川越市議会 > 2010-06-09 >
平成22年第2回定例会(第8日・6月9日) 本文

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 川越市議会 2010-06-09
    平成22年第2回定例会(第8日・6月9日) 本文


    取得元: 川越市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-23
    ↓ 最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1 △議事順序  午前十時開会  一、一般質問通告順に実施する。                                定 刻 散 会   ─────────────────────────────────── △次日議事順序  第 九日  六月一〇日(木) 午前十時開会。第八日に引続き、一般質問通告                 順に実施する。                                定 刻 散 会   ─────────────────────────────────── △議事日程   平成二十二年六月九日(第八日)午前十時開議  日程第 一         一般質問について   ─────────────────────────────────── △議場に出席した議員(三八    第 一番 片野 広隆 議員  第 二番 山木 綾子 議員    第 三番 高橋  剛 議員  第 四番 関口  勇 議員    第 五番 若海  保 議員  第 六番 桐野  忠 議員    第 七番 若狭みどり 議員  第 八番 川口 啓介 議員    第 九番 須賀  博 議員  第一〇番 小野澤康弘 議員
       第一一番 柿田 有一 議員  第一二番 川口 知子 議員    第一三番 牛窪多喜男 議員  第一四番 神田 寿雄 議員    第一五番 三上喜久蔵 議員  第一六番 大泉 一夫 議員    第一七番 近藤 芳宏 議員  第一八番 荻窪 一郎 議員    第二〇番 吉田 光雄 議員  第二一番 本山 修一 議員    第二二番 石川 智明 議員  第二三番 倉嶋美恵子 議員    第二四番 加藤  昇 議員  第二五番 新井 金作 議員    第二六番 小ノ澤哲也 議員  第二七番 清水 京子 議員    第二八番 山口 智也 議員  第二九番 松井釜太郎 議員    第三〇番 山口  肇 議員  第三一番 佐藤 恵士 議員    第三二番 小林  薫 議員  第三四番 吉敷  賢 議員    第三五番 江田  肇 議員  第三六番 石川 隆二 議員    第三七番 久保 啓一 議員  第三八番 新井 喜一 議員    第三九番 大河内ただし議員  第四〇番 石川良三郎 議員   ─────────────────────────────────── △欠席議員(一    第一九番 稲浦 敏雄 議員   ─────────────────────────────────── △地方自治法第百二十一条規定による出席者                      川越市長  川 合 善 明                    川越市副市長  大 野 英 夫                    〃  〃    石 川   稔              〃  上下水道事業管理者  久都間 益 美                  〃  秘書広報監  植 松 久 生                     〃  部長  高 橋 幸 男                     〃  〃   内 藤 澄 雄                     〃  〃   尾 崎 利 則                     〃  〃   木 島 宣 之                     〃  〃   小 川 倫 勝                     〃  〃   水 野 典 子                     〃  所長  田 中   倬                     〃  部長  森   政 一                     川越市部長  鈴 木 信 一                     〃  〃   山 田 陽太郎                     〃  理事  鹿ノ戸 健 次                     〃  部長  岡 本   茂                  〃  会計管理者  久保田 喜久夫                     〃  部長  石 川 正 美                     〃  〃   長 峰 忠 夫                    〃  副部長  風 間 清 司                     〃  参事  横 田   隆                     〃  〃   牛 窪 佐千夫                     〃  〃   佐 藤 嘉 晃                    〃  副部長  岸 田 政 明                     〃  参事  福 田 儀 夫                     〃  〃   奥 津 孝 雄                    〃  副部長  宮 本 克 美                     〃  参事  渡 邊 久美子                     〃  〃   岡 部   宏                     〃  〃   渋 谷 不二雄                     〃  〃   後 藤 泰 治                    〃  副部長  今 井 孝 雄                    〃  〃    小 室 義 孝                     〃  参事  関 根 水 絵                     〃  〃   小谷野   明                    〃  副部長  佐 藤 達次郎                    〃  副所長  丸 山   浩                     〃  参事  林   礼 子                    川越市副部長  福 島 達 夫                     〃  参事  島 田 友 行                     〃  〃   対 崎   薫                    〃  副部長  山 田 一 男                    〃  〃    赤 沢   賢                     〃  参事  辻   幸 二                     〃  〃   野 原 英 一                     〃  〃   田 宮   修                     〃  〃   小 池   均                    〃  副部長  大新井 文 雄                    〃  〃    盛 田 茂 治                    〃  〃    飯 島   茂                     〃  参事  長 沢 幸 夫                     〃  室長  早 川   茂                     〃  〃   吉 田   満                    〃  副参事  大 岡   敦                     〃  課長  小 高 理 典                     〃  〃   樋 口 嘉 之                     〃  室長  関 口 直 文                     〃  〃   有 山 誠 一                     〃  課長  矢 部 竹 雄                     〃  〃   吉 敷 亘 弘                     〃  〃   西 島 昭 善                     〃  〃   岡 村 靖 夫                     〃  〃   御菩薩池 和良                     〃  〃   上 野   正                     川越市課長  杉 山 憲 一                     〃  〃   内 山 久仁夫                    〃  副参事  小久保 清 志                     〃  課長  落 合 富士雄                     〃  館長  荻 原 秀 介                     〃  課長  早 川 和 宏                     〃  〃   庭 山 芳 樹                     〃  〃   柳 沢   操                     〃  〃   齊 藤 洋 一                     〃  〃   奥 富 敦 夫                     〃  〃   小 菅 正 昭                     〃  〃   綾   潤 二                     〃  〃   長谷川   隆                     〃  〃   細 田 豊 子                     〃  〃   佐 藤 健 司                   〃  事務局長  大河内   徹
                        〃  課長  奥 富 政 幸                     〃  〃   益 子 俊 明                     〃  〃   川 野 修 治                    〃  副参事  田 中   衛                     〃  室長  利根川   晃                     〃  〃   澤 田 一 成                     〃  課長  藤 間   稔                     〃  〃   根 岸 督 好                     〃  〃   神 田   豊                     〃  〃   小谷野 雅 夫                     川越市課長  伊 藤   功                    〃  副参事  久保田 忠 志                     〃  課長  平 野 秋 生                     〃  所長  松 岡 弘 樹                     〃  課長  小 高 富 雄                     〃  〃   川 端   茂                     〃  〃   荷 田 政 明                     〃  所長  沖 田   実                     〃  課長  舟 橋 憲 一                     〃  〃   鷹 野 敏 郎                     〃  室長  前 島 三千代                     〃  課長  猪 鼻 時 男                     〃  〃   澤 田 勝 弘                     〃  〃   野 村   保                     〃  〃   清 水 輝 男                     〃  〃   安 藤 幸 三               〃  教育委員会教育長  新 井 孝 次               〃  〃     部長  根 岸 孝 司               〃  〃     〃   吉 野   榮               〃  〃    副部長  宇津木 二 郎               〃  〃    〃    猪 鼻 幸 正               〃  〃     参事  細 野 千 尋               〃  〃     〃   田 中   潔               〃  〃     課長  小 林 勝 彦               〃  〃     〃   芹 沢 雅 一               〃  〃     〃   勝 田 光 彦                川越市教育委員会館長  大 嶋 美紀夫                〃  〃    〃   金 井 里 子                〃  〃    〃   大 野 政 己                〃  〃   副参事  西 島   清                〃  〃    課長  大 野   隆                〃  〃   事務長  山 下 平八郎   ─────────────────────────────────── △議場に出席した事務局職員                 川越市議会事務局長  立 入 信 悟                 〃 参事兼議事課長  飯 嶌 文 明                 〃      主幹  小 山 忠 仁                 〃      主査  佐 藤 喜 幸                 〃      主任  長 澤   亨                 〃      〃   川 上 博 之   ─────────────────────────────────── △開  会(午前十時〇分) 2 ◯山口智也議長 出席議員が定足数に達しておりますので、第二回定例市議会第八日議会は成立しております。  これより開会いたします。   ─────────────────────────────────── △通知事項公表 3 ◯山口智也議長 直ちに会議開きます。  申し上げます。一般質問にかかわる地方自治法第百二十一条規定による出席要求に基づき、監査委員より監査委員事務局長出席について通知がありましたので報告いたします。   ───────────────────────────────────  川議会発第二九一号    平成二十二年六月八日   川越市監査委員 様                       川越市議会議長 山 口 智 也           出  席  要  求  書   地方自治法第百二十一条規定により、六月二日開会本市議会第二回定例会に  説明のため、下記出席要求します。                 記              事務局長  今 平 正 義   ───────────────────────────────────  川監委収第四五号    平成二十二年六月九日   川越市議会議長 山 口 智 也 様                         川 越 市 監 査 委 員           出  席  通  知  書   要求により、平成二十二年六月二日開会本市議会第二回定例会に、別紙者が  出席します。   ただし、出席は説明の必要ある議事中とします。               川越市監査委員事務局長  今 平 正 義               同     副事務局長  筋 野 博 之   ─────────────────────────────────── △日程第一 一般質問について 4 ◯山口智也議長 日程に入ります。日程第一、一般質問について議題といたします。  通告順に発言許します。石川智明議員。   (石川智明議員登壇) 5 ◯石川智明議員 おはようございます。議長に発言お許しいただきましたので、通告いたしました内容につきまして一般質問させていただきます。  川合市長は、平成二十二年度市政運営基本的な考え方と主要施策について中で、特に力入れて取り組む必要性感じたこと、これら三つうち一点目として、安全で安心して暮らせるまちづくり必要性について述べられてまいりました。また、児童生徒安全確保するため、小中学校耐震化当初予定大幅に前倒しいたしまして平成二十四年度までに完了できるように推進すると述べられ、実際に今議会において十本議案が上程されております。