蕨市議会 > 2011-06-22 >
平成23年第 2回定例会−06月22日-02号

  • "染谷一子"(1/2)
ツイート シェア
  1. 蕨市議会 2011-06-22
    平成23年第 2回定例会−06月22日-02号


    取得元: 蕨市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    平成23年第 2回定例会−06月22日-02号平成23年第 2回定例会             平成23年第2回蕨市議会定例会                議事日程(第3日)                             平成23年6月22日                             午前10時  開 会 1 開  議 2 委員長報告  (1) 議会運営委員会委員長 池 上 東 二 議員 3 議会運営委員会委員の選任 4 提出議案に対する質疑  (1) 議案第29号〜議案第35号 5 提出議案委員会付託の省略 6 討  論 7 採  決 8 提出議案に対する質疑  (1) 議案第28号  (2) 議案第36号〜議案第37号
    9 提出議案委員会付託 10 散  会 ◇出席議員  16名  1番 梶原秀明 議員    2番 大嶋公一 議員    4番 池上智康 議員  6番 大石幸一 議員    7番 鈴木 智 議員    8番 山脇紀子 議員  9番 川島善徳 議員   10番 比企孝司 議員   11番 今井良助 議員 12番 高橋悦朗 議員   13番 志村 茂 議員   14番 一関和一 議員 15番 染谷一子 議員   16番 岡田栄次 議員   17番 池上東二 議員 18番 松本 徹 議員 ◇欠席議員 なし ◇職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名  大久保克義 事務局長     板倉 隆之 事務局次長  津田 伸一 調査係長     助石 高士 主事 ◇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者  頼高 英雄 市長       岩瀬 悦康 副市長  秋山亜輝男 教育長      天野 博行 総務部長  今井  武 市民生活部長   河本  純 健康福祉部長  田中 光男 都市整備部長   小川  博 消防長  増山冨美男 教育部長     茂木 和明 水道部長  石黒 英明 市立病院事務局長 関  久徳 総務部次長 午前10時2分開議 ◇出席議員 16名    1番     2番     4番    6番     7番     8番    9番    10番    11番   12番    13番    14番   15番    16番    17番   18番 ◇欠席議員 なし ◇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者            (前に同じ) △開議の宣告 ○松本徹 議長  ただいまの出席議員は16名であります。  所定の人員に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━議事日程の報告 ○松本徹 議長  お手元に配付いたしました議事日程のとおり、本日の議事を進めます。  なお、本日配付いたしました書類は、  議事日程  議案付託表  以上であります。よろしくご審議、ご参照のほどお願いいたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━委員長報告議会運営委員会委員長報告松本徹 議長  最初に、議会運営委員会委員長の報告を求めます。  議会運営委員会委員長 17番 池上東二議員。     〔17番 池上東二議員 登壇〕 ◎17番(池上東二議員) おはようございます。  本日、議会運営委員会を開催いたしましたところ、次の事項が決定いたしましたので、ご報告いたします。  議会運営委員会委員の選任を本日の日程に追加し、行う。  以上でございます。 ○松本徹 議長  以上で、議会運営委員会委員長の報告を終わります。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━議会運営委員会委員の選任 ○松本徹 議長  次に、議会運営委員会委員に1名の欠員が生じております。  お諮りいたします。  この際、議会運営委員会委員の選任を日程に追加し、議題といたしたいと思います。これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○松本徹 議長  ご異議なしと認めます。  よって、この際、議会運営委員会委員の選任を日程に追加し、議題といたします。  議会運営委員会委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、15番 染谷一子議員を指名いたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━提出議案に対する質疑 △議案第29号〜議案第35号に対する質疑 ○松本徹 議長  次に、提出議案に対する質疑を行います。  