越谷市議会 > 2024-06-03 >
06月03日-01号

  • "教育費"(1/1)
ツイート シェア
  1. 越谷市議会 2024-06-03
    06月03日-01号


    取得元: 越谷市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-19
    令和 6年  6月 定例会(第2回)                  6月定例会 第1日令和6年(2024年)6月3日(月曜日)        議  事  日  程 1 開  会 2 開  議 3 諸般の報告  △ 報告書の報告  △ 監査結果の報告  △ 採択請願の処理経過ないし結果の報告  △ 会議の説明出席者職・氏名の報告  △ 市長提出議案の報告  △ 議会運営委員会における特定事件の調査結果報告  △ 協議会委員の選出依頼の報告 4 会議録署名議員の指名 5 会期の決定 6 休  憩 7 開  議 8 議事日程の追加 9 副議長の辞職10 前副議長退任の挨拶11 休  憩12 開  議13 議事日程の追加14 副議長の選挙15 当選告知16 副議長就任の挨拶17 休  憩18 開  議19 諸般の報告  △ 議会運営委員辞任及び選任の報告  △ 議会運営委員会における副委員長互選結果の報告  △ 子ども・教育常任委員会における委員長互選結果の報告  △ 予算決算常任委員会における委員長選任の報告20 市長提出第61号議案ないし第79号議案の一括上程及び提案説明21 散  会〇出席議員  32名     1番   大 和 田     哲  議員     2番   大  田  ち ひ ろ  議員     3番   土  屋  来  夢  議員     4番   斎  藤  豪  人  議員     5番   大  野  恭  子  議員     6番   和 泉 田  宏  幸  議員     7番   藤  部  徳  治  議員     8番   小  林  成  好  議員     9番   横  井  聖  美  議員    10番   立  澤  貴  明  議員    11番   工  藤  秀  次  議員    12番   清  水     泉  議員    13番   小  口  高  寛  議員    14番   菊  地  貴  光  議員    15番   野  口  高  明  議員    16番   浅  古  高  志  議員    17番   久 保 田     茂  議員    18番   畑  谷     茂  議員    19番   清  田  巳 喜 男  議員    20番   小  林  豊 代 子  議員    21番   島  田  玲  子  議員    22番   山  田  大  助  議員    23番   山  田  裕  子  議員    24番   後  藤  孝  江  議員    25番   白  川  秀  嗣  議員    26番   武  藤     智  議員    27番   松  島  孝  夫  議員    28番   瀬  賀  恭  子  議員    29番   竹  内  栄  治  議員    30番   金  井  直  樹  議員    31番   伊  藤     治  議員    32番   野  口  佳  司  議員〇欠席議員  な し〇地方自治法第121条第1項の規定による説明出席者職・氏名       福  田     晃   市     長       青  山  雅  彦   副  市  長       吉  田     茂   教  育  長       湊  谷  達  也   危 機 管 理 監       髙  橋  明  雄   市 長 公 室 長       徳  沢  勝  久   総 合 政策部長       野  口  裕  子   行 財 政 部 長       榊     勝  彦   総 務 部 長       濱  野  直  樹   市 民 協働部長       小  田  大  作   福 祉 部 長       山  元  雄  二   地 域 共生部長       富  岡     章   子ども家庭部長       野  口  広  輝   保 健 医療部長       田  中  祐  行   環 境 経済部長       大  徳  昭  人   建 設 部 長       林        実   都 市 整備部長       笹  野     晋   会 計 管 理 者       早  山  裕  之   市 立 病 院                    事 務 部 長       中  井     淳   消  防  長       小  泉  隆  行   教 育 総務部長       青  木  元  秀   学 校 教育部長〇本会議に出席した事務局職員       松  村  一  男   局     長       藤  浪  孝  之   議 事 課 長       髙  橋  博  人   主     幹       会  田  由  貴   主     査       村  田  悠  輔   主     任(開会 10時00分) △開会の宣告 ○島田玲子議長 おはようございます。  