草加市議会 2022-12-12
令和 4年 12月 総務文教委員会-12月12日-05号
第 95号議案 財産の取得について
第 96号議案 財産の取得について
第 97号議案 財産の取得について
第 98号議案 財産の取得について
第 99号議案 財産の取得について
第111号議案 財産の取得について
第112号議案 令和4年度草加市
一般会計補正予算(第7号)第1条 歳入全款
閉会中の特定事件について
午前10時00分開会
◇出席委員 10名
斉 藤 雄 二 委員長 藤 原 み ど り 委員
田 川 浩 司 副委員長 金 井 俊 治 委員
河 合 悠 祐 委員 田 中 宣 光 委員
川 崎 久 範 委員 吉 岡 健 委員
平 山 杏 香 委員 小 川 利 八 委員
◇欠席委員 なし
◇説明のため出席した者
津 曲 幸 雄
総合政策部長 小 室 勝 謙
財政課長
柳 川 勝 巳
総務部長 岡 田 哲 弥
資産活用課長
高 橋 知 之
自治文化部長 金 子 友 弘
庁舎建設室長
青 木 裕
教育総務部長 森 田 健 みんなで
まちづくり課長
長 峯 春 仁
市長室長 山 田 賢 治
文化観光課長
檜 垣 理 恵
秘書課長 湯 淺 和 宏
スポーツ振興課長
岩 城 宏 行
危機管理課長 吉 田 英 俊
議会事務局次長
益 田 正 俊 総務部副部長 浅 古 亮 一
総務企画課長
集 貝 久 晴 総務部副部長 和 田 卓 指導課長
飯 野 光 政
納税課長 山 田 貴 弘
中央公民館長
高 橋 浩 志 郎
自治文化部副部長 下 元 孝
選挙管理委員会書記長
武 田 一 夫
議会事務局長
◇委員会に出席した
議会事務局職員
川 崎 瑠 衣 主査 岡 崎 慧 書記
◇傍 聴 人 なし
午前10時00分開会
○委員長 ただいまから
総務文教委員会を開会いたします。
──────────◇──────────
○委員長 初めに、審査日程ですが、お手元に配付してあります
審査日程表(案)の順序で進めたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第72号議案 令和4年度草加市
一般会計補正予算(第6号)の
審査方法についてお諮りいたします。
この議案につきましては、歳入・歳出については基本的に項ごとの審査を行いたいと思いますが、歳出1款から10款までの人件費については、当初予算での
審査方法に倣い、歳出の冒頭において、総務部からの一括説明により行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
また、歳出2款1項
総務管理費については、項目数が多いため目ごとの審査を行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
また、歳出10款2項
小学校費及び10款3項
中学校費については、相互に関連がございますので、一括説明により行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
また、
債務負担行為の補正については、項目数が多いため部局ごとの審査を行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
次に、第112号議案 令和4年度草加市
一般会計補正予算(第7号)の
審査方法についてお諮りいたします。
この議案につきましては、歳入については項ごとの審査を行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
次に、第89号議案及び第90号議案の
審査方法についてお諮りいたします。
この議案につきましては、関連がございますので、
一括議題といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
次に、第91号議案、第92号議案及び第93号議案の
審査方法についてお諮りいたします。
この議案につきましては、関連がございますので、
一括議題といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
次に、第94号議案、第95号議案、第96号議案、第97号議案、第98号議案、第99号議案及び第111号議案の
審査方法についてお諮りいたします。
この議案につきましては、関連がございますので、
一括議題といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
──────────◇──────────
○委員長 第72号議案 令和4年度草加市
一般会計補正予算(第6号)中、当
委員会付託部分を議題といたします。
まず、歳入の審査を行います。
14款1項
国庫負担金の説明を求めます。
総合政策部長。
◎
総合政策部長 それでは、第72号議案 令和4年度草加市
一般会計補正予算(第6号)の歳入につきましては、
財政課長から説明させていただきます。
○委員長
財政課長。
◎
財政課長 1目
民生費国庫負担金、
生活保護費等負担金につきましては、
生活保護世帯及び受給者の増加、
医療費単価の増により、
生活扶助費、
住宅扶助費、
医療扶助費、
介護扶助費が増額となることに伴いまして4億1,197万5,000円を追加するものでございます。
なお、国の負担率は4分の3となってございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、14款1項に対する質疑を終了いたします。
次に、14款2項
国庫補助金の説明を求めます。
財政課長。
◎
財政課長 6目
教育費国庫補助金、
学校保健特別対策事業費補助金につきましては、補助金の募集により交付が見込まれることに伴いまして、
小学校費で262万5,000円、
中学校費で133万円がそれぞれ皆増となるものでございます。
なお、補助率につきましては2分の1でございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、14款2項に対する質疑を終了いたします。
次に、17款1項寄附金の説明を求めます。
財政課長。
◎
財政課長 2目
総務費寄附金、
ふるさと納税基金寄附金につきましては、
ふるさと納税による御寄附が当初の想定を上回ったことから、1億6,272万1,000円を追加するものでございます。
なお、当寄附金につきましては、全額を基金に積み立てることとしており、
補正予算後の令和4年度末における基金の
見込み残高は2億2,642万7,000円となるものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、17款1項に対する質疑を終了いたします。
次に、18款1項
基金繰入金の説明を求めます。
財政課長。
◎
財政課長 1目
財政調整基金繰入金でございますが、
歳入歳出予算の財源調整といたしまして、
財政調整基金間の繰り入れを2億700万5,000円増額するものでございます。
なお、この補正によりまして、令和4年度末現在高は69億8,913万9,000円になる見込みでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、18款1項に対する質疑を終了いたします。
次に、20款6項雑入の説明を求めます。
財政課長。
◎
財政課長 1目雑入、
賀詞交歓会費(秘書課)につきましては、
新型コロナウイルス感染症の影響により
賀詞交歓会の開催を中止したことに伴いまして50万円を皆減とするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、20款6項に対する質疑を終了いたします。
以上で、歳入の審査を終了いたします。
次に、歳出の審査を行います。
1款から10款までの人件費の説明を求めます。
総務部長。
◎
総務部長 それでは、第72号議案の人件費の部分につきましては、総務部副部長兼職員課長から御説明を申し上げます。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 初めに、特別職でございますが、報酬の補正後の額は2億5,408万5,000円で、補正前の2億5,492万円と比較いたしまして83万5,000円の減額、率にいたしまして約0.3%の減となっております。その主な理由といたしましては、任期満了から新しい議長と副議長が決まるまでの正・副議長が不在の期間が生じたことなどによるものでございます。
次に、
期末手当の補正後の額は6,725万1,000円で、補正前の8,255万8,000円と比較いたしまして1,530万7,000円の減額、率にいたしまして約18.5%の減となっております。その主な理由といたしましては、改正に伴う新たな議員の
期末手当の支給率が減となったことによる影響等でございます。
次に、共済費でございますが、補正後の額は5,424万3,000円で、補正前の5,444万2,000円と比較いたしまして19万9,000円の減額、率にいたしまして約0.4%の減となっております。その主な理由といたしましては、
共済費率の見込みの差等によるものでございます。
続きまして、一般職でございますが、給料の補正後の額は57億4,493万6,000円で、補正前の58億4,319万5,000円と比較いたしまして9,825万9,000円の減額、率にいたしまして約1.7%の減となっております。その主な理由といたしましては、給与改定に伴う増額等を職員変動に係る減額が上回ったことによるものでございます。
次に、職員手当でございますが、補正後の額36億3,747万3,000円に、こちらの表にはございませんが、児童手当6,645万5,000円を加えまして37億392万8,000円で、補正前の36億5,878万1,000円に児童手当6,645万5,000円を加えました37億2,523万6,000円と比較いたしまして2,130万8,000円の減額、率にいたしまして約0.6%の減となっております。その主な理由といたしましては、
人事院勧告による
期末勤勉手当の支給率の改定等によるものでございます。
次に、共済費でございますが、補正後の額は19億3,496万9,000円で、補正前の19億4,848万5,000円と比較いたしまして1,351万6,000円の減額、率にいたしまして約0.7%の減となっております。その主な理由といたしましては、
共済費率の見込みの差等によるものでございます。
これらにより、令和4年度の補正後の
人件費総額につきましては、
補正予算案(第6号)の中に資料はございませんが、132億7,897万1,000円となり、補正前の134億2,835万1,000円と比較いたしまして1億4,938万円の減額、率にいたしまして約1.1%の減となっております。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、1款から10款までの人件費に対する質疑を終了いたします。
次に、1款1項議会費の説明を求めます。
議会事務局長。
◎
議会事務局長 それでは、1款1項議会費につきまして、
議会事務局次長から御説明をさせていただきます。
○委員長
議会事務局次長。
◎
議会事務局次長 1款1項1目議会費について御説明申し上げます。
議会事務事業について、人件費を除きまして1,353万6,000円の減額補正をお願いするものでございます。
内容につきましては、任期満了による
市議会議員一般選挙が行われ、10月分及び11月分の議員報酬について
日割り計算となったことなどから、83万5,000円の減額となったものでございます。
また、
職員手当等につきまして、改選によって支給すべき議員さんの
期末手当の金額が確定いたしましたので、6月の改定0.225か月分の減額及び今回の改定0.025か月分の増額も加味いたしまして1,270万1,000円の減額を行うものでございます。
以上でございます。
○委員長 説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、1款1項に対する質疑を終了いたします。
次に、2款1項1目
一般管理費の説明を求めます。
市長室長。
◎
市長室長 それでは、2款1項
総務管理費のうち市長室に関わる部分につきまして、
秘書課長から御説明いたします。
○委員長
秘書課長。
◎
秘書課長 それでは、2款1項1目
一般管理費、
賀詞交歓会について御説明いたします。
