○
山中基充議長 日程第5、
諮問第2号
人権擁護委員の
候補者の
推薦につき
意見を求めることについてから
日程第19、
議案第66号
市道の
路線の
廃止についてまでを
一括議題といたします。
市長から
提案理由の
説明を求めます。
齊藤市長。 〔
齊藤芳久市長登壇〕
◎
齊藤芳久市長 諮問第2号及び
議案第53号から
議案第66号までについて、
提案理由及び
内容のご
説明を申し上げます。 初めに、
諮問第2号
人権擁護委員の
候補者の
推薦につき
意見を求めることについてのご
説明を申し上げます。
本案は、
人権擁護委員、
根岸芳子氏の
任期が
令和5年3月31日で
満了となることに伴い、再び同氏を
候補者として
法務大臣宛てに
推薦することについて協議いたしましたところ、
内諾を得ましたので、
人権擁護委員法第6条第3項の
規定により、
意見をいただきたく提案するものであります。 次に、
議案第53号
教育委員会委員の
任命についてのご
説明を申し上げます。
本案は、
教育委員会委員、
萩原秀雄氏の
任期が
令和4年12月9日をもって
満了となることに伴い、後任として齋薫氏を
任命することについて協議いたしましたところ、
内諾を得ましたので、
地方教育行政の組織及び
運営に関する
法律第4条第2項の
規定により、同意をいただきたく提案するものであります。 次に、
議案第54号
鶴ヶ島市
個人情報保護条例を
廃止する
条例についてのご
説明を申し上げます。
本案は、
個人情報の
保護に関する
法律の一部
改正に伴い、
個人情報保護制度が
法制度に一元化されるため、提出するものであります。 次に、
議案第55号
鶴ヶ島市
職員の
定年等に関する
条例等の一部を
改正する等の
条例についてのご
説明を申し上げます。
本案は、
地方公務員法の一部
改正に伴い、
職員の
定年の
引上げ等に関し、必要な
事項を定める等したいので、提案するものであります。 次に、
議案第56号
職員の
給与に関する
条例の一部を
改正する
条例についてのご
説明を申し上げます。
本案は、
国家公務員及び
埼玉県
職員の
給与改定に合わせ、
一般職の
職員の
給料月額及び
勤勉手当の
支給割合を改定するとともに、
地方公務員法の一部
改正に伴い、
職員の
定年引上げ等に関し必要な
事項を定めたいので、提案するものであります。 次に、
議案第57号
鶴ヶ島市議会議員の
議員報酬等に関する
条例の一部を
改正する
条例についてのご
説明を申し上げます。
本案は、
議会議員の
期末手当について、
職員の
期末手当及び
勤勉手当との
均衡を図るため
支給割合を改定したいので、提案するものであります。 次に、
議案第58号
市長及び副
市長の
給与等に関する
条例及び
教育委員会教育長の
給与等に関する
条例の一部を
改正する
条例についてのご
説明を申し上げます。
本案は、
市長、副
市長及び
教育委員会教育長の
期末手当について、
職員の
期末手当及び
勤勉手当との
均衡を図るため
支給割合を改定したいので、提案するものであります。 次に、
議案第59号
鶴ヶ島市
手数料条例の一部を
改正する
条例についてのご
説明を申し上げます。
本案は、
都市の低
炭素化の促進に関する
法律施行規則等の一部
改正に伴い、低
炭素建築物新築等計画の
認定の申請に対する
審査等に係る
手数料の
規定を
改正等したいので、この案を提出するものであります。 次に、
議案第60号
鶴ヶ島市議会議員及び
鶴ヶ島市長の
選挙における
選挙運動用自動車の
使用等の
公営に関する
条例の一部を
改正する
条例についてのご
説明を申し上げます。
本案は、
公職選挙法施行令の一部
改正に伴い、
鶴ヶ島市議会議員及び
鶴ヶ島市長の
選挙における
選挙運動用自動車の
使用、
選挙運動用ビラの
作成及び
選挙運動用ポスターの
作成に要する
経費について、
公費負担の
限度額を引き上げたいので、提案するものであります。 次に、