議案第29号から議案第35号まで、以上7件を一括議題とし、先議をいたします。  以上7件については質疑の通告がございません。  よって、通告による質疑を終わります。  質疑を打ち切ります。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━提出議案委員会付託の省略 ○松本徹 議長  ここでお諮りいたします。  議案第29号から議案第35号まで、以上7件については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○松本徹 議長  ご異議なしと認めます。  よって、議案第29号から議案第35号まで、以上7件については委員会付託を省略することに決しました。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━ △休憩の宣告 ○松本徹 議長  ここで暫時休憩いたします。 午前10時5分休憩 午前10時5分開議 ◇出席議員 16名    1番     2番     4番    6番     7番     8番    9番    10番    11番   12番    13番    14番   15番    16番    17番
      18番 ◇欠席議員 なし ◇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者            (前に同じ) △開議の宣告 ○松本徹 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━ △討論及び採決 △議案第29号〜議案第34号の一括採決−同意 ○松本徹 議長  これより討論、採決を行います。  議案第29号「公平委員会委員の選任の同意について」、議案第30号「公平委員会委員の選任の同意について」、議案第31号「公平委員会委員の選任の同意について」、議案第32号「固定資産評価審査委員会委員の選任の同意について」、議案第33号「固定資産評価審査委員会委員の選任の同意について」、議案第34号「固定資産評価審査委員会委員の選任の同意について」、以上6件を一括議題といたします。  以上6件については討論の通告がございません。  よって、通告による討論を終わります。  討論を終結いたします。  次に、採決でありますが、以上6件については同意することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○松本徹 議長  ご異議なしと認めます。  よって、議案第29号から議案第34号まで、以上6件については同意することに決しました。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━ △議案第35号の採決−推薦 ○松本徹 議長  次に、議案第35号「人権擁護委員候補者の推薦について」を議題といたします。  本案については討論の通告がございません。  よって、通告による討論を終わります。  討論を終結いたします。  次に、採決でありますが、本案について推薦することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○松本徹 議長  ご異議なしと認めます。  よって、議案第35号は推薦することに決しました。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━提出議案に対する質疑 △議案第28号「蕨市税条例の一部を改正する条例」に対する質疑 ○松本徹 議長  次に、提出議案に対する質疑を行います。  議案第28号「蕨市税条例の一部を改正する条例」を議題といたします。  質疑の通告がありますので、発言を許します。  1番 梶原秀明議員。     〔1番 梶原秀明議員 登壇〕 ◆1番(梶原秀明議員) 私は、日本共産党蕨市議団を代表して、議案第28号「蕨市税条例の一部を改正する条例」について質疑をいたします。  本条例は、個人住民税の所得割について、東日本大震災による住宅や家財等に生じた損失について、本来ならばことしの総所得金額から控除すべきところを納税義務者の選択によって昨年の総所得金額からの控除を可能にするものです。  さらには住宅ローン減税の適用の特例及び被災住宅用地固定資産税都市計画税の特例を定めたものと理解しています。  3月11日に発生した大震災では、市内でも家屋などの破損被害が生じました。私ども日本共産党蕨市議団にも屋根がわらなどの損壊などについての相談が寄せられました。  また、震災数日後行われた市議会の全員協議会でも、集合住宅の外壁が崩れたり、ブロック塀が倒れるなどの被災状況などについての説明が執行部からありました。  そこで質問の第1は、罹災に関する罹災証明発行状況、今後の見通しについてお聞きします。  第2は、雑損控除の特例、住宅ローン減税の適用の特例、被災住宅用地の税の特例、それぞれの対象件数の見込みについて。  第3は、個人住民税における雑損控除の特例の詳細の内容について。条文中にある特例損失金額の定義について。  