本日はご苦労さまです。  ただいまから令和6年6月定例会を開会いたします。 △開議の宣告 ○島田玲子議長 これより本日の会議を開きます。 △諸般の報告 ○島田玲子議長 この際、諸般の報告をいたします。 △報告書の報告 ○島田玲子議長 市長から報告書の提出がありましたので、お手元に配付しておきましたから、ご了承願います。 △監査結果の報告 ○島田玲子議長 次に、監査委員から監査結果等について報告がありましたので、報告第1号としてお手元に配付しておきましたから、ご了承願います。 △採択請願の処理経過ないし結果の報告 ○島田玲子議長 次に、前回までの定例会において採択した請願を執行部に送付しておきましたが、当該請願の処理経過ないし結果について報告がありましたので、報告第2号としてお手元に配付しておきましたから、ご了承願います。 △会議の説明出席者職・氏名の報告 ○島田玲子議長 次に、本定例会に説明員として出席通知がありました者の職・氏名を報告第3号としてお手元に配付しておきましたから、ご了承願います。 △市長提出議案の報告 ○島田玲子議長 次に、市長から議案の提出がありましたので、報告いたします。  議事課長に朗読させます。        〔藤浪孝之議事課長登壇〕 ◎藤浪孝之議事課長 朗読いたします。                                        越法 第43号                                        令和6年5月27日   越谷市議会議長 島 田 玲 子 様                                    越谷市長 福 田   晃              6月定例会に付議する議案の送付について  標記について、6月3日招集に係る令和6年6月定例会に本職から提案する議案として、別添議案目録のとおり議案書を送付します。               議  案  目  録1 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて1 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて1 越谷市税条例の一部を改正する条例制定について1 越谷市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について1 越谷市立病院の診療費等に関する条例の一部を改正する条例制定について1 公園整備工事((仮称)西大袋第1号公園)三期工事請負契約の締結について1 損害賠償額を定め和解することについて1 越谷市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例制定について1 越谷市立大袋中学校外構改修工事請負契約の締結について1 越谷市立小学校屋内運動場空調設備設置工事大沢小学校外2校)請負契約の締結について1 越谷市立小学校屋内運動場空調設備設置工事(大相模小学校外2校)請負契約の締結について1 越谷市立小学校屋内運動場空調設備設置工事荻島小学校外2校)請負契約の締結について1 越谷市立中学校屋内運動場等空調設備設置工事中央中学校外1校)請負契約の締結について1 越谷市立中学校屋内運動場等空調設備設置工事北陽中学校外1校)請負契約の締結について1 越谷市立中学校屋内運動場等空調設備設置工事富士中学校外1校)請負契約の締結について1 越谷市立中学校屋内運動場等空調設備設置工事光陽中学校外1校)請負契約の締結について1 損害賠償額を定め和解することについて1 令和6年度越谷市一般会計補正予算(第2号)について1 令和6年度越谷市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について  以上でございます。 ○島田玲子議長 ただいま朗読させました議案は、報告第4号としてお手元に配付しておきましたから、ご了承願います。 △議会運営委員会における特定事件の調査結果報告
    島田玲子議長 次に、去る3月定例会において議会運営委員会に付託した特定事件について、委員長から調査結果の報告がありましたので、報告第5号としてお手元に配付しておきましたから、ご了承願います。 △協議会委員の選出依頼の報告 ○島田玲子議長 次に、市長から協議会委員の選出について依頼がありましたので、報告いたします。  議事課長に朗読させます。        〔藤浪孝之議事課長登壇〕 ◎藤浪孝之議事課長 朗読いたします。                                        