補正予算の内容でございますが、
賀詞交歓会の開催に伴う事業費127万9,000円の減額をお願いするものでございます。減額の理由につきましては、
新型コロナウイルス感染症の影響により、会場である
アコスホールが
新型コロナウイルスワクチンの接種会場となったことから、開催を中止いたしました。そのため、事業費につきまして減額の補正を行うものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、2款1項1目に対する質疑を終了いたします。
次に、2款1項5目
財政管理費の説明を求めます。
財政課長。
◎
財政課長 2款1項5目
財政管理費、
財政運営事業に係る補正について御説明申し上げます。
財務会計システム改修委託料につきましては、国の
決算額調査の広範化、あと提出時期の早期化に対応するため、
財務会計システムの改修を行うことに伴いまして120万3,000円を計上するものでございます。
また、積立金につきましては、草加市
ふるさと納税基金に積み立てを行うもので、歳入で御説明いたしました
ふるさと納税基金寄附金の
増額補正に伴いまして、同額の1億6,272万1,000円を追加するものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、2款1項5目に対する質疑を終了いたします。
次に、2款1項11目
市民協働費の説明を求めます。
自治文化部長。
◎
自治文化部長 2款総務費、1項
総務管理費、11目
市民協働費、
補正予算につきましては、みんなで
まちづくり課長から御説明を申し上げます。
○委員長 みんなで
まちづくり課長。
◎みんなで
まちづくり課長 それでは、2款1項11目
市民協働費につきまして御説明申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、
ふるさとにぎわい創造事業において、
草加ふささら祭り、草加宿場まつり、
草加市民納涼大花火大会及び草加よさこい
サンバフェスティバルのそれぞれの
実行委員会が本年度の開催を中止したことにより、予算計上しておりました各
実行委員会への助成金、合計で1,900万円の減額をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、2款1項11目に対する質疑を終了いたします。
次に、2款2項徴税費の説明を求めます。
納税課長。
◎
納税課長 2款2項4目徴収費の補正につきまして御説明申し上げます。
収納管理事務事業における
市税過誤納還付金予算につきましては、当初1億円を予算措置していましたが、
法人市民税の確定申告に伴う
中間納付額の還付や減額更正に伴う還付が増えた影響によりまして、予算に不足が生じることから、4,185万4,000円の
増額補正をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、2款2項に対する質疑を終了いたします。
次に、2款7項
市民安全費の説明を求めます。
危機管理課長。
◎
危機管理課長 それでは、2款7項
市民安全費、4目
災害対策費、災害対応(応急)に係る科目存置について御説明申し上げます。
このたび補正をお願いします事業は、
新型コロナウイルス感染症により外出が困難となられた方を対象に、自宅療養中の生活に必要となる食料や日用品などの支援を行うものでございます。
内容につきましては、令和5年3月末までに必要と見込みました事業に係る費用といたしまして、食料品等の購入に係る需用費607万5,000円、パルスオキシメーターの送付に係る郵送料として、役務費19万2,000円、宅配等の委託に係る委託料3,409万3,000円、合計で4,036万円でございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
田中委員。
◆田中宣光 委員 今、国のほうで2類から5類への変更が検討されてますけれども、もしも5類に変更になった場合にどういう対応になるのかお聞かせください。
○委員長
危機管理課長。
◎
危機管理課長 今御指摘のありました2類から5類への変更でございますが、いわゆる5類になりますと、
インフルエンザ並みの対応というふうになりますので、自宅療養ということで
外出制限等がなくなるということを想定しておりますので、そうなった場合については、食料等の支援は行う必要はないのかなというふうに考えているところでございます。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
吉岡委員。
◆吉岡健 委員 需用費で、その辺の積算根拠、内容、例えば世帯ごとでこれぐらいのもので、何世帯ぐらいを予定してこの金額になるのか教えてもらえますか。
○委員長
危機管理課長。
◎
危機管理課長 今回、補正をお願いしております事業のうちの需用費でございますが、需用費につきましては、
生活必需品に係るものとして1,509セットを見込みまして積算しております。
その需用費の内容でございますが、例えば日用品として、トイレットペーパーであるとか、例えば小さなお子様をお持ちの御家庭については、紙おむつ、粉ミルク、また介護が必要な世帯につきましては、大人用のおむつなんかも日用品、
生活必需品ということで取りそろえております。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、2款7項に対する質疑を終了いたします。
次に、2款8項
スポーツ振興費の説明を求めます。
スポーツ振興課長。
◎
スポーツ振興課長 それでは、2款8項1目
スポーツ振興費につきまして御説明申し上げます。
電気料金の高騰が極めて著しいことから、
体育施設管理運営・
スポーツ事業委託料について不足が生じるため、991万8,000円の増額をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、2款8項に対する質疑を終了いたします。
次に、2款9項
文化観光費の説明を求めます。
文化観光課長。
◎
文化観光課長 それでは、2款9項1目
文化振興費につきまして御説明申し上げます。
電気、ガス料金の高騰が極めて著しいことから、草加市
文化会館管理運営委託料について不足が生じるため、1,027万6,000円の増額をお願いするものです。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、2款9項に対する質疑を終了いたします。
次に、7款1項商工費の説明を求めます。
高橋
自治文化部副部長。
◎高橋
自治文化部副部長 それでは、7款1項2目商工振興費につきまして御説明申し上げます。
草加市に対する
ふるさと納税について、返礼品協力事業者の増加やポータルサイトの拡充により、寄附先としての本市の認知が広がったことや、物価高の影響から、
生活必需品等の返礼品を求める方が増えたことにより、本市の
ふるさと納税受け入れ金額が大幅に増加する見込みとなったことから、返礼品の贈呈に係る支援業務委託料並びにポータルサイト利用に係る手数料に不足が生じるため、7,912万8,000円の増額をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
吉岡委員。
◆吉岡健 委員
ふるさと納税のところなんですけれども、ポータルサイトを増やしたじゃないですか。ポータルサイトごとによって、返礼品の違いはあるんですか。
○委員長 高橋
自治文化部副部長。
◎高橋
自治文化部副部長 今ポータルサイト、ふるさとチョイスと楽天
ふるさと納税を活用しておりますが、いずれも同じ返礼品でございます。
以上でございます。
○委員長
吉岡委員。
◆吉岡健 委員 返礼品のベスト3をちょっと教えてもらっていいですか。
○委員長 高橋
自治文化部副部長。
◎高橋
自治文化部副部長 御希望の多い返礼品ベスト3でございますが、令和4年度の10月までの状況で申し上げますと、1位はティッシュ・トイレットペーパー、2位は地球儀・月球儀、3位は草加せんべいでございます。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、7款1項に対する質疑を終了いたします。
次に、10款1項教育総務費の説明を求めます。
教育総務部長。
◎
教育総務部長 それでは、10款1項教育総務費につきまして、まず指導課長から御説明申し上げます。
○委員長 指導課長。
◎指導課長 10款1項3目学校教育費につきまして御説明申し上げます。
学校体育推進事業につきましては、
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応により、草加市青少年相撲大会等が中止になったことから、61万円の減額補正をお願いするものでございます。
続きまして、10款1項5目自然の家費につきまして御説明申し上げます。
自然教室推進事業につきましては、
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応により、昭和村で実施予定であった自然教室の実施場所を一部変更したことから、175万円の減額補正をお願いするものでございます。
説明は以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
金井委員。
◆金井俊治 委員 自然教室の場所を一部変更したということですけれども、これはどちらにどのぐらいの方が変更になって行かれたのか。
○委員長 指導課長。
◎指導課長 昭和村に行く予定でありました長栄小学校と両新田小学校が、国立青少年教育振興機構の国立那須甲子青少年自然の家の施設に変更となりました。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、10款1項に対する質疑を終了いたします。
次に、10款2項
小学校費及び10款3項
中学校費の説明を求めます。
総務企画課長。
◎
総務企画課長 10款2項1目及び10款3項1目学校管理費につきまして御説明申し上げます。
学校維持管理運営事業(小学校)及び学校維持管理運営事業(中学校)につきましては、原油価格の高騰などにより不足が見込まれる小・中学校のガス料金につきまして、
小学校費で2,410万3,000円、
中学校費で997万円の
増額補正をお願いするものでございます。
次に、特色ある学校経営推進事業(小学校)及び特色ある学校経営推進事業(中学校)につきましては、
新型コロナウイルス感染症対策及び児童・生徒の学習保障のため、
学校保健特別対策事業費補助金を活用し、校長の判断で迅速かつ柔軟に対応することができるよう、補助金を各校に追加交付いたしますことから、
小学校費で525万円、
中学校費で266万円の
増額補正をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
吉岡委員。
◆吉岡健 委員 特色ある学校経営推進事業で、感染症対策のためのお金を各学校に振り分けますよということなんですけれども、まず一つはどのようなものが想定されているのかと、校長先生によって多分判断が違って、あっちはそういうものを買っていて、こっちは買ってないとか、そういうのが発生してしまうんじゃないかなという気もしないこともないんですけれども、その点についてお願いします。
○委員長
総務企画課長。
◎
総務企画課長 こちらの補助金の目的でございますけれども、まずは2点ございます。
1点目が学校における
感染症対策等の支援、それから、子どもたちの学習保障支援ということになります。内容につきましては、さきの感染症対策につきましては、学校教育活動の着実な継続のため、密閉、密集、密接を回避し、児童・生徒、教職員等の感染対策に必要となる物品の購入などに係る経費となってございます。
それから、子どもたちの学習保障支援でございますが、こちらは家庭における効果的な学習のために用いる教材の購入等となっておりまして、児童・生徒の学びのために必要な経費となっております。
総務企画課のほうで想定するものといたしましては、飛沫感染防止用のパーティション、それから消毒用のアルコール、家で使う復習用のドリル、分散授業を行うための椅子などになっております。