最後に、雑損控除の特例を受けるための申請方法と期間、市民への周知方法を尋ね、1回目の発言とします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━議事進行について  〔14番 一関和一議員「議事進行」と言い、発言許可を求める〕 ○松本徹 議長  14番 一関和一議員。 ◆14番(一関和一議員) 14番、民主党の一関です。  ただいまの梶原議員の質疑の中で、1点、質問をいたしますという箇所がありました。質問の第1はと。私は24年間市会議員をやっていますけれども、議案に対する質問というのはないんです。質疑なんです。そういう意味で、この質問は取り消ししなければいけないと思う。質問をやりたいと言っているから。これは質疑ですから違います。その点はっきりしてください。 ○松本徹 議長  ただいまの議事進行でございますけれども、梶原議員にお尋ねいたします。質問という言い方をされたようでございますけれども、旨義的には質疑ということでございますか。 ◆1番(梶原秀明議員) これは一般用語で質問と言っているだけですから、流れの中での言葉の使い方ですから、特に取り消すつもりはありません。 ○松本徹 議長  わかりました。ただいまの議事進行議事進行に当たらないと議長としてはとらえます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━提出議案に対する質疑(続き) △議案第28号「蕨市税条例の一部を改正する条例」に対する質疑(続き) ○松本徹 議長  議事を進行いたします。  天野博行総務部長。     〔天野博行総務部長 登壇〕 ◎天野博行 総務部長  おはようございます。  私からは、議案第28号、市税条例改正に関する4点のご質疑に順次お答え申し上げます。  初めに、3月の東日本大震災に関する罹災証明書発行状況は、6月20日現在、17件であります。その内訳はすべて一部損壊であり、被災内容については、外壁や内壁の一部亀裂、屋根がわらの一部損傷などとなっております。  今後の見通しについては、蕨市内での被害は限られておりますが、罹災証明書の申請がありましたら引き続き対応してまいりたいと考えております。  次に2点目、対象件数見込みについてでありますが、まず雑損控除は、少なくとも市において罹災証明書を発行した17件が該当すると思われます。  次に、住宅ローン控除に関しましては、市内における家屋の全壊、半壊ともありませんでしたので、現時点では、平成23年度の該当者はおりません。  なお、被災住宅用地の税の特例に関しましても今回の震災で滅失した家屋がないことから該当はございません。  3点目の雑損控除の特例の詳細内容についてでありますが、従来の制度では、雑損控除は損失が発生した年の所得について軽減を受けられることになっております。これを適用しますと、本年3月の東日本大震災でこうむった損失に対する軽減は平成24年6月以降の住民税に効果があらわれます。しかし、今回の被害の大きさを踏まえ、特例として雑損控除を前年の所得に繰り戻し、早期の税負担軽減を図るようにしたものでございます。  また、特例損失金額とは雑損控除の対象となる資産のうち、東日本大震災によって受けた損失金額を指すものでございます。  次に、4点目の申告の手続でありますが、源泉徴収票のほか、罹災による被害を受けたことがわかる証明書や書類、修繕の際に支払った領収書、保険金などで補てんされた金額がわかる書類等を添付していただきます。  申告期間は平成23年度からの還付を希望される方には、既に税務署において所得税の申告を受け付けております。  また、雑損控除所得税住民税両方に関連しますので、税務署において所得税の申告をされれば、住民税にも反映される仕組みとなっております。  なお、雑損控除の特例につきましては、本条例改正成立後、市の広報及びホームページにて周知してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ◆1番(梶原秀明議員) ありがとうございました。2回目の質疑は損失金額についてお伺いしたいと思います。  今、説明ではごく普通に損失金額というお答えがあったんですけれども、所得税のほうをいろいろ調べますと大変複雑な計算式でこの損失金額を算出するということになっているようです。  例えば、屋根がわらの破損で足場を組んだり、作業員の人件費や材料費、ざっと15万円かけたとしても、所得税のいろいろな国税の仕組みを見ると、全部損失金額にならない可能性が高いというふうにも考えています。  先ほど部長から所得税を申告すると住民税にも反映されるというご説明がありました。ほとんどの場合はまず税務署雑損控除の申請をして、あるいは被害等の申請をする方がほとんどだろうなというふうに思います。  市としても損失金額の算出を市単独でやるというのは非常に難しいところではないかなと思うんですけれども、そういう市単独でやる場合があるのかどうか。その辺お尋ねしたいと思います。ほとんどは税務署から市役所に回ってくる通知、税務署が認定した損失金額が役所に回ってくるということで市が独自に判断する場面はほとんどない。こういうふうに思うんですけれども、この辺を確認したいと思います。  