越生町議会 > 2020-09-04 >
09月04日-03号

  • 392(/)
ツイート シェア
  1. 越生町議会 2020-09-04
    09月04日-03号


    取得元: 越生町議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-25
    令和 2年  9月定例会(第3回)           令和2年第3回(9月)越生町議会定例会議 事 日 程 (第3号)                            令和2年9月4日(金)午前9時30分開議日程第 1 一般質問                                     出席議員(10名)     1番   島  野  美 佳 子  君      2番   髙  橋  一  正  君     3番   関  根  真  一  君      5番   池  田  か つ 子  君     6番   金  子  公  司  君      7番   木  村  正  美  君     8番   宮  﨑  さ よ 子  君      9番   新  井  康  之  君    11番   水  澤     努  君     12番   宮  島  サ イ 子  君欠席議員(なし)                                              地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者の職氏名  町   長   新  井  雄  啓  君   副 町 長   岩  﨑  鉄  也  君  総 務 課長   三  浦  道  弘  君   企 画 財政   池  田  好  雄  君                          課   長  会計管理者   松  本  和  彦  君   税 務 課長   山  口  博  正  君  町 民 課長   町  田  和  久  君   健 康 福祉   奥  泉  隆  雄  君                          課   長  子育て支援   長  島  伸  子  君   産 業 観光   吉  田     正  君  課   長                   課   長  まちづくり   田  中     広  君   水 道 課長   山  口  辰  仁  君  整 備 課長  教 育 長   吉  澤     勝  君   学 務 課長   関  口     学  君  生 涯 学習   中  島  義  仁  君  課   長                                              本会議に職務のため出席した者の職氏名  事 務 局長   浅  野  浩  志      書   記   福  田     実  書   記   松  澤  義  幸 △開議の宣告 ○議長(宮島サイ子君) ただいまの出席議員数は10人です。定足数に達していますので、これから本日の会議を開きます。                                      (午前 9時30分) △議事日程の報告 ○議長(宮島サイ子君) 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程第3号のとおりです。 △一般質問 ○議長(宮島サイ子君) 日程第1、一般質問を行います。  通告順に行いますので、ご了承願います。                                                     ◇ 水 澤   努 君 ○議長(宮島サイ子君) 11番、水澤努君。          〔11番 水澤 努君登壇〕 ◆11番(水澤努君) 11番、水澤努。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。傍聴の皆さんにおかれましては、暑い中、しかも10名限定という中で、本当にご迷惑をおかけしますけれども、皆様参加していただき、本当にありがとうございます。こうしたコロナの厳しい中ですけれども、そうした中でも町は前に進んでいかなくてはなりません。その意味で、その方向を問いただす意味で今回の一般質問はあります。では、行わせていただきます。  質問件名は2つあります。1つ目から行っていきます。1、ウィズコロナの時代こそ「ハイキングのまち越生」の出番ではないか。  (1)、新型コロナウイルス感染者が全国で増大する中で、家にこもる高齢者が増えているが、このままでいくと感染症のリスクよりも運動不足やコミュニケーション不足によるロコモティブシンドロームや認知症のリスク、ひいては健康寿命短縮のリスクのほうが上回ってしまうことが考えられる。そのことのほうが各個人、自治体、ひいては国家にとって大きな損失となる可能性があるのではないでしょうか。  (2)、コロナの重症患者で医療崩壊がもたらされるという危機感だけがマスコミで強調されています。しかし、そもそも今後急増する高齢者人口によって、医療資源や介護資源(特に人材)が逼迫し、医療・介護崩壊が懸念される2025年問題こそが自治体や国家の存亡にとって深刻な問題になると、コロナ以前に論じられてきたことを忘れてはならないでしょう。特に日本最大の医療過疎県である埼玉県ではなおさらのことであります。その点でも、ステイホームに象徴される感染症対策によって見落とされがちな運動やコミュニケーションの推進による健康寿命の延伸は、コロナ禍の現在にあってもやはり重要な課題であり続けているのではないでしょうか。  (3)、ハイキングは、3密になることなく、自然を満喫して精神的にも解放される全身運動です。ウィズコロナの時代において運動不足を解消し、コミュニケーションを図ることで健康寿命の延伸に貢献する理想的なレジャー、そしてスポーツと言えるのではないでしょうか。そうであるならば、ハイキングのまち宣言を行った越生町は、そうしたハイキングの利点を町内外に積極的に宣伝し、ウィズコロナ時代のレジャー、そしてスポーツの先鞭をつけるべきではないでしょうか。  質問件名2、マイクロ・ツーリズムのコンセプトは越生町に最適ではないか。  (1)、星野リゾート代表が、ウィズコロナの時代におけるツーリズムの復活を目指すコンセプトとして「マイクロツーリズム」を打ち出していますが、町はこれについていかなる見解をお持ちでしょうか。  (2)、ウィズコロナの時代、大規模な自然を満喫するようなツアーは、大きな移動となるため、様々な困難が生じやすいが、大都市近郊にある越生町のコンパクトな自然であれば、気軽にやってきて楽しむことが可能だ。また、そうした観光の充実を目指す町内の事業者も近年躍進しています。ぜひマイクロツーリズムを官民連携して推し進めるべきではないでしょうか。  (3)、町は6月議会の「新しい生活様式に対応する設備やサービスへの投資を行う事業者への補助金を創設すべきでは」との一般質問に対し、「出口戦略など事業者の独自の取組を支援する補助制度も必要であると認識している」との答弁を行っています。マイクロツーリズムを実現するためにも、そうした補助事業を推進し、感染症対策の充実した町というイメージをつくり出すべきだと思います。町は自ら必要性を認識すると答弁した補助制度を有言実行するつもりはないでしょうか。  以上です。よろしくお願いします。 ○議長(宮島サイ子君) 奥泉隆雄健康福祉課長。          〔健康福祉課長 奥泉隆雄君登壇〕 ◎健康福祉課長(奥泉隆雄君) おはようございます。水澤議員さんの質問件名1のうち、質問の要旨(1)と(2)について、健康福祉課からお答えいたします。  水澤議員さんには、ウィズコロナの時代を乗り越えるご提案をいただき、ありがとうございます。それでは、(1)からお答えいたします。まさに新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、これまで地域の通いの場を利用していた方々をはじめとして、多くの高齢者の方々が外出を控え、居宅で長い時間を過ごすようになっていると思われます。また、町で実施している介護予防教室や体操教室など、一部が休止していることも大きな要因になっていることが考えられます。このような環境においては、生活が不活発な状態が続くことにより、ご指摘のロコモティブシンドロームやフレイルの状態、いわゆる健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の間にある虚弱な状態になることが考えられます。フレイルの状態であれば、早期に適切な介入を行い、栄養状態や運動を改善することで再び健康な高齢者の状態に戻すことができると言われております。  次に、(2)についてでございますが、新型コロナウイルス感染症対策を行いつつも、越生町と社会福祉法人埼玉医療福祉会との連携協定の下、MORO HAPPINESS館など地域医療・福祉との連携強化が最も重要であると認識しております。前述いたしましたフレイルの進行を予防するために、自宅でできる運動やバランスのよい食事、近くにいる方や電話などを利用した交流などを行うことが大切であると考えられます。さらに、地域包括支援センターでは、5月以降、広報紙において、自宅でできるトレーニングのご紹介をしております。今後もコロナ禍の中ではございますが、健康寿命の延伸を目指した情報の発信ができるよう努めてまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) おはようございます。水澤議員さんのご質問のうち、質問件名1の(3)及び質問件名2について、産業観光課からお答え申し上げます。  新型コロナウイルス感染症により人々の生活や余暇の過ごし方などが大きく変化し、観光業界にも大きな影響を及ぼしております。そのような中でも、感染リスクを避け、近場で余暇を過ごそうと、ハイキングや黒山三滝などには多くの方が訪れるようになりました。今後も3密を避けるなど、コロナとの共存という新たな課題に対応した観光事業を展開していかなければならないと考えております。  初めに、質問件名1の(3)についてでございますが、平成28年4月にハイキングに最適な町であることを広くアピールし、一人でも多くの方に来町していただき、活力とにぎわいのある町とするための方策として、全国初の「ハイキングのまち」を宣言いたしました。この宣言に合わせて、月例ハイキング大会をはじめとするハイキングイベントの開催やコースの整備のほか、ハイカーを受け入れる環境として、おもてなしの心の醸成に取り組んできたところでございます。  今年度は、4月29日の花の里おごせ健康づくりウオーキング大会や4月と5月の月例ハイキング大会を、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたしましたが、感染リスクを避け、健康保持、運動不足解消のため、好きなときにハイキングしていただけるよう、6月から月例ハイキング大会を再開いたしました。安全対策として、消毒液を準備するとともに、受付を簡素化し、人との接触をできるだけ減らす対応を取りながら実施しているところでございます。8月8日土曜日に開催した月例ハイキング大会では、150名の方に参加していただくなど、徐々にではありますが、参加者も戻ってきております。今後におきましても、3密を避け、気軽に安心してハイキングをお楽しみいただけるよう、必要な安全対策を講じるとともに、ホームページなどを通じて情報を発信してまいりたいと考えております。  次に、質問件名2の(1)、星野リゾートが打ち出しているマイクロツーリズムの考え方に対する町の見解についてお答えいたします。地域の魅力を再発見し、安全安心な旅Withコロナ期の旅を実現しようというマイクロツーリズムの考え方は、まさに理にかなった考え方であると認識しております。町といたしましても、観光資源の磨き上げを行い、遠くまで足を延ばさなくても、越生町で安心して余暇を過ごしていただけるよう、観光協会とも連携を図りつつ、コロナ禍に対応した観光のまちづくりに取り組んでまいります。  続きまして、(2)のマイクロツーリズムの官民連携についてでございますが、これまで越生町が取り組んできた自然を生かした観光のまちづくりは、近場で気軽に自然を満喫し、余暇を過ごそうと考えている方のニーズに非常にマッチしていると認識しております。また、町内には、コロナ禍における顧客のニーズを的確に捉え、新しい生活様式が推奨される中で、3密を回避したアウトドアでの体験プログラムを提供するなど、独自の取組を行い、成功した事業所もありますので、民間事業者との意見交換なども積極的に行い、この難局を乗り越えられるよう取り組んでまいりたいと考えております。  最後に、(3)の出口戦略に向けた補助制度の構築についてお答えいたします。6月議会でご答弁申し上げましたように、出口戦略を模索する事業者に対する支援につきましては、町としても重要なことだと認識しておりますが、財政上の問題もあり、独自の補助制度の創設には至っておりません。しかしながら、現在でも国や県などによる様々な支援制度がございますので、事業者に対し必要な橋渡しを行うとともに、今後とも商工会と連携を図り、必要な支援を行ってまいりたいと考えております。  以上で答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 水澤努君。 ◆11番(水澤努君) 再質問を行っていきたいと思います。  実は、「週刊新潮」を持ってきているのですけれども、これは2週間か3週間前の記事で、どういう記事かといいますと、コロナ過剰対策認知症パンデミックが起こっているという特集記事なのですけれども、そこからちょっと引用して質問します。コロナの関係で、マスコミでは危機をあおり立てる専門家だけが起用されて、マスコミのほうとしては視聴率を取ることが基本ですから、ともかくセンセーショナルなものばかり取り上げるというのは、これはマスコミの一つの宿命なので、しようがないと言ってはなんですけれども、そうやってマスコミというのは食っていく職業なので、しようがないと思います。  一方で、そういう観点とは違った形で発言しているような専門家あるいはお医者さんというのもいっぱいいるのです。そういう中で、そういう人の発言を取り上げたところがあります。読み上げます。「内科、循環器科医で、大阪大学人間科学研究科未来共創センター招聘教授の石蔵文信氏も言う」ということで、「ここ2週間ほどで数カ月ぶりに会った3、4人の患者さんが、筋力や認知機能の低下が見られる“フレイル”という状態になっていました。以前は自転車で通院していた方が歩けなくなって妻が付き添ってタクシーで来たり、はきはきしていた方が認知症のように喋れなくなったり、2階にある外来まで階段を上がれなくなったりしていたのです。ふつう人は少しずつ年をとるのに、短期間で一気に衰えてしまったのです。私が定期的に診察している高齢者は100人もいません。その中に3、4人というのはかなりの確率。日本全体では何十万人もの人が弱ってしまっているのではないでしょうか」、これで括弧は閉じられますけれども、「単純計算すれば、高齢者の4%程度に異変が起きていることになる」ということで、また括弧で発言が続きます。「危ないのは75歳以上の、いままで活発に出かけていた男性です。女性は家にいても家事をし、買い物に行き、出先や電話で喋る機会もあるようです。一方、男性は外出を控え、家でワイドショーを見て怖くなって、さらに出られなくなる、という悪循環に陥っている人が多い。精力的に出かけていた人が急に閉じこもると、身体的、精神的に影響は大きい。散歩すらしないと一気に体力が衰え、認知症リスクも高くなる。認知症予防には社会的活動が不可欠で、このままでは“認知症パンデミック”と呼ぶべき状況になってしまいます」というような指摘が記事の中に載っていました。  ここで質問ですけれども、町内でそうした、町内はすごく高齢者の人口が比率が高いわけですけれども、コロナ禍において、そうした形で様々な症状、フレイルの症状等が今まで以上に、何かこの間で急激に進んでしまったような症例というのを、情報はあるでしょうか、お聞きしたいと思います。 ○議長(宮島サイ子君) 奥泉隆雄健康福祉課長。          〔健康福祉課長 奥泉隆雄君登壇〕 ◎健康福祉課長(奥泉隆雄君) 水澤議員さんの再質問に健康福祉課からお答えいたします。  まさに何かこう、恐ろしい状況を今耳にしてしまったというようなふうに感じております。特に町に対して、そういう状況であるといったようなことが顕著に現れているような状況を認識はしておりません。しかしながら、やはりそういった状況が水面下で起きているのであろうというような予測がというか、想像ができるような気がいたします。認知症初期支援チームと、また認知症の症例等を、具体的な事案を検討させていただいているような状況もあるのでございますけれども、いずれにいたしましてもやはり活発に動かれていた、特に男性というようなことで、外に出なくなってしまう、活動が鈍くなってしまう、散歩にもお出かけにならないような状況になってしまうというのは、本当に急激に様々な機能を衰えさせていってしまうような環境なのだろうなというふうに感じます。