それから、学校の校長先生の判断で、使途などが異なるという御質疑につきましては、総務企画課のほうで横のつながりというんですかね、そちらのほうを支援をさせていただいて、こちらの学校はこのようなものを買ってございますとか、そのような情報をほかの学校にも周知しております。そういった関係から、それほど差があるようなものの購入には至ってないかと思われます。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、10款2項及び10款3項に対する質疑を終了いたします。
次に、10款4項社会教育費の説明を求めます。
中央公民館長。
◎
中央公民館長 10款4項2目公民館費につきまして御説明申し上げます。
公民館等事業につきましても、先ほどの学校維持管理運営事業と同様の理由になりますが、原油価格の高騰等により不足が見込まれる新田西文化センターのガス料金について82万9,000円、谷塚文化センターのガス料金について266万5,000円の
増額補正をお願いするものでございます。
説明は以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、10款4項に対する質疑を終了いたします。
次に、13款1項予備費の説明を求めます。
財政課長。
◎
財政課長 13款1項1目予備費についてでございます。
新型コロナウイルス感染症への緊急対応などにより、予備費の充用が増加していることから、今後の災害発生などの非常時に備え、2,000万円を追加するものでございます。
なお、この補正により、予備費の残額は4,496万9,000円になる見込みでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、13款1項に対する質疑を終了いたします。
以上で、歳出の審査を終了いたします。
次に、
債務負担行為の補正中、当
委員会付託部分のうち
議会事務局に係る部分の説明を求めます。
議会事務局次長。
◎
議会事務局次長 それでは、
債務負担行為の補正のうち
議会事務局に係る部分について御説明を申し上げます。
議会運営事業について、令和4年度から令和8年度までの期間で1,143万9,000円の
債務負担行為の補正をお願いするものでございます。
内容につきましては、令和3年3月23日設置の議会改革特別委員会において、議会で配付されます議案書や予算書、決算書などの紙資料のペーパーレス化を目的としたタブレットの導入について協議、検討が行われました結果、アップル社製iPad Pro12.9インチの、携帯電話の電波がつながる場所であればどこでも通信可能なWi-Fiプラスセルラーモデルを新庁舎移転に合わせて導入する方向で協議がまとまったことから、議員28名分の当該タブレット等を調達するものでございます。
当該タブレットの調達に当たっては、近年の世界的な半導体不足等の影響により、通常に比べ調達期間を長く設定する必要が生じておりますことから、新庁舎移転に合わせて導入できるよう、今年度中に契約手続を行うため、
債務負担行為の設定をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長 説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、
債務負担行為の補正中、当
委員会付託部分のうち
議会事務局に係る部分に対する質疑を終了いたします。
次に、
債務負担行為の補正中、当
委員会付託部分のうち
総合政策部に係る部分の説明を求めます。
資産活用課長。
◎
資産活用課長 公有財産管理事業についてでございます。
内容につきましては2件でございまして、初めに第二庁舎レイアウト変更工事でございます。
令和5年5月に第二庁舎の機能が新庁舎に移転した後、郵便局、保健センター等を設置する予定となっており、速やかにレイアウト変更工事に着手するためには、令和4年度中に工事の発注手続を行う必要がございますことから、令和4年度から令和5年度までの2か年を
債務負担行為の設定期間とする補正をお願いするものでございます。
契約による支払い期間といたしましては、令和5年度の1か年で、金額が2億3,076万4,000円の
債務負担行為の補正をお願いするものでございます。
次に、新庁舎防犯カメラ機器等借上げでございます。
新庁舎において、来庁者や職員にとって安全・安心な環境を保つため、また、施設等の適正な管理を目的としまして、令和5年5月の新庁舎仮オープンに合わせて防犯カメラの借り上げを行うものです。速やかに防犯カメラ機器等の借り上げを行うためには、令和4年度中に借り上げの発注手続を行う必要がございますことから、令和4年度から令和10年度までの7か年を
債務負担行為の設定期間とする補正をお願いするものでございます。
契約による支払い期間といたしましては、令和5年度から令和10年度までで、金額が3,498万円の
債務負担行為の補正をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 本庁舎建設事業といたしまして、四つの事項がございますので、順次御説明申し上げます。
初めに、市道1032号線一部補修工事でございます。
内容につきましては、新庁舎敷地南側には主要な出入口と車寄せがありますが、当該場所に接する市道との高低差が30㎝程度発生し、新庁舎敷地地盤が高くなり段差が生じることから、新庁舎供用開始に向けて、来庁者及び通行者等の安全確保を目的としまして、高低差を解消するすり付け等の工事を行うものでございます。
なお、当該工事につきましては、令和5年5月の新庁舎供用開始時及び事務什器等の備品搬入や移転業務前には完成させる必要がありますことから、令和4年度中に工事に係る契約事務手続等を行うといたしまして、令和4年度から令和5年度の2年間を
債務負担行為の設定期間とする補正をお願いするものでございます。
契約に係る支出期間といたしましては令和5年度とし、合計で656万1,000円の
債務負担行為の補正をお願いするものでございます。
次に、地蔵堂移転工事及び工事監理業務委託でございます。
新庁舎南側に接する市道につきましては、新庁舎整備に合わせ、令和5年度に道路整備を行う予定となっております。内容につきましては、現在、新庁舎敷地南東部に存する地蔵堂が道路整備に干渉することから、干渉を解消すべく、移転工事及び工事監理業務委託を行うものでございます。
なお、当該工事及び工事監理業務につきましては、令和5年度に控えている新庁舎南側道路整備を円滑に進めるために、令和4年度中に工事及び委託に係る契約事務手続を行うことといたしまして、令和4年度から令和5年度の2年間を
債務負担行為の設定期間とする補正をお願いするものでございます。
契約に係る支出期間といたしましては令和5年度とし、工事請負費として1,422万3,000円、工事監理業務委託料として438万3,000円、合計で1,860万6,000円の
債務負担行為の補正をお願いするものでございます。
次に、庁舎移転に伴う既存什器処分等業務委託でございます。
内容につきましては、新庁舎完成後の供用開始に向けて、移転により老朽化等に伴い不要となる既存什器について、処分等の委託を行うものでございます。
なお、当該業務につきましては、令和5年5月の新庁舎供用開始に向けて、移転に際し遅滞なく円滑な処分等を行う必要があることから、令和4年度中に処分等に係る調整、その後の契約事務手続等を行うものといたしまして、令和4年度から令和5年度の2年間を
債務負担行為の設定期間とする補正をお願いするものでございます。
契約に係る支出期間といたしましては、移転時期の令和5年度とし、合計で1,125万3,000円の
債務負担行為の補正をお願いするものでございます。
次に、新庁舎落成式典運営業務委託でございます。
内容につきましては、新庁舎の竣工に伴う落成式を開催するに当たり、会場設営、準備、運営等に係る業務を委託するものでございます。
なお、当該業務につきましては、新庁舎完成後の令和5年4月22日土曜日に落成式の開催を予定していることから、落成式を円滑に実施するため、令和4年度中に開催に係る調整、その後の契約事務手続等を行うことといたしまして、令和4年度から令和5年度の2年間を
債務負担行為の設定期間とする補正をお願いするものでございます。
契約に係る支出期間といたしましては、令和5年度とし、合計で210万円の
債務負担行為の補正をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
川崎委員。
◆川崎久範 委員 第二庁舎レイアウト変更工事とありますが、変更に至った経緯、この辺をもうちょっと詳しく教えてください。
○委員長
資産活用課長。
◎
資産活用課長 第二庁舎には、もともと当初は福祉に関する外郭団体を配置する予定となっておりましたが、昨年来のコロナ感染拡大等によりまして、第二庁舎に保健センターを移転するということに変更いたしました。これについては、昨年度、議員の皆様に一度御説明をさせていただいております。それに伴いまして、もともと事務室として使っている第二庁舎に保健センターを入れるためのレイアウト変更となります。
具体的には、1階には郵便局と会議室が配置されまして、2階から4階に保健センターを配置する予定でございます。5階には市の事務室を配置する予定になっております。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
田中委員。
◆田中宣光 委員 同じく公有財産管理事業で、まだ契約済んでないですけれども、現段階での第二庁舎のオープンまでのスケジュールをお聞かせください。
○委員長
資産活用課長。
◎
資産活用課長 本定例会で補正をさせていただいた後に、速やかに発注手続に入りまして、令和5年度のなるべく早い時期に工事に着手をさせていただきます。その後、市の工事と、あとは郵便局の工事を経て、令和5年12月から令和6年1月にかけての年末年始のお休みの期間に移転をして、令和6年1月から新保健センターとしてオープンする予定となっております。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、
債務負担行為の補正中、当
委員会付託部分のうち
総合政策部に係る部分に対する質疑を終了いたします。
次に、
債務負担行為の補正中、当
委員会付託部分のうち
選挙管理委員会に係る部分の説明を求めます。
選挙管理委員会書記長。
◎
選挙管理委員会書記長 それでは、
債務負担行為の補正のうち
選挙管理委員会に関わります部分につきまして御説明申し上げます。
埼玉県議会議員一般選挙執行におきまして1,609万7,000円の
債務負担行為の補正をお願いするものでございます。
内容につきましては、令和5年4月9日に執行されます埼玉県議会議員一般選挙につきまして、令和4年度から令和5年度にかけて行う業務委託などがあり、本年度から契約など必要な手続を行うために、令和5年度分に係る経費を
債務負担行為の限度額に計上するものでございます。
説明は以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、
債務負担行為の補正中、当
委員会付託部分のうち
選挙管理委員会に係る部分に対する質疑を終了いたします。
次に、
債務負担行為の補正中、当
委員会付託部分のうち
自治文化部に係る部分の説明を求めます。
みんなで
まちづくり課長。
◎みんなで
まちづくり課長 それでは、コミュニティセンター管理事業における
債務負担行為の補正について御説明申し上げます。
内容につきましては、公契約基本条例の適用を受ける指定管理者との協定に係る1時間当たりの労働賃金基準額が令和5年度から1,022円に引き上げられる見込みであること及び電気料金の著しい高騰に伴い、指定管理料の人件費と令和5年度分の電気料金の増額分として1,746万6,000円の債務負担の追加をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長
スポーツ振興課長。
◎
スポーツ振興課長 続きまして、体育施設等管理運営事業における
債務負担行為の補正について御説明申し上げます。
内容につきましては、公契約基本条例の適用を受ける指定管理者との協定に係る1時間当たりの労働賃金基準額が令和5年度から1,022円に引き上げられる見込みであること及び電気料金の著しい高騰に伴い、指定管理料の人件費と令和4年度、令和5年度分の電気料金の増額分として3,588万3,000円の
