戸田市議会 > 2003-03-06 >
平成15年 3月定例会(第2回)-03月06日-05号

  • ラグビー(/)
ツイート シェア
  1. 戸田市議会 2003-03-06
    平成15年 3月定例会(第2回)-03月06日-05号


    取得元: 戸田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-21
    平成15年 3月定例会(第2回)-03月06日-05号平成15年 3月定例会(第2回)      3月定例会 第11日(3月6日) 平成15年3月6日(木曜日) 第11日議事日程 1.開 議 1.一般質問   4番 中島浩一議員  11番 中名生隆議員   1番 手塚静枝議員  21番 神谷雄三議員  24番 高橋秀樹議員 1.散 会 〇出席議員(28人)  1番 手 塚 静 枝 議員   2番 熊 木 照 明 議員   3番 秋 元 伸 之 議員  4番 中 島 浩 一 議員   5番 遠 藤 英 樹 議員   6番 斎 藤 直 子 議員  7番 平 野   進 議員   8番 細 井 幸 雄 議員   9番 岡 嵜 郁 子 議員 10番 花 井 伸 子 議員  11番 中名生   隆 議員  12番 青 木 宏 之 議員
    13番 栗 原 隆 司 議員  14番 伊 東 秀 浩 議員  15番 平 野 泰 雄 議員 16番 山 崎 雅 俊 議員  17番 本 橋 健 造 議員  18番 秋 元 良 夫 議員 19番 庄 司   慎 議員  20番 望 月 久 晴 議員  21番 神 谷 雄 三 議員 22番 奥 田   実 議員  23番 永 沼 逸 郎 議員  24番 高 橋 秀 樹 議員 25番 石 井 民 雄 議員  26番 渡 辺 武 男 議員  27番 榎 本 喜代志 議員 28番 召 田   均 議員 〇欠席議員(なし) 〇説明者 神 保 国 男 市長       日 中 健機智 助役       青 木 健 二 収入役 伊 藤 良 一 教育長      長谷川 明 邦 消防長      永 井 武 雄 総合政策部長 栗 原 俊 雄 市民生活部長   宮 崎 慎 一 福祉部長     吉 田 耕 三 都市整備部長 立 石 至 通 医療保健センター事務長    荒 生 保 男 教育部長 三 山 雅 由 選挙管理委員会事務局長 清 水 孝 勇 監査委員事務局長公平委員会事務局長固定資産評価審査委員会事務局長 大 橋 規 男 総務部次長    奥 田 盛 二 総務部次長    堀     博 水道部次長 河 合 悦 治 総合政策部秘書広報課長      島 崎 眞 一 総務部庶務課副主幹    開 議 10時02分 △開議の宣告 ○青木宏之 議長  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元にお配りしたとおりでありますので、御了承願います。 △一般質問 ○青木宏之 議長  これより一般質問を行います。  順次、発言を許します。  4番、中島浩一議員。(拍手) ◆4番(中島浩一議員) おはようございます。  まず初めに、平成15年度の予算案についてですが、長引く不況による景気低迷で、法人市民税の大幅な落ち込みが想定される中、歳出の見直しや重点分野のめり張りによる工夫で、実質6.7%の増額予算となっております。神保市長を初め執行部並びに職員の皆様に敬意を表す次第です。明るい戸田市の将来へ進み出す一歩となるよう期待するとともに、私も努力を惜しまず、日々、市民とのパートナーシップを大切に活動したいと考えます。  それでは、通告の順序に従い、一般質問をさせていただきます。  今回は、高齢者福祉対策を中心に質問をさせていただきます。少子・高齢化の社会が現実のものとなってまいりました。戸田市において、現在は交通の便もよく、マンションが多く設立される等の特殊事情で、子供はふえておりますが、将来予測については子供も減ると考えられております。一方、65歳以上の高齢化率は年々アップし、10%を超え、社会的な不安が増大してまいりました。私たちは、この現実を直視し、しかと受けとめ、将来への安心に変えていく必要があります。技術の進化により、今後展開されていくバイオテクノロジーの進展や個々人に対応したテーラーメード医療の充実などを踏まえ、人生100年時代も到来すると予測されております。ただし、平均寿命が延びても、寝たきりで老後を過ごしては意味がありません。逆に、社会に迷惑をかけてしまいます。高齢化社会の時代になっても、生活の質が高く、住みよく、安心できる戸田市であるために、人生100年設計のできる戸田市であるために、今からその社会を見据えて、予防を重視した高齢者福祉の施策をとらなくてはいけません。その中では、何といっても、治療よりも予防に重点を置き、活動的で要介護にならない方々を多くすることが重要となってまいります。申し上げるまでもなく、病院に入院したり、介護施設のお世話になる方がいらっしゃると、その家族全体の生活に影響が出てきます。そうした世帯が多くなると、地域社会全体に影響が出てきます。経費的にも、元気なお年寄りを一人でも多くすることに対策を講じ、予算をかければ、医療費や介護の費用が少なくなり、家族の負担も軽くなり、社会全体として見れば、著しく経費が少なくて済むことになるのです。また、元気な方々には、その知識と経験を生かし、生きがいを持って、ボランティアやその他の活動で地域コミュニティーの中で生涯、地域社会人として活躍していただくことができるわけですから、御自身のためにも、地域としても、非常に役立ち、効果が高いわけです。介護保険を払っているのに、サービスを利用できないのは不公平なのではなく、介護のお世話にならないことが一番の幸せだと理解していただかなければいけません。  そこで、最初の質問ですが、戸田市も寝たきりゼロを目指して、さまざまな対策を講じていかなければいけません。本市ではどのような方針のもと、どのような内容の元気老人対策予防介護対策を行っておりますでしょうか。また、その利用実態や効果について、どのようにとらえていますでしょうか。今後については、高齢者保健福祉計画、あるいは今後の地域福祉計画の中で決まっていくのでしょうが、私の手元にある第2期の計画案の中では、具体的な内容が、目標がよく読み取れませんでした。今後の具体的な取り組み予定などありましたら、御答弁をお願いしたいと思います。問診を行ったりして、体の状態や健康度をチェックする、軽いスポーツや体力測定を行って、体力をはかる。食事内容をチェックする、生活習慣、自立度をはかる、理解度をはかる、記憶をはかるなどの内容を、小学校区単位ぐらいで、公民館などを使って実施し、そのデータを経年で評価したり、相関関係を評価したりして、アドバイスや指導することはできないものでしょうか。体力測定といっても、子供や成人の体力測定とは違って、100メートル走るとか、垂直飛びとかではなく、身軽にでき、日常生活の中でも続けられる程度の簡単なものになると思います。御自分で体力に関するデータを持っていれば、自分自身の糧となりますし、健康度合いを実感できたり、体力の指針になり、体力増進により、介護へのリスクを下げることにもなります。また、将来的に介護について相談するなりした場合、担当の相談員やケアマネージャーがかわった場合でも、そのデータも参考にプランを練ることができるようになります。そして、データを分析して、計画に役立てることも必要になってきます。ただし、データを分析するにしても、統計解析では、標本の数、母集団の数がそろわないと、その分析効果は出てまいりません。また、データは急にたまるものでもありません。早く取り組んで、早く分析できるようにすべきだと考えますが、いかがでしょうか。一例として、年齢別に分析すると、年齢とともにバランス機能が落ちやすいとか、瞬発力に問題があるとか、どのあたりが一番弱ってくるのかが、数字であらわれてくることでしょう。また、男女別に比較すると、男性は社会的な役割に問題があるとか、女性は知的労働性に問題があるとか、出てまいります。その関連として、健康診断の情報や医療の情報などもデータ分析には必要になります。縦割りの福祉行政ではなく、保健・医療・福祉が分野を越えて連携してこそ、トータルなシステムとして構築可能になるところであると考えます。生涯学習などの視点からのサービスや事業への参画も有意義なものと考えます。  第2点目に、介護予防対策用のプランの作成や介護予防サービスの充実に対する戸田市の考え方をお伺いいたします。第1点目の質問の中の問診などと重複する部分もありますが、要介護認定から漏れた方や虚弱性の高い方、あるいは希望する方に介護予防用のアセスメントを的確に行い、専門的な視野で痴呆予防講座転倒予防教室各種介護教室、IADL、買い物、調理、掃除等の集団的日常生活自立度の向上等の介護予防サービスを、その方に合った介護予防プランとして提示していくということが望まれます。全員に行うことは不可能ですが、高齢者の実態把握にもつながります。本市の介護予防プラン予防サービス利用の実態についてお伺いします。私事になりますが、ことしになってすぐ、私のおばが転倒による脳溢血で亡くなってしまいました。改めて、老人にとっての基本的な予防対策の必要性を痛感いたしました。転倒予防教室や健康教室などは、計画に入っているようですが、予防サービスもその選択肢が多くなくては、真のねらいである介護予防にはつながりません。その他の予防サービスについては、今後どのようなものが提供可能なのでしょうか。  次に、介護施設入所待機者対策についてお伺いいたします。本市におきましては、平成17年度に市が土地を貸与して、民設・民営による特別養護老人ホームが設立予定されております。待機者の解消に大変期待が高まっております。施設入所の順番については、施政方針の市長の御答弁の中で、必要度順にする方向との答弁がありましたが、再度お伺いさせていただきます。今、幾つかの自治体や施設で、施設入所の必要性を点数化して、先着順から必要度順に入所の基準を変え、その基準を公開し、順番を本人や家族に伝えるということが実施されております。複数で申し込みをしていたり、家族が申し込みだけして、順番取りしている場合もあり、実際に順番になっても、ほかで入っているからいいよとか、元気だから、次の機会でと言って、入所されないケースもなくなるということです。基準のつくり方や点数化の方法については議論があるところでしょうが、私の身近にも、待ちが多過ぎて、どうせ順番が来ないんだと言って申し込まない方もおり、基準が公開され、必要度順になれば、公平性が高まると考えますが、いかがでしょうか。緊急性のない方は、自粛するとも予想されます。最終的には、ケアマネージャーや介護職員の方々の入所判定会議で、介護度や家族状況や待機期間や痴呆度合いなどもありますが、点数化できないさまざまな観点から、順位を決める必要があると思います。また、順位を明確にするということになれば、実施に当たっては不平・不満に対する説明責任も必要になると考えられます。点数化できないところを考慮して、順位決定する過程となれば、その施設以外の第三者の参加も必要になるかもしれません。  第2点目は、待機者の解消についての基本方針についてお伺いします。確かに第二特養は設立される予定ですが、将来的な待機者の解消には至らないと思います。現在の特別養護老人ホームでも、受け付けは400名になっております。もともと介護保険は在宅のための制度なのですが、サービスを自由に選べるのが介護保険制度であり、個別自治体ごとにサービスの需給を完結させるのが介護保険の原則です。需要を満たし、選択肢を広げるのが自治体の責任でもあります。また、住み慣れた地域で、最後までがケアの基本であります。過日の施政方針の市長の御答弁にもありましたように、御検討はされているようですが、今後の施設建設は、特養などは建設費が高く、簡単につくれないものだと思います。また、大規模な有料老人ホームなどは、住所地特例の適用がなく、誘致しても他自治体の方が利用して、保険料の増大につながってもよくありません。グループホームも同様ですが、戸田市のサービス利用者実態報告書を見ると、保険料が高くても、サービスが充実している方がよいという意見も多くあります。病院に似た施設にはなじめないので、グループホームがあればいいという意見もありました。他の自治体任せにして、サービス供給を怠ることは問題です。地元住民優先入所を条件に、有料老人ホームを誘致するとか、グループホームを建設するといった方法はいかがでしょうか。また、三鷹や品川でやっているように、民家を改造して、有料老人ホームグループホームとは違ったケア付住宅として高齢者が共同生活をし、在宅サービスを提供するようなところに積極的に補助するようなことは考えられないでしょうか。初期投資が少なくて、サービスの提供ができると考えられますが、いかがでしょうか。福祉ボランティアにそのような流れがあれば、NPO化の支援とともに、財政的にも積極的に支援してもいいかと考えますが、いかがでしょうか。今後もふえるであろう待機者の見通しと解消策についてお伺いいたします。  最後に、介護サービスの標準化の取り組みについてお伺いいたします。標準化への取り組みでは、国際標準としてISO9000シリーズの規格があります。労働集約型で、人によるサービスのばらつきが多いと思われる介護施設においても、サービスの画一性や品質向上、事故防止などのリスクマネージメントとして、そして経費削減のためにも標準化への取り組みが必要になっていると思われます。また、利用者と重要事項を説明して契約を取り交わすとか、事故が起きた際の報告義務を果たすなどということも、標準化の一環として、あるいは今後ふえるかもしれない訴訟対策としても必要になってきます。この前の本市の介護保険実態調査でも、契約の取り交わしや重要事項説明を受けていないとするデータがありました。日々の日報や報告、業務改善の積み重ねをマニュアル化して、認証していただくわけなので、新しいことをするわけではありません。標準化に合わせたサービス、記録、人的な配置、人事体制づくりは、何よりも顧客である入所者の信頼と満足感を得るための取り組みでありますが、戸田市ではどのように考えられていますでしょうか、御答弁をお願いいたします。  以上で1回目の質問を終了させていただきます。(拍手) ◎宮崎慎一 福祉部長  議長。 ○青木宏之 議長  宮崎福祉部長。 ◎宮崎慎一 福祉部長  ただいまの一般質問に順次、御答弁申し上げます。  まず、件名1の、元気老人介護予防対策の(1)についてお答え申し上げます。本市の高齢者の状況は、65歳以上の高齢者は、2月1日現在で全人口の10.4%に当たる1万1,541人がおられます。そのうち老人クラブに加入し、スポーツや文化活動を実践している人が2,430人、高齢者事業団で活動している人が270人いる一方で、介護認定者は1,227人という状況になってございます。元気な高齢者は、老人クラブや高齢者事業団に加入し、みずから趣味やスポーツ活動などに励み、また、ボランティア活動や仕事などを通して、社会参加をいたしております。このように元気な高齢者は、みずから進んで生涯学習活動や社会参加活動を行っていることから、行政が積極的に関与する必要は少ないものの、1,200人ほどが集います老人スポーツ大会ゲートボール大会等スポーツ活動への支援、園芸大会作品展など、文化活動に対する支援などを行っておる状況でございます。今後は、介護保険対象とならないものの、元気でもなく、閉じこもりがちな高齢者に対する施策が必要となってくるものと考えております。これらの高齢者に対しては、各種在宅福祉サービスがございますが、新年度から介護予防事業を予定いたしておるところでございます。  次に(2)の、今後の具体的な取り組みについてでございますが、第2期高齢者保健福祉計画における介護予防事業として、加齢に伴う心身機能の低下や生活の不活性化による機能減弱等、要介護状態になるきっかけの阻止や、これをおくらせることにより、高齢者ができる限り介護保険の対象とならない自立性のある生活を送ることができることを目的に、新年度から転倒予防教室を計画いたしておるところでございます。なお、この事業の対象者といたしましては、要支援、要介護1程度から介護認定されていない虚弱高齢者で、1人で会場に来られるような方40人程度、その選定は広報による希望者の募集のほか、高齢者生活実態調査等からピックアップをし、決定をしてまいりたいと考えておるところでございます。さらに、この内容でございますが、1セット14日で、週1回実施、運動指導士や作業療法士の指導のもとに、主にレクリエーション程度のものから、身近な道具を使用しての筋力トレーニングまでを行い、また、外出に楽しみを見出させるため、ティータイムなどを合わせながら行ってまいりたいと、このように考えております。15年度では、5月からと9月からの2セットを考えておりますが、参加者からの個人データを収集・分析・評価を行い、成果を確かめながら実施し、今後につなげてまいりたいと、このように考えております。この教室は、基幹型の在宅介護支援センターが主となって、市内に6ヵ所ある地域型の在宅介護支援センターの協力のもとに実施をいたしてまいります。事業の実施により、参加者本人の健康維持に貢献できれば成果でございますが、副次的には医療費や介護給付費の削減に少しでもつなげてまいりたいと、このように考えております。また、健康の維持及び介護予防については、高齢者個人の栄養管理が大切であると考えられますので、食事サービスについては配食サービスだけでなく、閉じこもりがちな高齢者を外出させる意味で、一同が集う会食サービスも新たに検討をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。なお、今後は老人クラブや高齢者事業団など、元気老人の拠点として、また、軽い運動のできる設備を備えた介護予防の拠点としてや、介護保険事業の総合相談窓口として、基幹型在宅介護支援センター等を包含した介護保険事業の総合拠点として、高齢者総合福祉センターのようなものを整備し、元気老人対策とともに、介護予防、老人医療費削減対策に本格的に取り組んでまいりたいと、このように考えております。  次に、介護予防プラン介護予防サービスについてでございますが、必要な人に必要な介護予防サービスを提供するには、まず居宅要援護高齢者や虚弱高齢者等の実態を把握し分析・検討した中で、適切なプランを立てていくことが重要なことであると考えております。本市においては、市内の在宅介護支援センター居宅介護支援事業者に委託をして行っておりますが、14年4月から11月までの8ヵ月間で行った実態調査は1,057件でございました。そのうち、予防プランは140件作成されたところでございます。作成された介護予防サービスは100%実施をされております。今後は在宅介護支援センター居宅介護支援事業者との連携を、より一層充実させ、地域ケア会議の取り組みに努力し、充実した実態把握表や、介護予防プラン作成の検討を行い、適切な介護予防サービスの拡大を図り、要介護状態に陥らないで、自立した生活を支援してまいりたいと、このように考えているところでございます。  次に、件名2の、介護施設入所待機者対策につき、御答弁申し上げます。まず、(1)の、入所基準の透明性を高め、先着順から必要度順に変えて、公平にできないかということでございますが、厚生労働省は平成14年8月7日付で、特別養護老人ホームに申込者がいる場合、サービスを受ける必要性が高いと認められる者を優先的に入所させなければならないとした旨の通知を出しております。埼玉県はそれを受けて、入所について、真に必要性の高い者が優先的に入所できるよう、県、市町村、県老人福祉施設協議会共同による、埼玉県特別養護老人ホーム優先入所指針を作成し、この1月16日付で、市町村並びに各施設に通知をいたしてきたところでございます。その指針の主な内容といたしましては、要介護度が高く、痴呆度合いが高いこと、介護者の状況、特に単身生活者で介護者がいない場合、在宅介護の利用状況が高い、本人の住所地による、まあ、そういうような項目により、点数化した入所順位の評価基準に基づき、入所の優先順位をつけることにより、入所決定過程の透明性・公平性を確保しようとすると同時に、いずれは、そのときが来た場合のためにということでの申し込みを防ぎ、真に必要性の高い者だけの申し込みを期待いたしておるところでございます。なお、この件につきましては、施設において優先入所基準の作成作業を現在、鋭意進めておるところでございます。  次に(2)の、待機者の見通しと解消策についてでございますが、平成15年2月1日現在で、ほほえみの郷から報告を受けております待機者数は、市内在住の方が161名となっております。なお、平成14年8月1日時点での、ほほえみの郷待機者の状況調査を行った結果によりますと、市内に住所を有しております実質の待機者数は122名。その内訳は、他の特養入所者1名、老健入所者41名、療養型医療施設2名、グループホーム入居者2名、医療機関入院者12名であり、他の施設に入所もしくは入院している者が合計で58人という結果でございました。残りの64人のうち、居宅サービスを受けている方が41名、サービス利用不明の方が23名と、そのような結果となっております。これらの結果から、申請者の約半数が、どこかの施設に入所もしくは入院をなされている実態があり、実際に在宅でサービスを受けながら入所を待っておられるという方は、かなり少なくなっているのではないかと、このように見ております。このような状況の中で、平成17年度オープン予定の第二特養が整備されれば、大幅な改善がなされることと見込んでおります。この第二特養のオープンと、現在行っております特養施設の入所基準の見直しにより、当分の間は、優先度の高い方が、現在のような長期間の待機をすることなく、利用できるようになると考えておりますが、高齢者数、とりわけ75歳以上の後期高齢者数が増加することにより、介護保険の認定者数及び利用者数が増加をいたしていくことは明らかでございますが、保険料との兼ね合いを見ながら、居宅サービスの充実を図る一方で、第3番目の特別養護老人ホームというようなことも視野に入れていかなければならないと思っております。なお、第3特養の前に、高齢者生活福祉センター、いわゆる生活支援ハウス及び高齢者住宅の整備等を図ってまいることがよろしいのではないかと、このように考えているところでございます。  最後に、件名3の、介護サービスの質の向上についてと。サービスの標準化、リスクマネジメント、ISO9000シリーズへの取り組みについてにつきましてお答え申し上げます。最近、国際標準の品質マネージメントシステムであるISO9000シリーズの導入に向けた検討を行ったり、実際に認証を受けたという福祉施設も出始めている中で、サービスの標準化の必要性が指摘されているところでございます。標準化につきましては、組織の目的や氏名、個々の業務に関する手順等については、標準化を図ることによって、提供されるサービスのばらつきを抑えることができ、その結果、利用者の不満が減少することが期待されたり、むだな業務手順を省くことができるようになり、それが効率化にもつながることが期待できるわけでございます。さらに、サービスが正確に同一レベルで行われる等の効果も期待をできるところでございます。なお、一人一人の利用者の状態に着目したサービス提供は、個別援助計画に基づき、個別化により行われるべきものであると、こういうふうに考えております。したがいまして、福祉施設におきましては、標準化と個別化は分けて考えるべきであると、このようにされているところでございます。なお、業務手順書、業務マニュアル化は、リスクマネージメントの観点からは、業務について、組織として一定のやり方が決まっていれば、万一事故が起こっても、経験と勘だけでございますと、原因の特定が困難なことがございますが、マニュアル化してあれば、原因を特定いたしやすく、改善に結びつけやすいというメリットもございます。したがいまして、リスクマネージメントの面からも、標準化は必要なことであると考えられるところでございます。さらに、このリスクマネージメントを効果的に行うための取り組みといたしましては、事故事例や、冷やり・はっと事例の収集・分析とか、OJT、それからQC活動、取り組みの周知徹底、そういうようなことが最低限必要であると、このように言われておるところでございます。さらに、事故が起こってしまったときの対応指針の作成、事故発生に備えての取り決め、苦情解決体制の整備と徹底、転落・転倒・落下・誤嚥などの対応等を標準化しておく必要があるのであろうというふうに考えられるところでございます。さて、健康福祉の杜においても、転倒・誤嚥・転落などの事故を未然に防ぐとともに、万一事故が発生してしまったときに、迅速かつ的確に対応するためのリスクマネージメントのあり方を定めたマニュアルは必要であるというふうに考えております。記録や報告書の作成等の一部業務のマニュアル化を既に実施をいたしておるところでございます。なお、そのほか、まだ多くのものをマニュアル化する必要があると考えておりまして、鋭意、調査研究に努めているところでございます。したがいまして、完全なものができるまでには、まだ時間がかかるものかというふうに思われますので、御理解をいただきたいと存じます。このような状況でございますので、ISO9000の認証を受けることは必要であるとは考えておりますが、現時点では時期尚早の状況でございますので、今後の課題とさせていただきたいと、このように考えておるところでございます。  以上で御答弁とさせていただきます。 ◆4番(中島浩一議員) 議長。 ○青木宏之 議長  4番、中島浩一議員。 ◆4番(中島浩一議員) 細部にわたって御答弁、どうもありがとうございました。  現状でもさまざまな元気老人対策がなされておりまして、スポーツ活動とか文化活動支援とか、その他やられてまして、元気な高齢者の自立した活動もたくさんあるということですので、今後とも支援の方も積極的に進めていただきたいというふうに思います。  