戸田市議会 > 2010-06-14 >
平成22年 6月定例会(第2回)-06月14日-04号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 戸田市議会 2010-06-14
    平成22年 6月定例会(第2回)-06月14日-04号


    取得元: 戸田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-21
    平成22年 6月定例会(第2回)-06月14日-04号平成22年 6月定例会(第2回)                6月定例会 第11日(6月14日) 平成22年6月14日(月曜日) 第11日議事日程 1.開 議 1.(続)一般質問   1番 鈴木麗子議員   3番 召田 厚議員  17番 本田 哲議員  16番 細井幸雄議員   7番 岡嵜郁子議員  11番 馬場栄一郎議員 1.散 会 〇出席議員(25)   1番 鈴 木 麗 子 議員    2番 冨 岡 節 子 議員    3番 召 田   厚 議員   4番 平 野   進 議員    5番 菅 原 文 仁 議員    6番 酒 井 郁 郎 議員   7番 岡 嵜 郁 子 議員    8番 花 井 伸 子 議員    9番 手 塚 静 枝 議員
     10番 三 浦 芳 一 議員   11番 馬 場 栄一郎 議員   12番 榎 本 守 明 議員  13番 熊 木 照 明 議員   14番 遠 藤 英 樹 議員   15番 斎 藤 直 子 議員  16番 細 井 幸 雄 議員   17番 本 田   哲 議員   18番 望 月 久 晴 議員  19番 中名生   隆 議員   20番 神 谷 雄 三 議員   22番 栗 原 隆 司 議員  23番 石 井 民 雄 議員   24番 伊 東 秀 浩 議員   25番 山 崎 雅 俊 議員  26番 秋 元 良 夫 議員 〇欠席議員(なし) 〇説明者 神 保 国 男 市長    山 田 一 彦 副市長   羽 富 正 晃 教育 小 池 佳 且 消防長   中 村 美喜雄 総務部長  高 野   勉 財務部長 本 間 幹 雄 市民生活部長  曽我部   茂 福祉部長 松 岡 尚 幹 こども青少年部長  市 村   眞 都市整備部長 大 熊 吉 正 医療保健センター所長  岡 田 至 正 会計管理者 長 道   修 教育部長  熊 木 保 衛 行政委員会事務局長 熊 木 幸 夫 水道部長  山 本 義 幸 政策秘書室長 山 本   実 総務部庶務課副主幹    開 議 10時00分 △開議宣告 ○手塚静枝 議長  これより本日会議開きます。  本日議事日程につきましては、お手元にお配りしたとおりでありますので、御了承願います。 △(続)一般質問 ○手塚静枝 議長  一般質問続行いたします。  順次、発言許します。  1番、鈴木麗子議員。(拍手) ◆1番(鈴木麗子議員) おはようございます。梅雨らしい幕あけでございます。しっかりと頑張ってまいりたいと思います。  まず、今回、4つ項目設けましたが、時間に限りがありますので、順序よくやっていきたいと思います。  まず1点目、介護家族へ支援取り上げさせていただきました。今、高齢化が進む中、少子化進行、家族数縮小、晩婚、そして非婚等、家族介護力は、ますます弱まっております。老老介護問題や、家族双方が要支援、要介護方であったり、働きながら親や連れ合いそして兄弟姉妹介護するなど、さまざまな要素が家族介護力低下背景として見えてきます。  介護保険制度がスタートして10年、こうした介護環境変化に対応した保険サービス質や量充実が求められるところです。需要にこたえる施設整備とともに、自宅で安心介護生活が送れるためさまざまな支援や情報提供など的確に行うことが、要介護者にも介護者にも、居宅介護生活安心と安定もたらすと考えるところです。また、居宅介護が始まる段階において、とりわけ要介護者本人も、受け入れる家族にとっても、大きな不安抱えております。こうした時期、担当するケアマネによって、家族に向けた介護力アップため具体的な支援や、そのため基礎となる介護度に沿ったプログラム作成し、介護生活に対する家族理解と意欲促してはどうか、お考えお伺いいたします。  2点目、介護者はさまざまな役割担って要介護者支えております。毎日介護負担軽減ためにも、十分な情報提供や技術習得ためDVD、ビデオ、書籍など活用することは、具体的に介護者早期理解につながると考えます。精神的、また、肉体的に介護負担軽減につながる、こうした器材利用に向けた整備へお考えお伺いいたします。  以上、よろしくお願いいたします。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部福祉部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  件名1、介護家族支援についてお答え申し上げます。  初めに、(1)家族に向けた介護力アップため支援について①介護度に合わせた基礎プログラム作成と介護受け入れ家族に向けた技術指導実施についてお答え申し上げます。利用者にとりましては、介護状態となり、介護保険サービス利用し始めることは、本人同様、それ支える介護者である家族にとっても、身体的・精神的な負担が生じてくることになり、家族全体生活はそこから大きく変わることになってまいります。特に、在宅生活していくことになれば、訪問介護やデイサービスなどサービス利用しているときには介護スタッフ専門的なケア受けることになりますが、サービス利用していないときには家族で支えていかなければならず、介護に対する不安ははかり知れないものがあると思われます。平成20年度における新規介護認定申請は535、平成21年度は598と増加傾向にあり、これに伴い、新たな介護サービス利用者も年々ふえております。そして、介護サービス利用者大部分が在宅サービス利用することとなり、介護者である家族負担は大変大きなものになると存じます。そこで、初期段階における基礎的な介護プログラムや技術指導という御質問でございますが、介護サービス利用におきましては、ケアマネジャー初め、ヘルパーなど、サービス提供事業者がかかわることになり、家族具体的な悩みや不安、介護方法については、常に話し合いながらアドバイス行っております。また、市では、介護家族に対しまして適切な介護知識及び技術等習得目的とした介護家族教室開催しております。ここでは、毎回介護に関するテーマに基づいた教室実施し、介護者介護負担軽減につながるよう事業進めておりますので、御理解いただきたいと存じます。  次に、②介護情報に関するDVD、ビデオ等提供についてお答え申し上げます。介護保険制度は、全国的な制度でもあり、制度改正も適宜行われております状況から、介護情報に関する市独自によるDVD、ビデオ等提供は、現在行っておりません。また、介護初期段階において、ケアマネジャーがDVD、ビデオ等利用しながら家族に説明していくこととなれば、ケアマネジャーにとりましても新たな負担が考えられます。DVD、ビデオ等提供につきましては、ケアマネジャー業務量がふえる可能性がある中、家族に対する効果がどれだけあるかといったバランスなど考えながら検討していかなければならないと考えております。鈴木議員言われるとおり、家族介護力向上図るためには、DVD、ビデオ等活用も情報提供方法として有効であるとも考えられますが、一つ視覚的な手段として、今後参考にしてまいりたいと存じております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) まず、今回、①では、ケアマネへプログラム作成依頼、そして実際に家族に向けた細かい指導、この2点お願いしております。今、部長ほうから、アドバイス等で行っているということ、そして介護教室ほうは実際にやっているというお話でございます。しかし、現実、もう少しよく御理解いただきたいと思うんですけれども、実に家族介護というは、確かにデイ、ショート、そして居宅介護へヘルパー派遣等、制度ではやっております。しかし、それでは実際、24時間、介護者見ていく上で、大変な負担が介護家族にはかかっているということ御理解いただきたいと思います。スウェーデンというは、そういったことにも非常に先進的な国でございますが、この国でさえ、介護総時間数70%は家族が負担しているというデータが出ております。日本場合は、やっと10年という歳月でございます。こうした、介護支える家族環境しっかりと支えていくことが、これから介護保険さらに安定した運営行っていく、そうした大きな要素でないかというふうに考えて、今回、取り上げさせていただきました。介護といっても、私は、導入期、維持期、そして、みとり終末期、この3つに大きく大別できると考えますが、部長は、この介護というのをどのように御理解されておられますか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  ちょっと話が大分、介護について考え方でございますけれども、一概に答えるは大変難しいことです。しかし、私も個人的な経験がございますが、家族介護するということは、非常に心身負担、それから本人も大変な思いしているわけでございますけれども、介護についてどう考えるかということであれば、非常に大変な労力と、それから経費とか含めて大変な負担が生じていると、そういうふうに考えております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 私がこの3つに立て分けたということは、やはりそれぞれ時期に適したケア、あるいは指導、支援があるではないかということについて考えお聞きしたかったわけです。実は、導入期というは、もちろん介護が始まる時期なんですが、介護というは10%、20%、30%と徐々に始まるではなくて、一度に100%という形で家族に負担がかかってきます。そうしたときに、家族はどのようにして、この介護生活維持していこうか、また、体が不自由になった人のケアどうしようか、非常に大きな問題に直面しているわけです。  私があちこちお邪魔する中で、男性お話聞きました。お母様がお元気でした。しかし、発病されて、今は入院生活。多分、もう足腰は立たないだろうという状況で、車いすで帰ってこられるということでございます。しかし、その男性は、自分は車いす操作もできないし、もちろん家中も車いすで動けるような、そうしたスペースとることはできない。また、トイレに車いすから立たせることもできない。こうした中、母親受け入れることは多分できないだろう。何としても施設求めなければならない。こうした状況があちこちに、これから出てくるものと思われます。  では、今制度中で、確かに環境改修、屋内改修、そしてデイケア、ヘルパー派遣、そうしたことがありますけれども、それでは、さっき言ったように、とても70%支える家族介護者にとってフォローにはなっていないという現実ぜひ御理解いただきたいと思います。まして、不安が大きな導入期こそ、介護へしっかりとした手だてとして、十分な知識、また、しっかりと相談に乗っていけるという体制持った安心感、そうしたもの新規介護者に提供していく、また、そのため十分な技術指導も行っていく、これが居宅介護順調にスタートさせ、また、その後居宅介護生活長く安定したものにしていくではないかというふうに考えておりますが、いかがでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  介護初期段階においては、もちろん地域包括センターですとか、ケアマネジャーとかがその中に入って、いろいろな相談に応じていると思います。その中で、介護サービス利用するに当たっては、ケアマネジャーさん作成するケアプランに基づいた介護サービスが提供されていきます。しかし、利用者や、介護者である家族状況は、百百様でございます。介護に対する悩みや不安など、抱えている問題も、それぞれであるというふうに考えております。そうした中で、ケアマネジャーサービス提供事業者は、初期段階におけるケアプラン作成時やサービス担当者会議、また、個々サービス提供際に、利用者本人や家族希望及び不安について耳傾けていると。それとともに、十分に本人や家族と話しながら、家族不安少しでも解消できるよう、介護段階に応じた適切なアドバイス行っていると思います。そういった意味で、介護者介護力向上に努めておりますので、御理解賜りたいと思います。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 今、介護力ということでございますけれども、この制度一番問題点というは、要介護者本人介護度はかる手だてはあるですが、実は受け入れる家族介護力判定するという手だてが全くないということでございます。先ほども申し上げましたように、受け入れる家族には、さまざまな背景がございます。それによって、負担能力も大きな差が出てくる。そうしたこと介護ヘルパー派遣等だけでは、やはり解決できない問題があるではないかというふうに考えますが、いかがでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  ケアマネジャーさんが作成するケアプランについては、本人状況、それから家族状況もあわせて、そういうケアプラン作成すると思います。ですから、そこ中に家族介護力が全く含まれていないというふうには考えておりません。介護保険は、やはり介護サービス提供することによって、家族負担いかに軽減させるかということも、一つ大きな命題であります。そういうもの含んでおります。ですから、いかに、よりよいケアプラン作成して、その中で本人状況に合ったケアしていく、そのことによって家族負担も軽減していく、このように考えております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) では、家族介護力はかるため項目というは、どんな項目がございますか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  介護力はかるといいますと、例えばよく言われているように、老老介護ですとか認認介護ですとか、それから、そういう介護するがいないだとか、そういうものによって介護力というは大分違ってくると、そういうふうに認識してございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 具体的な調査項目はあるんでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  そこまで調査項目ということで私は、申しわけございません、確認しておりませんが、その調査項目プラス、いろいろな状況、特記事項というでしょうか、そういうものあわせて、そういうものはかっていくというふうに考えております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 現実、やはりそういった細かい項目でチェック項目がないというふうに私も理解しております。こういった、退院者方に向けたいろいろなケア方法があるんですが、やはり私がさっき言ったように、情報と技術力、この2つしっかり押さえていくことが、介護者にとって大変大事なことだというふうに、私はもう一度申し上げます。病院では、介護者、退院する方に向けて、例えばバイタルチェック、こういったことに気つけてくださいね、それから体位変換、こういうふうにやるんですよ、また、車いす扱い方、そして入浴、そして口腔ケア、素人でも、免許ない方でもできる、そういった基礎的なもの病院が退院間際にやっている病院もあります。しかし、すべて病院や、そういった機関がやっているわけではないんです。ですから、やっているところと、全くそういうこと受けないまま介護生活スタートする家族とでは、大きな介護力に差が出てくる。これは必然だと思います。ですから、私は、こうした、何も技術的指導受けないままで介護受け入れる、そうした家族に向けて、ケアマネ存在というは非常に大きいと思います。  ケアマネというは、21種類業種から受験が資格として与えられておりますけれども、その21種類皆様確かに勉強されて合格されますが、スキルというは全く同じと考えてよろしいでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  済みません、意味がよくわからなかったんですが、試験ですから、その中に筆記試験がありまして、ある点数以上とれば合格するということですから、そういう、知識という意味でスキルということでいえば、ある一定基準は満たしているというふうに考えております。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 勉強はもちろん同じことやっていますから、わかりますよ。そうじゃなくて、その前段階、試験受けるとき職業状況ですよ、職業状況。例えば福祉士で受ける方、それから鍼灸師で受ける方、栄養士で受ける方、窓口あいていますよね。そういった方たちが全員、ケアマネバッジいただいて活動するわけです。そのときに、すべて同じ情報、同じスキルが提供されるかということです。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  それは、そういう、出どころといいますか、そういうところはまちまち違うわけですから、同じスキル持っているということでは考えておりません。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) ですから、私は、そのスキル格差埋めるためにも、やはり行政としてきちっとした介護力向上ためプログラムや、あるいはそのプログラムもととなる基本的な基準、評価シートなどつくってはどうかという考えでございますが、いかがでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  先ほども申し上げましたように、ケアマネジャーについては一定試験に合格してきたということと、それから、そういう技術的なもの持っている、そういうこと前提にしまして、ケア受ける本人、それから家族介護者、それぞれ状況というは、全く百百様いろいろな状況があるということで考えております。そうした中で、ケアマネジャーさん、それから、それら周辺例えば地域包括支援センターですとか、そういうところ相談機関がたくさんあると思いますので、そういうところ上手に活用しながら、本人及び家族については、実際そういう指導、助言というはできるというふうに考えております。ですから、その中で考えていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。
    ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 本当に百百様でございます。また、さっき話に戻りますが、導入期というは、何が不安だ、何が問題点だというも全くわからない状況中でスタートです。ですから、ケアマネ自分が担当した介護家族に向かって問題掘り起こし、拾い出し、こうした機能が大変重要になってくると思います。しかし、さまざまな職業から出てきたケアマネは、すべて同じような技術、また、目線持っているとは限りません。まして、経験年数もございます。そうしたことで、私はそうした家族問題に対する拾い出し、掘り起こし、そうしたことができるため基本的な介護シート、家族介護量はかるためシート、そうしたものが必要ではないかというふうに考えます。これによって、また適正な支援、またアドバイス、情報提供、そうしたことが私は可能になるんじゃないかなというふうに考えておりますが、いかがでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  ケアマネジャーさんは、鈴木議員がおっしゃるように、いろいろ出どころが違うということですけれども、やはりケアマネジャーとしてもちろん経験とか、そういうこともあると思います。介護基礎プログラムですか、そういうものについても、実際ところ、ケアマネジャー一つケアプランつくっていく中で、そうしたものというは、基礎プログラムとしてではないですけれども、ケアマネジャーさんが持っているもの生かしていけるというふうに考えております。ですから、今段階では、ケアマネジャーさんが初期段階における、もろもろ家族気持ちですとか、それから不安ですとか、そういうもの解消していくために一生懸命やられることは可能であると考えておりますので、現在ところは、今実施しているような相談、それからケアマネさん介護プログラム作成、そういうところにつなげていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 私は、あるデイケア施設に見学に行ったことがございます。そのときに、たくさんお年寄りがバスに乗せられて、次々と来ます。その中で、まず上がってきてやるが、お口うがいです。お口うがい。中が全く何も出てこない、食べ物かすが出てこないお年寄りも、中にはいらっしゃいます。しかし、ほとんど方が、お口中から朝食食べかけ、そうしたものがたくさん、1回うがいで出てくるんです。口腔ケアというは、介護にとってはとても大事な分野です。口中は、前も申し上げましたように、老化というは味覚が変わると言いましたが、唾液分泌も極端に下がってきます。そうしたこと一言、ケアマネから、唾液分泌が下がります、ぜひ食事後は一口お茶、うがいお願いいたします、このような具体的な指導があれば、その家族は心して1杯お茶、お水提供する、そうしたことができるんじゃないかなというふうに考えます。ケアマネ存在というは、介護家族にとっては大変重要なんです。本当に多く情報そこから得て、安定した介護生活が送れると私は考えております。ケアマネに対するしっかりした行政フォローが、今後居宅介護生活さらなる安定につながると考えておりますので、部長は今、ケアマネというは努力しているし、それぞれ努力に従って、しっかりと聞き取りやっているということでございますが、やはりスキル違いというは、私はあると考えておりますので、その差埋めるためにも、具体的な聞き取り項目、そうしたものつくっていただいて、すべてケアマネがしっかりとした介護家族へフォローアップが、また、聞き取り、問題拾い出しができる、そうした能力向上に向けて御努力お願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  ケアマネジャーにつきましては、やはり一定基準満たしているということで、そういう資格持っているわけですから、その中で対応していくということ期待しております。  それから、特に初期段階今、問題にしているんですけれども、フェース・トゥー・フェースという、要するにケアマネさんなり介護サービス提供する側と本人、家族、その方たちコミュニケーション図ることがやはり重要だというふうに思っています。その中で悩み解消ですとか、不安解消、適切な助言、先ほど言った口腔ケアこともございます。そういうことができるものと考えておりますので、それがまた介護者負担軽減につながるというふうに考えております。ですから、先ほど来基礎プログラム作成については、今後、参考にさせていただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 介護量というは、直接介護、また、家事、そうしたものが両方合わさって介護量になります。本当に1要介護がふえることによって、トイレ洗う回数がふえたり、また、洗濯量が増大していく、これが現実です。福祉施設に働く方は、この辺はしっかりと押さえてございます。だから、本当にケアだけではなくて言葉ケア、大変ですね、何がふえたでしょう、これはどうですかという、そういう具体的な語りかけができるケアマネぜひ育てていただきたいと思います。  また、介護教室にしても、やはり働いている方は行けないんですね。あの時間には行けない。それで、私は、どうしても何も準備しないままで受け入れが始まってしまう家族がいるという現実ぜひ御理解いただいて、そうしたところにしっかりと手届く介護教室、こうしたこと実施していただきたいと思うんですが、この辺いかがでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  何度も繰り返しになりますけれども、ケアマネジャーさんに期待されているというところは、やはり家族、それから本人も含めて、そういうケアプラン作成していく中で、介護に対する不安ですとか、それから悩みというのを少しでも解消できるようにしていくも一つ大きなケアマネジャーさん仕事であると思います。その中で何とか対応していただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 平成20年度決算概要介護保険給付比率というのをちょっと調べてみました。認定者はこの段階で2,164居宅介護者1,315実に認定者60%居宅で受け入れている。施設介護者は373で、17%です。地域密着型は7%ということです。多く皆様が居宅で介護されている、また、それ希望されているという状況もあるかもしれません。そして、平成20年度保険給付総額30億9800万円余りあります。この中で居宅サービスは14億7400万円ですが、これ利用者1,315で割ったときに、1カ月給付額9万3,426円です。それに比べて、施設サービス373に対して月平均23万9,432円給付が行われています。また、地域密着では15万5,650円。何と居宅介護者2倍半給付が施設に行われている。この介護生活における格差どのようにお考えでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  これは格差というふうには考えておりませんで、介護サービス介護報酬仕組みがそのようになっていると。ですから、現実的には施設がなかなか十分整っていないという状況等もございますので、そういう施設整えていくという必要性も感じております。  それから、在宅介護に関しましては、やはりいかに本人介護サービス提供によって介護する方負担軽減していく必要性があるかということで、その中介護報酬が今現在2.3倍ですか、そういうふうになっているわけですけれども、そのことについて、特にここが問題かというと、ちょっと今すぐ思い当たりません。申しわけございませんが。それがいいか悪いかということについても、答弁は今段階では、申しわけございませんが、できません。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 私は、確かに制度としてきちっと執行なされていると理解しております。しかし、居宅介護者が60%もいる中で、軽費-実は、本当に軽い負担でこれだけ介護保険支えている介護者があって初めて、この制度というは成り立っているわけです。もう少し居宅介護者に対してお金振り分けというか、それやっていただくことが、やはりこれから長い高齢化社会には、絶対必要ではないかというふうに考えるんです。例えば、施設サービスと、それから居宅介護サービス差というは、月で14万6,000円です。この14万6,000円差というは、介護家族が担っているんですよ。そこよく理解していただきたいと思います。ですから、そういったこと考えれば、やはり導入期、また維持期、終末期、そうしたことへ適切なケア、また、もしかしたら戸田市独自任意的な事業も考えていただかなきゃいけない、私はこのように考えております。時間もありませんので、これで終わりますけれども、ぜひ居宅介護へ温かな視線持ってやっていきたいなと思います。日本介護保険というは、ドイツ介護保険が手本になっています。しかし、ドイツというは介助者に対して現金給付という制度もあるんです。現金給付と制度両方あわせた選択もあります。だけれども、制度は使いません、現金給付だけですという、そういう制度も、選択肢幅が広いんです。日本でも、実際にやっているところがありますね。これは特例だと思いますけれども、部長はよく御存じだと思いますけれども、そうした特例、居宅介護サービス給付制度というのを確立したところが秋田県にございますよね。これは、居宅介護者に実際に現金給付、サービス提供認定して、しているわけです。日本制度ではまだ戸田地域としては認められていませんけれども、やはり流れとしては、居宅介護しっかり支えている家族へそうした温かい視線と、それから激励、そして指導、支援、これが流れとしては出てくるではないかと考えておりますので、これから研究課題として、ぜひやっていただきたいと思います。また、個別的な家庭へ介護教室指導も、ぜひ前向きに御検討いただきたいと思います。  2点目に移らせていただきます。これは、DVD、あるいはそうした器材使って、見て、聞いて覚えてほしいということでございますが、この辺はどうでしょうか。実は、ほか区、東京区なんですけれども、介護保険ライブラリーというのをつくって、それは技術提供、情報提供だけではないんですね。実は、リフレッシュ効果があるためそうしたものも、しっかりとライブラリー中に出ているんです。介護家族方が見て、笑って-どこへも出られないわけですよ、一日。そうして、介護家族が笑って、愉快に介助者と一緒に語り合う、そうしたためライブラリーつくっている、そういったところもあるんです。ですから、ぜひこういったことも参考にしていただきたいなと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  そういうところがあるというは、私、存じておりませんでしたので、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。DVD・ビデオ提供につきましては、介護家族やケアマネジャーなどから意見や御要望等は現在いただいておりません。しかし、今後需要高まりや、こうした手法が浸透していくものなかどうか十分に見きわめる必要があるというふうに考えております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 要望いただいていないということは、拾い出しができていないというふうに考えます。ぜひ、そう御理解いただいて、よろしくお願いしたいと思います。  次に、大きな2項目に移らせていただきたいと思います。次は、消費者相談でございます。消費生活相談窓口は、消費者行政実地機関として、消費者苦情相談、あっせんに応じ、消費者問題ワンストップサービス拠点として、また、現場情報集約・分析・発信行うという、まさしく消費者被害防止する市場の監査役も果たしている大事なところでございます。今後、こうした体制強化が求められております。現在、月曜から金曜、昼中心相談窓口体制では、多様化する労働環境においては苦情相談受けとめる機能が不十分ではないかと考えております。また、夜あけてほしい、また、休日あけてほしいという要望もいただいております。こうした観点から、土日や夜間相談窓口開設について、いかがお考えか、お伺いいたします。  また、平成22年6月18日から貸金業法改正施行が行われ、これに伴い、今後さらに悪質かつ深刻な相談増加も懸念されております。担当として、今後相談件数推移どのようにお考えか、お伺いいたします。