債務負担行為の追加をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長
文化観光課長。
◎
文化観光課長 続きまして、文化会館維持管理・芸術文化振興事業における
債務負担行為の補正について御説明申し上げます。
内容につきましては、公契約基本条例の適用を受ける指定管理者との協定に係る1時間当たりの労働賃金基準額が令和5年度から1,022円に引き上げられる見込みであること及び電気、ガス料金の著しい高騰に伴い、指定管理料の人件費と令和4年度、令和5年度分の電気料金、ガス料金の増額分として2,822万7,000円の
債務負担行為の追加をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、
債務負担行為の補正中、当
委員会付託部分のうち
自治文化部に係る部分に対する質疑を終了いたします。
以上で、第72号議案中、当
委員会付託部分に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第112号議案 令和4年度草加市
一般会計補正予算(第7号)中、当
委員会付託部分を議題といたします。
歳入の審査を行います。
14款2項
国庫補助金の説明を求めます。
総合政策部長。
◎
総合政策部長 それでは、第112号議案 令和4年度草加市
一般会計補正予算(第7号)の歳入につきましては、
財政課長から説明させていただきます。
○委員長
財政課長。
◎
財政課長 2目民生費
国庫補助金、
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(子育て支援課)につきましては、内閣府地方創生推進室からの事務連絡により拡充されました地方創生臨時交付金における電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金を事業の財源として活用しまして4億349万6,000円を追加するものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、14款2項に対する質疑を終了いたします。
次に、18款1項
基金繰入金の説明を求めます。
財政課長。
◎
財政課長 1目
財政調整基金繰入金につきましては、
歳入歳出予算の財源調整といたしまして、
財政調整基金からの繰り入れを5,912万4,000円増額するものでございます。
なお、今回の補正により令和4年度末現在高は69億3,001万5,000円になる見込みでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、18款1項に対する質疑を終了いたします。
以上で、第112号議案中、当
委員会付託部分に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第77号議案 草加市
個人情報保護法施行条例の制定についてを議題といたします。
執行部の説明を求めます。
総務部長。
◎
総務部長 それでは、総務部副部長兼庶務課長から御説明を申し上げます。
○委員長 益田総務部副部長。
◎益田 総務部副部長 それでは、草加市
個人情報保護法施行条例の制定について御説明申し上げます。
この議案は、個人情報の保護に関する法律の一部改正により、市の個人情報の取り扱いが同法の適用を受けることに伴い、国からは各自治体で既に制定している個人情報保護条例の廃止を求められております。このことから、草加市個人情報保護条例を廃止し、個人情報の保護に関する法律の施行に関し、必要な事項を定めるものでございます。
主な制定内容につきましては、法の規定が直接適用されることにより、草加市個人情報保護条例に規定されていなかった新たな規定が適用される一方で、草加市個人情報保護条例に規定されていたものの中には、法に規定されていない規定もございます。このため、草加市個人情報保護条例の廃止後も、これまでの本市の個人情報保護への対応が後退しないように、法を補足する部分を定めるものでございます。
なお、施行期日につきましては、令和5年4月1日とするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
田中委員。
◆田中宣光 委員 条例制定の経過について、まずお伺いいたします。
○委員長 益田総務部副部長。
◎益田 総務部副部長 条例制定の経過についてでございますが、草加市
個人情報保護法施行条例を制定するに当たり、国から示された法施行条例の条文案を基に素案を作成し、まず令和4年7月22日に令和4年度第1回草加市情報公開・個人情報保護審議会を開催し、諮問を行いました。
その後、法施行条例の素案の概要について令和4年9月20日から10月19日までパブリックコメントを実施をしております。また、国に対しては、随時法施行条例案の内容確認を依頼し、法解釈に関する照会等を行っております。
その中で、草加市個人情報保護条例に規定されておりますが、法に規定されていない規定が一部ございまして、具体的には親権者の法定代理人が自分の子どもの個人情報開示請求を行う場合、条例では満15歳以上の場合、子ども本人の同意を必要としており、法施行条例についても同じように規定をしようとしたところ、未成年者の法定代理人による開示請求について、一律に本人の同意を義務付けることは、開示請求権について法に定めのない制限を課すものであって、このような規定は認められないという旨の指摘を受けました。
それを受け、条文案を修正し、その後も何度か条文案の内容確認を依頼したところ、令和4年11月2日付けでおおむね問題ない旨の回答をいただいております。
また、さいたま地方検察庁に対しましては、令和4年9月15日付けで条文案を送付し、罰則等に関する経過措置の内容について確認を依頼したところ、令和4年10月26日付けで了承を得ております。
このような経過を経まして、令和4年10月26日に令和4年度第2回草加市情報公開・個人情報保護審議会を開催し、当初に示した施行条例案からの変更点などを説明させていただいた上で、承認する旨の答申をいただき、今定例会に議案として上程したものでございます。
以上でございます。
○委員長
田中委員。
◆田中宣光 委員 今の答弁の中で、草加市情報公開・個人情報保護審議会に諮問したとありましたけれども、この審議会で何か意見があったのか、お聞かせいただけますか。
○委員長 益田総務部副部長。
◎益田 総務部副部長 審議会の中でどのような意見があったのかについてでございますが、法施行条例の中では、市民の責務は規定をされておりますが、行政の責務が規定をされておりません。これは個人情報保護法の中で行政の責務が規定をされているため、条例では定めることはできないとされておりますので、規定をしておりませんが、審議会におきましては、法施行条例の規定の内容だけでは、市民だけに責務を押しつけているように見受けられるので、誤解のないように周知してほしいといった意見が出されております。
以上でございます。
○委員長
田中委員。
◆田中宣光 委員 今の答弁の中で、意見が出されたと思いますけれども、この意見についてどのような対応をされるのか御答弁いただけますか。
○委員長 益田総務部副部長。
◎益田 総務部副部長 審議会の意見に対する対応でございますが、法施行条例の可決後、職員に対しては研修を実施しまして、市民の皆様に対しては、市ホームページで法施行条例の概要を掲載することで周知を図ることを予定をしております。
その中で、法施行条例はこれまでの本市の個人情報保護への対応が後退しないように、法を補足する部分も定めることを目的として制定するものであること、また、行政の責務は法の中で規定をされておりまして、法施行条例で規定することができないため、法で規定されていない市民の責務を法施行条例で規定することを明記しまして周知を図る予定でございます。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第77号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第78号議案
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてを議題といたします。
執行部の説明を求めます。
総務部長。
◎
総務部長 それでは、総務部副部長兼庶務課長から御説明を申し上げます。
○委員長 益田総務部副部長。
◎益田 総務部副部長 それでは、
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について御説明申し上げます。
この議案は、
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の施行による個人情報の保護に関する法律の一部改正に伴い、関係する条例の整備を行うものでございます。
主な制定内容につきましては、定義等の変更があったことから、草加市情報公開条例について所要の整備を行います。また、法の規定の適用を直接受けることになるため、草加市個人情報保護条例を廃止することに伴い、草加市個人情報保護条例を引用している関係条例について、引用先を個人情報の保護に関する法律といたします。
最後に、法の改正に合わせ、草加市情報公開・個人情報保護審査会の機能を草加市行政不服審査会に一本化し、草加市情報公開・個人情報保護審査会条例を廃止するものでございます。
なお、施行期日につきましては、令和5年4月1日とするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
田中委員。
◆田中宣光 委員 今の御説明の中で、情報公開・個人情報保護審査会が統合されるということを御説明されてました。この草加市情報公開・個人情報保護審査会と行政不服審査会の過去3年間の諮問件数をお伺いできますか。
○委員長 益田総務部副部長。
◎益田 総務部副部長 草加市情報公開・個人情報保護審査会、草加市行政不服審査会のそれぞれの過去3年間の諮問件数についてでございますが、まず、草加市情報公開・個人情報保護審査会でございますが、令和2年度から今年度まではゼロ件となっております。次に、草加市行政不服審査会の諮問件数でございますが、令和2年度が4件、令和3年度が1件、令和4年度はゼロ件となっております。
以上でございます。
○委員長
田中委員。
◆田中宣光 委員 もともと別の組織だったのが統合されるわけじゃないですか。この統合することについての運用上の問題についてお伺いいたします。
○委員長 益田総務部副部長。
◎益田 総務部副部長 統合することに関し、運用上の問題はないかということでございますが、両審査会は、行政処分について不服があった場合の救済機関として、公平で迅速な審査を行う市の附属機関で、実施機関からの諮問に応じて審査、答申を行うという目的も同一で、委員も同一の学識経験者2名、弁護士1名の計3名の委員で組織をされており、重複しているような状況でございます。このため、統合することについて、運用上特段の支障はないものと考えております。
以上でございます。
○委員長
田中委員。
◆田中宣光 委員 最後に、統合することについて、近隣市の状況をちょっとお伺いいたします。
○委員長 益田総務部副部長。
◎益田 総務部副部長 近隣市の状況でございますが、1市は平成28年4月1日から情報公開・個人情報保護審査会に行政不服審査会の機能を持たせる旨の回答がありました。その他の市町につきましては、統合する予定はない旨の回答でございましたが、その理由としましては、そもそも委員の構成がちょっと異なっていることや、情報公開・個人情報保護審査会が審議会の機能を兼ねていること、こういったところが理由として挙げられております。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第78号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第79号議案 草加市職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定についてを議題といたします。
執行部の説明を求めます。
総務部長。
◎
総務部長 それでは、総務部副部長兼職員課長から御説明を申し上げます。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 それでは、草加市職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定について御説明申し上げます。