先ほども申し上げましたとおり、町といたしましては、できる限りそういったことが起きないように啓発を図っていきたいというふうにしていきたいと思いますけれども、現在のところ、顕著にそういったことでの情報ですとか相談ですとか、そういったことがないというのが状況でございます。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 水澤努君。 ◆11番(水澤努君) 水面下で進んでいることであるというふうには思います。経済的な様々な、貧困等も含めて、実際表面化してくるのは秋以降、冬、そうした今後の中で、これまでの様々な被害が表面化してくるというふうに言われていますけれども、認知症問題、高齢者問題についてもそのように私としては考えております。この感染症リスクの問題というのは、例えば交通事故、毎年3,000人以上、一時期は交通戦争と言われて、日清戦争よりも多くの死者が、つまり2万人近く、交通戦争と呼ばれたのは、死者が日清戦争よりも多くなって、これは戦争ではないかと言われたみたいですけれども。いずれにせよ、そういう交通事故死のリスクゼロを目指すのであるならば、国民全員が自動車に乗らなければリスクゼロになるのです。しかしながら、そのリスクゼロをつくることによる国民的な別なリスクというのは、すさまじいリスクで、餓死者がそこら中出ると思うのですけれども、いずれにしてもリスクというのは、一面だけでリスクを考えた場合、もう片方の、そのリスクとの関係で、リスクを減少を目指すことによって増えるリスクというのはあるわけです。その点でいうと、感染症についても、家に籠もっていれば感染症のリスク、自分が感染するリスクはゼロになります。しかしながら、先ほども言いましたフレイル等のリスクというのは一気に跳ね上がります。  そういうことも考えた上で、ぜひ広報で、家でできる体操、これも出ているのですけれども、なかなか広報を見て自分でやらないですね。体操とかというのは、なかなか、若い人でも毎日毎日やるというのは、相当できた人でないとやらないですね。こういう人は、そもそもフレイルとかにならない人なのです。そうではなくて、やっぱり人間というのは怠け者なので、やっぱりみんなでやるとか、そういうことがないとなかなか体操というのはやらないのです。その点でも、やはりみんなでやるようなものというのを、特に越生町はハイキングウオーキングのコースがそこら中にあるわけですから、身の回りにあるわけですから、やはりそういうところに出てやりましょうというのをぜひ広報していただけたらなというふうに思うのですけれども、いかがなものでしょうか。もちろんそれをやることによって、感染症リスクは下がることはない。上がるかもしれないですけれども、そうはいってもフレイルのリスクを考えたならば、全然それはトータルなリスクを大きく軽減することになると思いますけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(宮島サイ子君) 奥泉隆雄健康福祉課長。          〔健康福祉課長 奥泉隆雄君登壇〕
    健康福祉課長(奥泉隆雄君) 水澤議員さんの再質問に健康福祉課からお答え申し上げます。  広報紙で5月から、お話しのとおりで、おうちでできる体操等のページを割いていただいて、毎月9月号まで、今現在のところ掲載させていただいているのですけれども、なかなか続かないですとか、やっぱりそれを基にというのは難しいとか、そもそもそういったことが継続してできる方はフレイルにはならないといったような、そんなことで、何かどきっとしているのですけれども、いずれにいたしましても、これからまた体操教室等も順次再開をさせていただいて、皆さんが体を動かす場をご提供していくようにはしたいと思っております。ただ、やっぱり室内ですと非常にまた人数的にも限られてしまいますし、体育館を利用していこうというふうには思っているのですが、それにしても人数は限られてしまいますので、また常日頃からそういうことに参加される方は、やはり議員さんおっしゃるように、そもそもフレイルにならないのではないかといったようなところもありますので、そうでない方々をできるだけ活動的に引っ張り出すような、そういうふうな施策を何とか考えていけるようにできればなというふうには思っております。  それには、ここのところで非常に地区の健康づくり協力員さんのほうの活動も、なかなかやっぱり制約を受けてしまうのですけれども、その辺でまたご協力をご依頼申し上げて、できる限り地区ごとの見知った方々の間での健康増進的なところのご検討も、我々のほうから案を提示しないと、なかなかそうも進まないのかもしれませんけれども、そういったことで何か検討していければなというのと、あとラジオ体操の方々、多くの地区で実施されていると思いますけれども、引き続き3密にならない中で、ご継続いただければいいなというふうなことも考えますし、あとは地元、まさに地元、ハイキングのまちであることがまさに地元の越生町ですので、それこそ散歩を遠慮するような気持ちになってしまうといったような状況もあるかもしれませんけれども、その辺もできるだけ体を動かしましょう、歩きましょうといったようなことも、一番身近な体を動かすのに適切なことかもしれませんし、これから季節も何とか涼しくなってくるであろうというふうに思いますので、そういった中で筋力等衰えてしまった部分をまた元に戻していただくような環境づくりに努めていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 水澤努君。 ◆11番(水澤努君) 本当にみんなで何かやるような企画というのを、これはなかなか、旗振った場合には、コロナになってしまったらどうしようとか、責任を考えてしまってやりづらいというのが人間の人情ではないかと思うのですけれども、そうはいっても実際的に考えるならば、やはり越生町にとって、あるいは国にとってもそうですけれども、最大のリスクというのは2025年問題なのです。これに対してどう立ち向かっていけるのかというのが、自治体にしても消滅可能性を突破できる一つの大きな戦略的な基軸になるはずなのです。この基軸を失って、目先のコロナだけで、これに対する、このリスクを放置するようなことになっていくと、しっぺ返しを食らうというのは目に見えていると思うのです。その点で、車にしても、乗らなければ交通事故のリスクは減ります。しかしながら、誰しもそういう選択はしなくて、基本は安全運転をするとか、シートベルトをしっかりするとか、そうした対策によってリスクを減らそうとしているのが一般的な人ですよね。やはりコロナにおいても同じですから、そうした対策をしっかりした上で、ぜひみんなでやるような運動というのを奨励するような町として、その先鞭をつけてほしいなというふうには思います。ぜひよろしくお願いします。  あと、マイクロツーリズムの件についてですけれども、やはり今後梅林をどうするのかということも含めて、いろいろ悩ましいとは思うのですけれども、基本的な考え方としては、やはりマイクロツーリズムを町としても積極的に打ち出して、観光客の確保というのを町自体がやはり率先してやっていくというようなことが必要だと思います。やはりこのコロナ禍で、厳しい中で、民間業者というのは本当に必死になって、コロナのリスクを本当に抱えて、お客様の確保というのを頑張ってやっていると思うのです。そういう中で、例えばオーパークにしてもニューサンピアにしても、非常に大きなお客さんを獲得しているのです。黒山三滝にもいっぱい、かつてないようなお客さんが黒山三滝に来ています。こういうのに対して民間で頑張ってねというのは、あまりにも冷たい態度だと思うわけです。やはり一緒になって、先頭に立って町は、町のできることというのは、金がないのだから、金ではなくて態度で示すことです。町が本当に一緒になってマイクロツーリズムを進めているという、そうした姿勢を示すことだと思います。そういうことをぜひ実現してほしいなと。その点でいうと、今月号の広報で、一面にやっぱり越生温泉、梅の湯が掲げられたというのは非常に喜ばしいことだというふうに思います。そのような形で、もっとホームページや広報も含めて、マイクロツーリズムを前面に打ち出すような姿勢というのが必要ではないかと思います。その辺がコロナでびびって、全然そうしたリスクを冒そうとしない町に対して、越生町がやっぱり勝ち残っていく、そうした姿勢ではないかというふうに思います。いかがでしょうか。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) それでは、水澤議員さんの再質問に産業観光課からお答え申し上げます。  ご質問のように、やはりこれからの観光事業につきましては、ウィズコロナ、これに対応した形で安全にお客様に来ていただくということは、やはりどうしても必要になってくると思います。町内には観光産業、数多くあります。こういった方々のためにも、やはりお客様には常に来ていただかなければ困るというふうに考えております。  実は、7月頃だったでしょうか。国土交通省の観光庁という省庁のところで、新しい補助制度を発出いたしました。これは、観光地の、安全にまた観光資源を磨き上げて、お客様をお呼びする、そういったものに対してお金をいただけるというものでございます。この事業は、町、それから観光協会、それとあと民間事業者、こういったところが協力して行うものに対していただけるというものです。実は採択が今月中旬にならないとまだ分からないのですけれども、町の職員、それと観光協会の職員、それとあと民間事業者で知恵を絞って提案させていただいております。内容としますと、関東三大梅林で開かれている梅まつり、それと大河ドラマ、来年、渋沢栄一が予定されておりますが、その中で渋沢平九郎の配役も決まったわけでございます。こういった渋沢平九郎、大河ドラマ、それからあと関東三大梅林の梅まつり、この辺を表に出して、安全対策を施した越生の梅まつり、それからハイキングイベント、こういったものを大々的にアピールするような、こういった事業で計画を提出させていただいております。確定がまだなのですけれども、そのように、かなり短い期間だったのですけれども、何度も集まって話し合って、そういった事業を計画するなど、常にやはりこのウィズコロナ対策における観光の誘客の大切さというものについては十分認識しておりますので、今後とも進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 新井雄啓町長。          〔町長 新井雄啓君登壇〕 ◎町長(新井雄啓君) 水澤議員さんの再質にお答えいたしますけれども、ちょっと時間がないので、なるべく手短に行いますけれども、20分ぐらい本当は欲しいのですけれども。いつも私、申し上げているのは、やっぱり自助、共助、公助というものが、うまくこのサイクルが働くことによって発展していくのではないかと。今越生町は、自助という観点では、先日の3チャンネルで見ていただいたように、オーパークが非常に頑張っています。そしてまた、ニューサンピアが新しく温泉が出たというふうなこと、そしてまた黒山三滝のほうで旧鉱泉館を文学館という形でリニューアルしている。そして、東上閣もここで新しくしていこうということで、いろいろ考えてくれておりますし、また渋沢平九郎のこともございます。いろいろ資源がありますので、そういったそれぞれの事業主がいかに自助、頑張ってくれている、それを大事にしながら、それは横のつながりをいかに結びつけるか、これは共助です。そして、行政として、町として、それをどういうふうに推進していくかと。それがやっぱりこれからの越生町にとって非常に大事なことではないかと思うのです。この自助、共助、公助という、そのサイクルを有効に活用しながら、水澤議員のおっしゃる越生町のこれからの問題について対応していきたいというふうに思っております。  以上です。 ○議長(宮島サイ子君) 水澤努君。 ◆11番(水澤努君) 本当にそんな形で、民間は民間で頑張ってくれではなくて、町が本当に先頭で、これはお金の問題というよりも姿勢の問題で、町が感染症リスクだけ考えてやっていくと、非常にどんどん、どんどん遅れていってしまうと思うのです、発展が。その点で、先頭に立ってやっぱりやれば、やはり民間のほうとしても安心して事業を進めることができると思うわけです。例えば梅林にしたって、昔の交通戦争の頃、物すごい行列ができて、車が集まったと思うのですけれども、恐らくその車の行き帰りの中で交通事故死が何件も起きていたと思うのです。それは、人を呼んだから起きたというふうに思った人は誰もいないし、そんな責任を感じた人も誰もいないはずです。同じように、コロナにしても、人を集めれば、恐らく出る可能性はあります。しかしながら、さらにその中でコロナ死の可能性というのは、さらにまた100分の1以下です。  そういう中で、そうした全く低いリスクのために、ただ体面だけを考えて身を振るのではなくて、本当に町は何が必要なのか。2025年という本当の意味の大きなリスクを目前にして何が必要なのかということを本当に考えた上で、様々な、いろいろ風評とかも恐れずに前へ進むことが必要ではないかと思います。この辺の身の振りというのが、やはり各自治体の今後の、コロナ禍における淘汰を決めていくのではないかというふうに私は大きく考えています。それは民間企業としても同じだと思うのですけれども。いずれにせよ、その辺で町がもっと広告を出すというのは必要なのですけれども、本当にコロナ禍でもやっていけるのだということを実現する上でも、民間業者に対して、そうした対策をする民間業者に対する補助というのを、なかなか難しいということですけれども、お金の問題ではないのですよね。町が一緒になってやっているという、そうしたことが内外にアピールされるということが一番大切だと思うのです。その意味で、ぜひその補助を今後行っていただけたらと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) それでは、再質問に産業観光課からお答え申し上げます。  ご質問のように、金銭的な補助と、やはり財源的な問題、ついてまいります。しかしながら、先ほどご答弁申し上げましたように、一緒になって考えるということは、ぜひやらせていただきたいと考えております。先ほどちょっと答弁の中で不足していた部分がありましたが、先ほど言いました町と観光協会と民間事業者で考えている事業でございますが、これは主体は実は観光協会でやっていただくことで考えております。十分な安全対策、テーマパーク等で行っているような感染防止対策、そのくらいのハイレベルな対策を施して、町は安全な対策を講じているのだというものを広くアピールして、安心してお客様に来ていただくと、そういう事業で考えております。当然協会だけではできません。それにはどうしても町や民間企業も加わらなければならない事業でございますので、今後ともそういった、一緒に事業を展開してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 水澤努君。 ◆11番(水澤努君) ともかく一緒になってやるという、その一緒になるというのは、やはりお金を出すということが具体的には一緒になることだと思います。これを抜きにして一緒になるといってもなかなか説得力ないというか、事業者にとっては。そのお金を出すということにおいて、当事者にとってもそうですけれども、周りから見ても、ああ、やる気だなということが伝わるし、ぜひお金を出しているということも含めて宣伝した上で、感染症対策をやっているということが机上の空論ではなくて、現実的にやっているのだなという一つの担保になっていくと思いますので、人を信用させる上で。ぜひよろしくお願いしたいと思います。  以上で一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(宮島サイ子君) 答弁は要りませんか。 ◆11番(水澤努君) 要りません。 ○議長(宮島サイ子君) これで水澤努君の一般質問を終わります。  この際、暫時休憩します。                                      (午前10時12分) ○議長(宮島サイ子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。                                      (午前10時25分)                                                     ◇ 木 村 正 美 君 ○議長(宮島サイ子君) 7番、木村正美君。          〔7番 木村正美君登壇〕 ◆7番(木村正美君) 議席番号7番、木村正美です。先の見えぬ感染拡大のコロナ禍の中、傍聴の皆様には、議会に関心を持っていただきまして、本当にありがとうございます。  それでは、議長よりお許しをいただきました通告に従いまして、大きくは2つの質問をさせていただきます。