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間市民生活部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  件名2消費生活相談窓口拡充について、(1)仕事ため、日中窓口に来られない方に向けた夜間、土日相談窓口開設についてお答えいたします。消費生活相談窓口は、毎週月曜日から金曜日、午前10時から午後4時まで間、消費生活専門相談員資格有する相談員が対応いたしております。加えて、多重債務相談窓口毎週月曜日と木曜日に予約制で開設いたしております。このような相談体制は県下トップクラスにありまして、市民方々に御利用いただいているところでございます。  御質問夜間や土日相談窓口開設についてでございますが、国民生活センターと接続情報端末-パイオネットが本庁舎にあることや、また、相談員安全初めとする防犯上問題によりまして、本庁舎で日曜開庁日で実施が考えられます。相談によりましては、あっせん場合など、相手事業者、また、司法書士、弁護士が休みであるなど不都合も考えられますが、担当といたしましては、開設効果検証するため、試験的な実施に向けて検討しておりますので、御理解お願いいたします。  次に、(2)消費生活相談件数推移と今後考察ということでございますが、消費生活相談につきましては、年間600件前後で今後も推移すると思われます。相談内容は複雑化しておりまして、1件相談時間が延びる傾向が出ております。また、今、お話しにございましたとおり、多重債務相談につきましては、貸金業法が本年6月に改正され、年収3分の1超える額新規借り入れができない総量規制が導入されますことから、今後、増加傾向示すものと思われます。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 開設については考えていきたいというふうに私は受け取らせていただきました。ただ、例えば日曜開庁場合、そこで開くとなると、今場所なんでしょうか。 というは、今、現実に日曜開庁やっているフロアは2階ですし、担当課もすべて2階に集約されています。現在、相談窓口は3階にありますよね、東側に。そこまで御案内するような手だてとか、非常に利用者にとっては適切な場所ではないというふうに考えますが、どうでしょうか。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  今、毎月第1日曜日に開庁しておるわけでございますけれども、今申し上げましたとおり、やはり国民生活センターと情報得ながら相談という形になりますので、今開庁日にやるとしても、やはり3階担当課位置でやるような形になろうかと思います。それについては、誘導できるような案内看板等設置して、誘導していきたいというふうに思います。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 利用者からすれば、入って、2階でなくても3階あの階段上がったあの辺-あの辺なんて言って申しわけないですけれども、やはりそういう、ちょっと目に触れるところに窓口開設していただくと、かなりふだん情報発信にはなるんじゃないかなというふうに思います。そういったことも、ぜひ今後、開設場所についても御検討お願いしたいと思います。もしやった場合、賃金というは、普通一般は日曜労働金額というは、時給が高くなるんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうか、その辺は。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  消費生活相談員方々につきましては、非常勤職員として任用しておりますので、その中任用条件につきましては、相談員方、また、人事担当と調整させていただきたいと思います。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) わかりました。では、ぜひ前向き御検討お願いしたいと思います。  次に、2点目ですが、今回、貸金業法が変わったということで、主婦は御主人同意がないと借りられないというふうに変わっているはずです。ということは、私も経験でありますけれども、御主人に内緒で、生活費一部として少し、5万円とか、そんなお金借りて生活費足しにしている主婦も少なくないということが実態としてあります。そうなると、そういった方はどこへ行くかというと、さらに悪質なところに流れるではないかなという、そんな懸念感じている一だと思います。そうしたことで、多分件数というはふえるんじゃないかということが、まず1点。それから、もう一つ、実は相談員さん仕事量ということ考えました。実は、この仕事量、相談、聞き取りというがあります。そして、内容整理して、そしてあっせん、対象者及び業者へ交渉、そしてまた、それパイオネットというネット上にデータとして入力する、こうした一連作業があって1件が終着するわけですね。その仕事量というのをどのようにお考えでしょうか。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  今、消費生活相談中で内容についてちょっとお話がございましたので御紹介させていただきますけれども、平成21年度状況によりますと、やはりサラ金、ヤミ金、多重債務、金銭関係相談が一番多いというような状況でございます。そのような中で、やはり1件時間が長くなっているというふうに思っておりますけれども、現行では午前10時から4時までということ中で、受け付けは、消費生活相談が3時30分、それと多重債務は3時までということで受け付けさせていただいて、その後、相談ということになるわけでございますけれども、相談中身については、簡単に解決ができるものもありますし、また、複雑、多く問題抱えている相談もありますので、その辺については、なかなか仕事量というものは把握が難しいということもございますけれども、今、2名体制ということで相談受けております。緊急場合、が少なくなるような件数場合に、応援体制ということで1名、応援体制がとれるような状況もありますので、その辺については、今後、総量規制ということもありますので、相談内容、また、件数等見ながら検討させていただきたいというふうに思います。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 1人の相談者方が3つも4つも問題点抱えて御相談に見えているというケースもございます。1件当たり時間が延びるということも現実です。こういったこと考えて、やはり1人の相談員仕事量しっかりと測定していただきたいなというふうに考えております。相談窓口だから、聞いてアドバイスだけすればいいというふうに考えている方が結構いらっしゃるんですね。違うんです。個人が解決できないから、悩んでいるわけです。ですから、アドバイスだけではなくて、実際に寄り添って行動してあげるという行為が、この相談窓口よさなんです。ですから、そういった面からすると、仕事量しっかりと測定していただいて、十分な配置お願いしたいなというふうに考えております。消費者基本法第19条にも、苦情処理及び紛争解決促進ということで、積極的な相談員かかわり求めている。消費者守っていこうという姿勢が明確にあらわれておりますので、ぜひ、この辺も十分な御検討いただいて、適切な配置お願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  これで、申しわけありません、2点目終わらせていただきたいと思います。  次お願いいたします。次は、予防医療ということで、今回、日本脳炎ワクチン取り上げさせていただきました。本年4月から日本脳炎ワクチン接種が開始され、積極的な勧奨が再開されました。対象者は3歳から7歳半ということでございます。平成17年春から本年まで、積極的な勧奨が行われずに、未接種ままで今回対象にも含まれずにいる児童、その家族から寄せられる不安や不満早期に解決していただく、そうした対応お願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。  まず1点目、未接種年齢別児童数教えてください。そして2点目、今回接種対象から外された理由お願いいたします。3点目、未接種で対象外児童や家族へ対応今後どのようにお考えか、お伺いいたします。4点目、日本脳炎患者が全国で出ておりますけれども、全国あるいは関東地域で近年発生状況についてお伺いいたします。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊医療保健センター事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  3予防医療、(1)日本脳炎予防接種において、積極的な接種勧奨行わなかった期間に接種年齢迎え、既に定期接種対象年齢超えた方へ対応についてお答えいたします。日本脳炎予防接種につきましては、国から通知により、平成17年5月以降、積極的勧奨差し控えてまいりました。しかし、新しいワクチンによる接種安全性確認とワクチン供給量が確保されたことから、平成22年4月1日付通知により、積極的勧奨第1期対象者に対し再開したところでございます。この第1期定期接種とは、生後6カ月から7歳6カ月未満において、初回、2回と、おおむね1年後に追加1回計3回接種をもって完了となります。標準的な接種期間として、実際には3歳から接種開始いたします。  まず①未接種者年齢別児童数についてですが、平成17年5月当時、第1期接種勧奨年齢3歳から7歳6カ月未満であった児童現在年齢は、平成22年4月1日現在で4年11カ月経過しておりますことから、7歳11カ月から12歳5カ月でございます。このうち10歳児以上につきましては、差し控え前において既に5歳に達していることから、標準的な接種期間中に第1期初回接種終えているものと考えられます。したがって、未接種者年齢別児童現在数ですが、平成22年4月1日現在、7歳6カ月以上8歳未満児童が約600名、8歳児が約800名、9歳児が約500名と推計されます。  次に②今回接種対象から外された理由についてですが、これは、今年度予定されているワクチン供給量では、接種機会逃した方全員には接種できないためです。また、第2期についても接種勧奨対象外となっておりますが、これは、薬事承認際に旧ワクチン接種後免疫確保における有効性及び安全性が確立していないとされたことによるためです。厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会見解としては、現時点においては十分なワクチン量が確保されているとは言えない状況にあると考えられることから、今後接種状況やワクチン供給状況等勘案しながら、定期接種機会獲得できるよう検討行うこととなっております。  ③未接種で対象外となった児童へ対応についてですが、現在、厚生労働省において、日本国内すべて接種機会逃した方に対する接種機会確保について検討行うこととされておりますので、その結論受けて、速やかに対応してまいります。定期日本脳炎予防接種再開は、ホームページや広報、接種実施医療機関ポスター掲示を通じてお知らせしており、接種機会逃してしまった子供たちについては、厚生労働省決定通知受けて、できるだけ早く混乱ないように周知する予定でございます。ただし、今年度中に日本脳炎に感染するおそれある地域-中国・四国地方、九州・沖縄地方及び東アジアから東南アジアで滞在予定しており、現在、接種希望があった場合には、公費負担で接種行っております。  最後に④日本脳炎発生状況でありますが、全国においては過去11年間で61名発生がありました。そのうち大部分は九州・沖縄地方及び中国・四国地方で発生しております。関東においては3件報告されており、いずれも茨城県で発生しております。その内訳は、平成18年に19歳男性、平成20年には50歳代男性、60歳男性発生が報告されております。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) ありがとうございます。時間がないので、何点かだけお聞かせいただきたいと思います。  まず、未接種児童数でございますけれども、この中で第1期受けている、第1期でも初回ですね、追加ではなくて初回段階済んでいる、そういう児童もいると思いますけれども、通常、初め2回打って、次にもう一回打って、そして中学生ごろになってもう一回打つ、4回打つんですけれども、1回、2回打った段階で免疫度というは、どのくらいあるんですか。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  1回目初回接種から2回目接種に至る間については、大体約1カ月以内というふうにされておりますが、1年後にまた一回ということでございます。免疫力につきましては、約3年から4年程度というふうに考えております。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) 済みません。1期、2期完了した方100%免疫がついたというふうに考えたときどのくらいパーセンテージかということでお聞きしたいんですが。多分わかると思います。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  凍結期間中4年11カ月間に1回ないし2回初回接種第1期終えた方免疫については、5年経過しておりますが、また改めて第1期からやる必要性があるという見解は示してございます。5年以内ということでございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) ということは、具体的な数字というか、免疫度というは回答できないということでしょうか。そのように理解いたしますけれども、実際には出ますので、ぜひお調べいただきたいと思います。後日、回答としていただければ結構ですので、これはこれで終結させます。
     次に、4番目なんですが、茨城県で出ている、関東ではですね。しかし、日本脳炎と診断されなくても、現実に急性脳炎報告というはたくさん出ているんですね。この急性脳炎報告も、2008年でも182全国で出ているわけです。ですから、特に夏場、日本脳炎でなくて急性脳炎中にも、日本脳炎であるという可能性も非常に高いということぜひ御認識いただきたいと思います。ですから、そういった意味で、この再開というは大変私も歓迎しております。  最後に、日本が平成17年に積極的な勧奨中止したということで、WHOがコメント出しておりますが、そのコメントぜひお聞かせいただきたいと思います。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  WHO見解につきましては、平成17年5月にさかのぼって、日本がなぜ凍結したかという見解について申し述べます。  直訳ということなんですが、マウス由来ワクチン使用した日本脳炎ワクチン接種することで起こる急性散在性脳脊髄炎-ADEMというんですけれども、5万から100万回に1回頻度であると報告されました。しかし、これは、正確で信頼おける研究・調査によるものではありません。日本では、日本脳炎予防接種時に起こるADEM観察要件に基づいて、幼児期における定期日本脳炎予防接種勧奨撤回しました。しかし、ワクチン安全性に関する世界諮問委員会は、日本脳炎予防接種時にADEMリスクが増加するという確かな証拠はなく、日本脳炎予防接種で免疫つけるという現在積極的勧奨方針変更する正当理由がなかったと、最近、結論づけました。マウス由来ワクチンは、HIV感染含むさまざまな免疫不全状態において安全に供給されております。  以上がWHO見解でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) ありがとうございます。こうした、ぜひワクチン行政に対してWHO見解なども御理解いただきまして、積極的な戸田市でワクチン行政推進お願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、4番目でございます。高齢者支援ということで、昨年、私は情報提供キット検討お願いいたしました。この検討今どのようにされているか、その状況お伺いしたいと思います。その後、全国でも自治体、大変導入が進んでいるというふうな情報も得ております。それが1点目。それから、2点目は、戸田市で、もし、この情報キット導入した場合費用は、大体どのくらい見積もられるか、こうしたことぜひお聞かせいただきたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部福祉部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  それでは、件名4、高齢者支援について(1)情報提供キット検討状況について①自治体で導入状況、及び②導入時費用概算についてお答え申し上げます。  救急情報提供キットにつきましては、本人医療情報1つにまとめ、冷蔵庫内に保管し、いざというときに救急隊員がその情報入手し、速やかに搬送先医療機関に情報手渡せるというツールで、平成21年9月議会で鈴木議員から御質問があり、今後検討材料としていきたい旨答弁させていただいたところでございます。このキットは、平成20年5月に東京都港区で初めて導入され、その後、北は北海道から南は沖縄県まで、全国自治体で導入や、その検討がされてきていると聞き及んでおります。埼玉県内では、加須市が平成22年3月23日合併機に、また、三郷市が平成22年度から導入決定し、事業化進めているようでございます。本市といたしましても、高齢者など医療情報伝達ツールとして有効な手段と判断し、今後導入に向け、現在、担当において先進地で導入状況など調査しているところでございますので、もう少しお時間いただければと考えてございます。  また、実施する上で概算費用につきましては、仮に港区内容で本市が実施した場合仮定いたしますと、初期費用で約500万円ぐらい費用がかかるものと推計されますが、対象者範囲や配布方法などどのように設定していくか等で変わっていくものであることから、これら含めまして、財政担当部局と協議経て実施していきたいと考えておりますので、御理解願います。  以上でございます。 ◆1番(鈴木麗子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  鈴木議員。 ◆1番(鈴木麗子議員) ぜひ導入へ向けて前向きな御検討お願いしたいと思います。港区で実施するに当たって一番問題だったというは、筒中に入れる情報紙に、だれが記入するかということだったということです。本人が記入できれば一番いいんですけれども、高齢場合はなかなか正しい情報が書けるかというと難しい。そこで、利用者は大体、自分が通っているお医者さんところに持っていったそうですね。お医者さんは無料で引き受けてくれたということで、今回導入が大きく進んだというふうに聞いております。ですから、医師会さんやその他関係機関御協力も必要だと思いますが、ぜひ安価で導入ができる安心キットでございますので、どうぞよろしく御検討お願いしたいと思います。  これで一般質問終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○手塚静枝 議長  3番、召田厚議員。(拍手) ◆3番(召田厚議員) それでは、通告に従いまして一般質問させていただきたいと思います。  まず初めに、件名1でございますが、まちイメージアップについてお伺いいたします。  今月6日、日銀総裁は日本経済について、景気は緩やかに回復しており、国内民需に明るい兆しが見られると、G20財務相・中銀総裁会議で説明したということであります。だからといって、企業や個人所得に反映されるかというと、そこまでには至らないが現実であります。このような経済状況中、国政に目向けると、政権交代によるさまざまな政策に翻弄され、本市としましても、思わぬ財政負担に予算配分にも影響及ぼしています。ただ、人口増加により、他自治体に比べても財政は辛うじて保たれていることは救いと言えます。今後、いつまでも人口がふえていくということは考えられず、持続可能な都市つくっていく上で、戦略的に考えていかなければ、平成17年から30年間で高齢化率が全国第10位と推計されていることも含め、今までようなペースで事業行っていくは、現実的に考えても困難であります。ただ、どうでしょう。今市政は、今後30年間にどのように変化していくかという予測つけて運営されているようには見えず、まだ大丈夫だというスタンスで予算であるかなというように感じているは私だけでしょうか。  本市にとって、維持していかなければならない一番重要な課題は、財政収入いかに落とさずいけるかということではないでしょうか。日本全体人口減少、高齢化率など、本市もいつかはその影響があることが考えられる中、収入維持していくにはどうすればよいか、支出抑えるために効率よく運営していくにはどうすればいいか、このような背景から、今後、持続可能な都市形成する中、質よい都市づくりが安定した市民、企業呼び寄せるではないかと考え、今後、長期スパンで行っていかなければならない事業について質問させていただきます。  まず、1点目ですが、何度も質問させていただいています電線地中化についてであります。さまざまな背景があるにしても、先進国中では圧倒的におくれているものの一つである電線地中化ですが、環境先進国にという割には目向けないが、この分野です。日本人環境に対する考え方がこのようにしているではないかと思われますが、手法ばかり進めて、本来環境というもの置き去りにしてしまっているではないでしょうか。本来、日本人は絵画や短歌、俳句などにもあらわれているように、足とめ、遠く山々に目向け、鳥や虫声に耳傾け、息大きく吸い、空見上げる。ところが、現実はどうでしょう。足早で、遠くは見えず、空も見えにくく、そこで、何度も御説明いただいていますが、電線地中化現状と今後計画についてお伺いいたします。  2点目ですが、また夏が近づいてきますが、戸田駅おり、周辺歩くとよくわかります。下水による悪臭。市長は、本市オアシスようなまちにしたいとおっしゃられていましたが、まずは砂漠オアシス探し当てるには、その上時間かけて取り除かなければならないように、障害取り除かなければオアシスつくることはできないではないでしょうか。オアシスといえば、清涼なわき水思い浮かべますが、その水が、下水とはいえ、そこ行き交う人々に不快な悪臭放っていたでは、幾ら上水整備しても、オアシスようなまちとは言えないではないでしょうか。その、におい根源でもある浄化槽一日でも早くなくし、下水道布設率100%目指さなければ、理想も実現できません。ということで、本市下水道布設状況と今後計画についてお伺いいたします。  3点目ですが、後谷公園中心とした、もっと人の集まるまちづくり行ってはということについてお伺いいたします。市道旭町沖内線-通称・市役所南通りも、開通以来、市民に親しまれ、人の動きも変わったように思われます。後谷公園は、その市役所南通りに面した市中心にあって、緑が多く、野鳥なども多く集まる、それこそ都会オアシス役割であるかなと感じます。ただ、木がうっそうとして暗いとか、奥に行くは怖いとか、まだまだ多く市民に親しまれているとは言えないが現状です。このようなことから、二、三提案させていただきます。まず、提案なんですが、公園と道路なくし、市役所南通りと一体感持つようにできないか、また、樹木剪定も含め、後谷公園全体再整備行ってはどうかということについてお伺いいたします。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村都市整備部長。 ◎市村眞 都市整備部長  1まちイメージアップについて、順次お答え申し上げます。  (1)電線地中化現状と今後計画についてお答えします。電線地中化については、議員御指摘とおり、災害にも強く良好な景観形成維持する上で、大変重要な要素一つであります。まちイメージアップにも寄与するものと認識しているところでございます。観光地など電線ないまちは、すっきりとした美しいまち並みで、まちイメージも上がります。本市では、平成21年4月に策定した戸田市景観計画中で、道路等公共施設は地域景観骨格であり、景観背景となるものであることから、できる限り電線、電柱などない、シンプルですっきりとしたデザイン化目指すこととしております。このように、電線地中化につきましては、景観形成進める中で目標一つとして掲げており、今後もできる限り取り組み進めていきたいと考えております。ただ、すべて電線地中化にするには、費用や長い年月がかかるとともに、住民皆様や関係機関等協力、さらに新たな技術革新へ期待など、現状においては難しいものと考えております。そのようなことから、現在整備状況でございますが、本市管理道路における地中化整備箇所につきましては、戸田公園駅西口駅前交通広場及びそれに接続する都市計画道路、また、都市計画道路旭町沖内線一部区間、さらには北戸田駅東口駅前交通広場及びそれに接続する都市計画道路2路線一部区間でございます。また、今後地中化整備予定路線として位置づけられておりますは、新曽第一土地区画整理事業による北戸田駅東口拠点とする北戸田駅東口駅前通り2号線、同駅東口拠点とする同駅東口駅前通り1号線含む2路線、戸田駅西口拠点とする同駅西口駅前通り線含む2路線、また、戸田公園駅西口駅前通り2号線以上6路線でございます。今後につきましても、駅前広場やアクセスする都市計画道路など、重点的な整備必要とする路線優先させるとともに、財政面も考慮しながら、条件整ったところから電線地中化整備検討していきたいと考えておりますので、御理解いただきたいと存じます。  次に(2)、下水道布設率100%目指すため取り組み状況についてお答えします。下水道整備は、言うまでもなく市民生活環境改善や公衆衛生向上図ること、都市型降雨による雨水被害防除すること、また、公共用水域水質保全に寄与することなど、重要な役割があります。これら役割は、市民生活に深くかかわることから、下水道普及率向上させることは、住みよいまちとしてイメージアップ効果が期待できるだけでなく、良好なまちづくりため重要な整備一つであると考えております。本市下水道整備全体計画面積1,315ヘクタールに対して、本年4月1日現在整備面積は1,126ヘクタールであり、面整備率85.6%となっております。整備率が85.6%にとどまっておりますは、御存じように新曽第一・第二土地区画整理事業区域及び新曽中央地区未整備部分がその要因となっております。その中でも、新曽第一土地区画整理事業区域98.6ヘクタール内において北戸田駅東口周辺と芦原小学校付近16.9ヘクタール、及び新曽第二土地区画整理事業区域と新曽中央地区108.7ヘクタール内において、新曽中央地区整備地区新曽つつじ通りに面する2.1ヘクタールが整備済みとなってございます。今後整備計画につきましては、新曽第一・第二土地区画整理事業区域内では、その整備進捗に合わせ、また、新曽中央地区では、地域3ブロックに分けて、西部、中部、東部へと、まちづくり整備方針がまとまった地区下流部分から、順次、下水道布設行ってまいりたいと考えております。  次に(3)、後谷公園現状と今後展望についてお答えします。現在後谷公園につきましては、近隣公園として、昭和56年7月に、武蔵野大地イメージした和風庭園として、面積1万4,276平方メートルにて開設いたしました。開設から29年がたち、樹木が成長し、森ような公園として市民皆様に親しまれております。見通しよい公園づくりということでございますが、これまでも生け垣低くする対応や景観づくり推進地区であることから、平成20年に景観に配慮した多目的トイレ設置や街角広場確保、外さく外して出入り口確保など、改良工事実施してきたところでございます。完成後におきましては、休日などに、地元「市役所南通り景観と文化育む会」などによりミニコンサートなどで使用され、大変利用度が高まっております。  次に、公園薄暗いところ改修ということでございますが、現状では、樹木自然淘汰により林相が成り立っていくものと考えており、危険である枯れ木や枯れ枝については随時撤去し、維持管理しているところでございます。今後展望でございますが、後谷公園は景観づくり推進地区主要な公共施設でありますことから、市民意見や関係する機関とも十分調整図りながら、さらなる多くの人が集まる、なおイメージアップに向けて研究、検討図ってまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 答弁ありがとうございます。電線地中化なんですけれども、今御説明が、西口駅前通り線ですとかいう線があるんですけれども、大体どここと言っているか全然わからないんですが、具体的に、どの辺で何メーターぐらいことなかというのをちょっと教えていただけますでしょうか。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  それは、今後やるところと、今までやってきたところということ、どちら……。 ◆3番(召田厚議員) どちらも……。 ◎市村眞 都市整備部長  どちらもですか。端的に言えば、電線地中化というは、既にやったところで、皆さん、大きく目につきますは市役所南通り、そこ一部分ですね。それは両サイドとも電線地中化させていただきました。それと、主に本当周辺ということで、例えば北戸田駅東口駅前広場、ここにつきましては、御案内ように3月末に駅広オープンしましたので、あの部分については電線地中化させていただいて、駅広から若干北に、旧浦和市ほうに延びる道路についても、部分的に電線地中化させていただいております。  あと、既に終わったというところは、戸田公園駅ですかね、ちょっと飛びますが。戸田公園駅西口既にオープンして10年以上たっておりますが、あそこ駅前広場も電線地中化という形で、ほんの一部ですけれども、ちょっとオリンピック道路ほうに出ます部分ほんの短い区間ですが、そこも電線地中化させていただいているというが既に電線地中化実施したところ目ぼしいところでございます。  今後につきましては、やはり駅前が中心になりまして、駅前特に都市計画道路で今後整備する路線、これについては、やはり駅前通り都市計画道路という、若干幅員が広い道路でございますので、これについては道路整備すると同時に、一緒に、ほんの部分的ではございますが、その部分は電線地中化していきたいということで、今後場所は主に駅中心というようなことで御理解いただきたいというふうに思います。  以上です。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 1回目答弁で、戸田市景観計画中で、できる限り電線・電柱などない、シンプルですっきりとしたデザインとしていくということが戸田市計画中で目標だという御答弁いただいたんですけれども、その後に、市内全域ということなんですけれども、無電柱化にするには費用や長い年月がかかるという御答弁は、計画としてはきれいなまちつくっていくという計画であるけれども、現実としてはできないという意味なでしょうか。