改めて市長安全で安心して暮らせるまちつくっていこうという決意、これ実感いたしました。そして今回質問いたします項目については、市長掲げる安全、安心まちづくりに関する内容であります。  一つ目項目、橋梁耐震化についてであります。  川越市は市名前とおり川と生活が非常に密接な関係持っています。入間川初めとする多く川が市内流れ、そこに多く橋がかかっているわけです。当然ことながら、これら多く橋が私たち日々生活支えていることは言うまでもありません。しかし、地震による災害時、これら橋にもしもことがあれば、救援活動や物資輸送、災害後復旧、復興に大変大きな影響が及んでまいります。  一回目質問です。川越市内橋梁現状についてお聞きいたします。  一点目、市内にかかる市が管理する橋梁数についてお聞きいたします。分類として、三十年未満、三十年以上、四十年以上、五十年以上、橋長十五メートル未満、十五メートル以上で分類し、その数お聞きいたします。  二点目、それら耐震調査及び整備状況はどのようになっているか、お聞きいたします。  三点目、県、国が管理する橋梁耐震調査及び整備状況はどのようになっているか、お聞きいたします。以上、橋耐震化について一回目といたします。  次に、上水道施設、管路耐震化についてお聞きいたします。  橋同様、災害時確保というは大変重要な課題であります。本年四月五日読売新聞報道によれば、厚生労働省が水道管耐震化について全国調査行い、基幹管路と言われる主要水道管うち、震度六強程度揺れに耐えられるは約三四%にとどまるということがわかりました。同省は、二〇〇八年に耐震化判定基準つくっておりまして、これもとに〇八年度末状況集計しております。五万以上に水道水提供する自治体など四百二十八水道事業者うち、耐震化率が五%以下だったは七十五事業者であったと報じております。  一回目質問、川越市上水道施設、管路耐震化現状についてお聞きいたします。一点目、浄水場施設耐震化状況はどのようになっているか、お聞きいたします。  二点目、上水道管路総延長に占める耐震化率状況はどのようになっているか、お聞きいたします。  三点目、上水道管路耐震化率は同等市と比較でどのような位置づけにあるか、お聞きいたします。  四点目、基幹管路と言われる主要水道管というはどのようなものなか、お聞きいたします。  五点目、基幹管路耐震化率は現状どのようになっているか、お聞きいたします。  六点目、災害時、取水行います非常用井戸というがあるんですけれども、これが地震による災害が起きたとき問題はないかというのをお聞きいたします。以上、一回目質問といたします。
      (岡本 茂建設部長登壇) 6 ◯岡本 茂建設部長 おはようございます。御答弁申し上げます。  初めに、本市で管理している橋梁状況でございますが、本市が管理する橋梁総数は平成二十二年四月現在で六百十一橋でございます。その内訳でございますけれども、橋梁延長十五メーター未満と十五メーター以上に区分させていただき、経過年度ごとにお答えさせていただきます。  初めに、橋長が十五メーター未満橋梁でございますが、経過年数三十年未満橋梁は百四十一橋、経過年数三十年以上四十年未満橋梁は二橋、経過年数四十年以上五十年未満橋梁は十二橋、経過年数五十年以上六十年未満橋梁は十五橋、経過年数六十年以上橋梁は十一橋でございます。そのほかに経過年数が不明橋梁が三百五十七橋でございますが、そのうちほとんどが十メーター未満橋梁でございます。  続きまして、橋長が十五メーター以上橋梁でございますけれども、経過年数三十年未満橋梁は三十二橋、経過年数三十年以上四十年未満橋梁は三十一橋、経過年数四十年以上五十年未満橋梁は五橋、経過年数五十年以上六十年未満橋梁は一橋、経過年数六十年以上橋梁は一橋でございます。そのほかに経過年数不明橋梁が三橋でございます。  続きまして、本市管理する橋梁耐震調査及び整備状況でございますが、平成七年一月に発生いたしました兵庫県南部地震以後から平成十九年度にかけまして七橋耐震調査実施しております。また、耐震補強施工状況でございますけれども、本市通過しております関越自動車道にかかる跨道橋含む六橋耐震補強工事が完了しております。  続きまして、本市国、県が管理する橋梁耐震調査及び整備状況でございます。  初めに、国土交通省が管理いたします市内橋梁は、国道一六号にかかる十一橋でございます。その代表的な橋梁といたしましては、荒川にかかる橋長約一千六百メーター上江橋がございます。その十一橋うち耐震調査済み橋梁は八橋でございます。また耐震補強済み橋梁が六橋と、耐震強度が十分な橋梁が二橋で、合わせて八橋でございます。  続きまして、埼玉県において管理する市内橋梁は、主要地方道川越・上尾線や国道二五四号などにかかる三十五橋でございます。その代表的な橋梁といたしましては、入間川及び越辺川にかかる橋長約五百六十メーター落合橋がございます。その三十五橋うち耐震調査済み橋梁は七橋でございます。また、耐震補強済み橋梁につきましても同じく七橋でございます。以上でございます。   (長峰忠夫事業推進部長登壇) 7 ◯長峰忠夫事業推進部長 お答え申し上げます。  初めに、浄水場施設耐震化状況についてでございます。  本市には県営水道供給受けます中福受水場ほか七カ所浄水場がございます。この浄水場などにおける主要な施設としては、水道水貯留する配水池と管理棟がございます。これら施設耐震化状況でございますが、配水池につきましては耐震診断結果、総数二十基うち主な配水池八基について耐震性が確保されております。また管理棟につきましては、平成十五年度から実施しております浄水場整備事業にあわせ耐震診断及び耐震補強行っておりまして、平成二十一年度末現在、全八棟うち六棟耐震性が確保されているところでございます。  次に、管路総延長に対する耐震化率についてでございます。  管路耐震性確保するためには、水道事業ガイドラインにおいて耐震管と定義されている離脱防止機能継手有するダクタイル鋳鉄管、溶接継手鋼管、熱融着継手配水用ポリエチレン管などに切りかえる必要がございます。平成二十年度末現在管路総延長約一千三百九十キロメートルうち、耐震管使用している延長は約七十九キロメートルでございます。耐震化率は五・七%でございます。  次に、管路耐震化率は県内同等事業体と比較してどうかと御質問でございます。  県内事業体と比較でございますが、平成十九年度水道統計における給水人口十五万以上十二事業体データでお答えしますと、耐震化率は最も高い事業体が三六・八%、最も低い事業体が〇・六%となっております。本市平成十九年度末で耐震化率は三・九%でございましたことから、他事業体と比較すると、やや低い状況にあります。  次に、基幹管路定義についてでございます。  基幹管路定義につきましては、平成十六年厚生労働省による水道ビジョンにおいて導水管、送水管ほか給水取り出しない配水本管とされております。本市では、より充実した管路耐震化図るため基幹として配水管路ほか、災害時避難所、救急病院などへ配水ルート含めた管路基幹管路と位置づけております。その総延長は約二百六十キロメートルでございます。  次に、基幹管路耐震化率についてでございます。  基幹管路と位置づけた管路一部につきましては、平成二十年度から耐震化工事に着手しております。それ以前に布設された管路うち、耐震管定義が適用されるもの含めますと、平成二十年度末現在耐震管布設延長は約十キロメートルで、基幹管路として耐震化率は約四%でございます。以上でございます。   (内藤澄雄総務部長登壇) 8 ◯内藤澄雄総務部長 御答弁申し上げます。  災害用給水井戸現状についてでございますが、現在、鯨井中学校初めとする市内二十二カ所小中学校等に設置してございます。この災害用給水井戸は、災害時に水道が断水して使えなくなった場合に地下水くみ上げ、飲料水や洗濯、トイレなどで使用する生活用水供給しようとするもので、深さが百メートル、一カ所につき一日当たり二百十六トンくみ上げ能力があり、一一日三リットルとしますと、八時間稼働で二万四千供給が可能でございます。  災害が発生した際井戸状況につきましては、平成十六年十月に発生しました新潟県中越地震でもほとんど被害がなかったと聞いており、川越市におきましても、生活に必要な水確保はできるものと考えてございます。以上でございます。   (石川智明議員登壇) 9 ◯石川智明議員 それぞれ御答弁いただきました。  一項目め橋梁耐震化ですけれども、鉄筋コンクリート製橋梁耐用年数というは一般的に五十年というふうに言われております。そして、耐震基準が見直されました一九八一年から二十九年が経過していること考慮いたしますと、三十年経過している橋は耐震構造上、強度が不足している可能性があります。先ほど御答弁聞きますと、長さ考慮しなければ三十年以上五十年未満橋が五十橋、五十年以上橋が二十八橋あります。しかし、耐震調査が終了している橋が七橋、うち耐震補強が終了している橋が六橋と、三十年以上経過している橋わずか八%弱にしかすぎません。  皆さんも御存じだと思いますけれども、琵琶橋というがございます。これが通行止めになりまして、本年度仮橋がつくられる予定になっているようですけれども、琵琶橋再整備ためには、橋かけるだけでも一億円以上かかるということようであります。たった一つ対応ではありますけれども大変苦労されているという状況考えますと、先ほど御答弁いただきました六百十一橋ある市内今後どのようにしていくかというは、市としても大変大きな課題であるというふうに思います。  二回目質問です。  一点目、川越市橋梁耐震補強に関する整備方針というはどのようになっているか、お聞きいたします。  二点目、三十年以上橋に対しては耐震補強、耐用年数過ぎた五十年以上橋については、かけかえ視野に入れた整備が必要ではないかというふうに考えますけれども、市として見解お聞きいたします。  三点目、県、国が管理する橋梁整備方針及び耐震調査結果把握はどのように行っているか、お聞きいたします。  二番目項目、水道施設、管路耐震化についてもそれぞれ御答弁いただきました。浄水場施設については配水池二十基うち八基は終了しておりますけれども、残り十二基については耐震性がまだ確保されていません。また、管理棟についても、二棟耐震性確保がされていない現状というがわかりました。これら耐震性が確保されていない施設については早急に耐震診断行い、耐震性確保していただくように申し上げておきます。  また、管路耐震化率については、他事業体と比較しても低い値にとどまっているということであります。基幹管路については、厚生労働省定義よりも充実した管路耐震化図るため、災害時避難所、また、救急病院などへ配水ルート含めたという点につきましては評価したいと思いますけれども、残念ながらその耐震化率は平成二十年度末で約四%と大変低い値にとどまっております。  災害用井戸については、地震災害が起きても大きな問題はないということですので、今後は万が一に備えて十分に管理徹底していただきたいと思います。  二回目質問です。  一点目、管路耐震化率は、先ほど御答弁とおり他市町村に比べておくれていると言わざる得ない状況でありますけれども、耐震化率が他事業体に比べおくれている原因は何なかというのをお聞きいたします。  二点目、今後どのようにして耐震化進めていくかお聞きし、二回目といたします。   (岡本 茂建設部長登壇) 10 ◯岡本 茂建設部長 御答弁申し上げます。  初めに、三十年以上経過いたしました本市橋梁耐震補強整備方針でございますが、橋梁安全性確保や修繕費平準化図るため、橋梁長寿命化修繕計画策定に向け橋梁調査行いまして、計画的かつ適切な維持管理確保図りたいと考えておりますが、その修繕実施にあわせまして、本市地域防災計画に位置づけられた緊急輸送道路にある重要度高い橋梁や、災害時に、二次的な被害が発生するおそれある橋梁耐震化補強優先的に実施していきたいと考えております。  続きまして、五十年以上経過した橋かけかえ方針についてでございます。  税制上価値的な耐用年数は鉄筋コンクリート製橋梁で五十年と言われておりますが、実用上耐用年数はそれ以上と思われます。平成二十二年四月時点において橋長が十五メーター以上橋梁で申し上げますと、建設後五十年以上経過した橋梁は五橋で、その割合は約七%から二十年後には約五六%と、橋梁老朽化が一段と増大していくものと考えます。  そのような状況から現在、橋長寿命化修繕計画策定に向け調査しているところでございますが、今後それら耐震結果と整合図りながら、順次検討、検証重ねてまいりたいと考えております。  続きまして、国、県が管理する本市内橋梁整備方針、耐震調査結果についてでございます。  国・県道にかかる橋梁耐震化整備方針といたしましては、国、県とも大規模地震発生時における緊急輸送路等確保図るため橋梁耐震調査行い、その結果に基づき耐震補強工事順次進めていくと聞いております。また、本市で国、県が管理する橋梁かけられた時期や耐震補強が完了している橋梁箇所につきましては把握しておりますが、詳細まで調査結果につきましては把握してございません。今後、その重要性かんがみ、耐震調査結果につきましては、国、県へ提供していただくよう要請してまいりたいと考えております。以上でございます。   (長峰忠夫事業推進部長登壇) 11 ◯長峰忠夫事業推進部長 お答え申し上げます。  管路耐震化が他事業体よりおくれている原因は何かと御質問でございます。  本市では、平成四年度当時において、石綿セメント管が延長約百二十キロメートル布設されておりました。この管は耐久性に乏しく、漏水事故が多発しておりましたため、平成五年度から集中的に布設がえ工事行ってまいりました。当時状況は、石綿セメント管布設がえ最優先課題としていたことに加え、耐震管定義が公に明確でなかったことが耐震化おくれた原因一つと考えております。  なお、石綿セメント管布設がえにつきましては、おおむね完了しておりまして、布設がえに際し、ダクタイル鋳鉄管使用していることから、管強度は大幅に向上しております。  次に、今後耐震化進め方についてでございます。  基幹管路耐震化につきましては、対象となる管路延長が長く、その整備には多額費用と長期期間が必要と見込まれることから、平成二十一年度に管路重要度ほか想定される被害状況もとに、整備優先度考慮した基幹管路耐震化計画策定しております。今後、この計画に基づき、段階的かつ効果的な整備推進図ってまいりたいと考えております。  なお、平成十八年度からは、基幹管路以外配水管路老朽管更新工事などにおきまして全面的に耐震管採用しており、配水管路全体で耐震化図っているところでございます。以上でございます。   (石川智明議員登壇) 12 ◯石川智明議員 それぞれ御答弁いただきました。  橋梁耐震補強整備方針につきましては、長寿命化修繕計画策定するということでありました。しかし、長寿命化修繕計画というは平成十九年に国土交通省から出されたものであり、この修繕計画作成指示が国土交通省から出されるまで、川越市として何やっていたんだろうという思いであります。  建造物、構造物というは当然寿命があり、また建造する際基準があります。耐震基準が見直されれば、今まで基準でつくられたものは新しい基準に合うようにしなければなりません。また、老朽化というは建造されたときと同時に進行してまいります。確かに、これら多くかけかえたり耐震補強するためには莫大な予算必要といたします。事業としては地味で目立たないかもしれませんけれども、しかし、地道に着実にやっていかなければならない事業だと思います。  川合市長は昨年一月に市長になられたばかりで、過去市政運営課題背負わせるということで大変恐縮ではあるですけれども、将来、川合市長でよかったなという市民聞くためには、ぜひとも川合市長には英断お願いしたいというふうに思います。三回目質問は市長にお聞きいたします。  一点目、三十年以上経過した橋梁耐震補強計画早急に作成するべきであると考えますけれども、市長お考えお聞きいたします。  二点目、五十年以上経過した橋梁については、早急にかけかえ行うべきであるというふうに私は考えますけれども、これも市長お考えお聞きいたします。  三点目、県、国橋梁調査結果情報提供についてどのように考えているか、お聞きいたします。  二番目項目、上水道施設、管路耐震化についてであります。  他市町村に比べ管路耐震化が進まない要因は、耐震化定義が明確でなかったという御答弁であります。しかし、耐震管定義が明確でなかったは、他市町村も同じなではないでしょうか、川越市だけ明確になっていなかったかでありますけれども。また今後、基幹管路耐震化については、基幹管路耐震化計画に基づき整備行っていくということであります。