質問件名1、観光の町としての現状と対応は。我が越生町は、自然の豊かさと歴史的遺産、町民の手による新たな名所の創出などにより、観光の町を売りにしてきました。お正月の七福神めぐりを皮切りに、2月の梅まつりから、四季折々の花をめでに多くの観光客や、ハイキングのまち宣言以降、ハイカーの数も増え、1年を通して多くの方にお越しをいただいております。大変にありがたく感じております。せっかく来ていただいて満足していただけたのか、また来てみたいと思っていただけたのか気になるところです。そこで、観光の整備の状況と今後の課題に対する対応のお考えをお伺いいたします。  (1)、平成24年3月議会での私の一般質問では、年間100万人の観光客があると答弁をいただいておりました。ここ四、五年の入り込み観光客数の推計をお示しください。  (2)、その方々の交通手段をどんな割合と把握していますか。サイクリストの割合も含めてください。  (3)、越生町には、数多くの観光名所があります。観光パンフレットに掲載している観光名所のトイレ、駐車場、案内板や休憩所などの整備状況を教えてください。  (4)、昨年の台風19号で大きな被害を受けて通行止めになっていましたハイキングコースは復旧されましたか。  (5)、先頃、来年のNHK大河ドラマの配役で、平九郎役に岡田健史さんが決定し、ストーリー展開によっては、黒山が注目される可能性があります。しかし、山間部で道路の狭い箇所もあり、駐車スペースもごく限られています。どんな対応をお考えですか。  (6)、町道1―7号線の道路改良工事が2年がかりで実施されており、中学校への通学路としての安全性の向上もありますが、梅まつりの渋滞の緩和策にもなると思っております。帰り車の動線をどう考えていますか。  (7)、今年の梅雨は長く、雨も多かったせいか、町道がアスファルト道路なのに水たまりが目につきました。施工方法や交通量で補修や修繕の必要な時期は一概には言えないと思いますが、何度も同じ箇所を補修している例を見てきています。ひび割れが発生してくれば補修ないしは修繕が必要と思いますが、町道の管理マニュアルのようなものはありますか。  質問件名2、異例の夏休み返上授業で得たことは。新型コロナウイルス感染予防の対策で学校の臨時休校となった影響で、今年、夏休み期間が短縮され、授業日に振り替えられました。加えて、越生小学校のトイレ改造工事も重なり、越生小学校の児童が梅園小学校と越生中学校に分散登校して学習するという異例ずくめでした。6月議会の一般質問において、小中一貫教育や、今後考えいかなければならない統合の問題などをたまたま巡ってきた機会に、短期間ではありますが、多方面からの視点を持って研究すべきではないかと質問しておりました。よし悪しも垣間見えたことと思いますので、お伺いをいたします。  (1)、7月は梅雨の長雨で気温も低かったですが、8月に入ってから急に暑くなりました。この期間の学校の授業というのは前例がないと思いますが、学習面、健康面で気づかれたことはありましたか。  (2)、バス通学は、児童たちに好評であったようですが、運営する側でのご苦労や問題点はありましたか。  (3)、給食については、事前に品数の減ることは通知されていましたが、栄養のバランス配分などに無理はなかったでしょうか。また、児童生徒からの評判はどうだったでしょうか。  (4)、越生小学校低学年は梅園小学校、高学年は越生中学校の空き教室を利用しての授業となりましたが、それぞれに戸惑いや動揺などの変化は見られましたか。  (5)、小学校の合併や小中一貫教育の観点から何か感じられたことはありましたか。  (6)、先日配付された教育要覧を見ても、この10年で小学校新入生の数が約3割減っております。子育て支援課の将来推計も同様です。統合ありきではなく、将来を見据えた中で多方面から様々な検討をすることの必要性を感じていませんか。  以上でございます。よろしくご答弁お願いします。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) 木村議員さんのご質問のうち、質問件名1の(1)から(6)について、産業観光課からお答え申し上げます。  初めに、(1)についてでございますが、観光入り込み客数の集計は、平成21年12月に観光庁が策定した「観光入込客統計に関する共通基準」に基づき算出することになっており、埼玉県では平成23年からこの基準に沿った統計調査を行っております。毎年1月から12月までの暦年で、各市町村の観光入り込み客数として県が公表しておりますので、公表数値による観光入り込み客数をお答えいたします。平成27年は50万9,104人、平成28年は56万855人、平成29年は55万104人、平成30年は53万8,329人、令和元年は速報値で56万2,965人となっております。  次に、(2)についてでございますが、越生町に訪れる方の交通手段に関する調査は実施しておりません。そこで、内閣府のまち・ひと・しごと創生本部が提供している、人の流れなどに関するビッグデータを集約した地域経済分析システム(RESAS)により、越生梅林と黒山三滝までの自動車と公共交通それぞれのルート検索回数を基に推計すると、自動車やバイク、自転車などで来訪される方が88%、公共交通機関をご利用の方が12%と推計されます。現在は、新型コロナウイルスの影響により公共交通機関を利用される方が大幅に減少し、その分、車でお越しいただいている方が増加しております。サイクリストに特化した割合につきましては、把握することはできませんが、健康志向の高まりなどから、サイクリストも増加傾向にあると思っております。  次に、(3)についてお答え申し上げます。町内全ての観光名所にトイレや駐車場を整備することは難しいところではございますが、主要な観光名所の周辺には、可能な範囲で常設のトイレや駐車場整備に努めております。さらに、観光イベントなどにより多くの来訪者が見込まれる場合には、会場周辺に臨時トイレを設置するとともに、駐車場も確保するなど、適宜対応を図っているところでございます。道標や大型の観光案内板、休憩するためのベンチなどを各所に設置しているところでございますが、経年劣化や昨年の台風19号などの影響により傷んでいる箇所も多く見受けられます。このようなことから、予算の範囲内で必要な修繕を行ってまいりたいと考えております。  次に、(4)の台風19号で被害を受けたハイキングコースの復旧についてお答えいたします。昨年の台風19号による被害状況は甚大で、多くのハイキングコースで倒木や土砂の流出などの被害を受けました。そのため、ハイキングに訪れる方の安全を最優先に、一部のハイキングコースを封鎖しているところでございます。先日もハイキングコースの点検に行きましたが、特に黒山三滝から傘杉峠までの間は被害が甚大で、以前のような状況に復旧させるには、相当な時間を要するものと推測されます。  また、現在入山をご遠慮いただいている黒山の塩尻分岐から顔振峠間や奥武蔵グリーンラインから役の行者間などにつきましては、多少の被害も残っておりますが、通行の障害となっている倒木の撤去などを行い、通行される方への注意喚起を行った上で、近く通行止めを解除したいと考えております。今後におきましても、必要な復旧作業を行い、ハイキングのまちとしてふさわしいハイキングコースの整備を行ってまいりたいと考えております。  次に、(5)についてお答え申し上げます。来年予定されている渋沢栄一を主人公とした大河ドラマの放映により、越生町ゆかりの渋沢平九郎にも注目が集まり、黒山の渋沢平九郎自決の地をはじめとする各所に多くの方が訪れることが期待されます。しかしながら、ご指摘のとおり、黒山周辺の道路には、車で容易にすれ違えない箇所があり、来訪者や周辺にお住まいの方にもご不便をおかけしているものと思っております。この狭い箇所の拡幅につきましては、県道越生長沢線の管理者である埼玉県で設計に着手したところとお聞きしております。  また、駐車スペースにつきましては、黒山三滝入り口と全洞院前に町営駐車場があるほか、民間の有料駐車場がございますが、十分に確保されているとは言えない状況です。このようなことから、さらに多くの観光客も受け入れられるよう、地元の黒山区や地域の事業所と連携を図るなど、必要な対応を検討してまいりたいと考えております。  最後に、(6)の町道1―7号線の改良に伴う梅まつりの帰りの車の動線についてお答えいたします。梅まつり期間中は、梅林周辺のみならず、最盛期には黒岩の歩道橋付近まで渋滞するなど、住民の皆様にご不便をおかけすることがございます。今後は、改良を終えた町道1―7号線を梅林からの帰りの際の主要なルートに設定することができれば、渋滞緩和にもつながるものと思われますので、まずは通学路としての安全対策を講じるなど、観光協会とも詳細を協議してまいります。  以上で答弁とさせていただきます。  失礼いたしました。先ほど黒山の「坂尻分岐」のことを「塩尻分岐」というふうに答弁してしまいました。「坂尻分岐」でございます。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 田中広まちづくり整備課長。          〔まちづくり整備課長 田中 広君登壇〕 ◎まちづくり整備課長(田中広君) 木村議員さんのご質問のうち、質問件名1の質問要旨(7)について、まちづくり整備課からお答え申し上げます。  今年の梅雨は、雨の日が多かったことや雨天時でのアスファルト修繕の施工が好ましくないことから、修繕自体が進まず、道路に水たまりなどができる状態が例年になく頻繁に発生したものと考えております。ご質問の町道管理マニュアルはございませんが、交通量や経年劣化などにより、アスファルト舗装のひび割れが発生し、進行すると水たまりなどの原因となります。何度も同じ箇所の補修を要する場合は、舗装単価契約を締結した町内業者に発注しております。年度当初に舗装単価契約を結ぶことで、部分的な修繕に関しては迅速な対応が可能となっております。また、補修面積が多い場合は、修繕ではなく工事として対応しております。今後、限られた予算の中で、交通量や優先度、劣化状況を判断し、効果的な整備を進めてまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 関口学学務課長。          〔学務課長 関口 学君登壇〕 ◎学務課長(関口学君) 木村議員さんの質問件名2について、学務課からお答えいたします。  質問の要旨(1)についてでございますが、遅かった梅雨明けから猛暑の8月となりました。通常ですと8月28日からの授業開始ですが、今回は夏休みの短縮で7月27日から8月7日までの10日間、18日から27日の8日間の計18日間を授業日といたしました。各学校へは、7月の校長会にて、新型コロナウイルス感染予防に合わせて熱中症予防についても、熱中症予防の指針を参考にした対応をお願いしました。これを基に、子供たちの健康面の配慮を行うため、日本気象協会のホームページで出される暑さ指数を確認した上で、屋外活動や休み時間などの外遊びの制限を行いました。また、子供たちの学習面の配慮を行うため、教室では少し窓を開け、適宜エアコンを使用し、暑さによる集中力低下を招かないようにいたしました。このほか、登下校などでの熱中症予防行動として、小まめな水分補給や、密にならない場所では適宜マスクを外すなどの指導を行いました。各学校からは、この期間に熱中症の症状を訴えた子供はいなかったと報告を受けています。  次に、質問の要旨(2)についてでございますが、越生小学校のトイレ改修を行っていたため、梅園小学校、越生中学校へのバス移動を行いました。運営する上で工夫や配慮した点は、まず越生小学校の児童365人をいかに安全に、そして効率よく梅園小学校と越生中学校に移動させるかを検討したことでございます。バス営業車両の見積りを取りましたところ、7台分のバスを18日間借り上げると、バス1台、1日6万8,000円の計算で、税込み942万4,800円でございました。そこで、町内のバスを所有する事業者の皆様に、この移動の趣旨と、添乗や乗車場所での交通整理などは、教育委員会や学校の職員が行うことをご理解いただき、約6分の1の予算で実施することができました。  また、安全に運行する配慮として、集合場所を越生小学校区内に6か所設け、バスの運行を調整いたしました。そのほかには、バスの乗り降りをする集合場所のスペース確保やバスの停車などを関係機関や地域住民に説明して許可をいただいたこと、乗車時に手指消毒を行うなどの感染症予防対策を徹底したことなどです。朝早くから多くの皆様のご協力とご理解により無事運行できました。厚く感謝申し上げます。  次に、質問の要旨(3)についてでございますが、越生小学校が使用できなくなった分、越生中学校で3校分の給食を調理するために、また慣れない場所での配膳も考慮し、品数を減らして給食を実施いたしました。この期間の献立は、通常での献立と同様、学校給食実施基準と照らし合わせて栄養士が作成し、1人1回当たりの学校給食摂取基準が満たされておりましたので、栄養のバランスに無理はなかったと考えております。子供たちにとって、今回の献立は、カレーや牛丼など、好きなメニューが多く、暑い夏の時期に食べやすい内容であったため、好評であったと聞いております。  次に、質問の要旨(4)についてでございますが、ふだんとは違う環境での学校生活を行うに当たり、梅園小学校では、梅園小学校、越生小学校合同の集会を行い、それぞれの学校の児童が協力して生活するための確認を行いました。施設面などで慣れない面もあったようですが、当初から業間休みの時間には、校庭で思い切り遊ぶ様子がうかがえるなど、協力して学校生活を送れたようです。また、越生中学校におきましても、中学校の教員が積極的に小学生への授業を行ったり、中学生の部活動見学を行ったりと、児児は充実した学校生活を送れたようです。  次に、質問の要旨(5)についてでございますが、この期間、越生小学校の児童が梅園小学校と越生中学校で学習することにより、梅園小学校では、幾つかの授業で両学校の交流授業が行われるなど、充実した小小連携が図られました。また、越生中学校においては、身近にいる中学生と活動できたり、中学校の先生に授業を教わったりと、小学生は中学校生活のイメージができ、小中一貫教育がより強化されたと考えております。今回のトイレ工事の関係で、小小連携、小中一貫教育、合併の参考など、得るものが多かったと感じております。  次に、質問の要旨(6)についてでございますが、現在小学校の統合は考えておりませんが、教育委員会会議や学校運営協議会でも児童生徒数の推移等を見ながら継続して検討してまいります。越生小学校の人の関わりを生かした学習活動や集団生活における多様な体験、梅園小学校の小集団での個に応じた学習活動や地域の特色を生かした体験活動など、両小学校のよさを生かした教育活動に取り組んでまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) それでは、再質問のほうをさせていただきます。  先に一般質問を行いました水澤議員が町の背中を押すような質問をするのに対して、私はどっちかというと現実的な問題を直接お聞きするということで、後ろ向きだというふうに思われると非常にあれなのですけれども、とにかく質問させていただきたいと思います。  まず、観光客の数でございますけれども、最近50万人前後という数字を報告いただきました。それで、私が議員になって翌年の3月か何かの質問だったと思うのですけれども、100万人という答えをいただいた。これは議事録を見てもらえばそう出ていると思うのですけれども、その100万人の根拠というのは実際にどこかであったことなのでしょうか。それをまず確認させてもらいます。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) それでは、木村議員さんの再質問に産業観光課からお答え申し上げます。  まず、平成24年3月の一般質問のときに100万人というふうにお答えしております。これは先ほど1回目のご答弁で申し上げましたように、平成21年に観光庁のほうで、観光入込客数統計に関する共通基準というものを策定したところでございます。埼玉県では、それを23年から適用することになったということで、23年から新しい基準に沿った集計方法になったというものでございます。それ以降の今の基準については、例えばハイキングにお見えになっている方につきましては、大会の参加者数、これははっきりとその人数をカウントしております。また、梅林であれば梅林の入園者数、それからうめその梅の駅にお越しになった方については、レジのカウント数、このようにはっきりした数値的なもの、そういったものを積み上げた数字が新しい基準に沿った観光入り込み客数の数ということになっております。それ以前については、若干市町村によって集計方法、かなりばらばらだったようでございます。ある程度推計値等も多く入っていたということのようでございます。国として、国ではちょうどその頃、平成18年でしょうか、観光立国推進基本法が成立したときに、その後の計画等を立てるときに、それぞれの地域が集計方法が精度の違いがかなりあったということで、何とか統一した集計方法が必要だということで、この新たな積算方法を示したというものでございます。