この議案は、地方公務員法の一部改正に鑑み、職員の定年を段階的に引き上げるとともに、これに伴う給与、勤務条件等の取り扱いを定めるものでございます。
なお、施行期日につきましては、令和5年4月1日、附則第11条の規定は公布の日からとするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
川崎委員。
◆川崎久範 委員 この施行に伴いまして、今後の草加市の採用計画に関して、既にもう決まっているのか、検討されているのか、そうでないのか、そのあたりもちょっと教えていただけますでしょうか。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 今回、定年の引き上げが新規採用職員数等に影響するかどうかでございますけれども、本市におきましては、現行でも再任用制度を積極的に活用しておりまして、多くの職員が定年退職後も引き続き再任用を希望しまして、65歳まで勤務する職員が相当数ございます。したがいまして、今回定年引き上げを行いますけれども、大きな変更というのはございません。
以上です。
○委員長 ほかにございますか。
田中委員。
◆田中宣光 委員 今、副部長のほうから再任用制度のお話をされたと思うんですけれども、現行は再任用制度がある。定年延長が行われた場合にこの再任用制度はどうなるのか、ちょっとお聞かせください。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 定年延長が行われた場合、現行の再任用はどうなるかについてでございますが、再任用制度につきましては、公的年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることを踏まえて、雇用と年金の接続を図る観点から導入されたもので、本市におきましては、平成14年度から導入してございます。
定年引き上げ後についてでございますが、定年引き上げはすぐに完成するのではなくて、令和13年度まで段階的に引き上げを行ってまいりますので、再任用制度は暫定再任用制度という名前になりまして、現在と同様の制度がそこまで残るものとなるものでございます。
なお、給料等の待遇につきましては、現在の再任用と同様になるものでございます。
以上でございます。
○委員長
田中委員。
◆田中宣光 委員 では、この定年が引き上げになりました。じゃその後、定年引き上げの具体的な内容についてお伺いいたします。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 今回の定年引き上げの具体的な内容を御答弁させていただきます。
大きく6点ございます。
まず初めに、定年の引き上げでございまして、これは令和5年4月から2年に1歳ずつ定年を引き上げ、定年を令和5年度から61歳、令和7年度から62歳、令和9年度から63歳、令和11年度から64歳、最終的に令和13年度から65歳とするものでございます。
2点目に、管理監督職勤務上限年齢制、いわゆる役職定年制の導入でございます。これは管理監督職に就いている者は、60歳に達した日以降の最初の4月1日から管理監督職から管理監督職以外へ異動するものでございまして、例えば課長であった職員は、役職定年により主査級へ異動となるものでございます。
3点目に、60歳超の職員の基本給の7割措置の導入でございます。これは職員の給料月額は職員が60歳に達した日以降の最初の4月1日以後、7割水準とするものでございます。
4点目に、先ほど申し上げました定年前再任用短時間勤務制度の導入でございます。これは60歳に達した職員が定年に至る前に退職した場合、短時間勤務の職に採用することができる制度で、職員が60歳以降の多様な働き方を選択できるようになるものでございます。
5点目に、先ほど申し上げました再任用から名前を変えまして、暫定再任用制度の導入でございます。これは定年が段階的に引き上げられる経過期間におきまして65歳まで再任用できるよう、現在の再任用制度と同内容の制度を経過措置として残すものでございます。
最後の6点目に、情報提供・意思確認制度の導入でございます。これは60歳以降に適用される制度、勤務条件が大きく変わることになるため、任命権者は職員に対し、これらに関する情報を提供し、60歳以降の働き方に対する意思を確認しなければならないとするものでございます。
以上でございます。
○委員長
田中委員。
◆田中宣光 委員 答弁ありがとうございます。
答弁の中で、定年前再任用短時間勤務制度が導入されるということなんですけれども、これ勤務時間はどのようになるんですか。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 今回設置します定年前再任用短時間勤務制度の職員の勤務時間につきましては、現在の再任用短時間勤務職員と同様でございまして、具体的には草加市職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例に規定がございまして、休憩時間を除きまして、1週間当たり15時間30分から31時間までの範囲内で任命権者が定めるものというふうになってございます。
以上でございます。
○委員長
田中委員。
◆田中宣光 委員 最後なんですけれども、先ほど定年前再任用短時間勤務制の答弁の中で、職員さんが60歳以降の多様な働き方を選択できるようになったと御答弁ありましたけれども、じゃこれ兼業はできるんですかね。その点について御答弁いただきたいと思います。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 職員の兼業につきましては、公務員は職務専念義務や職務の公正性の確保、信用失墜行為の禁止の観点から、地方公務員法により原則として禁止となっており、定年前再任用短時間勤務職員についても同様となってございます。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第79号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第80号議案 市長等の給与等に関する条例及び議会の議員の議員報酬及び
費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
執行部の説明を求めます。
総務部長。
◎
総務部長 それでは、総務部副部長兼職員課長から御説明を申し上げます。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 それでは、市長等の給与等に関する条例及び議会の議員の議員報酬及び
費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について御説明申し上げます。
この議案は、令和4年の
人事院勧告を受けまして、公務員の給与改定に関する取り扱いが本年10月7日に閣議決定されておりますが、その中に一般職の国家公務員の給与については、
人事院勧告どおり改定を行うこと、特別職の国家公務員においても、おおむね一般職に準じて取り扱うことが明記されております。また、同日付けで発表されました総務副大臣通知では、地方公共団体においては、給与改定を行うに当たって、閣議決定の趣旨に沿って適切に対応するよう要請がなされております。
これらを受けまして、草加市特別職報酬等審議会に諮問を行いまして、同審議会から答申内容を踏まえて改正するものでございます。
改正内容につきましては、市長、副市長、病院事業管理者及び教育長並びに議会の議長、副議長及び議員の
期末手当の支給割合について、令和4年12月期の
期末手当の支給割合を2.15月から2.225月分に0.1月分引き上げるものでございます。
なお、令和5年度以降につきましては、6月期と12月期の
期末手当の支給割合を平準化し、2.2月分とするものでございます。
なお、施行期日につきましては、公布の日からとするものでございますが、令和4年12月1日から適用するものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
川崎委員。
◆川崎久範 委員
人事院勧告に倣ってということですけれども、これまでもそれに従って決められているということになりますか。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 草加市におきましては、そういった市長や議員さんの報酬や
期末手当の額を決める際には、必ず草加市特別職報酬等審議会に諮問をして、その答申内容を尊重するということになっております。今回、先ほど申し上げました国からの閣議決定の趣旨に基づきまして、
期末手当の支給率について諮問をいたしまして、その答申があったものでございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第80号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第81号議案 職員の給与に関する条例及び草加市一般職の
任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
執行部の説明を求めます。
総務部長。
◎
総務部長 それでは、総務部副部長兼職員課長から御説明を申し上げます。
○委員長
集貝総務部副部長。
◎集貝 総務部副部長 それでは、職員の給与に関する条例及び草加市一般職の
任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について御説明申し上げます。
この議案は、令和4年の
人事院勧告に基づき、国家公務員の給与改定が行われたことや、本年10月7日に出された公務員の給与改定に関する取り扱いの閣議決定の中で、地方公共団体におきましては、給与事情等を十分検討の上、必要な措置を講ずるよう要請があったため、職員組合とも協議を行いまして、
人事院勧告に基づいた改正を行うことで合意を得たことから、今回改正を行うものでございます。
主な改正内容といたしまして、1点目は、給料表の改定でございます。行政職で平均0.36%、医療職1で平均0.07%、医療職2で平均0.06%、医療職3で平均0.20%の引き上げを行うものでございます。また、特定
任期付職員の給料表のうち1号給の給料月額を1,000円引き上げるものでございます。
2点目といたしまして、
期末勤勉手当の支給割合の改正でございます。令和4年12月期の再任用以外の一般職員の勤勉手当の支給割合を0.95月分から1.05月分に0.1月分引き上げるものでございます。また、特定
任期付職員につきましては、令和4年12月期の
期末手当の支給割合を1.625月分から1.675月分に0.05月分引き上げるものでございます。また、令和4年度以降の支給割合につきましては、6月期と12月期を平準化いたしまして、再任用以外の一般職員の勤勉手当の支給割合を1.0月分、特定
任期付職員の
期末手当の支給割合を1.65月分とするものでございます。
なお、施行期日につきましては、公布の日からとするものでございますが、給料表の改定につきましては、令和4年4月1日から適用し、
期末勤勉手当の支給割合の改定につきましては、令和4年12月1日からとするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第81号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第83号議案 草加市
体育施設設置及び
管理条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
執行部の説明を求めます。
自治文化部長。
◎
自治文化部長 第83号議案につきましては、
スポーツ振興課長から御説明を申し上げます。
○委員長
スポーツ振興課長。
◎
スポーツ振興課長 それでは、第83号議案について御説明申し上げます。
この議案につきましては、住居表示の付定に伴い、松原テニスコートの位置の表記を草加市松原四丁目4番1号に変更する必要を認めたため、草加市
体育施設設置及び