しかし、平成二十一年度基幹管路耐震化実績というは、一年間で一キロメートルというふうに聞いております。川越市内には基幹管路が二百六十キロメートルございます。このペースで耐震化進めていくと、耐震化完了までに二百六十年かかってしまいます。  三回目質問です。  一点目は、上下水道事業管理者にお聞きいたします。  先ほど、基幹管路耐震化計画に基づき耐震化進めていくという御答弁がありましたけれども、平成二十一年度年間一キロメートルという耐震化実績踏まえ、今後どのように耐震化推進していくか、改めてお聞きいたします。  二点目は市長にお聞きいたします。  水道事業については、独立した企業会計で事業行っております。しかし、この耐震化問題というは、果たして独立採算企業会計という考え方だけで進めていくべきなでしょうか。また、その事業大きさからいって、果たしてそれだけで本当に耐震化が進められるでしょうか。災害時備えとして耐震化現実的な計画で進めていくためには、市として財政的な支援も行っていかなければならないと考えますけれども、市長としてお考えお聞きいたします。以上、三回目とします。   (川合善明市長登壇) 13 ◯川合善明市長 おはようございます。石川議員さん御質問に対してお答えいたします。まず、橋梁関係でございますが、三十年以上経過した橋梁、それから五十年以上経過した橋梁それぞれかけかえ計画についてということと、国、県橋梁調査結果情報提供問題でございます。  本市におきましては、現在まで、橋梁へ地震対策は二次災害起きる可能性が高い跨線橋や跨道橋、いわゆる陸橋と呼ばれるものから優先的に耐震補強実施している状況でございます。  河川橋につきましては、橋梁数も多いことから、大小すべて橋について短期的に地震対策講じるということは極めて難しい状況と考えております。今後、災害時緊急輸送際に重要度が高い橋、あるいは避難に不可欠な橋など優先順位明らかにいたしまして、効果的かつ効率的な耐震補強計画進めてまいりたいと考えております。また、五十年経過した橋梁につきましては、かけかえ等検討が必要という場合もございましょうが、今後、策定予定しております長寿命化修繕計画中で対応していきたいというふうに考えております。  いずれにしましても、この二つ計画につきまして、今ところ数値目標が全く入っていないということですので、数値目標入れた計画策定して順次実行していきたいというふうに考えております。  続きまして、国、県から橋梁調査結果情報提供についてでございますが、管理が国、県でございましても、住民皆様が利用する橋梁であることには変わりございません。市といたしましても安全性把握しておく必要があると考えておりますので、橋梁耐震にかかわる調査結果等について、国、県へ提供強く働きかけてまいりたいと考えております。  それから、水道管路耐震化問題でございます。  水道水につきましては、市民生命維持に欠かすことできない重要なものでございまして、配水施設根幹なす基幹管路耐震化は緊急課題でございます。今後、この基幹管路耐震化進めるために、これまで答弁がございましたように多額費用がかかるということで、地方公営企業として安定的な経営圧迫するということも考えられます。厳しい財政状況ではございますが、財政的支援可能性について今後検討してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解ほどよろしくお願い申し上げます。以上です。   (久都間益美上下水道事業管理者登壇) 14 ◯久都間益美上下水道事業管理者 お答えさせていただきます。  管路耐震化についてでございますけれども、この管路耐震化については二つ課題がございます。一つは、基幹管路布設がえでございます。この基幹管路は私どもにとって大動脈と言えるものでございます。また、もう一点が、老朽管布設がえでございます。管耐用年数は四十年とされておりますけれども、今から四十年前といいますと、昭和四十五年になります。宅造がかなり進んだ時期でありますので、一年経過するごとに耐用年数迎える管路がふえていく状況でございます。この基幹管路と老朽管布設がえ、耐震化について、これバランスよく進行させる必要がございます。  幸い、私どもほう上水道会計は、今ところは他会計と比べますと財政的には恵まれております。しかしながら、収入に直接結びつかないこの耐震化事業推進していくには、長期的に見れば経営面にかなり大きな影響が懸念されるところでございます。また、これ進めるためにはかなりマンパワーが必要となってまいります。私どもといたしましては、業務体系見直しもあわせまして経営努力に努めまして、縮減されました財源や人材この管路更新に充てるなど、耐震化事業計画的に進めてまいりたいと考えているところでございます。  また、昨年度策定いたしました水道ビジョンに基づきまして、より具体的な計画策定予定してございます。耐震化計画につきましても、より具体的な計画、できれば目標年次等持った計画が策定できるよう努力してまいります。  いずれにいたしましても、安全で安心な水安定供給するということが私ども責務でございます。水道管路耐震化事業重要性は十分認識しておりますので、局職員共通する課題として取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 15 ◯山口智也議長 倉嶋美恵子議員。   (倉嶋美恵子議員登壇) 16 ◯倉嶋美恵子議員 議長より発言お許しいただきましたので、通告いたしました川越市食育推進計画について一般質問申し上げます。  川越市食育推進計画といいますは、本年三月にでき上がりました、全体で百十一ページにわたる推進計画でございます。  私は、過去に一度、食育について、食育推進するという立場で一般質問したことがございます。そのときに、いろいろと課題はありますけれども、食育基本法が制定されるときに学校に栄養教諭というもの配置ができるということで、川越市にその栄養教諭配置求めるという形で一般質問締めくくった記憶がございます。今回質問に当たりまして、私は、食育推進計画という、前回一般質問に比べますと、具体的な推進計画が川越市にできたということで大変うれしく思いました。ぜひこの計画実行してほしいな、しかも計画よりも前倒しで達成してほしいなという思い持ちながら、この一般質問考えました。  さきに戻りますが、この栄養教諭というものについては、その後川越市は昨年に一名、そして本年に一名配置したというふうにお伺いいたしました。栄養教諭というはどういうことするかといいますと、学校における食育推進中核的な役割担うという位置づけがございます。昨年四月二十八日付で文部科学省ほうから、栄養教諭配置促進についてという依頼文書が全国に発信されております。既にこの時点で川越市は一名栄養教諭配置していたわけでございますけれども、この栄養教諭がどのような役割果たすかということによっては、学校児童食に関する環境ががらりと改善される可能性があるということも考えますと、これはぜひ力入れてやっていただきたい、前向きな取り組みだなというふうに評価いたしております。  最初に、一回目質問といたしまして、今回、食育推進計画出していただきましたけれども、この計画策定背景と意義についてお伺いいたします。また、この計画概要はどのような柱立てなかについてお伺いいたします。そして、この計画策定経緯はどのようなものか、お伺いいたします。  そしてまた、川越市食育に関する特徴というものがあるかないか、あるとすればどういうものであるお伺いいたしまして、一回目といたします。   (水野典子保健医療部長登壇) 17 ◯水野典子保健医療部長 お答え申し上げます。  食育推進計画策定背景と計画意義についてでございます。  策定背景といたしましては、近年、私たち食生活取り巻く環境は大きく変化してきており、健康志向や食安全へ関心が高まる一方で、栄養偏り、不規則な食事等による生活習慣病が増加してきております。また、食に対する感謝気持ちが薄れてきているなど、子どもたちのみならず、すべて世代にかかわるさまざまな問題が生じております。  そのような中、国では平成十七年七月に食育基本法施行し、平成十八年三月には食育推進基本計画策定し、国民運動として食育に取り組むことといたしました。また、埼玉県におきましても平成二十年二月に「埼玉県食育推進計画-食育で豊かな心と健康づくり-」策定いたしております。本市といたしましても、すべて市民が生涯にわたる健全な食生活実現し、心身健康増進と豊かな人間性はぐくむために、市民、関係機関、団体、行政が一体となって食育に取り組めるように計画策定いたしました。  続きまして、計画概要でございますが、この計画は、食を通して市民心身健康増進と、食に関する感謝気持ちや豊かな人間形成育み、いきいき川越実現めざします基本理念とした、平成二十二年度から平成二十六年度まで五年間計画でございます。市民皆様に親しんでいただけるように計画スローガンとして、「おいしく食べ みんないきいき 小江戸川越」掲げました。食育として取り組むべき課題踏まえ、五つ基本方針定めて、基本理念実現めざします。  基本方針といたしましては、一、心身健康によい「食」選択する力養います。二、「いただきます」言い合う食卓めざします。三、「食」つながり大切にします。四、地場産物生かし、伝統と新しい食文化めざします。五、安心して食べられる「食」確保に努めます、となっております。  また、市民、関係機関、団体、川越市それぞれ立場から具体的に取り組めるように五つ基本目標定め、数値目標も定めました。
     続きまして、計画策定経緯でございますが、平成二十一年六月から食育に関する事業調査食育に取り組む関係団体と庁内関係各課に対し、実施いたしました。平成二十一年八月に食育に関する市民アンケート調査も実施いたしました。さらにグループインタビューで食育ボランティア団体、在宅活動展開する栄養士、壮年期男性や幼児母親等意見など伺いました。また、女子栄養大学専任講師講師に迎え、「食育効果的に進めるために連携テーマに講演会実施いたしました。これらにより把握しました情報や意見などもとに市職員によるワーキング合計十七回実施し、食育推進計画たたき台作成いたしました。計画素案は一月にパブリックコメント行い、六件御意見いただいております。  また、会議といたしましては、庁内関係各課長による川越市食育推進庁内検討会議三回、関係各課担当者による川越市食育推進庁内プロジェクト会議一回、学識経験者や各関係団体代表者など構成員とする川越市食育推進計画作成懇話会三回実施し、計画に対する御意見いただき、本年三月には川越市食育推進計画原案市長へ提言していただきました。  続きまして、川越市食育特徴でございます。  平成二十一年八月に実施しました川越市民健康についてアンケート調査結果によりますと、食育に「関心がある」、「どちらかといえばある合わせて六三・九%でございました。平成十九年に内閣府が実施した食育に関する意識調査では、「関心がある」、「どちらかといえばある合わせまして六九・五%となっておりまして、川越市民食育に対する関心度合いが国よりも低い傾向にあるということがわかりました。  一方、本市は農業、工業、商業バランスがとれた産業構造で、地場産物身近に求めることもできます。また、歴史と伝統生かした観光事業も推進しております。さらに、食生活改善推進員、地域活動栄養士PFC会、青少年相談員協議会、子どもサポート委員会初めとするさまざまな市民自主的な活動が活発なまちでもありまして、食育推進する上で、よい環境であると言える特徴がございます。  以上でございます。   (倉嶋美恵子議員登壇) 18 ◯倉嶋美恵子議員 二回目質問いたします。  ただいま御答弁がありましたけれども、川越市特徴として食育に対する関心がちょっと薄い、けれども川越市というはあらゆるといいますか、大きな産業がそれぞれに活性化し、環境が整っており、見方によっては食べるに困らない、そういう豊かさ一面があると理解することもできるかというふうに思います。  今回この食育推進計画は、平成十七年に食育基本法が制定されてからことしで五年になるわけでございますけれども、この五年間に基本法理念、あるいは国ほうが定めました目標どうやって達成していくかということ踏まえて、いろいろな取り組みが全国的になされました。  一つは、今年度から使用される日本人食事摂取基準というものが公表されたというふうに聞いております。また本年度この食育推進計画にも書いてあるんですけれども、今まで食に関するさまざまな取り組み、あるいはデータというものライフステージごとに整理するというふうに変えていった、それも大きな特徴であるようでございます。しかも、このライフステージ中で乳幼児、川越市計画場合には、ゼロ歳から五歳というふうになっておりますけれども、この摂取基準あるいは栄養状態について調査分析仕方というところでいきますと、乳幼児中でもゼロ歳児分け方が大変細かく統計とっているようでございます。  そして、そのライフステージごとに食育についてテーマ整理していくということでいきますと、これは大変幅が広い課題になりますので、今回、私は特に子ども、乳幼児部分について意見申し述べますけれども、例えば厚生労働白書中に書いてあります現在子どもたち食に関する習慣、百二十五ページでございますけれども、乳幼児期というは食習慣基礎培い、健やかな親子関係形成上でも重要な時期であると。平成十八年に公表された平成十七年度乳幼児栄養調査結果では、この厚生労働白書は平成二十一年版白書なんですけれども、出てくる統計というは、この平成十七年度乳幼児栄養調査結果用いております。  この調査結果では、出産直後授乳や離乳食開始時期で不安が高まること、また幼児、四歳未満約一割が朝食毎日食べていないことなどが明らかとなったというふうに記述しております。「早寝早起き朝ごはん」という大きなスローガン掲げながら、早寝早起き、そしてできるだけというか、必ず子どもに朝ごはん食べさせて一日スタート切らせようという目標掲げながら、川越市でもこの食育推進計画策定するに当たって、さまざまな分野方々にお手伝いしていただいたわけでございますけれども、その方々は、一生懸命朝ごはん食べようという取り組みなされているわけでございますが、白書によれば、既に四歳段階で約一割が朝ごはん食べていないんだということが明らかになったと書いてあります。この食育ライフステージ中で、最も基本的な乳幼児期に既に朝ごはん欠食一割ということについて、かなり重く現状受けとめなければならないではないかというふうに思います。  さらに、この平成十七年度調査、乳幼児栄養調査結果でございますけれども、その中に出てくる、子ども育てるに当たって最も不安に思うは、正しい情報しっかりと自分が持てているか、あるいは自分対応が間違っていないか、たまたまですが、朝連続ドラマで赤ちゃんが生まれて、お母さんとお父さんがいろいろと子どもに対して、いい環境とは何かということに一生懸命取り組んでいる状態がきのうあたりから放映されておりますけれども、親となる大人は、自分家庭中に家族として新しく生命受けてくるその子どもに対して、できるだけ自分が持っている条件中で最善もの提供しようと努力するはずでございます。ですから、親はあらゆる可能な情報にアクセスしながら、隣方にお尋ねしたり、きょうだいに尋ねたり、親に尋ねたりしながら、よりよい環境づくりに努めながら育児に入っていくと思いますけれども、この出産直後不安なピークというものからだんだん安定した育児期間を通して、再び離乳食が始まる段階で不安な時期迎え、不安要素というものが高くなる傾向にあるということこの調査報告中で記述しております。 19 ◯山口智也議長 暫時休憩いたします。    午前十一時〇分 休憩   ───────────────────────────────────    午前十一時六分 再開 20 ◯山口智也議長 休憩前に引き続き会議開きます。   (倉嶋美恵子議員登壇) 21 ◯倉嶋美恵子議員 先ほど、平成十七年度乳幼児栄養調査について触れましたけれども、少し御紹介しておきたい情報がございます。  先ほど、親育児に関する不安というところで、離乳食開始段階でさらに高くなるというお話いたしましたが、その調査結果によりますと、母乳育児に関して母親意識というものは、子どもが生まれてくる準備段階、妊娠中には九六%母親が母乳で育てたいというふうに希望していたという調査結果でございます。  それが、例えば思うように出なかったとか、あるいは仕事都合でとかいろいろ事情がありますけれども、適切な時期に人工栄養と母乳と指導受けた場合、生後一カ月で、足りない母乳に対して栄養方法指導受けた場合は適切に人工栄養に切りかえができたと、あるいは離乳食開始時期が少しおくれてきている傾向があるそうでございます。