全国で各都道府県ごとに順次その対応を図るような形にしたものでございまして、埼玉県では平成23年にそれを適用したというものでございます。23年の最終的な決定の数字というのが随分後になります。ですから、恐らく24年3月のご答弁のときには、その前の年の数をご答弁させていただいているのではないかというふうに思われます。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) 数についてはよろしいです。結構です、それで。  それで、サイクリストが結構多いと思うのですけれども、町はサイクリストに対しての何かおもてなしの施策とかはやっていましたでしょうか。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) それでは、再質問にお答えいたします。  まず、越生はかなり林道とか、今修繕の途中のところもありますけれども、そういったところにサイクリストの方、多く来るという状況でございます。そういった案内のマップを以前作成した経緯がございます。また、町の何か所かになりますけれども、サイクルスタンド、こういったものも適宜設置をさせていただいているところでございます。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) サイクリストの聖地と言われていましたシロクマパン屋さんが廃業されたということで、大変残念に思っております。町内の、今答弁にもありましたけれども、一部の飲食店などでは、パイプを三角形に組んで自転車のスタンドを設けているところがあると思いますけれども、以前にも質問しましたけれども、サイクリストの方って中高年の方が割と多くて、ヘルメットをかぶっていると結構若いのかなと思うのですけれども、ヘルメットを取ると結構いいおじさんだったりしまして、結構富裕層の、100万もする自転車に乗っている方が結構いるらしくて、結構富裕層な方が多いということで、もちろん弁当を持ってくる方はほとんどいないので、食事をどこかでするということで、越生で食事をしたいという方も結構いるという話を聞いたことがあります。経済効果的にはあるのかなというふうに思うのですけれども、サイクリストをさらに誘客しようというようなことはお考えになっていませんでしょうか。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) それでは、再質問にお答え申し上げます。  ご質問のように、サイクリストの方は、かなり高額な自転車に乗られているようでございまして、身軽な格好でお見えになります。背中にはしょわないでお弁当とか、そういうものも持ってこないで来ます。飲み物もボトル等を持ってきているようですけれども、すぐなくなりますので、現地でかなりの量を調達しているようでございます。そのように飲食であったり、またそういったものにかなり、かなり体に気を使っている方多いですから、食べ物もかなり高価なものを食べていただけるというのも期待されます。経済効果はかなりあると思います。町では、せっかくのいい山道等もございます。環境はすばらしく整っていると思います。これからも引き続き、ハイカーと併せましてサイクリストについても歓迎するような形で推進してまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) 1回目の答弁で、越生町に来られる方のアクセス方法で、マイカーや何かが圧倒的に多いという、88%で、残り12%が公共交通機関という、多分電車を利用してということだと思うのですけれども、その電車、越生駅を降りた方が、そのまま歩く方はいいのですけれども、バスに乗ろうという方が、バスに乗ろうとするとバスの便が、この4月からダイヤ改正があって、また減ったと。もう減って、減って、減ってきて、ちょっと私、私はバス利用しないので時刻表を調べましたら、土日、祭日関係なし、朝の1番が黒山行きですけれども、9時12分です。朝早くから山へ入りたい。とにかく黒山辺りを起点に入りたいという方は、もうとにかく朝早く来て歩き始めるのです。ですから、9時12分はちょっときついなと。最終が、これも越生駅から黒山行きですけれども、17時23分が最終です。その間、7本ダイヤがあるようです。やっぱり観光の町で、圧倒的に今マイカーが多くなったという現実はありますけれども、やはり歩いて来られる方、公共交通機関を利用されている方も結構いるわけですから、50万人からのうちの12%というとどのくらいになるか、ちょっと今計算できませんけれども、それなりにいらっしゃるわけです。ですから、そういう方のことも考えて、観光政策の中にやっぱりバスの便をもう少し何とかしようという、そういうお考えはないのでしょうか。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) それでは、再質問にお答えさせていただきます。  確かに本数、大分減ってきてしまっているわけでございます。大きなイベント、例えば七福神めぐりハイキングとか、そういったときでございますが、そういったときには臨時のバスを確保して対応はしているところでございますが、交通政策の観点も併せてバスの利用者も増やすような政策、それからそういったものも働きかけていくことも必要であるというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) それに関連してなのですけれども、今、土日になると黒山がにぎわっているという、先ほども答弁だか質問だかありましたけれども、私もいつだか行きましたら、私はもう手前の熊野神社のところに止めてしまったからいいのだけれども、歩いていきましたら、もうゲートの辺りから車がずっとつながっているのです。その奥に町営の駐車場があるのだけれども、そこも満杯で、もう行くに行けず、Uターンもできずで、非常に大変な混雑でした。これから本当に来年以降注目されると、多分せっかく来ていただいても、何だということにやっぱりなりかねない。多分ブームになれば、その比ではないと思います。  それで、先ほど駐車場の確保もこれから考えていくということですけれども、やはりどうしても谷あいというか、そんなに駐車スペースがあるという、1台ぐらいそれぞれのご家庭の庭先へ置かせてもらうとか、そういうことはできるかもしれませんけれども、やっぱり何百台を駐車するということはまず無理だと思うのです。そうすると、やっぱりシャトルバスではないですけれども、そういうものもやっぱり考えていかないと、せっかく来ていただいたのに悪い印象だけ残して帰られる。これがやっぱりせっかく来ていただいたのに一番最悪だと思うのです。その辺をもう少し、もうすぐの話ですよね。ちょっと今の放送が遅れているから来年の1月には始まらないとは思うのですけれども、駐車場の問題、道が狭いという問題は県のほうで、それも多分広くするのは来年のその時期までには間に合わないと思いますけれども、取りあえず駐車場についてはどうお考えなのか、もう一度お答え願いたいと思います。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) それでは、再質問にお答え申し上げます。  まず、駐車場の確保ということでございますが、そもそも黒山三滝周辺、平らな部分が非常に少ない場所でございまして、限られている土地があるわけでございますけれども、そういったところの所有されている方、そういった方とも話は幾らかさせてはいただいております。今後、そういった方々とまた、駐車場としての利用、そういったものについて話し合いのほうはさせていただきたいというふうに考えています。また、バスの本数のほうについても、運行するバス会社のほうに要望はさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) これからにぎわいがますます増してくると思います。いろんな条件がいいほうに向いてきていると思います。その中で、やっぱり現実的な問題もしっかりと見据えて、やはり来てよかった、また来てみたいという観光政策ですか、そういうものを整えていっていただける、もう時間的にかなり猶予がないのですけれども、大至急にできる限りのことをやっていただきたいなというふうに思います。  次に、質問件名2のほうに移ります。まずは、教育委員会学務課や教職員をはじめ、異例の対応にご協力いただきました方々に、猛暑の中で初めて尽くしのことで大変ご苦労されたと思います。子を持つ親として、感謝を申し上げたいと思います。それで、まず今現在の各学校の、実際にある教室の数と空き教室になっている数はどのくらいあるか、お聞かせいただけますか。 ○議長(宮島サイ子君) 関口学学務課長。          〔学務課長 関口 学君登壇〕 ◎学務課長(関口学君) それでは、木村議員さんの再質問のほうにお答えいたします。  現在、今こちらの学校要覧のほうがございますので、そこで空き教室、今現在使用していない教室というところでお答えさせていただきますと、普通教室、こちらは各学級のクラスで使われている教室外のところで、ほかの普通教室に代用できる教室というところでお答えさせていただくのでよろしいでしょうか。越生小学校につきましては……          〔「議長、暫時休憩」と呼ぶ者あり〕 ○議長(宮島サイ子君) この際、暫時休憩します。                                      (午前11時09分) ○議長(宮島サイ子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。                                      (午前11時12分) ○議長(宮島サイ子君) 関口学学務課長。          〔学務課長 関口 学君登壇〕 ◎学務課長(関口学君) 失礼いたしました。木村議員さんの再質問のほうに学務課のほうからお答えいたします。  教室に代用できる教室ということでございますが、越生小学校で7教室、梅園小学校で1教室、越生中学校で7教室でございます。  以上、答弁とさせていただきます。          〔「それは全然今使っていないってことじゃないんだよね」と呼ぶ者あり〕 ◎学務課長(関口学君) はい。          〔「要は使っているんだよね。全く使ってない教室じゃないっていうこと            だよね」と呼ぶ者あり〕 ◎学務課長(関口学君) 失礼いたしました。今申し上げました越生小学校7教室、梅園小学校1教室、越生中学校7教室につきましては、進路学習室とか、それから給食をみんなで食べる教室にしてあったり、児童会室であったりとか、そういったところで各会議を持つとか、そういったところで使用させていただいております。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) 今回のそれぞれ梅園小学校、それから越生中学校を利用した、学年が3学年、高学年、低学年別々に利用したわけですけれども、要するに今お答えいただいた教室を利用した中で間に合わせたという解釈でよろしいわけですね。梅小が13、それから越中が7教室ということですね。の中で越生小学校の低学年、高学年をクラス分けしたということですね。はい、分かりました。  ちょっと質問、次へ行きます。お隣の毛呂山町のお話なのですけれども、4校ある小学校のうち2校を令和8年に廃校にして、令和10年には2校の中学校に小学校を統合した形の小中一貫教育に移行する計画があるというふうに聞いております。その背景には、財政的な問題もあり、そして教育部局においては一貫教育ということで、その考えに微妙なギャップがあるようなのですけれども、同じ方向を向いて今進んでいるというふうに聞いております。越生町もこのままの状況で、10年先を見た場合、財政的な見地から2校存続については問題がないのでしょうか、見解をお伺いしたいと思います。 ○議長(宮島サイ子君) 池田好雄企画財政課長。          〔企画財政課長 池田好雄君登壇〕 ◎企画財政課長(池田好雄君) 木村議員さんの再質問に企画財政課からお答え申し上げます。  財政的見地からということでございますけれども、具体的に小学校を減らした形での財政シミュレーションとしては行っておりません。今考えておりますのは、現状、今ある状況をどうやって維持していくかという視点で物を考えさせていただいております。ですので、今ある状態をどうやったら維持していこうかと、そういう中で財政運営をさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) 私もこの質問の中でも言っていますけれども、合併ありきではないのだということを私申し上げております。このまま維持ができれば、これは私も議員として運動会に呼ばれたり、入学式、卒業式に招待していただいておりまして、本当にその地域と密着した、本当にコミュニティーが学校をつくり上げているということはもう非常に感じておりますし、本当に理想的な学校の在り方ではないかというふうにも思っております。その中で、結局生徒をいかに、人口流入だとか、生徒を増やしてそれなりに、少なくとも今の維持をしていくということの中で、ただ現実的には出生の、来年の3月31日まで生まれた子にも10万円を支給するという中で、子育て支援課の数字を見ても38人分しか計上されていません。4月28日からだから、4月1日から何人か生まれているかもしれませんけれども、それにしても40人から50人規模ですよね。そういった中で、そういう予想の中で、どういうふうに維持していくかということを考えなければいけないということですね。  山村留学ということを一生懸命やってこられました。だけれども、報告にあるのは、梅キャンペーンとかゆずキャンペーンでチラシ3,000枚配りましたとかという、そういう話は返ってくるのだけれども、それだけでははっきり言って本気度が伝わってこないのです。ですから、やはりもっと真剣に考えて、以前、議員さんの中でコミュニティスクールのことを一生懸命質問された方がおりました。私もそのとき聞いていて、何かやっぱり地域の人や民間の人の考えは余り入れたくないなというようなお答えがずっと続いていたように思います。ここへ来て、学校運営協議会とか地域の方も入るようになったかもしれませんけれども、それとは全く別に、もっと地域の方を巻き込んで、学校と地域がもっとしっかり話し合ってどうすればこの地域に子供たちが増えるのかということを地域ぐるみでもっと考えたり討論したり、協議したりして、そういう必要があるのではないかと私は思うのです。  結局、いろんな話し合いを進めるにも、町長がここで8年やっておられますけれども、私が町長の間は合併は考えないということで、それはそれでいいのですけれども、やっぱりその一言が、議論をしたり話し合ったりすること自体も何かタブー化してしまっているのではないかというふうにも私ちょっと取れるのです。やっぱりもっと地域と、せっかくいいコミュニティーができているのだから、それをもっと話し合う機会をつくったりして、みんなで考えていくという姿勢をやっぱり出していくべきだと思うのですけれども、その辺についてはどんなお考えでしょうか。 ○議長(宮島サイ子君) 吉澤勝教育長。          〔教育長 吉澤 勝君登壇〕 ◎教育長(吉澤勝君) 教育長のほうから再質問にお答え申し上げます。  梅園小学校の子供たちの状況でございますが、ここ7年後までの、先ほど課長のほうからお答え申し上げましたが、児童生徒数の推移を見ても、ほとんど60台から50台で推移して、複式が現れるのは1つでとどまっておるのです。これも一頃山村留学を始めたときよりもさらに子供たちの増加があるのです、現実には。地域の方々も大変意識していらっしゃって、子供たちを地元へ残すような動きも出てきております。やはり地域が、おらが学校というような形で大変一生懸命に考えておるように感じております。特に私の近くの小学校の近くでは新しい家もたくさん建ってきておりまして、お孫さんも戻ってきたりしております。  そういった状況の中で、町長が合併しないとかするとか、そういう議論もありますが、それではなくて、地域がやはりそのように動いているように私は思います。そして、小学校のいろんな会議の中でも大変協力的に、何とか頑張ろうぜというような形で学校運営協議会のコミュニティスクール等も言っておりますし、ぜひこの姿勢で続けられる限りは、私は続けていくべきだと、そういうふうに考えて進めております。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) 当面の問題として、やっぱり児童が減っていくというのは避けられない状況だと思います。今、越生小学校区域からスクールワゴンで何人か梅小のほうへ行っているかと思います。