現実、費用や長い年月がかかるという今御答弁だったんですが、できないというように聞こえるんですね。計画ときには、こういうまちにしていくという計画立てたけれども、できないということなんでしょうか。それとも、どれぐらい年月-長い年月は何年間として見ているか。また、冒頭で質問させていただいたように、今日本状況ですとか、戸田市状況見ると、今まま財政収入があるとは、とても思えないんですね。例えば、30年後に電柱、電線地中化なんていう話ができているかどうかもわからない状況で、その辺ところ長いスパンというのをどういうふうに見ているかというのをちょっとお聞かせください。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  具体的に年次例えば何年までというふうに数字でとらえるということは、今段階ではできかねると思います。と申しますは、理念といいますか、理想といいますか、そういうものは、本来は将来どうあるべきかだとか、本来どうありたいかというようなことでございますので、それに対して、具体的に何年までやるという、いわゆる筋道といいますか、道筋といいますか、そういう、けつ年数がまだはっきり言えませんので、そういうものについては、今、私口から何年までやるというような言い回しができないということは御理解いただきたいというふうに思うんですが。  以上でございます。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 実際はできないということですよね、ということは。これは日本全体に言えることなんですけれども、人口が減少すると。菅首相が先日、最低不幸社会と言ったかな。だれか知らないかな。    (「最小不幸」というあり) ◆3番(召田厚議員) 最小不幸目指すと。確かに、弱者救うこと考えていくが、もちろん行政だし、政治スタンスだと思うんですが、財政収入がなければ何もできないんですね。実際、今スパン長い計画は、例えば下水道なんかもそうだと思うんですけれども、悠長なこと言っているなと思うんですね。先ことがわからない。その、先というは、もうほとんど収入がないと思って動かなければ、今計画ではできないと思うんですよ。そういったこと考えているかということお聞きしたかったんですが、今現在は、例えば使えるお金はあります。下水道整備もやります。電線地中化ことも少しは考えられます。区画整理もできます。ただ、それが30年後にできているかどうか予測皆さんが立てているかどうかということちょっとお伺いしたいんですが。その辺ところ……。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  先ほど申しましたように、30年後もしくは40年後、50年後にできているかというふうに聞かれますと、今時点で私が、ここでできていると、できるというような断言といいますか…… ◆3番(召田厚議員) できているかどうかじゃなくて、そういう予測立てて計画立てているかという……。 ◎市村眞 都市整備部長  予測は細かく、例えば10年先にここまでやるとか、20年先ここまでやるとか、30年先ここまでやるというような具体的な、特に電線地中化においては、そういう計画はしてございません。ただ、下水道が普及されていないところに対しては、やはり良好な住環境するということに支障が大いにありますので、下水については、これはなるべく早く布設していきたいというふうに考えております。下水についても、では個々に、例えば新曽中央地区が西地区、中部分、それから東側部分と、大きく分けて3つ、整備させていただきたいというような形にしているんですが、それぞれ3つ地区が、では具体的に何年までで、すべて下水が布設されるかということについても、はっきり言いまして、具体的に細かく計画しているというは、今段階ではございません。  以上です。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 何年後にできているかどうか聞いているではなくて、例えば10年後には財政がどうなっているか、20年後には財政がどうなっているか、そのときに、この話ができているかどうかということ考えているかどうかということ聞いているわけで、それは、今ままでいったら何十年もかかるは、もう目に見えていますよ。これからは、特に困難な地域だけ残っていて、どちらもやっていくは大変だと思うんですね。特に、電線地中化なんていうは、今、既設道路に入れていくというは、かなり困難なことだと思うんですよ。ただ、それが例えば10年後に財政がどうなっているから、どれぐらいできるかという予想、20年後に財政がどうなっているから、どれぐらいうちほうには回ってくるかという予想、そういうこと立てながら計画しているかということです。今下水道布設ことでもそうなんですけれども、速やかにとか早急にというは、そういうあいまいながわからないと言っているであって、例えば下水道なんていうは、本当にやっていかなければならないことなんですが、今この時期にやらなくちゃならないことなか、10年後、20年後に財政がなくなったときに、また考えなくちゃならないかということ聞いて、そういうのを計画しているかということ聞いているわけです。その辺ところちょっと、どうなんですか。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  私ほう部で、具体的なハード事業に対する、いわゆる長期財政計画、例えば向こう何年までに、どのぐらい絶対量として総額、事業費が要るんだということについては、区画整理事業については、御存じように事業収支計画というか、今後事業計画中でやっておりますが、例えば、何回も言いますが、電線地中化だとか、下水道布設事業、こういうものについては10年後先、20年後先財政計画見ながら、それぞれ年度に、ここまでやります、あそこまでやりますという計画は立ててございません。ただ、新曽中央地区布設については、例まちづくり協議会という地元の人たちいろいろな意向、それから、市がどうしてもやっていただきたい内容、そういうものといわゆるギブ・アンド・テイクになるかもわかりませんが、そういう中で下水布設するというような状況下になった場合には、やはりそれなり地域の人たちさらなる御協力いただく場面が出てくるような状況になるというふうに思います。  以上でございます。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) もちろん、市村部長にそこまで求めているわけではなくて、私はだれが答えていただいても構わないんですよ。ただ、この答え出せるがいるかどうかということです。これは市長施政方針中でも、平成17年から30年間に戸田市は高齢化率が第10位だと、日本で。それは、平成17年当時ことですので、今はまだ人口がふえ続けているので、また状況が変わってきているかもしれないんですが、確実に25年後には高齢化率は-高齢化率ということは、日本全国でも、もう高齢化社会になっているということですよね、戸田市は。そういった中で、財政収入が見込めるかどうかということもあるし、今100%でないであれば、それがいつまでに、どういう形で行っていけるかという長期的な目標、スパンというものだれか答えられないかと。市村部長でなくても、私は、答えていただく方は、どなたでも構わないわけです、別にね。ただ、今は市村部長が答弁されているので、こちら向いて話していますけれども、それは副市長も今、こっち向いていますので、副市長でも構わないんですが、そういう財政状況から見た今後戸田市インフラ整備というが、例えば20年後には、まだこの話ができているかどうかという展望があるかどうかということ聞きたいんです。 ◎神保国男 市長  議長。 ○手塚静枝 議長  神保市長。 ◎神保国男 市長  御指摘とおり、社会全体では人口減少社会に入っている中で、戸田市はどうあるべきかということでございますが、今、当然、財政がどうなっているかということも含めて、政策研究所で2035年、高齢化も今倍以上進むと。そういった中で福祉あるいは基盤整備、その他財政面も含めて、チームつくって研究しております。その中で、方向性見出していきたいというふうに考えています。  今、区画整理につきましては、担当ほうで、その部分についてどのくらい、年度で財政投資が必要か、一定予測は立てて、それに基づいて進めております。ただ、今お話しとおり、どれだけ現状から財政状況が変わっていくか。ある程度、調査は進んでいるんですけれども、2035年でも戸田市場合は人口がふえていくと。大体予測-細かい集計とか計画はこれからですが、大体年度当たりこのぐらい財政出動ができる、収入がどのくらいとか、そんなところ今、見通す研究しているところでございます。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) ありがとうございます。実際、高齢化率が上がるということは、民生費もふえてくるということが予想されます。そういった中で、やはりインフラ整備がどこまで進んでいくか。今、実際、下水道が整備されていない地区市民にとっては、もしかしたら、できないんじゃないかと。区画整理までは考えていると今おっしゃっていましたけれども、恐らく出てこないんですね、予算が、多分。なので、できないんじゃないかという懸念があるんですね。だから、その辺今、政策研究所ほうで長期的なスパン見て、財政出動がどれぐらい必要になってくるかということ研究されているであれば、ぜひ下水道ことも、これから長い年月がかかるわけですね。なので、それもぜひ含めた形もの考えていっていただきたいと思うんですが、何かお答えがいただけるであれば、お答えいただきたいなと思いますが、よろしくお願いします。 ◎山田一彦 副市長  議長。 ○手塚静枝 議長  山田副市長。 ◎山田一彦 副市長  召田議員、最初質問ときに、これから人口減少かなり御懸念されていたと思うんですね。まず、そこからこれは始まっていくかなと。今、市長も申しましたけれども、政策研究所は、そういう中で、いかに人口確保していくか。人口が基本になりますから。当然、人口が確保できれば活性化になり、産業振興に結びつき、それが税収にまた、はね返ってくると。こういうことで、今、政策研究所ほうは、今後老人推計、あるいはこれから行う、いろいろ今、練っていますけれども、各種施策、こういったもの踏まえて、まだ出ていないので、はっきり言えないんですが、なるべくそういうところでが集まるような政策考えていこうと、今、こういう段階でございまして、もう一つは、それが研究所テーマなでありますけれども、今現在、計画について、いろいろお話があったところでありますけれども、当初、我々、行政も昔、今みたく、これは第4次総合振興計画がありますけれども、今10年でありますけれども、当時はもっと長いスパンで、実は構想練ったんですね。ですから、5年ごとに、第4次ぐらいまであったと思うんですね。だから、20年間やったんですが、その20年間やっていく中で、どうしても乖離が出てきますから。で、現在、10年という基本構想に今、それぞれ策定していると、こういう経過があるんですね。だから、何年先どうなるかと言われても、なかなか、こうなりますというものはないんですが、少なくとも-今やり方ですよ、基本構想10年間は、今、都市整備部長が言っていましたけれども、こういう方向でまちづくりしたいという、そういったものまず示す。その構想には、どんな施策があって、どういう事務事業が入ってくるかという、これから練っていくわけでありますけれども、一概に今召田議員質問に対して、税収はこうです、下水道はこうですと、こういう明確な答弁はなかなかできにくいかなと、これが正直な意見であります。  以上であります。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) まさに、今回質問はそこなんです。人口ふやす、質いい企業誘致する、このためにインフラ整備したらどうかというお話なんですね。下水道が整備されていないところに、そういった方々が来るでしょうか。私は来ないと思うんです。もちろん、浄化槽も入れなければならないなんていうことになれば、お金がかかるね、では、ほかところに行こうと、こうなると思うんです。そのために、戸田市財政維持していくために、今うちにインフラ整備しようじゃないかというお話なんです。ただ、今この話は、もう堂々めぐりになります。かといって、では二、三年でできるかといったら、そういうわけではないということ。ただ、来たるべき日に備えてインフラ整備しておけば、例えば電線だって、なければ、ああ、戸田はいいところだねとなって、こうやって来るわけですね。そういうこと今回質問ではさせていただきたいなと思いましたので、その長期スパン中に下水道もぜひ入れておいていただいて、そういったこともいろいろ考えながら、なるべく戸田財政収入が、質が下がらないようにしていっていただければなと思いますので、よろしくお願いします。  3点目後谷公園なんですけれども、実際、通りがきれいになって、何となく、わき通って、もちろん森が人間に対して優しいというは、よくわかるんですけれども、せっかくきれいな歩道ができたであれば、それ後谷公園外周道路ぐらいまで、インターロッキング延ばしてみたらどうかなと。ちょっとした広場になると思うんです。例えば、東町公園-戸田第一小学校ちょっと大きな公園なんですけれども、あそこは歩道と公園中まで少し一体的になっているわけですが、開放的で、やはり子供たちが多く集まっていると。親も学校も-学校は公には言っているかどうかわからないですけれども、親も学校も、なるべく夕方になったら、もう後谷公園に近づかないようにということなんです。何でかというと、やはり外から見えないというは、防犯上よろしくないと。四方が囲まれていますので、全く見えないということがあります。ただ、それだから、は落ち着いて、そこにいられるということも考えられるんですが、そういったことで、ただ、一面はあけて、開放的なものにしたらどうかという提案なんですけれども、これは提案ですので、今後、考えていっていただければなと思います。  それと、先ほどもちょっとお話ししたように、奥に行くのに、うっそうとした暗さで、今はカラスが子育てしていますので、何か赤ちゃんは子供泣き声みたいな鳴き声出すんです。ウニョウニョウニョと言っているんですけれども、ちょっと気持ち悪い。カラス勝手でしょと言われれば、それまでなんですが、カラスがウニョウニョウニョと言って、ちょっと気持ち悪くて、小さい子供連れたお母さんたちも、今は危険だと。カラスも襲ってくるんですね、子育てしているときには。もちろん、カラスも戸田で一緒に生きていますので、カラス居場所もなければならないと思うんですが、襲われるというは、やはりよろしくないかなと思うんです。ムクドリなんかこともありますし、そういったことも、全体含めて、今後、考えていっていただきたいなと思うんですけれども、歩道と一体的に整備するというは考えられないかどうかだけ、展望だけでもいいので、教えていただければ……。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  後谷公園含みます、戸田市文化会館も入ったあの街区一角でございますが、御指摘ように、あの中央通りに面しているところだけが、ああいうようなしつらえしてございまして、両サイド、北ほうに行く西側部分、東側部分は同じようなしつらえにはなってございません。そういう中で、あの街区だけすばらしくしていいかということもありますが、これもやはり地元景観づくりに非常に関心持って昔から協力していただける地元協議会といいますか、そういう組織もありますので、そういう人の意見も聞きながら、どういう対策、対応ができるかどうか、研究、検討、これもさせていただきたいというふうに思いますので、御理解いただきたいと思います。  以上です。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 中途半端なものたくさんつくるよりも、やはり一点に集中して、1カ所すごくいいところがあってもいいと思うんです。その周りに質いい企業等が集まってくれば、市役所周りがにぎやかになるかなというふうに考えております。今回質問は、先ほども申しましたように、今後戸田市質が落ちないようにするためには、今うちにやっておいたほうがいいんじゃないかという質問でございますので、ぜひ今後、研究していっていただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。
     それでは、件名2に移りたいと思います。がん検診と予防についてお伺いいたします。  まず1点目ですが、子宮頸がん罹患原因であるヒトパピローマウイルス、略してHPV、この予防対策についてお伺いいたします。ここでも多く議員方が何度も質問しており、早急に取り組まなければならない事業一つなではと思います。なぜなら、このHPVは、ワクチンによって感染が防げるからです。ということは、子宮頸がんは人の手によってなくすことができるということです。現実的にいうと、ウイルス多くが防げるということなので、100%なくすことはできませんが、このHPVワクチンは、ほとんど型が当てはまるワクチンであり、ほぼ子宮頸がん防ぐことができます。人類病気と闘いで、がん防ぐ、がん完治するという永遠課題一つが、このワクチンによってクリアできるということは、人間にとって画期的なことであります。ただ、このワクチン接種には3回接種で5万円弱程度費用がかかり、すべての人が接種することは、まだまだできない状況であります。今国会で現在、参議院で審議中でありますが、子宮頸がん予防措置実施推進に関する法律が制定される見込みであります。国や地方公共団体は、この予防措置に関し実施策定計画つくることになっており、当然、本市でもそれに基づき、計画に対する対策とっていると思われます。現在方針も一朝一夕であり、動向見守ってという気持ちもわかりますが、命問題でもあり、いずれ行わなければならないことになるであろうこの予防措置戸田市として前倒ししてでも行えないか、お伺いいたします。  2点目ですが、市長は施政方針でも、乳がん撲滅に向けて、引き続きピンクリボン運動推進すると述べられました。山崎議員も提案しました定員拡大や撤廃については、昨年度、抽せん漏れした方も全員受診できるよう特別な措置していただき、さすががん検診、特に乳がん検診には、施政方針にもあらわれているように、一方ならず取り組んでいくんだという姿勢が感じられました。が、どうでしょう。今年度がん検診自己負担無料券申込書見て、びっくりしました。【資料提示】  皆さんお目にかかっている、こういうものでございますが、乳がん検診対象者が18歳以上女性から40歳以上女性に書きかえられています。せっかく定員枠がなくなったのに、これでは台なしです。昨年3月定例会で一般質問において、市長と、乳がん検診に関しては日本一自治体にしましょうと誓い合ったはずなのに、どういうことなんでしょうか。そこで、予算が足りないとか、医師や受診施設が足りないとか、具体的なこと質問する気はありません。市長、副市長初め、執行部皆さんも、今、私は胸につけていますが、大熊事務長も名札につけていると思いますが、ピンクリボン10月乳がん検診月間ときに皆さんもつけています。ピンクリボン運動に対して、どう考えているか。そのときにも質問させていただきましたが、乳がん検診受診市民に積極的にアピールしているはずが、こんなことで市民信頼受けられるでしょうか。平成22年度施政方針と逆行しているではないかと思われますが、この対象年齢と、2年に一度ということへスタンス、方針についてお伺いいたします。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊医療保健センター事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  それでは、件名2、がん検診と予防について、(1)ヒトパピローマウイルス-HPV感染に起因している子宮頸がん予防ワクチンである子宮頸がんワクチン接種公費補助開始についてお答えいたします。子宮頸がんワクチンは、がん予防できる唯一ワクチンと言われており、子宮頸がん7割予防できるとされております。最近では、マスコミを通じて市民関心も高くなっております。この子宮頸がんワクチンは、現時点で接種者希望により受ける任意接種であり、自己負担となります。しかし、子宮頸がんワクチンは3回接種が必要で、接種費用は約5万円と高額でもあることから、公費助成実施している自治体もふえてきている現状であります。平成22年3月調査においては、680市区うち14市区で公費補助実施すると報告されております。戸田市においても、市民健康守る施策積極的に推進していく立場から、できるだけ早い時期に公費助成開始したいと考え、実施案検討しているところでございます。実際には、補助対象とする年齢や実施方法、補助金額等について、既に実施している自治体実績等考慮して、実施案作成に取りかかっております。御理解ほど、よろしくお願いいたします。  続きまして、2がん検診と予防(2)乳がん検診対象年齢と定員についてお答えいたします。戸田市乳がん検診につきましては、平成21年度まで、18歳以上対象に申し込み制で実施しておりました。昨年度は、定員4,340に対して3,852人の方が受診されました。平成22年度は、対象年齢40歳以上とし、対象となる方は2万7,500全員に受診票お送りする方法に変更いたしました。  今回変更した主な理由について御説明いたします。まず、申し込み制廃止した理由でございます。1つ目は、市申し込み期間逃すと受診できないので、申し込みしなくても受診票が手元に届くようにしてほしいという市民皆様御要望が多かったことへ対応です。2つ目は、受診率向上でございます。平成20年度戸田市乳がん検診受診率は11.3%で、県平均11.0%わずかに上回っておりますが、70市町村中第31位と決して高くはなく、また、全国から見ますと、かなり低い受診率でございます。国は、がん検診受診率平成24年度までに国保・社保受診率含めて50%にすること目標としており、これまでどおり申し込み制では現在受診率が限界と考えました。これと対照的に、昨年度から始まった女性特有がん検診推進事業は、無料クーポン券対象者全員に通知、発行いたしましたところ、乳がん検診受診率は34.5%だったことからも、市民に直接働きかけたほうが受診につながることが実証されております。  次に、対象年齢40歳以上に変更した理由について御説明いたします。1つ目は、がん危険率です。乳がん発症年齢として一番多いは40から50歳代です。これ踏まえて、国では市町村が行う乳がん検診対象年齢40歳以上女性と指針に定めており、今回、戸田市でも、この、国指針に合わせました。また、実際に市乳がん検診では、この5年間で40歳未満がん発見者はおりませんでした。2つ目は、検診可能人数です。乳がん検診はマンモグラフィー検診ため、委託医療機関が3カ所と限られ、検診可能人数は6,800と見込んでおります。先ほど御説明したとおり、申し込み制から全員通知に変更すると、受診者数が増加します。無料クーポン券実績と自己負担金がかかること考慮して、受診率25%と予測し、18歳以上女性約4万9,000に受診票発行した場合、予想受診者数は1万2,000人を超えてしまいます。40歳以上であれば6,800となり、受診可能になります。  以上理由により、市民皆様利便性、検診受診率向上、がん危険率、医療機関実施可能人数等勘案し、今回、対象年齢変更し、全員通知制とさせていただきました。御理解ほど、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 今、HPVワクチン話ですが、取り組んでいただけるということですので、ぜひ、よろしくお願いします。国が法制化しようとしているであれば、もうほとんどことができ上がっているかなと。通達も来ているかなと思っておりますので、いつぐらいから補助が出るかということも、何となくわかっているかもしれないんですけれども、戸田市は、いつかは、いただけるであれば、先駆けてやっていただけるように検討してください。よろしくお願いします。  それと、乳がんなんですが、いろいろな理由があるはわかりました。ただ、そこは聞きませんと言ったんですけれども、答弁いただいたんですが、理念としては、実際、それでは、これお伺いしたいんですけれども、昨年で結構なんですが、乳がん検診に関して年代別受診者教えていただけますか。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  乳がん検診受診者数でございますが、平成21年度状況お話し申し上げます。  ちょっと細かくなりますけれども…… ◆3番(召田厚議員) 全体でいいです。10代、20代、30代……。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  まず、19歳が5でございます。それから、20歳から24歳が43名、それから25から29歳が79名、30から34歳が270名、35歳から39歳が594名でございます。 ◆3番(召田厚議員) 済みません、今答弁もう一回……。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  19歳が5でございます。 ◆3番(召田厚議員) いや、今35から……。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  35から39歳が594名でございます。よろしいでしょうか。 ◆3番(召田厚議員) 40から……。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  40から44歳が865名、それから45から49歳が597名、50から54歳が415名、55から59歳が369名、60歳から64歳が371名、65歳から69歳が151名、70から74歳が64名、75から79歳が25名、80歳以上が4名、合計で3,852名でございます。  以上でございます。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) これ見ると、ちなみに、30代-39歳以下方は850ぐらいになるんですかね。この、積極的に受けている方々が今まで、30代方でもいたということ、この方々がいたおかげで受診率維持してきたこともあると思うんですけれども、その方々全く無視してしまっていいか。また、戸田市がこれだけ他市に比べ積極的にピンクリボン運動展開し、乳がん受診率上げ、乳がん撲滅に対してキャンペーン行っているということ考えているにもかかわらず、その受診機会減らすという、この考えが僕にはちょっとよくわからないんです。その辺ところは、実際は受診対象者数も上げていくという施政方針であったと思うんですけれども、これだと減りますよね、実際は。範囲も減りますし。実際、受けられないことはないですね、自費で受ければいいわけですから。ただ、その負担するのをやめてしまったということが、どうも私は市長が掲げているテーマと逆行していると思うんですけれども、その辺はどうなんでしょうかね。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  受診率につきましては、各市町村と比較でございますので、あくまでも国基準である40歳以上基本にして順位申し上げたということでございます。ですから、19歳から40歳未満につきましては、あくまでも市単独ということでございますので、比較ができないということで申し上げたということでございます。  それから、40歳未満対応についてでございますけれども、先ほど御説明したとおりでございますけれども、乳がん発症年齢として一番多いが40から50歳代だということでございます。それから、市乳がん検診では、この5年間で40歳未満がん発見者はいなかったという状況でございます。さらに、戸田市乳がん死亡者数は、平成19年が3、平成20年は15でしたが、すべて40歳以上という結果が出ております。20から30歳代は乳腺が発達しているということがございまして、マンモグラフィー画像に乳腺が白く映り、熟練した読影医でもがんと判別が難しいと言われております。そのため、無症状早期がん発見ができるメリットよりも、不鮮明なマンモグラフィー読影することによるがん見逃し、放射線被曝問題、がんではなかった場合不必要な精密検査による身体的・経済的な負担、結果が出るまで精神的苦痛などデメリットほうが高いと言われております。このように、20歳から30歳代へ乳がん検診有効性に科学的根拠がなく、国指針でも、市町村が行うマンモグラフィー検診対象年齢は40歳以上と定められております。市といたしましては、40歳未満乳がん検診は、今後、有効性について科学的根拠が出された時点で、実施するかどうか検討したいと考えております。そして、40歳未満方たちには国指針に基づく自己検診法広く周知し、しこりなど異状感じたら、速やかに乳腺外科受診することピンクリボン運動等機会に強く訴えてまいりたいと考えております。  それから、ピンクリボン運動につきましては、この運動はアメリカで2000年代に始まった運動でございまして、日本に入ってきた乳がん撲滅運動ということで、戸田市では平成19年度から、10月最後日曜日に市内ウオーキングし、乳がん早期発見・早期診断・早期治療推進訴えております。乳がん早期発見ためには、マンモグラフィー検診が大きな力発揮いたします。しかし、若年者に対する乳がん検診はメリットよりもデメリットが多いということが、さまざまな研究報告中で明らかになってまいりました。市といたしましては、このような状態で漫然と乳がん検診40歳未満方たちに実施するではなく、自分体に関心持ち、何か気になることや異状があったら医療機関にかかること、その際は婦人科ではなく乳腺外科受診すること伝えていくことが、また、乳がんについて正しい情報伝えていくことこそが、ピンクリボン運動趣旨にかなうものと考えております。御理解ほど、よろしくお願いいたします。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 今までマンモグラフィーで受診すると被曝するということがわからなかったんでしょうか。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  マンモグラフィーは当然、レントゲン撮影でございますので、被曝はします。しかしながら、頻度によりますので、現在ところは乳がんマンモグラフィーやったとしても、年に何回もやるということでなければ、身体に影響及ぼすということはないと考えております。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 今、事務長答弁は、被曝する危険ほうが高いと言ったんです。乳がん発見するメリットよりも、被曝する危険ほうが高いから、若い方たちには受けさせないと。何かちょっとおかしいですが、被曝するけれども、がん-皆さん、がんで若い方亡くされたことがありますか、近くで。若い方ががんになると、すごく速いんですよね。