鶴ヶ島市議会 > 2023-11-27 >
11月27日-01号

  • "成瀬結菜"(1/1)
ツイート シェア
  1. 鶴ヶ島市議会 2023-11-27
    11月27日-01号


    取得元: 鶴ヶ島市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-18
    令和 5年 12月定例会(第4回)令和5年第4回鶴ヶ島市議会定例会 第1日令和5年11月27日(月曜日) 議 事 日 程 (第1号) 1、開  会 1、市長挨拶 1、開  議 1、会議録署名議員の指名 1、議会運営委員会会議結果の報告 1、会期の決定 1、諸般の報告 1、議案第58号 鶴ヶ島老人福祉センターの設置及び管理に関する条例等の一部を改正する条          例について、上程説明 1、議案第59号 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第60号 鶴ヶ島市議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例について、          上程説明 1、議案第61号 市長及び副市長給与等に関する条例及び教育委員会教育長給与等に関する          条例の一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第62号 鶴ヶ島会計年度任用職員報酬等に関する条例の一部を改正する条例につい          て、上程説明 1、議案第63号 鶴ヶ島個人番号の利用の範囲及び特定個人情報の提供の制限に関する条例の          一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第64号 鶴ヶ島特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定          める条例の一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第65号 鶴ヶ島国民健康保険税条例の一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第66号 令和5年度鶴ヶ島一般会計補正予算(第6号)について、上程説明 1、議案第67号 令和5年度鶴ヶ島国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について、上          程、説明 1、議案第68号 令和5年度鶴ヶ島介護保険特別会計補正予算(第2号)について、上程、説          明 1、議案第69号 公の施設指定管理者指定について、上程説明 1、議案第70号 公の施設指定管理者指定について、上程説明 1、議案第71号 市道の路線の認定について、上程説明 1、議案第72号 和解について、上程説明 1、散  会午前9時45分開会 出席議員(18人)     1番  太 田 忠 芳 議員     2番  小 島 幸 広 議員     3番  小 川 尋 海 議員     4番  今 野 雄 一 議員     5番  小 林 ひとみ 議員     6番  山 中 基 充 議員     7番  出 雲 敏太郎 議員     8番  小 川   茂 議員     9番  福 島 恵 美 議員    10番  瀧 嶋 正 紀 議員    11番  村 上 信 吉 議員    12番  髙 篠 雅 洋 議員    13番  杉 田 恭 之 議員    14番  大 野 洋 子 議員    15番  内 野 嘉 広 議員    16番  髙 橋 剣 二 議員    17番  長谷川   清 議員    18番  大曽根 英 明 議員 欠席議員(なし) 説明のための出席者 市長部局     齊 藤 芳 久  市    長    新 井 順 一  副  市  長     袴 田   健  総合政策部長    髙 澤 嘉 晴  総 務 部 長     白 井 克 英  市民生活部長    円城寺 菜穂子  福 祉 部 長     田 村 潤一郎  健 康 部 長    田 村   智  都市整備部長     後 口 秀 樹  都 市 整備部    河 村 治 人  会 計 管理者              参    事     上田平   優  総務人権推進              課    長 教育委員会     松 井 克 彦  教  育  長    伊 東 栄 治  教 育 部 長     深 谷 朋 代  教 育 部参事 事務局職員出席者     丸 山 昭 義  事 務 局 長    田 中 伸 一  事  務  局                                 議 事 課 長     富 岡 幸 子  事  務  局              議 事 課主査 △開会の宣告                         (午前 9時45分) ○大野洋子議長 ただいまの出席議員は18人です。  