これはなかなか難しいでしょうけれども、梅園小学校区は小学校区で一つの地域のコミュニティーがあるから、例えば学校から越生小学校へも遠い地域を、今回やったバスで、梅園小学校へやるというのも、これもなかなか地域間の問題があって難しい問題、そうすれば児童数はある程度確保していけるわけなのだけれども、それもやっぱり地域と学校が密着しているというような、そういう学校の中ではなかなか、全然離れたところから、PTAとか父兄の方も含めてそういうところへ入っていくというのもなかなか難しいのかもしれませんけれども、やはりすばらしいものですから、残していく、そういうものを育てていくということは一つのまちづくりの在り方であると、私も十分思っております。  ですから、そこでどういう施策というか、いろんなことをしていくかということなのですけれども、今教育長が、お孫さんが帰ってきたという話もありました。私以前、一般質問の中で、やっぱりどうしたらその町へ人が戻ってきてくれるかという質問をしたときに、やっぱり縁というか、まさにお孫さんというのは血縁ですよね。やっぱりこれが一番私は確実だし、手っ取り早いのかなというふうに思います。そんな中で、梅園地区で戻ってきて家を建てたいというときに、まず障害になるのが、やっぱり土地が、宅地としての土地があるかというときに、やっぱり農地だとできないけれども、ただ分家申請という制度も当然あるわけなのですけれども、その辺について、特区ではないけれども、そういった緩和措置をするとか、いろんな帰ってきやすい状況、そういうものをつくるという、そういう施策も、これは上の法律が厳しいからというふうなこともあるでしょうけれども、やっぱりそういうところも何とかクリアして、帰ってきてくれよ、ちゃんと家も土地も確保しておくよというふうな、家は確保できないですけれども、土地は何とかするよみたいな、そういったやっぱり施策を展開できないと、なかなか帰ってこられないのではないかと思います。私の友達のお嬢さんも、妹さんが先に帰ってきていて、今度お姉さんが家族で帰ってきたという話も聞いています。やっぱり一番確実ですし、ここに育った方ですから一番いいのかなと。もともと梅園小学校みたいな教育をしているところは、学校に対しての思い入れをある程度持っているから、地元へ帰ってきやすい。学校で過ごした時間は、やっぱり自分の中にあって、元の自分のところへ帰ってきたいと。私も一回外へ出た人間ですけれども、Uターンしてまた越生の町へ戻ってきました。私はそういう感覚はよく分かるので、そういうところで、その土地の問題、帰ってきたときにやっぱり少し決まりはあるのだけれども、何か手助けしてやれるような手だてというのはないものなのでしょうか。ちょっとそれをお聞きしたいと思います。 ○議長(宮島サイ子君) 池田好雄企画財政課長。          〔企画財政課長 池田好雄君登壇〕 ◎企画財政課長(池田好雄君) 木村議員さんの再質問に企画財政課のほうからお答えをさせていただきます。  土地、住宅のお話でございますけれども、企画財政課のほうで空き家バンクという制度をやらせていただいております。そういう中でなかなか、越生町は県内では空き家バンクの売却というか成約件数が非常に多いわけなのでございますけれども、そういったところに、空き家が増えているという中では登録していただける方を増やしていくことで、そういう場所をご紹介するということが可能になっていくのだろうというふうに思っています。土地のほうも宅地の場所もございますので、空き地だけでも登録は可能になっておりますので、そういったところのご紹介をこれから進めて施策の中でご案内をしていくということで、そういった人数に対応していく。これからIターンとかUターンとかJターンと、過去いろいろそういった表現で、都市部だったり、そういったところからの流入人口というのを増加を図っていくということがあるかと思いますが、そういった戻ってこられる、特に越生に縁のある方が戻ってこられるということであれば、先ほどお話がありましたけれども、お子さんであったりお孫さんであったりということであれば、その土地の所有権というのは結構持っていらっしゃる方はいらっしゃると思いますので、そういった方に戻っていただけるような形というのをご案内していけるように考えていければというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 木村正美君。 ◆7番(木村正美君) 最後はちょっと質問をお答えいただく時間がないので、私の気持ちというか考え方をちょっと述べさせていただいて終わりにしたいと思います。  とにかく小さな町ですので、いろんなことに対して、皆さん町民の方もしっかり考えている方が結構多いです。ですから、できるだけ町民との対話をしながら、皆さんのアイデアもいただきながら、逆に協力もしていただきながら、まちづくりをぜひ進めていっていただきたいと思います。  質問を終わります。 ○議長(宮島サイ子君) これで木村正美君の一般質問を終わります。  この際、暫時休憩します。                                      (午前11時29分) ○議長(宮島サイ子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。                                      (午後 1時30分)                                                     ◇ 髙 橋 一 正 君 ○議長(宮島サイ子君) 2番、髙橋一正君。          〔2番 髙橋一正君登壇〕 ◆2番(髙橋一正君) 2番、髙橋一正です。傍聴の皆さんには、暑い中お運びいただきまして、誠にありがとうございます。  本題に入る前に一言申し上げたいことがあります。先輩の議員であります神邊光治さんが亡くなりまして、実は9月4日、今日が未明で倒れられた日であります。9月6日の夜に亡くなりました。ご冥福をお祈りさせていただきたいと思います。  それでは、本題に入ります。4つの質問件数があります。1、小杉地区ソーラー開発現場について。一旦止まっていた工事が再開されました。先日の雨でも小さな崩れが起きています。大変心配されます。  (1)、8月の広報と同時に、ソーラー現場における今後の工程表を関係地区に配ったと聞きましたが、どの範囲に配布をしましたか。  (2)、今年1月29日に開かれた工事説明会では、完了検査が5月末から6月中旬となっていましたが、そのときの計画工程は大幅に遅れています。遅れた原因は何だったのか聞いていますか。  (3)、いつまでに完成させるのか、今後の計画工程を教えてください。また、工事内容の大幅な変更に伴い、指導要綱に基づく協定の変更を行いましたか。さらに、補償の関係も盛り込んでいますか。  (4)、安全最優先で工事を進めてほしいと思いますが、夏が過ぎ、台風の季節が来ます。地域住民の皆さんは、大きな心配を抱えています。住民の皆さんの疑問に真摯に答える意味でも、住民説明会を開いてほしいと思いますが、どのようにお考えですか。  (5)、工事を進めるに当たって、危険を避ける意味で片側通行を実施するお考えはありませんか。さらに、工事箇所の手前前面の真ん中に電柱があります。大きな崩れが起きた場合に電柱に被害が及ぶことも予想されます。道を隔てた川側に移動することや、電柱なしで電線を渡す方法があるのかなど、対策を考えておく必要があると思いますが、いかがお考えですか。  2つ目の質問です。コロナ禍における避難所の問題についてであります。夏も過ぎ、また台風の時期が近づきました。コロナ禍も早期の収束は難しいようです。そこで、今からこのような状況の中でどのように対応していくのか考えておく必要があると思います。  (1)、避難所の対応について。避難所での密を避ける問題は、パーティションの問題や段ボールベッドの設置などとともに、空間づくりをどのようにしていくのか、創意と工夫が必要になってくると思います。どのような設備をお考えですか。  (2)、指定された避難所だけでなく、日頃から数人で集まるような場所の確保はできないでしょうか。例えば空き家とか貸間とか、何かあったときにはそこに避難するなどの場所を今から決めておいて、それを把握しておくなどの工夫ができないでしょうか。  (3)、避難箇所が多くなれば、どのように連絡を取り合うのか、状況の把握はどのようにするのか、足りないものは誰が届けるのか、そして全体の把握はどのようにするのか。今からみんなで認識しておく必要があると思いますが、いかがお考えですか。  (4)、災害時における防災無線の戸別受信機の設置を改めて要望いたします。特に独り暮らしや高齢世帯など、いち早く避難を呼びかけなければならない人のところに配置をお願いしたいと思います。なお、昨年の12月議会のときに同様の質問をして、その回答の中に、加須市の防災ラジオのことが触れられていました。その後の検討はされましたでしょうか。  3つ目の質問です。子供の貧困問題についてであります。この度の地方創生臨時交付金を受けた施策で、学校給食費の補助に対し、大きな決断をされたことに感謝を申し上げます。子育て中の家庭にあって、コロナ禍を受けて、さらなる困難に直面しているものと思います。全国の統計で、子供(17歳以下)の貧困率・相対的貧困率が7人に1人の割合と聞きます。越生町にこの割合を当てはめると約200人程度の人数になります。近年は、見た目や持ち物では分かりづらくなっています。そこで、お聞きします。  (1)、学校ではどう対応されていますか。  (2)、学習支援や生活支援を必要とする子供の相談体制は。  (3)、子供の貧困実態調査を行うべきではないかと思いますが、どのようにお考えですか。  (4)、コロナ禍の影響で生活は大変さが増していると思います。実態調査で浮かび上がった子供たちに対して、別枠での援助を考えてほしいと思いますが、いかがですか。  4つ目の質問です。越生町独自の支援事業についてであります。国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を受け、町独自で基準を設け実施している3つの支援事業についてお尋ねをいたします。  (1)、小規模事業者支援金給付事業。  ア、現在の給付状況を教えてください。  イ、8月の広報にも掲載し、申請を呼びかけましたが、あまり伸びているとは思えません。予算に対し足りないほどの施策でなければと思いますが、支給枠の拡大などのお考えはありませんか。  (2)、越生町商店等応援事業。  ア、現在の給付状況を教えてください。  イ、予算は5,000世帯分立てましたが、広報を見ていない人もいるなど宣伝方法等工夫する必要や、購入方法に越生町にある事業所や在勤者に対しても購入をできるようにしてみてはいかがでしょうか。なお、この取組を通じて12店舗も加入店が増えたと聞きます。応援していきたいと思います。  (3)、越生町飲食店応援事業。これは補正予算で決まりましたけれども、一応質問をやらせていただきます。  ア、現在の給付状況を教えてください。  イ、かなりの店舗で完売されたと聞きます。大変よい企画だったと思いますので、さらなる応援をしていくお考えはありませんか。  以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(宮島サイ子君) 田中広まちづくり整備課長。          〔まちづくり整備課長 田中 広君登壇〕 ◎まちづくり整備課長(田中広君) 髙橋議員さんの質問のうち、質問件名1につきまして、まちづくり整備課からお答え申し上げます。  まず、質問要旨(1)でございますが、工事の工程表の配布地区につきましては、小杉地区、龍ヶ谷地区、麦原地区の3地区で、8月の広報と一緒に配布いたしました。  次に、質問要旨(2)でございますが、工事が遅れている原因につきまして、事業者に確認しましたところ、鋼矢板による山留め工事が長引き、またコロナ禍の影響によりパネル設置業者との調整がつかず、さらには梅雨が長引いたことにより工事が遅れているとのことでございました。  次に、質問要旨(3)でございますが、今現在の工程では、パネルの設置、植林、調整池の設置等、来年2月の完成予定でございます。また、越生町開発指導要綱に基づく協定の変更でございますが、現在事業者と協議中でございます。なお、補償の関係につきましては、今後事業者と協議する予定でございます。  次に、質問要旨(4)でございますが、これまで住民説明会を4回実施しております。住民の中には説明会を開催しても内容はいつもと同じなので、説明会の開催より工事を安全に、かつ早く完成させてほしい旨の意見をいただいております。町といたしましては、説明会の開催につきましては、工事の状況等を総合的に判断いたし、必要に応じて事業者側に説明会開催の申入れをしていきたいと考えております。  なお、8月18日付で、町から事業者に対して台風等の大雨による工事現場の安全管理の徹底について、指導の通知をしたところでございます。また、まちづくり整備課では、1時間当たりの降雨量や1日当たりの降雨量の基準を設定し、その基準を超えた場合には職員が小杉の太陽光現場を確認し、その現状と対策を課長に報告するマニュアルを作成いたしました。このマニュアルにより、町民の安全確保など、迅速な初期対応に役立つものと考えております。  次に、質問要旨(5)でございますが、台風19号による土砂流出以後については、安全確保のため信号機を設置し、片側通行を実施しておりました。現在は実施しておりませんが、今後舗装や道路側溝の修繕等、工事工程によって必要に応じ、事業者側が交通整理員等を配置するなど、車線規制が行われていくことになります。  次に、電柱の移設につきましては、現在開発区域側の道路擁壁部分に電柱が設置されておりますが、電柱は埋設部が深く、長期にわたりこの地形になじみ、道路擁壁と一体化しているものと思われます。この電柱を川側に移設するとなると200万円程度の費用が発生し、その電柱を支えるワイヤーを山側に埋め込むなど、斜面全体にはさらに負担がかかることとなります。また、電柱をなくし、電線を渡す方法ですが、一般的には電線の地中化が考えられますが、開発区域全面だけを地中化にする場合であっても数千万円の費用が発生し、それは町負担となります。以上のことから、電柱につきましては、現状の位置が無難だと思われます。  町といたしましては、工事中の安全管理はもちろんのこと、運転開始後の安全管理につきましても徹底を図るよう指導していきたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 三浦道弘総務課長。          〔総務課長 三浦道弘君登壇〕 ◎総務課長(三浦道弘君) 髙橋議員さんのご質問のうち、質問件名2について、総務課からお答え申し上げます。  初めに、質問の要旨(1)、避難所の対応についてでございますが、コロナ禍にあって、避難所の運営は従来とは異なる対応が求められます。そこで、埼玉県の避難所の運営に関する指針を基に、町では避難所における新型コロナウイルス感染症対策対応方針を5月に策定し、6月の全員協議会でご説明させていただいたところでございます。この方針では、手洗い及びせきエチケットの徹底はもとより、窓を定期的に開けるなど十分な換気を実施するとともに、飛沫が飛ばないように避難者同士の間隔を2メートル以上空けるようスペースを確保することとしております。また、設備といたしましては、換気用の大型扇風機、飛沫感染防止用のパーティションや段ボール間仕切りなど、地方創生臨時交付金を活用し、各避難所に設置する予定です。  なお、発熱やせきなどの症状があり、感染が疑われる方については、健康な方と接触しないように専用スペースへご案内するなどの対応をする予定です。  次に、質問の要旨(2)についてでございますが、3密を避けるためのスペースを確保すると、各指定避難所には従来の3割程度の避難者しか収容できなくなります。そこで、1か所でも多くの避難場所を確保したいので、町内の全区長さんに集会所を避難場所として利用させていただけるかアンケートを実施いたしました。ご承諾いただいた19区の集会所を7月から訪問し、区長さん並びに区役員の皆さんと現場を検証するとともに、意見交換をさせていただきました。いずれの集会所もソーシャルディスタンスを確保すると、6世帯から10世帯ほどではございますが、収容できることが確認できました。また、6月の広報にも掲載いたしましたが、自宅が安全な方は在宅での避難や親戚、知人宅など、安全な避難場所の確保、また場合によっては車中泊も検討していただくよう周知してまいりたいと思います。  なお、空き家や貸間の利用については、個人の所有であるため、管理や費用などの関係から難しいと思われますので、指定避難所でないゆうがく館やOTICなどの公共施設の一室でも利用できるところがないか検討したいと考えております。  次に、質問の要旨(3)についてでございますが、対策本部が避難所全体の状況について把握しなければならないと考えております。当然、指定避難所には職員を配置しておりますので、定期的な状況報告と必要な物資について要請するよう指示いたします。また、各区で自主的に集会所を開けた場合は、区長さんに対策本部へご連絡いただくようお願いしており、指定避難場所と同じように連絡を取り合い、物資も対策本部がお届けすることになっております。  