管理条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の制定をお願いするものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第83号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第88号議案
アコスホール舞台及び
客席照明LED化工事請負契約の締結についてを議題といたします。
執行部の説明を求めます。
自治文化部長。
◎
自治文化部長 第88号議案につきましては、
文化観光課長から御説明を申し上げます。
○委員長
文化観光課長。
◎
文化観光課長 それでは、第88号議案について御説明申し上げます。
この議案につきましては、
アコスホールの舞台及び客席の照明のLED化を行うことにより、同施設の設備の省エネルギー化等を図るため、本工事の
請負契約を締結するものでございます。
契約金額につきましては3億2,945万円、契約の相手方は大広電気・ケイワイテック特定建設工事共同企業体、契約の方法は一般競争入札でございます。
工事の概要でございますが、場所につきましては、草加市高砂二丁目7番1号の
アコスホール、内容については、ホール内の舞台と客席の照明をLEDの照明に入れ替えるものでございます。
工期につきましては、本契約締結の日から280日間でございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
河合委員。
◆河合悠祐 委員 これは落札率って何パーセントになりますか。
○委員長
文化観光課長。
◎
文化観光課長 予定価格に対する落札率につきましては94.3%になります。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
田中委員。
◆田中宣光 委員 今、説明の中で280日間とおっしゃってましたけれども、具体的にスケジュールって分かりますか。
○委員長
文化観光課長。
◎
文化観光課長 工事のスケジュールにつきましてでございますが、こちらの工事、令和4年度と令和5年度の継続工事となっておりまして、令和4年度中につきましては、照明設備の製作を行うものでございます。令和5年度の6月から9月の4か月間にかけまして、
アコスホールの一般貸し出しを休止しまして、その間に取付工事等を行うものでございます。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第88号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第89号議案 草加市
西棟改修工事(建築工事)
請負契約の締結について及び第90号議案 草加市
西棟改修工事(
機械設備工事)
請負契約の締結についてを
一括議題といたします。
執行部の説明を求めます。
総合政策部長。
◎
総合政策部長 第89号議案、第90号議案につきましては、関連しておりますので、
庁舎建設室長から一括して御説明させていただきます。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 第89号議案、第90号議案につきまして御説明申し上げます。
初めに、第89号議案についてでございます。
本議案は、本庁舎西棟の庁舎内部のレイアウトを変更し、新庁舎との一体的な利用を図るため、草加市
西棟改修工事(建築工事)を実施するに当たり、その
請負契約を締結するものでございます。
契約金額につきましては2億7,610万円で、ムサシ・彩光特定建設工事共同企業体と
請負契約を締結するものでございます。
なお、契約方法につきましては、一般競争入札に付したものでございます。
工事の概要といたしましては、主にレイアウト変更に係る内部改修等を行うものでございます。
工期につきましては、本契約の日から令和6年4月30日まででございます。
次に、第90号議案についてでございます。
本議案は、本庁舎西棟の庁舎内部のレイアウトを変更し、新庁舎との一体的な利用を図るため、草加市
西棟改修工事(
機械設備工事)を実施するに当たり、その
請負契約を締結するものでございます。
契約金額につきましては1億8,370万円で、竹内セントラル・正木設備特定建設工事共同企業体と
請負契約を締結するものでございます。
なお、契約方法につきましては、一般競争入札に付したものでございます。
工事の概要といたしましては、主にレイアウト変更による内部改修と併せ、機械設備更新等を行うものでございます。
工期につきましては、本契約締結の日から令和6年4月30日まででございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
河合委員。
◆河合悠祐 委員 これもそれぞれ落札率を教えていただけないですか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 まず、第89号議案、草加市
西棟改修工事(建築工事)につきましては、予定価格に対する落札率は99.3%でございます。それから、第90号議案、草加市
西棟改修工事(
機械設備工事)につきましては、予定価格に対する落札率は98.5%でございます。
以上でございます。
○委員長 河合委員。
◆河合悠祐 委員 これは最低の落札率の決まりってあるんでしたっけ。これを下回っちゃいけないみたいな。
○委員長 最低落札率の制限があるかという質疑でよろしかったでしょうか。
河合委員。
◆河合悠祐 委員 金額についても教えてください。
○委員長 最低制限価格と予定価格に対する割合ですね。
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 最低制限価格とその予定価格に対する割合につきまして御答弁します。
第89号議案、草加市
西棟改修工事(建築工事)につきましては、最低制限価格は税抜きで2億3,125万4,000円で、予定価格の91.5%でございます。
それから、第90号議案、草加市
西棟改修工事(
機械設備工事)につきましては、最低制限価格は税抜きで1億5,565万5,000円で、予定価格の91.8%でございます。
以上でございます。
○委員長 河合委員。
◆河合悠祐 委員 第89号議案のほうで、先ほど落札率99.3%とおっしゃられましたね。何かすごい100%ぎりぎりというか、何かどんぴしゃなあれだと思うんですけれども、何でなのかなと。不自然というか、私も相場がいまいち分かってないですけれども、何でそんなにぴったりできるんだろうというのを単純に疑問で。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 一般的にはこちらについては入札の結果ということになりますので、この数字になってしまったという形になろうかと思います。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
田中委員。
◆田中宣光 委員 第89号議案、第90号議案について、工期が令和6年4月30日までと言ってましたけれども、具体的な今の段階でのスケジュール、西棟再オープンまでの、教えていただけますか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 今後の
西棟改修工事の予定なんですけれども、まず着手につきましては、令和5年7月頃に着手の予定をしておりまして、その後、工事を推進します。最終的には令和6年4月に完成をする中で、その後、引っ越し作業などを行いまして、最終的には令和6年6月頃をめどに引っ越しを終了するというようなスケジュールになっております。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
金井委員。
◆金井俊治 委員 この第89号議案の
西棟改修工事(建築工事)なんですけれども、ここの公告要件と言うんですか、入札に参加できる資格というんですかね、ちょっとその辺を教えていただけないですか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 第89号議案、草加市
西棟改修工事(建築工事)の入札の参加条件についてなんですが、形態の条件としましては、2者または3者のJVによるものとし、入札公告日現在有効な草加市建設工事入札参加資格名簿に建築工事業で登録している者としております。
この場合、2者JVの場合は、代表構成員を市内に本店を有し、建築工事業Aランクで登録する者とし、構成員は市内に本店を有している者による組み合わせということで、いわゆる市内本店Aランクプラス市内本店という形になるものが2者JVの場合のケースです。
それから、3者JVの場合は、代表構成員を市内に本店を有し、建築工事業Aランクで登録する者とし、第2構成員、第3構成員は、市内に本店を有する者による組み合わせといたしました。いわゆるこの3者JVの場合は、市内本店Aランクプラス市内本店、市内本店という形での第2、第3構成員のパターンとなります。
それから、実績等の条件といたしましては、代表構成員となる者は、建築工事の特定建設業の許可を有している者で、平成24年4月1日以降に草加市発注で1億円以上の建築工事を元請として1件以上施工し、かつ完成した実績を有することといたしました。第2構成員、第3構成員につきましては、平成24年4月1日以降に公共工事を元請として1件以上施工し、完成した実績を有する者といたしました。これが第89号議案の入札参加条件となります。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
川崎委員。
◆川崎久範 委員 第89号議案におきまして、入札第2回目、笹沼・富士特定建設工事共同企業体のほうが辞退をされてますが、これはどういった理由があったんでしょうか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 辞退につきましては、特に理由を聞いてはいないということなので、こちらのほうでは不明という形になります。
以上です。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第89号議案及び第90号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第91号議案 草加市新
庁舎建設工事(
電気設備工事)
請負契約の
変更契約の締結について、第92号議案 草加市新
庁舎建設工事(
機械設備工事)
請負契約の
変更契約の締結について及び第93号議案 草加市新
庁舎建設工事(建築工事)
請負契約の
変更契約の締結についてを
一括議題といたします。
執行部の説明を求めます。
総合政策部長。
◎
総合政策部長 第91号議案、第92号議案、第93号議案につきましては、関連してございますので、
庁舎建設室長から一括して説明させていただきます。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 第91号議案、第92号議案、第93号議案につきまして御説明申し上げます。
初めに、第91号議案についてでございます。
本議案は、令和2年6月18日に
請負契約を締結いたしました草加市新
庁舎建設工事(
電気設備工事)につきまして、部署配置の見直しに伴うレイアウト変更等により、電灯盤、動力盤、キュービクル等の
電気設備工事機器の見直しによる仕様変更、作業現場における新型コロナウイルス感染予防対策費用の追加が必要となることに伴い、工事費に4,390万3,200円の増額が生じたため、変更後の契約金額は11億8,900万3,200円で、日本電設・旭日・高橋電気特定建設工事共同企業体と
請負契約の
変更契約を締結するものでございます。
次に、第92号議案についてでございます。
本議案は、令和2年6月18日に
請負契約を締結いたしました草加市新
庁舎建設工事(
機械設備工事)につきまして、新型コロナウイルスの影響により、電気ケーブルや配電盤等の資材が調達困難となり、関連工事の工期見直しによる工期延長に係る費用追加、部署配置の見直しに伴うレイアウト変更等により、空調機器や配管の設置経路等の見直しによる仕様変更、作業現場における新型コロナウイルス感染予防対策の追加が必要となることに伴い、工事費に2,035万2,640円の増額が生じたため、変更後の契約金額15億4,935万2,100円で大成設備・竹内セントラル特定建設工事共同企業体と