言いかえれば、市が独自に損失額を判定しなければいけないという場面はほとんどないんではないかなということだと思いますので、これを確認します。  それから、1回目の答弁の中では詳細はありませんでしたけれども、所得税、国税の雑損控除については、例えば、所得の10分の1を超える部分というふうにしていたりしますが、こういう数式については個人住民税についての所得割についても同じであるかどうか。これをお聞きします。  国税の場合は損失額から保険で補てんされる金額を控除した金額が所得の10分の1を超える、これが雑損控除額だと言っているわけです。例を挙げれば、損失が先ほどのように仮に15万円認められたとして、保険の補てんがゼロ、所得が100万円の場合は所得の10分の1は10万円ですから、15万円から10万円を引いた5万円が雑損控除になる。これは国税の場合の計算ですけれども、個人住民税の場合もこの考え方でいいかどうかを確認したいと思います。  最後、繰り越しです。所得から控除し切れなかった場合は5年間繰り越せる、これがたしか4月の法律の改正で行われたと思います。その関連で地方税法の改正が同じ4月に行われていると思うんですが、この5年繰り越しについては、例としては相当大きな損失だった場合が適用される可能性が高いので、余り例はないかもしれませんけれども、5年繰り越しの点が国税と同じように個人住民税もあるのかどうか確認します。 ◎天野博行 総務部長  3点の再質疑でございますけれども、まず1点目ですが、いわゆる雑損控除にかかわります損失額の計算ということのご質疑だと思います。これについては今、梶原議員がおおむね説明したとおり、計算を市で判断するということはなかなか難しいのかなというふうに思っております。  それぞれ例えば住宅、家財、車両、こういったものに対する雑損控除からの損失額の計算という計算例があるわけです。例えば、住宅に対する損失額の計算で言いますと、取得価格が明らかな場合と明らかでない場合とは、やはりその計算例が違うということになります。そこにさらに計算に当たっての複雑な内容があるわけでして、基本的には税務署のほうである程度の数字を判断していただくということになるんではないかなというふうに思います。  また、例えば市のほうにお出向きになりまして、そしてこの控除の申請をしたいということであったとしても、所得税の申告を受けてやっていただいたほうがよりわかりやすいということになりますので、できれば税務署のほうに行っていただくというのが一番いいのかなというふうに思います。それが1点目でございます。  それから2点目でございます。これは、雑損控除できる金額の質疑だと思いますけれども、実は2通りの方法がございます。1つは、損失額から保険金等による補てん額を差し引いたものからさらに総所得金額合計額の10%を引いた額がまず1つ。もう1つは、災害関連支出の金額より5万円を差し引いた額があり、その2つの方法がある。そのいずれかの多い金額を控除できるという仕組みになっております。ですから、今、梶原議員のお話は例を出していただいたわけですけれども、1つの方法でいうと、おおむねそのぐらいの控除金額になるのかなというふうに思います。  ただ、今言ったようにどちらかいずれかの多いほうでこの工事をするということなっておりますので、そういった複雑な内容も理解していただかなければならないのかなというふうに思っております。  それから3点目でございますけれども、現行で言いますと、やはり所得税は3年繰り越しできるということになっておりますけれども、今回の特例によりまして、5年まで繰り越しが可能となったということでございますので、今、梶原議員がおっしゃったとおりの内容でいいのではないかというふうに思っております。  以上でございます。 ○松本徹 議長  以上で、通告による質疑を終わります。  質疑を打ち切ります。   ───────────────── △議案第36号〜議案第37号に対する質疑 ○松本徹 議長  次に、議案第36号から議案第37号まで、以上2件を一括議題といたします。  以上2件については質疑の通告がございません。  よって、通告による質疑を終わります。
     質疑を打ち切ります。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━提出議案委員会付託松本徹 議長  次に、提出議案委員会付託でありますが、議案第28号及び議案第36号から議案第37号まで、以上3件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり所管の委員会に付託いたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━ △日程の報告 ○松本徹 議長  以上をもちまして本日の日程は全部終了いたしました。  次の本会議は、7月4日月曜日、午前10時であります。時間厳守の上、ご参集願います。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━散会の宣告松本徹 議長  本日は、これをもちまして散会いたします。 午前10時23分散会...