次に、質問の要旨(4)についてでございますが、防災無線が聞き取りにくいという方は、放送が流れたら、窓を開けたり、テレビの音量を下げたりするなどの聞く努力をお願いしたいと存じます。また、防災無線を補完するツールとして、登録型メール配信サービスや防災行政無線テレホンサービスなどがございますので、これらを活用していただきたいと存じます。  しかしながら、それでも戸別受信機の設置を希望される方については、戸別受信機の本体購入費とアンテナ工事費が自己負担となることをご理解いただければ対応できるものと思います。  また、加須市のラジオつき戸別受信機についてでございますが、これを利用するにはMCA防災無線システムのサービスエリア内であることが条件となるようです。越生町は、そのエリア外であるため、残念ながら活用することはできませんので、ご理解を賜りたいと存じます。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 関口学学務課長。          〔学務課長 関口 学君登壇〕 ◎学務課長(関口学君) それでは、髙橋議員さんの質問件名3の質問の要旨(1)について、学務課からお答えいたします。  学校での対応として、登校したときの様子、連絡帳や毎日の生活記録の記述、直接の保護者との面談などで気になる点があり次第、学校と町の関係課で情報共有したり、就学援助の申請状況に変化があったかどうかを確認したりして、家庭状況の把握に努めております。また、貧困家庭の子供たちを早期の段階で生活支援や福祉制度につなげていくことができるよう、学校にスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーを配置し、支援体制を整えております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 奥泉隆雄健康福祉課長。          〔健康福祉課長 奥泉隆雄君登壇〕 ◎健康福祉課長(奥泉隆雄君) 髙橋議員さんの一般質問のうち、質問件名3の(2)について、健康福祉課からお答え申し上げます。  学習支援や生活支援を必要とする子供の相談体制については、平成27年度に施行された生活困窮者自立支援法に基づき、福祉事務所が設置されていない町村部では、埼玉県が事業主体となり、中学生と高校生を対象とした「アスポート学習支援事業」を実施しております。支援対象者は、各自治体で定めることとされており、埼玉県では生活保護世帯及び生活困窮世帯となっております。  相談体制といたしましては、生活保護世帯は、埼玉県西部福祉事務所のケースワーカーが対象者に事業内容を説明し、同意を得られれば、学習教室に参加する流れとなります。また、生活困窮世帯のうち、就学援助世帯は、就学援助決定通知書に学習教室の案内チラシを入れて、それを見た保護者からご相談をいただく方法があります。生活支援については、身だしなみや整理整頓のほか、社会性を身につけるための指導等も行っております。  今後におきましても、庁内関係部局及び埼玉県西部福祉事務所と連携し、問題が複雑化、深刻化する前に、自立のための相談支援を適切に行ってまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 長島伸子子育て支援課長。          〔子育て支援課長 長島伸子君登壇〕 ◎子育て支援課長(長島伸子君) 髙橋議員さんの質問件名3の(3)、(4)について、子育て支援課からお答え申し上げます。  まず、(3)の子供の貧困実態調査につきましては、子育て支援課での各種受付業務及び相談業務から、保護者、子供たちの状況を把握することができています。そのほかに、子育て世代包括支援センター、保育園、幼稚園、学務課とも連携し、情報共有を図り、困っているご家庭の状況の把握に努めております。  また、平成31年3月に議員の皆様にご報告させていただきました越生町子育て支援に関するアンケート調査結果報告書からも把握することができるものと認識しております。コロナ禍の中ではございますが、先ほど申し上げましたように、相談業務や関係機関との連携、アンケート調査結果から、ある程度把握できることから、改めて実態調査を実施することは考えておりません。  次の(4)についてでございますが、国の特別定額給付金の対象とならなかった令和2年4月28日以降に生まれたお子さんを育てている保護者に対し、お子さん1人につき10万円を支給する、新生児特別定額給付金38名分、380万円を9月の補正予算に計上させていただいております。これは、ご家庭の経済的な負担の軽減を図るとともに、健やかな成長を応援するための事業で、令和3年3月31日までに生まれたお子さんを対象として支給するものでございます。また、今年度は8月から、ひとり親世帯臨時特別給付金の申請も受け付けており、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少している方へは追加給付もご案内しております。  今後においても、子育て支援課は、関係機関と連携し、生活状況が困難となっているようなご家庭を把握した場合には、社会福祉協議会及びアスポート相談支援センター等関係機関につなぎ、必要な支援が受けられるよう相談体制を整えてまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) 髙橋議員さんからのご質問のうち、質問件名4について、産業観光課からお答え申し上げます。  初めに、(1)の小規模事業者支援金給付事業についてでございますが、令和2年2月から5月までの売上高が前年同月と比べて20%以上50%未満の範囲で減少した町内の小規模事業者に対し、10万円を給付する事業で、6月22日の月曜日から受付を開始し、2か月が経過したところでございます。  アの給付状況でございますが、8月20日現在の支援金給付件数は35件でございます。  次に、イの支給枠の拡大でございますが、今回の事業は、国の持続化給付金の対象から漏れてしまった小規模事業者に対し、支援を行うことを念頭に実施しております。この支援策につきましては、当初は飲食店や食品関係の小規模事業者を中心に検討しておりましたが、他の業種にも支給枠を拡大した経緯があり、受付期間が9月30日までとなっておりますことから、支給要件等は拡大せず、現行のままとさせていただいているところでございます。  続きまして、(2)の越生町商店等応援事業についてお答えいたします。この事業は、越生スタンプ会が実施している3,000円で5,000円分のプレミアムつき商品券の販売事業に対し、越生町小規模事業者応援事業補助金を交付するものでございます。広報おごせ7月号に販売券つきのチラシを全戸配布し、原則1世帯1セットの販売が開始されました。  まず、アのプレミアムつき商品券の販売状況でございますが、越生スタンプ会からの報告によりますと、8月20日時点で1,342セットとなっております。  次に、イの宣伝方法の工夫や購入制限の緩和についてでございますが、今まで広報や回覧などで周知を図ったほか、越生スタンプ会において、ポスターやチラシ、のぼり旗の作成、新聞折り込みなども行ってまいりました。また、利用できる店舗も随時募集し、8月1日の時点で12店舗が加わり、合計52店舗でご利用いただけるようになっております。今後におきましても、回覧等を作成し周知するなど、越生スタンプ会と協力連携してまいりたいと考えております。  なお、原則1世帯1セットとしていた購入制限につきましては、広報おごせ9月号にも掲載したとおり、9月15日から1世帯3セットまで購入できるように追加販売することになっております。既に1セット購入していただいて方は、追加で2セット新たに購入できることになります。この機会に1セットでも多く購入し、お使いいただくことにより、町内の商店を支援していただければと考えておりますので、ご協力をお願いいたします。  最後に、(3)の越生町飲食店応援事業についてお答えいたします。この事業は、越生町商工会でテイクアウトやデリバリーに対応している飲食店等を応援するためのパンフレットの作成や、2,000円で3,000円分使用できる店舗専用の商品券「またのお越しを!チケット」の販売事業に対し、越生町小規模事業者応援事業補助金を交付するものでございます。7月1日から開始した「またのお越しを!チケット」の販売につきましては、大変ご好評いただき、各店舗に40セット用意しておりましたが、販売当日に売り切れてしまう店舗もございました。  まず、アの販売状況でございますが、越生町商工会からの報告によりますと、8月20日に19店舗全てで完売となり、販売セット数では760セットとなっております。  次に、イの新たな企画についてでございますが、先般、越生町商工会から「またのお越しを!チケット」の販売が大変好評であったことから、第2弾を実施したいとのご提案をいただきました。この第2弾では、販売してすぐに売り切れが出てしまい、購入できなかったという声を反映し、抽せんにてチケットを贈呈する方向で検討していただいております。応募の要件は、参加していただいた店舗で1,000円以上お買い物をした際、スタンプを1つ押印し、3店舗分のスタンプを集められた方が対象となります。その後、越生町商工会にて抽せんを行い、当選された方にチケットを贈呈するというものでございます。そのため、今回の補正予算にこの事業に対する越生町商工会への補助金を計上させていただいております。  なお、詳細につきましては、今後広報などを通じて周知してまいりますので、いましばらくお待ちいただければと存じます。  以上で答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 髙橋一正君。 ◆2番(髙橋一正君) ありがとうございます。  最初の小杉地区のソーラー開発現場の関係ですが、前回私は担当課のほうからこういう日程表を頂きまして、大変見づらいというか、このグラフだけで何が分かるのかという感じぐらいに思ったのですが、しかし今ご答弁を聞きますと、来年2月の完了予定というふうに書いてありますが、その辺はこの日程表からいうと、今年の10月までというふうになっていますので、その辺の違いというのはどんなことから出てくるのでしょうか。または、そういうことは何かお知らせをしているのでしょうか。その点をまず聞きます。 ○議長(宮島サイ子君) 田中広まちづくり整備課長。          〔まちづくり整備課長 田中 広君登壇〕 ◎まちづくり整備課長(田中広君) 髙橋議員さんの再質問にお答えいたします。  工程表でございますが、業者から出てきたものを、そのままの形で3区にお配りを申し上げました。業者から出てきたこの10月というのを見ていただけるとおりに、太陽光パネルを設置する業者の工程表でございますので、パネルの設置が10月末なのです。この後、先ほど答弁の中で植林や調整池等が今後行われると話させていただきましたが、それらを含めますと2月の末日でございます。さっきの答弁の中で、2月末なのですけれども、大分実際遅れております。一度はこの工程表どおりに7月27日に現地に2台の大きな重機が入り、私どもも立ち会いましたが、以後かなり長い時間ストップし、結局見立てた重機がそこでなかなか稼働できないということで、2台とも引き返してしまいました。その後の体制を取っているということでございますが、なかなか次の重機の配送の順番がつかないということなのです。かなり止まってしまっております。先ほどの答弁の中でも、変更協定に、今途中ですとお話ししましたけれども、まさに今出てきたものを、相手に返しながら、質問を受けたり質問したりの最中なのですけれども、その中で、今出てきている立て直しの工程というのが、パネルの設置が10月2日から、一番最後に行う貯留池、一番下に埋めてしまうわけなのですけれども、60トンの貯留池を埋める工事が12月1日から2月28日というふうな工程が上がってきております。これに基づいて答弁書を作らせていただきました。  今お話しさせてもらいましたけれども、今の内容、いろいろございまして、それを今協議中でございます。私どもとしては、とにかく一日も早く架台をつけるパイルを地中深く埋め込んで、山の安定をしていただければというのが一番でございます。今後とも協議を続けて、10月の災害前にはちゃんと整い、地元にちゃんとした工程表をもう一度配れるように調整しておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 髙橋一正君。 ◆2番(髙橋一正君) すみません。ちょっと私の時間がなくなりますので、あまりこれに時間かけられないのですが、今言われた点も含めて、なかなかやっぱり住民の方が、いつ、どうなのだと。いつ完成するだという非常に関心があるということだと思います。それで、今私も初めて聞いたわけですけれども、例えば植林だとか調整池の調整だとかというところの……          〔「貯留池」と呼ぶ者あり〕 ◆2番(髙橋一正君) 貯留池ね、ごめんなさい。貯留池の設置だとかというところの考え方をやはりちゃんと住民の方にも説明して、今これだけを渡されて、10月末でどうなのだというふうになってしまうと思うので、協議をしなければ、それができないということではなくて、まず説明ありきではないかなというふうに思うのですが、どうでしょうか。説明も今、答弁の中では、ただ説明を聞いたって何の意味もないという話があると書いてあるのですが、逆に言えば、そうではなくて、やっぱりみんなが安心安全を求めるという意味からいえば、小まめにやっぱり相談をというか説明をしていくということのほうがむしろ大事ではないかというふうに思うのですけれども、その辺のお考えをもう一度お聞かせ願いたいと思います。  それから、もう一つ、1日当たりの降雨量の基準を設定しというふうに、見回りでしょうか、考えているというふうにありますが、この1日当たりの降雨量の設定がどの程度の設定でしょうか、教えてください。  それから、電柱の問題です。電柱の問題はそう簡単にはいかないなというふうに思うのですけれども、しかし前回のような、あれだけの巨石が落ちてしまうと、万一電柱にぶつかれば、当然もたないだろうというふうに、これは素人考えですけれども、思います。ですから、やっぱりこれは考えていかなければならぬというふうに思うのですけれども、その辺りをもう一度お聞かせ願いたいというふうに思いますが、川側に移設すると200万円程度というふうに書いてありますが、そのことを含めて、やはり安全を考えれば優先させていく必要があろうかなと私は思いますので、その辺のお考えをちょっともう一度お聞かせください。 ○議長(宮島サイ子君) 田中広まちづくり整備課長。          〔まちづくり整備課長 田中 広君登壇〕 ◎まちづくり整備課長(田中広君) 髙橋議員さんの再質問にお答えいたします。  説明が全くないということはございません。担当は足しげく、区の代表あるいはいつもいつも心配してくれている方々に細かく細かく説明をしております。また、現地に行った際にも、通られる方が車を止めて我々と話しながら、そのときもちゃんと丁寧に、何も隠さず話している状況でございます。そこら辺はご理解ください。業者に対しても、4月以降、28回の交渉を行っております。今後も続けていきますので。  それから、降雨量の設定、雨のマニュアルというものをつくりました。越生町には、国が管轄するもの、県が管轄する雨量計と河川の水位計が春日橋より上流に黒山まで4か所ついております。これはほぼリアルタイムでスマホで見ることができます。また、数か月、数年前のデータも見ることができます。その10分当たりの降雨を、職員は、低気圧が来た場合に、夜でもずっとそれを見ながら、それを基準に出動したりしております。これは経験なのでございますが、10分当たりの連続累計降雨量が1時間で40ミリを超えた場合、また降り始めからの降雨量が80ミリを超えた場合、これが出動のポイントでございます。順次担当を決め、その場に行き、そして私に連絡が入る。大きなことがあれば、すぐ総務課長に電話をするという手順を取って、今年の場合では、現地を見に、総務課長に連絡したというのは1度ありますが、現地はそのとき皆さん、議員さんとお会いしたときがあると思うのですけれども、そういった体制を取っております。  それから、電柱でございますけれども、カーブしているところに電柱が立っております。ですから、そこに電線を張れば、その電柱はカーブの内側に引っ張られるため、電柱にワイヤーがあって、山側に埋まっている姿ってよく見られると思うのです。電柱が内側に倒れないようにワイヤーを引きます。今ワイヤーで引かれております。これを川側に持ってきてもワイヤーで引くようです。そうしますと、そのワイヤーが道路の中に入ってしまうと思うのです。こうした場合には、土手側にもう一本電柱を立てて、水平にワイヤーを引っ張る。土手側に立てた電柱は、さらに土手側にワイヤーで引っ張ると。いわゆる今より2本多く負荷がかかってしまうわけです。そのことを先ほどの答弁で申し上げさせていただきました。