それで、ただ、それが1年に1回、ましてや戸田市場合、2年に1回ですので、国基準がどうだからとか、そういうことじゃなくて、国基準どおりにやっているであれば、こんなに啓発しないでください、じゃあ。受けてくださいと言っているのに、対象年齢下げるわ、もっと言ったら、被曝するから若いたちは受けないほうがいいと言ってみたりですとか、何かおかしくないですか。みんなで乳がん検診受けましょうとキャンペーンしているんじゃないんですか。市長も施政方針中で、それうたったんじゃないでしょうか。対象縮小するなんていうこと自体がおかしいと思うんですけれども、どうなんでしょうか、戸田市方針として。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  20歳代につきましては、がん危険性ということもありますが、できましたら一般健診行っていくということメリットということで、あくまでもマンモグラフィー等につきましては40歳以上ということで、がん検診行うということでございますけれども…… ◆3番(召田厚議員) 対象縮小した理由聞いているんです。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  対象縮小した理由につきましては、より多く方に受診していただくという国基準に戻って、そこで受診率いかにして上げていくかという一つ目標というもの定めたいということで、40歳代からというふうにさせていただきました。  以上でございます。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 受診率上げるという理由であれば、対象年齢というは今までどおりでも構わなかったんじゃないですかということ聞いているわけですね。恐らく、今、聞いている方々も、みんな、そうだ、そういうふうに思っていると思うんですよ。対象年齢がそのままで、今までと違う、個別に送付するやり方すれば、受診率は上がると思うんですよ。だから、そこで、何で受診率が上がって、戸田市は特にピンクリボン運動していますので、他自治体よりもやっているんですね。だから、全国平均なんて言わないでください。全国でこうだからとか言わないでください。戸田市は進んでいるんですと思っているんです。なので、18歳以上方が今まで受けられていたのをそのままにしておけば、受診率が単純に上がると思うんですけれども、その辺はどうなんでしょうか。なぜ40歳以上に限定してしまったんでしょうか、教えてください。 ◎神保国男 市長  議長。 ○手塚静枝 議長  神保市長。 ◎神保国男 市長  事務長が早口で、何と言ったか、いま一つわからない部分があったかもしれませんけれども、非常に大事なこと申し上げております。御承知ように、1つは、医学進歩は日進月歩であります。戸田市はいち早く18歳から乳がん検診受けられるようにという、そのことによって、今、議員御質問受診者がふえるということ、そしてがん発見できるという前提もとに始めたわけであります。いろいろ、このところ厚生労働省指導、その他、国方針、医学進歩等によって、40歳以上の人が一番がんにかかりやすい、乳がんも含めて。40歳以下、20歳代、30歳代の人が乳がん検診受けることリスクほうが高いという、そういう医学的な発表が、このところ、いろいろなところでなされています。具体的に申し上げますと、先ほど被曝こともそうなんですけれども、若いは乳腺が発達していて、マンモグラフィーで撮影したときに、乳腺と乳がんと見分けが非常に難しい。誤診する場合がかなりあると。そのことリスク-例えば乳がんであるのに乳腺炎だと言ったときに、先ほど言ったとおり、若いはどんどん進んでいっちゃう、そういうこともあるし、逆に、乳がんでないのに、乳腺炎診たときに乳がんだったというと、そのときショックとか、いろいろなリスクがあったり、そういうことも含めて、それからがん罹患者も若いは少ないということで、40歳以上にしようと、そういう方向転換したわけであります。  議員御承知だと思いますけれども、6月10日と6月11日11日は読売新聞に載っていましたけれども、乳がん専門家の人から、TBSで、乳がんで若くして亡くなった「余命1ヶ月花嫁」というドラマやりました。それによって、若いが乳がんにかかるではないかということがかなり広まって、それでTBSで、20歳から30歳の人たち対象に乳がん検診やっているんですね。これについて、やらないでくださいという要望書が乳がん権威お医者さんとか、その関係者から、TBSに申し入れがありました。それは、今言ったようなリスクがあって、そういう場合があるので、むしろ若いたち方法としては、何か自分でまず自己検診して、しこりがあったときには乳腺外科にかかってくださいと。そういうキャンペーン、何もしないということではなくて、これからピンクリボン運動もどんどん展開していきます。それで、必ずしもマンモグラフィーだけではなくて、月に一度は若いも自分で触診して、それではかって、何かおかしいことがあったら、すぐ病院にかかってくださいと、そういう運動展開していきたいというふうに思っています。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 市長答弁はよくわかりました。わかりやすくて、大変ありがとうございます。  では、1つ、お願いがあるんですけれども、市ほうで負担して定期検診することはやめたということは、よく今、理由がわかりました。ただ、不安でいるたちも、やはりいると思うんですね。リスクといえば、40代方だって、子供産めば乳腺や白い影が映ったりするときもあります、残っていれば。そういったこともあるんですが、不安で、受けたいという方受けさせてあげられるようにはできないでしょうか。 ◎神保国男 市長  議長。 ○手塚静枝 議長  神保市長。 ◎神保国男 市長  僕が答弁するもあれなんですけれども、僕は方針として、議員と同じような疑問も最初、持ったんです。よく研究していくと、そういう、今言ったような結論で、希望するには、僕は受けてもらうべきだと。そこは市ほうも何らかの支援していかなきゃいけないというふうには思っています。 ◆3番(召田厚議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  召田議員。 ◆3番(召田厚議員) 事務長、市長はそういうことですので、ひとつよろしくお願いいたします。外で聞いている方々も、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。何か胸つかえがとれたような気がします。  実は、先ほど受診数から見ても、30代方が多く受診していたというもあります。そういう方々が、おととし受けた方なんですけれども、2年待てと言われて待ったはいいんだけれども、40代以上になっちゃっているということで、すごく言われたんですね。そういったこともありましたので、私もピンクリボンつけて毎日頑張っておりますので、ぜひこれからも乳がん、子宮頸がんも-子宮がんという言い方はやめてくれというような話も最近は出ていますが、子宮がんではなくて、子宮頸がんと言ってくれということもあるんですけれども、子宮頸がんについても、ぜひ今後も、子宮頸がんは予防できるがんで、がん撲滅できるなんていうことは、人間としては、これほど喜びはないと思うんですね。ぜひ今後、早急に、できれば対応していただければなと思います。  乳がんに関して言えば、ピンクリボンウォークで戸田市は本当に日本一になると、去年も市長とお約束させていただきましたので、また、ことしもぜひこれ機会に、今後も私も協力いたしますので、ぜひ一緒にまたやっていけたらと思います。  本当にありがとうございました。(拍手) ○手塚静枝 議長  この際、休憩いたします。    休 憩 12時06分    開 議 13時09分 ○手塚静枝 議長  休憩前に引き続き会議開きます。  一般質問続行いたします。  17番、本田哲議員。(拍手) ◆17番(本田哲議員) それでは、通告に従いまして一般質問行います。  まず件名1市役所敷地内自転車駐輪場整備についてお伺いいたします。戸田市は、今月1日に戸田市地球温暖化対策条例施行いたしました。私たち議員にも議会初日に配付されました戸田市地球温暖化対策条例冊子中に、市民が行うこととして、公共交通機関または自転車利用が示されております。これまで議会においても、交通マナー、自転車専用道路整備など、ソフト・ハード面両面から自転車に関する一般質問が多くなされてきました。今議会においても、一般質問初日に取り上げられているところであります。私も、これまで議会中で自転車に関する質問行ってきました。特に、戸田公園駅中心とした駐輪対策行って質問してきましたが、今回は市役所敷地内駐輪場整備についてお伺いいたします。  市役所は、現在、大きく分けますと西側、東側に駐輪場が設置されております。正式な名称はないようなんですけれども、細かく分けますと西側、北側、あと東側、あとファストフード店近く南側というんでしょうか、4カ所、配置になっています。この駐輪場配置中で、特に利用度が高いが西側、東側出入り口に近い駐輪場であります。両駐輪場とも、朝9時になると自転車またはバイクなどでいっぱいになっているという状況です。これについて、市役所利用する市民方が、朝から自転車等で来て、いっぱいになっているかと状況お伺いしたところ、最近、パート職員、臨時職員がふえ、そういった方々が自転車で来ているも多くなり、とめて利用しているという説明がありました。朝9時ごろには既に、こういった方々、職員方々も含めて、自転車で来た方がとめているわけですから、いっぱいになっているという状況です。いざ市民方が市役所に自転車で来庁し、自転車とめようとしても、とめる場所はなく、二重にとめなくてはならない。時には三重になってとめているという状況です。そういった状況から、市民方から、自転車とめる場所がないなど声も寄せられています。  市役所で働く職員方々、パート、臨時職員うち、どれくらい方が自転車で通勤されているか、実態把握して、市役所利用する市民が自転車で来ても自転車とめられるよう、しっかりとしたスペース今後、確保していくべきと考えますが、お考えお伺いして1回目質問といたします。 ◎高野勉 財務部長  議長。 ○手塚静枝 議長  高野財務部長。 ◎高野勉 財務部長  1市役所敷地内自転車駐輪場現状とスペース確保についてお答えいたします。  まず初めに、現状について申し上げます。昭和57年庁舎増築に伴いまして、東側駐輪場増設し、収容台数は来客用駐輪場123台分、職員駐輪場177台分、バイク置き場30台分確保しております。全体収容台数は330台でございます。  次に、利用状況でございますが、担当調査によりますと、庁舎西側利用状況は、西門出入り口風力発電機付近から北側公用車車庫までにとめられている自転車220台、バイク25台でありました。また、庁舎東側利用状況は、東門出入り口サクラソウ花壇両側でございますが、自転車150台、バイク5台でありました。これによりまして、全体利用台数については400台でございました。庁舎西側駐輪スペースは利用者が多く、風力発電機や西門付近まで自転車置き場になっていることが常態化しており、150%から200%に近い利用状況もございます。特に、イベントあるいは予防接種、ポリオなど、多く来庁者があるときには、一般車両駐車場、駐輪場も大変混雑する状況でございます。こうした状況ときには、警備員や管財検査課職員により、臨機応変に車両や自転車整理について対応しているところでございます。こうしたことは、本田議員初め、来庁される多く市民皆様に御不便おかけし、申しわけなく感じているところでございます。  次に、駐輪スペース確保につきましてお答えいたします。毎日1,000人を超える来庁者がございまして、このうち多く方が自転車利用されている状況であります。このことからも、自転車等で来庁される方ため、一定利用しやすい駐輪スペース確保する必要がございますことから、新たに駐輪スペースふやすなど整備進めてまいりたいと考えております。また、駐輪場に放置されている自転車等がありますことから、処分含め、整理進め、適切な管理に努めてまいります。  いずれにしましても、市民皆様に利用しやすい市役所となるよう改善してまいりますので、御理解ほど、よろしくお願いいたします。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) 現状調べていただいて、今後、スペース確保、整備していきたいという答弁だったと思います。ちょっと確認も含めてお伺いしたいんですけれども、今、屋根つき駐輪場という形になっていると思うんですが、新たに整備していくというは、ああいった屋根つき駐輪場が新たにできるということなんでしょうか。 ◎高野勉 財務部長  議長。 ○手塚静枝 議長  高野部長。 ◎高野勉 財務部長  現状にプラスしまして屋根つきつけることは、現行建築基準法で不適格建築物となりますことから、屋根なしライン標示しましてスペース確保していく考えでございます。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。
    ◆17番(本田哲議員) 僕も詳しくないんですけれども、不適格建築物になるということで、現状と同様もの整備していくということはできない、ライン引いて対応していただけるということなんですけれども、文化会館見ますと、屋根つき駐輪場ところじゃなくて、白線で今、多分、担当部で考えられているような駐輪スペース以前から設けて、そこにとめてくださいという意識啓発といいますか、そういうこともやられているということでお伺いして、現場も見たんですけれども、今後整備として、ああいったライン引くということも、部長、答弁されましたけれども、どこら辺にそういった場所が確保できるか、今、整備場所としてお考えがあるかどうか、お伺いしたいと思います。 ◎高野勉 財務部長  議長。 ○手塚静枝 議長  高野部長。 ◎高野勉 財務部長  まず、議員が御指摘いただきました西側駐輪場現在、庁舎と平行して職員がバイク置いている場所につきまして、バイク置き場移動しまして、来客用駐輪場として確保したいということが1点。これで50台分程度確保できると思っております。また、東側来客用駐輪場スペース増設として、サクラソウ花壇前に駐輪スペース区画線路面標示したいと考えております。これで30台分確保したいと考えております。また、東側職員バイク置き場増設検討しております。これにつきましては、ファストフード側にあります駐車場一部路面標示しまして、バイク台数20台確保して、これが屋根つけないということで考えております。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) そう整備していただきますと、現状調査していただいて、ほぼ400台ぐらい利用が、バイク等も含めてあるということで、50台、30台、バイクが20台、るる、そういった移動もするとなると、今、現状数字というはクリアできるというか、整備して、市民方が出入り口に一番近いところでとめられるようなスペースというは確保できるということで進めていきたいということなか、もう一度、済みません、確認いたします。 ◎高野勉 財務部長  議長。 ○手塚静枝 議長  高野部長。 ◎高野勉 財務部長  自転車、バイク等通勤手段として通っている職員、パートタイマー等にも周知徹底図り、市民利用しやすい場所に市民場所として確保し、また、職員用につきましては、先ほど増設部分に移動しまして、市民利用に供するように十分な確保してまいります。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) わかりました。今回質問して、整備もしていただいて、より利用しやすいように整えていただけるということですので、ぜひともお願いしたいと思います。  件名1は、これで終わりたいと思います。  続きまして、件名2生活保護行政についてお伺いいたします。長引く景気低迷により、生活保護受給世帯が全国的に急増しております。今月10日東京新聞では、生活保護127万世帯に、受給者は過去最多176万見出しで、生活保護受給世帯、受給者が増加していること報じております。この記事に関連してよりますと、バブル経済が崩壊した1992年度約58万6,000世帯底に17年連続増加、低年金単身高齢者増加に加え、現役世代間でも不況による失業や収入目減りで生活に苦しむがふえた影響が大きいと見られる。また、2008年9月リーマンショック以降は、毎月、前月よりふえる傾向が続いて、特に2009年3月以降は毎月、前月比で1万世帯超増加が続き、歯どめがかからないと報じております。このように全国的に保護受給世帯がふえる中で、私たち戸田市議団ところにも生活保護に関する相談が、年齢問わずふえております。こういった状況見ますと、戸田市でも生活保護相談、申請件数などがふえてきているではないかということ実感しております。  そこで、3点についてお伺いいたします。こういった、全国的に受給世帯がふえる中、戸田市においては生活保護、その申請件数や生活保護受給世帯数、現在どのような状況になっているか、お伺いいたします。  次に、職員体制についてお伺いいたします。私たち日本共産党市議団も、生活保護申請など相談際には、なるべく事前に担当課に連絡し、相談日約束とるようにしております。それは、相談者が多く、突然に窓口に相談に行っても対応できないという状況があるからです。そこで、お伺いいたします。生活保護は、最後セーフティーネットであります。そこで相談などは、きめ細やかな対応が必要と考えます。現在生活支援課、職員体制はどのようになっているか。また、相談や申請手続などはどのように対応しているか、お伺いいたします。  そして最後に、職員増員についてお伺いいたします。要旨にも書きましたが、社会福祉法では生活保護ケースワーカー1当たり標準担当世帯数は80世帯となっています。しかし、戸田市ではその80世帯超える世帯数受け持っていると認識しております。一日も早く社会福祉法で定める標準担当世帯数80となるよう職員増員すべきと考えますが、市お考えお伺いし、1回目質問といたします。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部福祉部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  件名2、生活保護行政について(1)、本市生活保護受給世帯現状についてお答え申し上げます。初めに、生活保護申請件数につきましては、平成19年度が204件、平成20年度は200件、平成21年度は342件となっております。生活保護受給世帯数につきましては、平成19年は1,000世帯、20年度は1,012世帯、21年度は1,103世帯となっており、年々増加傾向にあります。この生活保護受給世帯急増原因は、高齢者等増加や、厳しい社会雇用状況から失業者増加によるものと考えております。  次に(2)、生活支援課職員体制と相談や申請手続対応についてお答え申し上げます。  まず、職員体制についてでございますが、生活保護担当するケースワーカーは13名でございます。また、これらケースワーカー指導する査察指導員が2名おります。このほか、非常勤で相談や面接専門に行う面接相談員、ハローワーク等活用などによる生活自立ため就労支援専門員、また、ホームレス方々生活状況等把握など行う巡回相談員など、総勢で25で対応しているところでございます。  次に、相談や申請手続対応でございますが、相談につきましては、面接相談員とケースワーカー2が一体となり、保護制度仕組み等を説明する中で、現在生活状況、家族状況、資産状況等お聞きし、また活用できる制度がないかなど助言など行いながら、細やかな面接相談に心がけ、その上で、困窮されている状況や本人申請意思確認し、生活保護申請へつなげているところでございます。また、申請時においては、被保護者権利義務等を説明することとなります。  続きまして(3)社会福祉法で定める標準担当世帯数80世帯となるよう、職員増員すべきではないかについてお答え申し上げます。社会福祉法第16条では、ケースワーカー1当たり担当世帯数は、市では80世帯が標準と定められているところでございます。本市におきましては、ケースワーカー1当たり担当世帯数は、生活保護受給世帯数が急増していることから、80世帯超える状況となっております。こうした状況は、現在社会経済状況反映して全国的な傾向となっており、また県内でも多く自治体でも見られる状況でございますが、今後も法趣旨踏まえながら対応してまいりたいと存じますので、御理解ほど、よろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) それでは、2回目質問行いたいと思います。先ほど申請状況、あと、受給世帯状況答弁いただきました。事前に資料もいただきまして、その資料に基づいた数字でした。それで、21年度が受給世帯数1,103世帯ということで、お聞きしますと、これは平均値数字だということなんですけれども、直近で、一番新しい数字で、その受給世帯数、今、幾つになっているか、お伺いしたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  平成22年度、最新状況としましては、22年4月1日現在数値でございますが、被保護世帯数は1,193世帯となっております。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) わかりました。  それでは、窓口相談対応について、確認も含めてお伺いしたいんですけれども、私たちところにも、生活保護申請したいですとか、どういったものなかとか、相談に来られる方が多いんですが、まず窓口に来られる方というは、率直に言って、もう、すぐ申請受けてもらいたいんだという方が多いか、生活保護どういった条件で受けられるかとか、どういった窓口でやりとりが多いんでしょうかね、今。すぐに申請受けてくれという方が多いか、どういう状況なんでしょうか、窓口は今。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  最近傾向といたしましては、生活保護について広く知られるようになってきているような状況がございます。そんな中で、割かしカジュアル的に、割かし気軽に相談に来られる方もいらっしゃいますし、それから、すぐ生活保護に結びつくような、そういうもろもろ、いろいろなケースがございます。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) その方に応じて、もろもろ、いろいろ状況があるということなんですけれども、市民方が窓口に来られたときに、まずもって一番最初にその窓口で対応される方は、どういった方なんでしょうか。当然、市窓口ですから、だれか来たと思えば、どなたでも、どうしたんですかと声かけるが当然だと思うんですけれども、いろいろ生活保護という、すごくデリケートというか、そういう部署ですけれども、まずもって最初に対応する方は決まっているんでしょうか。こういう方が対応していますということがあれば、確認含めて教えていただきたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  相談受けるはケースワーカーでございますけれども、相談者お話よくお聞きする必要ももちろんありますので、ケースワーカーと、面接相談員というがおります。面接相談員とケースワーカーが、2で一体となって相談受ける形になります。その中では、生活保護制度仕組み、概要について御説明いたします。それから、相談者個々事情や感情理解し、それに応じた積極的な援助行えるように努めるために、面接相談員とケースワーカーが一体となって応ずるわけでございますが、プライバシーにも配慮しながら、状況に応じて相談室において相談しやすいような状況つくりながら、相談伺うようにしているというところでございます。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) 今、ちょっと回りくどい聞き方したんですけれども、この質問するので打ち合わせさせていただいたときに、窓口ほうで、まずもって対応するが、先ほど部長職員体制ところで答弁がなかったかと思うんですけれども、庶務担当方が1ケースワーカー資格持たれていて、まず対応すると。それで、窓口へ来る方が、受けている方でいえば、移送費だとか、いろいろなそういった制度手続とか、それで相談に来られる方もいるということで、まず窓口で、社会福祉主事ですか、ケースワーカー資格持った方が庶務担当中に1いて、その方が窓口で対応するというふうにお伺いしているんですけれども、それは正しいんでしょうか、間違っているんでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  相談には庶務担当が担当するということは聞いておりません。実際には、それぞれ、毎日毎日が相談でございますから、ケースワーカー全員が当番制になって、きょうはだれが当番するというような、そういう当番制で回していると。それから、もう一つは、先ほど申し上げましたように、面接相談員が一緒になって相談に応じると。ただ、しかし、相談者数も多いこともありますので、庶務担当ワーカーが受けるということも恐らくあるんだと思います。ただ、しかし、庶務担当以外ワーカーさんが、まずは受けるというふうに認識しております。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) 今、庶務担当以外ケースワーカーが相談受けるという答弁があったんですけれども、これは今回、生活保護行政についてということで質問上げまして、最後(3)で、職員配置ふやしてほしいということが僕今回質問大きなテーマなんですけれども、先ほど職員体制ところで、ケースワーカー13名という答弁があったと思います。その13名中には、先ほど言われた、庶務担当している方中でケースワーカー、社会福祉主事資格持たれている方が含まれていると思うんですよね。その方含めて13名というカウントでいいですね。まず、その1点、先に確認したいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  庶務担当も含めて13名でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) そうしますと、その庶務担当ケースワーカー、社会福祉主事持たれている方は、今、生活保護受けていて担当する方というは持たれていない方なわけですよね。そのほかその方1人を引いた12人のケースワーカー方が、先ほど、4月1日現在例えば1,193名、受給されている方がいると。そのたち12で割って、ケースワーカーが担当人数持っているということでいいんですよね。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  おっしゃるとおりでございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) そうしますと、教えていただいた1,193名で、ケースワーカー13名ということで割りますと91名ですけれども、12で割ると99名-ほぼ100近い数字担当持たれているということになるわけですよね。そうすると、基準としている80世帯という数字から見ますと、13名だとしても91名です。12名だと99名ですね。だから、ここはやはり、1回目答弁でケースワーカーが13名いらっしゃいます、それは事実なかもしれませんけれども、事務執行といいますか、仕事やるに当たって、この1名は含まれないわけですから、今1人の方が100名近く持っているということでは、やはりケースワーカー増員して、生活保護行政に当たっては、より、もっときめ細やかな生活支援とか自立支援とか就労支援などなど含めてやっていく部分だと思うんですけれども、その点踏まえて、純粋にケースワーカーとして専門職員ふやすというお考えはないか、お伺いいたします。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  ケースワーカーは、戸田市場合は兼務含めて13名、庶務含めて13名でございます。ですから、12名で地区回っているということが前提になります。それで、ケースワーカー置かれている現状ちょっとお話しさせていただきますと、現在社会経済情勢反映して、全国的にも県内でもケースワーカーが1当たり80世帯上回る自治体というは非常に多うございます。平成22年3月現在でワーカー1当たり担当世帯数でございますけれども、戸田市は12ということで計算しておりますけれども、100世帯超える市が、県内で40市中17市ございます。その中で本市は98.2世帯ということになっておりますが、県内平均は104世帯ということになっています。そういう状況でありますが、しかしながら、今後とも法趣旨踏まえながら対応していく必要はあるというふうに、その必要性は認識しております。  それから、さらに生活保護受給者等就労支援事業活用プログラムというがあるんですけれども、そうしたもの活用しながら就労に結びつけていくと。ですから、もちろん生活保護申請受けますけれども、その裏返しとして、自立に向けた支援にも力入れていきたいと。そういう中で対応していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) これ、担当部としては努力というか、対応進めていきたいという答弁なんですけれども、これは人事ほうに、配置になると思いますので、総務部長ほうにお伺いしたいんですけれども、今、るるやりとり聞いていただいている中で、生活保護というは、大きく言えばというか、もともと憲法第25条生存権であったりとか、その趣旨踏まえて生活保護法があって、そこで80世帯人数一応基準として決めて、それが80世帯だから、ちゃんとできるか、できていないかわかりませんよ。100であってもちゃんとできるかもしれませんけれども、やはり仕事ができる人数として、基準があるんだと思うんです。やはり自治体として、市民方が今、生活状況が苦しい中で最後セーフティーネットである生活保護、ここ分野という部分で、大事な仕事する分野職員が、こういった基準から、足りていない。先ほど、全国的に、部長ほうは、もう80世帯超えているというふうにおっしゃいましたけれども、それが決していい状況ではないんだと思うんですよ。   そういった意味で、ここ最後セーフティーネット、生活保護行政に携わる場所で、しっかりと人事ほうでも職員80で-数字的なこと言ってしまえば、ケースワーカー方、あと3名ですよ。3名ふやせばケースワーカー15で80、きっちり数字になりますけれども、そういった数字だけ合わせではなくて、どういう部署でどういう仕事するからこそ人を配置しなきゃいけないかということ考えていただいて、やはり手厚く職員配置すべきだと思いますけれども、人事担当としてどのようにお考えでしょうか。 ◎中村美喜雄 総務部長  議長。 ○手塚静枝 議長  中村総務部長。 ◎中村美喜雄 総務部長  それでは、職員増員ということにつきましてお答えさせていただきます。生活保護受給者世帯が急増しているという状況踏まえまして、今年度1名ケースワーカー増員図ってきたところでございます。また、今後におきましては、業務効率化あるいは職員定員適正化進めている現在中で、組織全体見据えた中で、福祉部と連携図りながら適正な配置というふうなものに心がけていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) 適正に配置されていないと思っているので、質問しているんです。(笑声あり)適正に配置していただきたいと。これは笑い事ではなくて、本当に、適正化計画だとか、職員減らさなきゃいけないという、片方にそういうこともあるかと思うんですけれども、減らしてはいけない部署、手厚くしなきゃいけない部署、相談方がふえれば、当然、申請したいという方もふえるでしょうし、そういった大変な部署というは、こういう経済状況中、それは、もう日がわりというか、出てくると思うんです。市民に一番身近な自治体としては、やはり市民生活、そういう状況見ながら、部ほう意見聞き取り上げながら、配置していくということが大事だと思うんです。  それで、先ほども14月に増員されたと言いましたけれども、多分その方は、先ほど来、るるやりとりしている庶務担当資格持つ方1名という数字だと思うんですけれども、その方は直接は相談世帯数、担当世帯数持っていない方なわけで、何ら、やはり増員したからといって、市民に対して、この部署がよりよくなっているかというと、なっていないが現状なんですよ。ですから、そういう単純な数合わせじゃなくて、実際に80に近づけるような努力人事も含めてしていただけるかどうかというところなんですけれども、もう一度職員配置含めてお伺いしたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  先ほども申し上げましたけれども、正職員としてケースワーカーほかに、いろいろ、面接相談員ですとか、それから就労支援専門員ですとか、それから巡回相談員とか、それから、もちろんパートさんなんかにもお願いしますけれども、そういう総勢25その中、全体でやっていきたいということが1つあります。  それから、なかなか、その中でもいろいろ難しい面ももちろんありますけれども、今後やはりケースワーカーなり手があるか、そのあたり、非常勤職員活用するとか、そういう方法なんかも考えていければというふうに思っています。  以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) 今、部長答弁あったように、事前にいろいろお伺いして、総勢25名パートさんも含めて、本当に大変な中、対応していただいているとは思っておりますけれども、実質、もう今人数ではやはり限界、相談件数がふえてきているわけですし、そういった対応というは、今、大変になってきている。私たち、生活相談受けていて、受ける件数が多くなってきていますから、当然それ以上に、窓口対応ですとかケースワーカーさん対応というは、大変になってきているというは感じるところなんですよね。ですので、やはり今、僕はもう今25名体制、大変だからこそ、パート3名雇って仕事やってもらっているという状況もあるわけですから、しっかりと専任ケースワーカーふやしていただいて、先ほども言いましたけれども、最後セーフティーネット場所なんですよね。そこで仕事している職員なぜふやすことができないか、市民に対してそういう対応でいいかというところなんですけれども、もう一回、職員ふやせないか、御答弁いただきたいと思います。 ◎中村美喜雄 総務部長  議長。 ○手塚静枝 議長  中村総務部長。 ◎中村美喜雄 総務部長  ケースワーカー人数につきましては、平成11年度では6というふうな状況でございました。平成11年度は6というふうな中で、これまで、そういったいろいろな増加等踏まえた中で、現在は13名体制というふうなことでございます。これは、先ほど定員適正化というふうな観点申し上げさせていただいたわけでございますが、これも一律に定員削減しているというわけではなく、管理部門的なところ削減させていただいて、そして需要ある、必要ある福祉部等々配置に重点置いているというふうなことでございますので、こういった状況踏まえて、今後また福祉部と連携図りながら進めていきたいというふうに考えております。