それは、この調査報告によりますと、離乳開始時期という表現が満五カ月からおよそ五カ月という表現変化、変更によってさえ保護者というものは、離乳食開始時期についてさらにおくらせてしまっている傾向が出てきているという報告結果でございます。  それから、食べさせたい食材として、子どもにとってほぼ毎日、例えば穀類あるいは乳製品は高い順で摂取されているんだけれども、食べたほうがよいと思われるもので野菜、果物でいえば、毎日は食べないと返事する者が野菜で約四割、果物でいえば約六割者が食べていないという調査結果でございます。  あるいは、食事について習慣、食習慣どのようなところでつけるべきかという問いに対しては、家庭で食事や生活を通して子どもが健康的な食習慣身につけていくことができると思うという回答が八割、あるいはそのほか統計中で、例えば先ほど果物とか野菜食べていないという傾向が結果として偏食もたらしている、そういう場合、家庭で指導によってしっかりと食習慣身につけることでそれが改善できると思うかという問いに対して、七六・七%が改善できると思うと答えていますが、二一%方々がわからないというふうに回答しております。  私は、この調査結果見たときに、まず第一に驚きましたは、既に四歳未満段階でこの一割が朝ごはん食べていない、しかも食材傾向としてバランス観点からいきますと、ビタミンあるいはミネラルというもの摂取する野菜ですとか果物四割、六割といいますと、平均すると半分が食べていないという環境にございます。  こういう乳幼児期過ごしてきた子どもたちが学校に上がり、あるいは社会に出る、そのどの段階で、毎日朝ごはん食べましょうと、毎日朝ごはん食べることがなぜ必要なかということも含めて、しっかりとその一に伝えるためには、この乳幼児期親と子どもに対して現実食事提供というところに大きな可能性といいますか、この連鎖中でどこから改善していけばいいかということ悩むわけでございますけれども、大きくは出産から離乳食、そして三歳、四歳まで統計によれば四歳で区切っておりますけれども、この時期に保護者がしっかりと食習慣確立できるような条件整えていくということが、大変大きなことではないかと思います。  今回、この川越市食育推進計画中では、目標として、先ほど五つ領域目標というものがございましたけれども、どの目標も、この食育推進計画は大変いいことにお金がかからない目標というふうに私は最初に思いました。例えば食事するときに、「いただきます」という言葉必ず言ってから感謝しながら御飯食べましょうとか、あるいは心身健康によい食選択する力養いますというようなことについても、これは家庭中でしっかりとできることでございますので、この目標はそれぞれお金がかからないけれども、それぞれ家庭にしっかりとその情報が届かなければ達成ができない目標だなということ感じます。  今回、この食育推進計画見ていきますと、ライフステージごと食育目標というところにいきますと、例えば乳幼児期ゼロ歳から五歳というくくりしておりますけれども、ここでしっかりと朝ごはん食べましょうという項目は、川越場合は入っておりません。学童期から朝ごはんしっかり食べましょうという項目が入ってくるわけでございますけれども、いま一度、乳幼児期食習慣が学童期、そして成人してからもその人格形成、ライフステージ、ライフサイクル面でも大きく基礎となって影響及ぼすということ考えますと、そこが重要ではないかというふうに思います。  今回、この食育推進計画見てみますと、川越市は、先ほど御答弁にありました、川越市特徴として食育に対する関心がちょっと低いという傾向言われましたけれども、例えば川越市これまで歴史でいきますと、栄養食配給所というものが川越市にあったということが記述されております。これは全国的に繊維労働者が、女工さんたち中心に働いている若い方々がふえたときに、きちんと栄養が満たされているかということが話題になっていき、その中で脚気であるとかさまざまな病気になる者も出てくる、そのため各地で食事指導というものが行われるようになり、埼玉県は先進県であったというふうに書かれておりまして、昭和八年に日本最初栄養食配給所というものが埼玉県にできたわけでございますけれども、川越市には翌昭和九年に、今現存しております織物市場一角にこの栄養食配給所というものができたという記述がございます。  川越市はさまざまな分野で先進的な取り組みしてきたこれまで経緯がございます。この食に関してもぜひよりよい環境先ほど、川合市長もと川越で生活してよかったなと思えるような事業取り組みについてというお言葉がございましたけれども、やはり川越に生まれ育ってよかったなと思っていただけるような、そういう環境整備に力入れてやっていただきたいと思います。  この計画中に、五つ目標という基本的な柱がございますけれども、その基本方針中に「食」つながり大切にするということが書かれてありますけれども、具体的にはどのようなこと指すか、また計画に掲げる目標値達成するためには、市民に対する周知というものが大変重要ではございますけれども、この周知についてはどのような方法考えているか、そして前倒しででもこの計画達成してほしいと強く願うわけでございますけれども、計画推進体制についてはどのようにお考えになっているお伺いいたします。  もう一つ、食育に対する市長お考えもございましたらお伺いいたしまして、二回目といたします。   (水野典子保健医療部長登壇) 22 ◯水野典子保健医療部長 お答え申し上げます。  初めに、「食」つながり具体的な内容についてでございます。  「食」通したつながりには、つながり、食環境つながり、心やからだと食つながりがあると考えております。つながりには、親と子、夫と妻、孫と祖父母など食通した家族つながりがあります。また、食べ物は生産・食品加工・流通など食卓に上がる前に、様々な人を介してつながっております。食卓などから出た食物残渣などは、ゴミという形で環境へ循環してまいります。さらに、食は心とからだ健康増進には欠かせません。食を通して人々に精神的な豊かさもたらしてくれます。  このような食つながりから、世代間交流や農業体験等さまざまな事業行う中で食育考え、ネットワーク構築していくものでございます。  続きまして、計画に掲げる目標値達成ため市民周知具体的な取り組みについてでございます。  従来、食育に関する情報は多分野にわたっていたことから、管轄するそれぞれ所属で情報管理し、周知しておりました。情報収集図るとともに、市民皆様に川越らしい食に関する情報わかりやすく一括して提供できるよう努めてまいります。これら情報は、広報やホームページ、チラシ配布、イベントなどによる啓発を通して広く周知図ってまいります。また、子ども向け計画リーフレット作成したり、保育園、幼稚園へ食育紙芝居提供するなどして、幼いころから食に親しむよう取り組んでまいります。  さらに、市民に向けました健康市民大学講座六回うち二回食育関係講演会とし、各種健康教室や他さまざまな講座中でも、食育に関する情報提供行ってまいります。  続きまして、計画推進体制についてでございます。  市といたしましては、庁内関係部局等で組織する食育推進庁内検討会議、食育推進員庁内会議設置し、市行政全般にわたる関連施策情報共有し、総合的かつ効果的な推進図ってまいります。また、学識経験者、関係機関、団体等代表からなる食育推進懇話会設け、食育に関する事業など情報交換、団体相互協力体制や交流図るとともに、市民目線で食育推進検討行ってまいります。  その一環として関係団体、関係職員に向けまして、計画策定に御協力いただきました女子栄養大学名誉教授足立己幸先生講師に招き、食育推進計画どのように推進していけばよいか、八月二十七日、総合保健センターにおいて講演会実施する予定になっております。そのほか、計画初年度でございますので、保健推進員や食生活改善推進員協議会など各団体集まりに職員が出向き、本計画の説明を約二十回行ってまいります。さらに、各団体が地域で実施する二百回以上事業中で計画について広めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、行政や地域社会、関係団体などが連携し、食育に関する情報とあわせて発信し啓発できるよう協力求め、食育推進計画推進図っていきたいと考えております。以上でございます。   (川合善明市長登壇) 23 ◯川合善明市長 食育に対する考えという御質問でございますが、このたび、食育推進計画作成懇話会委員さん初め、多く関係者や市民皆様御意見あるいは情報いただきまして食育推進計画策定し、方針や目標明確にしたところでございます。  この計画スローガンは、先ほど部長ほうから申し上げましたように、「おいしく食べ みんないきいき 小江戸川越」でございます。家族や、あるいは友人と食卓囲み、楽しい食事や真心こもった食事食べたとき、おいしい、あるいは幸せであるというふうに感じるものではないかというふうに考えます。  子どもたちは、家族団らん中から食事マナーなど身につけるというそういう効果もございます。そういう意味で食育は市民からだと心健康につながり、ひいてはづくりであるというふうに言えると考える次第でございます。  この策定されました計画が実現可能になりますように、家庭、学校、関係団体などと連携あるいは協働図りながら、食育総合的、計画的に推進してまいりたいというふうに考える次第です。以上です。   (倉嶋美恵子議員登壇) 24 ◯倉嶋美恵子議員 最後に一言。  川越市目標中に、朝食欠食する人の割合は現状では一四・六%なんですけれども、これ平成二十六年には一〇%にしましょうという目標立てております。  今もありましたけれども、この運動が進んで御飯きちんと食べましょうと、そして家族団らんという言葉が出れば出るほど、御飯ない子どもはさらに傷つくという両面がございます。ぜひ、取り組みするに当たっては、確実に御飯がしっかりと用意できるような、食べられるような環境あわせて実現していくという取り組み同時にするということ求めて、そういう取り組みするんだということ意識しながら、子どもに対する配慮もお願いしたいというふうに思います。以上で終わります。 25 ◯山口智也議長 神田寿雄議員。   (神田寿雄議員登壇) 26 ◯神田寿雄議員 通告いたしました子宮頸がん対策につきまして一般質問させていただきます。  昨年末から新年にかけて女性中心とした集まりに参加いたしたですけれども、この子宮頸がんにかかわります意見がその中で多く出されておりました。  それは、昨年十月に子宮頸がんワクチン使用が我が国でも認められ、これによって効果的に予防できることが新聞、テレビ等で積極的に取り上げられたことによるものと思います。地方自治体で取り組みは全国的に見てもまだ少なく、緒についたばかり印象でございます。しかし、日本では一日に約十毎年約三千五百人の女性がこのがんで命落としている現実は極めて深刻な事態であると言えます。  そこで今回、この子宮頸がんに対してどう取り組むかについて一般質問させていただきます。  まず、最初に、子宮頸がんとはどんな病気かということお尋ねいたします。  二点目に、子宮頸がん発症原因、発症件数等動向、傾向、その原因は何か。  三点目に、子宮頸がんによる死亡数、また、その年齢層はどうなか。  四点目に、子宮頸がん予防措置についてどのようになっているか。  五点目に、子宮頸がん治療方法はどのようなものがあるか。  六点目に、子宮頸がんワクチンについて市民から問い合わせ、要望、意見等はどのようなものがあるか。  七点目に、厚生労働省と関係機関動向はどのような状況か。  八点目に、他地方自治体等動向はどうか。  九点目に、子宮頸がんワクチンに対する本市取り組み状況はどうなっているか。  十点目には、子宮頸がんは検診とワクチン接種により防げると言われておりますけれども、今後どのような取り組み行おうとしているか。以上、一回目質問といたします。   (水野典子保健医療部長登壇) 27 ◯水野典子保健医療部長 お答え申し上げます。  子宮頸がんとは、子宮にできるがんうち子宮入り口付近、子宮頸部にできるがんでございまして、子宮がん中で約六〇%占める割合で発症しております。子宮頸がん症状といたしましては、初期にはほとんど症状が見られず、進行に伴いおりもの増加、不正出血等が見られます。  続きまして、発症原因、発症件数等についてでございます。  発症原因でございますが、その多くはヒトパピローマウイルスによる感染が関連しているとされております。このウイルスは特別なだけが感染するものではなく、比較的多く女性が一生うち一度は感染する可能性がある、ごくありふれたウイルスでございまして、性交渉によって感染いたします。感染しても多く場合は一時的で、ウイルスは自然に排除されますが、感染した状態が長く続きますと、一部に子宮頸がん発症すると言われております。  発症件数につきましては、全国がん罹患モニタリング集計二〇〇五年報告によりますと、子宮頸がんは約八千五百となっております。他報告では、年間一万以上女性が子宮頸がんに罹患していると推定されております。年齢別に見た子宮頸がん罹患率は、二十歳代後半から四十歳前後まで増加した後横ばいになり、七十歳代後半以降再び増加しております。  また、子宮頸がんは二十歳代から三十歳代女性に発症するがん第一位占めておりまして、発症率は過去二十年で二倍以上にふえております。これら原因としては、性体験低年齢化などが考えられます。  続きまして、死亡数、その年齢階層についてでございます。  平成二十年人口動態統計によりますと、子宮がんで亡くなる方は全国で年間約五千七百このうち子宮頸がんが約二千五百子宮体がんが約一千七百どの部位か情報がない子宮がんが約一千五百でございます。  なお、全国年齢階層別死亡数は、五十五歳から五十九歳が三百十六と最も多く、次に八十五歳以上二百七十七となります。また、二十歳代死亡数は二十一で、全体〇・八%でございます。死亡率では六十歳以上死亡率が減少傾向にあるに対し、四十歳から五十歳代死亡率が増加しております。  続きまして、子宮頸がん予防措置についてでございます。  子宮頸がんは予防できる唯一がんと言われております。その予防方法といたしましては、定期的な子宮がん検診受診がございます。また、昨年十月に子宮頸がん予防ワクチンが我が国でも承認され、ワクチン接種により、がん約七〇%原因になるウイルス感染防ぐと言われております。このワクチンは性交渉前十代前半に接種することで、子宮頸がん発症より効果的に予防することができます。なお、十分な予防効果得るためには三回接種が必要とされております。  さらに、ワクチン接種と子宮頸がん検診受診により、子宮頸がん予防により高い効果が期待できます。たとえ子宮頸がんワクチン接種受けた場合でも、定期的に子宮頸がん検診受けることが大切でございます。  続きまして、子宮頸がん治療方法につきましては、主に手術療法、放射線療法、化学療法がございます。がん進行ぐあいや部位、年齢、合併症有無などによって治療方法決定いたします。初期がんであれば、妊娠希望考慮することもできるとことでございます。  続きまして、市民から問い合わせ、要望、意見等についてでございます。  先ほど御答弁申し上げましたとおり子宮頸がんワクチンは、昨年十月に承認されております。また、最近では新聞、テレビ等におきまして子宮頸がんやワクチンに関する情報や、複数自治体が子宮頸がんワクチン接種公費助成実施するという報道が多くございます。そのため市民皆様からは市民意見箱、インターネットを通してワクチン公費助成実施に対する御意見多くいただいております。また、お電話でワクチンに関するお問い合わせ、御意見、御要望もほぼ毎日ございます。  続きまして、厚生労働省、関係機関動向についてでございますが、厚生労働省につきましては、ことし一月厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会におきまして、今後議論が必要なワクチン一つとして子宮頸がんワクチンが挙がっておりました。また、がん対策推進協議会におきましては、子宮頸がんワクチン公費助成について、国挙げて積極的に取り組むべきであるとする意見まとめ、がん対策推進基本計画中間報告に盛り込んでおります。  他関係団体といたしましては、日本産科婦人科学会、日本小児科学会、日本婦人科腫瘍学会が、昨年十月に子宮頸がんワクチン公費助成により十一歳から十四歳女子に対して接種するべきと声明発表し、ことし五月にはワクチン接種公費助成に関する要望書提出しております。  続きまして、他自治体動向でございます。  