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 髙橋一正君。 ◆2番(髙橋一正君) すみません。時間がなくなりましたので、1番の問題はこれで終了させていただきますが、工事が始まったときには、ぜひとも安全を優先して、交通整理員、このことも十分に注意を払っていただきたいというふうに思っています。以上で1番目を終わります。  2つ目の避難所の問題であります。避難所の問題で、確かにそういうふうに言っている私自身も、ではどうするのだというところがたくさんあるわけなのでありますけれども、しかし一つの教訓として、福岡県のところで、避難所運営マニュアル作成指針というのをつくっているということが、私のところにそういう情報が入りまして、やはり避難所におけるマニュアルづくりというのがきちっとされる必要があるだろうなというふうに思っていて、今のご答弁の中にもあったわけでございますけれども、そこをちょっと全体の認識にさせていただきたいなというふうに思っております。  もう一つの問題として、高齢者や障害者の問題を含めてどういうふうに考えるかというところの一つに、避難行動要支援者名簿というのは作成しているというふうなことを聞いているのですが、しかしもう一つ、その人たちの、いわゆる避難する人たちの支援計画というのを、これがほとんどの自治体では進んでいないというふうに聞いております。つまり、名簿はつくったけれども、それをどういうふうに活用するか、どういうふうに避難を、実際上どういうふうにさせていくのかという避難支援計画というのが必要だろうというふうに提起があります。そのとおりだというふうに思いますので、ここでは別府市の話が出てきます。これからいろいろ出てくるというふうに思うのですけれども、こういうプランを立てることによって、地域の人たちがどこに要支援者が住んでいて、何をすれば命を救うことができるのか知ることができるようになるのだと。車椅子を押すだとか、下の階から上の階に連れていくなど、必要な支援はたくさんあるということで、やはり高齢者、障害者がどこに避難をし、どういうふうにするのだというところの、いわば避難支援計画というのを、きちっと住民も交えて、いわゆるやっていく必要があるだろう。あわせて、そういう意味での防災訓練もちゃんとすべきだということが書いてあります。まさしくそういうことだというふうに思いますので、そういうふうに避難行動をしなければならない人の名簿は使うのだと。だけれども、その人たちをどう避難させるかという計画は、きちっとやっぱりつくっていかなければならぬなというふうに思っています。  あわせて、集会所等を使いながら広く、ここでは19の…… ○議長(宮島サイ子君) 髙橋議員に申し上げます。  一問一答形式でよろしくお願いいたします。 ◆2番(髙橋一正君) はい。では、今の点で、それでは避難行動要支援者名簿というのは越生でもつくっているというふうに思います。しかし、避難支援計画というのを住民とともに組み立てるという、この辺りのお考えはどうでしょうか。ちょっとお聞きしたいと思います。突然の話かもしれませんけれども、お願いします。 ○議長(宮島サイ子君) 奥泉隆雄健康福祉課長。          〔健康福祉課長 奥泉隆雄君登壇〕 ◎健康福祉課長(奥泉隆雄君) 髙橋議員さんのご質問に健康福祉課からお答え申し上げます。  避難行動要支援者名簿を作成させていただきながら、支援を必要とされる方に適切に地域の方々から手を差し伸べていただけるよう準備しているところではございます。実際に、個別にその方がどういうふうなところで支援を必要とされるかというところは、確かに一番の重要なポイントであろうというふうには思います。ただ、現在のところ、健康福祉課としてその方たちにどういった形でどういった手を差し伸べていくかという細かな点までは、手を尽くせていないといったような状況です。今後につきまして、そのような点も様々、区長さんはじめ民生委員さん等とご相談をさせていただきなから、ちょっと詰めていきたいなというふうに考えております。  以上でございます。
    ○議長(宮島サイ子君) 髙橋一正君。 ◆2番(髙橋一正君) すみません。集会所その他を使いながらというふうにご答弁があって、たくさんのところを予定したいのだというふうになっています。これが6世帯から10世帯ほどというふうに、1か所なろうかなというふうにご答弁いただきましたけれども、全体として、昨年の900人を超える人数が避難したというふうになった場合、これからどうなるかまだ分かりませんけれども、どの程度の箇所を予定するというふうに考えておりますでしょうか。よろしくお願いします。 ○議長(宮島サイ子君) 三浦道弘総務課長。          〔総務課長 三浦道弘君登壇〕 ◎総務課長(三浦道弘君) それでは、髙橋議員さんの再質問に総務課からお答えいたします。  答弁の中でも1か所でも多くの避難所を設けたいというのはお話をさせていただいたところでございますけれども、ご案内のとおり、現在9つの指定避難所がございます。そこの避難所の1人当たりの平米で割っていきますと、大体2,239人という数値が導かれるのですが、それを3分の1ぐらいになってしまいますと、750人ぐらいのキャパシティということになります。そうすると、当然今お話があったとおり、昨年900名からの避難者があったわけでございますので、150人ほどオーバーしてしまうというようなことになります。それをカバーするためには、19か所の地区の集会所を開放していただくとともに、9月号でもお知らせをさせていただいたのですが、昨年の災害のときにもお世話になりましたニューサンピアさんとも災害時における利用に関する協定というものを締結させていただきまして、ご協力をいただけるということ。さらには、これからなのですけれども、答弁でも申し上げましたように、指定避難所となっていない公共施設、ゆうがく館ですとかOTIC、あるいは場合によったら商工会さんの2階の会議室とか、そういったところにもいろいろ声をかけて、緊急時の避難場所として確保できればというふうに考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 髙橋一正君。 ◆2番(髙橋一正君) ありがとうございます。時間がないので次へ行きます。  今ご答弁の中に、戸別受信機の関係で、本体購入費とアンテナ工事費が自己負担になるということをご理解いただければと書いてあります。これはどの程度の金額になりましょうか。お願いいたします。 ○議長(宮島サイ子君) 三浦道弘総務課長。          〔総務課長 三浦道弘君登壇〕 ◎総務課長(三浦道弘君) それでは、再質問にお答えいたします。  戸別受信機につきましては、個体といいますか、機械自体が大体5万円ちょっとするものでございます。そのほかに、場合によったら設置費がかかるということですので、5万円プラスアルファ程度の経費がかかる予定でございます。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 髙橋一正君。 ◆2番(髙橋一正君) 前回聞いたところと同じ金額になっているわけでありますけれども、この点もいろんな意味で、やっぱり支援しなければならない人に、特に独り住まいとか、そういう方にはぜひ町の負担で設置をお願いしたいなという要望をさせていただいて、この問題終わりたいと思います。  3つ目の問題は、子供の貧困問題であります。ご回答いただいた中に、埼玉県では生活保護世帯及び生活困窮世帯となっておりますというふうに、支援対象者はとなっていますが、越生町はどの程度、何人ぐらいおられるのでしょうか。お願いします。 ○議長(宮島サイ子君) 奥泉隆雄健康福祉課長。          〔健康福祉課長 奥泉隆雄君登壇〕 ◎健康福祉課長(奥泉隆雄君) 髙橋議員さんの再質問に健康福祉課からお答え申し上げます。  県の事業でございまして、情報として健康福祉課のほうでそこまでちょっと詳細をつかんでおりません。現在の学習支援事業に1名のお子様が利用されているといったような情報は頂戴しているのですが、対象となる方が何人というところまでちょっとつかめておりません。申し訳ございません。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 髙橋一正君。 ◆2番(髙橋一正君) ここもちょっと時間の関係で、これ以上深くはできないのですけれども、いわゆる生活困窮者といいましょうか、相対的な貧困も含めて、全国的にはその率で7人に1人という割合というのが出されていて、それは越生町でいえば200人程度になるかなと。17歳以下の人の掛け算をするとそのくらいの人数になるのです。その人たちをどういうふうに見るかというところで、やっぱり全体の把握をどこかでしなければならぬだろうなというふうに思って、こういう一般質問をさせていただきました。  全国、特に埼玉の中で、どのように調べるかという中では、地域子供の未来応援交付金というのが平成28年2月に創設をされて、それが国の補助によって、いわゆる実態調査ができるというふうになっていて、町では小川町がこの辺ではやっています。最近では三芳町がやっております。市段階では14の市がこれを実施、使って実態調査をしているというふうにありますので、ぜひとも一度貧困調査を、ホームページの中ではどういう質問項目があるかということもありますので、そういうことを、越生町でふさわしいかどうかは別なのですけれども、でもどういうふうにしてつかむかというところは必要だというふうに思いますので、少なくとも私は200人程度はこういう相対的な貧困者はおられるだろうなと思いますので、そういう人たちを把握していくということが必要だろうというふうに思っております。ぜひともその辺でお願いしたいというふうに思います。この問題はこれで。答弁要りませんけれども。  もう一つは、そのことと関連をして、国民健康保険税の減免というのがありますよね。現在私どものところにもこういうチラシが来て、新型コロナウイルス感染の影響で、年収が3割ですか、減ったよということが何らかの形で証明できれば減免するのだということで、この関係でちょっと分かれば、現在どの程度の方が利用されているかということをちょっとお聞かせください。 ○議長(宮島サイ子君) 一般質問の中には、この国民健康保険のことがありませんが。 ◆2番(髙橋一正君) ありません。 ○議長(宮島サイ子君) これはよろしいでしょうか、答弁のほうは。 ◆2番(髙橋一正君) 分かりました。 ○議長(宮島サイ子君) ほかの質問に切り替えていただきますか。 ◆2番(髙橋一正君) では、そうします。すみませんです。不測の発言がたくさんありまして申し訳ないです。  では、最後に行きます。独自の支援事業の関係です。最初の小規模事業者支援給付事業に関して一言申し上げたいというふうに思うのは、今35件給付したということで、これを多いと見るか少ないと見るかということなのですが、しかし予算からいえばうんと少ないというふうなことが言えるかというふうに思います。この事業は、やはり早急にやるという、すぐやるというのが、いわゆる景気対策としては非常に大事なことだというふうに思いますので、この35件にとどまるということなく、やはり9月30日まで見てみないと分からないと書いてありますけれども、今月末でどの程度になるかということも含めて、やはりどういうふうにして広げていくかということを考えていかなければならぬだろうなというふうに思いますが、その辺のところをもう一度ご発言いただければというふうに思います。 ○議長(宮島サイ子君) 時間は超過しましたが、答弁のほうでよろしければ、答弁を簡便にしていただければ。  吉田正産業観光課長。          〔産業観光課長 吉田 正君登壇〕 ◎産業観光課長(吉田正君) それでは、髙橋議員さんの再質問に産業観光課からお答えいたします。  今月いっぱいこの給付金の申請受付を行っているわけでございます。漏れのないように、商工会、それから町と連携して支援のほうをさせていただきたいと思います。この支援の拡大に関してなのですけれども、持続化給付金の該当にならないところということで今回始めた事業でございます。その関係もございますので、現在のところでは、この事業の拡大については今のところ考えていないというのが現状です。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) これで髙橋一正君の一般質問を終わります。  この際、暫時休憩します。                                      (午後 2時33分) ○議長(宮島サイ子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。                                      (午後 2時45分) △発言の訂正 ○議長(宮島サイ子君) ただいま奥泉健康福祉課長より発言の訂正の申出がありましたので、これを許します。  奥泉隆雄健康福祉課長。          〔健康福祉課長 奥泉隆雄君登壇〕 ◎健康福祉課長(奥泉隆雄君) 議長のお許しをいただきましたので、髙橋議員さんからの避難行動要支援者名簿のご質問について訂正をさせていただきたいと思います。  自分の認識不足でございまして、要支援者の方の名簿を提出していただく時点で、個別の支援計画というのを添付が必須になっております。事この件につきましては、近所の方ですとか区長さんはじめ民生委員さんはじめ、それなりにいろいろ支援を必要とされる方の状況を把握していただきながら、気にかけていただいているといったような状況をうちのほうでも把握させていただいているところでございます。中には、当初の登録以降、ちょっと変更がないとかといったようなところがあるところもという話もお聞きするのですけれども、その点について、現在の時点の状況に即した形でということを依頼もさせていただいているところでございます。  以上でございます。          〔「支援者名簿も入っているか」と呼ぶ者あり〕 ◎健康福祉課長(奥泉隆雄君) すみません。付け足させていただきます。支援者の方の情報、名簿も一緒にご提出をいただいております。  以上でございます。                                                     ◇ 金 子 公 司 君 ○議長(宮島サイ子君) 6番、金子公司君。          〔6番 金子公司君登壇〕 ◆6番(金子公司君) 議席番号6番、金子公司です。傍聴の方々、暑い中、最後まで熱心な傍聴を本当にありがとうございます。議長のお許しを得ましたので、通告に従いまして一般質問させていただきます。  質問件名1、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について。国は、新型コロナウイルス感染拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し、地方創生を図るために、緊急経済対策の全ての事項についての対応として、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかに必要な事業を実施できるよう、「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金~脱コロナに向けた協生支援金~」(以下臨時交付金)が創設されました。  越生町は、対策事業について町民の皆さんに次のとおりお知らせしています。特別定額給付金事業(1人当たり一律10万円支給)11億6,100万円。小規模事業者支援金給付事業1,550万円。越生町商店等応援事業1,005万6,000円。越生町飲食店応援事業100万円。給食費半年分(6か月分)全額補助1,404万円。子育て世帯臨時特別給付金事業1,150万円。GIGAスクールタブレット端末購入事業5,601万2,000円。防災対策事業514万2,000円。以上ですが、国からの臨時交付金が数回行われる予定ですので、6月議会で決定された予算から変更も出ていると思われます。改めて、越生町の新型コロナウイルス感染症対策事業について、それぞれの予算の内容(国庫、一般財源、財政調整基金などの詳細)と進捗状況について説明をお願いいたします。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(宮島サイ子君) 池田好雄企画財政課長。          〔企画財政課長 池田好雄君登壇〕 ◎企画財政課長(池田好雄君) 金子議員さんの質問件名1について、企画財政課からお答え申し上げます。  今回の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金につきまして、第1次分の交付限度額7,392万9,000円が5月1日に示され、補正予算(第2号)において予算計上しております。さらに、6月24日に第2次分の交付限度額が示され、今回の補正予算(第3号)において1億7,816万6,000円を予算計上いたしました。