鶴ヶ島市議会 > 2022-11-24 >
11月24日-01号

  • "成瀬結菜"(1/1)
ツイート シェア
  1. 鶴ヶ島市議会 2022-11-24
    11月24日-01号


    取得元: 鶴ヶ島市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-18
    令和 4年 12月定例会(第4回)令和4年第4回鶴ヶ島市議会定例会 第1日令和4年11月24日(木曜日) 議 事 日 程 (第1号) 1、開  会 1、市長挨拶 1、開  議 1、会議録署名議員指名 1、議会運営委員会会議結果の報告 1、会期決定 1、諸般報告 1、諮問第 2号 人権擁護委員候補者推薦につき意見を求めることについて、上程説明 1、議案第53号 教育委員会委員任命について、上程説明 1、議案第54号 鶴ヶ島個人情報保護条例廃止する条例について、上程説明 1、議案第55号 鶴ヶ島職員定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例について、上程説明 1、議案第56号 職員給与に関する条例の一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第57号 鶴ヶ島市議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第58号 市長及び副市長給与等に関する条例及び教育委員会教育長給与等に関する条例の一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第59号 鶴ヶ島手数料条例の一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第60号 鶴ヶ島市議会議員及び鶴ヶ島市長選挙における選挙運動用自動車使用等公営に関する条例の一部を改正する条例について、上程説明 1、議案第61号 令和4年度鶴ヶ島一般会計補正予算(第6号)について、上程説明 1、議案第62号 令和4年度鶴ヶ島一般会計補正予算(第7号)について、上程説明 1、議案第63号 令和4年度鶴ヶ島後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について、上程説明 1、議案第64号 令和4年度鶴ヶ島介護保険特別会計補正予算(第3号)について、上程説明 1、議案第65号 市道路線認定について、上程説明 1、議案第66号 市道路線廃止について、上程説明 1、散  会午前9時45分開会 出席議員(18人)     1番  山 中 基 充 議員     2番  松 尾 孝 彦 議員     3番  小 林 ひとみ 議員     4番  大 野 洋 子 議員     5番  太 田 忠 芳 議員     6番  石 塚 節 子 議員     7番  出 雲 敏太郎 議員     8番  内 野 嘉 広 議員     9番  近 藤 英 基 議員    10番  長谷川   清 議員    11番  持 田 靖 明 議員    12番  小 川   茂 議員    13番  杉 田 恭 之 議員    14番  髙 橋 剣 二 議員    15番  大曽根 英 明 議員    16番  漆 畑 和 司 議員    17番  金 泉 婦貴子 議員    18番  藤 原 建 志 議員 欠席議員(なし)     説明のための出席者 市長部局     齊 藤 芳 久  市    長    新 井 順 一  副  市  長     袴 田   健  総合政策部長    丸 山 昭 義  総 務 部 長     長 島 きぬ子  健 康 部 長    田 村   智  都市整備部長     後 口 秀 樹  都 市 整備部    上田平   優  総務人権推進              参    事             課    長 教育委員会     松 井 克 彦  教  育  長 事務局職員出席者     中 村 史 代  事 務 局 長    田 中 伸 一  事  務  局                                 議 事 課 長     市 川 貢 嗣  事  務  局                 議 事 課主幹開会宣告                         (午前9時45分) ○山中基充議長 ただいまの出席議員は18人です。  定足数に達しておりますので、これより令和4年第4回鶴ヶ島市議会定例会開会します。                      ◇ △市長挨拶山中基充議長 ここで市長から発言を求められておりますので、これを許可します。  齊藤市長。          〔齊藤芳久市長登壇〕 ◎齊藤芳久市長 議員の皆さん、おはようございます。本定例会開会に当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。  本日は、令和4年第4回議会定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様にはご健勝にてご参集を賜り、誠にありがとうございます。  