託料を計上しております。023放課後児童施設事業費は、八和田学童クラブの指定管理料など学童クラブの施設管理費を計上しております。  96ページをお願いいたします。4目子育て総合センター費は6,360万5,000円、前年度比8万5,000円、0.1%の減であります。職員人件費、施設管理に係る経費等を計上しております。  98ページをお願いいたします。3項1目災害救助費は9,000円で、科目設定でございます。 ○松本修三議長 ここで10分間休憩します。                                   (午前10時58分) ○松本修三議長 再開いたします。                                   (午前11時09分) ○松本修三議長 引き続き内容説明を求めます。  矢島政策推進課長。          〔矢島富男政策推進課長登壇〕 ◎矢島富男政策推進課長 それでは、引き続きまして、平成31年度小川町一般会計予算の内容のご説明を申し上げます。  99ページをお願いいたします。4款衛生費の説明に移らせていただきます。4款衛生費、1項1目保健衛生総務費は4,896万7,000円、前年度比4,806万9,000円、49.5%の減であります。これは、前年度計上がございました026小川赤十字病院支援事業費の皆減によるものでございます。それでは、主な事業ごとに説明をさせていただきます。005比企保健医療圏寝たきり者歯科保健医療事業費は、事業に係る負担金でございます。006小児初期救急医療運営事業費は、事業に係る委託料でございます。郡内自治体が共同で実施している事業で、平成30年度と平成31年度は小川町が幹事団体となるものでございます。003母子保健事業費は、各種相談や教室開催等の報償費のほか、主に乳幼児健診や妊婦健診の委託料などを計上してございます。  100ページをお願いいたします。025未熟児養育医療給付事業費は、前年度同額でございます。037出産支援事業費は、早期不妊検査費、早期不妊治療費の一部の助成を行うものでございます。不育症検査費助成金は、新たに計上するものでございます。  2目予防費8,257万8,000円は、前年度比296万2,000円、3.7%の増であります。主な内容といたしましては、008予防接種事業費は高齢者に係るインフルエンザ及び肺炎球菌の予防接種費用を計上しております。肺炎球菌の予防接種費用は減額を見込んでおります。013精神保健福祉事業費は、相談業務及び自殺対策啓発に係る費用などを計上しております。014健康増進事業費でございますが、102ページをお願いいたします。健康増進事業費は、各種がん検診及び肺炎検診に係る費用などを計上しております。歯科予防啓発に係る費用と健康増進計画等策定に係る委託料を新たに計上しております。015感染症予防対策事業費は、鳥インフルエンザ等の感染症に対する必要物資の備蓄費用でございます。036健康マイレージ事業費は、埼玉県のマイレージ事業に参加し、健康増進を目的としたウオーキングを推進するための経費を計上しております。038子ども予防接種事業費は、子供に係る予防接種費用でございます。007狂犬病予防事業費は、狂犬病の予防注射などに係る経費でございます。  104ページをお願いいたします。3目保健センター費は4,471万9,000円、前年度比65万8,000円、1.5%の増であります。職員人件費のほか、休日や夜間の重症救急患者に対応する救急医療を確保するための病院群輪番制病院運営事業負担金、比企医師会在宅当番医制運営費負担金、骨髄移植ドナー助成費などを計上しております。  4目環境衛生費は8,554万8,000円で、前年度比975万1,000円、12.9%の増であります。主な内容といたしましては、002環境衛生一般事務費は職員人件費と臨時職員賃金を計上しております。  106ページをお願いいたします。020環境改善推進事業費は、環境美化推進委員報償費、斎場及び霊柩車事業会計に係る比企広域市町村圏組合の負担金などを計上しております。比企広域市町村圏組合負担金は、東松山斎場の施設管理運営に係る経費増に伴い増額となっております。021小川町環境基本計画推進事業費は、廃食用油の資源化に係るバイオディーゼル燃料購入のための費用等を計上しております。また、活動団体の増加が見込まれることから、民間環境保全活動支援に係る補助金を増額しております。031EV自動車急速充電器活用事業費は、平成26年度に設置したEV自動車の急速充電器の運用に係る経費を計上するものでございます。022合併処理浄化槽整備事業費は、公共下水道事業計画区域及び農業集落排水区域以外の区域で合併処理浄化槽を設置するものに工事費の一部を補助する事業でございます。合併処理浄化槽への転換促進の啓発に係る委託料を新たに計上しております。039生活排水処理推進事業費は、小川町生活排水処理基本計画見直しに係る委託料で、新たに計上する事業でございます。  108ページをお願いいたします。5目公害対策費は536万6,000円で、前年度比84万7,000円、13.6%の減でございます。主に各種環境調査委託料を計上しております。  109ページをお願いいたします。2項1目清掃総務費は242万8,000円で、前年度比16万1,000円、6.2%の減であります。ごみ収集日程表の作成に係る経費や資源回収団体に対する奨励金等を計上しております。  2目塵芥処理費は4億443万3,000円、前年度比262万2,000円、0.7%の増で、一般廃棄物等の収集運搬に係る委託料のほか、小川地区衛生組合の塵芥処理費負担金、埼玉中部資源循環組合の負担金等を計上しております。高濃度PCB廃棄物の処理に係る委託料を新たに計上し、前年度計上いたしました災害廃棄物処理計画策定に係る委託料を皆減しております。なお、埼玉中部資源循環組合負担金につきましては、予算計上時期の関係で組合側の予算額との間に差異が生じております。  110ページをお願いいたします。3目し尿処理費は8,388万7,000円、前年度比445万7,000円、5.0%の減で、小川地区衛生組合のし尿処理費負担金を計上するものでございます。  次に、111ページ、5款労働費の説明に移らせていただきます。5款労働費、1項1目労働諸費は62万2,000円、前年度比117万1,000円、65.3%の減であります。これは、前年度計上がありました003無料法律相談事業費を2款総務費、1項9目自治振興費へ移行したことによるものでございます。それでは、主な事業ごとに説明させていただきます。001雇用促進住宅駐車場管理費は、駐車場の電気料及び借り上げ料などを計上しております。002一般労働費は、労政関係の負担金、補助金などを計上しております。004就職相談事業費は、就職相談員の報償費などの計上でございます。  次に、113ページ、6款農林水産業費の説明に移らせていただきます。6款農林水産業費、1項1目農業委員会費は2,350万5,000円、前年度比136万6,000円、5.5%の減であります。主な事業ごとに説明させていただきます。001農業委員会費は、農業委員報酬、農地利用最適化推進委員報酬などを計上しております。002事務局費は、職員人件費のほか、農地基本台帳情報システムに係る経費等を計上しております。  114ページをお願いいたします。003農業者年金業務費は、前年度同様でございます。2目農業総務費は4,877万8,000円、前年度比59万8,000円、1.2%の増であります。004農業総務事務費は、職員人件費が主なものとなっております。  3目農業振興費は5,528万6,000円で、前年度比298万3,000円、5.7%の増であります。主な内容といたしまして、005水田農業構造改革事業費は、生産調整委員の報償費、小川町地域農業再生協議会への補助金などを計上しております。  116ページをお願いいたします。006地産地消・流通促進事業費は、小川農産物生産直売組合への補助でございます。007特産物促進事業費は、特産物の生産を推進する事業への補助でございます。012農業振興事業費は、小川町農業振興連絡協議会等各種協議会の負担金、補助金を計上しております。013担い手支援事業費は、経営が不安定な就農初期段階の青年就農者に対して支給する農業次世代人材投資事業交付金経営開始型等を計上しております。また、町農業の担い手の確保育成のため、町、県、地域農家等の関係機関が一体となった支援を行う地域担い手育成事業補助金を新たに計上しております。014中山間地域等直接支払事業費は、農業の生産条件が不利な地域における農業生産活動を継続するための支援を行う事業でございます。015農地活用・保全事業費は、有害鳥獣の駆除や処分に係る委託料と小川町鳥獣被害対策協議会への補助金を計上しております。また、新たに農地の整備と地域特性を生かした農産物の導入に係る未利用農地利活用促進生産事業補助金と地域における農地中間管理機構への農地貸し付けに係る地域集積協力金を計上しております。  118ページをお願いいたします。016多面的機能支払交付金事業費は、農業の有する自然環境の保全や良好な景観の形成などの多面的機能の維持、発揮を図る活動に対する支援事業でございます。対象となる活動組織がふえたことにより交付金が増額となっております。029環境保全型農業直接支援対策事業費は、化学肥料の低減など環境保全型の農業に取り組む個人やグループを支援する事業でございます。031小川町元気な農業応援事業費は、地方創生推進交付金を活用した事業で、小川町の地理的環境、自然環境に適したおがわ型農業を確立し、推進していく事業でございます。おがわ野菜のプロモーション展開を行うための委託料や有機農業への転換支援等に係る補助金を計上してございます。  4目畜産業費は、7,000円でございます。畜産関係の補助金でございます。  5目農地費は7,830万2,000円で、前年度比1,275万3,000円、19.5%の増であります。主な内容といたしまして、019かんがい排水事業費は、用排水路の修繕等に係る費用の計上でございます。通常の従前工事のほかに、下里用水路の石積み修繕工事費を新たに計上しております。020一般農道事業費と120ページの023土地改良事業費は、農道、水路等の修繕工事費等を計上しております。災害時の安全確保のため、町内5カ所のため池の耐震点検に係る費用を新たに計上しております。027農業集落排水事業費は、特別会計への繰出金でございます。  121ページをお願いいたします。2項1目林業振興費は2,761万3,000円で、前年度比286万4,000円、11.6%の増であります。それでは、主な事業ごとに説明させていただきます。001一般林業振興費は、森林管理道の維持管理、林地台帳の整備に係る費用のほか、赤木・栗山簡易水道の維持に係る負担金を計上しております。002諸事業費は、各種負担金、補助金の計上でございます。前年度計上がありました埼玉県中央森林組合への補助金及び小川町木材利用推進協議会への補助金は皆減となっております。  122ページをお願いいたします。007緑の募金(家庭募金)緑化事業費は、緑の募金緑化事業交付金を活用し、森林管理道の維持管理を行うものでございます。009森林基盤整備事業費は、森林管理道赤木七重線の山側のり面の風化による不安定箇所の対策工事費及びその工事に係る設計業務委託料を新たに計上するものであります。010里山平地林再生事業費は、竹の侵入等により荒廃した森林等を整備するための費用を計上しております。011森林経営管理事業費は、森林経営の効率化及び森林管理の適正化の一体的な促進を図る新たな森林管理システムが創設されることに伴い、森林経営管理集積計画策定に係る委託料を新たに計上するものでございます。なお、事業の財源には、今年度新たに計上いたしました森林環境譲与税を充当するものでございます。  次に、123ページ、7款商工費の説明に移らせていただきます。7款商工費、1項1目商工総務費は8,142万3,000円で、前年度比76万8,000円、1.0%の増で、主に職員人件費を計上してございます。  2目商工振興費は4,400万1,000円、前年度比579万2,000円、15.2%の増であります。それでは、主な事業ごとに説明させていただきます。  124ページをお願いいたします。018消費生活相談事業費は、消費生活相談員の報酬を計上しております。002商工振興事業費は主に商工関係の負担金と補助金で、小川町商工会の補助金や空き店舗等を活用した新規の出店者に対し、改修費及び家賃の一部を助成する補助金などを計上しております。前年度計上がありました小川町内産木材等利用リフォーム補助金は皆減となっております。005小川町和紙体験学習センター管理運営事業費は、町直営で運営するための経費を計上してございます。026和紙普及宣伝事業費は、和紙フェスティバルの開催に係る経費及び小川和紙宣伝求評会に係る補助金等を計上しております。028婚活支援事業費は、婚活イベントに対する補助金と埼玉県県内市町村、企業等が連携し、結婚支援を行うSAITAMA出会いサポートセンター運営協議会の負担金を計上しております。029企業誘致推進事業費は、産業用地創出及び企業誘致推進に係る嘱託員の報酬を計上しております。また、企業誘致に当たり、土地利用転換に必要な関係機関との協議資料の作成に係る委託料と企業立地支援条例に基づく奨励金を新たに計上しております。  126ページをお願いいたします。030ユネスコ和紙ブランド推進連携事業費は、地方創生推進交付金を活用した事業で、ユネスコに登録された3紙がお互いに連携協力をし、産地の活性化、消費喚起、需要拡大を目指す事業でございます。031小川和紙の生業支援推進事業費は、同じく地方創生推進交付金を活用した事業で、手すき和紙の後継者育成、コウゾの安定的生産、供給体制の確立を行うものでございます。  3目観光費は2,672万1,000円で、前年度比367万3,000円、15.9%の増であります。主な内容といたしまして、009観光事業推進費は、小川町七夕まつりに対する補助金のほか、観光関係の負担金、補助金等の計上でございます。地方創生推進交付金を活用した新規事業で、観光協会に対する観光パンフレットの作成及びデジタル観光マップの基盤開発に係る誘客促進事業補助金を新たに計上しております。010観光施設等管理事業費は、見晴らしの丘公園の指定管理料やオオムラサキ展示場などの観光施設の維持管理費用を計上しております。ローラー滑り台の改修に係る設計委託料を新たに計上しております。  128ページをお願いいたします。034仙元山周辺花のまちづくり事業費は、見晴らしの丘公園内に桜等の植樹と埼玉伝統工芸会館周辺地域に花卉の植栽をするための費用を計上する新たな事業でございます。  4目伝統工芸会館費は4,215万6,000円で、前年度同額であります。埼玉伝統工芸会館の指定管理料等でございます。  次に、129ページ、8款土木費をお願いいたします。8款土木費、1項1目道路橋りょう総務費は8,047万4,000円で、前年度比363万9,000円、4.3%の減であります。001道路橋りょう一般事務費は、職員人件費と土木一般事務費であります。  130ページをお願いいたします。2目道路維持費7,538万5,000円は、前年度比350万8,000円、4.9%の増であります。003道路維持事業費は、町道等の維持管理費でございます。Ⅰ、Ⅱ級町道及びバス路線となっております町道の舗装劣化状況の調査、診断及び舗装修繕個別施設計画策定に係る委託料を新たに計上してございます。  3目道路新設改良費は340万円で、前年度比1,950万円、85.2%の減でございます。これは、腰越地内町道7020号線道路改良工事、小川地内町道9544号線道路改良工事の工事完了による皆減と023町道228号線道路改良関連事業費の皆減によるものでございます。  132ページをお願いいたします。4目橋りょう維持費は1億6,460万円で、前年度比1億6,640万円、50.3%の減でございます。橋りょう長寿命化修繕計画に基づく橋りょうの補修設計委託料及び工事費用並びに耐震化に係る工事費用を計上しております。橋の長さが2メートル以上の橋りょうにつきましては、5年に1度点検が義務づけられており、今年度はこれに係る委託料を計上してございます。  5目地籍調査費は5,892万9,000円で、前年度比3,186万3,000円、117.7%の増であります。今年度は、青山地区の調査を予定しております。  135ページをお願いいたします。2項1目河川総務費は416万8,000円で、前年度比60万1,000円、16.8%の増であります。維持修繕工事費と各種負担金、会費などを計上するものでございます。  2目河川改良費は100万円で、前年度比62万5,000円、38.5%の減であります。改修工事費が減額となっております。  136ページをお願いいたします。3項1目都市計画総務費は1億964万9,000円で、前年度比1,280万9,000円、13.2%の増であります。それでは、主な事業ごとに説明をさせていただきます。030都市計画一般事務費は、主に職員人件費や小川町地域公共交通活性化協議会の負担金等の交通政策に係る経費の計上でございます。前年度に引き続き、立地適正化計画策定業務委託料を計上しております。031バリアフリー推進事業費は、小川町駅小川パークヒル路線のノンステップバス3台導入に係る補助金を新たに計上しております。前年度計上いたしました小川町駅のJR八高線ホーム内の内方線つきブロックを設置する事業に対する補助金が皆減となっております。  138ページをお願いいたします。038広域路線バス運行事業費は、ときがわ町代替バスや、小川・白石間路線バスの広域路線バス運行事業に係る負担金を計上しております。熊谷駅・小川町駅間路線バス利用促進協議会の負担金は、新たに計上するものでございます。040デマンドタクシー運行事業費は、平成30年度の利用実績に基づき補助金が増額となっております。平成32年度に向けた制度の見直しの検討に係る経費を新たに計上しております。  2目街路事業費は1,200万円で、前年度比573万2,000円、32.3%の減であります。これは、032街路整備事業費のうち、県施行の都市計画道路環状1号線に係る負担金の減によるものと、前年度計上の小川町駅北側整備事業費につきまして、平成31年度への繰り越しなどに伴い、今年度は予算を計上していないことによるものでございます。  3目公共下水道費は2億2,652万9,000円で、前年度比5,139万2,000円、29.3%の増であります。職員人件費と下水道事業特別会計繰出金の計上でございます。  4目都市下水路費は200万円で、前年度比74万7,000円、59.6%の増で、都市下水路の整備工事費が増額となっております。  5目公園費は4,236万3,000円で、前年度比1,310万円、44.8%の増であります。主な内容といたしまして、035都市公園管理事業費は、都市公園の維持補修費等で、公園及び緑道の管理に係る委託料を増額し、また町内22カ所の公園の遊具等の改修に係る工事費を新たに計上しております。  140ページをお願いいたします。041都市公園多世代交流施設整備事業費は、自治総合センターコミュニティ助成金を活用し、ココット近接の鶴巻公園に乳幼児向け遊具及び健康遊具を整備する事業で、新たに計上するものでございます。  6目建築総務費は183万7,000円で、前年度同様でございます。主な内容といたしまして、036建築一般事務費は建築や開発指導の経費で、037住宅耐震改修支援事業費は住宅耐震診断や改修の補助金でございます。039空き家対策活用等事業費は、空き家の適正管理、空き家バンクの活用などの啓発に係る費用を計上しております。  142ページをお願いいたします。4項1目住宅管理費は735万9,000円で、前年度比237万円、47.5%の増で、町営住宅の維持管理費用等でございます。  次に、143ページ、9款消防費の説明に移らせていただきます。9款消防費、1項1目常備消防費は4億4,743万7,000円で、前年度比994万5,000円、2.3%の増であります。比企広域市町村圏組合への負担金でございます。  2目非常備消防費は3,300万7,000円で、前年度比37万5,000円、1.1%の減でございます。消防団に係る比企広域市町村圏組合への負担金でございます。  3目消防施設費は4,608万1,000円で、前年度比3,734万1,000円の増であります。主な事業内容でございますが、003消防事業費は、防火水槽等の修繕工事費、消火栓の維持管理費及び消防団員が消防団車両の運転に必要となる準中型免許取得に対する補助金等を計上しております。  144ページをお願いいたします。004消防団詰所改築事業費は、小川消防団第1分団第4部の詰所改築に係る費用を新たに計上するものでございます。  4目防災費は5,179万4,000円で、前年度比203万円、3.8%の減であります。006防災事業費は、主に職員人件費や災害用備蓄物資、防災資機材などの購入費用、自主防災組織の防災資機材購入に対する補助金などを計上しております。需用費のうち、地域防災計画印刷製本費委託料のうち、土砂災害ハザードマップ詳細版作成業務委託料、工事請負費の防災行政無線支局の修繕工事は、新たに計上するものでございます。前年度計上いたしましたJアラートの受信装置等の更新工事に係る費用は皆減となり、AEDリース料につきましては、所管を健康福祉課とし、次のページ、146ページでございますが、こちらの007公共施設AED設置事業費に移行をしております。  次に、147ページをお願いいたします。10款教育費の説明でございます。10款教育費、1項1目教育委員会費は103万2,000円で、前年度同様で教育委員会委員の報酬等でございます。  2目事務局費は1億9,097万1,000円、前年度比921万8,000円、4.6%の減でございます。前年度計上いたしました021次代に語り継がれるレガシー創出事業費は、皆減となっております。次に、主な事業内容でございます。まず、002事務局一般管理費は事務局職員の人件費が主なもので、ほかには児童生徒用バス借り上げ料、各種負担金、補助金等を計上しております。学校再編等審議会委員報酬及び学校運営協議会委員報酬は、新たに計上するものでございます。  150ページをお願いいたします。003教育相談事業費は、教育相談専門員の報酬等でございます。004就学支援事業費は、就学時健康診断の費用を計上しております。005保健管理費は、学校職員の健康診断の費用が主なものでございます。006幼稚園就園奨励事業費は、私立幼稚園に在籍する満3歳から5歳児の保護者を対象に、所得状況に応じて保育料の一部を補助する事業でございます。007児童生徒体力向上推進事業費は、広報紙の発行に係る費用で、本年度も直営による印刷としております。008教育用コンピュータ事業費は、教育用コンピュータの運用経費であります。小学校教育用パソコンの入れかえに伴いリース料が増額となっております。009奨学資金貸付事業費は、審査会委員の報酬でございます。  152ページをお願いいたします。012学校生活サポート事業費は、小学校にサポーターを配置するための経費で、児童一人一人にきめ細かな指導を行うとともに、いじめ等の未然防止や早期発見、早期対応を図る事業でございます。013広域適応指導教室運営事業費は、広域適応指導教室の運営に係る経費で、指導員等の報酬が主なものでございます。016いじめ問題対策事業費は、いじめ問題対策連絡協議会及びいじめ問題調査対策委員会の委員報酬でございます。018いきいき子育て支援事業費(第3子以降給食費無償化)は、第3子以降の小中学生の給食費を助成することにより、第3子以降の給食費を実質無償化するものでございます。実績に基づき減額となっております。019奨学金制度充実事業費は、学校卒業後の町内定住を図るため、町内定住を条件とした奨学金の返済額の一部を助成することにより、奨学金の返済を軽減する事業でございます。022地域学(おがわ学)構築推進事業費は、地方創生推進交付金を活用した新規事業で、地域理解、課題解決能力を養う地域学(おがわ学)を構築する事業であります。構想委員会及び分科会の委員等の謝金と先進県の視察に係る旅費などを計上してございます。  154ページをお願いいたします。2項小学校費、1目学校管理費は1億1,502万4,000円で、前年度比620万1,000円、5.1%の減であります。001八和田小学校管理費から160ページの006みどりが丘小学校管理費までは、各小学校施設の維持管理等に必要な経費を計上しております。実績に基づき各小学校の光熱水費を増額しております。  161ページをお願いいたします。007小学校共通管理費は、職員人件費のほか各小学校共通で必要な管理費、各種負担金及び会費等を計上しております。  164ページをお願いいたします。010小学校営繕費は、修繕等に必要な工事費等を計上しております。  2目教育振興費は1,454万3,000円で、前年度比145万9,000円、11.2%の増であります。015八和田小学校教育振興費から165ページの020みどりが丘小学校教育振興費までは、各小学校の教育備品の購入費を計上しております。021小学校補助事業費は、要保護及び準要保護児童援助費などを計上しております。なお、新入学児童に係る学用品費等を就学前支給としたことなどに伴い増額となっております。  166ページをお願いいたします。3項中学校費、1目学校管理費は7,193万2,000円で、前年度比271万7,000円、3.9%の増であります。001東中学校管理費から168ページの004欅台中学校管理費までは、各中学校施設の維持管理等に必要な経費を計上しております。実績に基づき各中学校の光熱水費を増額しております。  169ページをお願いいたします。005中学校共通管理費は、職員人件費のほか、各中学校共通で必要な管理費、各種負担金及び会費等を計上しております。高濃度PCB廃棄物の処理に係る委託料や町内中学校3年生を対象としたラグビーワールドカップ観戦に対する補助を新たに計上しております。  172ページをお願いいたします。006外国語指導助手配置等事業費は、外国語指導助手の学校への派遣料及び教員向けの外国語力向上を目的とした研修の派遣料でございます。007中学校社会体験チャレンジ事業費は、中学生が町内事業所で社会活動体験を行うための経費でございます。008中学校さわやか相談員事業費は、各中学校に相談員を配置するための経費でございます。010中学校営繕費は、修繕等に必要な工事費の計上でございます。020中学校特別支援教育推進事業費は、教育環境の充実のため教職員の業務を補助する職員を配置するための費用でございます。  2目教育振興費は1,438万6,000円で、前年度比26万3,000円、1.8%の減であります。各中学校の教育備品の購入費、要保護及び準要保護生徒援助費などを計上しております。  175ページをお願いいたします。4項社会教育費、1目社会教育総務費は9,411万4,000円で、前年度比462万3,000円、5.2%の増であります。主な事業内容でございますが、まず027放課後子供教室事業費は、小学生が放課後に安全安心に活動できる場所とスポーツ、文化活動、地域住民との交流活動等の機会を提供するものでございます。大河小学校、小川小学校及びみどりが丘小学校の3教室分の実施に係る経費を計上しております。001社会教育一般管理費は、職員人件費や社会教育団体への補助金などを計上しております。  176ページをお願いいたします。002成人式開催事業費は、式典開催に伴う費用でございます。003人権教育推進事業費は、人権教育のための経費でございます。004下里・青山板碑石材採掘遺跡群保存活用事業費は、国指定史跡の保存管理及び普及啓発を実施するものでございます。  178ページをお願いいたします。005文化財保護活用対策事業費は、文化財調査、郷土資料収集整理補助員の賃金や指定文化財敷地の刈り払い委託並びに各種文化財保存団体等への補助金などを計上するものでございます。流鏑馬文化の普及啓発に係る補助金は、新たに計上するものでございます。006埋蔵文化財緊急調査事業費は、試掘調査や国指定範囲以外の下里・青山板碑製作遺跡群関連の遺跡保存のための確認調査、整理作業に係る経費及び発掘調査報告書の印刷費用などを計上するものでございます。  180ページをお願いいたします。007文化財活用展示事業費は、展示等を通じて文化財の普及啓発を図る経費でございます。008生涯学習推進事業費は、生涯学習推進町民協議会委員の報償費、生涯学習指導者派遣事業に係る費用などを計上しております。009重要文化財吉田家住宅保存活用事業費は、保存管理に係る補助金などを計上しております。010中城跡保存・整備事業費は、史跡の保存維持のための委託料でございます。012公共事業関連発掘調査事業費は、公共事業に伴い発掘調査が必要となった場合の経費でございます。  2目公民館費は8,281万2,000円で、前年度比935万9,000円、10.2%の減でございます。017公民館管理運営費は、職員人件費と施設管理に係る委託料などを計上しております。中央公民館がリリックおがわへ移転することに伴い、中央公民館の施設管理に係る経費が減額となっております。また、現在の中央公民館の解体工事に係る設計委託料を新たに計上するものでございます。  183ページをお願いいたします。020公民館生涯学習推進事業費は、各公民館に要する消耗品、講師謝金などの計上でございます。  