それから、今後の取り組みとしては、転倒骨折予防教室で、要支援の方、それから要介護度1とか、認定されてない虚弱高齢者のリハビリの一環としての筋力トレーニングなどの話もありましたけれども、まあ、要援護の高齢者とかですね、それから虚弱な方についての、介護プランに基づく介護予防サービスなどは100%行われているということですので、これ、すばらしいことだと思いますので、今後もですね、数をふやしたりしながら、100%やっていただけるように、ぜひお願いしたいというふうに思っております。それがですね、予防の充実になるわけで、サービスの質とか、その辺の種類の強化も含めて、行っていただきたいと思います。それで、今回、私の質問の中では、強調したい点は、元気高齢者の対策でですね、元気高齢者はその健康状態を維持して、いつまでも健やかに活動していただくという観点からの、体力測定であり、栄養指導であり、あるいは問診などによるアドバイスだと思っているんですね。で、そのデータを収集して、それで分析していって、それを、福祉対策あるいは元気老人対策に今後も役立てていただきたいというふうに考えておるわけです。で、先ほどのお話ですと、虚弱高齢者を中心とした、転倒・骨折の中でのデータ収集とか分析についてはやられるというお話でしたけれども、それをですね、閉じこもりがちな方々や元気老人の方に進めていただくということが必要だと思ってるんですけど、その辺について、もう少しお話しいただきたいなと思っております。その中で、今回、転倒予防の中でやられる中では、体力の部分の把握もあると思うんですけれども、ほかでやっている例をちょっと聞いてきたんですけども、開眼片足立ちとか、踏み台昇降とか、体前屈とか、棒反応とか、握力とかですね、そういった項目の測定があるらしいんですね。そういうのと同じような内容でもいいと思うんですけれども、そういうような形のものをやっていただく。あるいは問診については、行動面ですね、例えば買い物を1人で行っているとかですね、それから、あとは、本や新聞などを定期的に読んでいるとか、そういうものなどの問診などからも判断しているという事例がありますので、そういった部分のものを参考にしながら、ぜひやっていただきたいなと思っております。それから、そういう部分にプラス、食事指導とかですね、まあ問診も一部絡んでくるんですけども、健康のデータなんかになると、保健分野との連携が必ず必要になってくると思うんで、そのあたりを医療センターの保健のサイドからの、どのようにお考えかという御答弁も、ぜひいただきたいなというふうに思います。で、やはりですね、予防というのは、虚弱し始めてから予防・予防って叫んでも遅いわけだと思いますので、ぜひ、元気老人あるいは閉じこもりがちな方々へ広めていくようなところを考えて、やっていただきたいなというふうに思います。  それから、次のですね、待機者対策の点なんですけれども、先ほどのお話、御答弁の中ですと、64名、最終的には64名が、市内では待機者になるんじゃないかというようなお話だったかと思います。これは多分、特養サイドのお話だと思いますけど、「ろうけん」の方はどのようになっているかということも教えていただきたいと思います。  それから、県の指針を受け入れて、待機者を必要度順に変えるというふうなことをやられるというふうに理解したんですけれども、介護度の高い方とか、痴呆度が高い方が、今の指針の中では、そういう方を多く、まあ、そういう方は当然、必要度が高いわけですから多くなるんですけれども、そういうふうにしますと、逆に今度、施設サイドから見ると、手がかかるというような問題点も考えられるんじゃないかなと思うんですけれども、そのあたり、人手の問題とか含めて、大丈夫なのかなというところを、ちょっと心配するんですけれども、今度、民営でできる第二特養はユニットケアを中心にということで、非常に手厚いサービスの内容になってて、ほほえみの郷へ行くと、ちょっとサービスの質がという話になると、ちょっとバランスも崩れて、よくないと思いますので、その辺が心配になりますけど、どのようになりますでしょうかね、その辺も少し、ちょっと教えていただきたいと思います。  それから、あと、その待ち順番のことなんですけれども、お知らせするとか、そういうふうになりますと、順番が変わるとなると、またどうするのかとかですね、調査をどういう頻度でやるかという問題にもなってくるんで、なかなか、単純にその必要度に取り組むっていっても、難しい問題があると思いますので、その辺も御考慮いただいた上での取り組みになってくるのかなというふうに思います。  それから、あとは、新たな施設で、第三特養の御検討という話もありましたけれども、これはやはり、まあ初期投資の問題なんかもありますので、初期投資が少なくて済む方法は、ある程度早く対策が講じれると思いますから、住宅改修の部分ですとか、あるいはNPOの支援とかグループホームの検討は進めていただきたいなというふうに思います。これは要望させていただきます。  それから、あと、標準化のことなんですけれども、御答弁にもありましたけれども、施設サービスから順番に取り組むっていう方向しかないといいますか、それが一番取り組みやすいと思いますので、これはぜひ取り組んでいただきたいと思います。で、先ほどは福祉の杜について、ちょっと、いただきましたけども、これも、「ろうけん」の方も少し御答弁をお願いしたいと思います。人にまつわるサービスということで、標準化には少し、なじみは薄いのは確かなんですけれども、やはり医療機関とか介護施設なんかも、外部評価も、医療機関なんかでも始まっておりますし、そういう評価のよしあしにつながっていくと思われます。で、評価のために、それが取り組んでいいかというと、そういうわけではなくて、やはり顧客満足の観点から取り組んでいただきたいと思います。個別化で個別対応という話もありましたけれども、人に対するサービスとしては、当然、個別化っていうのは必要なことなんですけども、個別にですね、こう、分けて標準化するってことも、ISOの取り組みの中ではあると思いますから、そういうことも含めて、取り組みをよろしくお願いしたいと思います。  以上で2回目の質問を終わらせていただきます。 ◎宮崎慎一 福祉部長  議長。 ○青木宏之 議長  宮崎福祉部長。 ◎宮崎慎一 福祉部長  再度の御質問にお答えいたします。  まず、介護予防教室というんですか、介護対策で、元気高齢者も含めるべきだろうと、体が弱ってから対策を講じても、なかなか回復をいたさないようなことがございますので、元気なときからデータを集めておいた方がよろしいのではないかと、そういうことかというふうに理解をいたしましたが、とりあえずは、1回目で御答弁申し上げましたように、要介護1・2程度の方、または虚弱老人の方、閉じこもっておられるような方、そういう方から進めたいと。将来的には、やはり、1回目でこれも御答弁申し上げましたが、介護予防の拠点というようなものが、ある程度整備されれば、そこで、ある程度、組織体制等も整備しながら、本格的に、その辺も含めて取り組んでまいることが必要であろうというふうに考えております。ですから、今すぐに、65歳なら65歳、70歳なら70歳以上の方の健康状態のデータを計数化するというようなことについては、若干時間がかかるという、そういうふうに御理解いただきたいと思います。  それから、そこで行う、機能回復訓練の内容について、何か、お触れになっていたんだというふうに思いますが、そういうようなところで、一般的に、これ、デイサービスというようなものは、これは最近できてきたものではなくて、特別養護老人ホームにおいては、介護保険法が施行される以前から、当然、機能回復訓練というのは日課の中に入っていて、階段を上るとか、平衡感覚をとるとか、そういうような機能回復訓練を行っておるわけでございます。まあ当然、今回の転倒予防教室等についても、軽いスポーツを行う、さらには、場合によれば、その人の状態に応じて、特養等で行っている、または施設等で行っているような、そういうものも取り入れていく必要はあるだろうと。取り入れてやっていくっていう、そういうふうに御理解いただきたいと思います。  それから、調査に当たって、1人で外出ができるかできないかとか、新聞が読めるとか読めないとか、お金の管理ができるとかできないとか、そういうようなことも調査の中に入れていただきたいというようなことであろうというふうに思いますが、実態調査の中には、そういった生活面、介護面、住居面、そういったものがすべて含まれて、調査をさせていただいているところでございます。なお、そういった項目について、これは若干手助けをした方がよろしいのではないかというような場合に、それを改善するためのプランを作成し、その方、または御家族にお示しをして、それを実施していただいていると、そういうことでございます。まあ、今後もそれらについては、より一層充実するようにいたしてまいりたいと思います。  それから、入所の基準の関係でございますが、介護度の高い順、必要性の高い順から入所をさせるというようなことで、まあ、一つは、確かに、そういうふうになりますと、要介護度の高い方を入所させると手間がかかることは、これは事実だろうと思います。ただ、ここで、4月から介護報酬の施設が若干切り下げになりますので、その辺との絡み合いがどうなるのかということについては、ちょっと心配はいたしております。  それから、この辺は各施設で、お互いに連携をとりながら、そういうことの起こらないようにしていかなければならないだろうというふうに思います。行政といたしましても、施設にはお願いをいたしたいと。  それから、これが、今は何百人という待機者がいて、これを4月1日──まあ4月1日には私ども、というか、事業団の方で規則等が今、鋭意、作業を進めておりますので、6月1日あたりを目途に、今、作業を進めておりますが、その時点で、ある程度、順位づけをしなければならないという、そういう作業があるわけですが、100人とか150人とかっていうの、毎月ですね、これ、順序を変えるというようなことになると、この次、自分だと思っていた人が、その人よりも、もう少し重い人が来て、後から申し込まれて、先に入っちゃったというような、だけれども、点数上は1点とか2点とかしかの差がないというような場合には、大変複雑な心情が、そこで発生するんではないのかなと。これを多少、危惧はいたしております。それをどうやって解消するかということと、毎月150人とか200人を、これをね、実態調査をやり直したりなんかして、順序を入れかえるっていうことは、並大抵のことじゃないわけでございますので、ある程度グルーピングしておく必要があるのではないのかと。大体このぐらいの要介護度の人、大体このぐらいの優先順位の方っていう、それを4つとか5つにグルーピングしといて、新たに申し込まれた方は、その、どっかのグループのところへ入れるような形で、その中でよく検討をするというようなことになるかと思います。なお、その検討をするに当たって、これは、入所判定委員会を設けるような予定でございます。  それから……、大体、以上でございます。 ◎立石至通 医療保健センター事務長  議長。 ○青木宏之 議長  立石医療保健センター事務長。 ◎立石至通 医療保健センター事務長  医療保健センターにおけます、元気老人に対します保健事業の具体的な対策についてお答え申し上げます。  高齢者に対しましては、生活習慣病の予防という観点、健康教育という観点、日常生活機能の向上という観点の3点から、保健部門では従来より事業を展開してございます。生活習慣病の予防という観点では、毎年、基本健康診査を9月・10月に実施しまして、約50%の受診率でございます。これは医療機関に委託して行っておりますが、結果についての説明や健康の相談につきましては、平成12年度より、別途、日時を設けまして、保健部門で対応してございます。なお、その際に、8020歯科検診を実施しまして、80歳で20本の歯を持ち、自分で動ける元気な方には、市長室で表彰を行う制度といたしまして実施しております。大変好評を得ているところでございます。このような、高齢者を支え、励ましていく事業につきましては、保健部門の本務でもございますので、今後とも拡充を図ってまいりたいと存じます。  それから、健康教育という観点からにつきましては、最近、マスコミでも健康問題が取り上げられる機会がふえておりまして、市民の関心も高まっているところでございますが、食生活の話やがんの話など、町会、老人会、婦人会などからの御要望があれば、職員を派遣し、極力対応しているところでございます。また、最近、老年性痴呆、いわゆる「ぼけ」についても関心が高まっており、平成14年度には、主として高齢者を対象として、3回の講演活動を行っております。それから、女性を対象としたセミナーでも、高齢者の参加を積極的に受け入れて健康教育を行っております。的確な情報をお知らせし、健康不安に対する対応策を提示するということを中心に、今後とも事業を広げまして、多くの市民に利用されるよう図ってまいりたいと存じます。  それから、日常生活機能の向上という観点からは、戸田市では、他市に先駆けまして機能訓練事業を行ってきた経緯がありまして、その中のB型は、失われた機能の回復というよりは、日常生活機能の向上を目的として行ってきたものでございます。また、今後の課題ではございますが、パワーリハビリテーションという形での日常生活能力の向上を図る方法もありまして、情報の収集と事業実施の可能性について検討を行っているところでございます。  以上、述べてまいりましたように、保健部門では、さまざまな形で元気な高齢者を支えるための事業を展開しているところでございます。なお、事業を展開していく上で、先般の一般質問にもございました、個人情報の集約化、広範な利用については、例えばICカードの利用や、サーバーコンピューターを使用しての個人カードなど、さまざまな手法が考えられますが、個人情報が十分に保護され、利用しやすく、コストパフォーマンスに優れた方法という可能性を、今後とも探っていきたいと考えております。  それから、老健施設の待機者の状況でございます。現在の当施設の入居待機者は74名となっておりますが、半数以上の39名につきましては、現在、他の施設に入所している方でございます。その他、医療機関に入院中の方が17名、在宅からの申請者が18名となっております。今後、さらに高齢化社会が進むことを考えますと、待機者の増加は避けられないものと思われます。そこで、待機者の解消策についてでございますが、在宅福祉の充実、また、施設の絶対数が不足している現状から、施設の整備についても重要なことと思っております。近隣市の施設の状況も同様であることも考えますと、大変難しい問題ではありますが、「ろうけん」といたしましては、施設利用の改善率を良好に保っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから3点目の、サービスの標準化でございます。これにつきましては、戸田市は平成12年10月、埼玉県で初めての介護福祉オンブズマン及び介護相談員制度が設置されております。そのオンブズマンによります施設訪問が、平成13年7月から市内2ヵ所の老健施設で開始され、その後、平成14年6月から、介護相談員による施設訪問が月に一、二回、各施設で実施されております。このオンブズマン制度発足当初に、サービス評価基準表というものを作成した経過がございます。また、戸田市老人保健施設開業以来、毎年、埼玉県北足立福祉保健総合センターによります実施指導ということで実施され、介護サービス事業者自主点検表を作成しております。このサービス評価基準表及び介護サービス事業者自主点検表をマニュアルとしまして、これからも適正な施設の運営に努力してまいりたいと思っております。  以上でございます。 ◆4番(中島浩一議員) 議長。 ○青木宏之 議長  4番、中島浩一議員。 ◆4番(中島浩一議員) 御答弁、どうもありがとうございました。  元気老人の方にもつなげるような形でのサービスといいますか、プラン、骨折予防教室でまず実施して、それをつなげていくというお話だと承りましたんで、ぜひですね、サービスを広げるような形で取り組んでいっていただきたいというふうに思います。で、今、医療保健センターの方から、保健部門のお話も伺いましたけれども、いい予防施策がですね、やはりたくさんやられてますし、これからも取り組んでいただく予定になっておりますけれども、総合的にですね、それをトータルで見る仕組みがあって、その切り口として、保健からの切り口や老人介護からの切り口、それから医療の切り口とかですね、教育とか生涯学習というような切り口があって成り立っていくような、そういうトータルな仕組みとして取り組んでいただきたいというふうに考えております。やはり行政全体で高齢者対策が必要でしょうし、極端な話を言えば、生まれてから高齢者になるまで、あるいは、その後も一貫した対策を持っていくのが一番の予防対策であり、高齢になる前の予防対策なんかが、一番重要だという調査もありますんで、そういうものも参考にしながら考えていただきたいと思います。垣根を越えてですね、さまざまな角度からトータルな取り組みを行っていただきたいというふうに要望いたします。  それから、待機者の解消についてですけれども、今、いろいろ御答弁いただいたように、これも前向きに取り組んでいっていただいているということで理解させていただきました。今後とも、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  サービスの標準化につきましては、オンブズマンのところですか、そのあたりも非常にいい指摘なり、あるいは標準化のためのマニュアルといいますか、そういうものもお持ちなようなので、そういうものも含めまして、標準化に取り組んで、顧客満足の観点から、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  以上で終わります。 ○青木宏之 議長  要望でよろしいですね。 ◆4番(中島浩一議員) はい。 ○青木宏之 議長  11番、中名生隆議員。(拍手) ◆11番(中名生隆議員) おはようございます。  それでは、通告順に従いまして一般質問をさせていただきます。  まず初めに1の(1)、荒川左岸排水路の遊歩道計画の中に、木道やポケットデッキ等を計画的に設置してはどうかという質問でございます。今から6年前、埼玉県のアーバンアクア計画が立案され、その整備利用について、より具体的に、戸田市と市民参加による処理センターの上部利用計画書が策定されました。ランドマークとなる「大地の森」コンセプトの全体計画書ができ上がりました。整備方針では、1つ、心身のリフレッシュと交流の空間、2点目に、利用者が主役となる空間、3点目に、環境との調和を挙げております。この「大地の森」の空間イメージでは、荒川左岸排水路から、覆がい上部や周囲の植栽が一体となって、地面から盛り上がった大地の森を形成するものであります。この処理場と周辺住宅地の緩衝地帯が荒川左岸排水路であり、全体像のいわば顔の部分であり、森全体を連想する表玄関となるところでもあります。そこで、青森県にある奥入瀬川や尾瀬等の、豊かな自然環境を連想するような木道や木製のポケットデッキ等を、ところどころ設置してはどうかということでございます。春は桜の散策道となり、5月は新緑の散策、夏は木陰の散策、秋は紅葉、冬は木漏れ日の中の散策が楽しめるような、心身のリフレッシュの空間としていくことが、全体のイメージや整備方針との整合性もあると思いますが、いかがでしょうか。総合政策の考え方も含めて、お答えいただきたいと思います。  次に1の(2)でありますが、将来、戸田市と県とにまたがるランドマークとなる「大地の森」事業計画の実現のために向けて、今まで迷惑施設と言われてきた荒川左岸終末処理場を、後世にわたって、市民に親しまれ、誇れるような場所に変えていくとともに、この事業が今後、他の場所で行う上部利用計画の模範となるような整備を目指すものとすると言われております。戸田市荒川処理センター上部利用計画書に記されておりますが、今から5年前の12月議会の一般質問で私は、荒川左岸終末処理場についての一般質問を4項目にわたり質問いたしました。8号水処理施設の築造工事に関する工事車両が、笹目5丁目・6丁目の町会の中を、10分間に1台の割で、3年3ヵ月通過する環境問題に対し、東京外環道からの搬入路を強く主張し、反対勢力はあったものの、結果的に外環道からの搬入路が完成しました。処理場の悪臭対策も5000万をかけて脱臭装置が設置され、また、処理場の上部利用や散策歩道、荒川左岸排水路の浄化問題、平成9年度の9月議会では、荒川左岸排水路の愛称名、水質浄化、花見時期の照明等、既に5年前から、地域住民や町会の代表者と数々のワークショップを行いながら進めてまいりました。おかげで、今では、迷惑施設と言われてきた処理場では、毎年、花見時期には近隣住民や市民に対して、駐車場の提供や案内板の設置、トイレの提供や笹目・美女木町会沿いの清掃などを行っております。施設の管理職員と市民による、良好なパートナーシップが築かれております。秋には下水道フェスタと称して、近隣市民、約3,000名が参加して、コミュニティー広場ともなっている状態であります。このような、5年間の処理場をめぐる背景や経緯を振り返ってみて、さらにこの処理場の持つマイナスイメージをプラスに転じていこうとする計画が、それが「大地の森」コンセプトであります。上部利用計画で、これには国土交通省や埼玉県、戸田市、特に地域住民とのパートナーシップが大切であります。上部利用の整備方針によると、先ほども述べましたが、心身のリフレッシュと交流の空間、利用者が主役となる空間、そして、環境との調和を考えたアクセス道路からすると、東京外環道と交差する草刈橋の車両対応や、修行目橋、中居田橋等の人道橋への対応、また、周辺道路への渋滞を予測されると思いますが、「大地の森」コンセプトの上部利用へのアクセスとして、周辺道路整備の考え方について、どのように考えているのか、お答えをいただきたいと思います。  次に1の(3)、水辺の散策や緑の中の散策が、快適で安全に行われるような治安対策についてお伺いいたします。今後、せせらぎ遊歩道や荒川左岸排水路の緩衝地帯の整備に伴い、四季による環境の変化や夜間の対応等、幅広い利用者層への安全と快適性を保つための治安対策を、どのように考えていくのか。過日、3月4日の総括質問の中では、市長答弁でも、戸田市は人口に対する犯罪発生率は、5年間連続、県下ワーストワンという現状でありますと述べられております。このようなことを考慮すると、治安対策も重要な課題となりますが、いかがでしょうか。  次に(4)の、荒川左岸排水路沿いの道路に地盤沈下等によると見られる路面のひび割れ箇所があるが、護岸工事の優先性についてお聞きいたします。荒川左岸排水路沿いの笹目6丁目、野竹橋付近の住民から相談があり、そのお宅を訪問してみますと、道路側に面した家の戸袋と壁との間が大きくずれていて、ガラス戸や雨戸を閉めても、すき間があいている状態でした。排水路の側に道路の表面が地盤沈下によりひび割れているようにも見えます。何年か前に排水路の工事をしてから、この状態になったのではないかと、その方は言っておりました。当時の河川課に問い合わせてみましたが、因果関係がわからないままになってしまいました。今はそのお宅は修繕をしましたが、その他のところでも、このような兆候があります。かなり長く道路のクランクがある箇所がありますが、このような箇所の調査や護岸工事の優先性についてはどうなっているのか、お聞かせ願いたいと思います。  次に、2の(1)の、スポーツセンターについて質問いたします。(1)の、水泳競技の測定に、ストップウオッチ測定から自動測定機の導入をしてはどうかということですが、先週の日曜日にスポーツセンター水泳場を見てまいりました。両わきのウオーキングコースも各コースも、水泳を楽しむ人でいっぱいでありました。その中の市民の方々から、電話や手紙をいただきました。本市では、毎年二、三名は全国大会に選手が出ており、ことしも笹目小学校4年生の2人が、辰巳の国際水泳場で行われる全国大会への出場が決まったということであります。戸田市でもストップウオッチではなく、自動測定機を導入してもらいたい、選手たちに、オリンピックという目標に橋をかけてもらえないか、また、財政面を心配しての配慮かと思われますが、固定式ではなく、移動式の、日本水泳連盟公認の資料と一緒に、要望書をいただきました。現在、戸田市水泳連盟では、2団体で火曜日と金曜日に練習を行っております。小中高の児童生徒は、スポーツセンター職員や市の職員の方にも指導されているということであります。水泳大会は、戸田市の大会としては年2回、春と秋に行われており、そのほか、南部地区大会が2月に行われ、中体連が10月、県のジュニア大会2回の割合で開催されているということであります。先ほど申し上げましたが、ことしの全国大会に、笹目小学校4年生の双子の姉妹が全国大会出場に決定のタイムを出しました。県の大会のみ自動測定機を使用しておりますが、そのほかの競技はストップウオッチを使用したため、日本水泳連盟公認の認定は受けられません。戸田市には、公認プールではありませんが、50メートルプールもあります。最近は都内からも練習に来ており、一般のレベルも上がってきているのではないでしょうか。ともかく普段の練習では、スポーツタイマーを2台置き、練習をしているのが通常であると言われておりますが、本市でも、水泳競技のレベルアップと市民からの要望である日本水泳連盟公認の自動測定機の導入について、導入する考えはございますか、質問をお聞きいたしたいと思います。  これで第1回目の質問を終わります。(拍手) ◎吉田耕三 都市整備部長  議長。