第1次分と第2次分を合わせました2億5,209万5,000円が現在の交付限度額となっております。なお、国庫補助事業につきましては、第3次分として示される予定となっておりますが、申請時期等につきましては未定でございます。  続きまして、交付申請事業でございますが、第1次申請分の主なものでは、小規模事業者支援金給付事業1,550万円、越生町商店等応援事業1,005万6,000円、越生町飲食店応援事業100万円、学校給食費半年分全額補助事業1,404万円、防災対策事業514万2,000円等で5,198万5,000円を申請し、7月6日に交付されております。  第2次申請分の主なものでは、GIGAスクールタブレット端末購入事業2,546万円、防災対策事業3,386万円のほか、中央公民館体育館つり天井及びトイレ改修工事7,916万5,000円、学校給食費全額補助1,721万3,000円、新生児特別定額給付金支給事業380万円等で、約2億3,600万円を申請する予定でございます。第1次申請分と第2次申請分を合わせました申請事業総額は、約2億8,800万円となる予定でございます。  交付限度額に対して約3,600万円の超過となり、この超過額が一般財源での負担となりますが、これは工事発注や備品購入費において、入札等による減額や、補助金等の不用額が出た場合においても、交付限度額を下回らないように計画しているものでございます。事業を執行していく上で、予算残額が出れば、その分一般財源での負担が減額されるものでございます。  なお、交付金を活用した対象事業につきましては、令和2年4月以降に実施する事業とされており、補正予算に計上した事業のほか、令和2年度当初予算に計上している事業、繰越明許により令和2年度に実施する事業についても交付対象となっており、補正予算における補正額と交付申請額では差異が生じている状況でございます。  次に、各事業の進捗状況でございますが、第1次申請分につきましては、商工会、スタンプ会に連携協力をいただき、小規模事業者支援金給付事業、商店等応援事業、飲食店応援事業を実施しております。まず、小規模事業者支援金給付事業につきましては、8月20日現在で35件分350万円の給付を行っております。  次に、商店等応援事業につきましては、同じく8月20日現在でスタンプ券10枚つづり1,342セットが販売されております。飲食店応援事業につきましては、登録されている19店舗全てにおいて、「またのお越しを!チケット」は完売となっております。  続きまして、学校給食費負担支援事業につきましては、保護者からの支払いを停止し、町から半年分の給食費を給食会計に振り込んでおります。  次に、GIGAスクール関係につきましては、入札を実施し、インターネット等の環境整備を進めるとともに、タブレット端末につきましても、小中学校3校分の700台を発注している状況でございます。第2次申請分につきましても、適時事業を実施してまいります。  なお、特別定額給付金事業、子育て世帯臨時特別給付金事業につきましては、地方創生臨時交付金ではなく、別途、特別定額給付金事業補助金、子育て世帯臨時特別給付金給付補助金が交付されており、全額国庫負担により実施しております。特別定額給付金事業の交付状況は、8月24日現在で5,019世帯、交付率99.8%、金額では11億4,220万円、交付率99.9%でございます。  続きまして、子育て世帯臨時特別給付金は、8月12日現在で995人分995万円の交付を行っております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(宮島サイ子君) 金子公司君。 ◆6番(金子公司君) どうもありがとうございます。今回の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金については、町長さんはじめ役場の職員の方が本当に早い段階から対応していただいて、国の計画が出た時点で計画されたというふうなことで、さきの6月24日時点で、すごく早く対応していただいた、6月の議会において早く対応していただいたと思います。補正予算の第2号で、5月1日に政府のほうから、こういう新型コロナウイルスの対応、交付について対応してくださいよというようなことがあったと思いますが、それを5月29日までに出さなくてはいけないというような緊急な事態の中で、町は本当によくやっていただいたのではないかなと感心しております。全てにおいてこういう迅速な対応をしていただければ本当に町民にとって言うことないのではないかなと思います。  私、なぜこういう質問をしたかといいますと、ここにもありますとおり、令和2年度に実施する事業について交付対象になっているというようなことなのですが、当初の予算では、補正予算(第2号)においては、学校給食費の半年分の小学生の無料化1,400万円余りですよね。これは臨時の……失礼、財政調整基金を使うというようなことでした。予算では。それとあと、一番気になったのは、GIGAスクールのタブレット購入費の5,600万円余りのうち2,000万円ちょっとが政府からの支出金で、あとが一般財源から出すというようなことでした。その後、政府の方針が変わりまして、2023年ですか、GIGAスクールというようなことであったのですが、政府のほうで前倒しで、1人当たり4万5,000円の、1台当たりのタブレットに対する、越生町は700台ですか、というようなことで交付が決定されました。そういう中で、ここにもあるのですが、予算とのずれが大分出たので、どうなっているのかなと思ってこういう質問をしたわけなのですが、GIGAスクールについて2,000万円、当初、第2次補正のときに2,000万円余り出ているのですが、1人当たり700台で計算すると4万5,000円だと3,150万円ばかりになると思うのですが、これについてどう考えたらいいか説明をお願いします。 ○議長(宮島サイ子君) 池田好雄企画財政課長。          〔企画財政課長 池田好雄君登壇〕 ◎企画財政課長(池田好雄君) 金子議員さんの再質問に企画財政課からお答え申し上げます。  今回の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の補助の対応の仕方というのが、非常にちょっと分かりづらい部分がございまして、GIGAスクールが国庫補助対象ということで、端的に言いますと、それまで町負担分、いわゆる裏負担と言われる部分なのですが、町が負担しなくてはならない分が全てコロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金で対応していただけるということで、町の負担が一切なくなるということをまずご理解いただければと思います。その上で、それ以外の部分で、取りあえず1次分、2次分というふうに上げさせていただいているのですが、3次分というのが上がってくるというお話をちょっとさせていただいていると思うのですが、3次分の時期とか金額というのははっきり示されてはまだいないのですけれども、国庫補助事業分の町負担分を、この3次分で見ていただけるという話がございます。これちょっと時期が、まだいつ出てくるかというのは分からないのですが、先ほど申し上げました1次、2次分の交付予定額が2億5,209万5,000円ということで、この金額以外に出てきそうなお話がございまして、これをまたさらに見ていただけるという方向がちょっと、ある程度、まだ正式決定と、文書で来ていないのでまだあれなのですが、そういうお話がございまして、3次分申請というのが上がってくるということで、GIGAスクールに関して言えば、町負担分なしに全て国庫補助金と臨時交付金の関係で対応ができるということで、ご理解をお願いしたいというふうに思います。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 金子公司君。 ◆6番(金子公司君) いろいろな事業がコロナ対策というようなことで臨時交付金で行われる予定だというのは本当に、こんな越生町の財政規模が、当初予算42億円余りの小さい町にとっては、すごくありがたい話だと思うのです。こういう機会というのはまずない。将来もないでしょうし、本当にありがたい話だと思うので、大切に予算化していただければありがたいなと思います。  それで、おとといの議会の中で、国で出して計画されて、予定をつくったというようなことでありますけれども、先ほど髙橋議員さんの質問の中にもありましたけれども、小規模事業者支援事業で1,500万円予算化されておりますけれども、38件しか今のところないというようなお話がありまして、9月末まで受け付けたというふうなことで、残金が、これからのことですけれども、あるような感じもするのですけれども、その残金について、余った分は、これをほかのものに付け替えることができないのでしょうか。それとも1,500万円の予算というのがそのまま継続されて、残金は残金として国のほうに返還というか、どういう形になるか分からないのですけれども、どういう形になるでしょうか。よろしくお願いします。 ○議長(宮島サイ子君) 池田好雄企画財政課長。          〔企画財政課長 池田好雄君登壇〕 ◎企画財政課長(池田好雄君) 金子議員さんからの再質問に企画財政課からお答え申し上げます。  最初の答弁でもちょっとお話をさせていただきましたが、第1次分、第2次分の申請事業、補助金の交付申請額というものにつきましては、約2億8,000万円を申請させていただくと。ここの段階で、既に町負担分として3,600万円以上多く申請を出させていただいております。先ほど申し上げましたように、9月補正予算で通していただきました事業内容につきましては、これから入札、その他が始まってまいります。そうしますと、予定額より切り下がってくるというか、一般的には入札で金額が若干落ちてくると。そういった金額が出てまいりますし、今申し上げたお話で出ている小規模事業者の補助金に関しましても、残が出れば、結局オーバー分が一般財源で負担している部分ですので、町の直接負担分が減っていくというような考え方でおります。町としてはなるべく、こういう言い方をしていいのかどうかあれですけれども、町のお金を使わないで国等のお金を使わせていただいて事業をやらせていただきたいというところが本音でございまして、結果的に残が3,600万円、今予定している3,600万円を超えた残が出るようであれば、その時点で、そこのプラスアルファについて何らかを考えていかなくてはならない。ですから、事業の進行状況は企画財政課として管理をさせていただいて、残が3,600万円を上回ることがないような形での進行と。もし上回るようなことがあれば、12月議会になるかちょっとはっきりしませんけれども、そういった時点で補正予算なり何なりでまた対応させていただくというような考え方でおります。  以上でございます。 ○議長(宮島サイ子君) 金子公司君。 ◆6番(金子公司君) そうすると、7月に越生町の新型コロナウイルス感染症対策事業についてというようなことで、発行が企画財政課管財担当ということで、これ広報と一緒に戸別配布されたと思うのですが、その小規模事業者給付金事業の1,550万円というのは、一応計画はされているけれども、総体的に考えて、今38件ですから、10万円で38件でしたか、申請があるというようなことでしたけれども、これは個別ではなくて総体的にこの事業も考えられるという考え方でよろしいのでしょうか。 ○議長(宮島サイ子君) 池田好雄企画財政課長。          〔企画財政課長 池田好雄君登壇〕 ◎企画財政課長(池田好雄君) 金子議員さんの再質問に企画財政課からお答え申し上げます。  7月1日に全戸配布した、これは予算ベースで載せさせていただいております。これからこれが実際に行われて残金が出るという話になりましたら、その残金額が、さっき申し上げた金額を下回るようなことであれば、補正予算なり何なりというお話をさせていただいています。当然予算が余ることは確定しましたら、減額補正なり何なりという形になってまいりますので、その辺の金額の状況を見て補正をさせていただく。国の交付金は、先ほども申し上げたように、限度額が決まっておりますので、この限度額を上回る形での事業執行ということを町としては考えていくということでご理解をいただきたいと思います。  以上です。 ○議長(宮島サイ子君) 金子公司君。 ◆6番(金子公司君) これについては、まだ流動性があるということで考えていいというような感じがします。  それと、先般全員協議会で、正直なところ、私の質疑事項のあれが、この内容で配られた内容がほとんどだと思うのですが、このうちやはり教育費にはすごくお金をかけているというような感じはするのですが、そこでコロナ対策費として、現在第2次が比較的落ち着いてたきたというような報道をされていますけれども、よく分からないところもあるのですが、これから冬に向かって、インフルエンザとコロナが一緒になると困ると思うのです。特に高齢者の重症化といいますか。現在インフルエンザ予防接種については、65歳以上の方は1,000円の自己負担で済んでいるというお話を聞いています。高齢者に対して全額のインフルエンザの、町でコロナ対策費としてインフルエンザ予防接種の援助、高齢者に対してできないものか、どんなお考えでしょうか。 ○議長(宮島サイ子君) 池田好雄企画財政課長。          〔企画財政課長 池田好雄君登壇〕 ◎企画財政課長(池田好雄君) 金子議員さんの再質問に企画財政課からお答え申し上げます。  今回新型コロナウイルス感染症対応の事業として、国の交付金を基に事業計画をさせていただいて、補正予算を上げさせていただきました。やはりいろんなお考えというか、交付金をいろんな形で使いたいというお声は当然各課から上がってくる中で精査をさせていただいて、今回事業を組ませていただきました。  金子議員がおっしゃられるインフルエンザにつきましても、町独自でも既に事業を行っております。そういう中で、さらにそれをするかどうかというところの中では、何を優先させていくかという選択を、申し訳ございませんが、させていただく中で、町がよりよい形ということで、今回の補正予算を上げさせていただいたということでご理解をいただきたいと思います。いろんな事業の中、各課で要望で上がってくる中で優先順位をつける形を、どうしてもこれ取らざるを得ませんので、決められた予算の中でやらなくてはいけないということで、この事業を選ばせていただいたということで、ご理解のほうをお願いしたいというふうに思います。  以上です。          〔「質問に答えていない。インフルエンザに使えないか」と呼ぶ者あり〕 ◎企画財政課長(池田好雄君) インフルエンザにという、直接にいうとコロナウイルス感染症対応が、その事業が該当するかどうかという話という部分になりますと、対応して出しているところもあるやとはちょっと聞いてはおりますが、その中では、今回うちのほうの中では選ばせていただいていないということでございます。  以上です。 ○議長(宮島サイ子君) 金子公司君。 ◆6番(金子公司君) コロナウイルス感染症対策の臨時交付金について、インフルエンザに対して65歳以上の方の、1,000円だと思うのですが、今自己負担が。65歳以上の方は重症化するおそれがあるというようなことが高齢者は言われていますので、コロナウイルスは。ダブルパンチになったら、これ非常に困るのではないかと思うのです。インフルエンザがはやるのももう9月、10月、予防接種を考えなくてはいけない時期になっていると思いますので、ぜひこの臨時交付金の中でもし対応できるようでしたら、ぜひ早急に検討していただいたらありがたいなと思います。  私の質問は、町で、全員協議会で出していただいた9月補正予算のうち、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金についてというのと、7月に広報と一緒に配られた越生町の新型コロナウイルス感染症対策事業についてというようなことで、ほぼ回答をいただいているような感じもしますので、質問は終わりにしますが、一番最初に申し上げたとおり、政府の内閣府地方創生推進室で新型コロナ感染症対応地方創生臨時交付金についてというようなことで、5月1日に出されたのを5月29日にもう仕上げたと。それで6月の議会にかけたと。町長をはじめ町の職員の方がすごく適切に対応していただいたからこういう、ちょっと予算とのずれが生じたのではないかと思いますので、これは一生懸命仕事をやった結果であって、すごく評価すべきことだと思います。ぜひ、くどいようなのですが、インフルエンザの補助金について、高齢者について再検討していただければありがたいと思います。  これで私の一般質問を終わらせていただきます。回答は結構です。どうもありがとうございました。 ○議長(宮島サイ子君) これで金子公司君の一般質問を終わります。 △散会の宣告 ○議長(宮島サイ子君) これで本日の日程は全部終了しました。  本日はこれで散会いたします。                                      (午後 3時18分)...