184ページをお願いいたします。3目図書館費は9,940万3,000円で、前年度比284万2,000円、2.9%の増でございます。024図書館管理運営費は、図書館職員の人件費と施設の維持管理に係る委託料などでございます。  186ページをお願いいたします。025図書館サービス事業費は、閲覧図書購入費や図書館まつりの補助金などを計上しております。  5項1目保健体育総務費は1,142万3,000円で、前年度比20万8,000円、1.8%の減であります。001保健体育総務事務費は、スポーツ推進委員の報酬のほか、小川町体育協会補助金、スポーツ少年団補助金などを計上しております。002生涯スポーツ推進事業費は、各種スポーツ教室の開催に要する経費を計上してございます。  188ページをお願いいたします。003町民総合体育大会等開催事業費は、指導者派遣料などを計上するものであります。005小川和紙マラソン大会事業費は、大会運営費に対する補助金でございます。  2目体育施設費は1,778万円で、前年度比36万円、2.1%の増であります。主な内容といたしましては、006学校施設開放事業費は、小中学校の体育施設の開放に要する経費を計上するものでございます。007社会体育施設管理運営費は、総合運動場などの町営体育施設の維持管理のための経費を計上しております。  3目学校給食センター費は1億1,516万5,000円で、前年度比128万円、1.1%の減であります。011学校給食センター運営委員会費は、委員の報酬であります。  190ページをお願いいたします。012学校給食センター管理運営費は、職員人件費、施設維持管理委託料、その他光熱水費などの運営に係る諸経費の計上でございます。  193ページをお願いいたします。11款災害復旧費、1項1目農業用施設災害復旧費及び2目の林業施設災害復旧費並びに194ページの2項1目道路橋りょう災害復旧費及び2目河川災害復旧費は、全て前年度同額、科目設定でございます。  195ページをお願いいたします。12款公債費、1項1目元金は9億1,379万6,000円、前年度比142万3,000円、0.2%の増であります。臨時財政対策債に係る元金償還の据置期間が終了し、順次地方債の償還が開始していることなどに伴う増額でございます。  2目利子は6,389万3,000円で、前年度比605万1,000円、8.7%の減でございます。町債利子償還費と一時借入金利子償還費でございます。  196ページをお願いいたします。13款1項1目予備費は2,000万円で、前年度と同額でございます。  次ページ以降に給与費明細書等を添付してございますので、ごらんをいただきましてご理解を賜りたいと存じます。  以上で、議案第14号 平成31年度小川町一般会計予算の内容の説明とさせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 ○松本修三議長 ちょうど時間のいい方で、質疑の方どうですか。受けておいたほうがこっちは楽らしいのです。  3番、笠原規弘議員。 ◆3番(笠原規弘議員) 3番、笠原です。それでは、全部で14点お願いいたします。  1点目です。77ページ、百歳の祝い記念品。昨年17万5,000円から今回25万9,000円に増額されています。大正、昭和、平成、そして新元号を迎えるお年寄り、どのようなお祝いをして祝ってあげるのでしょうか。対象人数とあわせてお願いいたします。  2点目です。同じく77ページ、小川町シルバー人材センター事業運営費補助金、960万円から920万円に減額されていますが、その理由をお願いいたします。  3点目です。83ページ、ふれあいプラザおがわ運営費、運営費で253万4,000円の増額。内訳にトレーニング機器リース料、それが125万4,000円、エアコン設置料とありますけれども、詳細をご説明ください。  4点目、85ページ、手話通訳者派遣料4万8,000円。要望する方々へ十分な配慮と言える支援なのか。この金額による派遣回数、要望に対して大体何%ぐらいなのかをお答えください。  5点目です。103ページ、子ども予防接種事業費。インフルエンザの猛威に襲われました年末年始です。小学校において学級閉鎖が相次ぎました。昨年とほぼ同額の予算ですけれども、そろそろ小川町の子供たちに対してインフルエンザ予防接種の助成をしたいと思うのですけれども、そういった予算は含まれているのかどうか。  6点目です。126ページ、企業立地奨励金。企業立地支援条例に基づく奨励金の交付と説明を受けましたけれども、改めて交付要件をご説明ください。  7点目、127ページ、観光事業推進費。誘客促進事業補助金ということで323万円ですか、観光パンフレットの作成とデジタル観光マップ、何を紹介するのか、またターゲットはどういった方なのでしょうか。  8点目、137ページ、バリアフリー推進事業費の中でノンステップバス導入の支援補助がされるということで、事業の詳細を説明してください。  9点目、137ページ、138ページあたり、このあたりで地域公共交通活性化協議会負担金、広域路線バス運行事業費、熊谷駅・小川町駅間路線バス利用促進協議会負担金、デマンドタクシー事業費補助金、3つあわせて質疑をいたします。 さきの12月議会において、デマンドタクシーの利用状況の見通しで580万円の増額補正、計2,082万9,000円の補助に議会としても賛成しました。利用状況の分析がなされていると思いますけれども、地域別、エリア別、もっと具体的にお聞きしたいのは、県道熊谷小川線沿いにお住まいの方々の利用というのは把握していますか。  10点目、140ページ、都市公園多世代交流施設整備事業費ということで、鶴巻公園に乳幼児向け遊具及び健康器具を整備の予定ということです。もう少し詳しい説明をお願いします。  11点目、学校運営協議会委員報酬。学校運営協議会やコミュニティスクールについて何の知識もなかったので、いろいろ調べてみたところ、秩父市教育委員会が大変わかりやすくホームページで紹介されていましたので、そちらを参考にして何点か確認させていただきます。秩父市では、地域社会に求められるキーワードは持続可能性である、そしてそれを構築していく力は子供たちであると捉えて、地域の中の学校から地域の未来を育成する学校へ取り組むと。これがコミュニティスクールの目的。そのためには、熟議が必要と考えて、合議制を持った学校運営協議会が組織されるそうです。学校評議員とは違う合議体、小川町版学校運営協議会の目的や組織などは、どのような構想を描いているかお聞かせください。  12点目、149ページ、ラグビーワールドカップ観戦事業。事業の詳細と目的を示してください。  13点目、153ページ、地域学(おがわ学)構築推進事業費。昨年のココットオープンに始まり、学校再編の協議、学校運営協議会の設置、ワールドカップ観戦事業など、選択と集中が感じられる展開となってきました。それらを象徴したかのような地域学の構築ということで、持続性を期待し、少々細かくお聞きします。初めに、事業の目的、内容、計画などを詳しく説明してください。  14点目、175ページ、放課後子供教室事業費。平成27年度当初、平成31年までに3校で開設する。その他のとおり大河小、小川小に続き、今回みどりが丘小にも開設されるということです。町では、多くの町民の皆様にいろいろなところで協力をしていただいていますが、今後このような事業を持続していくためには、ハード面ではなくソフト面の、つまり人の不足が課題になってくるのではないか。その人材不足、そういった観点で考えをお聞きしたいと思います。  以上、14点、よろしくお願いします。 ○松本修三議長 ここで暫時休憩といたします。午後の再開は1時といたします。                                   (午前11時59分) ○松本修三議長 再開いたします。                                   (午後 1時00分) ○松本修三議長 笠原規弘議員の質疑に対しまして答弁を求めます。  1点目、2点目、3点目については青木長生き支援課長、それから4点目については岸健康福祉課長、それから5点目、関口子育て支援課長、6点目、7点目について岡部にぎわい創出課長、8点目、9点目、10点目については栢盛都市政策課長、それから11点目、12点目、13点目、14点目について下村学校教育課長、順次答弁願います。  1点目について、青木長生き支援課長。 ◎青木祐子長生き支援課長 ご答弁申し上げます。  まず、1点目の100歳のお祝いに関してでございます。例年100歳になった方に対して、町からコチョウラン、額、それから国から賞状をお出しすることになっております。平成31年度につきましては、男性が2名、女性が12名の合計14名の方が100歳を迎えられることとなります。どのようにお祝いをするかということでございますけれども、考えておりましたのは、例年どおり先ほど申し上げましたコチョウラン、額についてを予定をしておりました。今お話をいただいた中で、確かに4つの時代を生き抜いてこられた方々でございますので、何か工夫できることがあれば、その予算の範囲の中で工夫をしてまいりたいというふうに思います。  それから、2点目のシルバー人材センターの40万円の減でございますが、平成30年度に予定をしておりましたシャッターの交換工事が完了いたしましたので、40万円減額となりました。  それから、指定管理に関してでございます。指定管理につきましては、通常の指定管理料のほかに、今回再リースをさせていただくことになりましたので、再リースのエアロバイク等8台に関しましては再リース代で8万7,480円を予定しております。  それから、こちらに関しましては再リースということでございますので、オーバーホールが必要となります。そのオーバーホール代が144万7,200円かかります。  それから、年間のメンテナンス料といたしまして11万8,800円、こちらが指定管理料の中に入っております。  それから、トレーニング機器に関しましては、開館以来16年間引き続き使用していた町所有の機器についてでございます。こちら故障もふえまして経年劣化等が進んでおります。利用者の方からの要望も大変多くなっておりますので、この際に入れかえを考えるということになりました。  それから、エアコンにつきましてでございますけれども、トレーニングルームの気温が、夏場今までありますエアコンをつけましても32度以下に下がらないという状況になっております。住宅地の中にございまして、窓をあけるということも時間帯によっては難しいということもありますし、トレーニングのこまによって音を出したりしながら、エアロビクス等音楽をかけながら行うレッスン等もありますので、エアコンを増設することになりました。  以上でございます。 ○松本修三議長 続いて、4点目について岸健康福祉課長。 ◎岸栄子健康福祉課長 お答えいたします。  議員からの手話通訳者派遣料、要望する方々へ十分な配慮と言えるかどうかというご質疑でございます。こちらの手話通訳者派遣料の4万8,000円の内容なのですけれども、こちらにつきましては健康福祉課で年間予定しております障害者差別解消支援地域協議会、それから障害者の権利擁護の講演会というのを毎年行っているのですが、そこにお願いする手話通訳者の方の派遣料でございます。  その下の委託料で、意思疎通支援事業委託料というのを計上させていただいたのですけれども、こちらの内容が、聴覚に障害のある方が、例えば通院でお医者さんの話を聞きたいとか、あとはお子さんの学校のいろいろ説明会で話を聞きたいとか、そういった場合に必要に応じて手話通訳者の方を派遣して通訳をしていただくという、そういった内容になっております。  以上です。
    ○松本修三議長 5点目について、関口子育て支援課長。 ◎関口雅之子育て支援課長 ご答弁申し上げます。  インフルエンザの流行を受けまして、昨年暮れからことしの年明けにかけて、担当の保健師のほうから、こういったものへの補助、助成はどんなものだろうかということで話題には出ました。ただ、対象者をどうするか、例えば受験を控えた中学3年生だけにするとか、あるいは幼稚園、保育園に行っているお子さんだけにするとか、その辺の対象者が絞り切れなかったということと、もう一つ一番大きな観点は、やはりインフルエンザの予防接種が法律に基づかない任意接種であるという部分で、今回は予算計上のほうは見送っている状況でございます。  以上です。 ○松本修三議長 続いて、6点目、7点目について岡部課長。 ◎岡部克美にぎわい創出課長 お答えいたします。  まず、企業立地奨励金に関してでございます。今回の奨励金の根拠ということでございます。まずこれは、立地の基準では区域内の3,000平米以上の土地に新たに指定事業施設を立地し、なおかつそれに対する投下資本、要するに建物を建てれば、それの投下した資本が1億円以上であることということで、今回の案件につきましては、もともと町内にございました企業が隣接地に土地を取得しまして、それの土地に1億円以上の建物を取得して……失礼しました。これは、製造業ということでございます。それが稼働をしているということでございます。内容的には第1年度ということで、これが平成31年度になりますが、固定資産税のこれは平成30年度の納税額に対して、1年度目は100分の100、10分の10を奨励金として交付するというものでございます。  続いて、誘客促進事業補助金、まずこれの組み立てが議員もおっしゃるとおり地域魅力発信型のパンフレットの作成と、いわゆるデジタル観光マップの二本立ての組み立てになります。まず、パンフレットのほうなのですが、これはまず現在小川町の観光のパンフレットとして、ロードマップと申しまして折り畳んであるものがあります。これが大分年数が経過しておりまして、これを全面的にリニューアルをして考えたいと思っております。今の予定では、A4タイプで冊子タイプにできるということで考えて取り組みを進めたいと。補助事業としてこれ観光協会のほうでやることなのですが、進めたいと考えています。  そして、もう一つ、デジタル観光マップに関しましては、これは昨年の4月以降嵐山町と関東財務局が主体となってフォーラムを開催していただきました。嵐山町と小川町で観光連携、いわゆる武蔵の小京都というキーワードを軸に、今後連携ができないかという発想のもとに今年度検討をしておりました。その中で、小川町であれば道の駅、伝統工芸会館、嵐山町であればこれはことしといったらいいのでしょうか、本格的に稼働する千年の苑、この2つの点をうまくつなぐような形で、何か展開ができないかということでデジタルマップ、これはちょっとグーグルマップをまずは想定していただければありがたいのですが、それよりももうちょっと精度を上げまして、今想定しているのは、それをスマートフォンか何かデジタルツールを利用して表示をして、高低差まであらわせて、なおかつコースも明示できるような、そんなイメージを小川町、嵐山町エリアで活用できる仕組みを平成31年度中に構築したいと考えています。そして、その2町で連携した取り組みを平成32年度から、イベントを展開しながら発展的にできることに、観光のためといったらいいのでしょうか、取り組みを進めるためのツールということで考えております。ターゲットに関しましては、いろいろ考えられるのですが、まずは取り組みをやってみて、嵐山町と、過去には、今でも動いていますけれども、東秩父村、寄居町とも連携してやっていますけれども、さらに嵐山町と小川町の中でもこういった仕組みを利用して、1つの町ではできない取り組みを連携して進めればという思いで取り組みを始めさせていただければと考えております。  以上です。 ○松本修三議長 続いて、8点目、9点目、10点目について栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。  ノンステップバスの導入についてでございますが、国においては移動等の円滑化の促進に関する基本方針において、平成32年度までに全国の総バス車両を、70%ノンステップバスとする目標を定めてございます。これを踏まえまして、県では平成31年度までに県内ノンステップバスの導入を70%とする目標を定めております。町といたしましては、小川町地域公共交通網形成計画におきまして路線バスのバリアフリー化を推進することとしてございます。このようなことから、高齢者、障害者、子育て世代等の全ての町民の皆様が移動しやすい公共交通の環境の形成に向けまして、バリアフリー対応の車両を導入し、また段階的に導入していくこととしてございます。今回バス事業者の導入移行、県の平成31年度ノンステップバス導入計画と合致していることと、また高齢者等の利用がふえてございます小川町駅から小川パークヒル路線に新たに3台導入するものでございます。  続きまして、3つの補助金等の質疑でございますが、まずデマンドタクシーにおきましては、昨年の11月までの総件数で数値のほうを申し上げさせていただきたいと思います。11月末にデマンドタクシーが出動した件数におきましては、1万9,155件でございます。そのうち小川地区におきましては7,056件、全体で37%でございます。大河地区におきましては4,866件、25%でございます。竹沢地区におきましては3,438件、18%でございます。東小川地区につきましては1,187件、6%でございます。みどりが丘地区におきましては1,107件、6%でございます。議員ご指摘の八和田地区におきましては1,501件、全体の8%を占めてございます。 全体に占める割合を考えますと、八和田地区におきましては路線バスとデマンドバスが余り重複はされておらず、すみ分けがされていると考えております。また、デマンドタクシー運行を開始するに当たりまして、路線バスの利用者がデマンドタクシーに移らないように利用時間に一番多く利用する時間、朝の8時半から、また夕方におきましては5時というような形で設定をさせていただいております。路線バスの集中する朝夕の時間は、デマンドタクシーの利用可能な時間外となっていると考えております。  続きまして、鶴巻公園の整備に関してです。現在鶴巻公園におきましては、小さいお子さんから高齢者に至るまで多くの方の憩いの場として利用していただいております。また、当地区におきましては、栄町区民の方が月1回の公園清掃、また週1回午前9時から11時の間、健康増進のためグラウンドゴルフ等を行っていただいております。鶴巻公園におきましては、ココットのすぐ前に位置していることと、多くの方にさらに利用していただくために、また多世代交流の推進を図るというような形からも、自治総合センターコミュニティ助成、宝くじの助成事業になりますが、こちらを活用させていただきまして、乳幼児向け遊具及び健康遊具等を整備していきたいと考えております。  現在申請を行っている乳幼児向けの遊具に関しましては、平均台ですとかスロープ、パネル、滑り台、また案内板ゲート等、また健康遊具につきましては、屈伸運動を少ない負担でスムーズに行うことができるという健康遊具のほうを整備する予定でおります。  以上です。 ○松本修三議長 続いて、11点目、12点目、13点目、14点目について下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 お答え申し上げます。  まず、11点目の学校運営協議会制度についてでございます。目的でございますが、当町におきましては既に各学校で学校応援団等を中心に、登下校の見守りや学習、体験活動、こういった部分に地域の力をかりて学校の運営を進めているところでございます。さらに、この地域とのかかわりを進め、地域とともに力を合わせて地域総がかりで子供たちを育てる。その中では、ビジョンや目指す子供の児童像を共有する中で、地域とともに子供たちを育てる、地域とともにある学校を目指し進めていくものでございます。  組織でございますが、今予算案の中で各校5名という形で予算のほうを計上させていただきました。予算案が通った暁には、校長を含め地域、保護者等で組織した6名で各学校の学校運営協議会を組織する計画でございます。  続きまして、12点目、ラグビーワールドカップ参観の件でございます。まず、目的でございますが、世界の国が集まるこういった国際大会に中学生が生で触れることは非常に貴重な体験であると捉えております。そのような中で、グローバル化に対応するための他国の文化や歴史を理解する力や、自国の我が国を愛する心等を育てるためには格好の機会と捉え、そのことを目的としております。また、当町で進めておりましたレガシー創出事業のその学習の延長上にも位置づけられると捉えているところでございます。  計画の詳細でございますが、現在は中学3年生全員を熊谷市で行われますラグビーワールドカップ、9月末から10月初めになりますが、そちらに第1希望、第2希望という形で申し込んでいるところでございます。県のほうに確認しましたところ、まだ正式な、どの期日に当たったかということについては返答がもらえていない段階ではございますが、日程等が確定し次第、計画のほうを進めてまいりたいと捉えております。  13点目、おがわ学についてでございます。まず目的でございますが、こちらは小川町の小学生、中学生、そして高校生もかかわってまいりますが、この児童生徒が発達段階に応じて小川町の歴史や産業等を学び、地域へ参画をしたり、また課題を見つけて取り組む、こういった活動を教育課程の中に位置づけて行っていくものでございます。そのような学習を通して、郷土を愛する心であったり、問題を解決する能力であったり、そして未来を生き抜く力を育みたいと考えているものでございます。  内容につきましては、小中学生が学んでいくこのおがわ学の内容について、指導内容と指導方法について構想委員会を柱に、また分科会を組織する中でこういった内容を研究し、形にしていくものでございます。  計画でございますが、こちらのほうは県、町、町教育委員会、小川高校と連携をして、現在3年間の計画で進める予定でございます。その中で、先ほどおがわ学の指導方法、指導内容を研究していくという話を申し上げましたが、これをテキストの形にして、今後おがわ学が学校の中で定着するように進めていきたいと考えているところでございます。  14点目でございます。放課後子供教室の件でございます。議員ご指摘のとおり、人的な確保ということは、この事業を進める上では大変重要な問題と捉えております。そのような中で、地域の人材を発掘をしたり育成をするという意味で、統括コーディネーターを位置づけ、このコーディネーターが中心で人材確保を行っているところでございます。また、来年度開設予定であります3校めのみどりが丘小学校の放課後子供教室を展開するに当たりましては、開催する曜日をほかの学校等と調整を図る中で、兼務もできる形で人材確保のほうは進めてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆3番(笠原規弘議員) 大変丁寧な答弁ありがとうございました。  それでは、3点目から再質疑させていただきます。トレーニング機器をお聞きしたのですけれども、具体的な機器の説明をお願いいたします。 ○松本修三議長 青木長生き支援課長。 ◎青木祐子長生き支援課長 お答えいたします。  今度入れかえる、リースを行う機器ということでよろしいかと思うのですけれども、今まで町にあったものもありますので、全てお答えさせていただきます。リカンベントバイク、それからストライダー、こちらが有酸素系のものでございます。それから、筋肉を鍛えるものといたしましてブラボーというものです。それから、レッグプレス、アダクションアンドアブダクション、筋肉を鍛えるもので、足を専門に鍛えるものですとか、1台で体全体を鍛えることができる器械ですとか、緊張を与えて鍛えることができるもの、それからフリーウエイト系ということでダンベル、それからその周辺の器械であるパワーラック等ということになります。  以上です。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆3番(笠原規弘議員) 結構一新されるイメージですか。前回この話が出たときに、ふれあいプラザの宣伝方法とか、そんな話を9月でしたか、12月でしたか、指定管理の関係でお話が出ましたけれども、ここで課長が発言することも議会報でもしかしたら取り上げて、これが宣伝につながる可能性もありますので、お聞きしました。  次が第8点目です。このノンステップバスが導入されることでバリアフリー化が進んでいくのかなと。その中で、停留所とか、その周辺の歩道とかというのもバリアフリー化というのが推進されるのでしょうか。 ○松本修三議長 栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。  今後の路線バス事業等につきましては、小川町地域公共交通活性化協議会等において、どのようなかかわり方をしたらいいか、また取り組みをしていくのかを決めていくことになるかと思います。路線バスの利用促進が図れますよう、可能なことから順次実施していきたいと考えております。  以上です。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆3番(笠原規弘議員) わかりました。  それでは、9点目です。この質疑をさせていただいたのがどうしてかといいますと、デマンドタクシーを運行して、今たくさんの利用件数ご説明いただきましたけれども、運行を開始したことによって民間の広域路線バスに悪影響が出てしまうと、それもちょっと困ったものだなと。ただ、そういった協議会、熊谷駅・小川町駅間路線バスの利用促進の協議会というのが開かれているということで、そこでもこういったお話というのがもしかしたら出ているのかななんていうことも含めて、ただ直接の因果関係というのがはっきり、8%ですから、小川町全体の人口割から考えたら直接影響がないような感じとして私も受けとめました。承知しました。ありがとうございました。再質疑は結構です。  10点目です。ココットの目の前にある公園ですから、このココットとの一体性とか一体感とか、そういった感情を持っていただくといいのかな、そう思いまして、ココットとこの鶴巻公園の間をつなぐ横断歩道の整備なんていうのは可能なのでしょうか。 ○松本修三議長 栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 横断歩道等に関しましては、交通量の関係ですとか、警察との協議等が考えられます。こちら等に対応しながらの事業になるかと思われますので、対応のほうを考えて、実施がどうであるかというような形を研究していきたいと考えております。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆3番(笠原規弘議員) よろしくお願いいたします。  次、11点目です。秩父市の例で申しわけないのですけれども、この学校運営協議会を公開を前提とする、また委員に一定の権限を持たせるとしているのですけれども、小川町ではどのように考えていますか。 ○松本修三議長 下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 ご答弁申し上げます。  学校運営協議会制度につきましては、教育委員会で教育委員会規則で中身の規則を定めることになっております。現在まだ協議をしている段階で、教育委員会規則のほうが決まっているわけではございませんが、現在考えている中では、会議は原則公開ということを考えております。  また、権限におきましては、この学校運営協議会の委員につきましては非常勤の特別職ということが位置づけられると考えておりますので、当町におきましてもその位置づけで進めていきたいと考えているところでございます。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆3番(笠原規弘議員) わかりました。  12点目です。ポイントは、こういった予算を町がつけたということが大きなポイントなのではないかなと思います。子ども・子育てにお金をつけるということは、子供たちにとって当然、あのとき町が出してくれて、こういうふうなラグビーワールドカップが観戦できたなと思うのは、今でなくて随分先の話だと思うのですけれども、必ずこういうものが子供たちにとって懐かしく、そして地域に支えてもらったのだという、そういうあれにつながるようにぜひ事業を成功させていただきたいと思います。また、2020年は東京都のオリ・パラでもございます。ぜひとも同様の事業を願いたいと思います。  13点目に移ります。この財源が地方創生の交付金ということで18万円、これが来年度以降おがわ学というのが構築されていくには、お金も当然かかっていくと思うのですけれども、今後想定される費用について、可能な限りで結構ですからご説明いただきたいと思います。 ○松本修三議長 下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 ご答弁申し上げます。  学校教育課といたしましては、今後かかる費用のほうについてお話をさせていただけたらと思います。こちら来年度の予算につきましては、現在予算案ということで上程のほうをさせていただいているところでございます。この多くの部分につきましては、このおがわ学を構築するための構想委員会の人に係る部分と先進地視察に係るものでございます。