    ○青木宏之 議長  吉田都市整備部長。 ◎吉田耕三 都市整備部長  御質問1の、荒川左岸排水路についてお答え申し上げます。  当排水路は、水利組合の清算結了に伴い、戸田市分については旧浦和市から管理を引き継ぎ、本年度から本格的な護岸工事に着手したところでございます。本年度は、笹目川合流部付近と天王橋付近の2ヵ所から、順次、上流に向かって工事を進めております。施工に当たりましては、既存の桜並木を極力生かしながら、環境に配慮した護岸整備を考えており、将来的には天王橋まで整備されております既存の遊歩道を上流に延ばし、桜並木と水辺空間との一体化を図ることにより、潤いと安らぎのある魅力的な川づくりを目指す環境整備を計画しております。したがいまして、1につきましては、今後、計画を進める中で、お話のとおり、処理場の上部利用計画と密接に関連しておりますので、遊歩道計画の策定に当たりましては、そのコンセプトを十分に生かし、地元の皆様とも相談しながら進めてまいりたいと考えております。  次に、(3)につきましては、遊歩道を整備するに当たり、治安対策の一環として照明灯を設置するなど、施設面において安全対策も含め、検討してまいりますとともに、整備後の維持管理に当たりましても、関係機関と連携を図りながら、治安対策については十分検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、(4)についてでございますが、本格的な護岸工事につきましては、基本的に下流から上流に向かって、また、現在は河道の狭小区間を優先的に進めております。したがいまして、御質問の路面のひび割れ箇所につきましては、道路を管理する中で現地を至急調査いたしまして、必要に応じ維持補修を実施してまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解のほどをお願いいたします。 ◎永井武雄 総合政策部長  議長。 ○青木宏之 議長  永井総合政策部長。 ◎永井武雄 総合政策部長  中名生議員の1の(2)、「大地の森」コンセプトの上部空間へのアクセスとして、周辺道路整備の考え方についてお答えいたします。  御承知のとおり、荒川処理センター上部利用計画は息の長い計画でありますので、周辺道路整備の具体的な計画は、今後の課題と考えてございます。したがいまして、現時点での周辺道路整備の考え方ということで御理解いただきたいと存じます。  まず1つとして、荒川処理センターは住宅地と隣接しているとともに、荒川左岸排水路沿いの市道を初め、周辺道路が狭いという問題がございます。したがいまして、アクセスのための交通をスムーズにしなければ、住環境の悪化等も招きかねないことになりますので、利用者がスムーズに進入口まで行くための経路が明瞭となるような誘導のための整備が不可欠であると考えております。また、自動車の進入口となる草刈橋や歩行者の進入口となる中居田橋等につきましても、それぞれ進入路としてふさわしい整備も当然見込まなければならないものと思っております。  2点目といたしまして、彩湖・道満グリーンパーク駐車場との連絡動線を整備することも必要であります。相互に行き来ができるようになることは、周辺施設、環境と連携し、利用促進を図るとしていることから、重要なポイントと考えております。  3点目は、美笹西通りから斜めに荒川左岸排水路わきの道路に結節しているせせらぎ遊歩道は、アクセスルートとして上部空間と連携した利用が望まれる位置となっております。そこで、それらの駐輪スペースの設置等も含めて、遊歩道としての整備を図る必要があると考えます。いずれにいたしましても、今後の上部空間の整備の進捗に合わせまして、周辺住民の環境保全、利用者の利便性を十分考慮した整備計画を検討してまいりますので、御理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 ◎荒生保男 教育部長  議長。 ○青木宏之 議長  荒生教育部長。 ◎荒生保男 教育部長  御質問の、件名2(1)についてお答え申し上げます。  スポーツセンターで行われております水泳大会は、戸田市水泳連盟主催の春季・秋季大会、埼玉県ジュニア委員会主催大会、埼玉県南部ブロック主催大会、中体連主催大会の、計5回が各関係の団体の御努力によりまして開催されております。この大会の計測につきましては、戸田市水泳連盟主催の大会及び中体連大会ではストップウオッチで計測しております。集計等は手作業で行っております。また、埼玉県ジュニア委員会主催の大会におきましては、自動計測機が約1000万以上という高額でありますことから、水泳大会用のスポーツタイマーシステムを持ち込んで開催しております。この埼玉県ジュニア委員会主催の水泳大会は、日本水泳連盟公認大会となりますが、水泳大会用のスポーツタイマーシステムでの記録でも、日本水泳連盟公認記録とされておりますので、自動計測機でなくても十分に対応が可能であるかと考えます。また、この水泳大会用のスポーツタイマーシステムは、競技終了とともに賞状に名前が記録、印字され、その場で選手に賞状を渡せることが可能になったと聞いております。つきましては、現在、埼玉県ジュニア委員会主催大会以外は、集計を手作業で行っておりますので、それぞれの競技終了後、即時に賞状を渡すことができずに、1週間程度かかっている状況がありますことから、埼玉県ジュニア委員会が所有しているものと同等のものを導入可能かどうか、全体的な予算もございますので、調査研究してまいりたいと考えますので、御理解、よろしくお願い申し上げます。 ◆11番(中名生隆議員) 議長。 ○青木宏之 議長  11番、中名生隆議員。 ◆11番(中名生隆議員) それでは再質問させていただきます。  まず、荒川左岸排水路の遊歩道の、木道とウッドデッキ等の件でありますけれども、先ほど都市整備部長のですね、排水路の遊歩道に関しては、桜並木の一体感のある、そういう整備をしていきたいということでありますけども、これ、今、現状ですね、例えば河川法の関係とか、いろいろあって、で、最高水位の、その上、60センチ、上部に覆がいをしなければいけないというような、そういうことですけれども、現在、設置されている天王・桜広場ですね、ここら辺なんか、こういう状況に今、なっております。で、さらにまた、そういう工事が進められておりますけども、こういうコンクリートですね、それで覆がいしていくということになりますと、笹目5丁目側から見た方、角度からですね、視点から見ていくと、非常に分厚いコンクリートの階段を上っていく、アクセスしていくと、そういうような今、現状であります。こういうようなことですとですね、あらゆる年齢階層の人が、その大地の森に、結局アクセスできるような態勢ではないわけですね。そういうふうに、最高水位の60センチ以上に覆がいを設けなくちゃならないっていうような、そういう条件があります。で、さらにそれをやると、盛り土したりなんかするとですね、かなり高いものになってしまって、結局桜並木から、その景観から、首を出しちゃうというかね、全く浮き出ちゃう状態なわけですよ。そうすると、一体感というか、そういう、非常にアンバランス感というかね、そんなようなことになってしまいますので、木製の歩道と、それに関連して、ウッドデッキをところどころに設置していくようなことを考えれば、それほど高くならないで済む、そういうことになると思うんですね。そういう意味からしても、周囲の景観、また、先ほど1回目で言いましたけども、大地の森コンセプトの表面、顔の部分ですから、一番目立つところですよね。ですから、そこのところに重圧感のあるコンクリートの分厚い、そういったものを設置していったんでは、やはりこれはちょっといただけないかなっていうふうに思ってしまいます。そういうようなことからしてもですね、木道とか、ウッドデッキっていうものが非常に、この景観の中では溶け込んでいくんじゃないかというふうに思いますけども、ここら辺のとこ、もう一度ですね、具体的に検討していけるのかどうか、ちょっと、そこら辺のところ、しっかりお聞かせ願いたいなというふうに思っております。修繕費にしたってですね、コンクリートは30年、まあ今、70年とか耐用年数ありますけども、例えばユーカリの、そういう木材を使っていけば、コストは高いかもわかんないけども、100年たっても大丈夫なようなね、こういうようなこともあるわけですから、これは計画的に、財政的なものもありますから、徐々に行っていってもいいんじゃないかというふうに思いますけども、この辺をしっかりと答弁していただきたいというふうに思います。  次に、1の(2)ですけども、この「大地の森」コンセプトの具体的な中身について、ちょっと触れていませんでしたから、ここでちょっと触れてみたいと思いますけども。この「大地の森」の中のゾーニングとしてはですね、イベント交流ゾーン──これは上部空間の顔となるようなことで、最も人が集まる場所。何をするかっていいますと、コンサートとかお祭りとか、フリーマーケット、市民から企画をしたイベントをここで行うことができると。エントランス・コミュニティ広場というような状況です。それと、多目的ゾーン──最も広いスペースで、上部空間の中心となるエリア。樹木が点在する芝生、原っぱの中で、子供から高齢者までさまざまな利用ができる。施設イメージとしては、多目的広場、原っぱ、修景植栽、自然観察林、休憩スポット、散策路、ジョギングコースというようなことがあるそうです。また、レクリエーションゾーンについては、個人やグループで訪れて、軽く汗を流すことができる。占用施設であるために、一番奥に配置してあると。で、施設イメージからすると、テニスコートとかグラウンドゴルフ場、遊具広場(アスレチック)、休憩スポット、散策路、ジョギングコースというふうな形だそうです。また、市民参加ゾーンということでは、花壇管理、ガーデニング作業、市民みずから手を入れていくことのできる、直接自然に親しめるような広場──エントランス広場ですね、コミュニティ広場を結ぶ、そういう園路となっていくような配置になっている。そして、学習見学ゾーン──これは処理場施設を一望できる、そういうような場所で、そういうような、普段見ることができない処理場内の風景を眺められることができると。また、管理ゾーン──これは駐車場とエントランス広場。そして、緩衝ゾーン─これが今言っている荒川左岸排水路の部分になってくるわけですけども、住宅地と処理場を分ける緩衝地帯。上部空間を住宅地側に取り込むような配置をしていくと。これは景観とかですね、そういう緑化・緑道、こんなようなことがすべて複合的に計画されていくということであります。そして、森を包む、一部限定ゾーンでありますけども、森を育むゾーンとして、将来的には10年後以降の話ですけれども、7号系列の植栽整備に使用するする樹木を育てるための苗圃、圃場ですね、市民参加による森づくりの、そういうようなものも計画していくと。こんなような概要になっております。で、1回目の質問でも、荒川左岸排水路の上部利用については、平成9年度以来、笹目・美女木地域の住民の方とワークショップを行って、具体的に、工事用車両の搬入路のつけかえ道路の設置とか、また、悪臭対策、そういったものを具体的にどうやって実現していこうかということで、さまざまなワークショップを実際に行ってきました。で、現実問題、そういうような環境改善ができ上がってきました。現在も地域のボランティアグループがEMを使って、荒川左岸排水路の浄化活動を毎月行っております。これは口先だけじゃなくって、毎月4トンのEM液を培養して、タンクに培養してですね、で、河川浄化、そして環境浄化の活動を毎月定期的に行っております。このような地域住民に対して、処理場の職員もかなりの好意的になってきております。で、こういう状況からしても、県の住宅都市部長の、議会での質問の中でもですね、水処理施設の覆がい工事は、その建設に合わせて順次実施しており、その活動に当たりましては、周辺住民に親しまれるような施設を整備することとなっておりますと、このように答弁しております。処理場が地域住民にこんなに隣接している下水処理場はですね、かつてないのが現実ですよね。で、住宅の中に処理場があるという、今の現状がそんなような状況でもあるわけです。そういうことで、大変県の方でも意識をしているところですね。これが現状だと思います。ですから、地元地域の周辺道路整備についてはですね、非常に気を使っていただきたいなというふうに思うんですよね。で、交通規制なんかも、その部分に入ると思います。ただ、地元の方はですね、交通規制をやると、地価の評価が変わってしまうから嫌だとか、いろいろなことありますから、そんなことは十分よく相談していただいて、対策をいろいろ講じていっていただきたいと。そういう、先ほど総合政策部長からも答弁ありましたけど、幅員も狭いし、非常に今現在、裏道となって、抜け道となって、交通量も多いんですよね。非常にスピードも上げています、あんな狭いところでですね。自転車でも、すれ違うと怖いぐらいな状態です。そういった交通環境を、今のうちから、しっかりこう、やっておいていただきたいなというふうに思います。長期的な計画ではありますけれども、10年後には5号、6号、8号の上部が供用開始になるわけですから、そこら辺のところを考えると、今からやっぱり取り組んでいかないと、非常にまずいんじゃないかなというふうに思いますね。今の、美女木の道満グリーンパークの出入りに対しては、非常にもう、何年も何年もですね、しかも年々にわたって渋滞問題が繰り広げられてきておりますけども、ここら辺もやはり、彩湖の方からの、先ほど部長がおっしゃってましたけどもね、道満グリーンパークの駐車場からこちらにアクセスしてくることもあるわけですから、そこら辺のところも考えると、やっぱりいろんな総合的にしっかりと検討をしていただきたいなというふうに思っております。大宮バイパス以西ですから、非常に狭い空間で、逃げ場がなかなかない。周辺の道路も、美笹西通りは多少広いですけども、そのほか、そんなに広いところはありませんから、そういった中央幹線からのアクセス、来訪者に対してはですね、そんなようなこともいろいろ計画的にやっていただきたいなというふうに思うんですね。これ、お答え願います。  それと、1の(3)の、水辺の散策、緑の散策、そして治安対策というような、こんなことですけども、特に水辺の散策、これなんかは今現状ですね、「清流ルネッサンスⅡ」の計画がありますけれども、これもですね、さまざまな、いろいろ問題点はあるわけですね。処理場の中水を増量して、そして荒川左岸排水路の上流から水を流すという計画ですけれども、この、河川の高低差の問題でですね、今、県の方でも頭を悩めているというような話を聞いております。排水路そのものが落差が非常にないんで、水を幾ら流しても、水量がふえるようなことはありますけども、水が勢いよく流れていかないと、ヘドロとか河川の浄化というのは、目に見えて効果が上がらないわけですね。こういった問題があります。ですから、荒川左岸排水路全体を急勾配をつけるなんてことは、とてもできない話ですから、ここら辺のところも、どうしていくのか、大変な、県の方でもいろいろ頭を悩ましているというふうなことを聞いております。戸田市の河川は、どこも内水位ですから、結局、潮の干満、特に満ち潮のときには水が逆流してくるわけですから、そうすると、非常にヘドロも巻き込んで、ガーッと上流にまた上げてきてしまうというようなことありますね。これはやっぱり自然の力ということですから、すごいものがあります。そういう状況でありますんで、ぜひこの、水辺の散策の、水の件に関しては、戸田市の方からもルネッサンスⅡの計画の中に、ちょっとこれ要望なんですが、要望しておいてもらいたいというものがあるんです。それはですね、処理水が、中水がですね、非常に独特なにおいがするわけですね。で、実はEM菌を培養しているグループも、その処理水を使っているんですけども、その処理水がですね、EMを入れることによって、すぐににおいが消える。で、非常に酸化力が強いんですね。ちょっと、金属がすぐ腐食しやすい水ですから。そうするとEMを入れることによって、今度は逆にそれがピカピカに光るというね、そういう部分があります。そんなようなことから、ぜひ総合政策部も都市整備部も、そういう、できたら、それを見学していただいて、その確認をしていただけないかなというふうに思うんですね。そして、ルネッサンスⅡとか、そのほかの、県の協議のところで、それを県の住宅整備部とかですね、そういうようなところに話をぜひつけてもらいたいなというふうに思います。これは非常に安くて、効果のあるものですから、ぜひこの辺のところをお願いしたいと思います。さまざまな、いろいろ条件がありますけども、ここの住宅都市部長も、処理場の放流水などについては、法令で定められた物質の分析を行い、安全性を確認すると言っておりますと。このようにですね、安全性を非常に重視しておりますので、pH(ペーハー)テストなんかは、我々やらせてもらったんですが、非常にpH7でですね、安定していて、それは非常にいいです。ですから、ぜひその点を考慮していただいて、そこら辺の要望を伝えていただきたいなというふうに思っております。そういう、臭気の問題が、結局、国の方の自然環境保全ということでですね、基準値があって、その文章の中には、「国民の日常生活(沿岸の遊歩道を含む)において不快感を生じない限度とする」というふうに言われているんですね。ですから、実際にルネッサンスⅡでもですね、そこら辺のところでかかってきてしまう問題がありますので、ぜひ県と市とよく協議をしていただきたいなというふうに思っております。今ちょっとですね、この治水と水辺という感じで、ちょっと通告の部分が違う部分もありますけれども、このように水辺の中の状態についても、今、荒川の、例えばルネッサンスⅡのほかの、笹目川とか、そういったところの導水についても、平成16年の6月1日からは水の類型が「ABCDE」に分かれますけども、「D」の状態に類型が変更されて、ですから、そういうようなことを考えると、ぜひ清流のイメージというのが、コイやフナだけじゃなくて、本当に川魚などもイメージするようなことがありますので、そこら辺のところもぜひ強く訴えていただきたいなというふうに思っております。  それと、測定機の方ですけれども、日本水泳連盟の公認の測定機が、先ほど答弁がありました。その固定式の、2000万もする高額なものじゃなくてですね、移動可能な、そして水泳連盟公認の、そういう測定機があれば、それにこしたことはないわけですから、ぜひそこら辺のところを検討していただきたいと。水泳連盟の関係者にとっては、非常に励みになるというふうに言われております。そして、プリンターか何か、あれして、ついておるということですけれども、そのプリンターも、今現状を聞いてみましたら、やはりストップウオッチでやってますから、それが終わった後に全部記録をとって、それでパソコンで打ち直して、その集計をして、それを各選手に郵送しているという、1週間ぐらいかかってしまうと。そうすると、結局、競技が終わって、すぐにその記録を渡されないから、熱が冷めたころにですね、そのころに、そういう、届いてきている、こういう状況を改善できるならば、ぜひそういった測定機を導入していただきたいと。予算化していただきたいですね。できたら、どのぐらいかかるのかも含めて、ぜひ予算を取っていただきたいと思うんです。  それとですね、その関連なんですけれども、選手だけではなくて、一般の水泳連盟の愛好者の方も、例えば50メータープールとか、25メーターもそうなんですが、泳いでいるときに、自分の記録というものをぜひ知りたいと。で、スタートする時点で、1分計というのがあるそうなんですけども、そのスタートする地点とゴールの地点に、それぞれ1分計を壁にかけてもらえば、自分で自分の記録の管理というか、ベストは幾つ、そして調子悪いときは幾つなんだというようなことも測定できるようなね、そういう1分計も入れていただきたいというふうに言っております。それとあと、背泳ぎのときにですね、背泳ぎだと、後ろが見えないわけですから、ゴール近くのやはり旗等、目印になるようなものを設置してもらえないかと。これ、ぜひ要望していただきたいと、こんなようなことがあるんですけれども、この辺についてもちょっとお聞かせ願いたいなというふうに思いますんで、よろしくお願いします。 ◎吉田耕三 都市整備部長  議長。 ○青木宏之 議長  吉田都市整備部長。 ◎吉田耕三 都市整備部長  再度の御質問にお答え申し上げます。  まず、覆がいの関係でございますが、確かに平成9年度に覆がいを2ヵ所ほどやっておりまして、御指摘のように、大変高い位置にできております。今後、環境整備を計画していく中では、長い幅で覆がいするということは、河川管理上も問題がございますので、極力、こういう覆がいにして公園をつくるという方式は取り入れないようにしていきたいと思っております。また、御提案のありましたように、遊歩道などをつくる場合には、そういう木とか、自然のものを利用していきたいというふうに考えております。  それと、要望ということでございましたが、清流ルネッサンスⅡの中で、やはり干潮区間ということで、流れがないということは、一番大きな課題になっておりまして、水質的には所定の施策を実行すれば改善されるんですが、やはり水量的なものは当然、下水の整備がなされると、水量が減るというようなこともございまして、この処理場の処理水の増量につきましては、市でも今回審議していただいております15年度予算にも調査費を計上させていただきまして、15年度に検討していきたいというふうに考えております。  それから、EM菌の関係でございますが、この作業部会の方でEM菌の話を出しまして、実際、本年度末に、間もなく策定されるこの緊急行動計画に、具体的にEM菌という名前は載らないんですが、その中で地域の市民団体等が行うごみ拾い等の清掃活動や浄化のための活動を行うということで位置づけをさせていただきまして、この策定以降に、この流域協議会というもの、地域協議会が定期的に行われますので、その中で実績報告等をしていただくことになると思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 ◎永井武雄 総合政策部長  議長。 ○青木宏之 議長  永井総合政策部長。 ◎永井武雄 総合政策部長  再度の御質問にお答えいたします。  現状につきましては、先ほど申し上げましたように、大変狭い状況でありまして、特に排水路沿いの道路につきましては、朝夕の時間帯では、新大宮バイパスの抜け道として交通量も大変多い状況にあると思っております。しかしながら、これらの周辺の道路をこれから拡幅するということは、大変難しい状況にあるかと思います。したがいまして、アクセスのための交通をスムーズにするということで、そういう点では利用者が進入口までの経路が明瞭になるような誘導等を行う必要があるかというふうには考えておりますが、ただ議員御指摘のとおり、これらについて交通規制をするということについても、何か難しい問題があるようでございます。したがいまして、どのような整備手法が考えられるのか、地域住民の方々の意見も十分に聞きながら、今後の上部空間の整備の進捗に合わせまして、周辺の環境保全、利用者の利便性を十分に考えた整備計画を検討していきたいというふうに考えておりますので、よろしく御理解をお願いいたします。 ◎荒生保男 教育部長  議長。 ○青木宏之 議長  荒生教育部長。 ◎荒生保男 教育部長  水泳競技の計測の、再度の御質問にお答え申し上げます。  1回目でも御答弁申し上げましたように、現在、多くの大会等、手作業で処理をしているということでございますが、大変御迷惑をおかけしている部分もございますし、また、先ほど申し上げました計測機、スポーツタイマーシステムについてのコンピューター、印刷機を含めての値段でございますが、200万円以上ということもございます。このプールにつきましては、議員さん御指摘の競技記録の向上という面もございますが、また、プールは健康志向で、体力維持とか、そういうことでですね、健康志向で利用されている方もございます。そういうことから、総合的に検討させていただきたいと思います。計測機につきましては、先ほど申し上げたようなスポーツタイマーシステムの導入が可能かどうか、それから2回目で御質問の1分計測器、これは計数クロックと言いますけれども、これらの設置、さらには背泳ぎ用標識の旗でございますけれども、これは現在、スポーツセンターでは水泳大会時のみ、プールのゴール手前5メートルにですね、プールサイド、両サイドの外にポストを立てて、背泳ぎ用の標識、旗を設置しております。このポストは、プールサイドから20センチ外側に出ておりますことから、普段、20メートルプールの先に児童用プールというのがございますので、子供が通るとき大変危険ということで、取り外しているところでございます。この旗につきましては、壁掛け用もあるとお聞きしておりますので、プールの建物の場所・構造等、重さの関係もあると思います。それらを総合的に調査研究をさせていただきたいと思います。なお、早急の導入につきましてはですね、スポーツセンターにつきましては新年度、耐震工事、それから空調設備の設置ということで、多額の予算をお願いしていることもございますので、予算等のバランスも含めて検討課題とさせていただきたい思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆11番(中名生隆議員) 議長。 ○青木宏之 議長  中名生隆議員。 ◆11番(中名生隆議員) 総合政策部長の方から御答弁いただきました、周辺整備ですけれども、一番やっぱり、来訪者も含めて、笹目5丁目・6丁目、美女木5丁目・6丁目とかですね、そこら辺のアクセスというのは非常に難しいものは事実あると思います。修行目とか草刈橋からの戸田環からのあれも、今、我々もちょっと利用させてもらっているんですけども、あの周辺の整備というのは難しいですよね。