さて、この夏、全国感染が急拡大したオミクロン株BA.5を主体とする新型コロナウイルス第7波については、9月から10月の秋の訪れとともに収束に向かいました。埼玉県においても、8月に発出していたBA.5対策強化宣言を9月末で終了したところです。その後、感染状況は一定の落ち着きを取り戻したものの、陽性者数は今月に入って再び増加が目立つようになりました。今後は年末年始のシーズンに向け、第8波の到来が指摘されているところです。今年の冬については、特に季節性インフルエンザ同時流行が懸念されているところであります。  このような中、深刻な事態を避けるため対策の柱となるのは、やはりワクチン接種であると考えています。市では、追加接種ワクチンについても、既に9月からオミクロン株対応のものに移行しました。10月には、ワクチン接種間隔が5か月以上から3か月以上に短縮されたことに伴い、順次該当となる方に向けて接種券をお送りしているところです。引き続き埼玉県や医師会をはじめ各関係機関と連携し、しっかりと対応をしてまいります。  コロナ第7波の落ち着きとともに、国内では感染防止対策社会経済活動の両立を図る動きが鮮明になりました。国においては、10月に入り入国者数の上限を撤廃したほか、全都道府県における全国旅行支援実施などにより、人の動きが活発になってきたところです。  そうした中、本市においても11月12日と13日の2日間、会場では3年ぶりとなる鶴ヶ島産業まつりが多くの来場者をお迎えして開催されました。今回は、感染防止対策として一連のステージイベント実施を見送りながらも、飲食の提供や農産物の販売、企業によるPR活動など80もの団体参加されました。参加団体では、市内事業者のほか、これまで参加をいただいていた青森県十和田市や長野県飯綱町からの参加もいただき、旧交を温めることもできました。天候に恵まれ、子どもから高齢者まで、お越しになられた方々のたくさんの笑顔を見ることができました。大変よかったと思っています。  この秋には、また鶴ヶ島市の若い世代活躍を伝えるニュースも多く入ってきました。11月1日に熊谷市で行われた全国高校駅伝県予選では、県東部にある昌平高校が女子で2年ぶり4回目の優勝を飾りました。この優勝メンバーの中で1年生ながら1区を任され、見事区間賞に輝いたのは、藤中学校出身成瀬結菜さんです。終盤、前を走る選手をかわしてトップに立つと、そのまま先頭で2区の走者にたすきをつなぎました。優勝した昌平高校は、来月12月25日、京都で行われる全国大会に出場することとなります。中学生の頃からトラック競技で実績を積まれてきた成瀬さんですが、これからの挑戦にも目が離せません。今後のますますの活躍に期待するところです。  駅伝では、成瀬さんの先輩にも注目です。11月6日に開催された伊勢路を走る全日本大学駅伝において、やはり藤中学校の卒業生で國學院大學の3年生である伊地知賢造選手がアンカーとして登場しました。そして、順位を1つ上げて、同校では過去最高となる2位に入りました。國學院大學は、10月10日に行われた出雲駅伝でも2位となっています。同校は、来年1月に行われる箱根駅伝シード校として出場することが決まっています。前回大会総合成績は8位でした。次の箱根駅伝が、チームにとっても、伊地知選手にとっても、新たな飛躍の舞台になるよう心から願っております。  また、全国小・中学校作文コンクール県審査では、栄小学校の2年生、新井廣太朗君の作品が、小学校低学年の部門最優勝に輝きました。作品は読売新聞に掲載されましたので、お読みになった方も多いと思います。いつもの公園で友達と遊んでいたときに起こったある出来事をきっかけに、家族での話合い、物の見方・考え方の変化、そして勇気ある行動、それらが公園清掃活動へとつながっていきます。お母さんとの会話や新井君自身の心の動きが生き生きと描かれ、小学生の心の成長がつづられた珠玉の一作だと思います。こうした若い世代活躍を大変うれしく思うとともに、これからの時代に向けて鶴ヶ島まちづくりをしっかり進めていきたいと改めて思う次第です。  最後に、本定例会に提案させていただきました議案について申し上げます。諮問が1件、人事に関する議案が1件、条例に関する議案が7件、令和4年度補正予算に関する議案が4件、市道認定及び廃止に関する議案が各1件、このほか報告が1件です。内容につきましては、提案理由等によりご説明申し上げますので、慎重ご審議の上、ご議決いただきますようお願い申し上げまして、開会挨拶といたします。どうぞよろしくお願いいたします。                      ◇ △開議宣告山中基充議長 これより本日の会議を開きます。                      ◇ △会議録署名議員指名山中基充議長 日程第1、会議録署名議員指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、  12番  小 川   茂 議員  13番  杉 田 恭 之 議員 を指名いたします。                      ◇ △議会運営委員会会議結果の報告山中基充議長 日程第2、議会運営委員会会議結果の報告を行います。  本定例会会期等につきましては、議会運営委員会にご審議をいただいておりますので、議会運営委員会委員長より会議結果について報告をお願いします。  大曽根英明議会運営委員会委員長。          〔大曽根英明議会運営委員会委員長登壇〕 ◆大曽根英明議会運営委員会委員長 ただいま議長より報告を求められました議会運営委員会会議結果について報告いたします。  本委員会は、去る11月18日に開会し、委員全員出席の下、本定例会運営について協議を行いました。会期日程につきましては、本日から12月13日火曜日までの20日間とすることに決定いたしました。  市長から提出された議案等は15件であります。当該議案のうち諮問第2号、議案第53号及び議案第61号は、委員会への付託を省略し、28日の本会議で採決することとし、その他の議案につきましてはそれぞれ所管の常任委員会に付託することに決定いたしました。  一般質問は、15人から通告があり、12月7日水曜日、8日木曜日、9日金曜日の3日間で行うことに決定いたしました。  以上で議会運営委員会会議結果の報告を終わります。                      ◇ △会期決定山中基充議長 日程第3、会期決定についてを議題といたします。  お諮りいたします。本定例会会期は、議会運営委員会委員長報告のとおり、本日から12月13日までの20日間としたいと思います。これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と言う人あり〕 ○山中基充議長 異議なしと認めます。  よって、本定例会会期は、本日から12月13日までの20日間とすることに決定いたしました。                      ◇ △諸般報告山中基充議長 日程第4、諸般報告を行います。  市長報告が1件、例月出納検査の結果についてが2件、工事監査の結果についてが1件、財政援助団体等監査結果についてが2件、それぞれお手元に配付のとおり報告がありました。  お諮りいたします。本定例会付議事件はお手元のとおりですが、前もって議案の写しを送付してありますので、朗読は省略したいと思います。これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と言う人あり〕 ○山中基充議長 異議なしと認めます。  よって、議案朗読は省略することに決定いたしました。                      ◇ △諮問第2号、議案第53号~議案第66号の上程説明
    山中基充議長 日程第5、諮問第2号 人権擁護委員候補者推薦につき意見を求めることについてから日程第19、議案第66号 市道路線廃止についてまでを一括議題といたします。  市長から提案理由説明を求めます。  齊藤市長。          〔齊藤芳久市長登壇〕 ◎齊藤芳久市長 諮問第2号及び議案第53号から議案第66号までについて、提案理由及び内容のご説明を申し上げます。  初めに、諮問第2号 人権擁護委員候補者推薦につき意見を求めることについてのご説明を申し上げます。本案は、人権擁護委員根岸芳子氏の任期令和5年3月31日で満了となることに伴い、再び同氏を候補者として法務大臣宛て推薦することについて協議いたしましたところ、内諾を得ましたので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、意見をいただきたく提案するものであります。  次に、議案第53号 教育委員会委員任命についてのご説明を申し上げます。本案は、教育委員会委員萩原秀雄氏の任期令和4年12月9日をもって満了となることに伴い、後任として齋薫氏を任命することについて協議いたしましたところ、内諾を得ましたので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定により、同意をいただきたく提案するものであります。  次に、議案第54号 鶴ヶ島個人情報保護条例廃止する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、個人情報保護に関する法律の一部改正に伴い、個人情報保護制度法制度に一元化されるため、提出するものであります。  次に、議案第55号 鶴ヶ島職員定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例についてのご説明を申し上げます。本案は、地方公務員法の一部改正に伴い、職員定年引上げ等に関し、必要な事項を定める等したいので、提案するものであります。  次に、議案第56号 職員給与に関する条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、国家公務員及び埼玉職員給与改定に合わせ、一般職職員給料月額及び勤勉手当支給割合を改定するとともに、地方公務員法の一部改正に伴い、職員定年引上げ等に関し必要な事項を定めたいので、提案するものであります。  