この計画のほうが1年計画ではなく、2年、3年計画ということが現在予定されておりますので、構想委員会に係る費用につきましては今後もかかると現在考えられているところでございます。それ以上詳細なところにつきましては、現在はまだ決まっていない状態でございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆3番(笠原規弘議員) 財源という意味で、今回この地方創生の交付金がついたということなのですけれども、今後も見通しというのはつくのでしょうか。 ○松本修三議長 矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 ご答弁申し上げます。  現在内閣府のほうに地方創生推進交付金のほうの申請を上げさせていただいております。この推進交付金を獲得すべくできる限りの努力をしたつもりで、現在結果を待っているということでございます。万全を期してこの補助金の採択を受けたいと考えているのが現在です。  また、この推進交付金の申請に当たりましては、3年間の事業計画を想定として示すということが条件となってございます。毎年毎年の採択ということにはなるのですけれども、今回内閣府のほうに提出してございます計画が認められることがまず第1歩になるのかなと、そのように考えております。  以上です。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆3番(笠原規弘議員) 丁寧なご答弁ありがとうございました。以上で終わります。 ○松本修三議長 ほかにございますか。  1番、笠原武議員。 ◆1番(笠原武議員) 1番、笠原です。9点お願いします。  第1点目、17ページ、今年度予算は歳入6,600万円減。その主たるものは、説明の中でも、町税の場合には人口減、固定資産税の場合には土地の価値の下落等が原因と、それが理由として挙げられました。ただ、基本的に社会的な問題も含めてみた場合には、それだけではないような、もっと深く原因を考えたほうがいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。それが第1点。  2点目は、26ページと60ページとも関連しているのですが、自衛隊関係の歳入と歳出の問題です。首相が自衛隊募集に自治体の6割が協力していないというような発言で、ちょっとそれが社会的に問題にもなりましたが、それはそれとして、自衛隊関係の歳入と歳出の問題で、歳入は自衛官募集事務委託金1万7,000円、歳出は自衛官募集事務費として4万4,000円、つまり2万7,000円歳出のほうが多くなっています。この委託金は、いわゆる町がどうこう言わなくても強制的にといいますか、国から自然に来るものだと私も思います。それでいいのでしょうか。また、町はそれに従わなければならないのか。つまり募集をやることに対して、国からはそれなりの要請があるのか。例えば全国的なニュースの中でも、例の先ほど言った自治体の6割は協力していないということは、20歳になった人の名簿を提出していないというようなことを言っていたと思いますが、いずれにしても町としての対応をお聞きしたいと思います。  第3点目、54ページから55ページにかけての人権推進事業費228万円です。二、三年前から同和という言葉は使われなくなりましたが、平成30年度には、つまり昨年ですけれども、昨年秋、部落解放同盟委員長を講師に招いて講演会がありました。その予算との関係で言うのですが、私はこれにどうしても出なくてはならないことがありまして、そっちへ行ってしまったのでこれは聞けなかったのですが、部落解放同盟という運動体、かつておどしと暴力とも含んだ糾弾が行われました。小川町もその被害を受けています。そういう経過のある団体の長を講師に招くのはいかがなものかと思いました。全国的な事件には、もちろん有名な八鹿高校事件がありますが、既に20年以上も前に国会において、同和問題については終結の宣言も行われています。でも、町の予算は額がずっとそれ以降減っていません。市町村によっては対応がまちまちですけれども、またちょっと関係あって、予算の中に東松山市人権擁護委員協議会補助金というのがありますが、どうして東松山市の協議会に補助金を出さなくてはいけないのでしょうか。  4点目、これは単なる中身を聞くだけであってなのですが、62ページにコンビニ収納手数料というのがあるのですが、コンビニ収納手数料というのがどうして必要なのか簡単に答えていただければ結構です。  それから、5点目のページは、特別収納対策事業費のことですから、004という番号でありますが、ページ書かなかったか、63ページ、特別収納対策事業費458万6,000円のことです。納税をさせるための費用、確かに税金を納めてもらわなければ困りますから、納めない人に納めてくれと言うのは当然です。私は、企業は場合によっては別でいいのですけれども、個人には差し押さえというペナルティーを科すのはいかがなものかと思っています。ということで、平成31年度予算のこれを組む中で、やはり前もありましたけれども、納入されない人に対しては、もちろん中身をよく調べてやるということではあっても、個人に対しても差し押さえはやはりする予定でしょうか。県内にも差し押さえを全然しない市町村もそれなりにあります。  それから、次、第6点目、66ページ、これも簡単な質疑で失礼ぐらいなのですが、ちょっとおかしいと思うだけのことですけれども、001のところの最後の連合会比企支会負担金、この連合会比企支会負担金という言葉が、ちょっと何か略したのか間違ったのかというちょっと不思議に思ったことだけです。  次に、7点目、117ページ、013担い手支援事業費1,630万1,000円とあります。ここだけではありませんが、町はたくさんの団体なのに補助金とか交付金を出しています。もちろんどこの自治体でも、それはそういうことになるのですけれども、その中のほとんど、担い手支援事業費の中は、やはり今言ったようにほとんど負担金補助、または交付金ですが、特にその中で多いのが農業次世代人材投資事業交付金(経営開始型)1,612万5,000円ですが、この中身について聞きたいということです。経営開始型というのは、いわゆる法人化とか企業化とかいうことの方向なのでしょうか、この内容を教えてください。また、町は金を出すだけでなくてこのような補助を出した場合、どのようにかかわっているのかお聞きしたいと思います。  8点目、118ページ、これは前のページのおしまいのほうからかかわっているわけ、117ページからかかわっていますが、農地活用保全事業費からのことですが、負担金補助、これもやはり補助に関係あるのですけれども、補助及び交付金475万円、その中の未利用地利活用促進生産事業費補助125万円。きのうの質疑にもちょっと関係あるのですけれども、内容からすればこの額が多いとは決して思いませんが、要はどれだけの成果を出しているのかどうかです。また、これから予算ですから、これからどういうふうに町はそれにかかわっていって、そしてその耕作放棄地をどう町は発展して生かしていくのか、その方向でなくてはいけないと思うのですが、前にも私一般質問等で言ったことがありますが、例えばお花畑をつくるのもその一つかもしれませんが、未利用地にまた何か野菜をつくったりする、そのような指導をするのか、また町はどんなふうな指導をしていくのかということです。  最後の9点目、これもどっちかというと説明してもらえばいいようなものですが、いわゆる先ほどの提案の説明の中で、もちろん説明も簡単にありましたけれども、今質疑したその下に地域集積協力金というのがあります。地域集積協力金200万円。先ほど簡単に説明をいただいておりますが、この中身についてやはりわかりづらかったので、もう一度お願いしたいと思います。  以上9点、お願いします。 ○松本修三議長 笠原武議員の質疑に対しまして答弁求めます。  1点目について幸田税務課長、2点目について櫻井防災地域支援課長、それから3点目について山﨑総務課長、4点目、5点目については、また幸田税務課長、それから6点目、山﨑総務課長、7点目、8点目、9点目については新井環境農林課長、順次答弁願います。  1点目について、幸田税務課長。 ◎幸田聡税務課長 お答えいたします。  1点目、個人町民税の減、固定資産税の減の理由ということですが、個人町民税につきましては、主に就労人口の減少による特別徴収の減を見込みました。固定資産税については、償却資産ですが、償却資産については年ごとに減価となりますので、主に償却資産の減価などを勘案しての減を見込みました。  以上です。 ○松本修三議長 2点目について、櫻井防災地域支援課長。 ◎櫻井広防災地域支援課長 2点目についてお答え申し上げます。  自衛官募集事務の関連ということでありますが、まず歳入26ページでありますが、こちらのほうは自衛官募集事務委託金ということで国から1万7,000円ということで歳入となっています。 歳出につきましては、60ページ、自衛官募集事務という事業費の中で、先ほどの1万7,000円に対応するものとしましては消耗品費1万9,000円、これ成人式のときに募集のチラシを配付するためのクリアフォルダーの購入ということです。その次の埼玉県防衛協会負担金は2万5,000円ということであります。歳入と歳出ということで1万7,000円が国からの事務委託金、そして歳出に当たる部分についてが1万9,000円ということでございます。この国からの委託金に対しての歳出でありますが、当然国の政策として、自衛官募集事務、いわゆる法定受託事務ということでありますので、国からこの委託金に関しての通知が来ましたので、町は支出1万9,000円というところで組みまして、国からは1万7,000円の歳入という形で予算を組んだところでございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 3点目について、山﨑総務課長。 ◎山﨑浩司総務課長 3点目についてご答弁申し上げます。  55ページの東松山市人権擁護委員協議会補助金12万7,000円でございます。これにつきましては、いわゆる人権団体ではございませんで、各自治体にございます人権擁護委員の比企郡内の集まりの補助金という形でございます。なお、この補助金の金額につきましては、町村会の査定を受けている額でございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 4点目、5点目について、幸田税務課長。 ◎幸田聡税務課長 4点目、コンビニ収納手数料とは何かというご質疑に対してお答えいたします。  コンビニ収納手数料は、納税者がコンビニで税金を納付する際にかかる手数料です。コンビニ収納を行うサービス会社との契約の中で、月の基本料、1件当たりの料金等、納税にかかる経費として町が負担するものとしているものでございます。  続きまして、5点目、平成31年度も個人に対しての差し押さえを行う予定かというご質疑ですが、個人に対しても滞納しているからとすぐに差し押さえをすることはございません。催告により接触できる場合は、生活状況や収入状況の聞き取りなどを実施しまして自主納付を図っております。また、財産調査を早期に行いまして、担税力があるにもかかわらず納めていただけない場合は、差し押さえも実施しております。平成31年度も同じように行う予定です。  以上です。 ○松本修三議長 6点目について、山﨑総務課長。 ◎山﨑浩司総務課長 ご答弁申し上げます。  66ページの負担金補助及び交付金の連合会比企支会負担金1万6,000円でございます。これについては、大変申しわけございませんでした。これは略称でございまして、正式には埼玉県市町村選挙管理委員会連合会比企支会という名称でございます。内容につきましては、比企郡内の選挙管理委員の皆様の団体でございまして、選挙活動の啓発、啓蒙等に郡内全域で事業に当たっているという団体でございます。これに対しての町の負担金の支出となっております。  以上でございます。 ○松本修三議長 続いて、7点目、8点目、9点目について、新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 7、8、9と、続けて一括でご答弁させていただきます。  まず、117ページの農業次世代人材投資事業交付金の1,612万5,000円でございます。一般的には新規就農者については、就農後経験上経営がままならないことから、新規就農者に対する所得の保障という観点で交付している事業でございます。小川町の農業を担う農業者の育成を目的とした事業でございます。経営開始から5年間、1人年間150万円を交付するものでございます。また、経営が5年間の間で向上したことによって収入がふえた場合については減額ということもございます。その交付額は変動するものでございます。75万円を2回に分けて、上期、下期と交付するものでございます。途中の段階では、新規就農後の評価ということで、町並びに県であります農林振興センターのほうで順次計画書をもとに指導を行っているところでございます。  続いて、8点目でございます。未利用農地利活用促進事業補助金の125万円というものでございます。このもの、遊休農地だとか未利用農地、概念、いろんな解釈ございますが、県の単独事業の補助金でございます。主に中山間地域をもとに、中山間地域では農作物がなかなかうまく育たなかったり、不利な条件がございますから、そのものに対して補助を行うものでございます。主に活性化ということで、未利用農地の利活用を促進しているものでございます。  来年度予定させていただいておりますのは、地域の特産物ということで、当然地域の地域振興という観点のもとにこの予算の計上をさせていただいているところでございますが、未利用地を活用としましたブドウ棚の資材を、そこをもとに地域振興を図っていくと。県の2分の1の補助事業ということで予算の計上をさせていただいているものでございます。  続いて、9点目の地域集積協力金の200万円でございます。このものは、農地中間管理機構を仲介としまして、農業経営基盤強化促進法による農地の集積化を図った地区に対する協力金で、県の補助事業でございますが、中身をちょっと砕いてわかりやすく申し上げますと、この制度はまだ真新しいものでございます。その事業主体が埼玉県では埼玉県の農林公社が担っている事業でございますが、なかなか遊休農地、耕作放棄地等が全国あちらこちら、当町も同様でございますが、それらを利用権を設定することによって、貸したい人、あるいは借りたい人、担い手を育成して効率よく農地を集積、集約する事業が、先ほど言った埼玉県の農林公社が担っているところでございます。来年度予定していますのが、圃場整備を入れたところの上横田地域を一帯に遊休農地、あるいは利用権を設定して耕作しているところあるのですが、一所有者が点在しているような状況がございます。それらをこの埼玉県の農地中間管理機構の力をかりまして、そこで集約化を担っていくと、そういった計画を立てているところでございます。それに対する、地区に対する協力金ということで、報奨的な意味合いの補助金でございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆1番(笠原武議員) 逐次再質疑させていただきます。  1点目ですが、先ほども質疑のとき言いましたけれども、人口減、または地価の下落等そのとおりだと思いますが、大きく見れば地価の下落というと、これは土地を買う人がいないといいますか、それはやはり社会の景気の問題との関係がありますから、そういう大きく見れば小川町の状況というよりかは、一つの社会的な現象から来ているというふうにとればいいのだと私は考えています。  いずれにしても、この表現が間違えているわけではありません。私ももっと大きな目で捉えるべきだという観点で質疑いたしました。時間の関係もあるし、次へはしょっていきたいと思うのですが、よろしいでしょうか。 ○松本修三議長 どうぞ。 ◆1番(笠原武議員) ②ですけれども、対応についての答弁がなかったのですが、町は自衛隊募集に対して、その対応ですが、いわゆる1万7,000円の委託金に対して1万9,000円のチラシをつくるということですけれども、先ほど私が申し上げた中に、自衛官募集に自治体の6割は協力していないというでかい発言がニュースにもなっておりましたけれども、その関係で見ますと、町としては名簿を出すとか、そういうことはしていないということでよろしいのですね。 ○松本修三議長 櫻井課長。 ◎櫻井広防災地域支援課長 お答え申し上げます。  町の対応というところでありますが、ここの予算書で載っている自衛官募集というのは、18歳からの方々の募集に関しては広報のほうで載せて、そしてまたさまざまないろんなところで募集をしていくということの費用となっております。笠原武議員が発言した6割がということに関しては、対象者の情報提供、いわゆる名簿とかのデータの提供に関しての記事ということでありますので、ここの予算書で載っているものに関しては、自衛官になりませんかというあくまで募集、広報のほうの費用ということでございます。  以上です。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆1番(笠原武議員) ですから、町から名簿を提出するとか、そういうことはないということで捉えたいとは思います。 いずれにしても、自衛隊については、集団的自衛権を認めたこともありますし、多くの憲法学者がこの集団的自衛権は憲法違反だということを言っていたことは、もう有名なことでありますが、そういう中で自衛官を募集するときに、積極的に町が町民の中から自衛隊に行けというような雰囲気をつくるのはよくないという立場で質疑いたしました。  次へ移らせていただきます。よろしいですか。 ○松本修三議長 まだ時間続きますよね、笠原議員。 ◆1番(笠原武議員) ええ。 ○松本修三議長 ここで10分間休憩します。                                   (午後 2時00分) ○松本修三議長 再開いたします。                                   (午後 2時11分) ○松本修三議長 笠原議員、3点目からどうぞ。 ◆1番(笠原武議員) では、3点目からお願いします。  いわゆる人権問題です。人権の問題というのは本当に大切なことです。このごろは、特にパワハラだのセクハラだの大きな問題になっておりますし、暴力問題もこれ基本的には人権問題。男女差別、貧困の差別、全く今人権が侵されていることですけれども、どうもここでいう人権というのは、部落差別的なものを取り上げないと、この人権教育ではない、または人権推進の事業ではないというふうな感じがいたします。昨年部落解放同盟の委員長の講演があったといいますが、これは予算との関係もありますので質疑いたしておきますけれども、部落解放同盟とかそういう団体から、同和問題についてとか人権問題について要請なりなんなりあるのでしょうか。特に昨年講師に招いたということは、そのような要請か何かある中であるのでしょうか。 ○松本修三議長 山﨑総務課長。 ◎山﨑浩司総務課長 ご答弁申し上げます。  人権の問題に関しましては、小川町としましてはまず総合振興計画の第3節人権平和の中で位置づけをさせていただいております。その中で、現在もさまざまな人権問題が存在しており、今後もその人権教育、啓発を推進していく必要があるというふうに基本計画では述べられておるところでございます。それを受けまして小川町としますと、人権基本政策方針、そして実施計画ということを定めておるところでございます。  その中におきまして同和問題の中で、同和教育の推進や心理的差別の解消に向けた啓発活動等々がございます。それらを含めて、現在町としては事業を推進しているところでございます。そして、その中に国、県、民間団体等との連携等という項目がございまして、それらの人権に関する国、県、民間団体等と町としましては連携協力をしていくという形の中の実施計画を定めているところでございます。  お尋ねの研修等々におきまして、そのような要請があちらからあるかということでございますけれども、この人権団体等との連携の中で、まだまだ人権問題が解決していないということの中で町が主体的にそれらの講演会や啓発活動に取り組んでいるというところでございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆1番(笠原武議員) 特に聞きたいのは、そういう団体、先ほども申し上げたとおり、この部落解放同盟が起こしてきた問題というのは、全く消してはならない問題が含まれているから、そういう中で人権を守るということはできないという観点から質疑しております。  ということは、もう一度再度言いますが、団体との友好という言葉もありましたが、そういう団体から、今度うちのほうから講師をとったらどうだとか、そういうようなことは全くないということでよろしいのですね。確認です。 ○松本修三議長 山﨑総務課長。 ◎山﨑浩司総務課長 ご答弁申し上げます。  そのような強制的な申し入れ等々についてはございません。  以上でございます。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆1番(笠原武議員) 強制的でなくても何か話があるのかどうかは別として、次へ移らせていただきます。  4点目は結構です。本当に中身の確認ということです。  5点目ですが、いわゆるペナルティーの問題ですが、個人的な問題で税金が納められない、特に貧困でなくても、収入があるべきものがなかったとか、だから税金かけられたのだけれども、とても中身としては払える収入がなかったとか、または病気になって入院して金がかかり過ぎたとか、いろんな状況が個人的にはあると思います。収入はあったのだけれども、それがなくなったとか、いろいろあると思うのですが、ではそういうことは調べた上で、そういうような家庭に関しては少なくとも差し押さえはしないと、そういう確認はよろしいですね。 ○松本修三議長 幸田税務課長。 ◎幸田聡税務課長 お答えいたします。  差し押さえについて、基本的に個々の案件ということになりますので、個々の収入状況とか生活状況、病気の件も含めまして判断しております。  以上です。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆1番(笠原武議員) 私は、基本的には、どんな理由があれ差し押さえはしないほうがいいと。ただし、企業とかそういうような中で悪質なものがあったりした場合には、企業とかそうなった場合にはまた別な意味がありますが、個人となりますと、家庭もありますし、いろんなことがある中で、差し押さえというのだけは、個人に関してはしないほうがいいという考えを持っておりますが、そういう意味で質疑いたしました。次へ移らせていただきます。 ○松本修三議長 6点目。 ◆1番(笠原武議員) 6点目です。これも表現が足らなかったということで。ただ、そういうことだったよね。これは結構です、6点目は。次。 ○松本修三議長 7点目。 ◆1番(笠原武議員) 7点目に移ります。7点目、いろんな団体に補助金、交付金を出しているわけですが、その中身、特に農業次世代人材投資事業交付金という経営開始型についてご説明をいただきました。大体わかりましたけれども、これはそうすると確認だけれども、経営開始ということは、別に企業的にするとかそういうのではなくて、個人で農業を始めた、そういうときに5年間の単位で補助を出すと、つまり農業を推進していただくために出していくということで確認してよろしいのでしょうか。 ○松本修三議長 新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 お答え申し上げます。  そのとおりでございます。まずは、先ほどお話ししたとおり所得保障という観点での交付事業でございます。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆1番(笠原武議員) わかりました。では、次へ移らせていただきます。第8点目です。  これもやはり中身については共通点があるわけですが、小川町も何か、小川町ではこれが有名だとか、先ほどブドウという何か名前で、確かに小川町もブドウ酒もつくり始めたという話は聞いております。そういう地域として、小川町として、これを何とか中心にやっていこうと。深谷のネギだとか、いろいろ地域によっては有名なのがありますが、そういうことになると個人的な取り組みではそううまくいかないわけで、大勢でまとまってやはり何かをやるということになると思うのですが、そういう形での組織化、またはお互いに協力し合うという点での取り組み、それを町が主体になって指導するとか、そういうような形は今ないのでしょうか。 ○松本修三議長 新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 お答え申し上げます。  先ほど申し上げました未利用農地利活用促進生産事業補助金につきましては、今年度から相談をある法人から受けているところでして、その相談を実行に移すべく予算化したものでございますが、県の2分の1の事業であり、実施主体が125万円計上しているものですから、その事業主体の法人が125万円の負担をして、資機材に対する補助です。先ほどお話ししたところのブドウ棚、未利用農地を利活用した、一体的に整備する事業で予算計上させていただいたものでございます。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆1番(笠原武議員) 確かに難しいことかもしれませんが、小川町がこのブドウの生産に合っているかどうか。竹沢のほうでも、ブドウも大分前ですが、結構広くやっていたところがありましたが、ずっと前にそれも、どういう理由でどうだったかわかりませんけれども、家庭的な問題もあったかもしれませんが、だめになっておりますけれども、やはり1軒だけで取り組むということもなかなかできないのだと思います。ぜひ町の力でそういうものを補助しながら取り組んでいく方向をつくっていくといいのではないかと思いますが、最後の9点目のほうへ移らせていただきたいと思いますが、よろしいですか。 ○松本修三議長 はい、どうぞ。 ◆1番(笠原武議員) 最後の9点目ですが、地域集積協力金200万円ですけれども、地域集積というのがちょっとよくわからなかったのですが、説明いただいたのですけれども、例えばこれはあれなのですか、今農業できなくなった家庭が多い、だから放棄したままになるわけなのですが、今私の実家もそうなのでございますけれども、そういう土地を地域の有志でまとめて都会のほうの人、町場の人が自分の家庭菜園としてある程度の面積をやると。これは、よくあっちこっちでもそれがありますけれども、そういうことを始めるということ、始めたいということ、ある団体なり地域の有志なりが計画した場合に、そういうものに対する補助もここに当たるというふうにとってもいいのですか。 ○松本修三議長 新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 ご答弁申し上げます。  遊休農地、耕作放棄地につきましては、解消に向けて担い手であるできる方について集約、集積のほうの事業を農政の担当、あるいは農業委員会事務局としても今現在やっているところでございます。  それら利用権設定したときに、ある広大な農地の中に、その中に遊休農地だとかが点在すると、要は自作で耕作しているところの隣が遊休農地だったりすると、いろんな害虫だとか、あるいは効率性だとか、いろんな支障、弊害が起こっている状況でございます。それらを現在進めているところは集約、集積といいまして、一団とした農地を確保する取り組みを行っているところでございます。町でも現在行っているところでございますが、埼玉県の農地中間管理機構では、その媒体が公益社団法人の埼玉県農林公社が担っているものでございますが、農地を貸したい人、それから借りたい人、そこで登録しますと、その機構のほうでその手続、それから賃料等の支払いも管理していくものでございます。当然点在している農地利用権が設定されているところ、遊休農地にありますといろいろな弊害がありますし、効率性からも支障があるものだと思っております。それらの集積、集約化の事業がこの農地中間管理機構の仕組みでございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 笠原議員。 ◆1番(笠原武議員) 予定といいますか、見積もりといいますか、考え、何でもいいのですけれども、ことし小川町でこのようなことが実際にあるという方向で考えてよろしいのですか。 ○松本修三議長 新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 今まで先ほどの農地中間管理機構につきましては、小川町は導入したことがございませんでした。ここで平成31年度の事業化に向けて予算をつけさせてもらったところでございます。その機構の力をおかりしまして、八和田地区の上横田の土地改良区のあたりを集積に向けて取り組んでいきたいと思っているところでございます。  なお、その成果に対しての協力金でございますので、集積できなかった場合には当然その支払金は出ないものなのですが、全体面積の7割から8割が集積になった場合については、10アール当たり1万4,000円の協力金が地区に対して支払われることになります。  以上でございます。 ○松本修三議長 3回目だから。 ◆1番(笠原武議員) 質疑というよりかは意見、要望で終わりにします。ぜひ町がそういう中に入って地域の人たちを励まし、努力させるようにしていただきたいと思います。なかなか大変なことだと思います。そういうことについて、ぜひご指導をお願いします。  以上です。ありがとうございました。 ○松本修三議長 ほかにございますか。  8番、松葉幸雄議員。 ◆8番(松葉幸雄議員) 笠原先輩の難しい質疑の後、1点だけ質疑させていただきます。  デマンドについてお伺いしたいと思います。事業とすれば大変成功した例だと思いますし、利用している住民の方も大変喜んでいる。ただ、今後これからこれを続けていく以上、ボリューム的にもふえていくと思うのですけれども、お互いの委託される側と委託している側と、今後課長、何か問題点があればちょっとお聞きしたいのですけれども。 ○松本修三議長 松葉幸雄議員の質疑に対しまして答弁を求めます。  栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。  今後都市政策課のほうに利用者の皆様から寄せられるご意見、こちらのほうをしっかりと参考にさせていただきまして、来年度事業におきましては検証作業を行っていく中に、町民の皆様からのご意見をいただくアンケート調査等も実施させていただきまして、広くご利用いただく方、また町民の皆様からのご意見をいただきながら今後の事業に生かせていければと考えております。  以上です。