     以上でございます。 ◆17番(本田哲議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  本田議員。 ◆17番(本田哲議員) 今回、職員増員、ここ結論としてといいますか、質問させていただきました。いろいろ状況はあると思うんです。全体的な職員ことも考えないといけないと思いますけれども、ただ、先ほど来ずっと言っているように、一貫して、ここ生活保護担当する生活支援課さんというは、市民にとったら本当に暮らし最後セーフティーネット、そこ市民方にいろいろ相談に乗ったり、申請受けたものに対処したり、また、その後先ほど面接相談員方とか就労支援方とか、あと、各部署とも連携しながら、その方自立ためだとか、いっときは生活保護お世話になっても、しっかりと仕事して、受けなくなるような方も出てくるでしょうし、そういったこともちゃんと職員が適正な人数、対応できるように人数ふやしていけば、かかるものもかかってこなくなってくると思いますし、変な話言えば、不正受給されている方なんかも、やはり中にはいると思うんですよ。そういう方も、やはり対応している職員人数が少なくて、しっかりと一人の見たり、生活状況見ていれば、そういったところ指導であったり、停止であったり、いろいろな面でアプローチができるかと思うんですね。だから、これもやはり先ほど総務部長ほうから、平成11年は6名から人数で、徐々にふやしてきたということでありましたけれども、今、やはりまた相談件数、申請件数がふえている状況で、これは多分変わらないと思うんですよね。そうすると、やはり対応する職員も、ケースワーカーとして80世帯しっかりと守るような職員体制やっていただきたいというふうに思います。  これは多分、答弁が同じになるかと思いますので、今後も生活相談、生活保護申請等々、窓口対応は大変かと思います。そういったところで、やはり職員適正に-適正にというか、市民皆さんにとって適正に、専門職として対応できる、やはりパート職員であったりしてはだめだと思うんですよね、プライバシーこともありますので、やはり正規ケースワーカー、専門員として、しっかりとふやしていただいて、先ほどから中村部長はケースワーカー13名とおっしゃっていますけれども、確かにケースワーカーは13名ですけれども、お一人の方は庶務担当で、相談、対応する世帯持っていない方なわけですから、カウントというか、変わらないわけです。12が現状やっているわけなんです。その専門1213、14、15にしてくれという、僕は要望なので、ぜひとも大事なセーフティーネット担当する課でありますので、職員配置しっかりとしていただいて、安心して相談に来られる、安心して申請が受けられる、その後指導なんかも、しっかりと市民皆さんと一緒にやっていただけるよう、強く職員増員お願いいたしまして、私一般質問といたします。  ありがとうございました。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  済みません、今ことでつけ加えさせていただきます。実言いますと、先ほど4月1日現在で現業職員、ケースワーカー13とお答えしましたが、4月途中で復職した者がございまして、今現在14名でございます。それで、ワーカーだけ、担当専任でやっているが13名でございます。  失礼しました。復職した人数が入っていましたので、やはり13名ということです。  以上でございます。(拍手) ○手塚静枝 議長  16番、細井幸雄議員。(拍手) ◆16番(細井幸雄議員) それでは、通告に従いまして一般質問させていただきます。  自立支援ホーム事業現状と課題について、まずお伺いいたします。平成15年4月に自立支援ホームが開設されました。そんなものがあったかと、もしかして、そう思われる方がいるかもしれませんので、自立支援ホーム概要若干申し述べたいと思います。まず、条例から申し上げますと、第1条には、生活環境問題で、一時的に住宅に困窮した市民に対し、住宅提供し、必要な相談、助言等行うため、戸田市自立支援ホーム設置するとあります。原則として有料であります。ただし、使用期間が7日以内場合は使用料徴しないとあります。また、施行規則には、使用者が災害により住宅失ったとき、その他市長が認めた場合減免規定が設けられております。自立支援ホームに必要な職員置くということも条例に定められております。施設は2階建てで、1階は101から103、2階は201から203合計6室ですけれども、201が管理室に充てられていますので、5室から成り立っているということになります。部屋間取りは2Kというふうに伺いました。ちなみに、101、102、2023室については、テレビ、冷蔵庫、洗濯機が備わっているということであります。開設して既に7年が経過しているところでありますけれども、直近3カ年施設利用状況まずお聞きしたいと思います。部屋ごとに利用日数と利用率-稼働率ですね、それお聞かせいただきたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部福祉部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  件名1自立支援ホーム事業、(1)現状と課題についてお答え申し上げます。初めに、現在状況について、過去3年間稼働率について申し上げます。自立支援ホームは、全室で6室あるうち、貸し出ししているところは5室ということでございます。稼働率算出方法といたしましては、年間利用延べ日数365日掛ける5室で割り返して積算しております。  平成19年度稼働率は26.9%でございます。部屋別詳細につきましては、101号室は2件、延べ136日で、稼働率37.3%でございます。102号室は2件、延べ136日で、同じく稼働率37.3%でございます。103号室1件、延べ83日、稼働率22.7%、202号室は2件、延べ136日で、稼働率37.3%となっております。  平成20年度稼働率は32.8%で、部屋別詳細につきましては、101号室1件、延べ183日で、稼働率50.0%、102号室1件、延べ49日で、稼働率13.4%、203号室1件、延べ366日で、稼働率100%となっております。  次に、平成21年度稼働率でございますが、25.8%でございます。部屋別詳細につきましては、101号室が3件、延べ199日、稼働率が54.5%、102号室は1件、延べ90日で、稼働率は24.7%、202号室が1件、延べ182日で稼働率が49.9%となっております。  以上でございます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) それでは、3カ年で結構でございますけれども、主な入所理由、主なもので結構でございます。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  入所理由でございますが、過去3年間、ほとんどが火災により住まいなくされた方でございます。  以上でございます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) 3カ年使用料収入お願いいたします。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  3カ年使用料収入でございますが、平成19年度歳入は、自立支援ホーム使用料といたしまして53万7,100円、20年度が65万800円、21年度は22万8,900円でございます。  以上でございます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) 今、使用料金額お聞かせいただきましたけれども、減免というは、3カ年にありましたでしょうか。あったらば、理由もお聞かせいただきたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  減免につきましては、19年度が3件、20年度は減免ございません。それから、21年度が減免件数は4件でございます。減免理由でございますけれども、火事等で住む家なくした場合などでございますけれども、支払う能力がないということが明らかなときに実施してございます。  それから、その他例といたしましては、低所得者母子家庭世帯などによることによって減免申請が出されており、減免扱いとしております。  以上でございます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) 続いて、支出中で委託料で警備が入っていると思うんですけれども、その中身教えていただきたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  委託警備でございますけれども、日中、午前8時30分から午後5時15分まで間でございますけれども、相談員がおります。相談員が帰った後は入所者のみとなるために、さまざまな事情ある方が入所しておりますことから、火災通報、それから非常通報、それから防犯通報、緊急通報など警備対応が必要でありますので、警備業務委託してございます。  以上でございます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) 職員業務について、その中身お願いいたします。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  職員業務でございますけれども、日常、入所者から日常生活で困っていること、それから精神的な悩み事ですとか、それから苦情、それから今後生活についてアドバイスや助言いたしております。それから、入所・退所時に電気、ガス、水道使用料など手続、それから自立支援ホーム備品管理しております。それからまた、ホーム周り清掃ですとか、退所後部屋清掃、それから使用されていない部屋管理などがございます。  以上でございます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) 前利用状況お聞かせいただいたわけでありますけれども、警備会社は総合警備というふうに確認したんですけれども、例えば市営住宅とか、それから区画整理事業中で仮設住宅ですね、そういった住宅ですけれども、長期・短期違いはあるんですけれども、住まい提供という意味では似ている、同じような施設かなと思うんですけれども、警備会社による警備というが、いま一つ理解が難しいかなと感じました。  それから、もう一つ、職員が常駐されているということで、いろいろと業務部長におっしゃっていただいたんですけれども、施行規則では、職員は福祉関係相談、指導に経験豊かなというような項目が書いてあるわけですけれども、先ほど聞いた入所理由中では火災が特に多いということで、火災で焼け出されるというと、福祉相談というよりも建築相談かなというふうに思えたくらいなんですけれども、福祉相談といいましても、利用率もお聞きしまして、全体で利用率が大体30%前後ということで、施設部屋が5件で、その30%ですから、従事されている職員方には失礼な言い方になるかもしれないんですけれども、仕事探すに苦労しているんじゃないかなというふうに思ったくらいなんですけれども、幾つか具体的に申し上げましたけれども、今回質問趣旨というは、この事業、そろそろ終了してもいいんじゃないかなということが、今回この質問趣旨であります。稼働率が低いんですけれども、稼働率云々というよりも、この事業自体に、いささか無理があるではないかなと。というは、ちょっと理屈っぽくなってしまうんですけれども、部屋あけておかなければ、いざというときに役に立たない。しかし、一方で、使ってもらわないと事業意味がないということで、末端自治体事業としては、どうしても無理があるというふうに感じるわけです。その点について、いかがでしょう。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  そういう一面から見ると、いろいろ矛盾があるかと思います。しかし、私どもが考えているこの施設は、緊急時対応に必要とされている施設というふうに考えておりますので、効率性ですとか、それから費用対効果求める性質ものではないというふうに考えております。災害等、火災ですとか、そういう緊急時一時的に住む家がない方々にとっては、大変役に立っていると。そういう意味では、あいている状況があるからこそ役に立つというような、そういうところがありますから、そういった意味では、矛盾はあるかもしれませんけれども、大変役に立っている、必要な施設であるというふうに考えております。  以上でございます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) 違うところから言ってみますと、こういう事業、戸田市が進んでこういうことやっていると。本来だったら、もっと宣伝してほしい。また、市民の人に伝わらなければ利用が図られないと。そういう面があるかと思うんですね。二律背反性ではないですけれども、あかせておくということと使うということ、これが実際に、この小さな自治体経済性というのを考えても、また、部長は緊急性というふうにおっしゃいましたけれども、今、いろいろな住宅賃貸システムというか、制度があって、マンスリーからウィークリーからデイリーマンションまであると、こういうような時代でありまして、そっち方向で検討もできるんじゃないかなというふうに思っております。自立支援ホームが7年間やってきたということについては、一定評価もできますし、事業意味とか精神というは、やはり評価に値すると思うんですけれども、事業見直ししてもいいんじゃないかなということで、この質問はこれで終了させていただきます。  次に、小学校英語教育についてお伺いいたします。本市では、構造改革特別区域における国際理解教育推進特区認定国から受け、平成16年度から、総合的な学習一環として、小学校3年生から担任教師とALTによる英語活動スタートさせました。あえて特区申請して目指したものは何であったか、改めてお伺いしたいと思います。  また、6年間経過いたしましたけれども、教育方針や授業内容において変化見たものはなかったか、お伺いします。こんなはずではなかった、修正余儀なくされたもの、徐々に改善試みた結果、当初から大きく変化したもの、そしてまた今回、補正予算が出ましたけれども、国や県要請や指示に変化はなかったか、この点についてもあわせてお聞かせいただきたいと思います。そして、6年間総括していただきまして、お示しできる成果があれば、お伺いしたいと思います。  それから、(2)についてでありますけれども、来年度から小学校英語が必修化となりますけれども、必修化概要、特徴について、また文部科学省ねらいとするところについて教育委員会見解お伺いしたいと思います。 ◎長道修 教育部長  議長。 ○手塚静枝 議長  長道教育部長。 ◎長道修 教育部長  件名2小学校英語教育について、(1)本市小学校英語目指してきたものは何かについて御答弁申し上げます。本市は、平成15年に国際理解教育推進特区認定受けました。このことで教育課程特例が認められますことから、平成16年度から総合的な学習時間授業時数から年間35時間削減し、英語活動小学校3年生から6年生で、年間35時間、各学級でいうと週1時間でございます。実施してまいりました。また、市内全小学校にALT配置し、担任とチームティーチング行ってまいりました。現在は、平成23年度から全面実施されます学習指導要領に5年、6年生外国語活動が新設されたことに伴い、平成20年度で特区事業は終了いたしました。  本市小学校英語活動につきましては、当初から次3点ねらいとして取り組んでまいりました。1点目は、英語による体験的な活動を通じて、言語や文化に対する興味、関心高めること、2点目は、身近な英語用いて、聞くことや話すことなど、気持ちや考え英語で伝え合う基礎的な能力養うこと、3点目は、積極的にコミュニケーション図ろうとする態度育てることでございます。6年間経過したわけですが、国や県から要請や指示につきましては、特区事業等終了、その後事業変更等がありましたが、特に内容について大きな変更はございません。また、今回補正予算案につきましては、英語教育改善事業減額し、新たに英語教育研究開発事業増額させていただいております。  まず、英語教育改善事業減額については、平成21年度に特区事業研究成果が認められ、文部科学省委託事業である英語教育改善事業指定市内全小中学校が平成23年度まで3年間委託受けました。しかし、昨年度行われました国行政刷新会議事業仕分けにおいて、本事業含む英語教育改革総合プランが廃止となった影響により、本事業実施に伴う委託金がなくなったことによるものでございます。  次に、英語教育研究開発事業における増額につきましては、事業仕分けにより廃止となった、先ほど英語教育改善事業受けて、文部科学省より新たに受けた事業でございます。英語教育研究開発事業も、小学校は平成23年度、中学校は平成24年度に全面実施される学習指導要領さらに次改訂ため調査・研究する事業でございます。  6年間取り組み成果ですが、市内統一指導計画に基づき、各学校で担任とALTチームティーチングによる授業充実させながら継続させております。この指導計画は、市内小中学校教員委員とする英語教育研究推進委員会において、児童授業様子や、教員が実践し、感じた意見、また、外部の有識者指導受け、毎年、改訂行ってきております。平成21年度より、新学習指導要領移行期間から他市町小学校において5年生から始めておりますが、本市は平成16年度より、3年生から、もう既に始めております。  また、ALTが各学校に常駐していることから、子供たちに質高いコミュニケーション能力が身についてきているととらえております。例えば、本市において平成22年2月に実施した実態調査-これは各学校に配置しているALTが、3年生以上全児童対象に面接により調査したものでございますが、例えば4年生全児童にALTが「ファット フードデュ ユー ライク?」と質問したところ、80%児童が適切に回答し、17%児童が何らかの意思表示や日本語で回答しております。本市4年生修了段階で既にこのような能力が身についているということは、大きな成果であるととらえております。さらに、6年生全児童にALTが「ファッツ ユア ドリーム?」と質問したところ、70%児童が適切に英語で回答し、25%児童が何らかの意思表示や日本語で回答しております。本市児童は、このように、英語による形式的なあいさつだけではなく、ALT聞き取り、自分自身思いや考え表現するコミュニケーション能力が身についております。調査一例申し上げましたが、このようなことが、3年生から英語活動実施している本市主な成果でございます。  次に、(2)文部科学省小学校英語活動ねらいについて御答弁申し上げます。文部科学省では、先ほど申し上げましたように、新学習指導要領に基づきまして、平成23年度から小学校5年、6年生で、週1時間外国語活動新設しました。外国語活動と称しておりますが、英語取り扱うこと原則としており、英語活動とは変わりはありません。この外国語活動文部科学省が新設に至った背景でございますが、文部科学省は平成14年に、英語が使える日本人育成ため戦略構想において、小学校英会話活動支援打ち出しました。その後、本市初めとする国際理解教育推進特区における研究もとに、外国語活動必修化したわけでございます。この外国語活動目標でございますが、次3つ柱から成り立っております。1つ目、外国語を通じて言語や文化について体験的に理解深めること。2つ目、積極的にコミュニケーション図ろうとする態度育成図ること。3つ目、外国語音声や基本的な表現になれ親しませること。この3つ踏まえ、外国語を通じて児童コミュニケーション能力育成図ることねらいとしております。教育委員会としましては、本市と文部科学省ねらいはほぼ同様ととらえ、これまで取り組んできたものさらに充実させてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) ありがとうございます。  従来から英語教育に取り組んでいた本市が、来年必修化、全国一斉ということで、何か戸田市、本市方針とかが変わるかなと思っていましたら、お聞きした、特区で3つ目標というか、それ掲げて、また、今お聞きした必修化、文科省が考えるところもほとんど似ているような感じなので、ほぼ変わらないというふうに理解しました。そして、必修化は5年生、6年生ですけれども、3・4年生はどうなるかというのを教えていただきたいと思います。 ◎長道修 教育部長  議長。 ○手塚静枝 議長  長道部長。 ◎長道修 教育部長  3・4年生英語活動につきましてですが、これまでどおり英語活動実施してまいりたいと思います。というのも、3・4年生からできるという背景は、文部科学省から平成22年、23年度研究開発校、先ほど言いました、指定受けたものにより、学習指導要領基準によらない特別教育課程編成し、研究ができるという点で、3・4年生も実施しても問題はないということでとらえております。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) 先ほど説明で、6年間成果というか、その中でALTと関係が非常に重要だというふうに感じたんですけれども、文科省が描いていますコミュニケーション楽しさ感じることできる授業、相手思いやる心養うことできる授業、こういった小学校英語活動目標ですけれども、計画やプログラムもさることながら、文科省ねらいにこたえるには、何といってもALTに負うところが大きいと思うわけでありまして、良質なALT確保、大丈夫かどうか、どういうふうに考えているか、お願いします。 ◎長道修 教育部長  議長。 ○手塚静枝 議長  長道部長。 ◎長道修 教育部長  ALT役割大きさについてでございますが、議員御指摘とおり、本市英語活動全国的に先駆け実施し、大きな成果上げているは、ALT各校に配置し、すべて英語活動時間で担任とALTとチームティーチング実施している点が大きな成果理由であると思われます。このALT確保でございますが、本市はALT派遣業者と契約し、質高いALT確保に努めております。このALT派遣業者選定でございますが、プロポーザル方式で行っており、本市英語教育へ理解、ALT採用方法、研修体制、緊急時対応等評価項目について、書類選考とプレゼンテーションにより、厳正に選定行っております。本年度は3社と契約しております。  また、毎週、教育センターにおいてALT研修会開催したり、毎月、派遣業者が各学校訪問し、ALT状況確認したりすることで、派遣されたALTは、派遣業者と市ほうできちんと育てているということも重要な要素であると思っております。ただ、質が十分でないという、もしALTがいた場合にですが、今までそういう例はないんですけれども、そういう、派遣業者と連携しながら、特別に研修したり、場合によってはALT交代していただく等配慮していきたいというふうに考えております。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) ALTについては安心していいというふうに理解させていただきます。  小学校英語必修化によって、やはり心配なは、いろいろと調査で出ている、中学生になって英語離れというか、英語嫌いというか、表現がちょっと極端かもしれないんですけれども、英語へ興味とか関心とか親しみが、せっかく培ってできたものが、中学生になって減る傾向にある。極端に言うと、激減する傾向にあるというふうに、どこか調査で出ていたんですけれども、やはりもったいないというふうにも考えられるわけですね。本市英語教育指導に当たっていらっしゃる文京学院大学教授渡邉寛治先生、経歴見ますと文部省国立教育研究所初代外国語教育研究室長というふうな、何か、この肩書だけで、今でも文科省に大きな影響力があるんじゃないかなと、そういう感じ受けるんですけれども、この先生が戸田市外国語教育、英語教育指導に当たっていらっしゃると。昨年、先生方対象にした講演会開催されて、その講演録読ませていただいたんですけれども、小学校英語は言語学習ではない、コミュニケーション体験活動であると、こういうふうにはっきりとおっしゃっておりまして、つまり、読み書きはなしと。車座になったり、立ったり、座ったり、大抵子にとっては楽しい時間だというふうに思えるわけなんですけれども、徹底して英語嫌いにさせないようにというふうにも見受けられるわけでありますけれども、しかし、中学校に入れば非教科から教科に変わる、ゲームは授業に変わると。それから、机に向かって読み書きが始まる。採点しないから採点するに変わると。当然、その反動が来るではないかなと思うわけであります。英語嫌いにさせないようにというが、かえってまた、さらなる反動生んでいるというふうにも思えるんですけれども、現状どういうふうにとらえ、あるいはその対策はどうなっているか、お伺いしたいと思います。