次に、議案第57号 鶴ヶ島市議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、議会議員期末手当について、職員期末手当及び勤勉手当との均衡を図るため支給割合を改定したいので、提案するものであります。  次に、議案第58号 市長及び副市長給与等に関する条例及び教育委員会教育長給与等に関する条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、市長、副市長及び教育委員会教育長期末手当について、職員期末手当及び勤勉手当との均衡を図るため支給割合を改定したいので、提案するものであります。  次に、議案第59号 鶴ヶ島手数料条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、都市の低炭素化の促進に関する法律施行規則等の一部改正に伴い、低炭素建築物新築等計画認定の申請に対する審査等に係る手数料規定改正等したいので、この案を提出するものであります。  次に、議案第60号 鶴ヶ島市議会議員及び鶴ヶ島市長選挙における選挙運動用自動車使用等公営に関する条例の一部を改正する条例についてのご説明を申し上げます。本案は、公職選挙法施行令の一部改正に伴い、鶴ヶ島市議会議員及び鶴ヶ島市長選挙における選挙運動用自動車使用選挙運動用ビラ作成及び選挙運動用ポスター作成に要する経費について、公費負担限度額を引き上げたいので、提案するものであります。  次に、議案第61号 令和4年度鶴ヶ島一般会計補正予算(第6号)についてのご説明を申し上げます。この補正予算につきましては、コロナ禍における電力・ガス・食料品等価格高騰対応するため、緊急性の高い事業について計上するものであります。  歳出の主なものといたしましては、子育て世帯物価高騰対策支援臨時給付金給付事業介護保険施設等物価高騰対策支援事業保育施設等物価高騰対策支援事業に要する経費等を追加いたしました。これらの経費を賄います財源としましては、国庫支出金県支出金及び繰入金により調製いたしました。  以上の結果、補正予算額1億3,572万円の増額となり、歳入歳出予算総額を244億1,378万1,000円とするものであります。  次に、議案第62号 令和4年度鶴ヶ島一般会計補正予算(第7号)についてのご説明を申し上げます。この補正予算につきましては、公共施設における空調設備更新事業に要する経費のほか、緊急性の高い事業について計上するものであります。  歳出の主なものといたしましては、障害者自立支援給付等事業女性センター空調更新事業南市民センター空調更新事業に要する経費等を追加いたしました。これらの経費を賄います財源といたしましては、国庫支出金県支出金市債等により調製いたしました。  以上の結果、補正予算額は4億795万5,000円の増額となり、歳入歳出予算総額を248億2,173万6,000円とするものであります。  次に、議案第63号 令和4年度鶴ヶ島後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)についてのご説明を申し上げます。この補正予算につきましては、低所得者に対する保険料軽減負担分確定に伴い、後期高齢者医療広域連合納付金に要する経費減額いたしました。また、これらの経費財源としている一般会計からの繰入金を併せて減額いたしました。 以上の結果、補正予算額は722万7,000円の減額となり、歳入歳出予算総額を10億377万3,000円とするものであります。 次に、議案第64号 令和4年度鶴ヶ島介護保険特別会計補正予算(第3号)についてのご説明を申し上げます。この補正予算につきましては、次期高齢者福祉計画介護保険事業計画策定に係る業務委託契約確定に伴い、高齢者福祉計画介護保険事業計画策定事業に要する経費減額いたしました。また、この経費財源としている一般会計からの繰入金を併せて減額しました。 以上の結果、補正予算額194万7,000円の減額となり、歳入歳出予算総額を47億5,795万5,000円とするものであります。  次に、議案第65号 市道路線認定についてのご説明を申し上げます。本案は、市道の一部区間払下げに伴う認定する道路路線一本松地区地区計画内の寄附道路路線都市計画法に基づく帰属道路路線、県道の事業化に伴う道路路線及び藤金地区地区計画に基づく道路路線、合計11路線市道として認定したいので、道路法第8条第2項の規定により提案するものであります。  最後に、議案第66号 市道路線廃止についてご説明を申し上げます。本案は、払下げ道路路線廃止したいので、道路法第10条第3項において準用する同法第8条第2項の規定により提案するものであります。  以上、1件の諮問及び14議案でございます。何とぞ慎重ご審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。                      ◇ △散会宣告山中基充議長 以上で本日の日程は全て終了いたしました。  次の会議は、11月28日午前9時に開く予定です。  本日は大変にお疲れさまでした。  これをもって散会いたします。          散会 午前10時08分...