    ○松本修三議長 松葉議員。 ◆8番(松葉幸雄議員) 栢盛課長には一生懸命やっていただきまして、私ども何度か現場の声と意見交換をさせていただいているのですけれども、やはり私が24歳で小川町に帰ってきてからこの年になるまで、幸か不幸か免許がないものですので、タクシーは絶えず利用させていただいております。その分、委託されている運転手の意見だとか、また利用する、私も年寄りですけれども、お年寄りの意見だとか、どうしても両耳から入ってくる機会が大変多うございまして、一度は私も言っておかなくてはなということでちょっと質疑させてもらっているのですけれども、これからもボリュームがふえていくことは必至だと思うのですけれども、やはりどうせ潤沢に使う税金でございますので、利用する側も受ける側ももうちょっと改善というか、ただ逆に言いますと、タクシーの台数も豊富にあり、運転手も豊富にいて、こうなってくると資金が幾らあっても足りないなという状況にもなると思うのですけれども、若干今の状況ですと、私も課長も不安の最終点は一致する点があったと思うのですけれども、そこのところを一つの課題として、再度ちょっと確認のためにお聞きできればと思うのですけれども。 ○松本修三議長 栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。  ここでこの4月を迎えると1年になります。利用する方、またお願いしていますタクシー事業者、この方からもご意見等をいただいております。やはりご利用の方がかなり多く、65歳以上の方にかなり多く乗っていただいておりますものですから、しっかりとそちらの双方との意見、またご利用いただくことによりまして町の支出もふえていくというようなことも考えられます。そういう面も含めまして、平成31年度に関しましては約1年半を目途にしまして、計画について見直し等を図っていくような形で取り組んでいきたいと思っております。  以上です。 ○松本修三議長 松葉議員。 ◆8番(松葉幸雄議員) 最終的には事業が成功して、町長の決断での事業でございます。この間も町長室で言ったのですけれども、町長も多々夜おつき合いがあったときは、帰りはちょっと小川観光さんに電話して、どんな状況かチェックするのも姿勢を試すのにいいのではないかという、ちょっと冗談を町長と交わしたことあるのですけれども、夜ちょっと今度1度町長電話していただいて、どんな状況なのか確認いただくのも一つのあれかと思うのですが、町長、いかがでしょうか。 ○松本修三議長 松本町長。 ◎松本恒夫町長 松葉議員の質疑に答弁いたします。  先ほど来のデマンドタクシーということで町民の方から非常に好評を得ていただいて、私ども実施したかいがあるなと。間もなく1年迎えますけれども、先ほど課長答弁しましたが、いろんな課題も見えてまいりました。何となれば、やはり使うほうにしてみれば、まことに使い勝手のいいほうがいい、これは当然であります。そして、タクシー会社は可能な限り早く行きたい、可能な限り目的地に届けたいと、こういうことがあるのですが、やはりそういった点は両方の意見を聞きまして、可能な限り有用に使って、なお一層町民の方に喜ばれるよう、ましてや高齢社会を迎えておりますので、多くの方は高齢者が使っているのだろうと思っていますが、その高齢者の足を確保すべく、町は今後もいろんな課題を抱えながらよりよい方向に迎えたいと思います。すばらしいご意見ありがとうございました。 ○松本修三議長 次に、2番、井口亮一議員。 ◆2番(井口亮一議員) 4点質疑します。  まず、85ページ、045地域生活支援事業について、成年後見人の報償費64万8,000円について、近年予算書の中で金額も件数もふえてきているようですが、本予算の想定利用について件数や人数はいかがでしょうか。  2点目です。既に手話通訳者の派遣料について質疑がありましたが、この金額の4万8,000円についてではなく、この4万8,000円が今後どうなっていくのかについて、今まで町は奉仕員や通訳者を養成する講習会などに支援をしてきたと思いますが、今後のそうした取り組みや見通しについて伺っておきたいと思います。  3点目は、同じ事業で86ページですが、自動車運転免許取得や改造費の補助ですけれども、22万円、この予算の中で見込まれている利用件数や、あるいは利用者の数はどのようになっているでしょうか。  最後に、195ページの公債費ですが、公債費いろいろ工夫していただいて利払いなど大変減少してきていますが、この公債費の中で償還金利について契約の方式などによって利息を下げている工夫などあるのかどうか。もう一点、公債費の中には一時借り入れありますけれども、一時借り入れでの利率をどのように工夫しているのか、あるいは一時借り入れ期間の短縮にどのように工夫をすることによって6,389万円余り、これらをどのように減少する努力をしてきたのか、この4点について伺います。 ○松本修三議長 井口亮一議員の質疑に対しまして答弁求めます。  1点目、2点目、3点目について岸健康福祉課長、4点目について矢島政策推進課長、順次答弁願います。  1点目から2点目、3点目について、岸健康福祉課長。 ◎岸栄子健康福祉課長 お答えいたします。  まず1点目の成年後見人の関係ですけれども、実績といたしまして平成29年度は町長申し立てが2件ほどございました。平成30年度は、支援の途中といいますか、事務処理中でございます。それが平成30年度は今1件支援をしているというところでございます。今後ご親族がいらっしゃってもなかなか申し立てを受けてくださらないというような方がいらっしゃいまして、町長申し立てというケースがふえてくるのかなというふうに思われます。  それから、2点目といたしまして、手話通訳者の関係なのですけれども、担当課といたしますと、手話通訳者あるいは奉仕員の方というのは大変必要というふうには考えておるのですけれども、さまざまなことからなかなか実現できていないのが現状でございます。また、比企地域の自立支援協議会のほうでも、この関係については何年か課題として挙がっておりまして、近隣市町村と連携いたしまして共同実施というようなことで行えればいいのかなというふうな考えでおります。  3点目の自動車運転免許、それから自動車の改造の件ですけれども、身体障害者手帳を持っている方に対するこちらは支援なのですが、改造の件では平成25年度から平成29年度で5件ほどございました。平成30年度は、一件もまだない状態です。それから、免許取得の関係は、平成25年度から平成29年度で2件ほどございました。平成30年度は、まだゼロ件という状態です。  以上です。 ○松本修三議長 4点目について、矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 ご答弁申し上げます。  公債費についてご質疑をいただきました。利払いにつきましては、町内にございます金融機関に私どもの条件をお示しさせていただきまして、競争によりまして近隣の一番安い条件のいい金融機関と契約を結ばせていただいているというところが1点ございます。また、一時借入金につきましては、こちらについては会計管理者のほうの資金計画、資金運用に大きくかかわる部分でございます。予算といたしましては、歳入歳出がつり合っておりましても、年度の運用の中でキャッシュ、現金が不足するという部分が出てくる場合がございます。まず私どもで持っております基金、そういったものの活用、またそれでも足りなければ一時借り入れを行うところではございますけれども、現在なるべくこの一時借り入れが起こらないように会計課のほうで工夫をしていただいているということが1点ございます。したがいまして、一時借入金については、なるべくこれを活用しないで済むような資金計画を立てていきたいと、このように思っているところが1点ございます。 また、近隣につきましては、特に予算に反映しないといいますか、見えづらい部分の工夫の1点といたしましては、なるべく金利、元利につきまして交付税措置のある借り入れを利用するということで工夫を凝らしているというところがございます。  以上です。 ○松本修三議長 井口議員。 ◆2番(井口亮一議員) それでは、再質疑をさせていただきます。  まず、成年後見人については、実績として町長申し立てが2件ということですけれども、理想からすると多くの方のご理解をいただいて、家族、保護責任のある人たちのところから申し立てをしていただくということはありがたいことかもしれませんが、これ今社会の縮図としてこういう状況になっていって最終的に町長申し立てになるというような、そういうことって今後ももっともっとふえていくと思うのです。そういう点では、そうした事案に丁寧に寄り添って、こうしたことが減っていくのではなくて、これからもっともっと進みますので、多くの対応をしていくという方向でお願いをしたいと思います。答弁は結構です。  それから、2点目ですけれども、手話通訳者については長く養成講習が実施されてきて、奉仕員としてはそこそこ履修時間が累積をしてきていて、仕上げに入っている方もいたと思うのです。一方では、奉仕員の講習を満了して、県が実施する手話通訳者の養成講習に行こうかというところもあったと思うのですが、それが予算削減によって補助ができなくなって講習が近年開かれていないということは、残念だなと思っているのです。  一方では、各自治体とも手話については言語として条例制定をするという流れになってきていますので、今後のことを考えたときには、やはり養成をしていくということが望まれると思うのです。答弁のように広域で対応していくという方法もありますけれども、これは最終的には派遣をしていく事業など当然必須ですので、エリアがふえていけば必要とすることが多くなっていくので、今度は派遣事業が大変なことになってしまうのです。  先日行われた講演でも、県北の例えば秩父市を中心とした、あるいは本庄市を中心とした広域の事例でも、結局少ないので県南のほうから派遣をされていて、交通の移動時間やその経費も大変だという悩みも聞かれました。やはり今後地味な活動ですが、養成のための講習に、そういう主催をして努力をしている障害者団体ありますから、あるいは手話を志している団体がありますから、そうしたところに粘り強い支援をしていくべきだと思いますが、それについてはいかがでしょうか。 ○松本修三議長 岸健康福祉課長。 ◎岸栄子健康福祉課長 お答えいたします。  町内の聴覚障害者の関係者の方からもいろいろご意見等を伺いながら、今後そういった町のほうで講習会等つながるような支援ができればというふうに考えております。  以上です。 ○松本修三議長 井口議員。 ◆2番(井口亮一議員) 引き続きご尽力いただきたいと思います。  3点目に移ります。今我々文明の中で大きく進化して、移動手段というのがこれだけ発達して便利に移動しているわけですが、障害をお持ちの方が必ずしもハンドルを持てるわけではないので、やはり運転免許証を取得することや、自動車を改造することによって障害者が運転できるということはとてもすばらしい、今までの生活からすると一変するような便利が実現することになりますので、ぜひ支援をしてもらいたいと思いますが、この支援の中で本町には自動車メーカーが存在をしていて、エンジンはつくられていますし、隣で完成車にしてもらっているという現実がありますので、そうしたメーカーと連携をする支援などについては考えられるでしょうか。 ○松本修三議長 岸健康福祉課長。 ◎岸栄子健康福祉課長 お答えいたします。  この制度なのですけれども、今までは自動車改造が必要と思われる、利用者の方がご自分で改造する自動車屋さんでしょうか、そちらを指定して窓口のほうに来るといったような、そういった形をとっております。今後そういったことが考えられるのか、いろいろ研究はしていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○松本修三議長 井口議員。 ◆2番(井口亮一議員) 私の娘も後天的な障害で車椅子生活をしていますけれども、運転免許証も取得して、改造した障害者用の車の運転をして金融機関に勤めていますけれども、やはりディーラーに相談をして改造が実現して、その車を運転する条件で運転が許可されるということになるので、その改造とは物すごく密接に結びついているのです。そういう点では、当然本来の自動車の取得のルートからいうとディーラーに相談すると思うのですけれども、自動車メーカーは社会貢献活動として、そうした世の中の役に立ちたいという意向はたくさんお持ちで、小川町でも社会福祉協議会を通じて車椅子の改造をメーカーがしてくれたりしていますので、ぜひ今後生かしてもらいたいなというふうに思います。答弁は結構です。  最後に、公債費ですけれども、やはり長い間私は公債費について質疑していますけれども、公的な金融機関を利用せずに民間金融機関と広くつき合うようになって利率が相当下がったと思います。先ほど来お話しのような入札方式で契約をしているという、いわゆる護送船団方式で利率がみんな一緒ではなくて、貸し出し先を審査して利率がそれぞれ決められますので、信頼関係のある金融機関とはそれなりの利率の設定もできるでしょうし、ぜひお願いしたいと思いますし、また数値を照らし合わせてみると、恐らく一時借り入れの利率で200万円ぐらい工夫がされて少なくなっていくのかなというふうに思っていますけれども、やはりこれらについて資金繰り制度が上がったことによって相当貸し出し期間が短縮できているのかなというふうに思っています。  先ほど来のお話の交付税措置が準備されていることに気づいて、それを有効に使うというのが大前提だと思います。これは第一義だと思いますけれども、やはり精度が大分上がってきて、我々使う側からすると、一時借り入れは心配だから借りてしまうのですよね。それは、資金繰り制度を上げていくと、その心配の念が募って早く借りてしまって、結局利息を多く払うということにならない道を選ぶことができますので、ぜひご答弁にあったそういった工夫を引き続き続けていっていただきたいと思います。ありがとうございました。 ○松本修三議長 ほかにございますか。  12番、大戸久一議員。 ◆12番(大戸久一議員) 小川町当初予算案の概要のほうからちょっと質疑したいなと思うのですが、まず3ページの表ですか、特別会計の表なのですが、これは特別会計だからいいです。とりあえず申しわけないです。 15ページ、これ小川町当初予算案の概要の中に出ている土砂災害ハザードマップ330万円ですか、あるところの新聞記事で、せっかくハザードマップをつくったけれども、これは水害のほうなのですが、ハザードマップのほとんど水害の地域になるものが合っていたという記事があったのですが、だけれども、実際そのハザードマップを見ていたのは20%ちょっとしか見ていなかったということで、せっかくお金を費用をかけてハザードマップをつくって、それが結構避難の上で大きな要素を占めていたので、そのハザードマップを100%の人が見ていれば大きな被害につながらないで済んだというようなことがあったのですが、今回このハザードマップを作成して、どう住民に知らしめていくことを考えているのか、お聞かせいただければと思います。  続きまして、16ページの福祉避難所についてなのですが、概要のほうの福祉避難所資機材補助金というので20万円見ているのですが、福祉避難所というと、これもやっぱりたまたま新聞で福祉避難所公表2割弱ということで、知らせるとそこへ避難をする人が殺到してしまうということで、実際福祉避難所の公表、あるいは公表しないとかと、これだと公表してしまうわけですが、避難所へ一般の人が殺到してしまうということに対して考慮をどういうふうに町は考えているのか、その2点についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○松本修三議長 大戸久一議員の質疑に対しまして答弁を求めます。  1点目、2点目とも櫻井防災地域支援課長、答弁願います。1点目からどうぞ。 ◎櫻井広防災地域支援課長 お答え申し上げます。  まず1点目、土砂災害ハザードマップ詳細版電子データ作成についてということでお答え申し上げますが、現在は大きな版といいますか、北部版と南部版、これは防災マップということで今年度印刷予定を昨日の補正予算で繰り越しさせていただいたということで、小川町の大きな版という形で土砂災害を町民の皆さんにお知らせしているところでございますが、今回のものにつきましては詳細版ということで、現在では小川町を約20ブロック程度に分けて、このハザードマップの作成を考えております。 以前、5年前に職員の手づくりでつくった詳細版というのがあるのですが、なかなか手づくりでつくった関係で不鮮明なというところと、2年前に土砂災害警戒区域が10カ所追加されたということで、データの更新や町民の皆さんにわかりやすいものという形で今回作成をしたところでございます。大戸議員のご指摘のとおりハザードマップ、自分の地域がどうなっているかというのを理解していただく、そしてみずから災害時、災害のおそれがあるときにはどのような行動をとったらいいかというのをそれで判断をするといいますか、それをもとに行動していただければありがたいかなと思っております。そのための資料ということで考えております。  今回は、この周知等は各地域の防災訓練とか防災講話の中で、皆さんに見ていただきながら自分の地域を知っていただく、なおかつ早目の避難がいかに大切かというのを訴えていければいいかなと考えております。これが1点目でございます。  2点目、福祉避難所資機材の補助金、平成31年度は20万円ということで予定しております。福祉避難所につきましては、言葉のとおり避難生活において特別な配慮を要する方々に対しての受け入れする施設であります。一般の避難所、例えば公民館とか小中学校の体育館で避難生活を送るというのでは、大変な方、生活が著しく困難な方を受け入れる二次的な避難。直接そこに避難するということではなくて、災害が起こっておおむね3日程度で運営体制が整った施設から順次受け入れるということでありますので、災害対策本部が開設、設置されて、そこで状況等を判断しながら避難施設、いわゆる福祉避難所のほうに避難していただいて生活をしていただくというものでございます。  ちなみにといいますか、平成30年度、先月福祉避難所として協定を結ばせていただきました特別養護老人ホームのさくらぎ苑と小川ひなた荘、この2つの特別養護老人ホームのご理解をいただきまして、福祉避難所のほうを指定という形でなりました。といっても、まだまだ全然その2つの施設だけでは足りませんので、今後も福祉避難所の指定を拡充したいために、平成31年度につきましては20万円の補助金、協定を結ばせていただいた後には、資機材の補助を2分の1、20万円という形で予定をさせていただいたところであります。  公表が2割弱という、これは新聞報道であったかと思うのですが、小川町は福祉避難所の設置に関しては地域防災計画でも当然載せてありますし、いざ災害が起こったとき、起こる可能性があるときには、開設しましたという表示はホームページ等で当然周知していきたいなと思っています。その注意点としましては、直接避難はできませんよということです。これは、きちんと伝えていきたいなと思っております。  熊本県の大地震、2年前のときには、福祉避難所に住民の方々が殺到したという事例もありますし、そのために全国的な調査で2割弱ということでちょっと腰が引けたのかなと思いますが、当然周知はしていきたいなと思っていますが、困難を来さないようにしていくということが必要だと思っております。  以上です。 ○松本修三議長 大戸議員。 ◆12番(大戸久一議員) ハザードマップは330万円ですか、結構費用をかけてつくるものですので、せっかくつくってもこれが生かされないと意味のないものになってしまうので、先ほど櫻井課長より答弁ありましたけれども、いろいろな機会に資料をいただいても割と見ていない人が確かに多いと思うのですが、いろいろな機会、さまざまな機会を通じて知っていただくということが大きなポイントなのかなと思いますので、その辺をぜひこれから課だけでなく、町民みんなで意識してそういうものを伝えていく必要があるのではないかなと思いますので、よろしくお願いいたします。  2つ目に入りますが、よろしいですか。 ○松本修三議長 はい、どうぞ。 ◆12番(大戸久一議員) 福祉避難所ですが、これは高齢者だけでなくて、目の見えない人、足腰に体に障害のある人、最近やっぱりかなりふえてきているので、そういう中でこれからやっぱり元気な人は、前にもちらっと話ししたのですが、避難所へ行っても一番いい席をとって、一番食事にしても全て元気な人はどうにでもできるのですけれども、やっぱり障害を持っていたり、高齢者等弱者がとにかくそのまま我慢するのでなくて、やっぱりそういう社会ができたらいいなと思いますので、ぜひ少しでも多くの施設と協定を結んでいただきまして、それがいろんな地点で展開できるようにお願いしていただければと思います。  終わりにします。 ○松本修三議長 ここで休憩入れます。15分間。                                   (午後 3時00分) ○松本修三議長 再開いたします。                                   (午後 3時14分) ○松本修三議長 質疑を続けます。  ほかにございますか。  7番、髙橋さゆり議員。 ◆7番(髙橋さゆり議員) では、8点お願いします。  ①、44ページ、003庁舎内管理費、光熱水費です。前年度より高目になっていますけれども、どのようなことかお願いします。  2番目、53ページ、066若者未来会議委員報償費が入っております。具体的にどのようなものなのかお願いします。  3点目、62ページ、賦課徴収事務費の委託料が前年度よりも増になっていますが、どのようなことなのか。  4点目、66ページ、参議院選挙、県知事選挙、町議会議員選挙がありますが、いずれも夏が予定されております。期日前投票の会場変更は考えられるのか。  次です。5点目、122ページ、011森林経営管理集積計画委託料の詳細を教えてください。  次、126ページ、031和紙研修奨励補助金が減っております。これは、多分9月までだと思うのですけれども、その辺をお願いします。  次、7点目かな、138ページ、環状1号線の整備なのですけれども、どのように進むのかお願いします。  あと、最後8点目、145ページ、備蓄消耗品費が平成30年度は560万円だったのに対して、今年度400万円に減っております。その辺を教えてください。  以上、8点をお願いします。 ○松本修三議長 髙橋さゆり議員の質疑に対しまして答弁を求めます。  1点目について山﨑総務課長、2点目について矢島政策推進課長、3点目が幸田税務課長、4点目が山﨑総務課長、5点目について新井環境農林課長、6点目については岡部にぎわい創出課長、7点目については栢盛都市政策課長、それから8点目、櫻井防災地域支援課長、順次答弁願います。  1点目について、山﨑総務課長。 ◎山﨑浩司総務課長 ご答弁申し上げます。  光熱水費の関係でございます。ページですと……          〔「44」と言う人あり〕 ◎山﨑浩司総務課長 44ページということです。実績に基づきまして今年度は予算を計上させていただいたというのが大きなものでございます。  電気代のほうから申し上げますと、月に約3万円から4万円程度が夏の暑い時期であったり、冬の寒い時期であったり、これは変動して支出が増になっております。これらにつきましては、電気料の使用が一律にそんなにふえたのかということではなくて、そういう部分もあるのですけれども、いわゆる燃料費調達単価というものがありまして、燃料費の調整、これについては例えば事業者が経営努力によって補え切れないものがありまして、原油価格の変動であるとか、そういったものを考慮しまして、それが減額になってきたりするものがございます。それらの減額の幅が要するに少なくなりまして、結果としてそのことが電気料の料金に反映しているということになっております。そして、今までの予測でございますと、平成29年度、平成30年度の実績によりますと、おおむね約34万円程度は増加になろうというふうに見込んでおるところでございます。 なお、ガス代につきましても、これも平成29年度、平成30年度の実績がございます。ガス代におきましては、4月、5月等々は5,000円以下ということで、もちろん使わないわけでございますけれども、7月、8月等々においては、昨年度が7月分であると15万1,000円程度が、平成30年度は24万5,000円程度、8月については10万9,000円程度が23万5,000円程度、そして1月部分でありますと平成29年度が21万2,000円程度が27万6,000円程度、6万3,000円程度上がったということで、年間合計を予測しますと、ここも約114万4,000円程度が151万8,000円程度ということで、37万4,000円程度ガス代のほうも冷暖房費、特に昨年度は酷暑でございまして、それらのほうから冷房費に使うガス代というものがふえているというふうに考えております。  水道代におきましても、これも実績に基づいたということでございまして、これらにつきましても料金が上がってきているというところでございまして、実績に基づきまして平成31年度の予算を積算しているという状況でございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 2点目について矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 ご答弁申し上げます。髙橋さゆり議員の2点目、若者未来会議についてでございます。  私どものまち・ひと・しごと創生総合戦略が平成31年度をもちまして5年目を迎えるということで、計画期間5年間が満了してまいります。私どもといたしましては、次期の地方創生総合戦略の策定に向けて準備を進めているところでございます。  この若者未来会議につきましても、その次の地方創生総合戦略をつくっていく上で、これから小川町にぜひ残っていただきたい、小川町に定住していただきたい、そういった若者の意見を取り入れる中で創生総合戦略をつくり上げていきたいと、そういう思いの中で今回この若者未来会議に係ります経費を予算のほうでお願いをさせていただいているところでございます。  具体的には10名程度を想定をしておりまして、本年度、本年度というのは平成30年度成人を迎えられた、成人式に出られた方、また小川高校に小川町の町外から通ってきている高校生、また小川町から町外の高校に通っている高校生、こういった方たちからの意見を聞かせていただきまして、私どもの地方創生総合戦略、次の計画の参考にさせていただきたいということで、その意見を取り入れたいということでの予算計上でございます。  また、この若者未来会議につきましては、まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議というものを私どもで持ち合わせております。これは、外部有識者の会議でございます。この若者未来会議の構成員の代表の方にも、こちらの推進会議のほうにも加わっていただいて、さらにその推進会議の中で若者の意見が取り入れられるように仕組みづくりをしていきたいと、そういった部分の予算でございます。  以上です。 ○松本修三議長 3点目について、幸田税務課長。 ◎幸田聡税務課長 3点目につきましてお答えいたします。  賦課徴収事務費の委託料が前年度よりも増の理由の説明ということでございます。評価がえ標準宅地等鑑定委託料、評価がえ路線価評価鑑定委託料の増などによるものです。平成33年の固定資産評価がえに向け、3年に1度の委託料による増になります。評価がえにつきましては、平成32年1月1日、価格調査基準日として鑑定をとるもので、平成31年度予算となるもので、今回の予算のほうに計上させていただきました。