他自治体取り組みでございますが、現在把握しているところでは、新聞報道等含めまして、七十自治体が子宮頸がんワクチン接種何らかの公費助成実施もしくは検討中ということでございます。  主なところといたしましては、栃木県大田原市が、小学校六年生女子児童約三百四十人を対象に本年五月からワクチン集団接種行い、一当たり接種費用である四万五千円全額助成実施し、また女子中学生に対しましても、個別接種による接種費用半額である二万二千五百円助成決定しております。また、新潟県魚沼市におきましては、六月より中学一年生に対して個別接種による接種費用全額上限定めず助成しております。  埼玉県内といたしましては、志木市が四月より、小学六年生から中学三年生に対して、個別接種による接種費用である四万九千八百五十四円全額助成実施しております。このほかに北本市が四月より、中学生対象に接種費用一部として三回で一万五千円助成実施しており、また寄居町では今年度秋から、中学生対象に五万円全額助成するということでございます。  そのほか公費助成実施している自治体としましては、東京都渋谷区が三回で三万円助成、杉並区が全額である五万一千円助成行っております。  また、実施予定自治体といたしまして東京都江戸川区、千葉県浦安市、愛知県名古屋市、栃木県日光市等がございます。また、山梨県内では、今年度中に県内全市町村が公費助成実施する予定とことでございます。  続きまして、本市取り組み状況でございます。  子宮頸がんワクチンにつきましては、昨年承認はされましたが、予防接種法上は任意接種扱いとなるため公費助成は行っておりません。しかし、市民皆様から子宮頸がんワクチンに対する御質問、お問い合わせに対応するために、子宮頸がんワクチンに関する情報収集し、また、市内子宮頸がんワクチン接種が可能な医療機関情報取りまとめ、提供しております。  今後取り組みについてでございます。  子宮頸がんは予防できる唯一がんであり、その方法は、子宮頸がん検診受診と子宮頸がんワクチン接種でございます。本市におきましては現在、子宮頸がん検診は市内委託医療機関における個別検診と公民館等で集団検診実施しております。子宮頸がん検診受診に対する啓発活動につきましては、健康づくりスケジュール発行、市広報へ掲載、自治会へ回覧等に加え、昨年度より二十歳、二十五歳、三十歳、三十五歳、四十歳節目方に対してクーポン券発行し、受診勧奨に努めておりますが、今後につきましても一でも多く女性方に子宮頸がん検診受診していただけるよう、さらなる啓発活動に努めてまいります。  また、子宮頸がんワクチン公費助成につきましては、市民皆様関心が高いものであり、子どもたち将来子宮頸がんから守るためにも重大なことと考えております。以上でございます。   (神田寿雄議員登壇)
    28 ◯神田寿雄議員 御答弁いただきました。  この子宮頸がんは、今御答弁がありましたように、検診とワクチン接種によって予防することが可能だという話でございまして、ぜひともこのことについては検討していただきたいと思いますが、ただ、確かにお話とおり非常に経費もかかる話でございますので、この辺ところは十分御検討お願いしたいと思います。  けさも私、インターネットのぞきましたら、神奈川県鎌倉市情報が載っておりました。今月六月二日に補助行うこと決定したという情報でございまして、非常に特徴的な方法が載っておりました。ぜひこれらことも参考にして十分御検討いただいて、市民方々にワクチン接種が可能なような取り組みいただきたいと思います。この辺につきましては市長御見解お尋ねして、私一般質問終わりたいと思います。以上です。   (川合善明市長登壇) 29 ◯川合善明市長 お答えいたします。  子宮頸がんワクチン接種につきましては、子宮頸がんが検診受診とワクチン接種により予防できる唯一がんであること、公費助成実施もしくは予定している自治体がふえていること、市民皆様から公費助成について多く御要望が上がっていることは認識しております。  現在ところ、子宮頸がんワクチンは任意接種扱いとなっており、また公費助成場合に議員さん御指摘ように多額費用がかかるところでございますが、女性に対する助成ということで前向きに検討してまいります。 30 ◯山口智也議長 暫時休憩いたします。    午前十一時四十五分 休憩   ─────────────────────────────────── △休憩中における退席議員             石 川 隆 二 議員   ───────────────────────────────────    午後一時〇分 再開 31 ◯山口智也議長 休憩前に引き続き会議開きます。  大泉一夫議員。   (大泉一夫議員登壇) 32 ◯大泉一夫議員 議長よりお許しいただきましたので、通告させていただきました三項目について一般質問させていただきます。  まず、一項目め南古谷駅北口開設と橋上化課題についてでございます。  平成二十二年三月二十八日始発列車より、JR川越線日進駅は、北口開設と南北自由通路利用開始が始まりました。市民要望声が挙がって既に四十年以上年月が経過したとことでございます。前日三月二十七日にはオープニング式典が行われ、地元住民や商店街組合参加でにぎやかな記念イベントもございました。私も当日見学に行き、地元住民喜び姿直接見てまいりました。  このように魅力的に変貌する駅と同じ路線上で、その三つ手前にある駅が南古谷駅であります。この南古谷駅も長年、北口開設希望聞きますが、一向にその方向性が見えません。過去にも多く市議会議員により、この議場席からその要望など多く取り上げられておりました。私自身も過去二回、南古谷、古谷、芳野地域自治会代表と、地元選出県会議員や関係する市議会議員とともに連れ立ってJR東日本大宮支社に赴き、地元住民要望訴えさせていただきました。この間にも日進駅と指扇駅間には新たに西大宮駅という駅もオープンして、荒川挟んで非常にその差は大きくなっております。  さいたま市これら計画取り組みについて川越市と何が異なるか、その知恵請うために、五月十九日に会派桐野議員とともに、さいたま市都市局まちづくり推進部大宮北部まちづくり事務所訪問し、このたび事業取り組みについて説明を受けてまいりました。  説明では、長年地元要望はありましたけれども、さいたま市新たなまちづくり構想として二つ都心地区と四つ副都心地区構想立て、この副都心地区一つに日進駅周辺五十ヘクタール地域選定したと、そして平成十五年に地元要請非常に強かった日進駅橋上化計画調査が開始され、平成十七年度に橋上化調査設計さいたま市はJRコンサルタントに委託したと、このように本格的に検討が開始されてから、およそ七年で駅橋上化は実現いたしました。  少し前置きが長くなりましたけれども南古谷駅課題に戻ります。  近年、駅北側には大型店舗とマンションが建設され、交通量や駅利用人口が大幅にふえて、歩行者安全対策や自動車渋滞問題にかんがみ、この南古谷駅北口開設に向けて現在取り組み状況と、そして地域住民意見、要望など取りまとめ状況はどのようになっているか、まず一点目にお伺いしたいと思います。  二点目としまして、仮にこの南古谷駅問題解決する方法として現在考えられるが、単純に北口に改札追加する方法、さらに、今回日進駅ような橋上化にして中央に改札口設けるような方法もあります。日進駅では、この橋上化工事として二十五億円以上費用要したとの説明も受けてきましたけれども、金銭的には大きな負担があるんだということも実感いたしました。そのほかにも、改札は現状ままで自由通路設ける方法もあるように聞いております。  そこで、北口に改札つくる方法や、一番要望高い橋上化や自由通路設置方法などで実効性課題、そして利用者利便性、用地取得課題、概算工事費などはどのくらい見込まれるか、お聞きしたいと思います。この件については以上、一回目といたします。  次に、二項目めB級グルメ大会川越市開催についてでございます。  ことしも五月三日、四日にわたりまして第六回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦が大宮駅西口大宮ソニックシティイベント広場、そして隣接鐘塚公園で開催がされました。川越からは六回連続出場太麺やきそばが出場し、今回、二十四グルメ中で堂々第十位に入ることができました。そして優勝したは、川越市と消防などで連携とっております川島町すったてという料理でございまして、今回見事優勝いたしました。このすったては第二回大会では第四位、第四回大会では第三位になり、今回初めて優勝いたしました。  ちなみに川越市太麺やきそばでございますけれども、一回目が十四品目中十四位、二回目が十八品目で第十五位、三回目が二十品目中十七位、四回目が二十二品目で十九位、そして第五回が二十三品目で十八位と、過去五回はかなり下位低迷しておりました。しかし、今回は見事に第十位に輝くことができました。私も今回二日目に参加させていただき、投票券でありますこはぜという、行田市名産であります足袋とめ金具ですね、これで投票するわけでございますけれども、この投票してきました。  この大会も年々参加者も増加し、ことしは九万人を超える参加があり、テレビでも放映されるほど盛況ぶりでありました。大会開催会場について埼玉県庁に問い合わせましたところ、会場として申し出していただける自治体希望しているようなお話も伺いました。そこで川越市でもぜひとも開催すべきと思い、何点か質問させていただきます。  一点目に、B級グルメ大会開催目的や趣旨はどのようなものか。  二点目に、川越市太麺やきそばが過去六回すべて出場してきておりますけれども、川越市としてこの大会に対する応援や協力はどのようなこと行ってきたか。  三点目に、川越市この太麺やきそばが上位に食い込めない理由として、市ではどのようなことが原因しているかおわかりになりましたら、また、分析しておりましたらお答えいただければと思います。  四点目に、川越市としてB級グルメは太麺やきそばしかないか、また新たなグルメ開発などは進んでいるか、そして大会に出るような開発も目指した川越市単独プレ大会等計画は今まで川越市でなされたか、伺いたいと思います。  五点目に、大会開催する場合会場として開催条件など、必要なことはどのようなことが要求されるか。  六点目に、大会実施する場合に要する費用はどのくらいかかるか、また、その費用負担はどのように分担されるか。  七点目に、仮にこの大会川越市内で開催するとしたら、要件満たすような会場はどのくらいあるか、またどのような場所になるか、お答えいただければと思います。この件に関しては以上といたします。  最後に、三項目め市民マラソン大会取り組みと歩道整備でございます。  川越市では今年度より文化スポーツ部創設し、その最初大きな事業として仮称小江戸川越マラソン大会計画し、六月一日には川合市長みずからがマスコミにもその開催発表されておりました。健康対策やスポーツ振興としてマラソンは多く国民に人気生涯スポーツでもございます。今回、川越でマラソン大会が復活したことに対し、市民は大きな期待持ち、そして伝統ある大会に成長すること願っているとも思います。そこで、今回開催予定しているこの市民マラソン取り組みについて何点かお聞きしたいと思います。  まず、一点目としまして、本年度開催するマラソン大会概要と、これは若干新聞にも報道されておりましたけれども、その内容等詳しくお答えいただければと思います。  二点目に、今回開催する大会予算はどのくらい見込んでいるか、そして市負担はどのくらいなか、また、大会コースとなる道路整備は行うかどうか。  三点目に、大会当日には多く裏方も必要と思います。開催時におけるボランティア等市民や団体協力、そして協賛企業等へ協力要請取り組みについてお聞きしたいと思います。  四点目に、新聞報道でも全国から参加者募集するような記事が出ておりましたけれども、市外から参加見込み数と、川越市で宿泊希望者宿泊場所確保についてはどのように行うか。  五点目に、川越市市民参加希望者に対して事前練習におけるランナーとしてマナー教育取り組みについて、川越市は今大会においてどのように周知していくか。  そして六点目に、市民が事前練習する場所や道路安全対策取り組みはどのような対応考えているか、お聞きします。以上、一回目質問とさせていただきます。   (山田陽太郎都市計画部長登壇) 33 ◯山田陽太郎都市計画部長 御答弁申し上げます。  南古谷駅周辺につきましては、大型店舗進出やマンション等建築により周辺人口が増加しております。市としても第三次川越市総合計画において地域生活拠点整備対象として位置づけており、北口開設及び駅前広場整備とあわせてふさわしい都市基盤整備進めていく必要があると考えております。  南古谷駅北口開設に向けた地域住民と経緯でございますが、平成七年に古谷地区及び南古谷地区自治会及び地権者に対し南古谷駅周辺まちづくり意向調査実施し、その結果各自治会に対し報告いたしました。また、昨年実施しましたタウンミーティング中でも南古谷駅北口開設に向けた質問がございました。今後も関係機関と協議及び地元関係者と勉強会等通じた話し合い進めてまいりたいと考えております。  北口開設に当たって課題といたしましては、まず、橋上駅舎や自由通路につきましては費用面及び技術面で検討が必要であります。また、乗降客送迎スペースや歩行空間として駅前広場整備するためには、新たな用地確保が必要になると考えられます。  次に、北口に改札口設置することにつきましては鉄道事業者によりますと、新たな人員確保する必要が生じるため実現が難しいとことであります。  橋上駅舎整備いたしますと、駅利用者利便性につきましては格段に向上いたしますが、工事費は多額なものとなります。一方、自由通路整備いたしますと、駅利用者にとっては橋上駅舎に比べ移動距離が長くなりますが、駅へアクセスは一定程度改善し、工事費用は安く済むと考えられます。橋上駅舎及び自由通路工事費につきましては、東武東上線霞ヶ関駅事業費がそれぞれ約十三億円及び約五億円となっており、同程度事業費になると考えられます。以上でございます。   (鈴木信一産業観光部長登壇) 34 ◯鈴木信一産業観光部長 御答弁申し上げます。  埼玉県が大宮ソニックシティで開催しております埼玉B級ご当地グルメ王決定戦開催目的は、歴史や文化に根差した多彩な埼玉B級ご当地グルメブランド化して全国的なグルメ観光地としてPRし、地域観光に結びつけること目的としております。行田市、川口市、秩父市で開催いたしました埼玉B級ご当地グルメ王決定戦は、地域活性化、都市再生、まちおこし目的として、地域観光協会や商工会議所が中心となって開催しております。  グルメ王決定戦出場者へこれまで本市支援でございますが、出場に際しまして埼玉県や主催者と連絡調整や大会当日会場整理、また太麺やきそばマップ作成、配布行ってまいりました。  B級ご当地グルメ王決定戦において川越太麺やきそばが上位に食い込めない理由につきましては、グルメ王決定戦におきましては、購入する客長さや持ち帰られる人数は、常にトップクラスであると認識しているところではございますが、過去上位入賞見ますと、ネーミング奇抜さや意外性とともに素材に一工夫がなされており、「やきそば」という名称に目新しさがないような印象があることも一因ではないかと考えております。  太麺やきそばB級グルメ候補でございますが、今ところ具体的な案はございませんが、川越には昔から焼だんごお店がたくさんありまして、市民方々にはよく知られているものと思いますが、既に所沢市が所沢焼だんごB級グルメとして売り出しております。本来、B級グルメは市民食文化中から生まれて地域が育てていくものと考えられますので、プレ大会開催も一案ではございますが、市民アイデアもいただきながら、新たなB級グルメ検討してまいりたいと考えております。  大会開催条件でございますが、埼玉県が実施しております埼玉B級ご当地グルメ王決定戦開催する場合、まず会場広さが必要となります。前回大宮ソニックシティで開催では、二日間で九万が訪れております。また、行田市、川口市、秩父市で開催では、一日でそれぞれ三万五千が訪れております。毎回埼玉県内約二十市町村が参加しておりますので、その数テントが設置できるスペース、順番待ちスペース、食事とるスペースなどが必要となります。さらに出店者含む駐車場用地、仮設トイレ含む給排水施設、警備員等配置が要求されるものと考えております。  次に、大会開催費用と負担でございます。埼玉B級ご当地グルメ王決定戦過去に開催いたしました大宮ソニックシティでは、二日間で約八百万円かかっております。