ですから、外環道からのアクセスするような、彩湖自然学習センターとか、ああいうような延長をもう少し検討できないかということを、国土交通省とか県とかにもう少し強く申し入れてですね、工事用車両搬入路も今ありますけれども、1号から4号の水処理施設については、非常に老朽化が進んで、今後の建てかえ工事ということもあるからね、簡単にはいかないでしょうけども、そういうような彩湖側の方から迂回してくるような部分と、それと逆に、こちらの荒川土手の手前の方ですね、処理場の方からアクセスできるような態勢も、さまざまにちょっと検討してもらった方がいいと思うんですけどもね、そこら辺のところをちょっと今後、整備計画の中で、ぜひちょっと、要望も入れてみていただきたいというふうに思います。当初、処理場の工事用搬入路のアクセスについては、絶対無理というふうに言われたぐらいなんですよね。ですから、絶対無理ということはあり得ないんでね、粘り強く、やっぱり将来にわたって戸田市の本当にランドマークとなるようなものだったら、それなりのそういう交通形態を、ちゃんとつくっていただかないと、本当の良好な環境には至らないというふうに思いますので、ぜひその辺よろしく、これは要望にしておきます。  以上で終了します。 ○青木宏之 議長  この際、休憩いたします。    休 憩 11時53分    開 議 13時02分 ○青木宏之 議長  休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  1番、手塚静枝議員。(拍手) ◆1番(手塚静枝議員) それでは通告に従いまして、順次、質問をさせていただきます。  件名1の、市内の全小学校でニワトリやウサギが飼育されていますが、本市の学校飼育動物への取り組みについてお伺いいたします。学校の動物は、子供に命の尊さ、思いやり、優しさなどの心を育て、人としての土台をつくるために存在しています。また、理科観察飼育とは別の意味を持ち、科学教育と情操教育のために飼育されているものであります。私は、この動物飼育教育について、子供たちが動物とかかわり、心の交流を通して、豊かな心を持った子に成長してもらいたいと願うものであります。動物が苦手な子がいたり、動物アレルギーな子もいたりと、いろんな問題もあろうかと思いますが、学校と獣医師と密接に連携をとりながら、これらの問題を解決し、動物飼育の教育が図られることを望むものであります。この動物が人へ及ぼす影響について、こんな研究報告があります。動物先進国の欧米で1984年以来開かれている、「人と動物の関係、影響を調べる学会」が主催している、「人と動物の絆・国際会議」で発表された研究結果に、動物は人の血圧を下げ、老人を元気づけたりすると報告しています。この会議には、精神科医、医師、心理学者、生理学者、教育者、看護師、保育士、獣医師、動物学者、犬の訓練士などが、研究した結果を発表しています。その中に、緊張で血圧が高い人の傍らに、子犬など、愛らしい動物が来ると、すぐに血圧は下がる。心筋梗塞患者の1年後の追跡調査では、配偶者または動物がいる人は、いない人の2倍も生存していたなどと報告しています。子供への影響については、動物の世話をして健康や感情に気を使いながら、動物と親しく触れ合ううちに、子供は自己の価値を見出すようになり、特に自己尊重の気持ちが貧しかった子が自信を持ち、他の子との関係もよくなったという報告もされています。そのほか、ペットを長く飼っている児童は、表情や態度で相手の気持ちを理解できるので、友達から信頼される。友達と取っ組み合いのけんかになったとき、ペットのいる子は相手の表情から、「やめて」という信号を受けとることができるので、醜いいじめには発展しない。ペットと暮らしている子供たちは感受性が豊かに育っている。かわいがっていたペットとの死別体験を持つ子供は、自殺を否定的にとらえられるとの調査報告もされています。このような報告を待つまでもなく、皆様も御存じのように、動物の、子供へ与える影響と効果は言うまでもありません。子供にとって、知育・体育の向上はもちろん大事ですが、何よりも、それをつかさどる心が健全に育つことが重要であります。したがって、子供にとって心の成長を助ける、動物たちとのさまざまな体験を与える必要があります。しかし、現在の日本では、住宅の事情や家庭の事情等もあり、子供のために動物を飼う家庭が少なくなりました。そのために、文部科学省も学校指導要領で、生活科の体験授業の中に動物飼育を組み込みました。その内容は、動物を飼育することによって、動物の育つ場所、変化や成長の様子に関心を持ち、また、命を持っていることや成長していることに気づき、生き物への親しみを持ち、大切にすることができるようにする体験をさせることを目標としています。今、教育の現場では心の教育が重要視されている中で、ますます学校飼育動物の必要性を感じます。動物を飼育することによって、子供は直接動物に触れ、動物の体温、柔らかさ、鼓動の響きを感じ取り、動物とのアイコンタクトや、人の動きや話しかけに反応する動物の心に触れ、情緒の発達に大きく影響を受けます。動物は、えさを与えればうれしそうに食べ、けがや病気をしたときなどは、痛くて苦しそうな表情をし、広い場所に出してやれば、うれしそうに走り回ります。また、ふん尿の始末をし、清潔にしていなければ、汚くて抱けなく、病気にもなりかねません。いつも優しくしていなければ、かんだり、けったりもします。飼育の仕方によっては、くさい、汚い、怖いという動物にもなりかねませんが、熱心に世話をすれば、動物から得られる成果は大きなものがあります。子供たちにとって、これらの体験は、人としての土台をつくるための、真の体験であります。それと同時に、学校飼育に当たっては、責任ある飼育がなされなくてはなりません。小屋の掃除、えさや水やり、体の手入れ等を行い、行動の変化、体調のよしあしを観察するなど、毎日欠かすことなく行われなければなりません。動物には命があります。命ある限り、愛情を持って世話をしていかなければなりません。そのために、どうしても地域の支援や専門家の支援が必要であります。管理者である学校と、動物の専門的な知識を持った獣医師との協力体制が必要となります。本市では、全国に先駆けて学校獣医師制度を導入し、動物とのかかわり方や飼育の方法、動物についての知識やアドバイスなど、適正な動物飼育についての専門的な指導を受けられるよう、各学校に担当獣医師を配置し、安心して学校飼育が行われる体制がとられました。大変にすばらしいことと評価しております。そこで、お聞きしたいと思いますが、心配される問題として、動物のけがや病気、また、動物の、けがや病気からの感染症の心配、小屋のにおいや汚いといった衛生面の問題、さらに、自然繁殖回避のための対策などがあります。また、休日当番の支援では、保護者や地域の協力体制が必要であることなどがありますが、このような問題に対し、学校獣医師制度を導入した本市ではどのように取り組まれているか、お伺いいたします。また、獣医師の専門的立場から見て、衛生面の上で、飼育小屋等に修繕が必要であると判断した場合、子供たちの安全性を確保することを第一に考え、早急に修繕費用を計上し、改善すべきであると思いますが、市はどのようにお考えか、お聞きいたします。  次に件名2の、ごみ分別収集について2点お伺いいたします。1点目に、昨年9月より、家庭ごみの新分別による回収が実施され、半年が経過いたしました。新分別による燃えるごみの量は、9・10月の2ヵ月間で25%の減量につながったとのことですが、この半年で、かなり市民のリサイクルに対する意識が高まり、ごみ減量の効果が出たと思います。新分別は、戸田市の人口増加に伴い、家庭から出る燃えるごみの量がふえ、焼却炉や、逼迫している焼却灰の最終処分場の問題などから、焼却処分するごみをさらに分別して、ごみの量と、再資源化できるものは積極的にリサイクルすることにより、これらの問題の解消を図るとともに、きれいで、やさしい町戸田の未来を残すために推進されたものでありますが、その効果が出ていることは大変喜ばしいことであります。さらに意識を持って取り組んでまいりたいと思いますが、しかし、実際に分別してみますと、今まで燃えるごみと一緒に出していた、「その他のプラスチック類」と「その他の紙類」の多いことに、びっくりさせられます。いかに日常生活の中に石油製品が多く使われ、多重包装が多いかがわかります。燃えないごみは、燃えるごみより大量にあり、週1回の収集日までのごみの保管は大変苦労いたします。このほかにも、何種類にも分別をしなければなりませんので、ごみ置き場は場所をとり、家の中と外のごみを保管する量は半端な量ではありません。このことは、私の家に限らず、多くの市民の方も困られていると思います。私のところに寄せられる声に、分別することはいいことだと思うけど、家の中はごみ袋だらけ。燃えないごみの量が多いので、収集日を2回にふやしてほしい。住宅事情もあり、何とか早急に対処してもらいたいとの要望が数多く届いております。燃えないごみ用の収集日をふやすことは難しい問題を含んでいるかと思いますが、市民のリサイクル意識が高まり、効果が上がってきたところでありますので、何とか、収集にかかる財源をひねり出し、ぜひ、収集日を1回から2回にふやすことを早急に検討していただきたいと思いますが、いかがお考えでしょうか。  2点目に、資源物回収の日に古紙として出される新聞紙、段ボール、特に新聞紙ですが、市の回収車より早く、市委託業者以外の古紙回収業者が持ち去るという事態が発生しております。これは、市民が出した、市の資源であり、財源であります。古紙は市場単価も上がり、高値で売買されており、古紙回収業者にとってチャンス到来とはいえ、だからといって、勝手に人の財源を持ち去るということは、あってはならないことであります。市の財源を守るためにも、厳重に市内のパトロールを初め、何らかの対策を講ずるべきと思いますが、市はどのように対処し、検討をしていかれるのかをお聞きいたしまして、1回目の質問を終わります。(拍手) ◎荒生保男 教育部長  議長。 ○青木宏之 議長  荒生教育部長。 ◎荒生保男 教育部長  手塚議員の、件名1について御答弁申し上げます。  児童は、動物に触れ、その温かさや柔らかさ、鼓動の響きを感じ取ることにより、心をいやされます。動物とのまなざしを交わし、動物の心に触れることが、児童の情緒の発達に大きな教育効果となっています。本市でも、各小学校では、生活科を中心にして、身近な動物たちとかかわりながら、生命の不思議さや尊さに気づいたり、生命を大切にする心をはぐくむ教育活動を行っています。しかし、手塚議員御指摘のように、動物からの病気の感染や、えさあげ当番、飼育小屋の清掃など、動物とのかかわり方や飼育の方法、動物についての知識の、適正な動物飼育についての専門的な指導が課題となっています。そこで、本市では全国に先駆け、平成12年度より、戸田市学校獣医師制度を立ち上げ、小動物の治療や飼育指導、動物飼育の知識提供や飼育環境のアドバイス等をお願いしています。現在、市内小学校11校に6名の獣医師が、それぞれ分担し、年間を通じて、さきに述べたような活動を行っていただき、学校飼育動物にかかわる諸課題の解決に、学校獣医師と協力して取り組んでいるところです。  次に、学校飼育動物小屋の衛生面における改善につきましては、学校獣医師が各学校の飼育小屋の環境を調査し、飼育環境のアドバイスをいただきました。各学校に共通する指摘内容は、床をコンクリートにすることにより、水をまくことができ、動物のふんが舞い上がることが防ぎ、世話をする児童の衛生面の向上が図られるとのことでありました。これらを踏まえ、平成14年度につきましては、美谷本小学校におきまして、衛生面の向上を図るため、一部改修を実施したところでございます。なお、今後、他校におきましても、衛生面の向上を図るべく、計画的に改善を図ってまいりたいと考えますので、よろしく御理解のほど、お願い申し上げます。 ◎栗原俊雄 市民生活部長  議長。 ○青木宏之 議長  栗原市民生活部長。 ◎栗原俊雄 市民生活部長  件名2の、ごみ分別収集につきましての御質問に順次御答弁申し上げます。  1点目の、燃えないごみの回収日の増加についてでございますけれども、初めに、ごみの新分別による回収も、既に6ヵ月が経過をいたしまして、ごみ減量及びリサイクル化が順調に実施されているところでございます。この成果については、本年1月末までの5ヵ月間の実績で申し上げますと、その他プラスチック類は、燃えるごみの総量に対しまして、重量比で3.6%を占めてございます。その他の紙類については2.2%、合計して5.8%が減量されているというところでございます。容積比にいたしますと、これの5倍程度というふうに言われておりますので、約29%の減量につながっているというふうに考えております。御質問の、収集日をふやすことについてということでございますけれども、現在、開始をいたしまして6ヵ月を経過したばかりでございますので、今後の分別品目の実績状況等を十分分析した上で、収集日のあり方についても検討してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解のほどをよろしくお願いを申し上げたいと思います。  次に、2点目の、資源物の持ち去りの件でございますけれども、埼玉県内の市町村においても非常に課題となっているわけでございますけれども、その対策については、いろいろ検討をいたしておるところでございますが、残念ながら、持ち去りを完全になくすことができないのが現状でございます。そして、資源物についての法的な解釈ということでは、以前、道路上にあるごみは無主物に当たるので、所有の意思を持って占有した者が所有者となるという見解でございました。したがいまして、道路上に位置する、ごみ集積所の資源物については、市としては所有権を明確にする必要があるというような観点から、この資源物は市の所有物となるため、委託業者以外は持ち去らないでくださいというような看板を、各ごみ集積所に取りつけることで対応をしてきているところでございます。しかし、委託業者以外の資源物持ち去りについては、蕨警察署との協議もいたしておりますけれども、依然として解消されず、現在に至っているのが現状でございます。そして現在、本市が講じている対策といたしましては、1点目として、持ち去り車両のナンバーですとか、あるいは社名等を、市民から通報を市が受けまして、それを埼玉県の担当者に連絡をして、県警本部が業者に注意を促す方法、そしてまた、2点目としては、市内約2,400ヵ所のごみ集積所に、先ほど申し上げました看板の注意書きを掲示いたしまして、業者に注意を促す方法をとっております。そしてまた、3点目といたしましては、環境パトロール車で市内を、不法投棄物の監視や回収業務の途中、持ち去りをする車両を見つけた場合、資源物を元の集積所に戻させ、持ち去り行為をさせないように、その車両を追尾して、市外へ追い出すというような、そういった対策をとっているところでございますけれども、これらの対策についても限界がございますので、今後、何らかの有効な方法があるかどうか、検討をしてまいりたいと思っておりますので、御理解のほど、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  以上でございます。 ◆1番(手塚静枝議員) 議長。 ○青木宏之 議長  手塚静枝議員。 ◆1番(手塚静枝議員) それでは再質問をさせていただきます。  まず最初に、学校動物飼育の取り組みについてでありますが、今、私の質問に対しての御答弁をいただきました。6名の獣医師がそれぞれの学校を担当し、年間を通じて活動しているっていうことで、いろんな飼育のアドバイスをしているっていうことでしたけども、具体的な、特に私は、動物から人に感染する感染症の問題等がすごく心配でありますし、衛生面での心配があるんですけども、具体的にそういうことは、今まで、学校の動物からあったのかどうか、その辺もお聞きしたいと思います。そしてですね、それから、あと、生活科の体験授業ということで実施されているわけですけども、それは、第1学年・第2学年の授業として、体験授業っていうことでありますけども、どのぐらいの授業数をとっていらっしゃるのでしょうか、この辺もお聞きしたいと思います。そして、あと、獣医師との関係でありますけども、特に、先生も、まあ、獣医師がその都度その都度、授業の、飼育に関して当たるときに、その都度、獣医師が担当するわけでもないかと思います。先生が担当するわけですし、子供にも教えていくわけですけども、先生の中にも、動物が苦手っていう先生もいらっしゃるかなと思いますし、専門的な知識も、動物を飼育する際に当たっての専門的な知識も、先生も必要かなっていうふうに思いますけども、先生に対して、学校と先生に対しての、飼育のアドバイスをどのような形で行っているのか。また、学校との連絡会議となるものを、定期的にどの程度やってるのか。そしてまた、報告書等が出されているのかですね、その辺もお聞きしたいと思います。そしてまた、獣医師の先生が、子供たちと一緒に動物とかかわる中で、直接、飼育に関しての指導とか、そういうアドバイスをされているのかどうかも、ちょっとこの辺もお聞きしたいと思います。そしてまた、獣医師さんの担当している、獣医師さんの報酬についてはどうなっているのかもお聞きしたいと思うんです。それから、獣医師さんから見て、この制度をですね、どのようにとらえて評価しているか、この辺をちょっと聞いてみたいと思うんですけども、よろしくお願いいたします。  そしてまた、飼育小屋の衛生面で、修繕が必要で、改善すべきところは、全校において床をコンクリート化することによって、乾燥したふんが子供の体に入んない、そういう態勢がとれるっていうことで、平成14年度に美谷本小学校を改修したっていうことでありますけども、残りの10校に対して今後、計画を立ててまいるって、まあ、この程度の御答弁でしたので、今後の計画っていうのを、もっと具体的に教えていただきたいと思うんです。これは本当に、感染症の、先ほども言いました問題も含んでおりますので、早急にやっぱり、美谷本小学校だけを優遇するっていうか、全体を、全市、各校に対して同じ扱いをしなくてはいけないんではないかって思います。それには、予算も伴うかと思いますけども、だから、どのぐらいの、修繕に当たる費用がかかるのか、予算は幾らなのか、じゃあ今年度、15年度はどうなっているのかって、その辺の具体的な計画案をどのように考えられているか、この辺も御答弁を願いたいと思います。  続きまして、件名2の、分別収集についてでありますが、燃えないごみの日の収集日をふやすってことを要望いたしました。特に、その他のプラスチック類とペットボトルに関しての回収をお願いしたいっていう要望であります。本当に、分別収集になってから、もう、本当に、今まで、燃えないごみがこれほど多いのかっていうことを、ものすごく感じます。うちも、平均的家族数──まあ、夫婦2人・子供2人が、一応、平均的家族数ということで、4人なんですけども、家の中にはですね、分別収集──まあ、大ざっぱに分けて、「もえるごみの日」「資源物の日」「もえないごみの日」と、大体、大ざっぱに分けて15種類を分けなくちゃならないわけで、もっと細かく分けると、もっとあるんですけども、まあ、そういうわけで、家の中にですね、生ごみ、それからプラスチック類、瓶とか缶、また、雑紙、あと、新聞紙って、これは最低、置いたとしても、大きな袋に置くわけじゃありませんので、小分けにして、そして、それがたまったら、外のポリバケツに置くっていう、そういうスタンスですよね。そして、出すときには大きな袋に詰めて、また出すと。これは、ひとり暮らしの家庭でも、2人でも、まあ、このあれは同じだと思うんですよ。全部、同じ袋に入れて、その中から、「もえるごみの日」はそこから出すって、こんなばかな話はありませんので、そういう人はいないかと思いますので、最低限の袋数っていうのは、各それぞれの家庭にあるかと思うんです。そういう意味で、これは本当に、置き場所に困るわけなんですね。これから夏場にかけて、大変、瓶とか缶、ペットボトル類が多くとられるようになりまして、その辺の回収をぜひしていただきたいっていう要望なんです。御答弁では、今、分別収集が始まって、品目ごとの実績を調査した状況を十分に分析して、そして検討していきたいっていう御答弁をいただいたんですけども、いつも市長は常々、市民の目線に立ってっていうふうに言われておりますので、これはもう、私だけじゃなくって、私の団の議員全員に、市民の皆さんからこのような声が届いております。そういう意味で、「もえないごみの日」の収集日をふやすっていう方向で、ぜひお考えをいただきたいと思うんですね。そして、収集運搬費の費用っていうことで、問題はあるかと思いますけども、例えばですね、これは私が考えたことなんですけれども、「もえないごみの日」は7種類ありまして、それぞれの7種類の、その他のプラスチック類とか雑紙とか、そういう、回収する業者さんが違うそうなんですね。それぞれの車が、回収車が来て、持っていく。だから、ふやすに当たっては、その他のプラスチック類と、せめて、ペットボトルのみを別の日に、もう一日ふやして回収するっていうことはできないか。そうすれば費用負担も少なくって済むんではないかなっていうふうに思う、まあ、これが一つの1案ですね、1案なんです。私としては、また2案は、2案としては、その他のプラスチック類等は、今までは、「もえないごみの日」として出してましたよね。それで、「もえないごみの日」から切り離して、今までどおり、「もえるごみの日」と一緒に出すと。それで、袋ですね、ごみの袋を、はっきり色別して、回収業者の方が間違いなく、色別して回収できるっていう方法をとられたらどうかなっていうふうに思うんです。まあ、今現在、営業用は黄色のごみ袋っていうことで決まっているそうなんですけども、オレンジでもいいですし、緑でもいいし、青でも、一目で、これは「もえるごみの日」に出したごみであっても、これが、燃えない、その他のプラスチック類だってわかるような、色分けをして回収をするっていうのはどうかなって、これであれば2回、ふやすことができるのではないかって思います。この手塚案に、ちょっと、お考えを、ちょっと御答弁をいただきたいなっていうふうに思うんですけども。あと、検討する、まあ、実際、実施に向けては、かなり、これから検討していくっていうことで、かなり時間がかかるかと思うんですけども、今は現実に、ごみの保管場所で困る、苦労してるっていう、この辺を、それまでの解消としてですね、まあ、今、ごみは本当に、出さないという意識の中で、買い物に行って、マイバックを持っていくとか、そういう運動も起こっているわけですよね。だから、ごみを減らす意識を高めるっていうことで、市内のスーパー等、小売店というよりも、スーパーで、よく、多重包装が目立ちます。どうしても、お客様が、そういう包装をしているものを買うと、ばらで売っているより、そういうものを買っていくっていう傾向で、スーパーも、売るためのための多重包装をしているって、そういうこともあって、市がそういうスーパー等に協力をお願いして、まあ今もされているんだと思うんですけども、さらにお願いをするとか、減らす意識と工夫、そういう、取り組む工夫をする必要があるんではないかっていうふうに思うんです。それで、これも、思うんですけども、資源物回収をした財源を、自治衛生費に、各町会にお渡ししているかと思うんですけども、その中からですね、要するに意識をさせていくっていうことで、缶をつぶすものを購入するように、町会の方に、要するに、こう、缶をつぶす、購入しやすいように、渡している衛生費の中から買って、推進してもらうような、市の担当者が町会に働きかけて、協力してもらうって、こういう態勢を、今もやってるかと思うんですけども、さらに46町会のあるうちに、協力してもらえそうな町会に、ぜひお願いして、モデル的に強力に推進して、それを推進したものを各、また、それを市内の全町会に波及していくって、こういう、強力に取り組んでいく、町会に渡ったお金が、どういう方向になってるのかっていう、有効に使ってもらえるような、そういう市の働きが大事ではないかなっていうふうに、このように思うんですけども、この辺の取り組みについてお伺いをしたいと思います。  で、資源物の持ち去りに関してのことでありますけども、いろいろと市は対策を講じているっていうことであります。特に看板等で、市の所有物だから持ち去らないようにしてるっていう、そういう御答弁だったと思うんですけども、これは、法的に言うと、これで持ち去ると、法的に言うと罰せられるのかどうか、この辺、ちょっとお聞かせいただきたいと思うんです。そして、今までの中に何件ぐらい、要するに警察が、通報によって、その業者に注意を促したのか、それがあったら教えていただきたいと思います。そしてまた、同じ業者が、その中にあったのかどうかを、ちょっとお聞かせ願いたいと思うんです。で、あと、この問題は、持ち去るっていう問題は、大変、今、我が市だけではなくって、全国的に大変問題になっております。特にテレビ等で報道されています杉並区なんかは、この辺はさらに強化にやるっていうことで取り組んでいますけども、本市としても、要するに条例化する考えっていうのはあるんでしょうか。その辺をちょっとお聞かせいただきたいと思います。そして、持ち去るっていう、こういうことが発生しているっていうのは、先輩にこれは聞いた話ですけども、今々じゃなくって、ずっと、もう2年ぐらい前から、これは問題になっているんだと。そして、市にもそのことを言っていると。本当に有効な方法を検討するって、毎回、こう、言って、また今も御答弁いただいたんですけども、有効な方法の検討が、これでは遅いんではないかっていうふうに思うんですけども、さらに手をこまねいてないで、どうしたらいいかっていう方法を見つけ出していただくわけにはいかないかって、この辺も御答弁をお願いしたいと思います。 ◎荒生保男 教育部長  議長。 ○青木宏之 議長  荒生教育部長。 ◎荒生保男 教育部長  学校飼育動物への取り組みについての再度の御質問についてお答えいたします。  