定足数に達しておりますので、これより令和5年第4回鶴ヶ島市議会定例会を開会します。                      ◇ △市長挨拶大野洋子議長 ここで市長から発言を求められておりますので、これを許可します。  齊藤市長。          〔齊藤芳久市長登壇〕 ◎齊藤芳久市長 議員の皆様、おはようございます。本定例会の開会に当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。  本日は、令和5年第4回鶴ヶ島市議会定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様にはご健勝にてご参集を賜り、誠にありがとうございます。  さて、記録的な猛暑となった夏が去り迎えたこの秋は、昨年にも増して多くの行事がにぎやかに開催されました。10月に開催された市民体育祭エンジョイスポーツミーティングには、前回と比べ倍近い来場者があったほか、11月には高倉獅子舞が4年ぶりに一般の観覧者を受け入れた形で披露されました。そして、今年の産業まつりでは、同じく4年ぶりにステージイベントが復活し、かつてのような盛り上がりを見せたところです。コロナ禍に見舞われた社会が確実に元に戻ってきており、大変喜ばしく思っております。 振り返りますと、これまでの3年余り、私たちは新型コロナウイルス感染症の動向に細心の注意を払い、度重なる流行の波を乗り越えてきました。この間にも社会はデジタル技術が普及、進展するとともに、脱炭素に向けた取組が広がりを見せるなど、市を取り巻く情勢は刻々と変化をしてきます。 こうしたことから、市では今後、鶴ヶ島市をさらに力強く発展させるため、現在後期基本計画の策定に向けた準備を進めているところです。策定に当たっては、市民皆さんの声を直接お聞きしたい、今後の市政に生かしていきたい、そうした私の思いから、この10月から11月にかけ市民センターにおいて市民公聴会を6回開催させていただいたところです。参加者からは、子育てに関する要望や地域自治の現状に関する指摘、市の情報発信に関する意見など様々なお考えや思いを聞かせていただきました。今回多くの方々と膝を突き合わせ、直接生の声をお聞きすることで、改めて市の現状や課題について認識を深めることができたと考えています。議員各位におかれましても、多くのご叱責をいただき、誠にありがとうございました。引き続き今後とも市民皆さんの声を大事にしながら新たな計画の策定を進め、これからの鶴ヶ島をつくってまいりたいと考えています。  次に、この秋は陸上競技、とりわけ駅伝競走の分野において、鶴ヶ島子どもたちが、出身の選手が目覚ましい活躍を見せています。まず、中学生では、11月4日に開催された埼玉県駅伝競走大会において、男子では藤中学校が2位となり、女子では鶴ヶ島中学校が3位に入りました。男女とも3位以内となる快挙です。惜しくも全国大会への出場には至りませんでしたが、両校とも12月3日に行われる関東大会に出場する運びとなりました。ぜひ持てる力を出し切っていただきたいと思います。高校生では、全国高校駅伝埼玉県予選において、市内中学校出身が2名出場した坂戸西高校が、同校としては過去最高の2位となりました。1区を走った沖田梨花さんと2区を走った佐藤咲希さんは、鶴ヶ島中学校時代県大会で2連覇を成し遂げた際のメンバーです。そして、昨年度全国大会に出場した藤中学校出身成瀬結菜さんも、今年は昌平高校のエースとして出場し、3位に入っております。皆さん活躍を心からたたえたいと思っています。さらに、大学では、藤中学校出身である國學院大學の伊地知賢造選手が、今年は最終学年を迎え、主将としてチームを引っ張っています。今シーズンの伊勢路を走る全日本大学駅伝では、アンカーとして力強い走りを見せて順位を3位に上げています。今後は、いよいよ新年の箱根駅伝を残すのみとなりました。注目の集まるこの大会に伊地知選手活躍を期待せずにはいられません。こうした鶴ヶ島からたくましく羽ばたく若い人たち活躍を大変うれしく、また心強く思っているところです。 このような皆さん活躍とともに行政も頑張っています。先日は、県が実施する健康長寿優秀市町村表彰において鶴ヶ島市は優秀賞を受賞しました。今回の優秀賞は、過去2年続けていただいた優良賞を上回るもので、県内上位5団体のみに授与される最上位の賞となります。今回の受賞は、昨年度実施したフレイル予防の取組が認められるもので、eスポーツやスマホの活用も取り入れるなど、他市町村にはない独自性も評価されたと伺っています。時代の変化とともに行政も従来とは異なるアプローチを検討していくことが求められています。市では今後とも様々なチャレンジを試み、未来に向けて市政を進めてまいりたいと考えています。  最後に、本定例会に提案させていただきました議案について申し上げます。条例に関する議案が8件、令和5年度補正予算に関する議案が3件、公の施設指定管理指定に関する議案が2件、市道の認定に関する議案が1件、和解に関する議案が1件です。