行田市、川口市、秩父市では、一日で約二百万円から四百万円経費がかかっておりまして、そのうち四十万円から百万円がそれぞれ負担となっております。そのほか地元商工会議所や観光協会などが負担しております。なお、埼玉県や国補助金も一部含まれていると伺っております。  最後になりますが、B級グルメ大会開催要件満たす会場につきましては、ある程度広さが確保できる場所ということから考えますと、川越運動公園や安比奈親水公園がございます。その他関係機関等協力が必要不可欠とはなりますが、伊佐沼公園周辺、川越卸売市場、川越水上公園などが考えられるところでございます。  以上でございます。   (木島宣之文化スポーツ部長登壇) 35 ◯木島宣之文化スポーツ部長 御答弁申し上げます。  まず、小江戸川越マラソン二〇一〇概要についてでございますが、ことし十一月二十八日日曜日に川越水上公園スタート会場に、ハーフ、十キロメートル、五キロメートル種目予定しておりまして、八月から参加呼びかけ、参加者一万人を予定しております。参加費用につきましては、ハーフ、十キロメートルが三千五百円、五キロメートルが三千円予定しております。  なお、ハーフマラソンコースにつきましては、水上公園スタートいたしまして月吉陸橋、連雀町、一番街、市役所前、初雁球場折り返しまして、市役所通っていただきまして石原町、それから北環状線、平塚橋渡りまして鯨井中学校、鯨井中学校折り返しましてまた平塚橋に戻っていただいて、北環状線、月吉陸橋、水上公園通るコース午前九時にスタートする予定でおります。  なお、その後、九時三十分に十キロメートル、十時に五キロメートルスタートする予定でございます。  次に、大会予算でございますが、現在内容詰めておりまして、詳細な部分が決定しておりませんので大枠となってしまいますが、約六千万円予定しております。内訳といたしましては、大会参加費約三千万円、補助金として市と川越商工会議所がおのおの一千万円、企業協賛金として一千万円予定しております。  大会コース整備についてでございますが、今回マラソン開催ために新たに整備することは特に考えておりません。  次に、開催時市民ボランティア協力要請でございますが、参加者が一万規模になりますと、約二千人のボランティア協力が必要であると考えております。現在、大会運営にかかわる担当必要人数精査しているところでありますが、その結果踏まえて、スポーツ関係団体中心に、一般公募も検討しながら協力要請していきたいと考えております。また、協賛企業等へ協力要請でございますが、今後積極的に呼びかけていきたいと考えております。  次に、市外から参加者見込み人数でございますが、他自治体例によりますと、約半数五千ぐらい予定しております。  次に、宿泊場所確保でございますが、実行委員会では現在ところ特に確保することは考えておりませんが、来月に大会専用ホームページ立ち上げる予定でありますので、その中に宿泊施設情報リンクしていきたいと考えております。  次に、事前練習におけるマナー教育取り組みについてでございますが、大会には多く市民参加が予想されます。大会参加に向け練習する方もふえてくると考えられます。住宅地域で曲がり角や狭い路地では、歩行者などと接触トラブル等危険が考えられますので、広報等で広く市民方々に周知していきたいと考えております。  また、今回参加申し込みはインターネット中心に行いますので、川越市から案内画面では練習時接触トラブル防止や諸注意など表記し、事故等が発生しないよう周知図ってまいりたいと考えております。  次に、安全対策取り組みについてでございますが、練習場所は自宅付近道路などが考えられます。道路上で夜間練習では自動車事故等危険も考えられますので、複数で練習したり、夜光反射あるもの等身につけることが必要ではないかと考えております。いずれにいたしましても、安全対策につきましては広報、インターネット等で広く市民方々に周知していきたいと考えております。以上でございます。   (大泉一夫議員登壇) 36 ◯大泉一夫議員 三つ項目に関しましてそれぞれ御丁寧に御回答いただきました。  まず、一つ目南古谷駅北口開設と橋上化課題でございますが、一回目質問回答でもございましたけれども、南古谷地域皆様強い要望等は現在も続いており、川越市へ要望も強いものがあると思います。しかし、日進駅周辺地域住民によるまちづくり推進協議会や街づくり考える会活動と比較しましてどのような状況なか、この辺につきましては、私自身もさらに調査しながら市民声も聞いていきたいと思っております。  さらに、手法におきましても大きな難題があり、単純と思われる、単に改札口北口に設けるということが、設置者都合でかなり無理な発想であるということも改めて理解させていただきました。橋上化も、市負担考えますと今時期、非常に重荷であるとも感じられます。また予算が安くて済む自由通路では、結局南口改札まで利用者は移動が必要となり、やはり問題があることも理解いたしました。  ただ、仮に自由通路設置することで、駅東西踏切利用している歩行者は、自由通路利用していただけるではないかなと考えも思い浮かばれます。さらに駅前に自動車乗降場所安全な確保と、そして駅前に格安な駐輪場など設けることによって北側利用促進する、つまり多少不便さ補うことで、利用促進も考えられるではないかなというような印象も受けました。  そこで二回目最初質問でありますけれども、橋上化進めた場合には、建設費用も概算で十三億円かかるような見込みもあるようですけれども、市政策として、他公共施設など併設することにより建設費用少しでも節約しながら、そちら事業ともあわせて橋上化ということも一体で進めれば、少しは経費削減にもなるではないかなというような考えもあります。他市におきましても、橋上化とあわせましてその隣接するところに市出張所併設したり、または駐輪場設けたり、さらには連絡通路で保育園が近くにあるような形で、橋上化とあわせて施設併設するような自治体もございます。  私も二件ほどそのような現場見てきましたけれども、そのような方法とることによって、少しでも経費削減しながら、実効性ある工事というものも進められるではないかなというような印象も受けております。  川越市におきましては橋上化単独ことではなくて、そのような別事業ともあわせて対応するような計画は今後検討できないか、お伺いしたいと思います。  二点目に、川合市長にお伺いしたいでありますけれども、川越・大宮間川越線では、荒川境にしまして政令都市エリアと中核市エリアでは、その開きは年々増しているではないかなというような印象も受けますし、市民からもそのような声聞きます。今回参考にさせていただいた日進駅橋上化ように、実質七年で実現したような例もございます。川合市長自身は、既に自身任期最大でも三期と明言されております。市長在任中にこの南古谷駅北口開設課題についてはどのような、またどのくらい進捗目指すか、お聞きしたいと思います。  以上、この件二回目とさせていただきます。  二項目めB級グルメ王大会開催でありますけれども、一回目御回答で大会内容につきましてはおおよそ理解いたしました。そしてこのB級グルメ王大会は全国的にも開催が進んでおり、埼玉においても年々県民認知度は上昇していると思われます。また参加者も、行列に並んでいる間もチラシ見たり他商品見回したりと、会場にいる間に、食品に関する関心度は非常に高い盛り上がりがあると私自身も実感しております。これは、その会場において地産地消や食育推進にもなるようなイベントではないかと私自身実感しております。  大会開催すること効果考えますと、ぜひとも川越市でも開催名乗り出ること期待したいですけれども、先ほど御答弁いただいた川越市内で開催可能な場所につきましては、いずれも駅から遠く、もし仮に開催するとした場合には、その輸送手段も考えなくてはならないと思われます。そうしますと、どうしても大会参加者以外集客というものはその大会期間中には見込めないかなと思います。やはり駅周辺が大会開催するには望ましいかなという実感も持っております。  答弁では挙がっておりませんでしたけれども、私は、川越駅西口に現在計画進めておりますふれあい拠点施設建設予定地暫定活用が、建設が始まる前であれば可能ではないかと考えております。駅に近く、さらに広さも十分あり、食事した後は川越市内観光もしていただけるという、非常によい場所ではないかなと考えております。グルメで集まるというは非常に観光にも関心があります。大会開催は市観光事業にも大きく貢献するものと考えられます。ぜひとも開催場所として空いている期間だけでも有効活用検討していただき、市として開催誘致に動いていただきたいとお願いいたしまして、この件に関する質問は終わらせていただきます。  最後に、三項目め市民マラソン大会取り組みと歩道整備件でありますけれども、一回目答弁で事業規模や、川越市民初め市民参加に対する練習マナー取り組みや事故防止に対する対応、全国的な周知、そして市民へ周知等も理解させていただきました。今後歴史ある大会にするには、無事故は当然当たり前でございますし、応援する市民にも愛される大会にしなければ持続は難しいと思います。休日自転車利用等も、歩行者と接触事故でマスコミでも話題になることはたびたびございます。マラソン走者もスピードがあり、練習における歩行者と接触事故も懸念されます。十分なマナー教育求めていきたいと思います。  そこで、さらに何点かお聞きさせていただきたいと思います。  まず、一点目としまして、今回開催するマラソン大会規模は今後どのくらいまで拡大予定しているか、また、将来的にはフルマラソンへ規模まで大会拡大していく意向があるかどうか、この件につきましては将来的な展望もございますので、副市長にお答えいただきたいと思います。  二点目に、公道では練習事故も危惧いたしますが、今回、大会参加者練習会場として、市として参加者に紹介できるような場所やコース選定するか、お聞きしたいと思います。  三点目に、公道利用して市内中心地域における練習コースとして、新河岸川沿い市道練習コースとして希望する市民声も聞きます。初雁球場東側川沿いには道路はありません。新城下橋から市民プールまでおよそ百メートルぐらい区間ではありますけれども、せめて歩道整備だけでもできないものか。この区間はどうしても、国道迂回することは非常に安全性からいっても難しいし、本丸御殿ほう回らなければ、また川沿いには戻れないという不便さもございます。今回大会契機として整備できないものかお聞きいたしまして、二回目質問とさせていただきます。   (山田陽太郎都市計画部長登壇) 37 ◯山田陽太郎都市計画部長 御答弁申し上げます。  南古谷駅におきまして橋上駅舎等整備とあわせて公共施設整備することにつきましては、関係機関と協議上、周辺状況や予算等考慮して判断してまいりたいと考えております。なお、南古谷駅には南口に自転車駐輪場がございますので、駅舎橋上化検討する際には、連絡通路で往来が可能かどうか検討してまいりたいと考えております。以上でございます。   (川合善明市長登壇) 38 ◯川合善明市長 御答弁申し上げます。  JR川越線旧大宮地域、今さいたま市地域ですが、議員さん御指摘ように西大宮駅ができたり、あるいは日進駅が橋上化されるというように「日進月歩」様相呈しております。しかしながら、日進駅につきましては、近くにある大成建設跡地再開発が行われ、そこに大規模な団地ができ、人口が非常にふえるという見通しがあったがために、七年という短い期間で駅改良が行われたというふうに認識しております。それから西大宮駅につきましても、工事が始まってからは非常にスピーディーに進んでいるように、それこそ日進月歩に見えますが、そこに至るまでに少なくとも十年以上年月がかかっているだろうということは、容易に想像できるところでございます。
     ところで、南古谷駅につきましては、今、川越市内で人口が一番ふえているが南古谷地域でございます。大型店舗もできておりますし、そういう意味では駅改良について鉄道事業者と本格的な話始めるには、大変いい時期ではないだろうかというふうに考えております。人口がふえてくればさまざまな形で駅改良し、北口も開設するという必要性が高まる、その辺については鉄道事業者と認識が一緒になろうかというふうに考える次第でございます。  議員さん御指摘ように、北口開設あるいは駅周辺整備には多額費用が必要になるものでございますので、整備手法橋上駅舎にするかあるいは自由通路という形にするか、さらには複線化も見込んで大きな規模駅とするか、そのようなことも含め他事業進捗状況等も見きわめた上で、総合的に判断してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。   (石川 稔副市長登壇) 39 ◯石川 稔副市長 今後市民マラソン大会規模拡大どのくらいまで予定しているか、また、フルマラソンまで大会実施目指すかと再質問につきまして御答弁申し上げます。  今大会は、江戸情緒あふれる川越代表いたします蔵造り町並み走るという大変魅力的な大会でございますが、市主催事業といたしましては初めて大会でもございますので、まずは今回大会が事故なく成功裏に終わるよう、最大限配慮してまいりたいと考えてございます。その上で、今後大会継続並びにその規模につきましては、今回大会実施状況十分勘案しながら関係機関並びに団体とも協議し検討してまいりたいと、このように考えております。  また、フルマラソン実施につきましては、現在川越市道路状況考慮いたしますと、現状では大変難しいものと考えてございます。以上でございます。   (木島宣之文化スポーツ部長登壇) 40 ◯木島宣之文化スポーツ部長 御答弁申し上げます。  練習会場選定についてでございますが、現在ところ特に選定する予定はございませんが、安心して練習できる場所といたしましては、夜十時まで周回道路に街灯がついております川越運動公園や水上公園などが考えられますので、大会参加者方々に広報等を通じて情報提供してまいりたいと考えております。以上でございます。   (岡本 茂建設部長登壇) 41 ◯岡本 茂建設部長 御答弁申し上げます。  新河岸川沿い初雁球場東側沿いへ歩道整備関係でございます。  新河岸川沿い市道〇〇〇一号線、新城下橋から初雁球場側市民プール脇までにつきましては、一部遊歩道設置要望いただいている場所でもあります。この箇所につきましては河川区域と接するため、河川管理者であります埼玉県川越県土整備事務所に聞きましたところ、県内でも河川一部利用した事例もあるとことでございます。今後、市といたしましても、関係部署と十分連携図りながら検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 42 ◯山口智也議長 桐野忠議員。   (桐野 忠議員登壇) 43 ◯桐野 忠議員 議長お許しいただきましたので、二項目について一般質問させていただきます。  まず、一項目め商店街活性化についてですが、このテーマは、私が議会に上げさせていただいた最初議会で小テーマとして取り上げさせていただきましたけれども、その後も、高齢者福祉中で空き店舗対策などでも取り上げさせていただいております。しかし、現実は厳しく、特に中心市街地以外地域商店街においては、なかなか活性化については進んでいないが現状だと認識しております。今回も地域活性化、また、住民にとって買物環境観点から再度質問させていただきます。  市内商店街、特に中心市街地以外商店街は、社会環境が大きく変化して、一遍に集客できるモールや多目的商業施設が近郊にできたり、後継者不足、廃業、大規模店舗等競争激化などで空き店舗増加などがあり、危機的な状況にあると思います。それでも各商店街ではそれぞれが工夫しながら一生懸命取り組んでいると思います。しかし、そんな中、組合長さんが一で頑張っていたり、役員整備等で悩んでいらっしゃったりしているところもあるとお聞きしております。  そこで、事務局整備やその他支援についてお伺いしますけれども、一点目、商店街振興組合など組織や体制はどのようになっているか、現状お聞かせください。  二点目に、商店街組織力強化ためには、補助金などが受けやすい法人化も含めてさまざまなアドバイスや、実情に合わせた体制づくり協力にもっと力注ぐべきではないかと考えますが、いかがお考えでしょうか。  五月二十八日付読売新聞に掲載されておりましたけれども、埼玉県で実態調査で二〇〇九年度商店街空き店舗率は九・三%と、二〇〇六年度より一・三%悪化したとありました。埼玉県としても商店街に対して支援は夢チャレンジなど行っておりますけれども、三点目に、埼玉県が実施している商店街に対して支援策について川越市ではどのように活用されているか、お伺いします。  