評価がえ標準宅地等鑑定委託料は標準宅地、宅地に対して基準になる場所を選定しまして鑑定評価をする業務で、町内約100地点を予定しております。  評価がえ路線価評価鑑定委託料につきましては、標準宅地をもとに道路の評価からそれぞれ宅地の評価を鑑定する業務で、こちらは市街化区域内約880路線を予定しております。  以上でございます。 ○松本修三議長 4点目について、山﨑総務課長。 ◎山﨑浩司総務課長 4点目についてご答弁申し上げます。  今回議員ご質疑のように参議院議員、知事選、町議会議員の皆様のご選挙ということが夏に予定されております。この期日前投票におきましては、選挙ごとに選挙管理委員会が開催されまして、さまざまな日程や投票場所等のご決定をいただいているところでございます。その一つの中に期日前投票の場所も協議をいただいて、ご決定をいただいているところでございます。  現在においては、夏ではないのですけれども、県議会議員選挙におきましては、やはり西会議室を期日前投票の場所にするということでご決定をいただいております。今後におきまして、夏があるということでございますが、現在いろいろ議論というか、選挙管理委員会の中でも議論がございます。そういった中で、やはり西会議室以外に代替となるような場所の選定がなかなか難しいという状況があって、現在また西会議室にその場所がなっているという状況もございます。さまざまな状況があるのですけれども、この問題については選挙ごとの選挙管理委員会でお話がありますので、その中でいろいろまた委員の皆さんに情報提供してご決定をいただきたいと思っております。  以上でございます。 ○松本修三議長 5点目について、新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 ご答弁申し上げます。  森林経営管理集積計画委託料の351万4,000円についてでございます。今国会でこの森林環境譲与税に関する関連法案は上程されて、決定をまだ見ていない状況でございます。まだ審議の過程ということでございますが、予定として計上されているものでございます。先ほど申し上げました森林環境譲与税を原資として、この委託業務を計上させていただいたものでございます。  森林については、今循環のサイクルが崩れていると言われております。植える、育てる、切って使う、植えるという、この循環のサイクルが崩れていると。これらは、当然外材によるところの日本の杉、ヒノキを主たるところの価格の低下、あるいはそれに伴っての後継者不足、高齢化に伴っての森林が荒廃していると、そういった時代背景がございます。それによって、大きくこの森林の利益を受ける国民が分かち合って、この管理制度が4月1日から施行されるわけですが、それに伴う委託料でございます。  中身なのですが、今当町においても森林の所有者が経営がままならない状態、あるいは人手が足りないということで担い手不足の現状がございます。戦後、あるいは高度成長期に植えられた木が今生かされた杉、ヒノキ等が多数ございます。それを循環するべく、森林所有者である方の今後の経営方針について、まず経営のあり方を意向調査するものでございます。具体的に申し上げますと、自分でするのか、あるいは次の担い手、あるいは林業経営者、法人、民間事業者のほうに委託するのか、それらの仲介役を町が担うのがこの森林経営管理制度でございます。森林経営管理制度の中では、町が森林の経営管理権を取得しまして、担い手である事業者のほうに委託するというものでございます。それらをまず同時に、森林経営管理権集積計画の策定も予定しているところですが、まずは当町の主に人工林である杉、ヒノキの管理状況の実態を把握できませんと、その辺の集積計画のほうもできない関係上から、この後国会のほうでこの法律が議決された後には、こういったものを予定しているということで上程させていただいたものですが、意向調査を先行して、その後に集積計画を順次進めていきたいということで考えております。  原資が351万4,000円という、まず借りての譲与金ですから、当町の森林は小川町全体でいうと約半分ぐらい山林がございます。この金額でいくと、そのまま進むと15年、20年と、その集積計画の過程においてはそのくらいかかると見込んでおりますが、長期的な視点に立ってこの集積計画をもとに進めてまいりたいと思っているところでございます。  以上です。 ○松本修三議長 6点目について、岡部にぎわい創出課長。 ◎岡部克美にぎわい創出課長 お答えいたします。  議員おっしゃるとおり研修奨励金、9月末で3年が終わります関係で、この奨励金は平成30年度に比較して半額になります。ただし、研修はこれで一応一区切りにはなるのですけれども、実はその前のほうに報酬費として43万2,000円計上させていただいております。これも若干減額になっております。これは、これに携わっている講師の方、これも費用を半額にさせていただいております。ただし、10月以降も研修生たちのためというか、研修をなるべく紙をすいていないといけないということになりますので、この講師の先生とご相談しまして、これは奨励金は出ないのですけれども、月に2回程度、まだ曜日等は確定しないのですが、研修は終わっているので、使用料等をいただくかどうかもまだ決定していないのですが、研修生、引き続いて月2回程度紙すきの勉強する機会を設けていくために、講師の先生の分、月2回分、6カ月分は想定をさせていただいております。平成32年度に向けては、研修生のその後のどこで活躍できるのか、ちょっとにぎわい創出課だけでは済む問題ではない部分もあって、和紙工業協同組合ともちょっと相談をしながら、よりよい方向で和紙の職人を目指していけるようにいければというふうには考えております。ちょっとまだ方向性が定まっていない6人の研修生なのですけれども、9月末までにはいろいろ面談等を繰り返しながら、ちょっと考えてまいりたいと思っています。 ○松本修三議長 7点目について、栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。  環状1号線の今後についてでございますが、平成31年度につきましては現在整備を行っております橋、仮称とはなっておりますが、新槻川橋の前後の盛り土の部の工事と橋面工事を予定していると、また主要地方道熊谷小川秩父線との交差点設計を実施すると伺っております。  用地等に関しましては、日本郵便株式会社と小川郵便局の移転契約等を早期に締結できるよう取り組んでいくというように伺っております。  以上です。 ○松本修三議長 8点目について、櫻井防災地域支援課長。 ◎櫻井広防災地域支援課長 8点目についてお答え申し上げます。  145ページということでよろしいでしょうか。145ページの消耗品のところで、備品消耗品費400万円ということになります。昨年、平成29年度につきましては、ご指摘のとおり560万円ということで160万円の減額というところでありましたが、今回平成31年度につきましては、先ほどの予算書の概要等でもありますとおり、かなり防災に関してのさまざまな事業展開をさせていただいている中、防災に関する予算編成上、総合的に判断して、今回は減らせていただいたということであります。減らしても足りるかという話は、結論から言いますと、まだ足りていない状況になっております。今後また何年もかけて備蓄等はしていきたいなと思っております。  平成31年度の400万円に関しましては、大きく分けますと食料と水、缶詰、パンやアルファ米、そして米粉クッキーや飲料水、そして毛布等の避難生活に必要な消耗品費等を購入をしていきたいと考えております。  以上です。 ○松本修三議長 髙橋議員。 ◆7番(髙橋さゆり議員) では、1点目からなのですけれども、これはちょっと4点目にも絡んできてしまうかなと思うのですけれども、再質疑させていただきます。  いろいろな部分で、私今回この光熱水費を調べるのに当たってホームページから検索したのですけれども、「庁舎空調」というと出てこないのです。それで、何で出てくるのかなと思ったら、「庁舎大規模改修」というと、前回空調設備などのものをした、そういう部分の議事録が出てくるのですけれども、そういったときに、そのときはとにかく2億円をかけてこの空調をよくしました。それで、当面的には大丈夫だということなのですけれども、それに続いて4点目のこれだけ皆さんが不便を感じている調査、それに対して私もちょっと主婦の言葉でごめんなさい。庁舎をもし建てかえる場合は、借金はできないふうになっていると思います。もし少しずつでも積み立てができるような状況に持っていかないと、私は進まないのではないかなというふうに思って、今回財政調整基金も少しふえたという部分のものもありました。しかしながら、その半分はまた使って、それでいるのですけれども、でもやっぱりお金がない中で庁舎のことをしっかりと考えて、たとえ500万円でも1,000万円でも、そんな大きな金額は積み重ねはできないとは思うのですけれども、そういうことを予算に、だから皆さんがどう思っているのかな。3階の議会のほうの委員会室もほとんど会議、議会ではなくて庁舎のいろいろな課がいろんなところでの部屋を使用しております。そういうことが当たり前とか、そういうふうに私は思っているのではないかなというふうに思うのです。ここの空調もなのですけれども、大規模改修して空調がよくなりましたというけれども、私は最初はこの議場だけが暑過ぎたり寒過ぎたりするのかなと思ったら、普通の部屋も一回暖かくなってしまうと、そのままただひたすら。なぜそれが原因かというと、それは庁舎が古いから。でも、それでこのまま庁舎を建てかえるとか、そういうことも何も考えずに、それが当たり前と思っている皆さんの考えがちょっと私はわからなくて、その辺で今回ちょっと質疑させていただきました。  それで、期日前のほうの西会議室も、適当な部屋が見つからないから。そうではないでしょう。やっぱり町民に選挙に来てもらうとか、自分たちだっていざ会議するときに、部屋がないから議会の委員会室を使っているわけではないですか。そういうことに何にも予算に出てこないというのが、ちょっと納得できないので質疑させてもらうのですけれども、その辺はどうお考えでしょうか。 ○松本修三議長 山﨑総務課長。 ◎山﨑浩司総務課長 ご答弁申し上げます。  庁舎の建てかえ問題等々につきましては、総務課ではなかなかご答弁難しい部分がございます。光熱水費やそれらについて、今回上程はふえているというところでございます。それは、さまざまな要因があると思うのですけれども、ちょっとそこの部分で、電気料の利用キロワットについてはそんなに変動がないのですけれども、やはりさっき言ったその単価、調整単価ですとか、その関係で値上がりをしているという状況でございます。ガスについては同じですけれども、昨年の夏等々は大変な酷暑だったという状況がございます。  期日前投票の場合も、代替がないからできないなんていうのは、議論にもならないようなお話だという議員の再質疑でございますが、私どももいろいろ考えるところはございました。その中で、やはり期日前投票を円滑に事故なくやっていくためには、さまざまな電算関係であるとか、そういうことも整えないといけない。さらには、最終日においては、すぐ当日にまた整えなくてはいけないという状況がございます。それらを含めまして、また選挙管理委員会の皆様とお話し合いをしていきたいと考えております。  建てかえの問題については、今後庁舎大規模改修終わったところでございますけれども、これは昭和54年に建てられたという庁舎でございますので、老朽化が来ているということは踏まえまして、今後検討してまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○松本修三議長 髙橋議員。 ◆7番(髙橋さゆり議員) では、検討してください。とにかく期日前投票なのですけれども、真夏です。あそこで本当に車椅子とか、そういう方たちが一回は本当に人がいっぱいで行列ができるような状況もありました。そういうことも踏まえて真剣に、今回県議選のものには期日前投票は西会議室というふうになっておりますけれども、あと何カ月間かありますので、その辺をしっかりと皆さんで議論していただきたいと思います。  では、2点目の若者未来会議なのですけれども、私が一般質問を前回させていただきまして、すぐにこのように予算計上されたことは本当にうれしく思います。それで、若い人たち10人をめどにということで計画しているということなのですけれども、本当に私たちも議会で小川高校生と、議会の話は選挙のお話なんかをしたのですけれども、やっぱり若い人たちといろいろ話をすると、私たちも元気ももらえるし、こういう発想もあるのだなという、私たちにはないいろいろな発想も持っていますので、この辺をしっかりと充実させて総合振興計画に反映していっていただきたいなと思います。  では、3点目はいいです。  あと、5点目、森林経営管理のこれは国のほうの森林環境税でということで、私たちも山口議員と木育サミットというので、徳島県のほうまで行ってきて、これは本当に長期的なことで、今自分たちのある町なりの森林をどう活用してという、そういう部分もいろいろなビジョンを立てて、それはやっぱり自治体が考えていくことなので、単に長い目でとかというのではなくて、そのものをつくって、それを具体的にどうやってこの木を利用して、誰がこういうふうにしていくかという、そういう最終的にはビジョンになっていくと思うのですけれども、その辺はどうでしょうか。 ○松本修三議長 新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 ご答弁申し上げます。  まずは、先ほどと繰り返しになりますが、そういった実態調査をすることがまず第一だと思っております。客観的に見て荒廃している状況ということだけではなくて、不在地主も当町には数多くいます。そのままにしますと、当然荒廃するのは進行が進んでいく一方だと思っております。まず、その実態の把握から森林所有者をつかむこと、それから今後経営をどうしたいのかという把握することが第一だと思っております。そんな関係で、まずは意向調査から入りたいと。それに基づいて全町的な、人工林が当町は48%森林の中で占めますが、人工林を主にそこを循環させていくことだと思っております。 同時に、この森林だけではなくて、平成36年度からは予定ではございますけれども、この後国会で議決されれば環境税のほうも賦課されると。国民一人一人が住民税の均等割ということは1,000円の負担ということになりますので、同時に当町の公共施設においては、木材の利用だとか木質化、あるいは広く森林を循環させるための森林管理道の維持整備等にも充てていきたいなとは思っております。  以上でございます。 ○松本修三議長 髙橋議員。 ◆7番(髙橋さゆり議員) これは本当に環境農林課だけではなくてまちづくりです、この森林環境税というのは。そういうことも含めて、町全体でさまざまな議論をしていっていただきたいと思います。  次、6点目の和紙研修です。9月までということで、6名の方が本当に一生懸命やっていただいて、これで終わってしまって、それ以降は月に2回程度また同じように紙をすきに来てもらうという部分なのですけれども、どうにか形にしてほしいのですけれども、課長、そのほかに何かこの人たちがまだ先は決まっていないとか、それはそうかもしれないけれども、どうにか小川町でこういうことをしてほしいとか、もう終わってしまうのだからではなくて、情熱、熱意、6人の方たちがやっぱり小川町でとか、そういうものというのは課長、何か考えていることはないですか。 ○松本修三議長 岡部にぎわい創出課長。 ◎岡部克美にぎわい創出課長 お答えいたします。  既に昨年の秋以降から6人の研修生と、あと講師の具体的なお名前出しますと、細川の副会長内村さんと私どもでいろいろ面談をさせていただいています。大半が、大半といっても6人しかいないのですけれども、和紙に今後も携わっていきたいという意向は示していただいております。ただ、一部どうしても家庭的な事情等もあるのでという方もいると思うのですが、それは少なくとも和紙には携わっていただきたいという思いは今のところ持っております。  そういったところで、紙をすき続けていないといけないという部分は当然ありますので、研修が終了した後も、これは内村先生の意向もあります。それで、今後も継続して研修に近い形でやっていければ、それらを通じて和紙工業協同組合であったり、いろんな実はこの取り組み以外にも、細川紙の技術者協会のほうでも研修生おります。それらとうまく関連づけられるような取り組みもできればという思いもあります。それは済みません、生涯学習課の取り組みもあるものですから、ちょっと広く考えないといけないと思っています。我々としては、何とか格好よく言ってしまえば、和紙のふるさと小川町にふさわしい取り組みを今後も続けていければなというふうに私は思っております。 ○松本修三議長 髙橋議員。 ◆7番(髙橋さゆり議員) これは、後継者育成ということでこの事業もしていると思いますので、その辺のところよろしくお願いしたいと思います。  では、次、7点目なのですけれども、環状1号線で橋のところの上下の盛り土というところで、あと交差点の設計ですか、あそこの秩父小川道でしたか、そこでやっぱりあそこら辺の住民の方が、ここまでできても困ってしまうという、大型車がどうしたらいいのだかという部分も本当に心配されています。その辺の交差点の設計などは、大型車に対してどういうふうになるかとかという大体検討というのはあるのでしょうか。 ○松本修三議長 栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。  この設計に関しましては、県土整備事務所等と、また小川町の町民の皆さんのご意見等を踏まえながら設計等を実施していくことになるかと思います。現在来年度は、そのような設計を行うということを伺っているということでございます。 ○松本修三議長 髙橋議員。 ◆7番(髙橋さゆり議員) 本当にこれは、町長の公約でもある環状1号線の延伸にもつながると思うので、一生懸命引き続きとにかく開通するようにお願いしたいと思います。  次は、備品、消耗品費です。今年度さまざまな観点から引いたというのですか、私は思ったのは、薬屋とか業務提携をしましたよね。それで、何かあったときに薬局屋との業務提携、災害時とかってなかったでしたか。 ○松本修三議長 櫻井防災地域支援課長。 ◎櫻井広防災地域支援課長 お答え申し上げます。  今議員のほうのご質疑に関しましては、災害時の支援協定、民間の方々としたかということだと思いますが、平成30年度、今年度につきましては、地元のホームセンターであります2社と協定を結びました。ここで災害時に必要な消耗品、毛布とか、あと水とかということも含めて、小川町のほうで要請すれば本当に次の日ぐらいに届くというような話を聞いております。そちらのほうとも、当然小川町の今備蓄は少ないのですが、いざというときにはすぐそろえていただくというような体制を整えていきたいと思っております。  また、薬や医薬品や医療関係のものにつきましても、関係する業界の方々とまた速やかに協定を結びたいなと考えております。平成31年度には、また幾つか協定を結んで、こういう備蓄物資不足とならないように努めていきたいなと考えております。  以上です。 ○松本修三議長 髙橋議員。 ◆7番(髙橋さゆり議員) だから私が思ったのは、協定を結んだから余り備蓄しなくても、何かあったときはそっちに行くので安くなったのかなと思ったら、そういうことではないということですね。 あと、業者のほうでも今回液体ミルクとか、そういうことが販売されますので、そういうことも視野にいろいろな備蓄品を考えていっていただきたいと思います。 ○松本修三議長 11番、戸口勝議員。 ◆11番(戸口勝議員) それでは、6点について質疑をさせていただきます。  58ページ、041町民会館運営費、文化協会運営費補助金です。昨年度というか、本年度までは丸ごとリリックおがわを文化協会が管理をしていたわけですけれども、複合施設になって1階が公民館、2回がリリックということになります。昨年度より250万円増というのはどういったことなのかなというふうな思いがあります。いかがですか。  2問目、59ページです。076リリックおがわ施設管理費、こちらも工事があってなかなかその金額が消費全てができなかったという予測の中で減額をされていた部分もあったかと思うのですけれども、昨年度よりも772万円増ということに、施設管理委託料がそういったことになっています。こちらは、どういうことなのかということです。  3点目、89ページ、008ひとり親家庭等医療費支給事業費です。我が町のひとり親家庭数の推移がどのようになってきているのか、そして支給の実態はどうなっているのかということ、ここ5年間はずっと同じ支給額で来ていますので、それに見合わせたものになっているのかいないのかということについても伺いたいと思います。  4点目、110ページ、埼玉中部資源循環組合負担金です。矢島課長のほうから説明があったかと思うのですけれども、案外とさらりとしていたものですから、その辺について言っていたのか言っていないのかというちょっとわからなかったもので、私たち議会議員のボックスに新ごみ処理施設だよりというものが入っていたのですが、そこに書かれている小川町が負担をする額4,138万1,000円ということが、こちら我々が渡されたのは4,200万円云々買いてありました。これについて、もう一度細かなことを教えていただければなと思います。  5点目、146ページです。007公共施設AED設置事業費です。57万円の増というここで拡充と思える予算の配分ということになっています。これAEDが何基増加しているのかとか、ボックスはどの辺に設置するのかとか、その辺についてお伺いしてみたいと思います。  そして、最後です。161ページプラスして169ページなのですが、小学校、中学校の共通管理費、保健事業学校医報償費です。こちらの報償費のほう、実は学校における健康診断が直面する課題ということで、学校保健委員会、これ国というか政府のほうでつくっているやつなのですけれども、課題として学校医が足りないのだということであったり、少子化に逆行して業務量が過大に多くなってきているというような内容がありました。その辺はどういう状況なのか伺いたいと思います。 ○松本修三議長 戸口勝議員の質疑に対しまして、答弁を求めます。  1点目、2点目について田中生涯学習課長、3点目について関口子育て支援課長、4点目について新井環境農林課長、5点目について岸健康福祉課長、6点目について下村学校教育課長、順次答弁願います。  それでは、1点目、2点目、田中生涯学習課長。 暫時休憩します。                                   (午後 3時59分) ○松本修三議長 再開いたします。                                   (午後 4時01分) ○松本修三議長 田中生涯学習課長、答弁願います。 ◎田中和夫生涯学習課長 ご答弁申し上げます。  1点目の文化協会運営補助金、こちらのほうの関係でございますが、昨年度に比べ若干ふえてございますが、平成30年度、今年度につきましては改修工事等ございまして、事業を通常どおり行えるような状況でない部分もございました関係もありましたので、来年度、平成31年度はまた新たに複合館として町民会館の文化行事、こちらのほうを文化協会補助金により行っていただいているところなのですけれども、また新たに今までどおりできるということで、そのような形となっております。  それから、2点目、施設管理の委託料の関係でございますが、こちらにつきましてはおかげさまで今年度工事のほうを実施させていただきまして、平成31年度新たに複合館としてスタートいたします。部屋のほう、中央公民館、機能移転いたしまして、もともと使われていなかった部屋等を改修工事行いまして、そちらのほうも利用できるようにおかげさまでなりました。そういった関係で、管理費等ふえる部分もございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 3点目について、関口子育て支援課長。 ◎関口雅之子育て支援課長 3点目、ご答弁申し上げます。  ひとり親家庭等医療費支給事業費でございますが、平成27年から平成28年にかけまして、平成27年が266人の支給対象だったものが平成28年に296人ということで30人増加いたしました。この数字が平成29年も全く同じ数字でございまして、296人と増加傾向にあったのですが、平成30年度、今年度につきましては2月現在で277人ということで、ひとり親家庭の対象数が減ってございます。支給の実態ということでは、平成27年が472万1,000円、それから平成28年が548万円、平成29年が555万4,000円ということで、ほぼ平成28年、平成29年ベースで新年度予算は組み立てをさせていただいたというものでございます。  以上です。 ○松本修三議長 4点目について、新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 ご答弁申し上げます。  埼玉中部資源循環組合負担金の4,288万4,000円をこのたび上程させていただいた金額でございます。先ほど議員ご指摘の中部資源循環組合の2月25日発行の便りのほうの額と違うがというお話だったろうと思います。その額につきましては、2月4日の組合の議会定例会で議決された各9市町村の負担金でございます。この額の決定につきましては、1月21日の正副管理者会議で決定されたものが上程されたものでございます。今回この4,288万4,000円の額をこのたび計上させていただきましたが、捉える時期に差異が生じたため、その辺の誤差が出てしまったものでございます。当町の予算編成上の事務の流れがあったにせよ、最新の状況を今後反映できるように努めていきたいと思っております。  以上でございます。 ○松本修三議長 5点目について、岸健康福祉課長。 ◎岸栄子健康福祉課長 お答えいたします。  公共施設AED設置事業費でございますが、台数といたしますと、今30台町のほうで所有しています。台数自体は変わらないのですけれども、今まで中央公民館に設置してありましたAEDを中央公民館の移設に伴い、その分を八幡台グラウンドのほうに持っていく予定でございます。その関係で工事費も上程させていただきました。  以上です。 ○松本修三議長 6点目について、下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 お答え申し上げます。  学校医が足らない、業務量が多い等の声があるということでございますが、当町におきましては、医師会などの協力もいただきまして、各学校に適切に校医のほうは配置できていると捉えております。また、業務量が多いという声については、直接学校教育課のほうに届いているということは認識しておりません。 ○松本修三議長 戸口議員。 ◆11番(戸口勝議員) それでは、順次1点目から再質疑をさせていただきます。  質疑の中でも話をしましたけれども、1階が丸ごともともと請け負っていたものが2階だけという状況にもなったにもかかわらず250万円増なのはなぜかという話だったのです。なかなか内容がかみ合っていなかったものですから、もう一度その辺について伺いたいなと思って。こうこうこうだから250万円が増になったのだよと言ってくれれば、わかりやすいのですけれども。 ○松本修三議長 田中生涯学習課長。 ◎田中和夫生涯学習課長 ご答弁申し上げます。  250万円の増ということでございますが、こちらにつきましては主催事業ということで、映画祭ですとか音楽祭とか歌謡祭行っておりますが、こちらの実施事業に係る費用の差額でございます。昨年度は、今年度予定している事業まで行えない部分がございましたので、その差となります。今度予定しておりますのは、映画祭ですとか音楽祭、歌謡祭、それから能ですとかコンサート等々予定しておりますが、そういった事業に係る費用の差等になります。以上でございます。  あと職員の給与等もございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 戸口議員。 ◆11番(戸口勝議員) その下の2問目とこれ一緒になりますけれども、それでは2問目に移ります。再質疑です。  施設管理のほうが772万円増で、こちらのほうでそういう催事であったり、映画祭であったり音楽祭であったりの内容を持っているのかなと私は勘違いをしていたのですけれども、単純に文化協会の運営費は給与というか、人件費として賄われているものだと思ったのですけれども、そうではなかったということなのですね。 ○松本修三議長 田中生涯学習課長。 ◎田中和夫生涯学習課長 答弁申し上げます。  給与のみがそのまま補助金ということではございません。 ○松本修三議長 戸口議員。 ◆11番(戸口勝議員) わかりました。再々質疑ということになります。部屋がふえてということで、課長答弁にあったように、だから部屋の増加に伴って施設管理委託料も上がったのだということだったのですけれども、これはそういうものでいいのかなと私はちょっと思っているのですが、町民が納得いくような内容の答弁ではないような気がするので、もう一度お聞きしたいと思います。 ○松本修三議長 田中生涯学習課長。