まず1点目の、感染症が事例としてあったかどうかっていうことですが、現在まで、感染症の事例はございません。それから、生活科としての授業の時数とってございますけれども、これは各学校をですね、年間を通して指導をしておりますので、時間等については現在のところ把握してない状況でございます。  それから、3点目の、指導の内容になるかと思うんですが、各学校からですね、戸田市学校獣医師制度活用状況報告書というのを提出をしていただいております。それに獣医師の活動、それは学校の受けた指導等が書かれております。1校につきましては5回の報告をいただいております。1つには、学校獣医師による学校訪問、これは健康状態の、動物の健康状態の把握等でございます。それから、2回目には小動物の治療、これはウサギの例でございます。それから3回目には飼育委員会への飼育指導、環境アドバイス。4回目には、これは2年生の生活科でございますが、生き物への親しみや生命の大切さについての指導、それからトータル的にですね、全体的に学校飼育動物の講習会。もう一校につきましては、4回ほどの報告をいただいております。ここにつきましては、動物の去勢相談、それから去勢手術、それから研修会等でございます。  それから、報酬の関係でございますけれども、これにつきましては、戸田市学校獣医師報酬支給要綱というものを定めてございまして、1校──獣医師会に年間を通してですね、1校5万円、11校分、補助金として予算を計上させていただいているところでございます。  それから、修繕の計画のことでございますけれども、11校、小学校の飼育小屋がですね、20ヵ所ございます、設置してございます。その中で、面積にしまして、1平米から、大きいところで48平米のものも、それぞればらつきがございますけれども、さまざまでございます。設置の年月でございますけれども、もう記録のないもの、相当古いもの、古いものということで、4つほど。それから、38年ごろの設置もございます。最近のは、先ほど申し上げましたように、14年度美谷本小学校、それから、逆に参りますけれども、12年度戸田東小学校、10年度美女木小学校、平成8年度に1校、それから平成6年度に2校と。また、平成4年度に2校ということで、順次、整備をしてきているところでございます。施設の中身ですか、床の中身でございますけれども、コンクリートが4施設、それから一部コンクリートが4施設、飼育施設ですね。それから、板が1つ、砂が2、土が9ということで、このようなばらつきもございますけれども、修繕の必要の高いところからですね、順次進めてまいりたいと思います。修繕費につきましてもですね、先ほど申し上げました美谷本小の48平方メートルですけれども、110万円ほどかかっているところでございます。古い順と申しますか、土のところから計画を立てて、順次整備していきたいと考えております。なお、平成15年度につきましては、予算計上をいたしてないところでございます。  大変失礼しました。予算で、1校5万円、55万と申し上げましたけれども、これは補助金じゃなく、報奨費ということで、謝礼で、団体にまとめてお支払いをするという形をとらさせていただいております。  以上です。 ◎栗原俊雄 市民生活部長  議長。 ○青木宏之 議長  栗原市民生活部長。 ◎栗原俊雄 市民生活部長  2回目の御質問に御答弁申し上げます。  大変多くの御質問をいただいているわけでございますが、議員さんの御発言にもございましたように、ごみ問題の解消に向けては、基本的にはやはりごみを減らす意識と、それから工夫というのが非常に大事であるということは、同感でございます。そこで、まず1点目の、回収日の増加についての考え方っていいましょうか、要望の件でございますけれども、もう少し実績状況を見た上で検討してまいりたいということで申し上げたところでございますが、それにつきましては現在、分別によりまして、生ごみが大分減ってきてるわけでございますけれども、この生ごみにつきましては、夏場においては大変腐敗する状況がございますので、やはり週2回ということは必要であろうというふうに考えておるところでございまして、当然また、資源回収を週1回から2回にするという場合には、経費の増大にもつながってまいりますし、そういうことから、財政事情あるいは現在の回収の仕方の中で、工夫して2回に回収を向けられるかどうかということがあるわけでございますけれども、この辺は十分、この車の回転といいましょうか、やり繰りというのがございますので、十分検討していかなきゃならないというふうに考えているところでございます。  それから、議員さん提案の、ごみ袋の色分けということでございますけれども、大変これ、いいアイデアでございますけれども、現在、燃えるごみとして、日常多く出されている生ごみにつきましては、白色の半透明か、あるいは透明袋でお願いしてございますし、また、その他の廃プラスチックについては、レジ袋あるいは白色透明、または透明の袋と。それからその他の雑紙につきましては、紙袋か、ひもで束ねた形でお願いしているわけでございますけれども、特に雑紙につきましては、なかなか紙袋も個人の自宅では限度があるというようなことから、ことしの4月1日からですね、新年度からは、レジ袋でもオーケーというようなことで考えてございます。そしてまた、市民へのPRということでは、新たに分別のチラシが、パンフレットといいましょうか、これをつくっておりますので、これを各世帯に配布して、その中に、そういう形で示していきたいというふうに考えております。  それと、あと、もう一つ、回収資源の売り払いについては、その80%を町会の方に還元してございまして、議員さんの質問の中にも、そういった、還元費用の中から、缶をつぶすような器械を購入して、対応していただくということはいいと思いますが、市の方で、それを助成をしていくっていうことについては、財源の状況だとか、いろいろあるわけでございますので、検討させていただくということで御理解いただきたいと思います。  それからあと、警察等の、持ち去りの関係で、警察等の注意、あるいは件数はどうだったのかという質問だったと思いますけれども、持ち去りの件数については、統計的にまだとらえておりませんけれども、いろいろ市民からの通報の状況を見ますと、年に2件か3件ぐらい、あるというふうに考えております。(「うそだよ」という人あり)それから、あと、持ち去りの業者の関係なんですけども、同じ、同一業者なのかということについては、それはちょっとわからないということでございます。  それと、あと、条例化の考え方でございますけれども、現在、東京都の杉並区におきましても、大変、古紙の持ち去りというのがございまして、今区議会の方に、廃棄物処理条例の一部改正ということで提案をしたということが報道されているわけでございますけれども、本市の対応についてどうかということにつきましてでございますけれども、十分、この杉並区の例などを参考にさせていただきまして、さらに有効な対策が、実効性のある対策が講じられるかどうか、具体的なものについては今後、検討していきたいというふうに考えております。  それから、もう一点、議員さんの方で、有効的な検討が遅いじゃないかと、それでは遅いのではないかというようなお話でございますけれども、なかなかこれ、名案がないわけでございまして、極論からすれば、1ヵ所に、例えば町会会館の方に市民の方が持ってって、1ヵ所に集めると。そしてまた、そこに監視員を立てて、回収業者が来るまで見張ってるとか、そういうふうな方法になれば、まあ回収をされるだろうと思いますけれども、なかなか現在の収集体制からして、市民の方々が、さらに負担がかかるというようなことでございますので、なかなか難しいかなというふうに考えておりますので、議員さんの方でも、十分その解決策について、名案がありましたら、私どもの方にお示しいただければ、幸いであるというふうに考えております。  以上でございます。 ◆1番(手塚静枝議員) 議長。 ○青木宏之 議長  1番、手塚静枝議員。 ◆1番(手塚静枝議員) じゃあ、また、質問させていただきたいと思うんですけど、動物飼育に関しまして、先ほど、再質問のときに言った、御答弁していただけなかった、獣医師の方から見て、この制度はどうなって、どう見ているのかっていう部分でお聞きしたいんです。今、というのは、もうですね、これだけ文部科学省が、子供と情操教育のために、子供の心を育てるために、こういう体験授業を盛り入れたっていう、授業にもなってるわけですけど、それが、どのぐらい授業をね、時数をされているのか、把握もされてないって、この辺、どういうことなのかなって、私にとったら、それだけ、もう本当に、今までのとおり、飼育小屋っていうのは、学校の片隅に追いやられて、関心のある子は関心があって、ない人はないって、そういうもので扱いをされているのかなっていうふうに思うんですね。片や、美谷本小学校みたいに、48平米も、すばらしい動物飼育小屋がありまして、床もきれいにコンクリート化されて、飼育しやすいような態勢がとられてるって、こういう格差っていうのは、また、こういう市の考えっていうのは、どういうふうになってるのかなっていうふうに、私としては思うわけなんです。だから、そういうとらえ方、学校のとらえ方っていうのは、あれかなっていうふうに思うんです。それはまた、あと、学校の獣医師のとった、お呼びした、連携をとった学校は2校だったっていうことですけども、もう本当に大変、御報告にあった学校は熱心で、もう飼育のあり方についても獣医師から学んでるっていうことであります。そのほかの学校については、だから、どのように、こう、とらえられてるのかなっていうふうに思います。あと、先ほど再質問のときに言わなかった、休日当番ですね。特に夏休みに、家族と長期で出かけたいというときに、たまたま当番にぶつかって、そして家族を優先させる、当番を優先させる、結局は当番を優先させたって、こういう、それがちょっと悩みというか、飼育に関しての問題っていうか、そういう声を聞きました。そういう意味で、休日に当たって、当番に当たっては、土日も、今、子供さんは習い事とかスポーツのあれに入ってたりとかで、大変忙しいわけでありまして、保護者や地域の方の支援っていうのが大変必要になるんではないかっていうふうに思います。そういう意味で、休日当番をどのように、また進めて、どのような保護者や地域の方に働きかけをしているのか、この辺もお聞かせいただきたいと思うんです。  それと、繁殖対策としては、避妊や、また、去勢手術っていうことで、去勢手術が行われたっていうことですけども、この辺も、飼育する以上は、動物を飼う以上は、この辺も取り組んでいかなくちゃならないことかなって思いますので、この辺もしっかり獣医師の方との連携、アドバイスがないと、学校も対処していけないんではないかって思います。この辺も、どういうふうに考えられているのか、もう一度お話をしていただきたいと思います。で、また、さらにしつこいようですけども、小屋の修繕改修につきまして、本年度は予算をとっていないっていうことでありますけども、やはりこれは補正予算をとるなりして、本当に早く対応していただきたいって思います。この辺、いかがなものでしょうか、再度お聞きしたいと思います。  で、ごみの分別収集については、部長から今、御答弁をいただきました。そして、その中で、基本計画の中に、平成16年9月に、今までのごみの分別回収についての見直しを検討されるっていうことが盛り込まれておりますけども、この辺のときに私が提案しましたようなことが盛り込まれるか、検討されるか、この辺を希望したいと思いますし、この16年度の基本計画を、どのように、また考えていらっしゃるのかっていうことを、一点お聞きしたいと思います。  そしてまた、部長の答弁の中で、私が、資源物回収した払戻金を各町会にお渡しする、その中から、缶をつぶす器械を、市が助成をしてっていうんじゃなくて、町会に差し上げているお金の中から、町会が進んで、そういう取り組むように指導をしてほしいって、こういうふうに言ったわけであって、市にお金を助成してほしいって言ってることじゃない。生きたお金を使って、さらに推進をしてほしいって、こういうふうに申し上げたわけなんです。その辺の認識がちょっと違ってたので、修正をさせていただきたいと思います。  それから、持ち去りの件に関しまして、どのくらい、その発生件数をつかんでるのかっていうことで、年に二、三件の通報しかないと、そういうことでありましたけども、これはかなり、市は持ち去ることが発生していることは、現に通報があるないにせよ、認識はしてますよね。認識はしてますよね、この問題っていうのは。だから、杉並の事例を言って、さらに部長から前向きな、条例化っていうか、そういうのを検討してまいりたいっていう、前向きな御答弁をいただいたんで、その辺の把握っていうのが、どうなのかなっていうふうに思った……、まあ御答弁では、条例化も前向きに検討してまいりたいっていう御答弁いただいたんですけど、その辺、あれなんですね、が、ちょっとどうなのかなっていうふうに思いました。で、あと、この点に関しては、また有効な方法を検討するっていうことで、私もさらに、いい案を考えてまいりたいっていうふうに思いますので、よろしくお願いします。 ◎荒生保男 教育部長  議長。
    ○青木宏之 議長  荒生教育部長。 ◎荒生保男 教育部長  再度の御質問にお答え申し上げます。  獣医師の評価のことについてですけれども、獣医師からも、それから、学校の先生からもですね、大変いい評価をいただいているという報告を受けております。先例市ということで、ほかにまだ余り他の学校で、他の市で例がないもんですから、注目をされているっていうことも御報告申し上げたいと思います。  それから、時数についてですが、先ほど申し上げたのは、年間を通して行っているということでありましてですね、これは、年度当初、時数計画を立ててるわけでございます。その計画に基づきまして実施しておりまして、1校当たり5時間から10時間ということでございます。  それから、先ほど獣医師の活動報告書の、2校を例として申し上げたものであって、これは全校から報告を受けております。やはり同じような報告を受けてるところでございます。その中で、去勢についても、手術を実際にやったところ、それから去勢についての話ということも、指導を受けてるところでございます。  それから、休日の関係でございますけれども、調査した中ではですね、土日につきましては、飼育担当教員で行っているというところが5校、それから飼育担当の児童が行っているところは1校、それからボランティアが1校、実施してないというところが4校ございます。それと、長期休業中ですけれども、これら飼育担当の児童の割り振りや日直当番の教職員が行うというのが9校でございます。それから保護者の協力、または同伴で、学校で実施しているというのが2校ございました。そのような状況でございます。  それから、修繕につきましては、補正でもというお話がございましたけれども、先ほど相当古いということを申し上げた1校がございましたけれども、毎年要望が出てきておりますけれども、教育委員会の予算、今回、平成15年度、相当数、金額をお願いしているところでございますけれども、それらを全体的に見る中で対応していきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ◎栗原俊雄 市民生活部長  議長。 ○青木宏之 議長  栗原市民生活部長。 ◎栗原俊雄 市民生活部長  御答弁申し上げます。  まず1点目の、ごみ処理に関しての戸田市の基本計画上、どうなってんだというお話でございますけれども、ごみの有料化ということで、大変大きなテーマでございますけれども、このごみの有料化を平成16年9月から実施いたすべく、来年度は検討してまいりたいということを考えてございます。  それから2点目の、缶のつぶす器械の関係の助成の対応でございますけれども、先ほど私の方では、町会への払い戻しの中で対応いただきたいというお話ございましたけれども、助成につきましては、今後検討させていただくということで、御理解いただきたいと思います。  それから、古紙の持ち去りの件数でございますけれども、この件数につきましては、先ほど2件ということで申し上げましたが、ちょっと誤りでございまして、警察の検挙数が2件から3件ということで、平成14年度2月末現在におきましては、市民からの、そういった持ち去りの通報が5件ございます。それから追尾ということで、追い出しの件数が94件、合計99件ということで、大変多い状況になってございまして、大変答弁の食い違いということで、申しわけございませんでした。  それからもう一つ、最後にですね、収集日の体制の関係でございますけれども、他市の状況について申し上げたいと思いますが、まず、川口市につきましては、その他のプラスチック類、あるいはその他の紙類、これにつきまして、月2回の回収と、月2回の回収ということで承っておりますし、また、さいたま市におかれましては、こういったものは分別されず、可燃物として、週2回の収集日になっておる状況でございます。そして、さいたま市においては、平成15年、ことしの10月からは、週1回にする形と、ことしの10月からは週1回の回収という状況で見直したということをお聞きしてございまして、まあ以上申し上げたわけでございますけれども、本市の収集体制については、非常に他市と比較しても、非常に充実した体制の中で回収対応しているということで、御理解いただきたいと思います。 ○青木宏之 議長  21番、神谷雄三議員21番 神谷雄三議員。(拍手) ◆21番(神谷雄三議員) 通告に従いまして、一般質問を行いたいと思います。  きょうは24節気のうちの一つ、啓蟄だということで、私も1年ぶりにどこからか出てきたような、面映ゆい感じを持っております。  通告の1番目は、主に高齢者の方々に対します家賃助成についての考えをお聞きしようというふうに思っております。これは現金給付的な事業の話になりますので、私もこのことを取り上げるにつきましては、迷いましたけれども、いろんな現状を見ていきますと、このような施策も真剣に考えていかなければいけないのではないかというようなことで取り上げさせていただきました。また、もう一つは、今回の市長の施政方針でありますとか総括質問の中で、これに近いような話が出ておりましたので、それならば質問させていただこうということで、取り上げさせていただいております。市長は、住み慣れた地域社会で安心して暮らせる諸方策を整えることが急務であるとか、仮に、その制度の対象者が少なくとも、必要なものは重きを置いて充実していくとかっていうようなこともございました。それから、今議会に提案をされております福祉施策審議会、これを担当の方にお聞きしたところ、何をやるのかというようにお聞きしたところ、これまでさまざま行っている福祉諸施策の中で見落としている施策はないか、本当に必要とされている施策はないか、そこを審議するためにもつくったんだというような話でありますとか、市長は総括の答弁の中で、高齢者で民間賃貸住宅に住んでおられる方が、高齢者の25.3%の1,830世帯に住んでおられるとかっていう、そういう現状認識を示されております。この高齢者の住宅施策は、介護保険では在宅における介護を推進するというねらいをもってスタートをいたしましたけれども、その中に住宅改造は盛り込まれておりますけれども、それはもともと住宅があるという前提の中で改造すれば、給付が行われるということです。それから、一昨年の4月に法律が成立しておりますけれども、高齢者の居住の安定確保に関する法律、これはそれ向けの賃貸住宅の登録でありますとか、バリアフリーの住宅の供給促進でありますとか、終身建物賃貸借制度の初めての導入でありますとか、そのようなこととか、地方公共団体が確保のために必要な施策を構ずべきであると。それから、そういう登録住宅で家賃を通常の相場よりも安く貸した場合には、財政援助をするとかというふうになっている法律なんですけども、これとて民間賃貸住宅に住んで家賃をいつまで払えるんだろうかというふうに思っている高齢者の方々にとっては、真に役に立つ法律ではないように思っております。そこで、このことを考えるときに、もう一つ、戸田市においてもよく市営住宅を計画どおりつくりなさいというふうに主張される、そして、それに対する答えは、努力をしていくというふうには答えているけれども、そのための何かが行われているかと言えば、行われていない。なかなか大変、至難な事業であるということです。そういう、互いに多少わかり合いながら、なかなかできないことをわかり合いながら、議論をしているというようなことを、やっぱりもっと直視していくべきだろうというふうに思っているところでございます。それで、仮に市営住宅を今後とも、そういう、住宅不安をなくすために建築をしていこうというふうに力点を置いた場合、従来、戸田市がどのような市営住宅をつくってきたかということについても、一応経費的な面から私どもが認識をしておいた方がいいんではないかというふうに思っていることがあります。割と最近できた、ある市営住宅につきまして資料をいただきますと、用地費を含んで建設費は、1室当たり3785万円の市営住宅ができております。用地費を除きましても、1998万6,000円の建築費でできている市営住宅があるわけでございます。そのことを一応、認識はしておいた方がいいんではないかというふうに思っております。それから、無年金者などがですね、自分の貯蓄を取り崩しながら、生きているわけですけれども、そのような方が生保を申請なさったとして、それが的確であったとする場合、生活全体の保障をすることになります。しかし、この生活保護が国の法律に基づいて行われておりますけれども、国の費用だけで行われている事業ではなくて、市も応分の負担をいたしております。15年度予算の扶助費23億9854万のうち、市費は5億2171万でございます。市費の割合は21.75%。そして、住宅扶助に充てようとしている額は3億7500万円です。それで、受給世帯が710世帯で、世帯当たり年間住宅扶助のみにおいて、国・県・市で年間52万8,000円の住宅扶助を行っております。月当たり4万4,000円です。それをさらに住宅扶助の市費負担分を、等分に21.75%を当てはめてみた場合、8156万円となって、世帯当たりで割りますと、年間、市費だけで、住宅扶助だけで年間15万円出ているということも認識をしておいた方がいいんではないかというふうに思っているところでございます。今はお金の面だけで申し上げましたけれども、先ほども申し上げましたように、日本の福祉施策は高齢者の側からの住宅の継続的確保策については、これまでわかっていながら、盲(めしい)として通してきた、そのようなことがあろうかというふうに思います。その上に、お年寄りの不安があります。自分の残りわずかな蓄えを計算しながら、あと何年、このアパートに住み続けられるんだろうというようなことを計算しながら、生きてらっしゃるお年寄りがいます。寝る時間は何ぼでもあるんですけれども、夜になると、この先の不安が頭をもたげて、寝ることができないと、このようなお話を聞きますと、今回提案をさせていただきました家賃助成、厳格な所得把握の上、助成するというようなことも考えていってはいかがかというふうに提案をするわけですけども、いかがでございましょうか。  それから、今の話の中で、従来、家賃の差額助成事業が総合介護福祉条例の中に、かつての住みかえ家賃助成から模様がえをして入っておりますけれども、これは12世帯、現在おられるそうでございますけども、そのようなことの中でいいのか、事務事業評価の意味からも、検討をしていくときではないかというふうに思っております。それから、そのようなときにですね、いろいろともう一つ、手厚いものが必要だろうというふうに思いますけども、今度、住みかえをしなければどうしてもいけないというときのために、公的保証人制度を設けるというようなことは考えられないか、お伺いをしておきたいというふうに思います。  次に第2点目の、公募枠の市民選考についてお伺いをいたします。まず私は、このことをまず、応募してくる市民を敬して遇することが、敬って、接遇の「遇」。敬して遇することが、真に市民を大切にすることになるのだという考えから質問をさせていただきたいというふうに思っております。これも一つの顧客満足度、コンシューマー・サティスファクションのうちの一つだろうというふうに思っております。かといって、「沈黙は金」を私の信条としているんだというような人や、全く知らなかったんです、大変勉強になりましたというふうに言う方でも困るというふうに、それではねらいを達し得ないんではないかというふうに思っております。そこでまず、市民公募のことが市民の目に触れる広報から見てみたいと思い、私は2年分、見てみました。情報公開というのは、欲しければ、情報は用意しているものは公開しますという制度でございますけれども、今のところ広報については、提供こそが行政のやるべきことであって、募集記事が重要な情報提供のはずなんですけれども、2年分を見てきて、まことに十分ではないという感想を持ちました。広報を見て応募しようにも、えらく簡単過ぎちゃって、とても内容がわからない。私は、スペースを節約し過ぎだと。もっと詳しく募集に当たっては載せるべきだというふうに思っているんですけれども、このところの考え方はいかがでございましょうか。それから、応募の仕方も、はがきに動機とかを書いて応募してくださいということが多いんですけれども、住所、氏名、職業、年齢、電話番号なんかを書きながら、はがきにですね、どれほどのものが書けるのか。また、広報に載った募集の会議の名前だけで、どれほどのものが書ける人がいるんだろうかというふうにも、素朴に疑問に思うところでございます。これまでの応募数と選考の実際を例示的に示してほしいというふうに思っております。そして、募集は部によって、またがって──またがっているという意味ではなくて、各部ごとに公募の委員会等があるようでございますけれども、今回の答弁に当たりまして、各部からその現状を集計されたのかどうか、お教えいただきたいというふうに思います。  