次に、買物難民出さない支援策についてお伺いしますが、経済産業省発表では、近隣商店街衰退や交通手段不足によって、日常買物が不自由になっている高齢者層買物難民が全国で約六百万に上ると推計した報告書発表しました。川越市には各駅周辺や団地周辺にはまだスーパーもあり、商店街もあります。過疎地ではなく、また山間地でもないので、全体像としては買物に困っている高齢者層方々は見えない部分もあるかもしれませんが、買物難民について川越市現状どのようにとらえているか、お伺いします。以上、一項目め一回目とさせていただきます。  二項目め、高齢者と障がい者へ支援についてでございますけれども、高齢者、障がい者に優しい川越市目指すために質問させていただきます。  これまでも福祉充実というテーマや内部障がい者へ支援、高齢者福祉というテーマなど一般質問させていただきましたが、高齢者や障がい者へ支援は幅広いわけですが、その中で今回は一つは電動車いす件、二つ目は聴覚障がい者へ補聴器支援件、三つ目は情報提供や災害時対応件、四つ目は公共施設内等で支援など面から、それぞれ絞って質問させていただきます。  川越市では地域によっては高齢化率が進み、高齢者が多い地域もあります。主要駅周辺ではバリアフリー化も進みつつありますけれども、すべて道にバリアフリー行うことは不可能であると思います。車いす使っている方が一でちょっとした坂上ることは大変なことで、介助者がついてもなかなか上がり切ることが大変な場所もあると思います。また最近では、健康な若い方たちでも電動補助自転車利用している姿多く見かけるようになりました。そういった状況中で、高齢者や障がい者方たちが自由な外出実現するため手段として電動車いすは有効であると思います。初めに、川越市において電動車いす申請行うためにはどのようにすればいいか、また申請基準などはあるか、そして電動車いす利用者に対する助成制度はどうなっているでしょうか、お伺いします。  次に、聴覚障がい者支援中で補聴器についてお伺いします。  先日、補聴器身につけて学校に通っていた子どもさん持つ方から御意見いただく機会がありました。補聴器購入には負担がある、日常生活に必要な補聴器には種類もあるそうです。その子どもさんは、雨日は補聴器使用が厳しいので付き添って登下校していたそうです。その方が言うには、雨日は、補聴器は防水ではないので水が耳に入ってしまうと、後ろから来る車音もクラクションも聞こえなくなってしまうそうです。そこでお聞きしますが、電動車いすと同じ質問になりますけれども、現状補聴器購入とき申請方法、申請基準、助成にかかわる基準等はどうなか、お伺いします。  二点目に、生活防水が施されている補聴器があると思います。普通補聴器より大幅に高いと聞いておりますけれども、助成対象になるか、お伺いします。  次に、障がい者が自立した社会参加図るには三つ課題があると思います。一点目が交通機関や建築物など物理的な課題、二点目が、障がい者は特別な存在といった他人からとらえられてしまうような意識的な課題、三点目が、必要な情報がなかなか得られないという情報面課題です。このすべて課題クリアにする必要があると考えますけれども、その三点目情報面、情報提供という観点から質問させていただきたいと思います。  障がい者へ配慮として、市内公共施設で障がい者用トイレ、オストメイト用も含めて設置状況等情報載せたバリアフリーマップ作成、ホームページ上マップ公開や川越市モバイルサイトで掲載は現状どうなか、お伺いします。  特に災害時などでは必要性感じますが、東京都中野区ではホームページとモバイルサイトで提供始めたそうです。参考にしてはいかがでしょうか、見解お聞かせください。一回目とします。   (鈴木信一産業観光部長登壇) 44 ◯鈴木信一産業観光部長 御答弁申し上げます。  商店街組織体制現状でございますが、市内には五十三商店街がございまして、そのうち五つが法人商店街となっております。法人商店街組織体制につきましては、法により理事及び監事置くことが義務づけられております。その他商店街につきましては会長、副会長置き、そのもとに会計、販売促進、広報等部会設置しているところが多いようでございます。商店街が実施する事業意思決定は、理事会ないしは総会に諮っているようでございます。  商店街組織力強化ため体制づくりに関しましては、商店街が事業実施していく上で市に相談がある場合には商店街に出向き、役員や会員方々と役割分担や事業進め方について意見交換、情報交換しておりますが、商店街組織力強化ため、新たな部会設置やその内容等につきまして、他商店街取り組み等参考にしてアドバイスしております。また、国や県補助金には法人商店街に限定した補助や、補助率高いものがございますので、任意商店街が事業実施するに当たって、商店街意向十分に尊重しつつ、法人化長所、設立方法につきまして説明しております。今後とも組織力強化ため、アドバイス等継続してまいります。  次に、商店街に対する県支援策につきましては、埼玉県から市に対して、翌年度補助事業要望調査が八月に通知されますので、市は七月から商店街に対して翌年度補助事業要望照会行っております。この二年間では、埼玉県施設整備事業活用し片袖アーチ新設事業、ポイントカード設置事業実施した実績がございます。  次に、買物難民についてお尋ねでございます。  買物難民とは、日常生活圏にあるスーパー撤退や地元商店街に空き店舗が多数生じてしまうことなどによって、遠方へ移動手段がなく、日常買物に支障来している状態にある高齢者等指しているものと認識しております。本市におきましては幸い、食料品や日常雑貨取り扱う商店やスーパーが市内に広く分布し、またスーパー等既存店舗撤退等も今ところないことから、具体的な調査はしてございませんが、要介護者など特別な事情ある方除き、買物難民と言われるような方はほとんどいないではないかと考えております。  しかしながら、商店街における空き店舗問題も懸念されているところであり、今後とも商店街活性化対策講じてまいるとともに、買物難民状況についても注視してまいりたいと考えております。以上でございます。   (小川倫勝福祉部長登壇) 45 ◯小川倫勝福祉部長 お答えさせていただきます。  まず、電動車いすや補聴器購入する際申請方法、基準などについてお尋ねでございます。  電動車いすや補聴器購入に係る助成につきましては、身体障害者手帳交付受けている方で日常あるいは社会生活上必要とする方に、まず私ども障害者福祉課窓口で、電動車いすや補聴器補装具費支給申請行っていただいております。私どもでは、身体障害者更生相談所でございます埼玉県総合リハビリテーションセンターに判定依頼いたしまして、その必要性について意見求め、支給決定しております。助成基準につきましては、厚生労働省で定めた補装具種目、購入または修理に要する費用算定等に関する基準に基づきまして決定しているところでございます。なお、高齢者が電動車いす購入する際助成制度につきましては、現在ところございません。  次に、生活防水が施されている補聴器に係る助成についてお尋ねでございます。  補聴器につきましては生活防水有無にかかわりませず、先ほどお答えいたしましたとおり聴覚障害で身体障害者手帳交付受け、日常あるいは社会生活上必要な方について購入または修理にかかる費用助成してございます。なお、国基準では生活防水で加算は設けておりませんので、基準額超える部分につきましては本人負担ということになるものでございます。  次に、障害者用トイレ設置状況等情報提供施策現状、また、その必要性についてでございます。  障害者用トイレ設置箇所表示した地図につきましては、観光課で観光パンフレット作成してございまして、その市街図に障害者用トイレ設置箇所表示してございます。また、ホームページ上小江戸川越マップには、公衆トイレ設置箇所表示してございますけれども、障害者用トイレにつきましては表示していないという状況でございます。  障害ある方が仕事や観光などで外出される際には、トイレ設置に関する情報につきましては大事な情報になると思われますので、人工肛門、人工膀胱保有者、いわゆるオストメイトというふうに言われるようでございますが、この方々に対応したトイレ情報提供含めまして関係部署と協議行うとともに、モバイルサイト活用につきましても検討してまいりたいというふうに考えてございます。以上でございます。 46 ◯山口智也議長 暫時休憩いたします。    午後一時五十七分 休憩   ───────────────────────────────────    午後二時三分 再開 47 ◯山口智也議長 休憩前に引き続き会議開きます。   (桐野 忠議員登壇) 48 ◯桐野 忠議員 一回目、それぞれ答弁いただきました。  市内には五十三商店街があり、五つ法人があるということ、それぞれが組織化されているとことでした。また、相談があればアドバイスにも行っているようでした。そして県補助事業は、毎年七月より翌年度要望照会するとことだったと思います。商店街何でもかんでも法人化してほしいと言っているわけではなく、支援しやすい体制づくりや情報提供、アドバイス丁寧に行っていただきたいと思います。  さて、先日新聞記事で、「埼玉県、にぎわい支援に半額補助」という見出しが目に飛び込んできました。一回目でも県補助事業ことお聞きしましたけれども、新たに県では商店街活性化ため支援として施策打ち出しておりますが、繰り返しますけれども、これまで補助事業も含めて、もっと積極的に県等補助事業各商店街に情報提供して活性化に生かすべきではないかと考えます。申し込み期限が短かったり申し込み数に限りがあったりするわけで、いち早く情報伝達するべきだと思いますがどのようにお考えか、お伺いします。  組織強化や体制に対するアドバイスするにも、今後買物難民出さないためにも、やはり実態調査は必要と考えます。それぞれ抱える課題は地域性などで異なると思います。中心市街地三駅以外駅、例えば新河岸駅、霞ヶ関駅、南大塚駅、南古谷駅など駅周辺商店街実態は把握しているでしょうか、駅中心とした地域振興はまちづくりでも非常に重要と考えます。市商工振興課職員が各商店街に足運んでいることは聞いておりますけれども、組合長と連携だけではなく、やはりしっかりと実態調査行うべきと考えますが、お考えお聞かせください。  次に、現実問題として空き店舗対策があります。これまでも千葉県柏市十坪ジムという事業を通していわゆる健康絡めて空き店舗対策や、城西大学学生が行った坂戸駅周辺商店街で事業例に挙げ、川越市四大学と産学官連携で空き店舗対策提案、地域安全安心拠点として空き店舗対策など提案させていただいたこともあります。創業支援としては、これまで市もTMO活用してチャレンジショップ行った経緯もありますが、中心市街地以外で地域商店街で取り組みはなかったと思います。ぜひ、時見てまたチャレンジショップやってみてはと思います。新たに空き店舗利用しようとしても、例えば資金面で難しかったり情報が少なかったりして、なかなか空き店舗利用が進まないが現実なではないでしょうか。  ほかにも創業支援では、千葉市では市が指定した商店街空き店舗使って開業する場合、低金利で融資する制度があります。また、新潟市では家賃スライド制導入、市が定めた空き店舗に出店する場合、低家賃で借りられる取り組み行っているそうです。川越市もこのようなこと参考にしてはと考えますけれども、所見伺います。  次に、今、各地商店街では力強い専門知識持ったタウンマネージャー呼び活性化に取り組んでおります。たしか川越市でも一番街で町並み委員会が、あの四国高松丸亀町商店街活性化にかかわった専門家コミュニティデザイナー呼んで活性化につなげたと思いますけれども、今、中心市街地以外で商店街では予算的な課題とか商店街自身抱える問題などで、独自に呼んで活性化につなげるはなかなか難しいではないでしょうか。また、これまで支援はイベントなど補助はあるものの、一過性にぎわいで終わってしまっているではないでしょうか。  御存じ方も多いでしょうけれども、先ほど言いました高松丸亀町商店街みたいに業種変えて、建物も変える、いわゆる再開発には商店主など相当エネルギーが必要とされ、中心市街地で取り組みですので、中心市街地以外地域商店街では現実的には非常に難しいかもしれませんが、情報提供も含めて専門家アドバイスは必要と考えます。そこで質問ですけれども、市としてアドバイザー、タウンマネージャー等必要性についてどのように考えるか、お伺いします。  続いて、買物難民現状お聞きしました。余りこれまで意識はしていなかったように思われます。一回目も言いましたけれども、まだまだ他市町村に比べれば深刻化はしていないかもしれませんが、やはり実態つかむは重要だと考えます。  駅周辺から離れた場所に住むある高齢者方より、歩いて行くが大変なので息子さんに買物先から宅急便や、ときどき食料持ってきてもらっているとお聞きしました。息子さん家族が転勤してしまったらどうしようとも言っておりました。この方もある意味、買物難民なではないでしょうか。  例えば秋田市などでは買い物に関する環境アンケート市で高齢者対象に行ったそうです。川越市も実態把握ため、商工振興課単独で難しいであれば、例えば介護福祉に絡めるとか高齢者生きがい課と連携して行うとか、一度アンケート調査行ってみてはどうでしょうか、お考えお聞かせください。そして買物難民が出ないように、実態調査行った上で、今まで以上に商店街と行政連携強化図るべきだと思いますけれども、あわせて市見解お伺いします。  この項目最後になりますけれども、以前会派で滋賀県長浜市に視察に行かせていただきました。黒壁で有名なまちです。前議長でお亡くなりになりました中原議員さんが、たしかまちづくり会社関係でこの議場から取り上げておられましたけれども、我が会派も実際に、まちづくり会社もそうですけれども、地域活性化や商店街後継者問題などで大変参考になると思い視察してまいりました。多くは語りませんけれども、この長浜市黒壁が連なる商店街などでは他地域から空き店舗に入ってもらうなど、若いたちや後継者が戻ってきているとも担当者からお聞きしました。産業振興として商店街活性化は買物難民出すことなく、そこに住む市民が喜び、また新たな店が出店すれば雇用が生まれます。若者も訪れやすくなり、コミュニティも盛んになると考えます。  最後に市長にお伺いしますが、市長は御自身選挙とき商店街後継者対策、活性化うたわれておりました。市長になられてからこれまで商工振興にも力入れられ、近藤議員が取り上げ、また経済界からも強い要望があり、プレミアム付商品券発行やられたことは非常に評価できるものと考えます。プレミアム付商品券については、その成果についてアンケート調査結果が出ておりまして、アンケート結果からは商品券は地域小型店へ一定消費誘導効果があったと書いてあり、大変有効的だったというふうに判断できるではないでしょうか。現時点で今後商店街活性化対策、空き店舗対策やいわゆる後継者対策について市長はどのように進めていくお考えか、お伺いさせていただきます。  続きまして二項目め、高齢者と障がい者へ支援ですけれども、それぞれ答弁いただきました。いただいた資料では、市内には電動車いす使用者は、障がい者人数しかわからないみたいですが、七名いらっしゃるようです。ちなみに普通車いすは五十五名だそうで、把握はされていないようですが、電動車いすもいわゆる高齢者含めますともっとたくさんいらっしゃるではないでしょうか。二回目では、この電動車いす環境整備と安全対策についてお伺いいたします。  全国でこの電動車いすにまつわる事故が急増していると新聞報道でありました。近年は死亡や重傷事故も多くなっているそうです。運転免許も要らず、購入時操作説明だけでだれでも乗れてしまうため、操作ミスや判断ミスによる事故が起こっているそうです。私も車運転中に、いわゆる歩道がない車道電動車いすで走っているのを見かけたことがあります。追い越すにも危険で追い越せず、後ろが渋滞してしまった経験もあります。また、自分父親が乗っているが、いつも事故がないか不安だと意見も伺ったことがあります。このように不安材料や事故が多いと使用規制という声も出てきますけれども、実際便利だと使用されている方がいらっしゃるわけで、利用促進しつつ事故なくしていくことが必要だと考えます。  また、電動車いすは歩行者扱いとなっていると保管場所も車ように指定されていないため、路上に駐車しているケースも見受けられます。電動車いす普及によって、その使用に当たって環境整備が必要になっているではないでしょうか。  川越市では、小学生対象に交通安全教室等で自転車安全運転講習会実施していると聞いております。同じように電動車いすについても、安全運転に関する意識向上図るべきではないでしょうか。