    ◎田中和夫生涯学習課長 答弁申し上げます。  施設管理委託料のほうの関係でございますが、こちらにつきましては館のほうの管理運営費、維持管理に主に係る費用もろもろでございます。例えば過日上程させていただきました町民会館の総合管理業務委託のほうでございます。それから、建物の定期検査の業務委託ですとか、備品の保守管理委託、それから敷地内の樹木剪定とか、そういったものの委託、エレベーターの保守管理委託、防火設備点検委託等々でございます。 ○松本修三議長 戸口議員。 ◆11番(戸口勝議員) これは、町が直営ということになっているので、ここに羅列されていてもいいはずなのですけれども、されていないということなのでこれはもう質疑できないのですけれども、ちょっと不思議だなと思ったものですから、委託料であったらそれぞれの委託料の内容がここに書いてある部分があったかと思うのですが、次へ進みます。  ひとり親の関係です。小川町は減っているということで何よりだなというふうに思います。それと同時に、子供たちへの医療費が十分に回っているということがわかれば私もそれでよかったので、3点目についてはなしということになります。  それでは、4点目になります。これは、そうすると今回の上程された金額は、6月に補正減ということになるということでよろしいでしょうか。 ○松本修三議長 新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 ご答弁申し上げます。  そのようなことになろうかと思います。よろしくお願いします。 ○松本修三議長 戸口議員。 ◆11番(戸口勝議員) 了解しました。  それでは、AEDの件です。30台には変化はないということです。ということは、ボックスが若干高いということなのです。大体わかりました。高価なボックスだなと思ったものですから、どういうボックスになるのか、撤去費用がかかって56万円なのかちょっとわからないのですが、57万円程度ですね、上がっているのが。この辺についてどうなのですか。 ○松本修三議長 岸健康福祉課長。 ◎岸栄子健康福祉課長 お答えいたします。  ボックス自体は、壁かけタイプの設置工事になるかと思われます。それから、AEDのリースの契約が切れる関係で、消費税等10月からの契約更新のものもありますので、消費税が上がるといったところからも金額的に上がったものです。  以上です。 ○松本修三議長 戸口議員。 ◆11番(戸口勝議員) 了解いたしました。今度は八幡台ということで、もともと建物内にあるものだったものが、こういうふうに外でたくさんの方々が集まる場所で直接使えるようになるという画期的な部分だろうと思います。ほかの場所にもそういったことができるように逐次対応をとっていただければありがたいと思います。  それでは、最後です。聞いていないということなのですけれども、例えばメンタルヘルス、役場の職員の皆様にはある程度の対応がとられていますけれども、学校医は学校の教職員に対してはやっているのでしょうか。学校医か、それともほかのところに委託をしているのでしょうか。 ○松本修三議長 下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 ご答弁申し上げます。  現在教職員のメンタルヘルスについて、直接校医のほうで話を聞いているかということについては、申しわけございません。今確認をしてあるところではございません。しかし、今後教職員の働き方改革が進む中で、教職員に対しても非常に勤務時間の長い職員に対しては、医師の面談等を進めるとございますので、校医にそういったこともお願いすることも視野に含めながら検討してまいりたいと思います。 ○松本修三議長 戸口議員。 ◆11番(戸口勝議員) そういったこともあるのと、そういうことがどんどんふえていくということになると、その金額でいいのか、それとも逆に考えれば、子供たちの人数が減っているという現状がある中でこのままでいいのかという課題が残されるかなというふうに思います。ぜひその辺について十分に検討いただくか、今その辺で持ち合わせているものがあればお答えいただきたいと思います。 ○松本修三議長 下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 お答え申し上げます。  前段の先ほどのメンタルヘルスの部分については、まだ十分に検討しているところではございませんが、後段の子供たちの数が減ってきたことにつきましては、学校教育課といたしましても課題と感じているところではございます。しかし、医師にお願いするこの報酬に関しましては、医師会ですとか、または近隣の市町村等の動向も確認をしながら、これから検討しなければならないと捉えているところではございます。 ◆11番(戸口勝議員) 了解です。 ○松本修三議長 ほかにございますか。  5番、田中照子議員。 ◆5番(田中照子議員) それでは、全部で6点お願いしたいと思います。  概要ですと14ページになるのですが、こちらの予算書だと92ページです。放課後児童健全育成事業費に関してなのですけれども、政策推進課長のほうからこれは公設民営であると、そして現在学童クラブが7ということがあったのですけれども、こちらの概要のほうは8となっていますが、その学童クラブの今の実施状況について、まず1点目、お伺いしたいと思います。  2点目なのですが、予算書のほうの124ページです。124ページのほうに和紙体験学習センターの管理費が726万7,000円、その中の修繕費が80万円となっていますが、これはどんなことをする予定なのか。あわせて、124ページ、空き店舗等活用補助金についてなのですけれども、これは私が平成28年12月議会でこういう補助金ないのかなと言ったら、小川町でも制度化したらということを質疑したところ、そういうのはないと返ってきたと思うのですが、明けて平成29年4月からこれが実施され、もう2年を迎えました。今回も160万円という予算になっていますが、これは修繕費上限50万円、そして1年間の家賃費2分の1補助で2万5,000円で、1件80万円掛ける2イコール160万円でよろしいのでしょうかということです。  3点目です。これ今3点目です。4点目なのですけれども、やはり笠原議員がしたのですけれども、140ページです。都市公園多世代交流施設整備事業費です。鶴巻公園のほうでということなのですけれども、私先ほど乳児向け、それから健康遊具ということで具体的な名前も聞きました、こういうものを用意しますよということで。その中で、私も小学校に行ったときに、たくさんのものがこれだと数があそこに入ってくると思うのですが、遊具というのは平成20年ぐらいですか、ブランコの事件があってから非常に設置基準が難しくなっておりまして、その距離ですとか、こういうふうにあけなさいとか、せっかくいいものをつくるのにその基準に達していなかったら全てだめになってしまうと。その辺のところをちょっとお聞きしたいなという点と、もう一点、ココットにちょっと余り美しくない砂場があったのですけれども、あれがなくなってしまいました。現在鶴巻公園にはあります。こういうのをたくさん入れていく中で、砂場をとってしまうなんていうことはあるのかなとちょっと不安になりました。子供たちは発達段階で、泥に触れたり砂に触れたり、とても大切だと思うので、その辺もお聞きしたいと思います。  それから、5点目なのですけれども、町営住宅管理費735万9,000円、ページですが、140です、済みません。これにつきまして、今後修繕を含めて管理費がふえていくのではないかな。というのは、これ一般質問をさせてもらったのですけれども、角山方面にある集合住宅ですか、同時に平成10年前後に私が知っているだけでも3棟建ちました。これは、アセットの関係でいくと、平成25年からそういったものを少しずつ修繕が入ってこなければいけないのかな、まして公営で持っている住宅に何かあったら困ると。そういったことを考えますと、今後これをどうしていこうと、ちょっと大変かと思うのですが、課長お考えかな。修繕費がふえていくのではないか。そのときに、やはり住んでいる人にも、それからこちらにも余り負担のかからない方向というのは考えられないのかということです。  それから、最後ですが、学校再編審議会についてなのですけれども、147ページです。これにつきましては、3月のほうで審議会を立ち上げてということだったのですが、公募も審議会メンバーについて広報に出ていたかと思います。現時点での進捗状況をお伺いしたいと思います。  以上6点です。          〔「ココットは砂場ある」と言う人あり〕 ◆5番(田中照子議員) 砂場はあって、そうですか。では、もう一つ公園のほうの砂場についてもちょっとお聞きしたいと思います。  以上です。 ○松本修三議長 ここで10分間休憩します。                                   (午後 4時22分) ○松本修三議長 再開いたします。                                   (午後 4時31分) ○松本修三議長 田中照子議員の質疑に対しまして、答弁求めます。  1点目について下村学校教育課長、2点目、3点目について岡部にぎわい創出課長、4点目、5点目については栢盛都市政策課長、6点目について下村学校教育課長、順次答弁願います。  1点目について下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 お答え申し上げます。  学童保育の現状でございますが、現在保護者のほうが運営にかかわっているクラブが全部で7つでございます。指定管理の八和田学童1クラブでございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 2点目、3点目について、岡部にぎわい創出課長。 ◎岡部克美にぎわい創出課長 お答えいたします。  まずは、和紙体験学習センターの修繕料でございます。これは、基本的には修繕料ということでございますので、来年度何を予定しているかと言われますと、想定ができない修繕料ということでございますので、単純に申せばことしで言えば、実は風で屋根が飛んでしまったり雨漏りがあったり、そういったものの修繕を主に行わせていただこうと予定しております。  それと、空き店舗等活用補助金、これは議員おっしゃるとおり改修、家賃補助、それぞれ2件分を想定しております。  以上です。 ○松本修三議長 それから、4点目、5点目について栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。  鶴巻公園に関しての遊具に関してです。遊具に関しましては、国土交通省等が出されております都市公園における遊具の安全確保に関する指針に基づいてしっかりと遊具のほうの設置を行っていきたいと考えております。  次に、町営住宅に関してでございます。町営住宅に関しましては、今後大規模な修繕等は考えておりません。ただ、現在入居者がいる町営住宅等に関しましては、予算の範囲内でしっかりと最小限の修繕、また緊急性がある場合については、財政当局と調整を図りながら修繕等を行っていきたいと考えております。  以上です。 ○松本修三議長 6点目について、下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 では、6点目についてお答え申し上げます。  学校再編等審議会の進捗状況でございますが、先月末に第1回目の審議会を開きまして、その中で委嘱状の交付と現在の状況、今までの進捗について説明をしたところでございます。3月の末に2回目の審議会を開く予定でございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 田中議員。 ◆5番(田中照子議員) それでは、早く終わればいいと思って早口になって申しわけありませんでした。ゆっくりといきたいと思います。  学童クラブのほうなのですけれども、7プラス1ということでわかりました。それで、平成31年度の各箇所の学童の受け入れ状況というのですか、ちょっと教えていただきたいと思います。 ○松本修三議長 下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 お答え申し上げます。  申しわけございません。今詳細な数字については手元にございませんが、全ての学童保育室のほうで入所が必要な子供については入所がかなっていると確認しております。 ○松本修三議長 田中議員。 ◆5番(田中照子議員) 実は、前これ井口議員も話していたことなのですけれども、みどりが丘の学童クラブにつきまして、今回も90名募集のところに多く来ていると、その調整等はどう行うのだという質疑を私は受けました。学校教育課のほうに行って、正しく指導というか、していただいているというのを把握できたのですけれども、あふれた場合はどのようなことになっているのかちょっと教えていただきたいと思います。 ○松本修三議長 下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 ご答弁申し上げます。  現在みどりが丘小学校の杉の子学童のほうで、当初規定の数よりも多くて入り切れないのではないかということでご相談を受けてまいりました。そのような中で、もし学童のほうにどうしても入らなければいけない子供がいて入れない状況があってはいけないということで、今回平成30年度当初予算の中に、学童の送迎の経費のほうを計上させていただいてもらったところでございます。みどりが丘の杉の子学童の人数の調整のところについてでございますが、学校教育課といたしましては面積要件のほうは満たしている条件でございますが、学童のほうでは安全管理の面での数で定員というのを考えているところもございます。そのような中で、入所がどうしても必要な子供については、入れてほしいということをこちらからお願いをしてまいりました。審査の場面には、私も立ち会わせていただいたのですけれども、この中で家庭に子供の面倒を見る親がいたりですとか、または保護者の方の仕事が終わる時間が早い時間であって、子供が帰ってくる時間にはいるお子さんであったり、それから高学年のお子さんであったり、そういう要件のほうを学童のほうで整理をいたした中で、若干名のご家庭のほうにその要件の中で子供が見られるということでご理解をいただいて、学童での保育が必要な子供については入れたというふうな経緯で、こちらのほうは確認しているところでございます。 ○松本修三議長 田中議員。 ◆5番(田中照子議員) 丁寧な対応、ありがとうございました。私もこの放課後児童クラブ送迎補助金というのが54万9,000円ありましたので、そういった形で、その時点で調整をほかのところにというお話は聞いていましたので、皆さんが行けたということで安心いたしました。  では、次に行きたいと思います。この空き店舗補助金につきまして、いつも全部予算を消化し切れていなかったわけですが、でもそれは私も何度か質疑させてもらったのですけれども、今回戸口議員が補助金のエリアをふやしたらどうかということで話がありました。課長のほうからも前向きな答弁をいただいたのですけれども、その前に1度私町長にもこの話をしたときに、同じ若者が創業したいのになぜエリアで違うのだということを聞きましたら、前向きにというお話も聞いて、平成31年度は前向きに検討していただけるという、何人にもそのお話を課長はしてもらったのですけれども、どのような方向で考えていますでしょうか、具体的に。 ○松本修三議長 岡部にぎわい創出課長。 ◎岡部克美にぎわい創出課長 お答えいたします。  空き店舗等活用補助金、今回2件を計上させていただきました。これは、一般質問でもお答えしているとおり平成31年度に制度をいろいろ考えなくてはいけないということもございます。ただ、現在の枠組みの中で2件以上想定される場合は、補正予算等で財政的に考えていきたいと考えております。 ○松本修三議長 田中議員。 ◆5番(田中照子議員) 私もエリアが広がると、本当に補正を組まないとだめかなというふうに考えていますので、ぜひ補正でまた3件分ということ、4件分ということがいけばいいなと思っていますので、よろしくお願いします。  では、戻って2点目、申しわけありませんでした。もう老朽化しているから、そのところをやっていくということなのですけれども、非常に私もこれ一般質問したときには、観光とまちづくりということだったので、期待申し上げて800万円だと思ったら80万円なのですけれども、ぜひあそこ老朽化していますので、貴重な税金80万円を有効に使っていただけたらと思います。再質疑はなしとしたいと思います。  では、(4)番に行きたいと思います。私もココットのほうは、最初にあった地べたになっていたところを埋めてしまうというところまでしか聞いていなかったので、そのかわりのものがあるというのはちょっと理解していなかったのですが、ちょっと栢盛課長のほうから鶴巻のほうの砂場の件が漏れてしまったのですけれども、済みません。答弁願います。 ○松本修三議長 栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。  鶴巻公園、現在も砂場等がございます。こちらに関しては、ご利用いただくような形で整備等も進めておりますので、引き続きご利用いただければと思います。 ○松本修三議長 田中議員。 ◆5番(田中照子議員) それを聞いて安心しました。やはり本当に発達段階で子供たちは、泥とか砂とか大切なのです。ぜひ整備されたら課長も行って、子供たちと一緒に砂場遊びをしていただきたいと思います。  それでは、次に行きたいと思います。5点目なのですけれども、私はこの町営住宅のスタートが、今はちょっと経済的にという話は聞いていますが、そうではなくて、かつて小川町が企業誘致したときに、それに見合った住宅からスタートしたのではないかということを聞いて、その流れの中で小川町はたくさん抱えています。それが戸建てが老朽化したときに、ああいった集合住宅としてまた再入居していただいたのかなと思うのですが、それをアセットで見ていきますと、本当に平成10年前に建てたものが多くなって、10年前後でこれをどう維持していくのかというのが、今回も管理費が今言いましたように735万9,000円、これからそれを修繕しないで住んでいただくというのはまずいことかなと思うので、今後の見通しというものを今の段階でありましたらお答え願えればと思います。 ○松本修三議長 栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。 見通しについてなのですが、その都度に対応できるような形で検討していきたいと考えております。  以上です。 ○松本修三議長 田中議員。 ◆5番(田中照子議員) 外階段もあるようなものがあるかもしれませんので、よく把握しながら、本当に公営住宅ですので、何かあったときには町の責任ということになってしまいますので、その辺の長寿命化を図りながら、ご相談しながら、住んでいる方にもということで配慮していっていただけたらと思います。よろしくお願いします。  それでは、6点目、学校再編についてなのですけれども、本当に早いです。すごく驚きました。3月末までに審議会を立ち上げるということが2月末にもう立ち上がっているということで、すごく私も期待しております。これもやはりスピード感を持ってやらなければいけないということで、また3月末には2回目が実施されるということなのですが、今後その見通しとしては、前にどなたか質疑したときに2年後ぐらいにはということが出ていたかと思うのですが、その辺のところについてお聞きしたいと思います。 ○松本修三議長 下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 ご答弁申し上げます。  今回の平成31年度当初予算案の中には、この審議会の費用のほうを5回分計上させていただきました。こちらがおおむね5回で一定の答申等がもらえたらと考えているところでございます。しかし、こちらにつきましては審議会でございますので、先行きが見えないところもございますが、あくまでこれは5回程度でということでご理解をしていただけたらと思います。 ○松本修三議長 田中議員。 ◆5番(田中照子議員) 本当に今回は驚くような形で進んでいるということが確認できました。ありがとうございます。答申を受けて編成計画を教育委員会と協議会等で出して最終決定ということで、私もこのスピードを緩めない方向性があればいいなと思っていますので、お忙しいと思いますが、よろしくお願い申し上げまして、終わりにしたいと思います。 ○松本修三議長 ほかにございますか。  15番、根岸成美議員。 ◆15番(根岸成美議員) 4点質疑をさせていただきます。  まず、1点目、ページでいうと118ページ、031小川町元気な農業応援事業費960万円の中のおがわ野菜プロモーション等業務委託420万円についての事業内容を詳しく教えていただきたいと思います。  2点目につきましては、ページが126ページ、031小川和紙の生業支援事業費580万5,000円の中の楮生産推進補助金390万円について、内容をお尋ねをいたします。  3点目が、髙橋議員も先ほど質疑をされたのですが、138ページの環状1号線の関連であります。髙橋議員との質疑のほかに、現在測量費等についても県の事業の補助という部分でありましたけれども、環状1号が接する道路が町道にもありまして、そこの部分について予算化等がないものですから、どのような進捗になっているのかお尋ねをしたいというふうに思います。  4点目は、これ2つの課にまたがるのですが、ページでいうと54ページ、政策推進課のほうになると思うのですが、移住サポートセンター事業費と都市政策課のほうで141ページ、空き家対策活用等事業費の部分なのですが、基本的にはこれ小川町に定住なり促進をしようという考えの中で進めている事業だと思うのですが、所管の担当課ごとの単独の動きが出てしまっている関係もあって、なかなかうまくリンクできないのかなと。その辺について、平成31年度においてどのような動き方をされるのか。片方は予算がたっぷり、もう片方は本当に事務費用ぐらいというような状況でありますので、この辺の相互関係がうまくいくように検討いただいた答弁をいただければというふうに思います。  以上4点です。 △会議時間の延長 ○松本修三議長 質疑の途中でありますが、ここでお諮りいたします。  本日の会議は、日程が終了するまで時間延長したいと思いますが、ご異議ございませんか。          〔「異議なし」と言う人あり〕 ○松本修三議長 ご異議なしと認めます。  よって、本日はそのように決しました。 ○松本修三議長 会議を続けます。  根岸成美議員の質疑に対しまして、答弁求めます。  1点目について新井環境農林課長、2点目について岡部にぎわい創出課長、3点目について栢盛都市政策課長、4点目について矢島政策推進課長、順次答弁願います。  1点目について、新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 ご答弁申し上げます。  小川町元気な農業応援事業費の全体ということで理解させていただきました。  ことしの事業をさらにおがわ型農業をバージョンアップといいますか、反映して、基本的にはしていきたいなという事業で取り組ませていただいているところでございます。ここに組ませていただいたのが、よりブランド力を高めるということがまず第一であると考えているところでございます。平成29年度の事業におきましては、町外に主にこのおがわ型の農業について発信に力を注いできました。今年度の事業、ここで間もなく終了するところでございますが、町内の飲食店だとか、農家等をつなぐ事業、内部の力といいますか、それらを活用して広げてきたところでございます。  平成31年度につきましても、さらにまず地固めといいますか、町内の認知力をもっとアップさせることが必要かなと思っています。このおがわ型農業の野菜を地産地消という観点のもとに、より一般消費者である家庭だけではなくて、まず飲食店のほうで利活用してもらうという事業を考えているところでございます。それに伴って、地域の食材の活用の飲食店向けのセミナーを開いたり、あるいは農協の直売所、埼玉伝統工芸会館での事業、マルシェという形のイベント型のものを考えておりますが、そういった事業のほうを展開していきたいと考えております。さらには、今おがわんプレスのほう1号から5号まで発行してまいりました。それらを一括してまとめたものを1冊にする事業等も考えているところです。  それから、今年度もやったところなのですが、町外の方が当町においでいただいて、さらには地域振興の図るところの定住、移住に結びつけたいという観点のもとに体験型の農業のツアーを考えているところです。それらは、私ども環境農林課の所管だけではなくて、商工会あるいはにぎわい創出課と横の連携をとりながら広く町内外に発信し、横のつながりの中でよりよいおがわ型農業が確立できればいいかなと考えている事業でございます。  以上でございます。 ○松本修三議長 2点目について、岡部にぎわい創出課長。 ◎岡部克美にぎわい創出課長 お答えいたします。  楮生産推進補助金390万円でございます。これは、和紙工業協同組合に地楮を生産するために賃金相当額の補助をして、いわゆる地楮、地元の楮の生産をしていただいております。詳しく申し上げますと、現在この補助金を活用して、従来からの楮畑という意味ですが、青上地内の畑がございました。それに合わせて腰越に畑をお借りすることができました。これは、場所でいいますと、あれは介護施設ベルエアの隣、横川さん、実名出してしまったのですが、横川さんのご協力を得まして無償でお借りすることができまして、今年度、平成30年度から収穫が始まっております。そして、来年度に関して申せば、もう一カ所、竹沢地内でご協力いただける箇所がふえまして、そちらでの生産も始まる予定でございます。それらを和紙工業協同組合で雇用した今現在6人、これも研修生とは違うのですけれども、6人の方が楮生産のために、下草刈りであったり、芽かきであったり、刈り取りであったり、我々も一緒にやる場合もあるのですけれども、それらに携わっております。  ちなみに、データ的にあるのですけれども、平成28年、楮の原木、切ったままです。これの収穫量でいいますと、約670キロ弱で学習センターのほうで処理をしていたのですが、この1月に青山、腰越等の畑を刈り取った結果、大体1,900キロほどの収穫量を得まして、大分収穫量ふえております。竹沢地内の楮が順調にいけば、さらにこれは細川紙にとっては地楮という意味で切っては切れないものですので、何とか楮生産をうまく軌道に乗せられればなという思いで和紙工業協同組合にご協力いただいて、進めている事業ということでございます。 ○松本修三議長 続いて、栢盛都市政策課長。 ◎栢盛武昭都市政策課長 お答えいたします。  環状1号線と町道の接続する部分につきましては、現在県のほうに町も協力しながらスムーズにいくように県と調整を図っているところでございます。今後につきましても、県と協議を進めながら、町も協力しながら進めていきたいと思っております。  以上です。 ○松本修三議長 4点目について、矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 ご答弁申し上げます。  移住サポートセンターと空き家バンクの関係でございます。私どもが委託をしております移住サポートセンター、ご案内のとおり移住、定住を目指す取り組みをしている部分でございます。  また、都市政策課所管の空き家部分につきましては、特定空き家、特に管理不良の空き家を発生させないというものの意味合いもございます。空き家が途中で活用されていけば、そういったような管理不良にも陥らないということの中で、上水道の閉栓データなどをもとに固定資産税の納税通知書に適正管理、また空き家バンクの登録などについてのお願いを同封をさせていただいているという事業でございます。  ただいまこの連携についてのご質疑でございました。実は今年度、平成30年度から移住サポートセンターと空き家バンクを所管しております都市政策課との協議の場を初めて持つようにいたしました。おのおので持っている空き家バンクに対する課題、または取り組み、そういったものでどういうものができるのだということで、移住サポートセンターの職員、政策推進課の職員、都市政策課の職員で協議を持っております。また、そういう中におきまして、空き家の活用の一つとしてお試し住宅の可能性も探る研究をこの中でしております。東秩父村のほうに視察に一緒に行きましたり、小川町としての落とし込みについての研究を進めているところでございます。  ただ、現在におきましては、直ちに小川町にそのような制度を導入するというような段階には至っていない研究段階ということでご了解いただければと思います。  以上です。 ○松本修三議長 根岸議員。 ◆15番(根岸成美議員) それでは、1点目から再質疑をさせていただきます。  丁寧なご説明をいただいてありがとうございます。これによって大分頭の中すっきりしてまいりました。その中で、やはり内部間での力を広めていく、またおがわ野菜に関しての認知度を高めるということで、いろいろな試みをしていただくというふうに期待をしておりますし、また新たな取り組みとして体験型の旅行というか、取り組みもすごくいいことだなというふうに思っております。  