越法 第44号                                        令和6年5月27日   越谷市議会議長 島 田 玲 子 様                                    越谷市長 福 田   晃                  協議会委員の選出について  このことについて、下記協議会委員の任期満了に伴い、後任委員の選出をお願いいたします。                       記1 越谷市空家等対策協議会委員1名  以上でございます。 ○島田玲子議長 以上で諸般の報告を終わります。 △会議録署名議員の指名 ○島田玲子議長 次に、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員には、会議規則第88条の規定により、私から  24番 後藤孝江議員、25番 白川秀嗣議員、26番 武藤 智議員を指名いたします。 △会期の決定 ○島田玲子議長 次に、会期の決定を議題といたします。  お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から6月20日までの18日間といたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。        〔「異議なし」と言う人あり〕 ○島田玲子議長 ご異議なしと認めます。  したがって、会期は本日から6月20日までの18日間と決定いたしました。 △休憩の宣告 ○島田玲子議長 この際、議事の都合により、議場外休憩に入ります。  この際、暫時休憩いたします。                                     (休憩 10時07分)                        ◇                      (開議 10時59分) △開議の宣告 ○島田玲子議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。 △議事日程の追加 ○島田玲子議長 ただいま久保田 茂副議長から副議長の辞職願が提出されました。  お諮りいたします。この際、副議長の辞職の件を日程に追加し、議題といたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。        〔「異議なし」と言う人あり〕 ○島田玲子議長 異議なしと認めます。  したがって、この際、副議長の辞職の件を日程に追加し、議題といたします。 △副議長の辞職 ○島田玲子議長 まず、その辞職願を議事課長に朗読させます。        〔藤浪孝之議事課長登壇〕 ◎藤浪孝之議事課長 朗読いたします。                    辞  職  願  今般、都合により副議長を辞職したいので、許可されるよう願い出ます。                                        令和6年6月3日                                越谷市議会副議長 久保田   茂   越谷市議会議長  島 田 玲 子 様  以上でございます。 ○島田玲子議長 お諮りいたします。  久保田 茂議員の副議長の辞職を許可することにご異議ありませんか。        〔「異議なし」と言う人あり〕 ○島田玲子議長 ご異議なしと認めます。  したがって、久保田 茂議員の副議長の辞職を許可することに決しました。 △前副議長退任の挨拶 ○島田玲子議長 この際、久保田 茂前副議長より、挨拶のため発言を求められておりますので、許可いたします。        〔17番 久保田 茂議員登壇〕 ◆17番(久保田茂議員) 議長より退任の挨拶の許可が出ましたので、退任の挨拶をさせていただきます。  昨年の5月臨時会より副議長の職に就かせていただきましたが、退任となりました。これまで島田議長はじめ多くの議員の皆様、そして執行部の方々、また事務局の方々など、様々な方に支えていただきました。大変にありがとうございました。  今後は、一議員として越谷市のさらなる発展、そして住民福祉向上に向け一層尽力してまいりますので、引き続き議員皆様のご指導、ご鞭撻を賜れますようよろしくお願い申し上げます。1年間大変にありがとうございました。 △休憩の宣告 ○島田玲子議長 ここで、副議長選挙の取扱いを協議するため、議場外休憩に入ります。  この際、暫時休憩いたします。                                     (休憩 11時03分)                        ◇                      (開議 13時55分) △開議の宣告 ○島田玲子議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。 △議事日程の追加 ○島田玲子議長 ただいま副議長が欠員となっております。  お諮りいたします。この際、副議長の選挙を日程に追加し、選挙を行いたいと思います。  これにご異議ありませんか。        〔「異議なし」と言う人あり〕 ○島田玲子議長 ご異議なしと認めます。  したがって、この際、副議長の選挙を日程に追加し、選挙を行います。 △副議長の選挙 ○島田玲子議長 これより副議長の選挙を行います。  