議案第61号
令和4年度
鶴ヶ島市
一般会計補正予算(第6号)についてのご
説明を申し上げます。この
補正予算につきましては、
コロナ禍における電力・ガス・
食料品等価格高騰に
対応するため、
緊急性の高い
事業について計上するものであります。
歳出の主なものといたしましては、
子育て世帯物価高騰対策支援臨時給付金給付事業、
介護保険施設等物価高騰対策支援事業、
保育施設等物価高騰対策支援事業に要する
経費等を追加いたしました。これらの
経費を賄います
財源としましては、
国庫支出金、
県支出金及び
繰入金により調製いたしました。 以上の結果、
補正予算額1億3,572万円の
増額となり、
歳入歳出予算の
総額を244億1,378万1,000円とするものであります。 次に、
議案第62号
令和4年度
鶴ヶ島市
一般会計補正予算(第7号)についてのご
説明を申し上げます。この
補正予算につきましては、
公共施設における
空調設備の
更新事業に要する
経費のほか、
緊急性の高い
事業について計上するものであります。
歳出の主なものといたしましては、
障害者自立支援給付等事業、
女性センター空調更新事業、
南市民センター空調更新事業に要する
経費等を追加いたしました。これらの
経費を賄います
財源といたしましては、
国庫支出金、
県支出金、
市債等により調製いたしました。 以上の結果、
補正予算額は4億795万5,000円の
増額となり、
歳入歳出予算の
総額を248億2,173万6,000円とするものであります。 次に、
議案第63号
令和4年度
鶴ヶ島市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)についてのご
説明を申し上げます。この
補正予算につきましては、低
所得者に対する
保険料軽減負担分の
確定に伴い、
後期高齢者医療広域連合納付金に要する
経費を
減額いたしました。また、これらの
経費の
財源としている
一般会計からの
繰入金を併せて
減額いたしました。 以上の結果、
補正予算額は722万7,000円の
減額となり、
歳入歳出予算の
総額を10億377万3,000円とするものであります。 次に、
議案第64号
令和4年度
鶴ヶ島市
介護保険特別会計補正予算(第3号)についてのご
説明を申し上げます。この
補正予算につきましては、
次期高齢者福祉計画・
介護保険事業計画の
策定に係る
業務委託契約の
確定に伴い、
高齢者福祉計画・
介護保険事業計画策定事業に要する
経費を
減額いたしました。また、この
経費の
財源としている
一般会計からの
繰入金を併せて
減額しました。 以上の結果、
補正予算額194万7,000円の
減額となり、
歳入歳出予算の
総額を47億5,795万5,000円とするものであります。 次に、
議案第65号
市道の
路線の
認定についてのご
説明を申し上げます。
本案は、
市道の一部
区間の
払下げに伴う
認定する
道路2
路線、
一本松地区地区計画内の
寄附道路3
路線、
都市計画法に基づく
帰属道路2
路線、県道の
事業化に伴う
道路1
路線及び
藤金地区地区計画に基づく
道路3
路線、合計11
路線を
市道として
認定したいので、
道路法第8条第2項の
規定により提案するものであります。
最後に、
議案第66号
市道の
路線の
廃止についてご
説明を申し上げます。
本案は、
払下げ道路1
路線を
廃止したいので、
道路法第10条第3項において準用する同法第8条第2項の
規定により提案するものであります。 以上、1件の
諮問及び14
議案でございます。何とぞ慎重ご
審議の上、ご議決賜りますようお願い申し上げます。 ◇
△
散会の
宣告
○
山中基充議長 以上で本日の
日程は全て終了いたしました。 次の
会議は、11月28日午前9時に開く予定です。 本日は大変にお疲れさまでした。 これをもって
散会いたします。
散会 午前10時08分...