    ◎長道修 教育部長  議長。 ○手塚静枝 議長  長道部長。 ◎長道修 教育部長  小学校におきましては、先ほどから申していますように、聞く力や話す力が大変ついてきているところでございます。しかし、議員御指摘とおり、中学校からは教科となりますので、話す、聞くということに加えまして、書く、読む-要するに、さらに文法的なもの、文型的なものも出てまいります。難易度が上がること踏まえて、やはり子供たち興味、関心というよりは、難しくなる点におきまして、学習意欲が低下傾向になるかなというふうにとらえております。  それで、小学校、中学校と関連につきまして取り組みお話しさせていただきたいと思います。やはり学習意欲向上図るために、小学校英語活動と中学校英語と連携が大変重要であるととらえております。特に、市では3つ取り組み、連携行っております。  1点目が、文部科学省から教育課程特例受ける研究開発校委嘱受けましたので、先ほど小学校3・4年生取り組みは行うんですけれども、中学校1年生で英語授業時数標準週3時間から週4時間として、年間35時間増加させております。その増加分授業内容でございますが、小学校英語活動で学んだ会話表現や中学校学習内容生かしたもの行い、英語使おうとする意欲高められるようにすることでございます。  2つ目は、小中学校教員合同による授業研究会実施でございます。この授業研究会は、小学校英語活動授業高めることはもちろんですが、中学校教員が小学校英語活動実際に見ることで、中学校英語指導に生かす、または専門的な中学校教員目から小学校英語活動にアドバイスするということねらいに行っています。また、逆に、中学校英語授業研究会も実施して、小学校教員が中学校英語授業見る機会つくっております。小学校先生が中学校で授業様子把握して、小学校英語活動見直すために、そういう研究会しております。  3つ目は、小中学校教員合同英語教育研究推進委員会実施しております。この委員会では、先ほど申し上げました、市内で一斉に使っている指導計画見直しなど行っております。この研究推進委員会で研究は、小学校教員は中学校英語中学校教員は小学校英語活動理解する機会となっております。  先ほど、渡邉寛治大学教授大学院ですけれども、お話がありましたけれども、こういう有識者から適切な指導受けながら、小中学校双方で英語教育連携図り、児童生徒学習意欲向上図っているところでございます。  以上です。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) 小学校から中学校ということになって、当然、小中連携というが大きな課題になってくるわけでありまして、今お聞きする3プラス1ですか、これが有効に働けばいいなというふうには思っております。  最初、渡邉先生お話見て感じたは、小中連携というよりも、何か中学校先生が小学校授業見ると。それだけかなと思いまして、むしろ、やはり専門性とか、あるいは長い歴史というか、小学校先生が中学校授業見るかなというふうに思っていたら、そうではないというふうに最初は理解していたんですけれども、一応相互にやっているということで、それはぜひ進めて、中学生で英語さらに興味と関心がわくように、工夫といいますか、それに向かって何とか頑張っていただきたいというふうに思っております。  これは、できれば教育長に御答弁いただきたいと思っているんですけれども、英語教育と道徳教育関連であります。新しい小学校学習指導要領第1章、総則第1には、道徳教育に関して、学校における道徳教育は、道徳時間かなめとして学校教育活動全体を通じて行うものであり、道徳時間はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習時間及び特別活動それぞれ特質に応じて、児童発達段階考慮して、適切な指導行わなければならないと、こういうふうに書かれているんですけれども、しかし、これも渡邉先生お言葉借りれば、小学校英語は国際的なコミュニケーションで求められる資質、能力素地身につけるため教育だと。その素地とは、人権尊重、思いやりであり、道徳性はぐくみだと、こういうふうにおっしゃっているわけであります。その要素というは、私も否定はもちろんしませんけれども、道徳ため英語、道徳前面に掲げる英語というはいささか違和感覚えずにはいられないところであります。小学校英語-私ような考え者もいるんですけれども、実際には、どんどん進んでまいりまして、しかし、百歩譲って、なぜ小学校英語かといえば、今まで英語は中高6年間教育受けても、少しも役に立つ英語とはならなかったと、そういうふうに大方の人は理解しているんじゃないかなと思うんですけれども、これ何とかしようという反省もとで小学校英語が始まったというふうに私は理解しているでありますけれども、英語教育が道徳教育にかなうというは結構でありますけれども、一番求められている使える英語、英語力向上という大きな課題、これはどこに行ったか、どうなったかということで、道徳教育に資する英語教育ということと、本来的な英語教育課題について、教育長御所見お伺いしたいと思います。 ◎羽富正晃 教育長  議長。 ○手塚静枝 議長  羽富教育長。 ◎羽富正晃 教育長  ただいま細井議員からお話ございました道徳教育でございますけれども、議員がおっしゃられましたように、学習指導要領総則第1、これは冒頭ところでございますが、ここで各学校が教育課程編成する骨組みになることが3つ述べられておりまして、その2つ目が道徳、3つ目が保健体育なんでございます。それで、ここで述べられております道徳教育は、先ほど議員お話とおりでございまして、道徳時間というが小学校も中学校も週1時間ございますけれども、これは道徳教育かなめである、中心であると。しかしながら、道徳教育はそこだけで事足れりとするものではなしに、学校すべて教育活動において道徳教育は実施すべきであると、こういう考えでございます。今回改訂では、各教科ごとに、あるいは小学校外国語活動、この中でも道徳教育について触れられる部分がございますが、この精神は、これまで指導要領も、そして、その前指導要領も、ずっと受け継いできたものでございます。  英語活動中で、どういう道徳教育場面が考えられるかということ申し上げたほうがイメージしていただきやすいかなというふうに思いますけれども、英語活動中でコミュニケーション育てていくために、いろいろ、例えば子供たち同士がやりとりしたり、お話ししたり、そういう場面がたくさん出てまいります。例えば、そこで不得意な子供さんが上手に表現できなかったときに、それあざけり笑うような子供が同じクラス中にいたときに、これ指導する教師は、それ黙って見逃さないで、やはりクラス全体としてコミュニケーション能力高める場所であるがゆえになおのこと、先ほど渡邉先生が、人権教育や、そういうことにつながるというお話も、そこから来るものであろうかと思いますけれども、そのように道徳教育についても、そういう折があれば適切に指導することが大事であると、こういう理解でございます。このことは、英語活動に限らず、国語でも算数でも社会科でも体育でも、何にでも言えることでございまして、それはまた学習指導要領中身だけにとどまらず、それ以外教育活動学校では展開しております。例えば、お掃除やったりしていますが、お掃除も、ある種やはり教育活動一つとして実施しているわけでございます。そういう場面で、お互いにお互い思いやる気持ちや、公共ために自分可能な限り尽くしていく、そういう気持ち育てていくということは大事でございますので、そういったことなどが道徳時間以外道徳教育と、こんなふうに私どもはとらえておりますので、今後も英語活動に限らず、他教科等におきましても道徳教育は重視して進めてまいりたいと、かように考えております。したがいまして、英語活動で英語学習していくのに、道徳学習することが差し支えになるというような、そういう場面はないではないかと、こういうふうに考えております。  以上でございます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) もう一つ、済みません。使える英語というものについてお願いします。 ◎羽富正晃 教育長  議長。 ○手塚静枝 議長  羽富教育長。 ◎羽富正晃 教育長  大変失礼しました。  お話とおり、小学校英語活動が始まりました背景には、お話ような、中学、高校、例えば6年間、英語学んでも、なかなか実用にならない場面が多いという、そういうこともございました。それも今回、英語活動が取り入れられるとき大きな要素一つであったというふうに考えております。それで、従来から日本で学習してきた英語が十分機能しない場面が出てくるは、特に、読む、書くはよろしいんですけれども、聞く、話すところでどうも戸惑ってしまう、そういったことが多く指摘されてきたわけでございます。したがいまして、今回、小学校で英語活動入れるに当たりましては、この名称も英語活動ということになっていまして、英語ではなくて英語活動となっておりまして、読む、書くというところに力点が余り行かないように、むしろその前段階で、聞く、そして話す、そして意思疎通図っていく。極端に申し上げますれば、多少間違った英語がある場面で使われたとしても、まず気持ち伝えようということ、そして、それが伝わっていくことができれば成功であると。それから先、さらに力蓄えていって、より適切な表現ができるように成長してもらうと。こういうことで、特に小学校においては、聞く、話すに力入れておるわけでございます。従来中学校から始まる英語場合には、聞く、話すに加えて、読む、書くと、この4つが中学1年生で、4月に同時にスタートしたわけでございます。それで、確かに中学校で初めて学ぶ英語ですから、大変、入学した生徒は関心高く持って英語授業に臨むんですが、大体夏休み前ぐらいまで、それらが継続いたしますけれども、これは経験的な感じでございますけれども、夏休みが終わったあたりから、かなり英語に対する気持ち、取り組みも個人差が出てまいったわけでございます。そういう意味では、小学校段階から聞く、話すということになれていって、市内小学校では修学旅行で日光ほうに行ってまいりますけれども、あちこち学校から感想聞きますと、日光で外国方々にお会いすると、結構、本市6年生が、進んで話しかけたり何かしているということでございますので、まずは、そういうことから始まって、そして中学校に入ってがっちりと、読む、書く、こういった力もつけていってほしいと、こんなふうに考えているわけでございます。  以上です。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) ありがとうございます。私も長い目で小学校英語見たいと思います。  最後質問にしたいと思いますけれども、数学者藤原正彦さんという方がいらっしゃいます。昨年、お茶の水女子大学教授定年退官されたと。「国家品格」というベストセラー著したことでも有名だと思うんですけれども、この方が、ゆとり教育によって児童生徒学力低下は着実に低下し続けた、こういうふうに言っておりまして、続いて英語教育について、英語教育強化拡大し、英会話能力育てるために小学校から英語導入するというは、つまりは他教科圧縮意味し、国民知的衰退確実に助長する愚民化政策と言っても過言ではない。基本的に、英語は必要に迫られているやエリート目指すが猛勉強して身につければよいことである。英語は国民5割が学習し、20%がどうにか使え、5%くらいエリートが流暢に操る。使い物になるはずない英語教育に全国民追い込むは壮大な国家エネルギー浪費であろうと。続いて、国語教育については、教育基本は「読み書きそろばん」、なかんずく「読み書き」「読み」である。国語こそがすべて知的活動基礎である。国語力低下は、すなわち知的活動能力低下であり、論理的思考力低下でもある。また、情緒低下であり、さらには祖国愛低下同時に引き起こしている。小学校における国語教育量的拡大、質的改善がなされなければならない。小学校英語に批判的であって、国語教育強化おっしゃっております。  表現仕方は非常にストレートでありまして、なかなかこうは言えないんですけれども、基本的には、うなずけるというふうに私は思っているんですけれども、今ことについて、差し支えなければ教育長御感想といいますか、お願いしたいと思います。 ◎羽富正晃 教育長  議長。 ○手塚静枝 議長  羽富教育長。 ◎羽富正晃 教育長  お茶の水女子大学藤原先生お考えに、あれする力はございませんけれども、小学校英語話題が日本教育界で登場いたしましたは、昭和61年ごろから臨時教育審議会というがございましたけれども、あの段階から、小学校から英語始めたらどうだという話が少しずつ国中で、あちこちで出始めたところでございます。それで、それ以来、さまざまなことがございましたけれども、平成14年に国が会議開いて、さまざまな意見聞いて、いよいよこれ導入していこうという方向になってきたわけでございますが、それら過程において、いろいろな意見が出ましたことは、議員初め、皆様よく御存じとおりでございます。それで、そういうお話中で、国語教育こそ大事だというは、まことにおっしゃるとおりでございまして、これは日本に限らず、どこ国であっても、その国国語、これ重視して教育していくということは極めて重要であると。このことについては、私も同感でございます。  そしてまた、学校教育基礎基本は「読み書きそろばん」という話もよく出るわけでございますが、これもそのとおりでございまして、実生活営む上では読み書きそろばん、計算、これができれば、まずは一通りこなせる。しかしながら、文化が進展して生活が非常に豊かに-精神的な意味で豊かさも含めまして、生活が非常に充実してまいりますと、果たして読み書きそろばんだけでよいかという、そういうこともあるわけでございます。また、生涯支える体力問題、そして芸術、そういった問題、そういうこともございます。したがいまして、どれだけでいいという話には、なかなかなりにくいように思っております。 しかし、小学校に英語取り入れるために、例えば国語減らしたり、算数や数学減らしたりということになると、先ほどお話とおり本末転倒部分があるではないかということもあるわけでございまして、今回、国ほうで指導要領改訂いたしまして、来年度、23年4月から小学校が始まりますけれども、始まるに向けまして、ちょっとこれは細かな数字ですので、お聞き流しいただければありがたいと思いますけれども、小学校6年間で国語授業84時間ふやしています。ですから、国語もふやしているわけです。社会が20時間、算数は142時間、そして理科は55時間、体育は57時間ふやしております。そして、このたび加えた小学校英語が70時間、これもふえた口でございます。減らした数字は、総合的な学習時間というがありましたけれども、それ280時間に抑えまして150時間ほど減らしました。差し引き、全体で278時間時間数増加と、こういうことになっているわけでございます。  したがって、小学校英語取り入れるために、例えば国語犠牲にしていくとか、そういう姿勢ではなくて、学力低下という御指摘もありますので、さまざまな力つけながら、しかし、あわせて小学校ときから英語力もつけて、中学校へ行ってから英語がだんだんと嫌いになって脱落していく子ができるだけ少なくなっていくように、読み書きは多少不得意であったとしても、英語で問いかけたり話しかけられたときに堂々とそれ受けて立つと、あるいは自分が言いたいこと遠慮しないで相手に伝えると、イエスとかノーとかはっきり言えると、こういうことも大事ではないかということもあわせて新設したと、こんなふうに御理解いただいて、私どももこの方向で進めてまいりたいと思いますので、何分よろしくお願い申し上げます。 ◆16番(細井幸雄議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  細井議員。 ◆16番(細井幸雄議員) ありがとうございます。  卓球福原愛ちゃん、この前、世界選手権で活躍されましたけれども、このは小さいときから中国へ留学していたようでして、もう五、六年前になるかと思うんですけれども、テレビで、彼女は中国遼寧省瀋陽というところで、そこ本拠地にしてやっていたらしいんですけれども、そこでテレビ局インタビュー受けた。もちろん中国語で受けて、流暢な中国語で本当に感心したんですけれども、そのときに中国テレビ局インタビューで、高校生活とか日常生活とか考え方とか、そういうこと質問されて-具体的には覚えていないんですけれども、インタビュー答えに、危なっかしいというふうに私はテレビ見て感じたことがあったんですけれども、それは本当にしゃべる能力ではなくて、中身かなというふうに、そのときは思ったんですけれども、伝達技術より伝達内容かなということで、ぜひ全体小学校教育も、そういうふうに進めていただきたい。  それから、やはりやりがいある小学校英語、充実した小学校英語、それ推進に、ぜひよろしくお願いしたいということで質問終わらせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ○手塚静枝 議長  この際、休憩いたします。    休 憩 14時48分    開 議 15時08分 ○手塚静枝 議長  休憩前に引き続き会議開きます。  一般質問続行いたします。  7番、岡嵜郁子議員。(拍手) ◆7番(岡嵜郁子議員) それでは、一般質問させていただきます。  まず件名1、介護施設整備についてお伺いいたします。初日斎藤直子議員一般質問におきましても同様趣旨質問がなされ、平成29年度まで基本方針が示されました。その内容は、特別養護老人ホーム施設整備については、まず平成24年度に現在学校給食センター跡地に100床規模特養ホーム及びケアハウス建設し、25年度に開設、さらに現在軽費老人ホーム「白寿荘」敷地再整備し、やはり100床規模特養ホーム29年度にオープンする。また、白寿荘にお住まい高齢者はケアハウスへ移転進めるとことでした。これで戸田市特別養護老人ホームは29年度までに計4カ所となり、ようやくここまで介護施設整備見通しが立ったということについては、大変感慨深いものがあります。  これまで特養ホーム整備については、過去数回にわたって質問させていただきましたが、待機者数は、その都度ふえ続けていました。平成18年9月議会質問時には643。しかし、このとき市は、特養ホーム増設すると介護保険料が上昇すると、具体的な整備計画拒んできました。こうした姿勢がしばらく続き、21年3月議会では、ついに待機者871。ここでやっと市は、特養必要性については理解していると述べたので、私は給食センター移転後跡地も含めた市有地活用検討するよう要請しました。21年12月議会時点では、待機者932名。そして、今回22年5月1日現在で、待機者は962となりました。市長が選挙公約に特養ホーム待機者解消掲げ、今回2カ所新設方針示されたことは、過去に市がとってきた態度からして、まことに大きな転換、前進であると評価したいと思います。  しかし、この待機者増加状況でいけば、25年度まず1カ所目新規オープンまでに待機者は1,000人を超えることは間違いなく、場合によっては1,200前後にも到達するではないかと思われます。100200という数字は、当然ことですが、単なる数字ではなく、一人の要介護者とそれ抱える家庭あらわしているということに思いいたすならば、もっと早く施設整備に積極的な姿勢とっていただきたかったと、強く思うものです。  それでは、先日答弁でも示されましたが、通告しておりますので、再度特養ホーム待機者解消と平成24年度着工予定施設進捗状況について御答弁お願いいたし、その上で、順次、伺っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  次に、特養ホーム以外施設整備見通しについて伺います。特養ホームについては、今議会で初めて2カ所新設方針が示されましたが、待機者はさらにふえることが予測されます。そうした中、今回、市内初要介護高齢者居住ができるケアハウス設置が示されましたが、この規模はどのぐらいになるでしょうか。また、現在、有料老人ホーム2棟、グループホーム1棟新設予定があり、そのほかに有料老人ホームやグループホーム、小規模多機能型居宅介護事業所整備あわせて検討するとことでしたが、これら整備見通しについて、定員数など、もう少し具体的に教えていただきたいと思います。  そして、介護老人保健施設、いわゆる老健もやはり待機者が多く、現状では市「ろうけん」と民間コスモス苑で、定員163名に対して待機者は153名となっています。市「ろうけん」は、医療保健センター建てかえに際して、現在60床から100床に増床する方針が示されていますが、待機者解消点からは、もっとふやす必要があるではないかと思いますが、いかがでしょうか。御答弁お願いいたします。  次に、介護施設整備全体計画について伺います。公的介護施設整備法では、市町村に日常生活圏域ごと公的介護施設整備及び計画期間定める市町村整備計画が位置づけられています。実際に、他自治体で作成されている計画見ますと、地区ごと高齢者状況つかみ、さらにそれにあわせて特養ホームや小規模多機能型介護施設、認知症グループホーム整備など数値目標出し、計画作成に当たっても、住民意見聴取する仕組み入れるなどが行われています。戸田市において、これだけ介護基盤施設整備がおくれてしまったことには、せっかく介護保険事業計画や高齢者保健福祉計画で高齢者状況や高齢者世帯状況分析しているにもかかわらず、それ施設整備計画に反映させてこなかったことに原因があったではないでしょうか。せっかく2カ所特養ホーム新設方針示したですから、これ機に、戸田市における介護施設需要予測きちんと行い、待機者解消前提とした施設整備全体計画持つべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。  お考え伺いまして、件名11回目質問とさせていただきます。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部福祉部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  1介護施設整備について(1)市長選挙公約特別養護老人ホーム待機者解消達成見通しについてお答え申し上げます。御指摘とおり、特別養護老人ホーム待機者につきましては、平成22年5月24日現在で962に上り、市内在住方でも548人の待機となっている現状がございます。この待機者方々解消するためには、特別養護老人ホーム新たに整備することが有力な解決方法になると考えております。具体的な計画前提としまして、当面10年間に100以上が入所できる特別養護老人ホーム2棟整備すること目標として設定したところでございます。待機者方々、その御家族方々など、入所心待ちにされている方々ためにも、この目標達成すべく努力してまいりたいと考えております。  ①特別養護老人ホーム平成24年度着工進捗状況についてお答え申し上げます。平成22年度から特別養護老人ホーム整備ために、福祉総務課に高齢者入所施設整備担当設置したところでございますが、具体的には、この担当で整備事業進めてまいります。内容、規模、運営主体についてでございますが、新曽南にある給食センター跡地土地利用して特別養護老人ホーム、ケアハウス、ショートステイ、デイサービスセンター等併設したいと考えております。運営主体選定は、まだ始めておりませんが、補助金関係から、社会福祉法人が運営主体となる民設民営手法が適切であると考えられるため、現状では公募実施したいと考えております。整備計画としては、平成24年度着工、平成25年度中開設目指したいと考えております。なお、ケアハウス規模についてでございますが、今後検討とさせていただきます。まだ具体的な検討には入っておりません。  ②待機者解消について(ア)特養ホーム以外施設整備見通しについてお答え申し上げます。増加する高齢者方々に対する施策については、特別養護老人ホーム整備するばかりが対策ではなく、ここには民間事業者方々と連携が重要な要素となると思われ、有料老人ホームやグループホーム、地域密着型小規模多機能施設など、民間で行われている施設整備状況見ながら検討してまいりたいと考えております。先ほど定員数など、具体的なお話でございますが、これも今後検討とさせていただきたいと思います。  次に(イ)介護施設整備全体計画持つべきではないか御質問でございますけれども、さきに斎藤議員へ答弁で申し上げましたとおり、市内で整備される3番目特別養護老人ホーム平成25年度中に開設し、その後、軽費老人ホーム白寿荘再整備実施する予定でございます。これが第4特別養護老人ホームとなる予定でございます。  以上、向こう10年整備計画であり、待機者方々負担軽減に向けて、今後、整備における詳細な調整、検討行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) では、順次お伺いしていきたいと思います。  まず、24年度着工、25年度オープン給食センター跡地に建設予定特別養護老人ホームについて、運営主体は民間社会福祉法人で、公募で行う予定だということなんですけれども、この公募については、いつごろ行うんでしょうか。また、公募要項は、いつごろまでに作成されるでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  運営法人今年度中に決定したいというふうに考えておりますので、なるべく早い時期に、そういう公募要項など作成して、今年度中には運営法人決定していくため準備として、早目に取りかかりたいと、このように考えております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) なるべく早目にということなんですけれども、応募して、一定時間がかかると思いますので、年度どのあたりというは、例えば、秋ごろまでにとか、そういっためどはわかりますでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  秋ごろには、できればというふうに考えております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) そうしますと、秋ごろに公募行うということで準備進めるとなると、本当に時間がないんですけれども、先日質問答弁中でも、どういった特徴持たせる特養にするかということで、例えば医療的な対応受けられることに重点置くかとか、それから個室とか多床室、その割合などもどうするかとか、そういう検討されて、それ要項中に反映させていきたいというお答えだったかと思うんです。そういった施設内容ですとか、どういう事業者に担ってもらうかということでは、公募要項中身というは大変重要になってくると思います。それで、1つは、公募要項内容についてはどのようなこと入れて決定するとか、現在、ケアマネジャーなどにも聞き取りしているということですけれども、市として基本的な考え方で、あるものがあれば教えていただきたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  現段階では、特別養護老人ホーム100床以上整備したいと。それに併設してケアハウス、デイサービス、それからショートなども整備していきたいということで、内容的には介護と医療かかわりについても検討していきたいと、そのように考えておりますが、まだ具体的に、詳細について、これから検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) それで、公募行ったときに、公募に対して事業者応募見通しというはどのようにお考えでしょうか。今、公募やって、特別養護老人ホームとか介護施設公募行っている自治体というはあるんですけれども、その結果というのを見ますと、やはり例えば市内社会福祉法人が中心に応募していたりとか、1つ公募しているところに2つとか1つしか応募がないですとか、そういったケースもたくさんあるんですね。応募がなくて、しばらく延期したとか、そういうケースもありまして、どこに任せてもいいということではなくて、やはり市民が安心して入れる施設にということになると、その事業者質とか内容についても、一定水準が問われてくるは当然だと思うんですね。そういうところで、今、事業者応募見通しについて、どのようにお考えになっているか。また、サービス水準が適正な法人に受けてもらうために、例えば選考体制だとか、どのように考えているか、その点お聞きしたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  この公募にどういう事業者が応募してくるか、あるいは応募してこないか、そのあたりはやってみないと、もちろんわからないんですけれども、こちらで公募条件整えていく中で、ぜひともそういう応募してくる法人が出てくること期待しているわけでございます。  それから、選定関係ですけれども、これもまだはっきりと決定しているところはなくて、あくまでもまだ、これから検討になりますけれども、内部的な検討委員会であるか、そのあたりについても今後、それも含めて検討していきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。
    ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) これからその選考組織あり方についても検討するということなんですけれども、そうしますと、幾つか提案があります。  1つは、最近、介護施設などで高齢者に対する虐待事件などが時折、報道がされます。今、介護も人材不足でなかなかが集まらなかったり、また、その処遇が大変厳しいということも無関係ではないかと思うんですけれども、それで施設入所者に対して虐待が行われていて、後でこれがわかったとか、そういうことがあります。ですから、まず、その介護施設職員処遇、職場環境が質に直結するという面があると思うんですね。そこで、例えば正規職員割合がどのぐらいなかとか、経験者配置がどのように行われているかとか、ぜひ、そういった職員処遇や体制については、これはぜひ要項中に入れていただきたいというふうに思うんです。この点について、御答弁お願いしたいと思います。  それから、ついでにもう一つ。サービス水準や内容が適正な法人に受けてもらうということでは、これまで戸田市教訓として、病児・病後児保育委託したエムケイグループ・ハッピースマイル保育園について、多角経営していて、その企業財務状況行政ほうで判断ができなかったということもあって突然閉鎖という事件がありました。こうしたこと考えれば、そうした法人財務状況だとか、それから社会福祉法人として運営そのもの、経験があるところであれば、その施設運営あり方だとか、そういったものがきちんと判断できる専門家この選考体制中に入れていただきたいと思いますけれども、この2点については、まず、いかがでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  特別養護老人ホームが開設した、その後には、運営状況が適正に行われると。介護施設として運営が続いていくような、途中で折れてしまうようなことはもちろん困るわけでございますので、そういうことは当然念頭にございます。それで、職員処遇ですとか、今お話ありましたサービス水準適正化については、もちろん検討していかなくてはならないことだというふうに思っております。今、お話しさせていただきましたことにつきましても、今後、公募について、要項等つくっていくことになると思いますので、その中でぜひ検討させていただきたいと、このように考えております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。  それから、公募行って、決定した際結果公表というはどのように行うか、お考えになっていますでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  まずは、そういう公募ため委員会なりで、そういうもの作成した後、決定した後、また速やかに議会ほうに、これは報告させていただきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議会へも、ぜひ公表もちろんしていただきたいんですけれども、例えば市ホームページなど使って市民に対して、どういう事業所応募があって、それで、どういう選考結果、ここになったということ公表ぜひしていただきたいなと思うんですけれども、これはいかがでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  今ところは、可能であれば、考えられる範囲内で、それは、ちょっと考えさせてください。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) では、ぜひ透明性高めるということで、事後公表で、もちろん結構ですから、それきちんとやっていただきたいと。市がどういう選定行って、この法人に決定したかということは、きちんとやっていただきたいと思いますので、では、ぜひしっかりと考えていただきますように、よろしくお願いいたします。  それと、この特養ホーム整備に関係して心配な点1つお聞きしたいなと思うんですけれども、新たな2カ所新設ということで、大変よかったと思うんですけれども、ただ、一方で、これまで市は特養つくらないということ理由として、介護保険料値上げに連動するというふうに言ってきました。戸田市65歳以上介護保険料は、第3期ときには県内一高い保険料になってしまいまして、市民方からも大変不満声が大きくありました。第4期になって若干引き下げが行われて、県内1位から、今、県内8位までなったんですけれども、まだ上位です。これが、また今度、自動的に介護保険料値上げにつながるということになると、本当にこれは困るという声もたくさんあると思いますし、高齢者家計実態からしても、限界に近づいていると思います。ここで、介護保険料についてはどのようにお考えになっているか、お聞きしたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  介護保険料につきましては、当然、こういう特別養護老人ホームなど施設ができれば、通常そのまま上がってくるということになると思います。それで、これまで特別養護老人ホーム整備については、やはり100床といいますと、かなり大きな土地が必要になりますから、それら手当てがない限りは、言っても絵にかいたもちになるわけですから、それへ手当てができたということで、今回このような答弁させていただけるわけでございますけれども、そういった事情がございます。保険料につきましては、やはりこれから施設整備していくに当たっては、当然その分に見合った保険料値上げというが出てくると思いますが、今後、第5期に向けてどうなるか、今ところはまだ何とも申し上げることはできませんが、やはり皆様介護保険料が上がることについては、いろいろそういう意見もありますし、高齢者方々については、値上げについては、やはりそういう問題抱えていると思います。ただ、しかし、値上げするというは、ある程度可能な範囲内で受け入れてもらわなくてはいけない部分もあるというふうには思っています。ですから、ある程度、それがどのぐらい我慢できるかとか、そういうことについては、今後いろいろ考えていかなくてはならないことであるとは思っています。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 介護保険料について、特養ができれば上がってくるという基本的なお考えがあったんですけれども、今、部長もおっしゃったように、やはり我慢ができない範囲というがあります。そういった声があったからこそ、今回、第4期に当たって、介護保険会計お金使って引き下げ若干行ったという、市が努力したということがあると思うんですね。ぜひ、これについては、もちろん試算してから話になると思いますけれども、すぐに介護保険料値上げに連動させるということではなく、真剣に、高齢者がどの程度負担ができるかということ検討していただいて、そして、場合によっては市一般会計から繰り入れで、そこカバーするということもきちんと視野に入れて検討していただくように、これは要望させていただきたいと思います。  それから、②ほうで、特養ホーム以外施設整備について、定員数も今後検討としたいということと、民間事業者と連携が重要なので、民間状況見ていきたいということだったんですけれども、まず現在、直近で予定されている有料老人ホーム、それからグループホームですか、そうした、直近で新設予定となっているものについては、大体、もう届とか、具体的な相談が来ていると思うんですけれども、そちらはどのぐらい定員数増になるんでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  現在、建設中ですね。今年度中に開設が予定されている施設としまして、有料老人ホームで定員75、これはファンシーアイス跡地にできます、ワタミ介護ですね。それから、あと、いわゆるグループホームですね。認知症対応型生活介護、それに小規模多機能型居宅介護というが一緒に併設になるんですが、これが本町3丁目ですか、五差路から斜めに入っていったところなんですけれども、そこがやはり今年度中、開設ということで、グループホームが18名、それから小規模多機能型居宅介護が24名ということです。それ以外に、まだ市に相談にあるものは数件来ておりますけれども、これはまだ相談段階ですので、なかなか明らかにしにくいところがございますので、その計画がどういうふうに行くかわかりませんので、今はっきりしているところでは、今申し上げました有料老人ホームとグループホーム等でございます。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) ありがとうございます。  それと、「ろうけん」ほう待機者解消という点で、「ろうけん」100床以上増床というところでは、御答弁いかがでしょうか。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊医療保健センター事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  それでは、件名1(1)(ア)特養ホーム以外施設整備見通しはどうかについて、戸田市介護老人保健施設施設整備についてお答えいたします。平成21年度に(仮称)戸田市立市民医療センター等施設整備審議委員会設置し、市長諮問に基づき、多角的検討行ってまいりました。その結果、介護老人保健施設は、医療保健センター建てかえに伴い、一体的に増改築に取り組むこととなりました。今後計画といたしましては、平成22年度に基本設計平成23年度に実施設計経まして、平成24年度に(仮称)市民医療センター建てかえに着手し、平成25年度に現在医療保健センター解体した跡地に、平成26年度に介護老人保健施設40床増床ため増築に着工し、その後に現存施設改修予定しているところであります。  また、待機者解消につきましては、平成22年6月7日現在、137であります。そのうち、戸田市方が99で、在宅生活者は57でございます。現在、施設入所者多くは在宅で生活が難しく、多くの人が他施設希望しております。しかし、介護度が重い等で他施設に受け入れてもらえない状況もあり、待機者増加要因ともなっております。この待機者方々解消と待機期間短縮図るため、先ほど述べました平成26年度に介護老人保健施設60床から100床に増床と、現施設改修計画進めております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) ありがとうございます。  100床以上137「ろうけん」ほう待機者もあるということなんですけれども、これ考えれば、もう少し、40床以上ふやすということはできないでしょうか。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  増床につきましては、100床と150床で検討しました。その結果、100床にした理由についてお答えいたします。昨年、(仮称)戸田市立市民医療センター等施設整備審議委員会中で増設検討するのに、100床か150床どちらが効率的かつ現実的、経済的な規模かと考え、検討してまいりました。介護老人施設人員に関する基準と関連し、規模別必要職員数は、現在、非常勤職員含め41.9名ですが、100床では57.3名、150床では84名と試算され、これに伴う人件費増額や職員採用面も考慮いたしました。また、施設設備等では、100床では現存施設最大限に生かせ、増設する敷地面積からして適切ではありますが、150床にすると、施設設備がすべて2倍以上必要で、現存建物と同等建物が必要となり、敷地的にも難しくなります。これらと介護保険と使用料等収入と施設維持費や人件費支出考慮して、審議委員会においては100床が最も望ましいと判断された次第でございます。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 人件費、職員採用と、それから施設整備がもっと多く必要になるということで、最小コストなどで最大にということだと思うんですけれども、ただ、今、待機者がこれだけいるに対して、やはり解消できないという問題が残ってしまうではないかと思うんですが、その点については、どのようなお考えなでしょうか。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  議長。 ○手塚静枝 議長  大熊事務長。 ◎大熊吉正 医療保健センター事務長  同一敷地内に、実は医療部門につきましても建てかえ計画しております。建てかえ場所については、現在医療保健センター南側敷地に建てる予定になっておりますので、やはり一番問題は、敷地面積が40床増加が限度かなということで、それが主な理由でございます。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 敷地問題で、今ところで40床までしかふやせないという御回答だったんですけれども、そうしますと、介護施設整備全体計画ほうに移らせていただきますけれども、特養については、市見通しが大分立ちました。それから、直近計画とか「ろうけん」40床ということについても、そこは数字が大体出ているんですけれども、ただ、給食センター跡特養ができるまで間にも、多分、待機者が1,200ぐらいになるだろうというところでは、そこだけで新たな、今はっきりしている施設整備だけでは解消が難しいというところも明らかだと思うんですよね。そこで、民間動向だけ見ていると、やはり市長がせっかく公約に掲げられました待機者解消というところには、達成できないということになってしまうんじゃないかと大変心配するところなんです。ですから、一つは需要予測きちんとやって、そして、その上で整備計画持っていただきたいということなんですけれども、これについては、いかがでしょうか。  また、小規模施設については民間整備待つというふうなお答えもあったんですけれども、これらについても、もっと進めるため優遇策というか、市インセンティブ検討なども行うべきではないでしょうか。いかがでしょう。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  先ほども御説明申し上げましたけれども、民間施設に関しては、今回2つ老人ホームとグループホームが今年度中に開設する予定でございますけれども、今後も予定としては、かなり数が予定されているということでございます。これは、先ほどもお話ししましたように、現段階では事前に相談に来られたということでございますので、すべてがというふうに申しませんけれども、民間についてはそれなりに整備がされていくんだろうというふうに思っています。それほうでは、その計画に沿って、適当なかどうなかと判断する必要はございますけれども、民間施設については進んでいくかなと。しかし、その間、特養ができるまでどうするかということですけれども、これはなかなか、その間、では、そこところはやはり難しいところではあります。ただ、今回、この特養等10年間に2棟整備していくという中で、来年、再来年については、そういうことは生じるかもしれませんが、この計画実行していくに当たって、やはりこういう待機者解消なりが少しでも進んでいくではないかと。そのために整備するということでございますので、御理解願いたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 待機者解消というは、選挙ときには特別養護老人ホーム待機者ゼロにしますということだったんですね。解消というは、なくすということですから、減少させるということではとどまらないので、ぜひ解消、なくすということ前提にした上で、施設整備計画きちんと検討するということに立っていただきたいと思います。  また、市内社会福祉法人が、今、本当に介護人材不足ですけれども、そういう中で人を育てて育成していけるような、そういう事業展開についても、市がもっと積極的に支援行うとか、そういったこともぜひ考えていただきたいと思いますので、ぜひ待機者解消前提とした施設整備計画きちんと持っていただきたいということ強く要望させていただきます。  以上で件名1質問終わらせていただきます。  次に件名2、ドメスティックバイオレンス被害者支援についてお伺いいたします。御承知ように、2001年、配偶者から暴力防止及び被害者保護に関する法律-ドメスティックバイオレンス、DV防止法が制定され、その後改正で市町村によるDV防止、被害者保護基本計画策定が位置づけられるなど、行政責務はより明確なものとなりました。法律ができてからもDVにかかわる事件は後絶たず、より積極的な取り組みが求められるところです。特に行政がかかわる上で大きいは、相談事業や啓発活動はもちろんですが、DV被害者に対する支援ではないでしょうか。配偶者から暴力受け、身守るために緊急避難せざる得なくなった場合、被害者は心身上でも、社会的なつながり面でも、経済的な面でも、大変厳しい事態にさらされます。そうしたときに、行政が被害者に対してDV概念と本人置かれている実態について正確な理解していること、また、縦割りではなく関連する部署が連携して対応することが必要です。情報共有と連携仕組みは、戸田市ではどうなっていますでしょうか、お伺いいたします。  さて、被害者支援中身ですが、例えば子供育てる上で支援受けたいという場合、市には子ども手当や児童扶養手当、就学援助など、さまざまな手当や助成がありますし、そのほかにも関連する事務が多岐にわたります。その際、事務手続に当たっては、離婚が成立していないケースも多いDV被害者に対して、通常とは別独自対応が必要です。例えば、制度申請する際、配偶者である加害者同意や協力が手続上、必要であるとか、加害者所得が加味されて、必要な支援が受けられないなど画一的な対応は避けなくてはなりません。また、被害者が各部署で同じこと何度も繰り返し説明をさせられて、消耗してしまったりすることも二次被害一つです。担当からすれば、イレギュラーなケースだと思うからこそ、いろいろ細かく事情聞いたり、加害者側状況も把握しなくてはと考えるでしょうが、加害者へ行政や法的な働きかけがきっかけとなって、暴力、危害行為が再発することは珍しくなく、支援するつもりが危険な行為となる場合もあります。また、心身ともに不安定な状態でいる被害者さらに追い詰めることにもなり、何度も役所に出向くことで加害者に発見されやすくなるという身危険も生じます。全国DV対策先進地、例えば福岡県久留米市や愛知県名古屋市などでは、こうした事態防ぐため、健康保険や生活保護、住宅、就学、保育所入所など、被害者生活再建ため手続ワンストップ化したり、支援ために最低限必要な情報書き込んだDV被害者相談共通シート作成したりしています。久留米市では、各課ごと支援対応マニュアルもつくり、職員異動があっても、きちんと対応方法が引き継がれるようにしています。戸田市でもぜひ取り入れていただき、市役所として統一的な被害者支援行っていくべきだと思いますが、いかがでしょうか、御答弁お願いいたします。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間市民生活部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  2DV被害者支援について、(1)①各課にわたる被害者支援対応適切に行うため、情報共有と連携仕組みはどうなっているかについてお答えいたします。配偶者等、密接な間柄で行われる暴力行為であるDVにつきましては、重大な人権被害であり、深刻な社会問題となっております。本市におきましても、DV被害ため、啓発事業やDV被害者へ支援重要課題ととらえ、取り組み行っておりますが、DVにつきましては、その被害状況もさまざまでありますことから、多岐にわたる関連部署間連携が重要であると考えます。これまで市では、DVに関する個々ケースにおいて、関連する課間で連携とりながら対処してまいりましたが、より一層充実図り、DV被害に対し、迅速な組織的な対応図ること目的に、平成21年度に庁内に戸田市DV対策庁内連絡会議立ち上げております。今後は、この会議活用し、DV対策に関する情報共有及び交換等行うことで各担当間密接な連携図り、迅速で効果的な取り組みにつなげてまいりたいと考えております。なお、現在、男女共同参画センターで行っているDV相談につきましては、相談者利便性向上と被害者支援充実図るため、平成23年度当初に開設予定(仮称)福祉保健センターに相談業務一元化今、検討している状況でございます。  次に②、DV被害者相談共通シートと支援対応マニュアル作成についてお答えいたします。相談業務過程において、これまででも埼玉県において作成いたしております県内共通DV相談共通シート用いて相談業務に当たっているところでございます。また、支援対応マニュアルにつきましては、内閣府や埼玉県等で発行しておりますDV相談ハンドブックや、その他マニュアル業務参考といたしまして、業務に当たっております。現状では、埼玉県作成いたしました相談共通シート、内閣府や埼玉県等が発行いたしましたハンドブックやマニュアルにおいて対応が可能であると思われます。市独自シートやマニュアル作成につきましては、DV対策庁内連絡会議において、今後課題として研究してまいりたいと考えております。御理解ほど、よろしくお願いいたします。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) ありがとうございます。  まず、連携ところでお聞きしたいと思います。戸田市DV対策庁内連絡会議が設置されて、これで各課連携とっていくということなんですけれども、この設置については、あんさんぶるプラン-男女共同参画計画中でも盛り込まれていましたので、それ実際につくっていただいたというところでは大変よかったなというふうに評価したいと思いますが、この連絡会議活動内容について、もう少し詳しくお聞きしたいんですけれども、例えば今年度連絡会議内容はどういったもの考えているでしょうか。例えば、開催回数とか時期とか、研修予定されているんだとすれば、その内容とか、どういった課題今年度、行っていこうと考えているか、今年度連絡会議内容についてお聞きしたいと思います。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  戸田市DV対策庁内連絡会議につきましては、DV防止及びDV被害保護及び自立支援について、関係各課、密接に連携とりまして、迅速かつ機動的に取り組むこと目的といたしまして、平成21年12月10日に組織されております。組織する関係部署につきましては、5部13課にわたり、職員15名をもって組織したものでございます。また、この組織につきましては、各担当間密接な連携、情報共有と必要な情報交換ということでございますので、日ごろ、直接業務にかかわっている職員中心に組織いたしました。連絡会議開催でございますけれども、本年1月21日に第1回目開催いたしまして、連絡会議趣旨または対応状況等各委員に理解いただいたわけでございます。本年度につきましては、4月異動によりまして、かなり職員が異動しておりますので、今ところ、7月下旬に本年度開催予定しております。  また、開催についてでございますが、やはり常に新たな情報が必要と思われる事案、また、関係する部署に県・国等通知などが参ると思いますので、これについては必要に応じて開催してまいりたいというふうに思います。  また、達成すべき課題でございますけれども、やはり大きな目的といたしましては、組織的な支援に向けて、DV防止、また、DV被害者保護、自立支援など、まずDVに関して、それぞれ課がどのような業務にかかわっているか、また、情報交換とDVについて知識、理解が深まるような事例研究も含めて、その会議中で検討していくように努めていきたいと思います。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 1月に行ったけれども、ほとんど、多く異動してしまったということで、7月下旬にまた開催されるということでした。各課、どういうことで被害者保護や支援にかかわっているか、情報交換、事例研究していただくということで、ぜひそれは集中して力入れて取り組んでいただきたいと思います。また、7月開催だけで終わらせないで、年度内にぜひ複数回開いて、より緊密な連携がとれるように、この会議、せっかくつくったですから、有効に生かしていただくようにお願いしたいと思います。  それで、情報共有シートや被害者支援対応マニュアルほうに移りたいと思いますけれども、こちらについては、県シートがあったり、国・県などマニュアル、ハンドブックなどもあるということで、それで対応が可能であるということだったんですけれども、現在、DV被害者支援関係で、関連部署で、こうした情報共有や対応がきちんと戸田市ではできていると、そういう認識お持ちなでしょうか。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  対応マニュアルにつきましては、先ほど説明をさせていただきましたが、その中で、県が使用しております共通シートということで、それによって各課情報共有が図られております。これについては、先ほどお話がありました中で、久留米市でありますとか名古屋市であります、共通シートがございましたけれども、県シートと、確認しましたら、内容はほとんど同じというように判断しております。ただ、県ほう共通シート使うということでは、関連する各市町村、警察等も含めて、やはり県で同一シート使用したほうが、有効なシートとして活用できるではないかというふうに思っております。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。
    ◆7番(岡嵜郁子議員) 県はそれでいいと思うんですね。警察とか、ほか婦人相談所だとか、そういったところでシートが違うと困ってしまいますから。私が言っていますは、市内各課で、同じ被害者方に対して課対応というがそれぞれ違うというケースが、やはり実際にあるんですね。そういったときに、きちんと被害者情報ちゃんと共有しているかなということまた同じことを説明させられてとか、課が違うから、個人情報だから融通できないという扱い受けたりだとか、そういうことお聞きしますので、市役所中でまた、必要以上情報やりとりする必要はないんですね。  支援ために必要な情報きちんと持っているということで、久留米市とか名古屋市はA4・1枚で作成しているんです。担当で取り寄せていただいたので、わかると思うんですけれども、その中で市役所所属長が相談受けたということ証明しますという証明印書く欄があったり、理由きちんと書いて、それで住民登録はできないけれども、支援お願いしますということで、本人書く署名があったりとか、こういうことがあれば、一つ一つ相談者が苦労しなくても、きちんと適切な支援が行われるなというふうに感心していたところなんです。ぜひ、今回-ことしもさらにDV対策連絡会議いろいろ情報交換、研究続けていくということなので、こうした共有シートとか、それからマニュアルについても、例えば戸田市対応がDV被害者にきちんと対応したものになっているか、専門家チェック受けるとか、この作成今年度、集中してやるとか、そういったことで努力していただくことはできないでしょうか。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  先ほど申し上げましたとおり、共通シート使っております。これが実際に各課で共有されているか、また、お話にありました久留米市、また、名古屋市状況も含めまして、これは今年度連絡会議ほうでも課題ということになりますので、ぜひ、その連絡会議中で協議してまいりたいというふうに思います。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) ぜひ、よろしくお願いいたします。こうしているうちにも、被害者生活というは本当に大変な状況にありまして、その支援がおくれたり、また、その機会逃したりすればするほど困難になっていくという実態があります。ですから、ぜひ戸田市、そういった取り組み前に進めているところだと思いますので、今年度、力入れてしっかり形つくっていただきたいということ強く要望させていただきます。よろしくお願いいたします。  それでは、件名3に移ります。障がい者・高齢者移動支援についてです。歩行が困難な障がい者や高齢者利用する電動車いす、これは自立支援法補装具や介護保険制度福祉用具として位置づけられ、全国でも出荷台数が年々ふえています。累計にしますと、99年から2008年まで10年間で、26万9,000台から52万8,698台と、倍増しているという状況です。走行距離は、メーカーによれば、1回充電で25キロから30キロメートルであり、歩行困難な利用者行動範囲大きく広げることができます。この1回充電にかかる電気代は、10円から30円程度だそうです。電動車いす利用者方から、公共施設で充電ができるようにしてほしいと要望が寄せられました。外出時には、なるべくフル充電しておくはもちろんですが、急用で充電時間が足りなく出かける場合や、真冬時期などはバッテリー性能が落ち、メーカー言う走行距離半分でバッテリー切れになることもあるそうです。電動車いすは、これら利用者方たち大事な足ですが、電池が切れてしまえば自力で動かすことはできません。便利な道具だけれども、利用者方々には、常に充電が切れないか、無事に自宅まで帰ってこれるか、こうした不安がつきまとっています。  戸田駅付近に民間NPOが設置した「おやすみ処」では、電動車いすが利用できる充電スタンドが設置されており、料金としては30分100円と割高だが、大変助かっているとことでした。市内にある公共施設で、これら電動車いす充電ができるようになれば、利用者皆さんにとって大きな安心となりますし、障がい者や高齢者社会参加や生活範囲広げ、バリアフリーまちづくり進めることにも寄与できると思います。ぜひ、優しいまちづくり目指して、公共施設で充電が行えるようにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか、御答弁お願いいたします。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部福祉部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  それでは、3、障がい者・高齢者移動支援について(1)電動車いす充電公共施設で行えるようにしてはどうかについてお答え申し上げます。電動車いすは、障害者や高齢者移動ため手段として使われており、利用者は充電状況確認した後、電動車いすにて外出されていると認識しております。しかしながら、外出途中で電気が不足した場合など、緊急事態が生じた場合には、常識的な対応ではございますけれども、施設管理者等に事情お話しいただければ、最低限充電行うことはやぶさかでないというふうに考えております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 今御答弁では、緊急事態ときは公共施設管理者に相談してもらえれば大丈夫ですということだったんですけれども、これまで、市役所も含め、公共施設で充電断られたという相談が複数件、実際、断られた例があったということで伺っているんですね。そういう意味で、徹底については、どのようにお考えなでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  私も経験がありますけれども、無断で充電されているところ目にしたこともございますけれども、やはり私は、日常生活中で困っている方がいれば手差し伸べたいと。人間社会中で当然行為だと思いますので、そういうところで、外出するときには当然、私たちも同様でございますけれども、外出するについて心構えがあると思います。ですから、電動車いす方についても、やはり外出する際充電ですとか、そういう前提として外出されると思いますけれども、もし万が一、そういうようなお困りであれば、これはぜひお声かけていただければ、そういう協力はできるというふうに考えております。ただ、しかし、岡嵜議員相談者方はどういう方かわかりませんけれども、私経験として、無断でとっておられたという方はおりましたので、その方については注意させていただいたという、そういう経験はございます。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 無断でとっていた方に注意して、それで、やめさせたかどうかね。どうですか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  それは、やめさせたということはございません。今後、そういうときには声かけてくださいと、そのようにお話ししたと思います。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) コンセントに直接、差しているときに注意受けた方お話も聞いているんですけれども、また別方は、職員方に、管理職方にお願いして、やはり携帯電話充電とか、同じような扱い受けて断られたということ伺っております。結局は、部長が、本当にこれは日常生活、困っていれば、として手差し伸べるが当たり前だという御見解お持ちだということで、きょう確認できたはよかったんですけれども、それ頼まれた職員の人皆さんに徹底していただきたいんです。これができないと、どうぞと言っても、いざ断られたは、もう一度頼むことはできませんよ。だから、そこ徹底どう考えているかということぜひ担当としてお答えいただきたいと思います。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  市職員ですから、徹底するというより以前に、そういう常識は持ち合わせているというふうに思っております。ですから、それでも必要があれば、そういうことについては、機会あるごとにお話ししていきたいと思っております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) もし徹底が難しいということであれば、掲示していただきたいんです。いざというときには、緊急ときには電動車いす充電ができますから、お声がけくださいと、そういう掲示が施設内に1カ所でもあれば、それ目にすることができて、声かけることができます。もし職員に徹底ができなければ、きちんとそういう掲示やっていくと、そういうことは、いかがなんでしょうか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  先ほども申しましたけれども、やはり困った方には手差し伸べるということですね。ですから、よくありますけれども、電車中でシルバーシートなんかがございますよね。そういうところに高齢者方とか、それから障害方とか、そういう方が乗ってくるようなことがあれば、中には、そういうのを知らんぷりしている方もいますけれども、常識ある方であれば、そういうことに対して対応できるというふうに考えております。ですから、そういう掲示するということももちろん、それは一つでありますけれども、やはり市職員が常識持った職員であるということ望んでおります。それも対応できるというふうに考えております。