請負契約の
変更契約を締結するものでございます。
次に、第93号議案についてでございます。
本議案は、令和2年6月18日に
請負契約を締結いたしました草加市新
庁舎建設工事(建築工事)につきまして、新型コロナウイルスの影響により電気ケーブルや配電盤等の資材が調達困難となり、関連工事の工期延長に係る費用追加、敷地地下部分の掘削により発生した油分を含む土の処理、作業現場における新型コロナウイルス感染予防対策の追加が必要となることに伴い、工事費に2,881万5,600円の増加が生じたため、変更後の契約金額74億211万5,600円で戸田・彩光特定建設工事共同企業体と
請負契約の
変更契約を締結するものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
吉岡委員。
◆吉岡健 委員 すみません。参考までに教えてもらいたいんですけれども、多分当初の
請負契約の中に何かこういった場合だったら
変更契約を受けますよというような条件みたいなのが書いてあるから、多分変更するんだと思うんですね。コロナでも何でもいい。その理由というのは、こういう場合に限り、金額の変更だとか、そういうのがありますよという内容を教えてもらえますか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 契約約款上に記載されてないものの内容については、設計変更の対象とするというような規定がございます。
以上でございます。
○委員長
吉岡委員。
◆吉岡健 委員 ごめんなさい。もうちょっとかみ砕いて教えてもらっていいですか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 例えば当初設計の図面の中に載っていないようなものが新たに発生したようなとき、そういったものの変更に関しては、
変更契約を行うというような形で対応している状況でございます。
○委員長 ほかにございますか。
河合委員。
◆河合悠祐 委員 これ
変更契約の場合は、さっきと違って入札で競りするとかないわけですよね。この変更した増加分の金額が妥当なのかというのをどういうふうにして判断されているんですかね。油でしたっけ、何かそれを除去するみたいな工事だと思うんですけれども、それをするのにこの増加分が本当に妥当なのか、もっと安くできるんじゃないのとかというのをどういうふうに判断されていますか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 例えば油分などのケースについては、見積もりを取った中で、その見積もりの金額が妥当であるかどうかを判断する中で金額を決定する、そういったことでその金額が妥当であるかということを決定するという形になります。
○委員長 河合委員。
◆河合悠祐 委員 執行部が判断しているんですか。その妥当というのは。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 執行部のほうで判断して、その決定をしているところでございます。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第91号議案、第92号議案及び第93号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 次に、第94号議案 財産の取得について、第95号議案 財産の取得について、第96号議案 財産の取得について、第97号議案 財産の取得について、第98号議案 財産の取得について、第99号議案 財産の取得について及び第111号議案 財産の取得についてを
一括議題といたします。
執行部の説明を求めます。
総合政策部長。
◎
総合政策部長 第94号議案から第99号議案、それから第111号議案 財産の取得については、関連してございますので、
庁舎建設室長から一括して説明させていただきます。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 第94号議案から第99号議案及び第111号議案 財産の取得について御説明申し上げます。
初めに、第94号議案についてでございます。
本議案は、草加市役所新庁舎において使用する事務机、椅子等を購入するもので、取得価格は1億116万7,000円でございます。
次に、第95号議案についてでございます。
本議案は、草加市役所新庁舎の議場、会派室、
委員会室等において使用する机、椅子、待合椅子、スチールラック等を購入するもので、取得価格は4,356万円でございます。
次に、第96号議案についてでございます。
本議案は、草加市役所新庁舎において使用する窓口カウンター、窓口椅子、記載台等を購入するもので、取得価格は7,678万円でございます。
次に、第97号議案についてでございます。
本議案は、草加市役所新庁舎において使用する収納棚、ファイリングキャビネット等を購入するもので、取得価格は9,073万9,000円でございます。
次に、第98号議案についてでございます。
本議案は、草加市役所新庁舎において使用するパーティションを購入するもので、取得価格は2,121万8,000円でございます。
次に、第99号議案についてでございます。
本議案は、草加市役所新庁舎の市長室、副市長室、市長公室等において使用する机、椅子等を購入するもので、取得価格は4,202万円でございます。
次に、第111号議案についてでございます。
本議案は、草加市役所新庁舎において使用するブラインドを購入するもので、取得価格は1,166万円でございます。
なお、第94号議案から第99号議案に係る契約の相手方は、草加市金明町310番地、株式会社ビジネスランド草加支店で、第111号議案に係る契約の相手方は、草加市金明町672番地、有限会社カノウ文具でございまして、契約の方法につきましては、一般競争入札に付したものでございます。
以上でございます。
○委員長 執行部の説明が終わりました。
質疑のある方は挙手をお願いいたします。
河合委員。
◆河合悠祐 委員 第94号議案から第99号議案まで全部入札業者が同じですね。株式会社ビジネスランド草加支店さんと有限会社カノウ文具さんで、なぜ2者なのかというところ。要は競争性があったほうがいいので、たくさんの業者が入札したほうが、より安く買えるということだと思うんで、これ草加市内の業者というところとか、条件つけられているのかも分からないんですけれども、別に市外でもいいと思いますし、なぜ2者なのかというところの説明をお願いします。
○委員長 入札参加条件はという質疑でよろしいですか。
河合委員。
◆河合悠祐 委員 はい。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 まず、入札の参加条件についてでございます。
こちらにつきましては、第94号議案から第99号議案まで同じ条件となっておりまして、入札公告日現在有効な草加市入札参加資格者名簿の物品等に業種分類、事務用品及び事務用品機器等に登録があり、草加市内に本店、支店、営業所等を有している者としております。
また、第111号議案の取得財産、草加市役所新庁舎備品(ブラインド)につきましては、入札公告日現在有効な草加市入札参加資格者名簿の物品等に業種分類、事務用品及び事務用機器類または展示装飾品に登録があり、草加市内に本店、支店、営業所等を有している者としております。
その2者での参加者数で競争性が確保できるのかということについてなんですが、本市では現在、ほぼ全ての物品購入の入札において、競争原理の理念に基づき一般競争入札を実施しているところでございます。本件の入札につきましても、一般競争入札で実施しており、入札情報を市のホームページ、市掲示板等を通じ、広く公告し、入札参加者を募ったところでございます。
結果として入札参加者が2者となった原因は特定できませんが、一定数以上の者の入札参加が可能な参加条件としておりましたことから、入札の競争性は確保されていたものと考えてます。入札参加者は2者もしくはそれ以上なんですけれども、一般的に一定数以上の者の入札参加が可能な入札参加条件といたしましたことから、入札の競争性は確保されたものと考えております。
以上でございます。
○委員長 河合委員。
◆河合悠祐 委員 市外も含めればいいんじゃないかなと思うんですけれども、市内に限定された理由というのは。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 こちらにつきましては、市内優先発注の原理がありましたので、そちらのほうを採用した中で、市内事業者への発注としております。
以上でございます。
○委員長 河合委員。
◆河合悠祐 委員 何ですか、その原理というのは。
○委員長
総合政策部長。
◎
総合政策部長 こちらは市内事業者の育成というか、そういったものを目的としまして、ある程度のできるもの、可能なものについては、市内業者になるべく優先して発注させるというような市としての方針がございまして、それにのっとって、まずは市内業者から一般競争で募っていくというのが、現在、庁内で決めているものでございます。
○委員長 河合委員。
◆河合悠祐 委員 要は法規範なのか、何を根拠にされているのかというのがちょっと分からなくて、原理原則、その原理の根拠は何かの法律なのか、規則なのか、何なのか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 こちらについては、草加市地元企業優先発注等に係る実施方針というのがありまして、こちらに基づき発注をしたという形になっております。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
田中委員。
◆田中宣光 委員 第111号議案についてお伺いいたします。
財産の購入でブラインドを購入したとあるんですけれども、ブラインドというのは最初から必要だと、本体工事に含まれるものではないのかと、備品じゃなくて。なので、そっちのほうで、本体工事の請負価格の中から支出するべきではないのか。草加市の見解についてお伺いいたします。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 まず、ブラインドにつきましては、草加市新
庁舎建設工事とは別発注とした形で、当初からの設計図書を作成しているという状況です。この理由としましては、今回の庁舎は工事規模が大きいことから、ブラインドの費用がほかの工事よりも大きく、工事と一括発注した場合、必ずしも市内の物品業者が工事の協力業者として工事の中に入れるとは限らず、そういった意味では市内への受注機会の確保のために、今回は別発注としたものでございます。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
河合委員。
◆河合悠祐 委員 第111号議案なんですが、1回目の入札から有限会社サトウ文具店さんが辞退されていると思うんですけれども、さっきの工事とかだと、まだ1回目で入札して、2回目で辞退だと分かるんですけれども、1回目から辞退されている理由というのは何か分かりますか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 こちらの辞退につきましても、特に理由については、こちらのほうからは聞かないという形になっておりますので、その内容については不明という状況でございます。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
吉岡委員。
◆吉岡健 委員 ちょっと1期生も多いので、私も参考のために確認したいんですけれども、今回、第94号議案以下、結構な備品をこれだけ買うというのは多分ないじゃないですか。もしかしたら一生に1回ぐらいしかないと思うんですけれども、こういった場合、例えばそれこそ机が何個必要なのかとか、そういうのって非常に大変な計算だと思うんですね。
こういうのをやる場合、例えばどういう流れでやるのかというのを再度教えてもらっていいですか。例えば、分からないですよ、執行部のほうで机10台必要ですよ、じゃここはこうやるから。そういうのを例えばそれから業者さんに投げたとしても結構大変だと思うんですよ。