次に、誰を選ぶかについては、選ぶ側の考えを一切無色化することはできないというふうに思います。どんな選び方をしようが、それは行政の側の意思の反映となるんではないかというふうに思います。であるとするならば、相対する左右の意見の持ち主から意見を出してもらおうとするぐらいの気構えで、人選をすべきだというふうに思っているところでございます。従来の例の中に、ねらったとおりの答申をもらおうとして、同じ考えの範囲の人から選んで実施したようなものもあります。こうなると、よく言われるところのフィルター役、客観性を予想させるカモフラージュになってしまいます。これは最初に言った、市民を敬して遇するどころか、利用するだけになり、大変失礼な話となってしまいます。また、選考して、不十分だったら、2次募集をかけるぐらいの取り組みが本来の姿ではないかというふうに思います。パブリック・コメント制度の導入ということからすると、スピードよりも質に重点を置こうとしているんでしょうから、こんなことがあってもいいんではないかというふうに思っているところでございますが、いかがでございましょうか。そこで、質問通告の、各部共通の選考方法のルール化を図ってはどうかということを申し上げたいと思います。選ぶに当たって、応募した市民はどきどき、不安がいっぱい、あるいは勘違いもいっぱい、こんなことやるんだったんですかと、そんなこともあるんだろうというふうに思います。そのために、まずは説明会、それから、さらにやってみようとする人には、プレ学習会、その後にはさらに、その意思がある方には、集まっていただいて、自由討論などをやっていただき、それから選んだ方がむしろ市民を大切にしているというふうに思うんですけれども、いかがでございましょうか。また、選ばれた市民が誰なのか、当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきますというんでは困るというふうに思うんです。当選者が1,000人に及ぶようなときは、それもあるかもしれませんけれども、2人や4人ぐらいの応募枠の中では、時期がずれても広報に発表してはどうかというふうに思っております。また、この際に、同じ人が幾つも入ることにどう対処するのかも考えを決めた方がいいと思いますけども、いかがでございましょうか。  次に、会議の開催方法は、人選とも深くかかわることでございます。幅広い意見を欲しいのならば、開催時間は夜か日曜にすべきであって、これをあらかじめ募集のときにうたうことによって、応募の市民層も変わってくるんではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。そしてまた、公募市民を市民代表ととらえるのか、それとも門戸を開いておりますという意味で、市民参加の一つの形態としてとらえているのか、見解をお伺いをしたいと思います。  最後に、私はこのことで最も重要なことは、担当の職員が、だれよりも一番深く考え、だれよりも種々の角度からの知見を持って、その事に当たろうとする強い意志があるかどうかが、その後の事業成功のかぎであるということを強調しておきたいというふうに思っております。  3番目に、歩行者の安全確保につきまして、川岸橋南詰めの西側に歩行者用の張り出し通路を設けられないか、お伺いをいたします。部長は、現場をおわかりかというふうに思いますけれども、大変危険な場所になっております。それから、少し幅広の歩道に違法駐車防止用に設けてあるポールが、逆に歩行者や自転車の通行の方に大変危険な面があります。限定的設置の方向で考えてみてはどうかということを提案したいと思いますが、いかがでございましょうか。  それから最後に、時間が……、まだあるのか。この川岸橋のことが出ましたので、一言触れておきたいと思いますけども、東循環「tocoバス」が4月1日から一部路線変更をされて運行されるということについて、お礼を申し上げておきたいというふうに思います。このことが住民のみで起こした陳情だと思っている人もいるようでございますけども、陳情文面から深くかかわってきた私としては、大変よかったなというふうに思っております。それこそ、今はやりの、謹んでお喜び申し上げますということであります。安全な運行を今後ともお願いをいたしまして、第1回目の質問とさせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ◎宮崎慎一 福祉部長  議長。 ○青木宏之 議長  宮崎福祉部長。 ◎宮崎慎一 福祉部長  ただいまの御質問の件名1について、順次お答え申し上げます。  まず初めに、御質問の(1)の、高齢者にとり、住まいをいかに安定的に確保するかが肝要であると。年金生活者あるいは無年金者など、ボーダー層に現在の住みかえ家賃助成を見直して、厳格な所得把握の上、助成するようにしてはどうかということでございますが、市といたしましても、高齢者の住む場所の確保の問題は重要なことであるというように認識をいたしております。なお、本年2月現在の単身高齢者及び高齢者夫婦世帯は、4,206世帯ございます。そのうち、民営の借家に住んでいる世帯は、4分の1程度の1,060世帯前後と推定されております。さらに、非課税世帯となると、約30%程度、数にいたしますと320世帯前後ではないかというように、私どもとしては推計をいたしておるところでございます。高齢者の年金生活者や無年金者などのボーダー層に家賃を助成することは、対象者の把握やその基準をいかに設定するかといった、非常に難しい問題があると考えられますが、市営住宅等に入れないで、民間の賃貸住宅に入居している低所得高齢者の居住の安定策から見れば、大変意義のある政策であるというように理解いたします。しかしながら、住宅政策は極めて規模の大きな事業になるものでございます。また、日本の住宅政策は、建てる側に重点が置かれてきた感じがいたすものでもございます。これは戦後、不足する住宅状況に対応するため、戸数の供給に重点を置いたことによるものかというように考えられます。その結果、戸数、すなわち量的には現時点では一応満たされ、現在では質の問題が提起されるようになっているのだというふうに考えております。で、戸数は満たされたからといっても、ここで所有状況に一つの問題があるわけでございます。すなわち、持ち家なのか、借家なのか、借家の場合、公的なものなのか、民間のものなのか。この、持ち家、公営賃貸、民間賃貸、この三者に対する住宅政策上の国の援助に、必ずしも公平性が保たれているというようには感じられない面もあることは、あるんだろうというふうに感じております。家賃補助を含んだ制度として、先ほど御質問の中にもありましたが、特定優良賃貸住宅とか借り上げ公営住宅制度にしても、これらの制度を見ると、住宅を建てる側、または住宅を所有する側が事業の出発点となっているように見られ、借りる側はいま一歩という感が否めないところもあるわけでございます。建てる側への援助も、経済ということを考えれば、十分意味のあることでございますが、民間借家居住者に対する公共の住宅政策上の補助が少ない状況からして、政策を借りる側にシフトしていく必要があるのではないかというふうに考えられます。ある調査によれば、国による住宅所有関係の一戸当たりの住宅補助額は、公営住宅ですと44万8,000円、持ち家の方には5万1,000円、民間借家には1,000円だというような結果が出ている調査もあるわけでございます。公営住宅居住者と民営住宅、公営住宅入居階層でありながら民間借家に居住する者との格差が極めて大きいという、そういう結果が出ております。この実態から、民間借家居住者への家賃の補助は、必要であるというふうに考えます。また、ヨーロッパとかその他の海外の国々の中には、幅広く家賃の補助制度を国の責任において行っている、そういうところもあるわけでございます。日本でも、先ほど申し上げましたが、住宅政策の重点を借り受け側への支援ということにシフトする必要があるのではないかというように感じているわけです。しかしながら、これも先ほど申し上げたところでございますが、規模の大変大きな事業となることと、所得を厳密に把握して援助を行う事業については、これは公的扶助的性格が出てくるというように考えられます。したがいまして、市が単独でということは、なかなか困難な面があるかというように存じます。ちなみに、本市における高齢者非課税世帯を対象とした場合を試算すると、補助額を生活保護基準の約半分ということで、2万5,000円というように考えますれば、1ヵ月当たりの補助額2万5,000円、そして非課税世帯の推計数が320世帯、1人年間30万ですから、320世帯というように仮定すると、これで9600万の予算が必要になってくるというようなことでございます。なお、現行の家賃差額補助事業の事業評価を行ってということは、よくその効果を検証したらどうですかということでございますが、この事業についての予算は、新年度お願いを申し上げておるのは370万円強でございます。その差は余りにも大きく、実施するとなると、家賃差額助成制度の見直しだけではとどまらないのではないのかと。他の福祉サービスも場合によっては見直さざるを得なくなるというようなことになって、かなり大きな影響が出てくるものと考えられます。さらには、現在、家賃の差額助成事業は、母子世帯とか障害者世帯にも行っておりますから、家賃補助制度をもしも創設した場合には、その方々にもやはり適用せざるを得ないだろうと。そういうことを考えますと、9600万円の何倍かになるんだろうというように考えるわけでございます。したがいまして、総合的に考えていく必要があるのではないかと、このように思っております。したがいまして、このことから、すぐの実施には大変難しいものがあるというふうに考えますので、今後の研究課題とさせていただきたいと存じます。なお、現行制度の利用者は14世帯あるわけでございますが、しばらくはこの制度は、検証はいたしますが、継続をさせていただきたいと、こういうふうに考えております。  次に(2)の、公的保証人制度を設けてはどうかという御質問でございますが、確かに、賃貸住宅に居住している単身高齢者や、高齢者のみの世帯が、民営の賃貸住宅に住みかえるとき、家賃や保証人の問題で悩んでおられるということは承知をいたしております。借家では、賃貸借契約時に保証人を求められることがほとんどで、親族が近くにいない、収入がないので保証人になってくれる人もいない、そういうような問題が生じておりますが、市といたしましても、今後は、高齢者の居住の安定の確保という立場から、この問題を考えていく必要はあるというふうに考えております。しかしながら、公的保証人となると、市長が保証人になると考えられますが、行政が契約という民事事案に関与するということについては、事例が全くないわけではございませんが、問題もございますので、今後の研究課題とさせていただきたいというふうに存じます。  以上で御答弁とさせていただきます。 ◎永井武雄 総合政策部長  議長。 ○青木宏之 議長  永井総合政策部長。 ◎永井武雄 総合政策部長  神谷議員の、件名2、公募枠市民選考について(1)、審議会、委員会等の市民枠を実のあるものにするために、説明会、プレ学習会、フリートークなどを経て選考するなど、ルールの明確化・透明性の向上を図ってはどうかという御質問についてお答えいたします。  これまでの、本市における審議会や委員会などには、事業目的に応じて、積極的に市民の方々の参加をお願いして、市民参加の行政を進めてきたところでございますが、どちらかというと、市民の皆様がみずから主体的に参加をいただくということが少なかったような点があるかと思います。そうした中で、ただいま御指摘の、募集記事の内容が十分であったのかというようなことでございますが、市民公募に当たっては、確かに、紙面の都合等もありまして、簡単な募集記事で、はがきで応募してくださいと、その内容的には、具体的に事業内容について例示する募集記事は少なかったと思いますが、こういったものにつきましては、町会であるとか、各種団体であるとか、そういった方々にも呼びかけを、あわせて行いながら募集を行ってきたというようなこともございますので、そういった点では、確かに、御指摘の点があったんではないかというふうに反省をいたすところでございます。また、そんな中でも、例示的に、紙面の関係で、審議会の内容であるとか、お願いする内容であるとか、そういったことが示されてなかったという点もあるかと思います。それから、各部の状況でございますが、戸田市には附属機関といたしまして、80前後の機関がありますけれども、大変申しわけございません。各部の状況については詳しくは把握してないというような状況でございますので、よろしくお願いしたいと思います。なお、同じような人たちが委員会の中に参加してくる、これにつきましては、確かに、申し上げてますように、自主的な参加が少ない中で、各種団体にお願いするような募集方法が、どちらかといえば多いかというようなこともありまして、どうしても、同じような方々が、あちこちの委員会等に、審議会等に参加されてくるというようなことがあった点は否めないかと思っております。そういった関係で、応募者に対する発表も行ってこなかったという点では、今後はですね、こういった、委員会にはこういった方が、市民応募の中ではありましたよと、発表等については今後研究をさせていただきたいというふうに思っております。いずれにいたしましても、市民参加の門戸を開いているのかと、形式的ではないのかということでございますが、意識といたしましては、あくまでも、市民の皆様を代表して来ていただいているというふうな認識は持っているんですけども、そういった点では、なかなか、同じような方が出てくる点では、どうかなという点もあるかと思います。まあ、審議会あるいはワークショップの内容……、ものによりましてはですね、今回、直接、市とは関係ございませんが、自主的に市民の方々がやっていただいております、「地域通貨で市民活動を楽しくする会」というのが、最近発足して、昨年秋ごろから活動をしていただいています。この団体につきましては、市民の方が自主的に参加して、自主的に運営をしていると。市の方では、会場の手配をするとか、印刷物をつくるとかというようなことで事業を進めて、月2回程度行われているようでございます。そういった面も見られてきておりますが、そんなような募集につきましては、今回、3月1日号の広報では、ある程度紙面をとりまして、今度イベントを行いますっていうようなことでも、PRはさせていただいているところでございます。いずれにいたしましても、今後は、細部の工夫が必要であり、説明会やプレ学習会など、御意見がありましたが、参考になる御提案もございました。今後十分に検討をさせていただきまして、市民公募に当たっては、これまで以上に、多くの市民の皆様がまちづくりに参加できるように、一層の努力をしてまいりたいというふうに考えています。参加の方法については、より多くの市民の方に参加していただく、さまざまな方法があると考えますが、例えば、市民参加が必要な事業の年間予定をあらかじめお示しするとか、審議会の公募や公開の原則の、参加のルールを明らかにするなど、市民の皆様がまちづくりに参加しやすい環境づくりを進めてまいりたいと考えております。また、参加していただくに当たっては、市民の方に、参加しやすく、意欲的に取り組んでいただけるような運営方法についても、十分検討しなければならないと思っています。今後、市民参加を進める上では、市民と行政がそれぞれの役割と責任を果たしつつ、ともに話し合い、行動することが重要であり、また、市民の皆様が公平に参加していただいたり、意見が反映されるような、市民参加の制度的条件を整備することが必要であります。このため、市民自治の基本的な方向性を示し、自治を進化させる制度として、自治基本条例の創設に向けて検討してまいりたいと思っておりますが、創設に当たっては、市民の皆様と協働して検討を進めてまいりたいと考えております。ただ、この自治基本条例の制定には相当の期間、時間を要すると思われますので、それまでの間の、市民参加における選考過程のルールの明確化や透明性の向上につきましては、ただいまの御意見も考慮いたしまして、考えていきたいと思っておりますので、よろしく御理解をお願いいたします。  以上です。 ◎吉田耕三 都市整備部長  議長。 ○青木宏之 議長  吉田都市整備部長。 ◎吉田耕三 都市整備部長  御質問3、歩行者安全確保についてお答え申し上げます。  まず、(1)についてでございますが、御質問の箇所は、川岸橋と曲尺手橋の間の交互通行の道路でございまして、抜け道的に利用されている関係もありまして、自動車の交通量が大変多く、幅員も狭いことから、歩行者が危険であるということは十分認識いたしております。しかしながら、1級河川・菖蒲川の護岸を利用した張り出し通路の設置についてでございますが、河川管理者でございます、埼玉県の浦和土木事務所に問い合わせをいたしましたところ、河川の維持管理上、縦断的な河川占用は認められないということと、護岸の老朽化のために、現段階においては大変難しいということでございますので、御理解いただきたいと思います。  続きまして、(2)についてでございますが、車どめポールは、歩道上における車両の乗り入れや駐車防止対策、また、自転車等と歩行者との自己防止対策として設置をいたしております。限定的設置の方向づけをということでございますが、一概に設置基準的なものを定めることは難しいと考えております。したがいまして、車どめポールの設置に当たりましては、個々の状況により、設置位置や材質や形状を工夫するなど、柔軟な対応をしてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解のほど、お願いしたいと思います。 ◆21番(神谷雄三議員) 議長。 ○青木宏之 議長  神谷雄三議員。 ◆21番(神谷雄三議員) それでは再質問させていただきます。  最初の、高齢者への家賃助成なんですが、私、今回取り上げましたの、何か、市営住宅の単価を、1室当たり、割り出してみてですね、何か、市営住宅の方に嫌な思いをさせるような意味合いになったかっていうふうに思うんですけれども、でも、要するに、市営住宅、市営住宅っていうふうに、ずっと叫び続けている住宅政策だけでいいのかという意味でですね、やっぱり、みんながそれぞれ、どのぐらいかかったものなのかっていうことを認識しておいて、なおかつ、その上で、公営住宅の充実を言うのか、もっと別の住宅政策を考えていった方がいいのかっていうことを、みんなが考えていくようなことになればいいなというふうに思って、取り上げさせていただいております。先ほど、3785万て言いましたけれども、これは、要するに、利益上げてないんですよね、市は。要するに、施行業者なり、施主として、利益も上げてない。それから、それに携わった職員の人件費も入れてない。で、要するに、3785万なんですよ。そういうようなことからすると、大ざっぱに4000万のというふうに考えていってもいいんではないかというふうに思うんです。それが、要するに、民間だと、どれほどの、戸田における、少し中心から外れたところは、どれほどのものになるのかっていうことも、ちょっと考えていった方がいいんじゃないかなあっていうふうに思っているわけです。その後は、政治決断とかっていうことを、政治判断とかってこともあると思います。でですね、それともう一つは、背景に、私ども、現在はなくなったのかな、市営住宅選考委員会ってのは、なくしましたっけね……。なくしましたよね。なくしました。で、これをですね、まあ、大変応募が多い現状がございます。その以前にですね、要するに、選考委員会に当たって、私、何年も言ったんですが、3DKの部屋にですね、高齢者、お年寄りが1人応募されてきて、いろんなことで、住宅困窮度が高いとかっていうんで、要するに、入れてやれる範囲内に入っちゃってですね、3DKは極端としても、少なくても2DKにお一人で住まわれる。少ない空き家募集の中でですね、入る。で、片っ方には、要するに、子だくさんの世帯があって、どうも、困窮度でいうと点数が低いとかっていうようなことで、市営住宅が閉められるっていうのは、いかがなもんかっていう、みんなの、委員の意見で、ずうっと基準づくりをやってきまして、で、高齢単身者の方がですね、なかなか、こう、入居の点数、ポイントが高くならないようなふうな基準づくりを、入居者選考委員会が基準づくりをやってきてるんですね。で、その基準に基づいて、今も、担当の方は点数づけを、まあ、修正を加えながら使っておられるかというふうに思いますけども、やっぱ、そのことを推進してきた裏側にはですね、やっぱり何らかの、高齢者に、民間賃貸住宅に住み続けられる施策が必要なわけですよ、それ、やってきたってことはですね。高齢者はどちらかというと、公営住宅から、要するに、なかなか入れないランクに、こう、落とし込むようにやってきたわけですから。ですから、何らかの施策を施さなきゃ、差別用語かもしれませんけど、片手落ちっていうことになってるわけです。そういうこともですね、要するに、ぜひ、わかっておいていただきたいんです。それから、無年金者、今もですね、若者が、年金なんか当てにしねえとか言いながら、最後になって泣きついてきて、どっか、まあ、ろくでもねえ老後、送るんだろうというふうに思いますけども、今の御高齢の方でですね、70前後で、本当に、まあ確かに、年金は発足をしていたけれども、していたけれども、認識がないとか、だんなさんが自営業で、その奥さんだったりとかっていう方っていうのは、奥さんはほとんど、ありながら、わかってながらの人もいるでしょうし、ほとんど認識を持ち得ないまま、要するに、気づいた時に掛けたって、もう受給権を得られないというようなことで、わかってて、無年金に突入すること、わかってて、高齢になっておられる御高齢の方も、現在はいらっしゃるということです。今から、今、20年後に65歳に突入する人は、そんなことを言いわけにはできないと思いますけども、今は、そういう方たちが、わずかでもいらっしゃるということ。ですから、これを、ずっと未来永劫、要するに、無年金者が、この制度ができたとして、対象にすべきかどうかは、要検討ですけども、今の御高齢の方の中に、無年金者の実態は、現実としてあるということもですね、やっぱり、見ておいていかなければいけないというふうに、こう、思っているわけです。本当に、このことにですね、多額の、実施しようとすれば経費が必要であるということは、ただいま部長が、まあまあ最大限、見積もって、私を驚かしたんじゃないかっていうふうな、9600万の数字でございますけども、これが本当にですね、この世帯でいくのか、額についても、いろんな段階のつけ方があろうかというふうに思います。家賃差額助成もですね、2人家族と単身は差をつけております。そのようなことの中でですね、もう一度じっくり、息の長いテーマとして検討を、福祉部の中で続けていっていただくようにお願いをしたいというふうに思います。それから、公的保証人制度についても研究をしていっていただきたいというふうに思います。  それから2番目の、審議会の顔ぶれのことなんですが、部長、広報は少し変えますか。もうちょっとね、そこで、そんなに節約、これは非常にね、要するに、市長のやりたいこと、言ってきたこと、選挙の時に叫んできたことと、要するに、質的には非常に重要な部分なんですよ、ね。スペースの問題じゃないんですよ。要するに、こんなことやってるよということで、団体に声かけて穴埋めしてるっていうんじゃ、しゃあないですよ。ね。だから、本当にみんなが、ああ、こんなところで、市民公募で、こんなことやって、ね。今の載せ方、何ですか。ね。「年4回程度参加可能な方」、何を言っとるか。ね。「6回程度出席できる方」、「応募動機を書いて」とか。そういうようなことでね、やっぱり、節約するところと、しちゃいけないところと、あるでしょう。ね。全部が、団体に声かけなくたって、それともう一つは、集まるまで、ね、自分たちで、おしりを決めて、やってんですよ。自分たちで。第1回目の会議を予定して、それから、それにさかのぼること、いついつの広報に載っけて、いついつで締め切って、ここまでで、何としても人を決めてしまって、で、第1回目の御通知を申し上げて参加してもらう。そういうようなことを大体やってるでしょう。だから、じっくり時間をね、同じ、やるんだったら、時間をかけて。1年も2年もっていう意味じゃないですよ。要するに、そういう、おしりを決めてですね、用意ドンじゃなくて、いい人を見つけようという気でやっていただきたいというふうに思うんですけども、まず、広報のこと、お答えいただきたいと思います。  それからですね、例示的にと言いましたのは、これまで募集をかけた、現実の幾つかの中で、要するに、4人に対して8人来たとか、そういう意味で、要するに、部長が例示的に答えてくださいという意味です。  それから、今回に当たってですね、ほかの部に問い合わせをしてないということからすると、同じ人が重複して、幾つも出ているというようなことは、当然、つかんじゃいないわけですね。それについても、市一本で、ね、市長にかわって、ね、市長に意見具申するんですから、何部とかって、市民にとっちゃ、部なんてないんですよ。市長に、要するに、これを施策として、予算として意見を反映してもらいたいっていうための会議なんですから、部とか関係ないんですよ。だから、やっぱり、どうしても市一本で、要するに、共通のルールをつくるべきなんですよ。そこら辺、やりますか。  それから、幾つも聞いたんで、ちょっと抜けちゃいますけども、市民の代表って言いましたね、私は、門戸を開いているという意味で、市民参画の、要するに、風穴はあいているんですよという意味なのか、出てきた人が市民の代表っていうふうに、代表制を、つまり政党制を、ね、要するに、市民の代表としての、オーソライズされた市民という意味でとらえるのか、市民参画の道を開いている会議体ですよっていう意味のことなのかっていうことでお聞きしたわけですけども、部長は、代表だと、こういうふうにおっしゃった。