議場の閉鎖を命じます。        〔議場閉鎖〕 ○島田玲子議長 ただいまの出席人数は32人であります。  投票用紙を配付させます。        〔投票用紙配付〕 ○島田玲子議長 投票用紙配付漏れはありませんか。        〔「なし」と言う人あり〕 ○島田玲子議長 配付漏れなしと認めます。  投票箱を改めさせます。        〔投票箱点検〕 ○島田玲子議長 異状なしと認めます。  念のため申し上げます。投票は単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の氏名を記載し、点呼に応じて順次投票願います。  点呼を命じます。        〔点呼に応じ順次投票〕 ○島田玲子議長 投票漏れはありませんか。        〔「なし」と言う人あり〕 ○島田玲子議長 投票漏れなしと認めます。  投票を終了いたします。  議場の閉鎖を解きます。        〔議場開鎖〕 ○島田玲子議長 開票を行います。  会議規則第31条第2項の規定により、立会人に  23番 山田裕子議員、26番 武藤 智議員、30番 金井直樹議員  を指名いたします。  したがって、3議員の立会いを願います。        〔立会人立会いの上開票〕 ○島田玲子議長 選挙の結果を報告いたします。  投票総数 32票  これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。  そのうち有効投票 32票      無効投票  0票  有効投票中  瀬 賀 恭 子 議員  19票         山 田 裕 子 議員  13票  以上のとおりであります。  この選挙の法定得票数は8票であります。  したがって、瀬賀恭子議員が副議長に当選されました。 △当選告知 ○島田玲子議長 ただいま副議長に当選されました瀬賀恭子議員が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。 △副議長就任の挨拶 ○島田玲子議長 瀬賀恭子議員の就任の挨拶をお願いいたします。        〔瀬賀恭子議長登壇〕 ○瀬賀恭子副議長 議長のお許しをいただきましたので、副議長就任に当たり、一言ご挨拶を申し上げます。  このたびは、議員の皆様のご推挙により、副議長の大任を拝しました瀬賀恭子でございます。議長の補佐役として、誠心誠意議会運営に努めてまいります。議員、執行部の方々、議会事務局の方々、ご理解、ご協力、ご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 △休憩の宣告 ○島田玲子議長 この際、議事の都合により、議場外休憩に入ります。  この際、暫時休憩いたします。                                     (休憩 14時08分)                        ◇                      (開議 15時50分) △開議の宣告 ○島田玲子議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。 △諸般の報告 ○島田玲子議長 この際、諸般の報告をいたします。 △議会運営委員辞任及び選任の報告 ○島田玲子議長 まず、本日付で瀬賀恭子議員から議会運営委員を辞任したい旨の願い出がありましたので、委員会条例第14条の規定により、これを許可いたしましたから報告いたします。  また、議会運営委員として新たに久保田 茂議員を選任いたしましたので、報告いたします。 △議会運営委員会における副委員長互選結果の報告 ○島田玲子議長 さらに、副委員長については、互選の結果、久保田 茂委員が選出されましたので、報告いたします。 △子ども・教育常任委員会における委員長互選結果の報告 ○島田玲子議長 次に、瀬賀恭子子ども教育常任委員長の辞任に伴い、新たに小林豊代子委員が委員長に選出されましたので、報告いたします。 △予算決算常任委員会における委員長選任の報告 ○島田玲子議長 次に、予算決算常任委員会の委員長については、委員会条例第9条第3項の規定により   予算決算常任委員長瀬賀恭子委員が選任されましたので、報告いたします。  以上で諸般の報告を終わります。 △市長提出第61号議案ないし第79号議案の一括上程及び提案説明島田玲子議長 市長提出第61号議案ないし第79号議案までの19件を一括して議題といたします。  市長から提案理由の説明を求めます。  市長、登壇して説明願います。        〔福田 晃市長登壇〕 ◎福田晃市長 本日、6月定例会をご招集申し上げましたところ、議員の皆様方には大変お忙しい折にもかかわらずご出席を賜り、深く感謝を申し上げます。  本定例会には、人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求める件をはじめ、都合19件の議案をご提案申し上げておりますが、十分にご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。  