その中で、この予算案の概要という中におきまして、おがわ野菜のブランド化を推進するというお話が出ておりまして、そこにおいて小川町が産地の一つになっているのらぼう菜というのが、比企地区、嵐山町とか等々で連携をされて広まったということがございます。そこにおいて、次につなぐものが先般新聞等で寄居町のトロナスというのですか、何年もかけて農業生産者の方がされたというようなものもございます。商店等においても使っていただくことも大事な要素の一つでありますけれども、それに続くようなものも並行して継続の中でやっていただけるとありがたいなというふうに思います。これについては答弁は結構です。  2点目につきましては、大変よくわかりました。ただ、この予算額のほとんどが人件費等であるという部分でありますので、予算を出しただけで終わることのないように、しっかりと担当課または担当職員の方の監視というか、サポートをしていただけたらありがたいのかなというふうに思います。そして、2年、3年かけて3倍の量の生産ができているということになりますので、一旦はなくなってしまった地楮のブランド化ではないけれども、そんなような形がとれればいいかなというふうに思います。これについても答弁は結構です。  3番、いいですか、3点目。 ○松本修三議長 はい。 ◆15番(根岸成美議員) 3点目の県と協力をしてスムーズにいくようにということで答弁をいただいたのですが、スムーズにいくのは当然でありまして、それではなくて、町道が幅員も4メートルやっととれるかどうかの町道でありますし、排水設備等についてもU字溝、それから大河小学校の子供たちの通学路等にもなっております。県道と交差する町道が平面交差だということも以前聞いておりますので、この際この構造等においても、施工になる前の計画段階での設計業務を町として進めなければ、県が出してきたものは県道だけでしょうから、交差する町道についてはできないというふうに思っております。ここについてのお考えをもう一度お尋ねをいたします。道路ですから建設課になるのかなというふうにも思いますが、よろしくお願いいたします。 ○松本修三議長 答弁願います。  瀬上建設課長。 ◎瀬上好之建設課長 お答えいたします。  環状線に関しましては、建設課としては協議には参加はしていないのですけれども、基本的な考えとしては、先ほど栢盛課長のほうからも答弁があったように、現状にスムーズに取りつくようにはしてもらうのが基本だと思っております。ただ、今以上のものをということは、県のほうに話をするのはちょっと難しいかなと、そう感じております。  以上でございます。 ○松本修三議長 根岸議員。 ◆15番(根岸成美議員) 済みません。今以上のものということがちょっと抽象的でわかりづらいのですが、町道についての設計等の検討をする余地もないというような判断、受け取り方でいいのでしょうか。交差する部分、やっぱり県と町とが事業協力をしないとしっかりとしたものはできないというふうに思いますし、小学生、中学生の、主には小学生の通学路でもあるのかなというふうにも思いますので、ここの安心安全という点においても、今すぐに予算化をするということではなく、この1年の中で県と協議をした中で、きちっとした町の対応として実施なり現地調査なりの予算立てができるといいのかなというふうに思います。よろしくお願いしたいと思います。 ○松本修三議長 暫時休憩します。                                   (午後 5時06分) ○松本修三議長 再開いたします。                                   (午後 5時07分) ○松本修三議長 松本町長、答弁願います。 ◎松本恒夫町長 根岸議員の質疑に答弁させてもらいます。  先ほどご指摘の道路ということであります。課長のほうでは、とりたてて参加していないという答弁でありました。今の根岸議員のご指摘により、もう一度その点を見直す。結果どうなるか予測はつきませんが、もう一度担当課同士、県との話し合いを今度は逆に参加させるように私のほうから命令します。  以上です。 ○松本修三議長 根岸議員。 ◆15番(根岸成美議員) これは、もう一回言っても大丈夫なのでしたか、質疑を。 ○松本修三議長 3回済んだそうです。 ◆15番(根岸成美議員) もう終わりましたよね。  言いっ放しというか、させていただいていいですか。 ○松本修三議長 町長が補足だからいいのではないですかと。 ◆15番(根岸成美議員) そうですか。ありがとうございます。 ○松本修三議長 やってください。 ◆15番(根岸成美議員) それでは、今町長からもお話をいただきましたので、これも小川町の中で安心安全に住める住環境をつくるインフラ整備ということも考えまして、ぜひとも前向きに対処していただければというふうに思います。以上です。  では、4番に移ります。先ほど答弁をいただきまして、いろいろな中でお話をいただきましたが、都市政策課で行っている空き家バンクの定義づけが、老朽化をしたとか、住まないための保全をする管理空き家的な要素があるのだという答弁をいただきましたが、決してそうではないというふうな認識を私どもはしておるのですが、やはりこれも使える空き家を通して、少しでも町に定住の促進ができればというような思いを持って、当初多分これはにぎわい創出が最初のときに始めていただいたことだと思うのですが、ここについてももっともっと協議をしていただきたいというふうに思います。  そして、空き家バンクではなくて移住サポート、せっかくサポートセンターも稼働しておりますし、物すごいデータの量を持っています。これを生かさないということは本当にもったいないなという部分でありますし、マッチングが一番大事なのかなというふうに思います。そういう点において、2つの担当課、また違う関連をする担当課が本当に密に連携をとっていただくと、もっともっと進む、近隣の町等におきましても実績で200件ぐらいここ3年ぐらいの中で出ていたりしている実績もあります。そういう点において、小川町もぜひ頑張っていただきたいというふうに思いますが、ご意見をいただきたいと思います。 ○松本修三議長 矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 ご答弁申し上げます。  私のご答弁が足らずに大変申しわけございません。今ご質疑いただきました内容も当然空き家バンク含んで運用しているところでございます。また、ただいまおっしゃっていただきましたとおり、移住サポートセンターかなりのデータも持っております。また、独自に日々インターネット等を活用し、空き家バンクに載っていない不動産情報も入手し、移住サポートセンターに移住希望者として登録いただいた方にそういった情報を提供しております。  また、移住サポートセンターにつきましては、登録いただいた方にメルマガを届けましたり、または、こちらから直接電話をしてどうでしょう、そういった部分、決して町だけではなくて、こちらから積極的に働きかけもしているところでございます。そうした中におきまして、やはり役場の総力を挙げて、この移住サポートセンターという窓口から移住希望がある方、ちょっと移住に興味がある方、そういう方をどんどん小川町に誘い込んで、最終的に移住に結びつけられればということで思っております。今後も各課との連携を深めてまいりたいと、このように考えております。  以上です。 ○松本修三議長 根岸議員。 ◆15番(根岸成美議員) 今の答弁をいただきまして、ある面小川町の魅力をどんどん、どんどん発信をしていただいて、少しでも移住、また魅力のある町ということが改めて発信できるようにご期待をしたいと思います。  以上です。 ○松本修三議長 ほかにございますか。  13番、柴崎勝議員。 ◆13番(柴崎勝議員) 1点だけお願いします。 ページでいいますと32ページです。土地の貸し付けのところです。これを見ますと、東小川の自治会に貸しているのが786万7,000円ということと、建物の貸し付け料492万1,000円、この東小川の自治会に貸しているのは、これは多分駐車場として貸しているのだとすると、それは町が駐車場として貸しているのではなくて土地として貸しているのだと思うのですが、使い道は多分駐車場なのかなということと、聞きたいのは、建物の貸し付け料というのはどういう建物の貸し付け料だったのかお聞きしたいと思います。 ○松本修三議長 答弁願います。  矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 ご答弁申し上げます。  東小川自治会土地貸し付け料、これはただいまご質疑いただきましたとおり東小川地内の駐車場でございます。私ども町有地となっております土地につきまして、自治会のほうにお貸しをいたしまして、自治会で駐車場を運営していると、そういったものの貸し付け料でございます。  また、これは貸借料と書いてあるのは、建物の貸し付け料につきましては、これはいろいろな建物が含まれておりまして、主には自動販売機などの設置に係る貸し付け料をここに計上させていただいております。従来自動販売機などの設置は行政財産の目的外使用ということで、非常に低い金額での自販機の設置となっておりましたが、自治法の改正がございまして、これを普通の民民の契約のように貸し付け料を設定することができるようになりました。こちらにつきましても希望のある事業者から見積もりをいただいて、一番高く置いていただける業者と契約をしてこのような歳入を確保しているところでございます。  以上です。 ○松本修三議長 柴崎議員。 ◆13番(柴崎勝議員) ありがとうございます。そうすると、東小川の駐車場というのは、これは町のほうでは直接1台幾らというのはわからないと思うのですが、700万円というのは、これすごい金額なものですから、土地の大きさというのも相当なものになると思うのですけれども、1台幾らといっても3,000円にしたって2,000円にしたって700万円って、これはすごい金額ですから、その辺のところをちょっと細かく、申しわけないですけれども、わかりましたらお願いしたいと思います。
    ○松本修三議長 矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 ご答弁申し上げます。  ただいまトータルで何平米という資料を持ち合わせていなくて恐縮でございますけれども、東小川地内にございます町有地、結構な広さが実はございます。昔の開発がございまして、そのあいている土地につきまして、業者から町に帰属となった部分で結構平らな平たい部分もございます。そちらにつきまして、現在でかなり一丁目から六丁目まで各丁目にそういう土地がございまして、自治会はこれを1台3,000円で東小川地内のお住まいの方に貸していただいているということでございます。町のほうといたしましては、駐車場の管理は全て自治会にやっていただいて、町は土地の貸し付けをさせていただいているということで、かなりの台数の部分ということになってまいります。  以上です。 ○松本修三議長 10番、島﨑隆夫議員。 ◆10番(島﨑隆夫議員) それでは、4点お願いいたします。  まず、入ってくるほう、収入のほうからです。ページが19ページ、ゴルフ場利用税交付金についてお伺いいたします。平成29年度から平成30年度に移るときにマイナス250万円という計上、それから平成30年度から今回平成31年度に移るときに160万円の減という予想のもと計上されております。 まず1点、これは何社、幾つのゴルフ場からの配分になっているのかというのを伺います。全国には、ゴルフ場が2,286個あります。それに関連する市町村は913団体あります。埼玉県では、ゴルフ場利用税が最低400円、最高では1,000円というのがあるかなと思うのですけれども、小川町にある私の調べられた限りでは、アドニス400円、小川カントリー800円、寄居カントリー800円、森林公園がちょっと載っていないのですけれども、800円ということだと思います。  これを考えていくと、160万円の減というのは、小川町に入ってくるワンプレイ、1人当たりの金額を490円としますと、約3,200人減というふうに考えられると思います。ということは、このペースでいくとゴルフ場利用税というのはどんどん減っていく。実際にゴルフ場利用税の最初の目的は、ゴルフ場に行くまでの町道部分、それからゴルフ場を開発することによって、例えば土砂崩れ警戒の場所とかが出てきた場合、そういうのを修繕するための税金だったと思います。しかし、実際にこれをやっているのは、ゴルフ場がみずからやっておりますので、この入ってきたお金というのは、恐らく一般財源としてほかにも使えるような状態であるのかなというふうに思うのですけれども、であるならば小川町はこれに対してこのまま見ていっていいのか、どのような考えでこの減をそのままにしているのかというのを伺いたいと思います。  2点目に移ります。107ページ、上下水道課所管、022合併処理浄化槽整備事業の中の1つは合併処理浄化槽設置整備事業補助金1,516万4,000円。これは、先日行われました平成30年度の補正でマイナス935万7,000円というのがありましたが、平成30年度と比べても、これが逆にふえているのです。なぜふえているのか。これを考えるときに、その上にあります合併浄化槽転換等訪問啓発事業委託料、これとの関係をお答えいただければというふうに思います。  次に、109ページ、環境農林課所管の001ごみ減量化対策事業費の中の家庭用生ごみ処理器設置補助金の20万円という金額があります。これは、補助金前回と一緒だと思います。ただ、減量化を対策していくときに、これは本気で取り組まなくていいのか。例えば平成30年度と同じ金額を計上するのであれば、小川町として環境農林課のほうで段ボールごみ処理というのをことし始めております。これの成果を町民に伝える努力、それからこの補助金を使わなくても約ゼロ円でこれができますよということを伝える努力を平成31年度はしないのかということを伺います。  それから、最後になりますが、126ページ、ユネスコ和紙ブランド推進事業費の中に委託料で商品開発等委託料というのが100万円計上されております。ここ数年3紙のほうで、いろいろ商品のほうを開発しようとして努力されているのは存じ上げておりますが、もう何年も前から2020オリパラへの取り組み、商品の開発、そういったものをここ平成30年度、平成31年度でつくれていないとなると、この事業費がどこまで有効に使われているのかというのが疑問になります。その辺のところをお答えいただきたいと思います。  以上です。 ○松本修三議長 島﨑隆夫議員の質疑に対しまして、答弁求めます。  1点目について矢島政策推進課長、2点目について千野上下水道課長、3点目について新井環境農林課長、4点目について岡部にぎわい創出課長、順次答弁願います。  1点目について、矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 それでは、ご答弁申し上げます。  ゴルフ場利用税の減額についてのご質疑でございます。まず、数につきましてご質疑いただきました。今ご質疑の中でございましたように小川カントリー、アドニス、森林公園、寄居、この4つが小川町のゴルフ場利用税の対象ゴルフ場4つでございます。  また、ゴルフ場利用税のそもそもの目的についてもお話いただきました。まことにそのとおりでございます。また、現在におきまして一般財源として私どもで活用している、これもまたそのとおりでございます。そういった中におきまして、このゴルフ場利用税の年々減少してきているところをどう捉えているのか、このままでいいのかと、そのようなご質疑でございます。  ゴルフ場につきましては、現在ゴルフをする人口が、プレーする人が減ってきている、これはどこでも出ているところでございます。ただ、小川町のゴルフ場につきましては、総体的に見て目に見えるほど減少はしていないのではないかなというふうに感じ取れる部分ではありますが、数字といたしましては、おっしゃっていただきましたとおり年間3,200人程度、そういう試算、またこれを1日に直せば10名弱と、そのような数字になってこようかと思っております。  ゴルフ場利用税については、70歳以上の方は埼玉県非課税となっている部分もございまして、一概にプレーヤーの数とこのゴルフ場利用税のほうがリンクしてこない場合もあろうかと思いますが、私どもで分析に使っておりますリーサスというツールなどもございまして、小川町に訪れる方、訪れる場所で多いのは実はゴルフ場がかなり上位を占めております。そういった意味でも、ゴルフ場の利用をされる方が小川町に多く訪れるということでございますので、やはり地域経済の活性化、そういうことも含めた上で、このゴルフ場利用税をあわせて考えるべきかなと思っております。  小川町といたしましても、このゴルフ場利用税、国では廃止というような動き、これは国といいますか、国会議員といいますか、国会の中でそういう動きもある中で、小川町におきましてはこのゴルフ場利用税は堅持していただきたいと、そのような立場で今進めているところでございます。今後につきましても、小川町にゴルフで訪れていただける方がより多くなるようにといいますか、より多くの方が小川町でやってみたいと思っていただけるようなことを検討できればと、そのように思っております。  以上です。 ○松本修三議長 2点目について、千野上下水道課長。 ◎千野雅裕上下水道課長 お答えいたします。  小川町では、平成29年から平成33年まで、5カ年間にわたって1年間に30基を浄化槽に転換をするという大きな目標を立ててございます。その中で、今回30基という形で予算をとらせていただきました。しかしながら、広報あるいは一件一件の各戸にパンフレットを配ったりだとか、いろいろな努力をしているのですけれども、なかなか浄化槽のほうの転換に結びつかないのが実態でございます。これから、今回合併処理の転換の訪問啓発業務委託というのを計画を見込んでおるのですけれども、それによりまして埼玉県内の浄化槽の保守点検の業者で構成する団体を予定をしておるのですけれども、その方たちにお願いをして、具体的には浄化槽一件一件、今のところだと約500件の予定をしておるのですけれども、回っていただいて、浄化槽の転換につなげていきたいなというふうに考えております。  それと同時に、先ほどの質疑の中に、合併浄化槽の設備の補助金が歳出ではふえているのですけれどもという話の中で、県とか国のほうとしても、浄化槽の補助のメニューというのですか、毎年毎年変わっておりまして、今回は国のほうの補助が制度が変わりまして、歳入のほうが国の補助が差額が132万6,000円、県費のほうが70万円で、歳出のほうが差額が120万4,000円で、それを差し引きすると82万2,000円町費のほうが歳出が減になっている。中身については、歳入のほうがふえておりまして、それに伴って歳出のほうが幾分82万2,000円ほど下がっているということでご理解いただきたいなというふうに思っています。  以上です。 ○松本修三議長 3点目について、新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 お答え申し上げます。  家庭用生ごみ処理器設置補助金の20万円でございます。同額ということですが、平成31年度につきましても同様にこの事業を推進していきたいと思っているところでございます。今年度の実績につきましては、数値、資料等で現在手持ちにない関係上申し上げることができませんが、数件平成30年度には申請で補助をしている状況でございます。コンポスターだとか、あるいは電気の堆肥化による処理器等について補助をしているものですが、農地等あるいは庭等の敷地があるところではないと、この設置の補助金であるところの容器の補助はできないものと思っております。 あわせて、議員ご指摘の今年度試行的に段ボールによるごみ減量化対策としての、同時に堆肥化としての事業を私どものカウンターの前の通路のところで試行実験しておりましたが、かなりの成果がございました。ご指摘のとおり室内でもできますし、あわせて費用もかからない関係上、広報等によりまして、この処理器の推進とともに段ボールによる減量化のところも啓発してまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○松本修三議長 4点目について、岡部にぎわい創出課長。 ◎岡部克美にぎわい創出課長 お答えいたします。  商品開発等委託料100万円でございます。これに関しましては、現段階で平成31年度の事業展開はまだ未定ではございますけれども、過去のことも含めて申し上げます。今年度は、委託料ということで現在3点ほど和紙工業協同組合に、一つはユネスコ3紙の和とじ帳といったらいいのでしょうか、これの作成依頼を今かけております。そして、もう一つ、これは紙を使った会社のほうに、いわゆるコンサルタント会社のほうに和紙を使った製品の作り込みをお願いしております。それを和紙工業協同組合にサンプル品を提出して、どこかが製品化できるかまだ言っていないのですけれども、これは近日中に和紙工業協同組合に対してプレゼンをできればなと思っております。  それと、もう一件程度は、昨年度実は和紙のコースターをつくって、いろんなところで販売を試みております。これについては、場所によっては細川紙のコースターをつくったり、いわゆる小川和紙のコースターをつくったりして、それを販売をさせていただいております。これは、その時期にもよるのですが、やはり夏場のほうがよくなぜか売れたという形跡があります。現在は、それをもうちょっと大きくしまして、いわゆるマウスパッド的な形で運用できないか、検討を重ねております。  という意味で、平成31年度もいろんな和紙工業協同組合で考えてもらったり、いわゆるコンサルタント会社、紙を使った事業者、いろいろネットでも調べてもおりますので、そういった事業者に開発の依頼をかけてやっていきたいと思います。これは、実はユネスコ3紙の市町村、正直どこも苦しんでおります。なかなか紙は素材でしかないものですから、それを加工して売りに出すというのは、よほどやはり難儀する部分はあるのですけれども、いずれにしてもどこかがうまくいけば、それをうまくまねをして商品化できれば、それを職人の皆さんに乗っていただければありがたいかなという思いで取り組んでおります。 ○松本修三議長 島﨑議員。 ◆10番(島﨑隆夫議員) それでは、再質疑をさせていただきます。  まず1点目なのですけれども、このゴルフ場利用税、私はいろいろまだ可能性があると思います。国のほうのそういう動きも存じ上げておりますし、廃止しないでくれという意見書を提出した経緯もあります。やはりこれ抵抗するというか、廃止しないでくれという自治体が多いと思います。これ古いデータなのですけれども、例えば兵庫県の三木市というところがあるそうですが、ゴルフ場利用税が平成24年6億7,500万円ということです。これ全国トップなのですけれども、ここがどのようにゴルフ場に自治体として寄与しているのかはまだ調べてはいないのですけれども、やはりこの4つのゴルフ場、小川町としても減ったとはいえ4,000万円、ゴルフ場と何か話をしているということはありますか。まず、そこからお願いいたします。 ○松本修三議長 矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 ご答弁申し上げます。  現在のところゴルフ場と個別に利用の増加につきましての話し合いを私ども政策推進課で持ったことはございません。  以上です。 ○松本修三議長 島﨑議員。 ◆10番(島﨑隆夫議員) そういう状態かなとは思うのです。実際に一般財源として使っている状態でありますから、そういった考え方になると思います。でも、本当に減っている現状をここ数年見てきていると、廃止されても文句言えないです。やっぱり努力をして、お互いいい関係をつくっていく。先ほどおっしゃっていただいたように、小川町に観光とは別に来ていただいているという交流人口になるのですか、こういったものをすごく大事にしていただきたいと思うのです。  というのは、ちょっと課は離れますけれども、例えばにぎわいのほうでつくった和紙の商品をそういうゴルフ場で扱ってもらえるような努力、それからこれは再々になりますので、最後意見としても申し上げるのですけれども、例えば一般質問でさせていただいたようなふるさと納税に関する返礼品のようなもの、それからやっぱり過去に私一般質問しているのですけれども、例えば中学生ぐらいの体育の授業に小川町としてこういったものを特別に入れてみるとか、ゴルフ場がこれだけある町でゴルフに対する認識がやっぱり少ないと私は思います。もっと子供のころから、今ぜいたくなあれではないですから、プレー費も大分昔から比べれば安くなっています。スポーツとして捉えて、埼玉県にもゴルフ場、オリンピック開催されます。こういったことも考えていくと、小川町としてもっと取り組むべきだと思います。小川町、お金を稼ぐ方法というのは難しいのです。自治体ですから稼げない。だけれども、ここは努力次第ではふやせる。先ほどの三木市ではないですけれども、ぜひそういった努力をしていってください。よろしくお願いいたします。答弁いただけるのですよね、再々ですから。お願いいたします。 ○松本修三議長 初めに、矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 それでは、島﨑議員のご質疑にご答弁申し上げます。  私のほうから、ふるさと納税の取り組み、こちらについてご答弁申し上げたいと思います。ただいまお話しいただきました。なるほどそういうふるさと納税の返礼品にプレー料金を入れ込んでいくということがあるのだなと今聞かせていただきました。ぜひ検討をさせていただきたいと、そのように考えております。  以上です。 ○松本修三議長 下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 ご答弁申し上げます。  以前にも体育の中で、ゴルフが使えないかというご質疑をいただいたかと思っております。現在社会に開かれた教育課程というものが盛んに叫ばれております。そういった中で、小川町の産業につながるゴルフというものを子供たちに知らせる機会というのは、そういった社会に開かれた教育課程という中では検討する余地があるかと思っております。体育の中に入れられるかということにつきましては、体育の中での球技の区分がございますので、その中ではまだ体育の授業として入れるのは難しいのではないかと捉えているところでございます。 ○松本修三議長 島﨑議員。 ◆10番(島﨑隆夫議員) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  2点目に移りますが、この合併浄化槽の整備補助、存じ上げた中で、今までは例えばシルバー人材センターのほうに訪問して、そういった勧誘ではないですけれども、促してくれというようなことをやっていたと思います。実際に今度は、環境関係の委託業者だという話ですけれども、年間500件、これぜひ成功させてください。というのは、これから我々議員のほうに全協等でもいろいろお話があるのかなというふうには思うのですが、これからの計画、これを進めるためにも本当に必死になってやってください。町民の理解を得るために必要だと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。答えは結構です。  3点目に移ります。生ごみ処理器の関係です。ぜひごみ減量化に向けて、きちんとこういった取り組みを町民に伝えること、これを例えば区長さんにきちんとお話しする、それから環境美化推進委員のほうは、この段ボール関係は存じ上げているのですけれども、ぜひ例えば地区に出向いていって、これを説明する機会をくださいというぐらいの気持ちでやっていただければと思いますが、いかがでしょうか。 ○松本修三議長 新井環境農林課長。 ◎新井章環境農林課長 ご答弁申し上げます。  既に環境美化推進委員の研修会では、この段ボールによるごみ減量化によるコンポストの試験的なデータ等を提供して啓発に努めてまいったところでございます。あわせて、行政区に対しましては、地域からの要請によりまして、池田地区、それから稲荷町地区に対しましては、ごみの減量化に伴って、ここのところの段ボールコンポストの試験的データによるところの成果等を踏まえまして、利活用について啓発してまいったところでございます。引き続き、議員のご指摘のように広報等で周知すると同時に、そういった地域の要請によりまして、出前講座等でさらにその辺を推進してまいりたいと思います。 ○松本修三議長 島﨑議員。 ◆10番(島﨑隆夫議員) どうぞよろしくお願いいたします。  最後に移ります。ユネスコの関係です。商品の開発本当に頑張ってください。ぜひこの3紙、本当はだけではないのです。前に一般質問したときも、日本全国の和紙関係者が期待を寄せていると。ただ、ユネスコ登録されているこの3紙、やっぱり先導していくような気持ちで頑張らなくてはいけないと思います。特に小川町は、ほかの2つとも違って世界のホンダがあります。ちょっとぴんとこないかもしれませんけれども、ホンダに頼るぐらいの気持ちでもいいと思うのです。コースターいいではないですか。ホンダのロゴを使ってホンダで、例えば工場見学に来た人に小川町の和紙でつくったホンダのマークが入ったコースターですよぐらいな気持ちでやっていただけるようなことも多分可能だと思うのです。そういうことを細かくお願いするなり研究してください。コースターは大丈夫です。