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) シルバーシートも、多分、掲示がなければ席譲ってもらえないということがあったからこそ、ここは優先席ですよということで、だれにでもわかるように掲示してあると思うんですね。ですから、善意持っている職員方が多いとは思いますけれども、ぜひそれは、こうした障がい者や高齢者立場に立って、より、そういう方がきちんと不安なく外出ができるような支援ということで、そうした観点で考えていただきたいと思います。  また、部長がそういう御見解お持ちでしたら、障がい者身障福祉会とかありますけれども、こうした団体に対して、機会あるときに、電動車いす充電についてお声がけいただければ、市としては大丈夫ですということ言っていただく、こういうことはできますか。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  それは、ぜひさせていただきたいと思います。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 掲示について、もう一度お答えお願いいたします。 ◎曽我部茂 福祉部長  議長。 ○手塚静枝 議長  曽我部部長。 ◎曽我部茂 福祉部長  私中で、掲示するということは、当たり前こと当たり前ように掲示するということですので、それがいいかどうかという疑問もあるんですね。ですから、もう少しそのあたり様子見させていただいて、これはちょっと考えさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ◆7番(岡嵜郁子議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  岡嵜議員。 ◆7番(岡嵜郁子議員) では、ぜひ団体ところでお話しいただけるということですので、そこで皆さん意見もよく聞いていただいて対応していただきますようにお願いいたしまして、一般質問終わらせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ○手塚静枝 議長  11番、馬場栄一郎議員。(拍手) ◆11番(馬場栄一郎議員) それでは、通告に従いまして一般質問させていただきます。  件名1、事業系ごみについてお伺いいたします。廃棄物処理及び清掃に関する法律、並びに戸田市廃棄物減量及び適正処理に関する条例、ここに事業者ごみ処理仕方について規定されております。条例第4条には、事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物自ら責任において適正に処理しなければならないというふうに規定されております。しかし、家庭用ごみ集積所-ごみステーションでございますけれども、ここに事業活動によると思われるごみが捨てられている場合が散見されております。また、特に生ごみは、においやカラス被害など周辺住民に与えております。事業者方は、本来、家庭用ごみ集積所利用できないにもかかわらず、集積所にごみ捨てられることは問題だと考えますが、事業系ごみ出しについて、家庭用ごみ集積所にごみ出さないように徹底されるよう対策とるべきと思いますが、いかがお考えか、お伺いいたします。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間市民生活部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  1事業系ごみについて、(1)事業系ごみ適正な処分徹底についてお答えいたします。御質問は、産業廃棄物以外事業系一般廃棄物適正処理について対策といった内容で回答させていただきます。現在、戸田、蕨両市におきましては、事業系一般廃棄物有料化実施しております。事業者は、廃棄物ピンク色指定袋に入れて、一般廃棄物処理業許可業者へ収集・運搬依頼して、蕨戸田衛生センターで処理行うことになっております。こうした事業系一般廃棄物処分方法につきましては、リーフレット作成し、市内町会・自治会や商工会を通じて各事業所へ周知お願いしておりますほか、広報戸田市やホームページ等により啓発に努めているところでございます。しかしながら、ピンク色指定袋に入った事業ごみが一般ごみ集積所に投棄されてしまう事例が、過去、数回程度、発生しております。このような場合については、ごみ内容物確認し、投棄した事業者が特定できる場合には、事業系一般廃棄物適正な処分について是正指導行っております。また、投棄した事業所が特定できない場合には、ごみ持ち帰り促す警告シール貼付し、一定期間周知後、状況が改善されなければ、やむを得ず不法投棄ごみとして市が回収しております。  徹底されるような対策が必要ではないかと御指摘でございますが、事業者などから家庭ごみとして搬出される場合対応といたしましては、市と地域衛生自治会が協力いたしまして、搬出ができない旨の説明周知徹底行い、ごみ集積所へ事業ごみ排出がされないような対応とってまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 各事業所へ周知についてということですが、町会や自治会、また、商工会を通してリーフレットなど配布しながら、また、市広報で呼びかけている、啓発に努めているということでございました。しかし、小さい各事業所というんですか、町会にも、また、商工会にも加入していないような事業者、こういったところへ周知については、どうされているか、お伺いしたいと思います。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  広報戸田市でありますとか、ホームページで周知しているわけでございますけれども、地元衛生自治会には大変御苦労おかけするようになっておりますけれども、実際には市内に集積所が約2,780カ所ございます。そういうこともございまして、各地元衛生自治会協力いただいて、お声かけていただいている状況でございます。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 衛生自治会ということで、こちらほう使ってお声がけしていただいているということなんですが、本来、事業者廃棄物処理、一般廃棄物ですけれども、これは法律や条例で定められておりますので、基本的には指導するは行政側にあるではないかというふうに考えます。ごみ集積所きれいに守るという観点では、確かに衛生自治会にお願いすることになるかもしれませんが、違反している事業者に対して、衛生自治会で指導というんですか、注意しろというような持っていき方は、少し酷ような気がいたしますけれども、いかがでしょうか。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  先ほど、ピンク色指定袋に入ったものの説明をさせていただきましたが、家庭ごみ回収日に同様袋、家庭で出すような袋で出された場合状況について御説明をさせていただきますと、その場合対応でございますけれども、ごみ回収作業中に中身が、実際、明らかに事業ごみであるという場合につきましては、先ほどお話ししたように、ごみ袋に警告シール張って、回収しないというふうになっております。その場合については、回収作業は8時から始まって、できるだけ早い時間中で終わらすということでございますので、この回収作業についてはシール張って、そのままにします。そうしますと、その旨、市に連絡が入りますので、市は市内に廃棄物環境パトロール車が常に巡回しておりますので、そちらほうに現場に向かわせまして、ごみ内容確認いたします。その中で、排出される特定事業者がわかれば、市ほうなり衛生自治会と協力して、もちろん市ほうが厳重注意するというようなことで、撤去、また、自己処理ということ指導しております。また、このような状況が市民から同様な通報があった場合につきましても、やはり同じような対応しておりますので、何かそういうような状況があれば、連絡いただければ常に対応できるというふうになっております。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 市ほうでパトロール車巡回とかやっておられるということですけれども、大手事業者なり、地元密着事業者であれば、やはり周辺住民と協調というんですか、その辺大変大切にするという関係で、こういう家庭用ごみ集積所に出すようなことはないというふうに思うんですけれども、よく小さいお店で、スナック系統店になるかと思いますけれども、こういった、そこがやっているかどうかはわからないんですけれども、基本的にごみが少量しかない。少量しかないがために、普通家庭用捨てるごみ袋に入れて、結局営業時間なりが遅く店閉めるがために、時間外、また、指定日以外に、ぽんと集積所ところに乗せていったり置いていくという、そういう集積所が見受けられるんです。これは、事業系ごみだと言って幾ら指導しても、基本的には有料になってきますと、やはりそれだけ費用がもったいないとか、そう言って、例えば指導に行った場合に、どうしていますかというふうに聞いた場合にも、持ち帰っていますというような回答されちゃうんです。そうすると、我々は、もうそれ以上突っ込みようがない。要するに、そういったお店は夜、行動しているというか、動いておりますので、なかなか地元住民には、よく把握しにくいという部分がございまして、この辺、まず集積所で指定日時以外にごみが出される問題としては、周辺住民方でルール守らない方が一つあると思います。そのほかに、こういった事業系方で守らない方がいらっしゃる。あと、もう一つは、第三者というんですか、その辺の人がぽんと捨てていくというような場合があると。この3つに分けられるんじゃないかなというふうな思いがするんですが、そういった中で、一つ一つ障害取り去っていきたいという考えから、まず、事業系ごみについては、やはりお店がオープンする時点で、ある程度把握ができるではないかなという観点で考えますと、例えば保健所なんかはこういう飲食店開設には携わってくると思うんですが、その時点で、ごみ排出方法確認行うというようなことができないかどうか、お伺いしたいと思います。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  保健所関係については確認ができませんので、お答えができませんけれども、廃棄物環境パトロールにつきましては、午後6時から9時まで、別途、監視業務行っております。また、その中で、特に今お話がありました、不法投棄があるような場所につきましては、重点的に見回るというようなこともできるというふうに思いますので、ぜひ、この監視業務中で、そういう対応してまいりたいというふうに思います。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 保健所はちょっとわからないということですけれども、あとは、こういう飲食店並びに小さいお店に関しては、賃貸物件が多いと思うんですね。こういう、賃貸物件が多いことかんがみますと、そこ不動産仲介業者というんですか、そのところにやはり、事業者開設時にごみ排出、どうやって排出するんですかというようなこと提出させるとか、確認させるということがどうなかなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  そういうもの建物につきましては、どちらにしても指導要綱等中で、ごみ設置に当たって届出書、また、使用に当たって届出書があります。また、そういう提出いただくときに、管理会社、また、使用者と話す機会がございますので、その辺マナーにつきましては、お話ができるというふうに思っております。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) いずれにせよ、我々が起きていない時間帯にごみ捨てされる、そういった事業系ごみについて、どうしても集積所、これも、いろいろな問題起こしておりますけれども、こういった事業系ごみもかなり大きな問題になっておりますので、どうか、そういった排出について、大小問わず事業者に対して周知徹底していただくよう、よろしくお願い申し上げます。  それでは、件名2ほうに移りたいと思います。集合住宅建設及び管理についてお伺いいたします。今年度は、国勢調査が行われる年になっております。今回、調査方法が変わりまして、調査員御負担が緩和されるということお聞きしております。前回調査において、マンションやワンルームマンション調査が大変だったというような前回調査員声もお聞きしております。この国勢調査だけではなく、ワンルームマンションなど集合住宅は、近隣住民や周辺環境に問題や影響及ぼしております。平成19年に鈴木議員から、特に単身者マンションについて問題質問されておりました。騒音、駐車場、駐輪場、ごみ集積所取り上げられておりました。市民生活部長答弁でも、単身者マンションに関する苦情が市に多く寄せられているとことでした。  また、平成21年公明党総括質問で、安心・安全観点から、ワンルームマンション規制求められておりました。これに対し市長は、防犯や地域コミュニティー形成に支障があると理由から、ワンルームマンション規制すること検討した経緯もありますが、現在では規制は困難であると考えております。したがいまして、事業主に対し、戸田市宅地開発指導要綱による指導強化について検討してまいりますとともに、ワンルームマンション居住者に対しましても、今後も機会あるごとに町会加入勧め、地域コミュニティー事業へ参加促進等を通じて、安全なまちづくりに努めてまいりますと答弁されておられました。  依然として、戸田市においては、集合住宅建設が多く進められており、集合住宅は近隣住民にとって大きな問題になってきております。そこで、お伺いいたしますが、今現在、集合住宅新築に際し、建設や管理に対し本市はどのような指導行っているか、お伺いいたします。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。
    ○手塚静枝 議長  市村都市整備部長。 ◎市村眞 都市整備部長  2集合住宅建設及び管理について、(1)集合住宅新築に際し、どのような指導行っているかについてお答えいたします。本市における開発計画につきましては、都市計画法による開発許可、戸田市中高層建築物等建築に係る紛争防止と調整に関する条例及び戸田市宅地開発等指導要綱、この3つ規定に基づき、指導行っております。  まず、都市計画法による開発許可につきましては、開発区域面積が500平方メートル以上土地において、建築物建築目的とした区画形質変更行うものについては、同法第29条規定に基づき、開発許可審査及び指導など行っております。  次に、戸田市中高層建築物等建築に係る紛争防止と調整に関する条例については、建築物高さが10メーター超えるもの、または、延べ床面積合計が1,000平方メートル超えるものについて、建築計画事前説明義務づけるとともに、紛争調整に関し必要事項定め、指導行っております。  また、戸田市宅地開発等指導要綱では、無秩序な宅地開発等防止と、事業者協力により良好な都市環境確保するため、開発区域面積が500平方メートル以上宅地開発等行う事業者に対して、公園や緑地、駐輪場、駐車場及びごみ置き場設置、雨水抑制対策実施など、関係部署と協議、いわゆる各課協議行うよう指導しております。  さらに、埼玉県では、埼玉県小規模住戸形式集合住宅建築に関する指導指針定めておりますので、その概要を説明させていただきます。この指針では、床面積25平方メートル未満住戸15以上有する集合住宅が対象となります。この指針に基づき、ごみ及び自転車置き場設置について、それぞれ市担当部署と、建築計画に関し協議行っております。また、集合住宅管理等につきましても、この指針に規定されているところでもあります。  今後も一定規模以上開発行為については、事業者に開発指導等趣旨理解協力いただき、良好な都市環境形成図ってまいりたいと考えます。  以上です。よろしくお願いします。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) まず、関係部署とそれぞれ協議行って指導しているということでございますが、各関係部署ではどのような指導されておられるか、それぞれ担当ほうからお聞かせいただきたいと思います。 ◎本間幹雄 市民生活部長  議長。 ○手塚静枝 議長  本間市民生活部長。 ◎本間幹雄 市民生活部長  御質問自転車駐車施設、ごみ集積施設、町会加入促進に係る、指導要綱に基づきます各課協議につきまして、お答えいたします。まず、自転車駐車施設につきましては、住宅建設事業で計画戸数1戸に2台以上、単身用住宅につきましては1戸に1台以上設置敷地内に確保するよう指導しております。また、指導要綱に該当しない集合住宅でありましても、埼玉県小規模住戸形式集合住宅建築に関する指導指針に該当する建物に対しましては、指導要綱単身用住宅に準じ、1戸に1台以上設置指導しております。  次に、住宅建設事業におけるごみ集積施設につきましては、計画戸数にかかわらず市と協議するものとしております。ごみ集積所施設面積は、原則として6戸以下では4平米以上施設敷地内に設置することとしております。設置申請は、集積所設置場所、面積等示すとともに、地区衛生自治会と自治会長と協議いただき、市にごみ集積所開設届提出することとなっております。既存ごみ集積所利用する場合は、周辺地区町会関係者と協議いただき、ごみ集積所使用届提出お願いしております。  最後に、町会加入促進につきましては、開発指導要綱に基づく事前協議際に、入居される方に町会加入呼びかけます「きずな」という加入促進パンフレット配布し、指導しております。  以上でございます。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  集合住宅各課協議中で、管理人の配置について、どのように指導行っているかについてお答えします。戸田市宅地開発指導要綱に係る案件で、集合住宅として単身者用住宅建設という事業におきましては、以下ような管理人の配置について規定しております。まず、ワンルームタイプ建設する場合と単身寮建設する場合というふうに分けて指導しております。まず、ワンルームタイプ建設する場合には、所有者または管理者が当該建築物内または近隣に居住し、直接管理行うか、派遣された管理人を置き、確実に管理行うなど指導行っているというところでございます。また、単身寮建設する場合でございますが、施設管理及び近隣と関係について適正に対処できるようにしていること、また、寄宿舎管理規約が規定され、管理計画、管理者及び入居者明確にすることなど指導行っております。  続きまして、埼玉県小規模住戸形式集合住宅建築に関する指導指針に係る案件場合でございますが、これは住戸が50戸以上場合で、建築主が近隣に居住しない場合には、管理人を常駐させるということになってございます。また、住戸が50戸未満場合は、管理体制明確にすることが求められております。さらに、緊急連絡先玄関ホールなど見やすい場所にパネル等により表示するということになっております。  以上でございます。 ◎小池佳且 消防長  議長。 ○手塚静枝 議長  小池消防長。 ◎小池佳且 消防長  消防といたしまして、戸田市宅地開発等指導要綱に基づく指導事項といたしましては、建物高さが10メートル以上、または4階以上建物、もしくは開発面積が500平方メートル以上建物に対しまして指導しております内容は、消火栓や防火水槽設置、次にはしご車進入路、活動空地確保等について指導しております。21年度中主な指導内容といたしましては、消防水利であります防火水槽設置が3基、中高層建物火災に備えて建築物敷地内に、はしご車活動空地確保が8カ所であります。  以上でございます。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 今、御答弁いただいたんですが、基本的には宅地開発指導要綱、また埼玉県小規模住戸形式集合住宅建築に関する指導指針ということで、それぞれ今、御答弁された内容で指導されておられるわけですが、まず、その中で集合住宅管理人の配置について、そういった規模について配置方法というんですか、人数なり、常駐か派遣かというようなお話がございましたけれども、これが実際に守られているかどうか、入居者入居後確認行っているかどうか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  管理人の配置について、入居者入居後にその確認行っているかということでございますが、戸田市宅地開発等指導要綱では、完了検査はその工事が完了してから7日以内に工事完了届市に提出し、その後、速やかに検査行っているということでございまして、その時点で入居者入居がすべて整っているというような状況になっていないケースがありますので、そのとき入居以降管理人の体制についてどうなかということでございますが、そういう確認は現実には行っていないというが実情でございまして、先ほど言いましたように、完了検査後7日に検査するということで、その間、入居がまだされていないというがほとんどでございますので、例えば1カ月とか2カ月たった後に、まさに管理が入居しているかというような御質問だと思うんですが、そういう確認は現実には行っていないというが実情でございます。  以上です。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 指導等が建築際にいろいろあって、いろいろ業者側と協議してということがあると思うんですが、業者ほうが実際に建設後、今管理もそうですが、業者が従わない、また、履行しないことがわかったと。それに対してはどのような対応今、現状とられておられるか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  集合住宅管理人の配置ということで、その基準守らない業者に対して何かしているかということでございますが、戸田市宅地開発等指導要綱上では、先ほど言いましたように完了検査ときに提出された図面と完了した土地形状ですね、間違いなく提出したとおり工事やっているかというような比較きちっと確認し、要綱適用基準に適合しているか否かということ判断し、その内容について指摘事項がないというような場合であれば、検査済証発行しているということでございまして、先ほど言いましたように、検査時点で実は入居者が確認されていない、確定されていないということでございますので、特に入居者入居後管理体制について、特別な是正指導行っているかというと、先ほど言いましたように行っていないが実情でございますが、そういう中においても、例えば問い合わせだとか苦情だとか、そういうようなケースで、間違いなく管理が入居していないということが判明しますれば、これは後追いになるんですが、当該事業者もしくは建主、そういう方に対して、ぜひ管理人を置いてくださいというような指導しているということは事実でございます。  以上でございます。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 宅地開発指導要綱も、一たん協議が終わって、業者とある程度話し合いが済んでしまって、建築されてしまえば、図面上、そういった施設なり装置がついているかということに関しては確認はされるということですが、その後管理とか、そういった管理運営については、今は実際ところ、ざるになっているというか、何もできないというが現状かと思われます。これは、宅地開発指導要綱なり、先ほど埼玉県小規模住戸形式集合住宅建築に関する指導指針、これに該当するものでさえ、こういう状況にあるといった中で、近年、これ下回る、要するにいろいろ指導等が厳しいということで、これに当たらないようにする集合住宅ができているんですね。これについては、宅地開発指導要綱にも、埼玉県指導指針にも該当しないものですから、本市場合、ほとんど行政が、何も協議することなく建物が建設されて、入居者が入っていってしまうという状況に今なっているわけなんです。そういった意味で、宅地開発指導要綱と県指導指針、こういったものに該当しない建物についても、やはりある程度、建設際に関係部署と協議、また、こういった指導強化していく、近隣住民とトラブル未然に防止するためにも、こういった指導強化が必要ではないかなというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  まさにおっしゃる、今、戸田市宅地開発指導要綱と、それから埼玉県小規模住戸形式集合住宅建築に関する指導指針、それから漏れている-漏れるといいますか、必然的に該当しないような物件に対しては、今後どのようにするかということでございますが、現実に漏れていなくても、管理人の入居については、先ほど再三お話ししているような状況でございます。そういう中で、この2つ特に戸田市宅地開発等指導要綱と埼玉県指導指針に該当しないようなケース場合には、今後、他市いろいろな先進自治体例だとか、それから埼玉県先ほど指導指針もう一度見直しだとか、そういうもの含めて、今後、やはりきめ細かなまちづくりしたいということと、良好な住環境も確保したいという意味合いから、今後、積極的に調査研究してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解いただきたいというふうに思います。  以上でございます。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 例えば、管理とか、そういった建設後フォローというんですか、その辺については別個に考えて、とりあえず、そういった適用しないものに対しても、ある程度、各関係部署と協議ができるように、現在宅地開発指導要綱適用範囲広げるというような考え方はできないかどうか、お伺いしたいと思います。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  今あります戸田市宅地開発等指導要綱適用広げるということは、すなわち適用下げるというようなことかなと思います。今現在は、再三申しておりますように、開発面積が500平米以上、もしくは建物高さが10メーター以上というような、2つの大きな要因によって戸田市宅地開発指導要綱が適用するということになっておりまして、例えば開発面積下げるということになりますと、先ほど私が言いましたように、例都市計画法開発許可指導内容だとか、それから今、現にあります中高層建築物等建築に係る紛争防止と調整に関する条例と整合性というが非常に問題になりますので、市500平米下げる、面積規定下げるというは厳しいかなというふうには思います。そういう中にありましても、先ほど言いましたように、周辺自治体ではそういう漏れているものについても規制かけているというような例がございますので、そういうことにつきましても研究させていただきたいというふうに思いますので、御理解いただきたいというふうに思います。  以上でございます。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 今、宅地開発指導要綱適用範囲引き下げというような部長答弁がありましたけれども、これは難しいということでございましたけれども、近隣、特に東京都などは、やはり以前ワンルームマンション問題が起きて、かなり、条例設けたり、指導要綱設けたりしているところがございます。これは宅地という面積でとらえるではなくて、集合住宅で、ある一定戸数以上ものについては指導要綱なり設けて適用しようということでやっているところもございます。これは、全国的にかなり事例がございますし、特に品川区ここは指導要綱でやっておるんですけれども、管理についても実際にきちっとされていない業者に対しては、その業者公表までするというような、要するに実効性確保ということ行っております。ただ、指導要綱になりますと、指導要綱でも可能だとは思うんですが、私個人的には、やはり戸田市場合は建築確認等特定行政庁ではございませんので、案件がすべて回ってくるということでは、建築許可取るに戸田市通らないで行ってしまうということがありますので、そういった意味では、業者に知らしめるためには、私は指導要綱ではなくて条例で、やはり内外業者に、戸田市はこういった集合住宅に対して、指導要綱並み協議設けて指導適用していくんですよというような方向示したほうがいいではないかなというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ◎市村眞 都市整備部長  議長。 ○手塚静枝 議長  市村部長。 ◎市村眞 都市整備部長  今ある要綱必ず守らせるような仕組みにするという一つとして、条例化するという方法もございます。ただ、それ以外に、先ほど議員さん言われましたように、今ある指導要綱中で適用させる内容開発面積が500平米、もしくは建物高さが10メーターという、大きな2つ要素ほかに、議員さん、ちらっとおっしゃっていただきました、例えば集合住宅何戸以上場合には指導要綱に該当するというような考え方もでき得るかなというふうには思いますので、その辺につきましても今後、新たな指導要綱例えば見直しだとか、今ちょうど漏れているような開発関係ですね。要するに500平米切れていて10メーターも切れているけれども、少し問題があるというような物件、開発につきましては、何がしかルール化、もしくはお願い事ができるように、今後、再三言っておりますが、他市事例等も十分調査研究しながら、これも真剣に検討していきたいというふうに考えておりますので、御理解いただきたいと思います。  また、条例化する、しないかということも含めて、検討させていただきたいというふうに思いますので、御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 議長。 ○手塚静枝 議長  馬場議員。 ◆11番(馬場栄一郎議員) 今、東京都が、こういったワンルームマンションというか、こういった単身者用集合住宅に対して、かなり規制厳しくかけているがために、周辺、規制が緩やかなところに業者ほうが目つけて、建築進めるというような方向になっておりますし、また、話では、業者ほうも、指導要綱なんか守らなくてもいいんじゃないかというような、かなり強気態度とる業者もあるやに聞いておりますので、やはりワンルームマンション、できてもいいんですけれども、やはり地域周辺住民に大きなトラブル引き起こす、また、地域コミュニティーが崩壊するような事態があっては、市長が進める戸田市イメージから、また離れていくものもあるかなというふうに思いますので、集合住宅つくるはやぶさかではありませんが、つくるからには、やはりきちっとルールが守られる、そういったもの業者側に提示できるような体制つくっていただければというふうに思っております。  以上をもちまして、私一般質問終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) △散会宣告 ○手塚静枝 議長  以上もって、本日日程は全部終了いたしました。  本日はこれをもって散会いたします。    散 会 16時56分...