それでは、各議案につき順次ご説明させていただきます。  まず、第61号議案及び第62号議案の2議案につきましては、いずれも本年9月30日をもって任期満了となります人権擁護委員後任委員候補者を推薦することにつきまして、人権擁護委員法の規定により、議会の意見を求めるものでございますので、一括してご説明申し上げます。  第61号議案につきましては、現委員の樋口亨氏を、第62号議案につきましては、現委員の野口淳一氏の後任として、鈴木秀希氏をそれぞれ推薦することにつきまして、意見を求めるものでございます。  なお、経歴等詳細につきましては、大変恐縮に存じますが、お手元の議案書をご参照いただき、ご了承賜りたいと存じます。  次に、第63号議案についてご説明申し上げます。本議案は、私立学校法の一部が改正されることに伴い、所要の改正を行う必要があるため、提案するものでございます。  改正の内容でございますが、同法において学校法人の役員等の資格、選任及び解任の手続等に係る規定が追加されることに伴い、同法の引用条項について条文整備を行うものでございます。  なお、本条例は令和7年4月1日から施行してまいります。  次に、第64号議案についてご説明申し上げます。本議案は、診療報酬の算定方法の一部が改正されたことに伴い、所要の改正を行う必要があるため、提案するものでございます。  改正の内容でございますが、診療報酬の算定方法を定める厚生労働省告示において、新たな加算が追加されたこと等に伴い、同告示の引用条項について条文整備を行うものでございます。  なお、本条例は公布の日から施行してまいります。  次に、第65号議案についてご説明申し上げます。本議案は、選定療養に係る初診に要する額を改定するとともに、選定療養に係る再診に要する額を定めるため、提案するものでございます。  改正の内容でございますが、外来機能の明確化、医療連携を進めるに当たり、紹介受診重点医療機関としての公表を目指すため、国の基準に基づき、他の医療機関等からの紹介状がなく受診した場合に、ご負担いただいております選定療養に係る初診に要する額を現行の4,950円から7,700円に引き上げるとともに、市立病院から他の医療機関等を紹介した後、患者の希望で紹介状がなく受診した場合に、ご負担いただきます選定療養に係る再診に要する額を新たに3,300円と定めるものでございます。  なお、本条例は本年10月1日から施行してまいります。  次に、第66号議案についてご説明申し上げます。本議案は、公園整備工事((仮称)西大袋第1号公園)三期工事の請負契約を締結するに当たり、予定価格が「議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例」に規定する額以上となるため、提案するものでございます。  本件工事は、(仮称)西大袋第1号公園を整備するため、園路広場整備工事遊戯施設整備工事などを行うものでございます。契約の方法は総合評価一般競争入札による契約、契約金額は1億9,250万円、履行期限は令和7年3月14日、契約の相手方は株式会社鈴木組でございます。  次に、第67号議案についてご説明申し上げます。本議案は、令和4年7月11日午前8時50分頃、市内在住の方が越谷市赤山本町2番地8地先越谷駅西口バス停留所において、バスから降りた際、降車口付近にあった、おおよそ縦30センチメートル、横40センチメートル及び深さ5センチメートルの路面のくぼみにつまずいて転倒し、負傷した事故について、相手方と和解交渉を進めてまいりましたが、このほど合意に達しましたので、地方自治法の規定により提案するものでございます。  なお、詳細につきましては、大変恐縮に存じますが、お手元の議案書をご参照いただき、ご了承賜りたいと存じます。  次に、第68号議案についてご説明申し上げます。本議案は、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部が改正されたことに伴い、関係する4条例において所要の改正を行う必要があるため、提案するものでございます。  改正の内容でございますが、保育所等における保育士等の人員配置基準を改めるもので、満3歳以上、満4歳未満の幼児等において、おおむね20人につき1人以上からおおむね15人につき1人以上とし、満4歳以上の幼児等について、おおむね30人につき1人以上からおおむね25人につき1人以上とするものでございます。  なお、本条例は公布の日から施行してまいります。  次に、第69号議案についてご説明申し上げます。本議案は、越谷市立大袋中学校外構改修工事請負契約を締結するに当たり、予定価格が「議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例」に規定する額以上となるため、提案するものでございます。  本件工事は、越谷都市計画事業西大袋土地区画整理事業に伴うもので、越谷市立大袋中学校の外構フェンス等を解体し、新たな位置に外構フェンス等を設置するなどの工事を行うものでございます。