私たちも市民の代表なんですけども、いっぱい代表がいるわけですね。そういうようなことで、もう一度、代表でいいのかどうか、お答えをいただきたいというふうに思います。  それから、現状のやり方の中で、各部共通ですけども、市民公募を入れたらですね、私、ある審議会で言いましたけども、当日来て、初めて、テーブルの上に資料が並んでいるなんていう、失礼なことしないでください。私たちだって、来て、本当に、専門外のことだってあるでしょう。やっぱり事前に、市民公募の方にですね、当日来たら、テーブルの上に資料があって、これをきょう審議しますっていうんじゃいけないと思うんですよ。そこら辺についての運営についても、要するに、直していかれるのかどうか、お答えをいただきたいというふうに思います。  それから、川岸橋の張り出しのことについては、河川の、護岸の縦断的占用はだめだと。それから、あそこの場所については、護岸が老朽化しているからだめだという、県土木事務所の見解だそうでございますが、危険だということについては御認識をいただいているということです。何とか、歩行者の安全を確保する手だてを施していかなければいけないわけですけども、少なくとも、護岸のり面の幅っていうのありますよね、部長ね。護岸が、こう、傾斜してますから、のり面を真っすぐ垂直に上げた場合の幅っていうのありますよね、こういうところをですね、要するに、張り出しという意味ではなくて、護岸のり面の幅は何とか有効的な幅員ではないかというふうに思うんですけども、何か手だてはありませんでしょうか、ね。張り出しはだめよと、護岸を、斜めじゃなくて、真っすぐ上に上げて、平らにしちゃえば、そこは人が通行可能なんですよ。そういうようなことは考えられませんでしょうか。  それから、ポールにつきましてはですね、これ、戸田市は、極めてお金があって、まじめですからね、決められたとおり、ポール、ぽんぽんぽんぽん、打ってっちゃうんですよね。で、やっぱり、こういうときですね、歩行者の側から見たら、戸田市の仕事は、適当に、いい加減にっていうことも大事だろうと思うんです。適当にっていうのは、全くふさわしく当たってると、ね。それから、歩行者にとって、いいほど加減にポールがあるということも大切だろうというふうに思うんです。少し減らしてみて、なおかつ問題があるのかどうか、そこを、事後の検証をしてですね、ああ、減らしてみたって問題なかったんだというようなことっていうのは考えられないんでしょうか、お答えをいただきたいというふうに思います。 ◎永井武雄 総合政策部長  議長。 ○青木宏之 議長  永井総合政策部長。 ◎永井武雄 総合政策部長  再度の御質問にお答えいたします。  まず、広報紙をどうするかっていう問題でございますけども、質的に大変……であるということでございますが、その、募集する期間であるとか、その内容によってですね、十分検討させていただきたいというふうに考えております。特に、今現在、先ほども申し上げましたが、市民がみずから自主的に参加する状況に、まだ熟してないというようなこともありますので、今後、そういった機運を高めた段階を待って、最終的には自治基本条例を定めて、全体的なルールをつくっていきたいというふうに基本的には考えておりますが、それまでの間につきましては、そういったことでですね、募集する内容等によりまして、チラシをつくったり、いろいろなPR、募集方法を検討させていただきたいというふうに考えております。  それから、先ほど、例示的に、募集に対する応募者の状況でございますが、まことに申しわけございませんが、ちょっと把握しておりませんので、お許しをいただきたいと思います。  それから、代表であるか、単に市民の参加であるかというような関係でございますが、これにつきましても、審議会あるいは委員会の内容によりましては、市民の代表の方もあるでしょうし、また、お願いしました、例えばワークショップであるとか、そういったものであれば、市民の方々の広く意見を求めるというようなことも考えられるので、そういった点では、委員会なり審議会の内容によって、代表として受けとめる場合もあるでしょうし、単なる参加ということで、広く意見を求めているというようなこともあるかと思います。  それと、委員会なり審議会を開催するときにですね、当日行くと資料が配付されているというような状況が多々見受けられるということでございますが、これにつきましては、できるだけ、各委員会なり審議会においてもですね、できるだけ事前に資料をお配りするような方法で進めさせていただきたいというふうに思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上です。 ◎吉田耕三 都市整備部長  議長。 ○青木宏之 議長  吉田都市整備部長。 ◎吉田耕三 都市整備部長  2回目の御質問にお答え申し上げます。  まず(1)の、歩道の関係でございますが、ここに歩道を設置する方法としましては3通りぐらいあると思いまして、まず、1点目は、用地買収を市でして、歩道をつける。それからもう一点としましては、交通規制をしまして、一方通行にしてですね、歩行者の通行帯を確保すると。また、議員、御提案のように、河川の護岸を利用してということになるかと思いますが、現況を見ますと、川岸橋寄りに7階建てのマンションがございまして、どうも、用地買収をして歩道を設けるというのは、かなり難しいと。それと、この付近は一方通行の規制の道路も幾つかありますので、なかなか一方通行にすることも難しいのではないかということで、やはり、河川をいじめてということになるんですが、その場合におきましても、御存じのように菖蒲川全線にですね、パラペットといいまして、コンクリートの壁を立ち上げて堤防の高さを確保しているわけでございまして、護岸を直にして歩道をつくるにしても、その高さ以上でつくらなければならないということで、川岸橋との取りつけですとか、そういう細部の問題もあるということで、なかなか難しい状況にはございますが、一つ、希望としましては、午前中の答弁でも申し上げましたように、この菖蒲川の浄化対策の、ルネッサンスⅡの計画の中で、この老朽化した護岸をですね、やりかえるときには、環境に配慮した護岸を施工するという位置づけになってございますので、その辺の動きを見た中で、ここに歩道が設けられるように県に申し入れると、そういうことが、多少時間はかかりますが、実現に一番つながるのではないかというふうに考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  で、次に、ポールの関係でございますが、1回目の御答弁でも申し上げましたように、個々に柔軟的な対応をしていきたいというふうに考えておりますので、もし、そういう御提案の箇所等ありましたらですね、調査の上、対応を検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆21番(神谷雄三議員) 議長。 ○青木宏之 議長  21番、神谷雄三議員。 ◆21番(神谷雄三議員) 2点目の部分についてのみお尋ねをしたいというふうに思います。  1回目の登壇での質問の際にですね、要するに、いろんな人の意見を聞こうと思えば、開催時間を、要するに昼ではなくて、夜か日曜に、もうあらかじめ、開きますよということを、最初の広報の段階で伝えておかないとですね、うたっておかないと、ああ、俺、応募できないと。で、夜か日曜ですというふうにうたっておけば、サラリーマンもですね、応募できるかなというふうに可能性を見出すわけですよね。そういう点についてお尋ねをしてるんですけども、お答えをいただきたいというふうに思います。これはやっぱり、極めて大事なことだろうというふうに思います。昼間、戸田市内にいる人だけから声を聞いてしまうというですね、幅の狭い市民からの応募ということに限られてしまうわけですよね。そういうようなことですね。  それから、市民自治基本条例、これはどこかでも、もう市長がどこかでおしゃべりになってるというふうに思ったんですけど、これは確かに、こういうことができるような市っていうのは、まだ機が熟してですね、みんながもう、そうだというふうになってるような市っていうのは、もうごくごくわずかですね。相当進んでるっていうか、うるさい市民の相当数、パーセンテージいるような市が、ようやく定めているんですけどもね。そこまで、この共通のルールをね、そこにつくれば共通のルールを落とし込むというふうなことで今、聞いたんですけども、その前にも、ルールを一応つくるというふうにおっしゃってるんですけども、自治基本条例のことを引き合いに出して、ルールを決めるとかって、そこまで大げさに話をしなくたっていいんじゃないですか。いや、今後、要するに市で共通のルールをつくっていくというふうにやれば、いい話なんじゃないですか。ねっ。そういうようなことで、ともかく、今、2点についてお答えをいただくということで、いずれにしましても、これはみんな、幅広い意見を集めてやるべきテーマだろうというふうに思いますけども、きょうは私、自分の考えを述べさせていただきました。 ◎永井武雄 総合政策部長  議長。 ○青木宏之 議長  永井総合政策部長。 ◎永井武雄 総合政策部長  それでは、最後の御質問にお答えいたします。  まず、第1回目の開催日の関係ですが、募集に当たって、第1回目が日曜日であるとか、あるいは…… ◆21番(神谷雄三議員) 常時だよ。 ◎永井武雄 総合政策部長  常時ですか。失礼しました。 ◆21番(神谷雄三議員) あたりまえじゃない。何言ってんだよ。 ◎永井武雄 総合政策部長  失礼いたしました。開催日につきましてはですね、常時、日曜日であるとか、夜間であるとか、市民の方々がですね、参加しやすい会議にするようにというふうな御提言でございます。確かにおっしゃるとおりでございまして、市民参加を求めていく中においては、できるだけ多くの市民の方が参加していただく、これが第一でございます。応募していただいてですね、参加していただくのが第一でございますので、この点につきましては、できるように、十分に検討をさせていただきたいと思います。  それから、自治基本条例、最終目標で、いろんな枠組み、仕組み、基本的なものをつくっていきたいという、総括質問の中でも、自治基本条例については市長の方で、秋元議員の中で答弁していたと思うんですけども、そういった中で、それができるまでの間につきましては、ただいま御提言のありました選考過程のルールの明確化や透明性の向上であるとか、そういったものにつきまして考慮して、検討してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。 ○青木宏之 議長  この際、休憩いたします。    休 憩 15時09分    開 議 15時31分 ○青木宏之 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  24番、高橋秀樹議員。(拍手) ◆24番(高橋秀樹議員) 今回も岡村教育長とバトルを楽しめると思っていたんですけれども、退任をされましたので、新たな標的を今、探しておりますけれども、今回も無難な教育問題を取り上げさせていただきました。  議長のお許しをいただきましたので、2点について一般質問させていただきます。  まず第1点目は、教育行政について質問させていただきます。昨年12月議会において岡村教育長の後任として伊藤教育長を全会一致で選任いたしましたが、発信者は不明でありますが、教育関係者に風説が郵送されたことは、極めて遺憾であります。教育は教育委員会や学校・先生・生徒・保護者・地域の信頼関係の上に存在するものであると考えます。伊藤教育長におかれましては、関係者との信頼関係を構築し、困難を乗り越え、新たな教育行政、教育改革に全力で取り組まれることを切にお願いしたいと思います。伊藤教育長は、行政の各セクションを経験されておりますが、教育行政は初めてであり、異種独特の教育分野に対し、一抹の不安を感じる向きもありますが、しかし、新しい感覚や違った立場で教育行政に取り組まれることは、改革や改善につながるものと期待したいと思います。学校現場では、完全学校5日制が導入され、新学習指導要領がスタートし、1年が経過しようとしておりますが、学力の低下が問われております。また、少人数学級、児童生徒の評価も、相対評価から絶対評価への移行や、通学区の自由選択制、学校長の民間人登用、小学校の英語教育等々、教育現場ではさまざまな改革が文部科学省で進められようとしておりますが、試行錯誤の域を出てないようにも思います。そこで、新教育長は、戸田の教育改革の柱をどこに置き、教育改革を進められようとしているのか、取り組む姿勢と教育改革に対する考え方をお伺いをいたします。  2つ目は、中学校の通学区をブロック別または大字別に分けた選択制を導入すべき時代に来ていると思いますが、お考えをお伺いいたします。中学校の通学区の自由選択制については、既に実施されている行政区も少なくありませんが、その成果等については、どのように考えられておられるのか、お伺いをしたいと思います。市内の小学校においては、地域によって生徒が多く、教室不足の学校もあれば、空き教室がたくさんある学校もあり、小学校で通学区の自由選択制とすれば、教室不足は解消するわけでありますが、小学1年生に遠い学校に通うことはできません。しかし、中学校であれば、自由選択制としても差し支えないと思います。ところが、市内を自由選択制とすると、人気のある学校や、一つの学校に集中したりすることも考えられることから、ブロック別または大字別に分けて、学校の定員の範囲内で選択できるようにしてはと思います。授業においては、全中学校に同じような教育をしていただきたいと思いますが、授業以外のこと、つまり学校行事やクラブ活動については、それぞれの学校によって特色を出すことが、生徒の個性を伸ばすことになったり、地域に合った特色ある学校づくりができるものと思います。現在の学校運営は、どの学校も同じ内容を実施するよう指導していることが多く、生きる力、個性を伸ばすと言っても、横並びで、特色ある学校となっていないのが現状ではないかと思います。学校に特色を持たせ、学校間の競争原理を働かせることで、先生や生徒にとって刺激となり、学校運営の活性化が図られ、教育的効果があらわれるものと思います。クラブ活動や特色ある学校づくりにおいて、熱心な教師がいるときは活発でも、担任の教師が転任すると、途端に学校の特色もなくなり、クラブ活動も停滞するのが実態であります。したがって、全学校に同じことを要求することでなく、ブロック別や大字別に学校の特色を持たせることで、先生の弾力的な配置が可能となり、その学校の特色も継続されるものと思います。生徒にとっても、学校の特色があらかじめわかっていれば、自分に合った学校を選択することができるわけであります。生徒の不登校の原因には、学校におけるいじめや授業についていけない落ちこぼれ、友達がいない等の理由が多いと思います。しかし、学校で自分がイニシアチブをとれることがあれば、学校も楽しくなり、学校へ行くようになると思います。戸田市でも、中学校を全域、自由化することは若干無理があると思いますが、下戸田・上戸田・美笹の、それぞれの3地区に分けた自由選択は、当面考えていくべきではないでしょうか。その中で、体育系に力点を置くか文科系に力点を置くか、地域別に行うことで、学校の特色を出すことができ、生徒も、自分の好きな学校を選ぶことができるわけであります。そのことによって、どの学校においても同じような設備が必要なくなり、学校の特色に合わせた設備をすることで、学校に対する投資効率を向上させるメリットもあるものと思います。生徒が学校も生徒も選べない時代から、学校も生徒も生徒が選べる時代へと変わりつつあり、戸田市も積極的に推進すべきと思いますが、お考えをお伺いいたします。  3つ目は、中学校のクラブ活動に対する指導員の採用についてお伺いいたします。生徒が学校を選択する基準の一つに、クラブ活動があると思います。自分の好きなクラブ活動ができることで、学校へ行く楽しみがあり、自分の存在感をアピールできるものと思います。クラブ活動は、生徒の成長や人格の形成の上でも重要なファクターを占めているものと思います。しかし、現在の教師の状況は、体育クラブを指導できる教師が少なく、その原因は、教師の高齢化や各学校の教師不足、女性教師が多くなっていること、若くても体育は苦手の教師など、体育クラブを指導できる担任の教師が少なく、クラブ活動の停滞やクラブの存続が危ぶまれる学校もあるのが実態であります。戸田市においては、数年前から部活動の活性化を図る目的で、専門的な技術指導者として中学校部活動指導員を学校以外から招聘し、部活動の指導者不足を補ってきております。しかし、中学校部活動指導員はボランティアであるため、人選には限りがあり、十分な指導体制になっていないのが実情かと思います。そこで、戸田市として、有給で部活動指導員を積極的に採用し、十分な研修を行い、クラブ担任の教師がいなくても指導できるような体制として、各学校へ派遣すべきと思いますが、お考えをお伺いいたします。  第2点目は、スポーツ振興についてお伺いいたします。昨今はスポーツの多様化が進み、その現象は高齢者のスポーツにもあらわれており、数年前まではゲートボールが高齢者のスポーツの定番でありましたが、最近はグラウンドゴルフが主流となっているようであります。そのため、グラウンドの取得もなかなか難しいのが実態であり、専用グラウンドができないかとの声も多いわけであります。高齢者の生涯スポーツとして広く普及しつつあり、先般、喜沢中学校にクラブハウスが完成し、総合型地域スポーツクラブを組織化しようとしているやさきでもあります。高齢者に対する生涯スポーツを総合的に支援する態勢として、また、地域に根づいたコミュニティーづくりを図り、高齢者の健康増進を図る意味からも必要と思います。そこで、当面の対応として、荒川の堤外や彩湖・道満グリーンパークにグラウンドができないか、お伺いをいたします。グラウンドゴルフはネットの設備や芝もなくてもよいわけで、グラウンドが確保できれば可能なスポーツであり、設備等に対する投資は少なくて済むものと思います。堤外の利用についても、国土交通省と交渉し、新設のグラウンド建設ができないか、お伺いをいたしたいと思います。  以上について御答弁をお願いし、1回目の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ◎伊藤良一 教育長  議長。 ○青木宏之 議長  伊藤教育長。 ◎伊藤良一 教育長  御質問について順次お答えいたします。  まず、教育行政についての、新教育長の教育改革に対する考え方についてお答えします。教育は国家百年の大計と言われ、その教育を改革することは、国家的課題であります。そのような大きな課題に取り組む学校現場を担う市町村教育委員会の役割も、また多大なものであり、教育の重大さを改めて受けとめております。そこで、私は、今まで教育に対して外から見てきた立場のものでありましたので、就任後、小中学校や教育機関を訪問し、自分の目で施設・設備・学習環境・指導現場等を、多岐にわたり、それぞれの現状を見てきました。就任1ヵ月という短い経験で申し上げるのは、まことに僣越でありますが、その中で感じたことは、まず開かれた教育行政の大切さであります。このことを推進するために、学校・家庭・地域社会・教育委員会が連携し、協力できる環境づくりをさらに進めていかなければならないと感じたところであります。今後も時間の許す限り教育現場に出向き、みずから体感し、子供たちの顔を見、先生方の行動を見、言葉での説明も大事でありますが、目で見ることを大切にしながら、それぞれの学校の状況を理解し、情報をとらえ、分析していくことで、新たな施策が講じられるものと考えております。新しい学習指導要領が14年度からスタートいたしております。子供たちの確かな学力の向上と豊かな心の育成を目指して、教師の資質向上、また、子供たちが知る喜びを感じる環境づくりなど、学ぶ環境づくりに取り組み、保護者や地域の信頼と期待にこたえる教育の推進に努めてまいりたいと考えております。
     次に、(2)についてお答えします。戸田市は特に埼京線沿線でのマンション建設により、児童生徒数が毎年ふえ続けており、必要教室の確保に苦慮している現状であります。そこで、平成15年度から平成19年度の児童生徒数の推計を、自然動態及び社会動態を勘案しながら、各学校ごとに算出し、必要教室数を割り出す業務を行っております。そして、通学区域の変更などが必要となる場合には、戸田市立小中学校通学区域審議会で必要な調査及び審議を行うこととなります。本市のように、児童生徒数が増加している中での学校選択制の導入につきましては、議員御提案の大字別のブロック別選択制も含めて、どのような学校選択制があるのか、特色づくりを含め、今後検討していかなければならない課題と考えておりますので、御理解をお願い申し上げます。  次に、(3)についてお答えいたします。部活動は単なるスポーツの普及・振興にとどまるだけでなく、生徒の心身の健全な育成と豊かな人間関係を図る上で、極めて大きな意義を持つ教育活動であります。しかしながら、社会的動向として、少子化に伴う生徒数及び教員数の減少が、顧問の高齢化や指導不足につながり、特に休部・廃部による部の減少は、生徒の多様なスポーツ活動へのニーズにこたえることができない状況を生み出しております。しかし、幸いにも本市では、平成14年度戸田中学校のボート部、サッカー部、笹目中学校のソフトボール部、戸田東中のサッカー部、新曽中の男子バレー部の、合計5つの部活が新設または復活し、現在、活動しております。その中で笹目中学校のソフトボール部は、県大会新人選で3位に入賞いたしました。これは、顧問教師の未経験や指導者不足等を補うことをねらいとして平成10年度に設置した、戸田市中学校部活動指導員制度が定着してきた成果ではないかと考えます。この制度によりお願いした指導者の実績は、平成10年度9名、11年度10名、12年度15名、13年度12名、そして今年度は21名をお願いしており、大きな成果を上げてきております。今後は、昨年設置しました今後の中学校部活動のあり方に関する研究委員会からの答申を参考にしながら、人材発掘、スポーツリーダーバンク、外部指導者と顧問教師の連携のあり方等において研究を進め、部活動の活性化をさらに図ってまいりたいと考えております。  次に、スポーツ振興についての(1)についてお答えいたします。戸田市でも高齢者対象のスポーツの少なかった中で、グラウンドゴルフを社会体育関連事業の一つとして、体育指導委員の協力をいただきながら初心者教室を開催し、普及に努めてまいりました。その後、競技の方法や楽しさなどが理解され、平成12年度には戸田市グラウンドゴルフ協会が設立され、協会の活動も現在、16団体、約400人の会員を中心に、年2回の大会を開催するに至っております。また、協会加盟団体のほかにも、PTA、子ども会OB、町会、老人会、スポーツ推進員の事業など、幅広い活動が展開されております。教育委員会所管の施設等の利用状況については、平成14年度の道満グリーンパークなどの利用は、グラウンドゴルフ協会主催大会等3回であり、学校施設の利用は、学校開放登録団体の2団体、その他町会等で、合計14回の利用がございました。このような経過と実績、さらにはグラウンドゴルフの今後の愛好者の増加を考えますと、御質問のような新設要望も理解いたすところでございます。当面、このグラウンドゴルフの関係につきましては、整備される時期は先の話ではございますが、この2月にまとめられた戸田市荒川処理センター上部利用計画の中で、レクリエーションゾーンにおいてグラウンドゴルフも考えており、今後、この計画の中で検討してまいりたいと考えております。また、御質問の中で、荒川河川敷あるいは道満グリーンパークでのグラウンドゴルフの新設ということで受けとめてよろしいんでしょうか、このような考え方はできないかということでございますが、荒川河川敷の関係につきましては、担当部との調整というようなものも必要になりますし、道満グリーンパークの関係では、多目的広場の活用という中で、十分利用はできるんではないのかというふうに考えますので、よろしく御理解のほど、お願い申し上げまして、答弁を終わります。 ◆24番(高橋秀樹議員) 議長。 ○青木宏之 議長  24番、高橋秀樹議員。 ◆24番(高橋秀樹議員) それでは、再度質問させていただきます。  今、教育長の方から教育に臨む所信的なものを伺ったんですけれども、私の聞いているのは、一つは教育長になられる上において、やはり教育改革というのは、今、非常に叫ばれているわけでありますから、この部分を戸田市の教育改革の柱にしていきたいんだというようなものが、ちょっと今の答弁からは、余り見えてこないっていうか、そういう状況なんですね。で、確かに就任1ヵ月で、まだ現状もわからないということかもわかりませんけれども、確かに学力の向上ですとか、教師の資質の向上ということは、これは当然のことでありましてね、先ほども申しましたように、学校の完全週5日制が導入されて、学力の低下というようなものが非常に、こう、大きな問題となってるというようなことで、先般の新聞等でも、塾通いが非常に増加をしているというようなことで、親の方は、導入をされたことが大変よかったというのが21%、小学校においては60%がよかったとは言ってんですよね。それで中学校では24%、高校生では22%と、こういう状況でありますけれども、親の方は、導入してよかったというのは、小学校では21%ですが、中学校では4%、高校では9%ということで、まあまあよかったというようなものが結構、30%か40%、親の方でもありますけれども、しかし、やはり一番、こういうことを導入されたことによって、よかった部分、子供との触れ合いというのは、ふえたというふうに小学校では言ってるのかもわかりませんけれども、現実としては、もう中学校ぐらいになると、もう親と一緒にいたくないというような部分が多いわけですし、それから親はもう働きに行ってて、子供だけ土曜・日曜いても、結局親はいないし、ゲームやってるとかっていうのが実態になってくるわけですね。