内容につきましては、提案理由等によりご説明申し上げますので、慎重ご審議の上、ご議決いただきますようお願い申し上げまして、開会の挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。                      ◇ △開議の宣告 ○大野洋子議長 これより本日の会議を開きます。                      ◇ △会議録署名議員の指名 ○大野洋子議長 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、   7番  出 雲 敏太郎 議員   8番  小 川   茂 議員 を指名いたします。                      ◇ △議会運営委員会会議結果の報告大野洋子議長 日程第2、議会運営委員会会議結果の報告を行います。  本定例会会期日程につきましては、議会運営委員会にご審議いただいておりますので、議会運営委員会委員長より会議結果について報告をお願いいたします。  山中基充議会運営委員会委員長。          〔山中基充議会運営委員会委員長登壇〕 ◆山中基充議会運営委員会委員長 ただいま議長より報告を求められました議会運営委員会会議結果について報告いたします。  本委員会は、去る11月22日に開会し、委員全員出席の下、本定例会運営について協議を行いました。会期日程につきましては、本日から12月15日金曜日までの19日間とすることに決定いたしました。  市長から提出された議案は15件であります。当該議案のうち議案第64号は委員会への付託を省略し、29日の本会議で採決することとし、その他の議案につきましては、それぞれ所管の常任委員会に付託することに決定いたしました。  一般質問は、16人から通告があり、12月11日月曜日、12月12日火曜日、12月13日水曜日、12月14日木曜日の4日間で行うことに決定いたしました。  以上で議会運営委員会会議結果の報告を終わります。                      ◇ △会期の決定 ○大野洋子議長 日程第3、会期の決定についてを議題といたします。  お諮りいたします。本定例会会期は、議会運営委員会委員長報告のとおり、本日から12月15日までの19日間としたいと思います。これに異議ありませんか。          〔「異議なし」と言う人あり〕 ○大野洋子議長 異議なしと認めます。  よって、本定例会会期は、本日から12月15日までの19日間とすることに決定いたしました。                      ◇ △諸般の報告大野洋子議長 日程第4、諸般の報告を行います。  市長報告が1件、例月出納検査の結果についてが3件、工事監査の結果についてが1件、財政援助団体等の監査結果についてが2件、それぞれお手元に配付のとおり報告がありました。  お諮りいたします。本定例会付議事件はお手元のとおりですが、前もって議案の写しを送付してありますので、朗読は省略したいと思います。これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と言う人あり〕 ○大野洋子議長 異議なしと認めます。  よって、議案の朗読は省略することに決定いたしました。                      ◇ △議案第58号~議案第72号の一括上程説明
    大野洋子議長 日程第5、議案第58号 鶴ヶ島老人福祉センターの設置及び管理に関する条例等の一部を改正する条例についてから日程第19、議案第72号 和解についてまでを一括議題といたします。  市長から提案理由説明を求めます。  齊藤市長。          〔齊藤芳久市長登壇〕 ◎齊藤芳久市長 議案第58号から議案第72号までについて、提案理由及び内容のご説明を申し上げます。  初めに、議案第58号 鶴ヶ島老人福祉センターの設置及び管理に関する条例等の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、埼玉県川越都市圏まちづくり協議会に鳩山町が加入することに伴い、施設の利用の範囲に鳩山町を追加したいので、提案するものであります。  次に、議案第59号 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、国家公務員及び埼玉県職員給与改定に合わせて、一般職職員給料月額期末手当及び勤勉手当支給割合を改定したいので、提案するものであります。  次に、議案第60号 鶴ヶ島市議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、議会議員期末手当について、職員期末手当及び勤勉手当との均衡を図るため支給割合を改定したいので、提案するものであります。  次に、議案第61号 市長及び副市長給与等に関する条例及び教育委員会教育長給与等に関する条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、市長、副市長及び教育委員会教育長期末手当について、職員期末手当及び勤勉手当との均衡を図るため支給割合を改定したいので、提案するものであります。  