契約の方法は総合評価一般競争入札による契約、契約金額は2億3,188万円、履行期限は令和7年3月14日、契約の相手方は株式会社豊田工務店でございます。  次に、第70号議案から第76号議案までの7議案につきましては、越谷市立小中学校屋内運動場空調設備設置工事の請負契約を締結するに当たり、予定価格が「議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例」に規定する額以上となるため、それぞれ提案するものでございます。  本件工事は、学校行事や部活動の活動場所、さらには災害時における避難所として使用する際の暑さ対策及び避難所としての機能強化のため、小中学校合わせて17校の屋内運動場等に冷暖房設備、災害用照明設備及び災害用コンセントを設置するものでございます。これら7議案に共通する内容でございますが、契約の方法は一般競争入札による契約、履行期限は令和7年3月25日でございます。  続きまして、それぞれの議案の内容につきましてご説明申し上げます。まず、第70号議案でございますが、契約金額は3億575万6,000円、契約の相手方は株式会社ナカノヤ、対象施設は大沢小学校、桜井小学校及び桜井南小学校の屋内運動場でございます。  次に、第71号議案でございますが、契約金額は2億9,810万円、契約の相手方は株式会社新興設備、対象施設は大相模小学校、川柳小学校及び蒲生南小学校の屋内運動場でございます。  次に、第72号議案でございますが、契約金額は2億5,707万円、契約の相手方は株式会社桶新設備、対象施設は荻島小学校、北越谷小学校及び西方小学校の屋内運動場でございます。  次に、第73号議案でございますが、契約金額は4億5,624万7,000円、契約の相手方は株式会社ナカノヤ、対象施設は中央中学校の屋内運動場、柔剣道場及びトレーニングルーム並びに東中学校の屋内運動場及び柔剣道場でございます。  次に、第74号議案でございますが、契約金額は2億9,876万円、契約の相手方は株式会社新興設備、対象施設は北陽中学校及び栄進中学校の屋内運動場及び柔剣道場でございます。  次に、第75号議案でございますが、契約金額は2億9,119万6,400円、契約の相手方は株式会社協和設備、対象施設は富士中学校及び大袋中学校の屋内運動場及び柔剣道場でございます。  次に、第76号議案でございますが、契約金額は2億6,862万円、契約の相手方は株式会社ナカノヤ、対象施設は光陽中学校及び武蔵野中学校の屋内運動場及び柔剣道場でございます。  次に、第77号議案についてご説明申し上げます。本議案は、令和元年11月30日午前8時頃、越谷市立富士中学校の屋外運動場において、同校生徒が陸上競技部の活動中、ウォーミングアップのためバスケットボールを用いてドッジボールを行っていた際、他の生徒の投げたボールが同校生徒の頭部に当たり負傷した事故について、相手方と和解交渉を進めてまいりましたが、このほど合意に達しましたので、地方自治法の規定により提案するものでございます。  なお、詳細につきましては、大変恐縮に存じますが、お手元の議案書をご参照いただき、ご了承賜りたいと存じます。  次に、第78号議案及び第79号議案の2件につきましては、令和6年度の一般会計及び特別会計の補正予算に関する議案でございますので、一括してご説明申し上げます。  今回の補正予算は、一般会計で410万円、特別会計で1,550万円を追加するもので、補正後の予算総額は一般会計で1,187億5,610万円、特別会計全体で614億750万円となり、事業会計を含めました全体の予算総額は2,051億6,080万円となります。  それでは、その内容について一般会計より順次ご説明申し上げます。まず、歳入でございますが、諸収入で施設賠償責任損害保険金410万円を追加いたします。  続きまして、歳出についてご説明申し上げます。まず、土木費では280万円を追加いたしますが、市道の管理瑕疵に係る賠償金でございます。  次に、教育費では130万円を追加いたしますが、教育活動中の事故に係る賠償金でございます。  以上が一般会計歳入歳出の内容でございます。  次に、特別会計についてご説明申し上げます。国民健康保険特別会計で1,550万円を追加いたしますが、歳入は国庫支出金の追加、歳出は資格確認証の交付等に係る委託料の追加などでございます。  以上、ご説明申し上げましたが、十分ご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げまして、私からの提案説明を終わらせていただきます。ありがとうございました。 △散会の宣告 ○島田玲子議長 以上で本日の日程は終了いたしました。  4日から6日までは、議案調査のため休会といたします。  7日は、午前10時から会議を開き、市政に対する一般質問を行います。  なお、一般質問の発言通告の受付は、本日議事終了後から1時間以内となっておりますので、ご了承願います。  本日はこれをもちまして散会いたします。  大変ご苦労さまでした。                                     (散会 16時05分)...