ですから、果たして、完全5日制っていうのが、よかったのかどうかというのは、なかなか賛否両論あるんだろうとは思います。しかし、そういう状況の中で、結果として学力が低下をすることを心配して塾に通わせなきゃならないと、こういう状況に実際にはあるわけですし、そういう面では、学力の向上、それから教師の資質の向上ということは、今言われたんで、大変そういう面では、必要と感じているということについてはよかったと思っているんですけれども、戸田市の教育をもう少し新しい改革をしていくんだという姿がもうひとつ見えてこないというのは、ちょっと残念なんですね。ですから、例えば──なかなか、これは戸田市として、例えば、校長を民間人を登用していくんだというようなことを言ったとしても、県費でやっているわけですから、そんなことは市ではできませんよという話になるのかもわかりませんけれども、そういう、民間の学校長の登用なんかについても、公立高校では倍増しているというような、21自治体でもう導入しているというような状況も、この間の新聞にありました。そういう面からすると、こういうものをやるんだとか、あるいはもっと積極的にこういうところを改善していく、改革をしていくというようなところを、もう少しお聞かせをいただければというふうに思っております。もちろん、小学校では今回、英語の教科を入れていくというようなことは、これは大変いいことだと思いますし、小学校から語学のそういったものに触れていくということが非常に国際化につながっていくんだろうというふうにも思います。そういう面では、いいことだとは思いますけれども、もう少し教育長の今、描いている教育改革という部分について、もう少し熱いものを語っていただければというふうに思います。  それから、中学校の通学区の選択制でありますけれども、これは通学区の審議会等でいろいろ検討してもらうという、これも一つは、決められた学区をどうするこうするということで決めるという部分については、審議会というのも必要なのかもわかりませんけれども、もうそろそろ中学校については特色を持たせる、例えば下戸田であれば、東中と喜沢中の、この2つ、どちらへ行ってもいいよと。距離的には、そんなに変わらないと思うんですね。例えば、下戸田の一番遠いのは、2丁目ぐらいなのかもわかりませんけれども、そこから喜沢中に行っても、川岸から東中へ行っても、それほどの距離はないと思います。あるいは、上戸田についても、戸田中に行っても、新曽中に行っても、そう距離はないはずであります。そういう面で、その一つのブロックの中で、例えば戸田中についてはスポーツ系を中心にクラブ活動はやりますよとか、あるいは新曽は文科系のクラブ活動をやるとか、こういうことを一つのことにすることによって、生徒の方も、じゃあ、私はやっぱりスポーツが得意だから、こっちの学校を選ぼうとかいうことも一つは出てくると思うんです。例えば、クラブなんかでもいろいろありますけれども、じゃあ、女子のソフトボールなんていうのは、今までは喜沢中にしかなかった。今度は笹目中にできたんですかね。そういうことで、女子でソフトボールをやりたいということになると、もう、この学校って決められたら、できないわけですよね。ですから、そういう部分で体育系の学校だとか、こっちは文科系の学校だとかっていうようなことで、ある程度決める、あるいはそういったものをやることによって、特色に合わせたところを生徒が選べる、あるいは学校行事についても、文化祭ですとか、弁論大会だとか、音楽会だとか、あるかもわかりませんけれども、例えば音楽が得意な人は、そういうものを中心にしているようなところを選ぶというようなこともできるわけであります。学校そのものにも、この学校はこうだよというものを、ある程度教育委員会として認めるというか、そういうものをやりながら、それを継続していくということをやってもらわないと、当然、これは成り立たないわけでありますけれども、いわゆる校長が、この学校は私はこういうふうにしたいって変えて、やっと変わったと思ったら、校長がかわったら、全く違う校長が来たら、違う方向に行ってしまったんでは、これは何の意味もないわけですから、そういうものをある程度地域の中で、例えばブロックの中でそういうものを分けることによって、こっちの学校はじゃあ、グラウンドは少し大きくとっておこうとか、設備も立派にしていこうとかいうようなことができるし、こっちは音楽中心だとすれば、防音装置をきちんとやらなきゃいけないとかいうようなことの、学校に対する投資という部分についても、少し変えてできるんじゃないかと思うんですね。それから、もう一つは、先生の関係でも、数学の教師が野球をやっているという、これを探すというのは大変なことだと思うんです。ところが、野球を担当ができる教師というのは、結構いるかもわかんないけど、数学と野球ということで組み合わせってなると、もう限られてしまうと思うんですね。ところが、そういうことをもう少し弾力的に、教師を選ぶ上においても、その学校に今度転任させるにしても、非常にやりやすくなってくるんじゃないかと思うんです。ですから、そういう部分も含めて考えれば、もっと地域の中で学校を選べるというか、それは生徒にとってもプラスだし、戸田市にとってもプラスだろうし、地域にとってもやっぱりいろんな部分でプラスになってくると思うんですね。そういうものを含めて、この辺についてはどのようにもう少し考えておられるのか、お伺いをしたいというふうに思います。  それから、クラブ活動の関係については、非常に部活動の指導員というようなものを派遣をしていただいて、大変今、成果も上がってきていることは事実でありますけれども、しかし、この辺についても教師の関係の人数が少ないとか、いろいろ高齢化をして、なかなかできないとか、あるいは生徒指導に非常に時間がかかっていて、クラブの面倒を見られないというような実態というのもないわけではないんですね。ですから、この辺についても、もう少し、これは無償で、まさにボランティアでやられているんですよね。少しは謝礼みたいなものは出ているんですかね。その基準、ちょっと教えていただけますか。これについては、むしろ金を出しても、そういうものをきちんとして、派遣をしていくというようなことの方が、いろんな部分で学校のいろんな部分、総合的に考えれば、プラスになってくるんじゃないかと思いますので、ぜひその辺、もう少し詳しく教えていただきたいというふうに思います。  それから、スポーツの振興の関係については、大変、グラウンドゴルフというのが、ここへ来て急に普及をされてきているというのは、今、御報告があったとおりでありますけれども、今、荒川左岸の上部利用の関係だとか、下水処理センターの上部利用というような話もありましたけれども、この辺もそういう形でやっていただけるというのは、大変ありがたいと思いますけれども、できれば荒川の戸田橋のもう少し上流のところに、いつも花火大会なんかで見学する場所になっていると思いますけれども、あの辺に空き地があるかと思いますけれども、その辺について国土交通省との交渉をしていただいて、この辺が確保できないのかどうか。この辺については、そんなに金のかかる話じゃなくって、きちんとグラウンドとして整備をする、あるいは芝をある程度、少し植えても構わないと思うんですけれども、そういうものをやることによって、十分できる内容だろうというふうに思います。グラウンドゴルフそのものは、そんなにグラウンド整備に金のかかる話ではないし、サッカーや、それからラグビーと違って、それほどグラウンドを荒らすというようなこともないと思うんですけれども、学校の校庭でやっているような状況で、同じところでやっていると、やっぱりつまんないというか、飽きてしまうというか、ゴルフですから、これは同じ場所でやっているというと、やっぱりつまんないということになるわけで、ゴルフなんかでも、山岳があったり、林間があったり、河川敷があったり、あるいは池があったり、バンカーがあったり、ドッグレッグになっているとか、いろいろ変化をしている方が、ゴルファーとしては楽しいわけでありますよね。ですけど、グラウンドゴルフはそれほど変化の富んだものはもちろんできませんけれども、同じグラウンドだけではなくって、違ったところでプレーをしたいという希望ももちろんあるわけでありますから、そういう部分で、できれば違ったところにそういったものを幾つかつくっていただければ、そういうところをいろいろ回ってできるというようなことも、本来はできるわけですから、そういうものも少し含めて、河川敷のところでできないかどうか。この辺もできれば、担当ということになると都市整備部長なのかもわかりませんけれども、この辺の国土交通省との関係について、もし、どういう考えがあるのか、わかれば教えていただきたいなというふうに思います。よろしくひとつお願いいたします。 ◎伊藤良一 教育長  議長。 ○青木宏之 議長  伊藤教育長。 ◎伊藤良一 教育長  2回目の御質問についてお答えをいたします。  まず、1の(1)の関係で、私が教育改革に対する熱い気持ちをというような御要望でございましたが、確かにどういうようなものをしたいのかというようなものは、おぼろげながら幾つか頭の中では描いてございますが、今、この時点で申し上げるような状態ではないだろうと。と申しますのは、今までこの1ヵ月の中で、校長会2回、教頭会1回、開催をされまして、これもどちらかといいますと、ワンウエーの会議でございまして、ツーウエーでもしできれば、これらの会議も改革をしたいというふうに考えてございますし、さらに学校現場で御苦労されてます教務主任会議というようなものを、定例会的なもので制度化したいと、そういうようなことで、学校現場を見る・聞く以外に、全体的な中で協議をしながら理解もする必要があるんではないのかというふうに考えてございます。そういうことで、現状まで、この1ヵ月の中で何をしたのかということで申し上げますと、ALTの関係では、春休みの中で特に、今までは自主的に計画を立てて、それが教育委員会で認める場合は自主研修ということで過ごすことで、この春休みを過ごしていただいたようですが、まあ全部というわけには参りませんので、そのうち2日間のみ教育センターを使いまして、英語教室ということで、これは補習になるのか、予習になるのか、まだ詰めてございませんけども、2日間、ALTを活用した教室を開きたいということで、新たにこの部分は変えました。それから、これはまあ、内容的なものじゃなくて、形式的なものでございますが、我々が学校訪問する際に、校長さん、教頭さんが、必要以上といいますか、大変丁寧な出迎えをしていただいてございます。こういうようなことも、本来の業務じゃないんではないかと。同じ教育委員会の中に身を置く者同士、そこまで御配慮いただく必要性はないというようなことで、そういうようなことも省いて、それなりの場所でお待ちいただければ結構というようなことで、お願いを申した経過がございます。そういうことで、具体的なものをまず理解し、体系的に何らかの形で、戸田市の教育改革というようなものが打ち出すまでは、個々、日々の中で進んでいる業務、目のついたところから改善をしてまいりたいと、こういうようなことで今取り組んでいるところでございますので、よろしく御理解のほどを申し上げたいと思います。  それから2点目の、通学区の関係でございます。中学校ということでございますので、小学校よりはまだその特色という中で、スポーツ系・文科系というようなことで、例をとらえて申しての質問でございますが、中学校においても義務教育というとらえ方で間違いないと思っております。こういう中で、特色ある学校づくりということで、文科系あるいはスポーツ系というような色づけをするものでよろしいのかどうかというところは、まだまだ多方面から検討する必要があるだろうと。しかしながら、戸田市の場合、児童生徒の増というような、他市に比較して異なった傾向を示している本市が、この学校選択制を考えたときに、人口密度から通学区域、こういうようなものは、まさに選択制の条件が備わっているというふうに言えると思います。で、選択制の関係で、やっぱり競争原理が働くということは、結構なことだと思いますが、どこにその基準を置くかというところについては、質問の内容だけでは踏み切れないというような現状でありますので、御理解をいただきたいと思います。これは私が申し上げているわけではございません。ある雑誌の中から引用して申し上げるわけでございますが、いかなる義務教育が我々の社会にとってふさわしいのかを探る一道程としてとらえるべきであるというふうに言っている学者もいらっしゃいます。まさに、そのとおりだと思います。そんなことで、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  それから(3)の、中学校のクラブ活動の関係でございます。これは制度としましては、戸田市中学校部活動指導員設置要綱というもので定めてございます。当面15年度は、30人という目標を掲げてお願いをする予定でございます。報酬があるのかないのかということでございますが、14年度まではございません。あくまでもボランティアということで、無報酬でお願いをしてきたものでございます。15年度につきましては、記念品ということで、心ばかりのものを予算化させていただいてございます。なお、保険料ということで、これは10年度から、もしもの場合ということで保険をお掛けしてございます。  2の、スポーツ振興につきましては、都市整備部というようなことでございましたので、私の方からは、とりあえず差し控えさせていただきまして、以上をもって答弁を終わります。よろしくお願い申し上げます。 ◎吉田耕三 都市整備部長  議長。 ○青木宏之 議長  吉田都市整備部長。 ◎吉田耕三 都市整備部長  突然の御指名でございますので、うまく答弁できるかどうかわかりませんが、戸田橋の上流の河川敷にというお話でございますが、当該区間、笹目橋から下流につきましては、平成8年に荒川将来像計画というものを策定しておりまして、既存の占用許可を受けているグラウンド等以外はですね、自然地として利用するということになっておりますので、新たにそういうグラウンドゴルフ場などを設けることは難しい状況になっております。そこで、市としましては、近くに川岸運動公園という、市で占用しております公園がございまして、その中の多目的広場、これはグラウンドゴルフが十分できる広さを持っておりますので、他の利用者と調整の上、利用することは可能かと考えております。ただ、そこをグラウンドゴルフ専用にするということについては、今後、そのグラウンドゴルフの愛好者の増加等を見ながらですね、研究課題とさせていただきたいと思います。 ◆24番(高橋秀樹議員) 議長。 ○青木宏之 議長  24番、高橋秀樹議員。 ◆24番(高橋秀樹議員) なかなか教育長の方から、ぴったり合った答弁、返ってこないものですから、あれなんですけども、通学区の関係については、これは義務教育ということではありますけれども、義務教育だから、この限られたエリアの中は、この学校へ行きなさいということは、これは今の中では、文部科学省も言っていないと思うんですね。もっと弾力的な運用をしなさいというふうに多分、今はもう変わっていると思うんです。昔はそうだったかもわかりませんけれども。既にこれはさっきからも質問をしているんですけども、選択制を導入している学校というのは、学校というか、行政区はあるわけですけれども、そこの成果というのはどういうふうに、それじゃあ教育長はとらえておられるのかね。この間、東京都のちょっと、どこだったか覚えてないんですけども、小中一貫にして、小学校5年にして、中学校4年制にするとかっていうような話もちょっとあったりしているぐらい、今、流動的になっているわけですね。それで、もちろん公立じゃない、ところだけじゃない、私立の中学校もあるわけですから、どうしても自分はこういうところを進みたいという人は、私立へ行っているわけですよ、現に。ですけども、私立へ行けば、今のこういう経済情勢の中、大変経済的に負担がかかるという部分もあって、なかなか私立には行けない。しかし、何とか公立の中でそういうことが自分を伸ばせる道があるとすれば、そういうところへ行きたいというのは、私は子供たちの中にはあると思うんですね。もちろん、ノンポリの人も、大半がノンポリかもしれませんよ。しかし、私は将来プロ野球選手をねらうんだとか、サッカー選手をねらうんだとか、水泳をやるんだとかっていう、そういう、小ちゃいときから親に特訓されているかどうかわかりませんけれども、そういう人もいるんですよね。ですから、そういう人たちの芽を伸ばすのは、今の教育長の答弁では、私は芽を摘むことになっても、伸ばすことにはならないと思いますよ。ですから、こういうものもやはり検討して、いや、そういうことをやっても、どうしても地域だとか、いろんなそこの、それぞれ教育関係者が聞いても、そんなものやらない方がいいということで、戸田市がそういう選択をしたっていうんならわかりますけれども、教育長の頭の中で、こんなものは義務教育ですから、今の決められた枠の中でやってくださいっていう、これはちょっとやっぱり違うんじゃないかと思うんですね。もう少しその辺については積極的に検討するっていうか、そういうことを考えてほしいと思うんです。私は戸田市の全域をね、自由化をしろとかっていうことになったら、これは頭のいい人はあの学校だとか、ちょっと落ちこぼれているのは、この学校だとかって、そういう選択をせざるを得なくなってくる、こういうこともあるかもわからないけれども、地域の中で、こっちは体育系ですよ、こっちは文科系ですよとか、そういう分け方だとか、あるいは学校行事はこういうものをやりますよとか、あるいは、もう少しいろんな部分で選択制をするということを、こういうことぐらいは私はやってもいいんじゃないかと言っているんですよ。それがもう、本当に何キロも通わなければ通えないところのようなところへ行っているわけじゃなくって、そのエリアであれば通学可能であろうし、それから、それは、地域の人たちをある程度優先するにしても、空き教室がある、そういうところの範囲内であれば、そういうところにふやしていくというようなことも、これは可能じゃないでしょうかね。もちろん、定員を超えてやるということになれば、それはこの学校については増築しなきゃいけないとか、そんな問題まで出てきますから、それはできないにしても、やはり定員枠の中で、それは受け入れられるものについては、受け入れていくというようなことの選択制については、もう少し弾力的に考えていく必要があるだろうし、学校運営の中でも、そういうことを競争原理を働かせることによって活性化をし、校長も、これは、うち、ちっとも子供が来ないというのは、やっぱりおれのやり方が悪いかという反省もやっぱり出てくると思うんですよ。あるいは、教師だってそういうこと出てくると思うんですよ。それぐらいのやっぱり競争原理を働かせなかったら、教育現場はちっともよくならないんですよ。そういうぐらいの気持ちで取り組んでいただきたいと思いますし、もう一つは先ほども言いましたように、投資効率の部分でも少しはメリットが出てくるんじゃないかというふうに思いますんで、ぜひ検討をいただきたいと思います。  それから、クラブ活動の関係については、ことし30名ぐらい予算を取っているということでありますけれども、今までも確かに無償でやられていて、学校としても1年間やってもらったんで、何のお礼もしないのは心苦しいというので、5千円ぐらいの図書券を渡したとか渡さないとかっていうようなところもあるやには聞いているんですけれどもね、しかしこれはやっぱりね、無償でやるということになると、まさにそれは、リタイヤした男性だとか、うちにいる女性だとか、そういう、ある程度限られた人にしかならないと思うんですね。ですから、もう少しこの辺については予算づけをして、それで生活できるほどということにはなかなかならないかもわかりませんけれども、生活の一部になるぐらいのものを出してでも、やはりそういうものをきちんと派遣するぐらいのことがあってもいいんではないかと思いますけれども、もちろん、教師がいるところについては、顧問の教師がいるところについては派遣する必要ないわけですから、足りないところに、そういうものを補っていくという、こういうことで考えれば、そんなに財政的に負担ということにはならないんじゃないでしょうか。まさに今、少子化だとか、いろんなことを言われておりますけれども、やっぱりそういう教育に余り金がかからないで、本当に自分の子を伸ばしてもらえるような学校にしていただければ、私立へ行かなくても済むわけであります。少子化、少子化って、確かに心配している人もいるんですけども、子供をつくるのは1年間あればできるんだそうでありまして、高齢化の60歳のおじいさん、おばあさんをつくるのは70年かかるんですよ。ですから、そういう面では、いろいろ研究すれば、もっと子供もふえてくるかもわかりません。ぜひ、そういうことで、この辺については考えていただきたいというふうに思います。  それから、スポーツ振興の関係についてですけれども、自然地ということで言われておるんですけれども、笹目橋でしたかね、笹目橋か何かの、あの辺の近くへ行きますと、自然地なのかもわかりませんけれども、自然地に住んでいる人もいますよね、大勢。それから、荒川の土手の上流の方にも、自然地に住みかを持って生活している人もいるんですけれども、原始人なのかよくわかりせんが、余り自然地、自然地ということでやっても、結局、自然地を荒らす人類もいなくはないわけであります。したがって、この辺は先ほどあった荒川の運動公園のところを、こういうところを整備していただいて、そういうものができるように、一つでもしていただけるんであれば、大変ありがたいなとは思っております。草ぼうぼうにして、ホームレスの隠れ家や住みかになるようなことでは、ちょっと困るわけでありますし、そういうものを整備することによって、そういった部分もある程度、住みづらく──そういう人たちが住みづらくなるんじゃないかという気もいたしますんで、ぜひこの辺については国土交通省とのいろいろ協議をしていただければというふうに思います。  よろしく御答弁の方をお願いします。 ○青木宏之 議長  答弁は。 ◆24番(高橋秀樹議員) 教育関係についてお願いします。 ◎伊藤良一 教育長  議長。 ○青木宏之 議長  伊藤教育長。 ◎伊藤良一 教育長  3回目の御質問にお答えをいたします。  まず(2)の、中学校の通学区の選択制の関係でございますが、これは私は必要ないということを申し上げているわけではございません。2回目の質問の中で、文科系あるいはスポーツ系という特化した学校づくりをもって選択制をしたらというふうに私はお聞きしたものですから、申し上げたわけなんで、要するに競争原理の導入というようなものも考えて、今後検討していくっていうことを申し上げたわけなんですが、その中で人口密度あるいは通学区域というようなものは、児童生徒の増加というようなことから、条件的にはそろっているということを申し上げております。で、何がといったときに、今、就学度別教室、あるいは少人数教室というようなものが試行的になされてございます。で、中学校、市内6校ありますが、これを大字別というようなことで分けましても、やはりそれぞれの学校の選択すべく特色というようなものが、子供あるいは保護者の側から見えなければ、選択のものというようなものは出てこないんじゃないのかなということで、私は申し上げておるわけでございます。それと、今の文部科学省そのものが学校指定制をとっていないということは、十分承知してございます。むしろ地域の信頼にこたえる学校づくりということで、特色づくりだとか、あるいは選択の機会を拡大するとかっていうようなことは、文部科学省は言ってございます。ですから、そのようなものに対して別段異をとなえているわけではございません。状況が熟すれば、そういうようなことで選択の幅が広くなることによって競争原理は導入されると、そういう中で学校のレベル向上というようなものは図られるということは、これは経済の中でも十分証明されていることでございますので、学校の中でとらないという方法はないと思っておりますので、その辺は御理解をいただきたいと思います。  それから、クラブ活動の関係につきましては、十分な御理解をいただいた御支援というようなことで御意見伺います。今後ともよろしくお願いを申し上げたいと思います。  以上でございます。 ◆24番(高橋秀樹議員) 選択制の成果については、どういうふうに考えるのか。 ◎伊藤良一 教育長  選択制の成果ですか。他市の成果ですか。これは成果と申しましてもですね、経過としましては、これは東京の足立区、それから兵庫県の町ですね。それからまた、地方の町だったと思いましたけれども、学校統廃合から入ってきたというようなお話もございます。今、言われている学校選択制、品川区が小中一貫の4・3・2制というようなものを打ち出し、文科省そのものもこれを認めていると。むしろ支援していると言ってもいいのかもしれませんが、新聞報道での情報ということでございますので、その信憑性はわかりませんが、いずれにしましても、試行錯誤的に、さまざまな改革に取り組んでいる自治体はございます。しかし、果たして、すべてそれがいいとは限らない。どちらかというと、試行錯誤より、試行ということであれば、私はいいと思っているんです。錯誤も含めて、試行錯誤をしていたんでは、これは機会は1回でございますので、極力慎重に対応していくべきものだというふうに理解をいたしてございますので、御理解をお願いいたします。  以上でございます。 △散会の宣告 ○青木宏之 議長  以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれをもって散会いたします。    散 会 16時28分...