変な話ですけれども、業者さんが先に図面等で案を出して、これぐらい必要なのかとやるのかとか、そういうのをちょっと教えてもらえますか。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 こういった備品につきましては、事前に我々のほうで、やはり各担当のほうとの調整を取りながら数えまして、そういった形で決定をしているというのが実際のところでございます。それに合わせていろんな配置を決めていくというような状況でございます。
以上でございます。
○委員長
総合政策部長。
◎
総合政策部長 補足でございますが、今回全ての机とか椅子を購入するのではなくて、使えるものはどれくらいあるかというのをまず調べて、足らないものについては購入するということで、一応そこも全部調べた上で計算してやっているところでございます。
○委員長 ほかにございますか。
川崎委員。
◆川崎久範 委員 先ほどのお話で、ちょっと僕早口で聞き取れなくて申し訳なかったんですけれども、入札参加条件のところなんですけれども、名簿があって、そこに登録をされていて、さらに各業種分類に関わる業者さんに資格があるという話でしたけれども、そもそも今回、いろんなセクションがあって、どこが何者と一くくりに言えないと思うんですけれども、大体どのくらいの業者さんがその名簿に登録されているのか、ちょっと分かる範囲で教えていただければと思います。
○委員長
庁舎建設室長。
◎
庁舎建設室長 第94号議案から第99号議案まで、登録というか、こちらに入札可能だった業者につきましては15者となります。それから、第111号議案の取得財産、草加市役所新庁舎備品(ブラインド)につきましては18者が入札可能であったと考えております。
以上でございます。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、第94号議案、第95号議案、第96号議案、第97号議案、第98号議案、第99号議案及び第111号議案に対する質疑を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 暫時休憩いたします。
午後 零時03分休憩
午後 零時04分再開
○委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。
──────────◇──────────
○委員長 討論を行います。
討論のある方は挙手をお願いいたします。
田中委員。
◆田中宣光 委員 それでは、討論いたします。
当委員会に付託されました全議案に賛成するとともに、第79号議案 草加市職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定についてにつきましては、意見を付し、賛成いたします。
第79号議案 草加市職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定については、地方公務員法の一部改正に鑑み、職員の定年を段階的に引き上げるとともに、これに伴う給与、勤務条件等の取り扱いを定める必要を認めたとの提案理由であります。
本条例の制定に伴い、定年前再任用短時間勤務制の導入がされるとのことでありますが、これは60歳に達した職員が定年に至る前に退職した場合、短時間勤務の役職に採用することができる制度で、60歳以降の多様な働き方を選択できるようになるものとのことであります。
しかし、多様な働き方が選択できるとは言いつつ、兼業につきましては原則禁止との答弁がありました。確かに職務専念義務や職務の公平性の確保、信用失墜行為の禁止の観点から、兼業の禁止はうなずけますが、長野県などではその専門的な知見を生かして、地方創生・地域活性化を進めるという観点から兼業を認めた自治体もございます。
ここ草加市におきましても、本条例の制定を契機として、手始めに定年前再任用短時間勤務制の中で、この兼業について議論されることを要望し、討論を終わります。
○委員長 ほかにございますか。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、討論を終了いたします。
──────────◇──────────
○委員長 直ちに採決を行います。
なお、採決につきましては、委員会付託表のとおり、議案番号の順序で行ってまいります。
初めに、第72号議案 令和4年度草加市
一般会計補正予算(第6号)中、当
委員会付託部分は、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手全員〕
○委員長 挙手全員であります。
よって、第72号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第77号議案 草加市
個人情報保護法施行条例の制定については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手全員〕
○委員長 挙手全員であります。
よって、第77号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第78号議案
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手全員〕
○委員長 挙手全員であります。
よって、第78号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第79号議案 草加市職員の定年等に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手全員〕
○委員長 挙手全員であります。
よって、第79号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第80号議案 市長等の給与等に関する条例及び議会の議員の議員報酬及び
費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第80号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第81号議案 職員の給与に関する条例及び草加市一般職の
任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の制定については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第81号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第83号議案 草加市
体育施設設置及び
管理条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の制定については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手全員〕
○委員長 挙手全員であります。
よって、第83号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第88号議案
アコスホール舞台及び
客席照明LED化工事請負契約の締結については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第88号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第89号議案 草加市
西棟改修工事(建築工事)
請負契約の締結については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第89号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第90号議案 草加市
西棟改修工事(
機械設備工事)
請負契約の締結については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第90号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第91号議案 草加市新
庁舎建設工事(
電気設備工事)
請負契約の
変更契約の締結については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第91号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第92号議案 草加市新
庁舎建設工事(
機械設備工事)
請負契約の
変更契約の締結については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第92号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第93号議案 草加市新
庁舎建設工事(建築工事)
請負契約の
変更契約の締結については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第93号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第94号議案 財産の取得については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。よって、第94号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第95号議案 財産の取得については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第95号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第96号議案 財産の取得については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第96号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第97号議案 財産の取得については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第97号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第98号議案 財産の取得については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第98号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第99号議案 財産の取得については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第99号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第111号議案 財産の取得については、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手多数〕
○委員長 挙手多数であります。
よって、第111号議案は原案のとおり可決されました。
次に、第112号議案 令和4年度草加市一般会計
補正予算(第7号)中、当
委員会付託部分は、原案に賛成の委員の挙手を求めます。
〔挙手全員〕
○委員長 挙手全員であります。
よって、第112号議案は原案のとおり可決されました。
──────────◇──────────
○委員長 次に、閉会中の特定事件についてを議題といたします。
閉会中の特定事件の取り扱いについて御意見をいただきたいと思います。
意見のある方は挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○委員長 ないようでございますので、今定例会においては、閉会中の特定事件について付託を受けないということでよろしいでしょうか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○委員長 御異議がないようですので、そのように決定させていただきます。
──────────◇──────────
○委員長 以上で、
総務文教委員会を終了いたします。
午後 零時15分閉会
委員長 斉 藤 雄 二
臨時委員長 金 井 俊 治
署名委員 藤 原 み ど り
署名委員 田 中 宣 光...