次に、議案第62号 鶴ヶ島会計年度任用職員報酬等に関する条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、地方自治法の一部改正に伴い、会計年度任用職員勤勉手当を支給したいので、提案するものであります。  次に、議案第63号 鶴ヶ島個人番号の利用の範囲及び特定個人情報の提供の制限に関する条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、個人番号カード健康保険証の一体化に伴い、こども医療費助成金重度心身障害者医療費助成金及びひとり親家庭等医療費助成金の支給に関する事務に利用する特定個人情報に、医療保険給付関係情報を追加したいので、提案するものであります。  次に、議案第64号 鶴ヶ島特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、特定教育保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども子育て支援施設等運営に関する基準の一部改正に伴い、文言の整理をしたいので、提案するものであります。  次に、議案第65号 鶴ヶ島国民健康保険税条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、地方税法の一部改正に伴い、産前産後期間に係る国民健康保険税所得割額及び被保険者均等割額を減額したいので、提案するものであります。  次に、議案第66号 令和5年度鶴ヶ島一般会計補正予算(第6号)についてのご説明を申し上げます。この補正予算につきましては、公共施設設備更新に関する事業こども医療費の助成に係る事業など緊急性の高い事業などについて計上するものであります。 歳出の主なものといたしましては、障害者自立支援給付等事業こども医療費助成事業東市民センター多目的ホール空調更新事業に要する経費等を追加いたしました。これらの経費を賄います財源といたしましては、国庫支出金県支出金市債等により調製いたしました。  以上の結果、補正予算額は8億2,721万2,000円の増額となり、歳入歳出予算の総額を258億3,524万4,000円とするものであります。  次に、議案第67号 令和5年度鶴ヶ島国民健康保険特別会計補正予算(第1号)についてのご説明を申し上げます。今回の補正予算につきましては、一般被保険者高額療養費保険者負担金に要する経費等を計上いたしました。これらの経費を賄います財源につきましては、県支出金等により調製いたしました。  以上の結果、補正予算額は4,548万6,000円の増額となり、歳入歳出予算の総額を67億1,201万4,000円とするものであります。  次に、議案第68号 令和5年度鶴ヶ島介護保険特別会計補正予算(第2号)についてのご説明を申し上げます。この補正予算につきましては、介護報酬改定等制度改正に伴う介護保険システム改修事業に要する経費及び会計年度任用職員報酬改定に伴う報酬費増額分を計上いたしました。これらの経費を賄います財源につきましては、国庫支出金及び繰入金により調製いたしました。  以上の結果、補正予算額は188万5,000円の増額となり、歳入歳出予算の総額を51億5,886万4,000円とするものであります。  次に、議案第69号 公の施設指定管理指定についてのご説明を申し上げます。本案は、鶴ヶ島市立障害者生活介護施設指定管理者に係る指定の期間が令和6年3月31日で満了することに伴い、同年4月1日から令和10年3月31日までの間、指定管理者指定したいので、地方自治法第244条の2第6項の規定により提案するものであります。  次に、議案第70号 公の施設指定管理者指定についてのご説明を申し上げます。本案は、鶴ヶ島老人福祉センター逆木荘の指定管理者に係る指定の期間が令和6年3月31日で満了することに伴い、同年4月1日から令和10年3月31日までの間、指定管理者指定したいので、地方自治法第244条の2第6項の規定により提案するものであります。  次に、議案第71号 市道の路線の認定についてのご説明を申し上げます。本案は、都市計画道路整備事業に伴い、認定する道路1路線を市道として認定したいので、道路法第8条第2項の規定により提案するものであります。  最後に、議案第72号 和解についてのご説明を申し上げます。本案は、庁舎給排水設備更新等工事における事故について和解したいので、地方自治法第96条第1項第12号の規定により提案するものであります。  以上、15件の議案でございます。何とぞ慎重ご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。                      ◇ △散会の宣告 ○大野洋子議長 以上で本日の日程は全て終了いたしました。  次の会議は、11月29日午前9時に開く予定です。  本日は大変お疲れさまでした。これをもって散会いたします。          散会 午前10時07分...