有効だと思います。  例えばこれだけ注目されているユネスコの和紙、例えば出版業者とかにも行ってください。埼玉県には、アニメの聖地というところがたくさんあります。秩父市、宮代町、そういったところとも協力してください。ほかのキャラクター使わせてもらったっていいではないですか。小川町の和紙を使ってもらえばいいのです。そういったところに売り込むぐらいの気持ちで、この100万円を有効に使ってください。いかがでしょう。 ○松本修三議長 岡部にぎわい創出課長。 ◎岡部克美にぎわい創出課長 お答えいたします。  実は3紙の合同として、実は印刷業界にはサンプル帳をお渡しして進める取り組みを今進めておりまして、平成30年度事業として今取り組んでいる最中でございます。これは、この後ちょっと時期は定かではないのですが、これは浜田市のほうが先頭に立ってプレゼンをするようなイメージで今動いている状況でございます。  議員おっしゃるとおり和紙を使ったいろんなふるさと納税の返礼品ということで、実は深谷市のふっかちゃんを伝統工芸会館ですかしのようにペーパーをすきまして、それを使っていると。これは星夢でもできないかということでお話はしておる最中なのですが、向こうも人手がなかなか割けないもので、ちょっと今取り組みがおくれております。ということで、議員おっしゃるとおりいろんなことを我々が模索したいのですが、いかんせん職人あっての商品なので、そこは我々も努力をしなければいけないと思っていますので、いろいろ叱咤激励いただければと思います。  あわせて、もう一点、先ほどのゴルフ場の関係です。実は森林公園ゴルフ場に関しましては、町内の金融機関のイベントの際に和紙の展示をさせていただいて、販売もさせていただいたこともございます。ところが、やはりゴルフのイベントに来る方なので、正直和紙には残念なのですが、目もくれていただけなかったという実例もございますが、少なからず多からず常設で置いてもらえるような取り組みも議員おっしゃるとおり必要かなと思いますので、参考とさせていただきます。 ○松本修三議長 島﨑議員。 ◆10番(島﨑隆夫議員) ありがとうございました。本当にいろんな取り組みをされているというのも今ご紹介いただきましたけれども、ぜひ周りと協力して、小川町の魅力を発信していただければと思います。本当にこの予算のほうにも期待申し上げますので、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ○松本修三議長 ほかにございますか。  6番、山口勝士議員。 ◆6番(山口勝士議員) 8点お願いします。それで、質疑だけではなく、再質疑をなるべくしないつもりですので、そのためにも質疑の意図をちゃんと最初にお伝えしたいと思います。再質疑はしなければしないというつもりでいますので、よろしくお願いします。  1点目、まず今回初めて項目別の明細書の表記について書いていただきました。今までも書き方は同じだったと思うのですけれども、こういう観点でこういうふうに表記していますというのは初めて載せていただきました。この表記の記入というのは、ただ単にこの予算書の説明にとどまらず、議会が従来から例えば5次総の計画を持ちながら、ちっとも計画が進んでいないではないかとか、この計画のどこに書いてあって本気でやる気があるのかとか、どうも計画と実際に予算、そして進むという、その内容のリンク、実感が伴っていないという、そういうことを一つ埋めてくれる手法になっていると思いました。そうした点で、本年度債務負担行為として総合振興計画のいよいよ後期の5カ年間の計画づくりがスタートするというふうになりました。このスタートに当たって、実際にこの計画の中に、例えば6ページのところに施設の統廃合の検討も急務となっていますともう既に書いてあります。急務となっているということは急務なのです。ということは、この5カ年の計画の中で、施設の統廃合は現実的にしっかり進むのかどうか。学校再編も2年を目安にやると言った。こうしたものがしっかりこの基本的な計画の中に計画とリンクして、結果として私たちの前に出てこなければ、この2カ年かけて計画をつくるのが、またアンケート調査をやりました、ああだ、こうだというだけで、実感が伴ってこないと思うのです。  そうした点で、しっかりとこの5次総振興計画のスタートに書いてある施設統廃合の急務であるとか、それから就労人口の減少はもう歯どめがとまらないとか、高齢化率は待ったなしだとか、そうした表現に見合っただけの計画をつくっていく、またそういうものをしっかりと示していく、この2カ年でそうした知恵を絞っていく、また既に課題になっている内容をしっかりと現実の政策として取り組んで入れていくのだという、そういう思いがあるかどうか。その点、基本的にこれから2カ年のスタートに当たって確認したいと思います。これが1点目です。  2点目、町税の部分で、就労人口の減少という言葉で簡単に片づけられたのですけれども、就労人口の減少というのは具体的にもっと詳しくお聞きしてもいいですか。高齢化率によって働く人が減ったのか、それとも若い人たちが人口減で少ないからなのか、もうちょっと厳密に、これからの政策にかかわることですので、就労人口の減少という中身をしっかりと確認させてください。17ページです。  3点目、21ページ、保育所運営費の保護者負担金です。前年度が9,538万円、ことしが9,100万円、保護者の負担が減っています。これは、今全国で、都心を別として待機児童、待機児童とかいろんなのがテレビで話題になるけれども、小川町の場合にはもうそういうレベルではなくて、子供が減っている。いろいろ頑張っても、残念ながら子供は減少傾向であり、子供が減っているのだという共通の理解につながるものなのかどうか。だとしたら、もう昭和58年につくった保育園、大河、八和田、こうしたものと施設の問題、それから今後の計画の問題とリンクして、現実をしっかり見た上で、今回も一時保育が補正で減りましたけれども、いろんな施設でいろんな政策をとることが本当に効果的なのかどうかという段階に入ってしまっていると思うのです。それよりは、集中させていいものをつくるという段階に来ているのではないか。このサービスも、このサービスも、このサービスも、こっちでもやる、こっちでもやる、これもやる、あれもやるという、それが本当にこれからの5年間の中で機能するのかどうか。大体全国的には、ほぼ国もやっていますし、そうした考え方に立つと、この保護者負担金の減というのは、どういう今後の捉え方をしたらいいのかという、そこのところが3点目。  それから、4点目、22ページのパトリアの使用料です。今回もたくさんの方から質疑が出ました。ちょっと見たら、83ページでパトリアの使用料については、お風呂も老朽化している、なかなか手は入れられない、それから食堂もなくなった。ただし、健康の施設として中心施設にするのだという基本方針は今回も確認された。でも、利用者は減っている、使用料は減っている。こうした現実の中でどうするのか、では何ができるのか。そこで議会からは、あそこにいろんな健康遊具を置いたらどうですかという。では、それがお金がないのかといった場合に、ふれあいプラザへ新規の機器ですけれども、125万円で新規リース料が出ています。そうすると、125万円でリースができるということですよね、ふれあいプラザで新規とはいえ。そうしたら、本当にこれが使用料が減っていて人数も減っているパトリアでできないのかという。これできないのかなと本当に思うのです。減っている、お風呂にはお金はかけられない、でも健康の施設として中心としてやりたいのだ。こうした展開を考えた場合に、おのずと何をすべきか、その辺が見えてくるのではないかと思うのですけれども、この点パトリアの使用料を上げるのに当たって、実際にもう一度聞きます。健康器具等のリース等は考えられないのか。  それから、5点目が、ちょっと観点が、49ページの上野台の管理料です。今回4チャンネルのテレビで上野台が物すごく活用されました。私も現場を見に行きました。今週、先週の日曜日もトップの画面があの上野台の校門のところで、卒業してからというので、後ろに移った住宅が知り合いのうちだったという。本当に今回あそこに殺到している。私が見に行ったときも、担当者の女性がずっと校門のところに立っていて、出入りの車やいろんな差配をしていました。  前私たちもフィルムコミッション等で、非常にお金は動くのだという提案をしましたが、上野台でテレビ等で使用されていた場合、お金の収入というのはどこにも入ってこないのですか。もし入っているのだとしたら、それはこれからの、私がちょっと具体的な名前として見られないので、入っているのだとしたらその活用、そして今後あそこを壊すのに当たって、いろんな総合的にあそこを使うという方向のようですから。だとしたら、一部分はフィルムコミッションとして今後も活用できるような、総合活用の一つにも今回の結果を踏まえればなるのではないか。この使用料は一体どこに入っていて、実際にどのくらいの効果があったのかという点です。  それから、6番目、今回地域福祉計画、高齢者計画も3年で1回ということで、もう2年間の見直しに入るということで、何かあっという間に介護の計画はどんどん、どんどんつくっていかなければいけない、追われていってしまうという実感を持ちました。今回の計画に当たっては、井口議員の質疑にもありましたが、成年後見人等の増加等を含めて、認知症に関して待ったなしという実感を私は持ちました。認知症に関してのこの2年間、よく夕方放送が流れるということに関しても、皆さんの意識が高くなりました。何か聞こえるな、夕方で聞こえるなと思うと、あけて探しているのかというような、そういう意識が高くなりました。やはり認知症に当たっての住民の皆さんの不安は大きくなっております。こうした点から、今回のこうした計画をつくっていくのに当たって、成年後見人の予算増も含めて、認知症に関しての基本的な町の考え方、決意をお聞きしたいと思います。  それから、7点目が166ページから始まる中学校の管理費の問題です。なかなか学校から出てこないからあれなのですけれども、子供が少なくて、例えば欅台中学校なんかもそうだけれども、私も清掃の時間に行ったら、3人ぐらいで私たちの出入り口の横の広いところの清掃を行っているという現状があります。これ実際に管理清掃部分等で、学校からは本当に悲鳴が上がっていないのでしょうか。この辺をちょっと正直にお聞きしたいと思いました。  それから、最後、8点目ですけれども、184ページの図書館です。図書館の中で、今館長を中心に文化的な内容とか展示等は非常によくなっておもしろいです。一方で、子供の本や子供の図書などの割合はとても高くて、子供のスペースもとてもいいです。それから、もう一方で、雑誌等に当たっては昨年度から、雑誌を購入する費用を負担してくれませんかというような募集等も始まって努力もしているのはわかります。ただ、観点が、図書館はもう図書の問題ではなく、地域活性化の重要な場所になっているという全国的な捉え方が生まれています。そうした点で、図書館の中で、この場所は地域に向かって地域の活性化としてできることがあるのではないか、そうした話し合い等はしているのでしょうか。図書に限らずあそこを非常にいい場所にするという話し合いをしているのかどうか。そう考えると、看板一つでももっとあっていいのではないかと思うのです。何かあそこに誘導する。そうした意味で、図書館を単なる図書館で終わりにしない、そうした考え方に基づいてお金の有効活用、そしてあの中でそうした話し合いをしているのかどうか、以上、8点お願いします。 ○松本修三議長 休まなくていいですか。続けてしまっていいですか。では、続けます。  山口勝士議員の質疑に対しまして、答弁求めます。  1点目について矢島政策推進課長、2点目について幸田税務課長、3点目について関口子育て支援課長、4点目について青木長生き支援課長、5点目について矢島政策推進課長、6点目については青木長生き支援課長、7点目について下村学校教育課長、8点目について田中生涯学習課長、順次答弁願います。  それでは、1点目について、矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 それでは、山口議員の質疑に対しましてご答弁申し上げます。  まず、1点目でございます。予算書の事項別明細書の表記の記入の件、あわせましてそれに関連して総合振興計画の後期基本計画に係る部分でございます。  まず初めに、予算書の表記でございます。実は平成30年度、今年度の予算書のほうからこのような表記をとらせていただいてございます。こちらにつきましては、議会におきましてそのようなお話をいただいたということを含めまして、予算編成の過程において、それぞれの職員が総合振興計画の推進というものの意識を持ちながら予算組みをしていく。これがどこに関連づけられているのだ、そういったものに現在役立っているというふうに思っております。また、この後期基本計画でございます。前期基本計画が平成32年度までの計画でございます。平成31年度、平成32年度をかけて後期基本計画を作成してまいりたいと考えております。第5次総合振興計画でございますので、一番大もとになる基本構想部分は10年の計画でございます。したがいまして、今回後期基本計画におきましても、この基本構想を捉え、この基本構想をいかに実現をしていくか、そういう視点が最も大切になってくるのだろうと、そのように考えております。  また、後期基本計画、これから準備を進めて作成をしてまいるわけでございますけれども、おのおのの分野におきまして個別具体的な本当の実施計画については、おのおのの計画に反映をされていくものと思っております。その計画がぶれずにしっかり総合振興計画にひもづけられて策定されるよう後期基本計画、明快なものをつくってまいりたいと、そのように考えております。  以上でございます。 ○松本修三議長 2点目について、幸田税務課長。 ◎幸田聡税務課長 それでは、2点目につきましてお答えいたします。  個人住民税の減、もっと詳しくということでございますけれども、個人住民税につきまして、平成30年度と平成29年度、調定額12月で比較しますと約1,500万円の減、特徴分、大きな割合を占めますが、約2,100万円の減、うち年金の特徴については約500万円弱増をしております。納税義務者につきましても、個人町民税につきましては前年度に比べて約200人の減となっております。大きな割合を占めます特徴分について、年金特徴は増加、給与特徴は減少、そういった中で個人町民税の額の減を見込みました。  以上でございます。 ○松本修三議長 3点目について、関口子育て支援課長。 ◎関口雅之子育て支援課長 ご答弁申し上げます。  保育所運営費保護者負担金、減額から見えてくるものということでございますが、子供の数自体は平成30年が449人の入所に対しまして、平成31年の予定は446人ということで3名しか減になっておりません。ただ、この負担金が大きく減っている理由は、私立保育園において保護者の所得の階層が低い方が多く見込まれるということの減額でございます。したがいまして、ここの保護者負担金の減額から、今後の展開が何が見えるのかというご質疑の部分でございますけれども、これにつきましては、かねてから庁内の検討委員会で保育園のあり方について検討していますということを申し上げておりましたが、2月の末に一定の結論、方向性が出ました。これにつきましては、2月の末ということでこの予算書のほうには反映しておりませんが、今後の方向性については町立保育園のあり方についても含めて子育て支援課のほうに委ねられたという形になっておりますので、議員ご指摘の3園の統廃合というようなことも含めて、これは平成31年度から本格的に着手をするということで考えているところでございます。  以上です。 ○松本修三議長 4点目について、青木長生き支援課長。 ◎青木祐子長生き支援課長 お答えいたします。  お風呂の利用の減少、それから食堂の撤退ではあっても、健康施設の拠点であるという位置づけの中で、パトリアにふれあいプラザのようなトレーニング機器を置けないかということでございます。  これらの機器を安全にお使いいただくために、リース料や年間のメンテナンスのほかに、スタッフによる日常点検やメンテナンス、それから衛生管理等も必要になります。ふれあいプラザも日々の点検には必ずスタッフが当たっていただいております。また、ふれあいプラザでは、初めて利用する場合には、事前に登録をして講習を受けていただくことを義務づけるとともに、日々の利用の中でも、安全で正しくて、そして効果的な利用方法について、スタッフである健康運動指導士が指導に当たっているという状況でございます。  これらのことから、パトリアヘ導入するということになりますと、利用者の固定化、それから利用料収入の減少が進む中で、利用者や利用料の増加が見込まれるということにはなるかと思います。ただ、安全に利用していただくための人的配置や場所の確保、これは場所の確保というのはスタッフの目が行き届いて、トレーニング機器の管理もきちんとできる場所という意味にもなります。パトリアは広いのですけれども、そういったところで現状において課題があるというふうに感じております。  以上です。 ○松本修三議長 5点目について、矢島政策推進課長。 ◎矢島富男政策推進課長 それでは、5点目、旧上野台中学校の撮影などの使用料はどこへ計上されているかという質疑に対しまして、ご答弁を申し上げます。  予算書で申しますと、32ページ、17款1項1目財産貸付収入、先ほどご質疑いただきましたこの建物貸借料、ここに入ってまいります。ただ、平成31年度の当初予算の見込みにおきましては、撮影で使用という非常に流動的な要素を含んでいるものでございますので、こちらのほうにその撮影分としての計上は、当初予算としてはございません。  ちなみに、撮影で使ったものについてですが、平成29年度では約60万円程度、平成30年度、今年度におきましては、ご案内のとおりああいった形でかなり回数多くあそこを使用しておりますので、150万円程度収入が見込めるものと思っております。  以上でございます。 ○松本修三議長 6点目について、青木長生き支援課長。 ◎青木祐子長生き支援課長 お答えいたします。  高齢者の施策といたしまして、最重要であるというふうに感じているのが、フレイルの予防と認知症の予防というふうに思っております。五、六年後には、高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。これは人ごとではないというふうに感じています。認知症は、今まではなると悪くなる一方で、よくはならないというふうに言われていましたけれども、ここ何年かで、それであっても周りの理解や支援、それからつながりがあればよりよく暮らせることや、予防のためにどんなことをすれば有効なのかということもわかってきています。  こういったことを踏まえまして、7期計画の中でも認知症は重点施策というふうに小川町でも位置づけてきているところではありますけれども、それをより具体的な支援策の推進につながるよう考えていく必要があるというふうに思っています。ポイントとしましては、5人に1人が認知症になる可能性があるのだということを前提に、さらなる予防事業の展開ができるような位置づけにしていくこと、それから認知症になっても本人や家族をしっかり受けとめられるような包容力のある地域をつくっていくということが、そういった視点を持って計画に落とし込んでいくということが必要なのかなというふうに考えています。そういった観点を持って、計画の策定には取り組んでいきたいというふうに考えています。  以上です。 ○松本修三議長 7点目について、下村学校教育課長。 ◎下村治学校教育課長 お答え申し上げます。  学校から清掃等の大変さということで声が届いていないかということでございます。子供たちの数が減っておりますので、当然子供たちの数と施設を比較したときには、1カ所における子供の数というのは減っている事実は生じていると思っております。清掃の活動につきましては、施設をきれいにするという面と、もう一つは子供たちに活動をさせることによって望ましい勤労意識等を育てることがあると思っております。そういった意味で、学校のほうが工夫をして清掃活動のほうを行っていると捉えておりますので、特に子供たちの清掃活動について、掃除が行き届かないですとか、または負担が大変だという声は届いておりません。しかし、学校の周辺の除草であったり、それから樹木伐採等につきましては、やはり学校教育課といたしましても予算の中に計上はしておりますが、これは経常的に常にできるものではなく、危険な場所であったり、大規模に行うために予算がとってございます。  日々の環境整備の中では、職員が草を刈ったり木を切ったり、または学校教育課の職員が出向いて行っている面もございます。また、学校ではPTA活動や、そういった学校応援団のお力をかりて環境整備を行っている面もございます。今後ますます学校と地域との結びつきが強くなるということを先ほど申し上げたところがございますが、こういった環境整備にも地域の力をかりながら、学校を支えていただくということもご検討いただく時代に入ってきたと捉えているところでございます。 ○松本修三議長 8点目について、田中生涯学習課長。 ◎田中和夫生涯学習課長 答弁申し上げます。  図書館、こちらのほうを単なる図書館ということでなく、地域活性化の場所として図書館を使っていくことは、生かしていくことはできないかという話し合いのほうを行っているかということでございますが、具体の話し合い等は行っておりませんが、図書館につきましては、従来より幼少期からより多くの皆様にご利用いただけるように、あるいは親しんでいただけるように数々の事業、それからイベント、小さいお子さんから高齢者まで幅広い対象者を捉えて実施のほうをしております。図書館の運営の基本方針といたしましても、図書館のほうは生涯学習の場であり、知る自由を持つ全ての町民の方に資料と情報を提供することはもちろんなのですけれども、こちらのほう町民誰もが幅広く利用できるような生涯学習の拠点となるよう、町民とともに図書館づくりを目指すという重要な基本方針がございますので、ご指摘のとおりこういったことも図書館資料の充実はもちろんのこと、地域活性化の場所として図書館が愛されるような場所となるよう図書館協議会の中等で話し合いをしたりしながら、こちらのほうも考えていければと思います。  以上でございます。 ○松本修三議長 山口議員。 ◆6番(山口勝士議員) 1点目、今後いい計画ができるのを期待したいと思います。ありません。  2点目、就労人口に当たっては、結局特徴、年金からの天引きがふえて、実際の給与からの収入が減っているということは、高齢化に伴う現実的な就労人口であるという点、わかりました。そういう観点でということです。これは、もうここ何年かずっと続きます。そういう確認をしました。2点目もオーケーです。  3点目、保育所運営については、子育て支援課に委ねられたということですので、今回のネウボラを初め非常に多くの課題を抱えていますが、これはこれから本気でその内容に取り組むということは、私たち議会の責任も大きいということになりますので、この点に関しては私たち議会側も積極的にいろいろ勉強しながら、ご提案をしなければいけないなという決意に立ちました。3点目も結構です。  4点目、スタッフや管理の部分だということでした。あそこにはスイミングもあってスイミングのスタッフはいるから、スイミングスタッフの会社からそういう提案がないのかなとかというふうに勝手に思ったのですけれども、試験的に置いてみるということはできないでしょうか、この点だけ、幾つかなり。例えば今回の中でも、マッサージ機の収入がすごいですよね。なので、試験的に何台か置いてみて、その活用なり、そういうのの今後に向けてサンプルをとってみるということはできないのでしょうか。 ○松本修三議長 青木長生き支援課長。 ◎青木祐子長生き支援課長 お答えいたします。  マッサージ機なのですけれども、実は利用が非常に落ち込んでいたということがございまして、担当の職員のほうが考えまして、それまで10分使えていたものを15分にしてみたのです。そうしたら、非常に利用が伸びたという実態がございました。長く使えるようになったら利用がふえたということです。試験的に置いてみないかということでございます。  実は食堂が撤退するということになったときに、あそこの場所を何とか活用できないだろうかという中で、以前視察をさせていただいた施設のような機械が置けないかというふうに考えてみました。ただ、それにつきましては、お話を伺う中で、スタッフの目が行き届かなくても使えるものというのはあるのですけれども、そういったものは利用が伸びないと、利用がされないというふうにアドバイスをいただきました。お風呂とプールの業者のほうに管理をお願いできないかということでございますけれども、そういった部分については委託の決まりの中でちょっとそういったことはできないということでございます。試験的にということでありますけれども、置けるような今状況にちょっと我々が考える中ではなかったというところでございます。  以上です。 ○松本修三議長 山口議員。 ◆6番(山口勝士議員) テレビでシックスパッドの槙野が宣伝していると思ったら、三浦雄一郎が宣伝していると。あれなんかアイデアですよね。要するに筋肉を鍛えるのではなくて、老齢化を防ぐために三浦雄一郎が、これからはシックスパッドは高齢者が使ったほうが価値があるとテレビで宣伝を始めました。私うまいなと思いました。高齢者の皆さんは、自分の健康維持をしたいですから。それで、なおかつ高齢者の中でも、今パトリアを中心的に常時使っている方よりもその下の世代、その方々が来なければいけないわけですよね、これからは。その部分から言えば、やっぱり試験的にいろいろやるべきだと思います。ぜひいろんな工夫なり検討をお願いしたいと思います。終わります。  続いて、5点目、上野台使用料150万円。弁当どうしたのですか。あそこだけ若い子、菅田将暉はどこの弁当を食ったのでしょうね。東京の弁当を持ってきたのだ。何かもったいないですよね。だから、フィルムコミッションなり管理なり。地元の弁当を食べているの。よかった。そうしたら、150万円以外にお金が出ているのですね、町に対して。やっぱりあれだけのあれが何年も決まらないというのだったら、たとえ3年でも4年でも、比企はあるかもしれないけれども、小川町のほうがいいのだけれども、フィルムコミッション担当なり、積極的に使いましょうよ。ぜひ検討をお願いします。終わります。  6番目、認知症に関しては、5人に1人という前提でということで、大変力強いお言葉いただきました。今後もいろんな提案をしていきたいと思います。終わります。  それから、7点目、中学校の管理者。とりわけ周りなのでしょう。この前も暑い夏にけやき台のあの坂、横の崖の草むしりをずっとやっている、多分あれは職員の方なのかな、教頭先生なのか、ちょっとよく見えないけれども、本当に大変な。今度はいよいよコミュニティスクールとして、地域でつくっていくということですので、より多くの方々、運営委員の皆さんのいい意見が出ながら、子供たちを育てながら、でも負担を軽くしていくといういいプランができたらいいなと思います。終わります。  それから、最後に、図書館、前仙覚のときに八木、二葉邸と、そしてそれとリンクして図書館に飾られた山岡鉄舟の展示がことしも行われるわけですけれども、そのときに多くの人が町中を移動したのです。要するに両方見るから。それで、どこですか。私は、二、三人の方に、わかりやすい道を、あの図書館はわからないのですよ、入る場所が町中歩いていくと。なので、こう行ってこうですよと説明をした記憶がありました。あのアイデアはすごいなと思いました。やっぱり和紙、それからもう一つさっき言ったように子供たちの絵本がたくさんあります。あそこで、例えば絵本作家の展示や絵本に関しての展示があり、それが町中のほかの場所でも行われているとなったら、やっぱり来ますよ。やっぱりそういうふうに図書館の持っている素材を生かしながら、それをもうちょっと小川町の町中とか生かしていくという発想が出てくれば、新田館長が頑張ってすごくいい内容を展示していますから、それがもっと図書館サイドだけでなく展開ができるのだと思うのです。それだけの内容を今あの図書館自体はやっています。ただ、その広がりがどうやったら生まれるのだろう、それがどうやったら生かせるのだろうという点ではもったいない、その辺はしっかりと展開してあげてほしいなと思います。  以上、終わります。 ○松本修三議長 ほかにございますか。          〔「なし」と言う人あり〕 ○松本修三議長 よろしいですか。 ここでお諮りいたします。  本議案につきましては、ここで質疑を中断したいと思いますが、これにご異議ございませんか。          〔「異議なし」と言う人あり〕 ○松本修三議長 ご異議なしと認めます。  本議案につきましては、その所管の各常任委員会にご付託申し上げ、休会中に十分なる審査をいただき、休会明けの本会議において常任委員長からその審査結果の報告を求めたいと思いますが、ご異議ございませんか。          〔「異議なし」と言う人あり〕 ○松本修三議長 ご異議なしと認め、以上のとおり決しました。 △散会の宣告 ○松本修三議長 本日はこれにて散会といたします。  大変お疲れさまでした。                                   (午後 6時22分)...