電動車いす安全教室開催とか定期的な使用注意周知行うべきであると思いますけれども、見解お聞かせください。  次に、補聴器補助件ですけれども、これも助成制度ことお聞きしました。限度額があるということでしたし、一割負担とともに限度額超える分は自己負担だという説明だったと思いますけれども、すべて方々に一遍には拡充できないと思いますけれども、医師や使用する児童生徒、保護者意見尊重していただき、聴覚障がい児に希望ぜひ当てていただき、段階的でも結構ですので、せめて小学校在学生には生活防水式補聴器補助拡大はできないものでしょうか、再度見解お聞かせください。  次に、これまで障がい者や高齢者に優しい公共施設という観点から我が会派公明党でも議会質問させていただき、市役所に思いやり駐車区画設置、障害者就労支援センターにハート・プラスマーク表示していただいたり、大泉議員提案で活字文書読み上げ装置、別名音声読み上げ装置というそうですけれどもその設置、若狭議員提案したおもてなし心で色覚障がい者や高齢者に優しい庁舎内案内掲示色分けなど、できることから御努力いただき、さまざま取り組んでいただきました。  最近、役所内そういう視点から見させていただいたときに感じましたが、意外と杖利用して来庁されている方が多いということです。窓口で立てかけられなくて不便そうにしている方もいらっしゃいました。また、これは役所ではありませんでしたけれども、スーパートイレに入りますと、不便そうに入り口に置いてからゆっくりと小便器まで歩いている方など見かけたこともあります。これから高齢化社会がもっと進み、杖利用する方がふえるではないでしょうか。市役所や公共施設訪れる高齢者や障がい者へ配慮として、特に高齢者や障がい者方たちが訪れる一階窓口やトイレ等に、杖立てかけるホルダーなど器具設ける必要性があると思いますが、お考えお聞かせください。  次に、一回目に、情報提供ということでマップやモバイルサイト、ホームページで掲載させていただきました。近年、多く自治体で災害時対応真剣に考えてさまざまな取り組みがなされております。ぜひ検討お願いしたいと思います。先日、総務常任委員会にて姫路市防災拠点視察させていただき、大変参考にさせていただきました。また、その前には岡崎市でも災害時対応が展示された市庁舎一階展示コーナー視察し、参考にさせていただきました。災害時障がい者に対する支援体制はどの自治体も苦労されているみたいです。  そんな中、神奈川県平塚市ではオストメイト、いわゆるがんや事故などにより消化器や尿管が損なわれたために、腹部などに人工肛門や人工膀胱造設された方ことですけれども、災害時も安心にということでストマ用装具、これは腹部につくられた人工排泄口ですけれども、緊急災害時には自宅から持ち出しが不可能だったりするおそれがあるということで、近く福祉施設等に希望者は備蓄できることに本年四月からなったそうです。関係団体や医療機関とも意見交換しなくてはいけないでしょうし、ストマ自体交換も定期的に御本人に行ってもらう必要性があるとか、さまざま乗り越えなくてはいけない課題がたくさんあると思いますけれども、災害時には不安持つこのような方々ために対応考えるべきと思いますけれども、見解お伺いします。  また、千葉県鎌ケ谷市や習志野市では、オストメイト仮設トイレ自体市役所内や公共施設内に備蓄始めたそうです。たしか通常仮設トイレは川越市も備蓄されていると思いますけれども、災害時トイレ問題は、健常者でさえトイレ我慢して病気になったとも聞いております。  こういうこと聞きますと、特に障がい持った方々は、先ほども述べさせていただきましたけれども非常に不安だと思います。一回目でお聞きしましたけれども、障がい者用トイレ、オストメイト用トイレ場所さまざまな周知とともに、オストメイトトイレ備蓄検討災害時トイレ整備も含めて行ってはいかがでしょうか、見解お伺いして、この項目二回目とさせていただきます。   (鈴木信一産業観光部長登壇) 49 ◯鈴木信一産業観光部長 御答弁申し上げます。  まず、埼玉県支援策につきまして、本市から各商店街に次年度補助金要望調査書送付する際に、その時点で最新情報提供しております。また、その後新しい支援策につきましては、各商店街に対し郵送等で周知しているところでございますが、今後は電子メールやファクシミリも活用し、迅速な情報提供行ってまいりたいと考えております。  商店街実態把握でございますが、川越市事業所実態調査平成十四年、十五年、十六年三カ年で実施し、平成十五年には小売業について事業所概要、設備、業績、経営方針、基盤整備、産業振興策、要望等まとめておりますが、商店街実態把握という調査ではございませんので、新河岸駅、霞ヶ関駅、南大塚駅、南古谷駅周辺商店街につきましては、業種、空き店舗等実態調査してまいりたいと考えております。  次に、空き店舗対策でございますが、本市では広く新規創業者に対する川越市新規創業者支援資金融資制度がございますが、御提案空き店舗対策として低利融資制度、家賃助成制度につきましては、今後先進市情報得ながら、金融機関等関係機関と協議し、研究してまいりたいと存じます。  専門的なアドバイザー活用につきましては、埼玉県が商店街等さらなる活性化取り組みや問題解決ために行う研究会に対し、専門家派遣する商店街等フォローアップ事業実施しております。また、本市においても商店街経営診断や各種調査について助成行っておりますが、商店街事務的、財政的な負担もあることから要望がないが現状でございます。今後とも商店街に対し制度活用呼びかけるとともに、使い勝手よい制度について研究してまいります。  買い物環境についてアンケートにつきましては、日常買物に困る方が高齢者中心に増加すると危惧される他市中には、六十五歳以上高齢者対象に買い物環境に関するアンケート調査実施したところもあるようでございます。議員さん御指摘高齢者等買い物弱者に関するアンケート調査につきましては、今後福祉部門等と調整しながら検討してまいりたいと考えております。  事業者と市連携につきましては、高齢化問題は本市も例外ではなく、また現在経済状況、消費者ニーズ等考えますと、今後食料品や日用雑貨取り扱う商店やスーパーなどがなくなり、買物難民問題が生じる可能性は考えられますので、商店街等と連携は今まで以上に強化図ってまいりたいと存じます。以上でございます。   (川合善明市長登壇) 50 ◯川合善明市長 お答え申し上げます。  後継者対策あるいは商店街活性化対策ということでございますが、正直申し上げまして商店街後継者対策は、農業における後継者対策と同じぐらい大変難しい問題であるというふうに考えております。それぞれいろいろなまち等におきましてさまざまな試みがなされていますが、必ずしもうまくいっているものばかりではございません。川越市も先ほど担当部長がお答え申し上げましたように幾つかメニュー、制度は用意してございますが、なかなかそれもうまく機能していないような状況ではないかというふうに考えております。  チャレンジショップというようなことも以前実際に行ったことがございますが、だんだん応募者が少なくなっていってしまって、五件チャレンジショップに対して五件しか応募がないというような状況に数年うちになってしまったと、かつそのチャレンジショップで営業やられた方が、川越市内において同じような店開いて営業やられたというケースも一、二件しかないということも聞いております。  そのようになかなか難しい点がございますが、一つ考え方としては、経営的にも魅力あるような個人商店あるいは商店街、そういうようなものに対して支援中心にしていくということが必要ではないであろうかというような、そんな漠然としたこと考えております。  限られた財源中で、さらに効果的な支援策等について、今後とも先進市等取り組み参考に学びながら、関係機関あるいは商店街等とも連携して、具体的な施策決めて実行していきたいというふうに考えております。以上でございます。   (小川倫勝福祉部長登壇) 51 ◯小川倫勝福祉部長 お答えさせていただきます。まず、電動車いす利用者に対する安全講習会等開催など現状についてでございます。  電動車いす利用者に対する安全講習会等につきましては、私どもでは現在開催しておりませんけれども、障害者に対する電動車いす支給決定に際しましては、厚生労働省で定めます電動車いすに係る補装具費支給事務取扱要領中でその対象者、使用条件及び操作能力等について詳しく規定されているところでございます。また、高齢者に対する安全講習会等開催、利用上注意周知につきましては、議員さん御示唆踏まえまして関係課と協議行いまして、検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、生活防水施されている補聴器関係で対象者小学生等に限って拡充していくことについてでございますけれども、今後、利用申請状況、あるいは中核市等他市状況等も調査いたしまして研究してまいりたいと考えてございますので、御理解ほどお願い申し上げます。  次に、杖立てかけるホルダー器具等設置についてでございます。  今後、設置場所等も含めまして関係部署と協議行い、検討進めてまいりたいというふうに考えてございます。  次に、災害時要援護者対策としてストマ用装具備蓄についてでございます。現在川越市にはオストメイト方々が約四百七十名いらっしゃいまして、これら方々にとりまして、災害時における装具確保は切実であるというふうに認識してございます。また、議員さん御指摘とおり、個人装具お預かりして市内数カ所公共施設等に備蓄している自治体もあるというふうに聞いております。一方、自治体によっては、こういったストマ用装具優先供給に係る災害時協定各種団体等と結んでいる例もあると伺っておりますので、こういった装具が供給できる体制について研究してまいりたいというふうに考えているところでございます。以上でございます。   (内藤澄雄総務部長登壇)
    52 ◯内藤澄雄総務部長 御答弁申し上げます。  災害時におけるオストメイト方が使用できる仮設トイレ備蓄についてでございますが、現在川越市が備蓄している仮設トイレにつきましては、囲いあるタイプがございますが、いわゆるオストメイト方が使用するために必要な水につきましてはトイレに設置されていないことや、大量に水流せないものでございます。  阪神・淡路大震災や新潟県中越地震後に報告されていますように、避難所生活においては水、食料、トイレが非常に重要とされております。特に障害ない方でも、トイレに行かないよう食事や水分控えたことにより体調悪くしたなど報告がされており、衛生環境、生活環境などに配慮した災害時トイレが必要であるものと考えております。  このようなことから、オストメイト方、車いす方など障害ある方初めとし、障害ない方も含めた災害時トイレに設置につきまして、今後、調査研究してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 53 ◯山口智也議長 近藤芳宏議員。   (近藤芳宏議員登壇) 54 ◯近藤芳宏議員 議長から発言お許しいただきましたので、通告しております川越市中期財政計画等について質問させていただきます。  平成二十二年四月十五日付で、平成二十一年度川越市中期財政計画等資料についてと題して、平成二十一年度川越市中期財政計画が平成二十年度決算における財務書類四表とともに市議会議員各位あてに送付されてまいりました。皆様もごらんになられたと存じます。  川越市中期財政計画には、平成二十二年度から平成二十六年度まで財政見通しと今後対応策が盛り込まれております。私は、川越市も中期財政計画早期に策定すべきと思いで、平成十九年十二月一般質問皮切りにこれまで四回、この議場で質問させていただきました。  中期財政計画策定は第三次川越市総合計画前期基本計画に明記されており、さらに本年六月七日に調査いただきましたところ、本市除く中核市三十九市うち三十一市が策定済みとことですから、本市が策定することは当然であり、むしろ遅きに失した感もありますが、今回このように川越市として初めて中期財政計画策定、公開されたことに対しては評価申し上げたいと思います。  また、平成二十年度における財務書類四表とは、総務省より示された貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書について、国基準である総務省方式改訂モデルに基づき、平成二十年度決算における普通会計財務書類及び連結財務書類として作成したものであります。作成に至る経緯としては、平成十八年八月に総務省より、地方公共団体における行政改革さらなる推進ため指針が地方公共団体に示され、地方公共団体は、資産や債務情報がわかる企業会計的な手法取り入れた公会計整備推進に取り組むことが求められたことによるものとしております。本日は、川越市が初めて策定、公開した中期財政計画中心に、財務書類四表にも少し触れながらポイント絞ってお尋ねします。  この図お見せするは三回目になりますけれども、自治体経営全体像示した図であります。中期財政計画は、この図で申し上げますと将来情報中に位置しておりますけれども、これまでは過去情報については市民皆様に情報公開進めてきており、広報川越においても家計に例えて、市民にわかりやすい財政事情公開に努めてこられたことは皆様御存じとおりであります。ただし、中長期的に川越市財政はどうなるか、さまざまな市民要望はあるが、川越市将来は大丈夫なかと問い多く市民から私ところにも寄せられておりますが、これまでは公式に公開された情報がありませんでしたので、私が独自見解で推測してお答えするしかありませんでした。今回、中期財政計画が策定されたことは、将来情報に関して一歩踏み出したにすぎないかもしれませんが、関係各位御努力に敬意表したいと思います。  最初に、中期財政計画策定経緯と、初めて策定するに当たって御苦労されたことはどのようなことか、お聞きしておきます。  二点目に、今回策定した中期財政計画今後どのように活用していくか。  三点目に、市民皆様へ情報公開はどのようになっているか、お伺いします。  公会計財務書類四表と呼ばせていただきますが、この財務書類四表にも触れておきたいと思います。この図で申し上げますと右側過去情報領域になりますが、この公会計財務書類四表により財政本当姿見える化できると言われております。平成二十二年四月二十五日付広報川越では、財務書類年収五百万円小江戸家家計に例えてわかりやすく説明をしておりますけれども、公会計財務書類四表によりおのおのどのようなことが見えてくるか、確認意味でお尋ねします。  以上、一回目とします。   (高橋幸男政策財政部長登壇) 55 ◯高橋幸男政策財政部長 御答弁申し上げます。  まず、中期財政計画策定経緯と策定に当たって苦労した点についてでございます。まず、策定経緯でございますけれども、第三次川越市総合計画前期基本計画中で、新たな行財政運営システム構築一環として中期財政計画策定が位置づけられておりました。このような中で平成二十一年度当初に市長より、中期財政計画は今年度中に策定済ますようにという御指示いただきまして、鋭意策定作業進めてまいりました。そして本年三月に、平成二十一年度川越市中期財政計画として取りまとめ行ったものでございます。  次に、策定に当たって苦労した点でございますけれども、特に財政見通しにつきましては、基本的に平成二十一年度当初予算ベースに五年間計画期間として策定しておりますが、景気低迷が深刻化する中で収入及び支出額試算行わなければならなかったということ、また、策定途中における政権交代による影響考慮する必要があったことなどが苦慮した点でございます。また、そのようなことから、当初十月ごろ予定しておりました策定時期が半年ほどおくれてしまったというようなこともございました。また、計画構成につきまして、財政見通しもとに収支均衡図るため取り組みと、その効果額まで盛り込んだ計画とすることが可能かどうか検討いたしましたが、そこまでには至らず、今後課題となっております。いずれにいたしましても、初めて計画策定ということで、まだ不十分な点も残しておりますけれども、今後、より充実した財政計画となるように努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、今後活用方法についてでございます。  中期財政計画につきましては、本市厳しい財政状況踏まえ、将来的に持続可能な行財政基盤確立するために策定することとしたものでございます。  今後活用方法でございますが、当該計画目的といたしまして三つ項目挙げております。一つ目は、中期的な財政収支見通し立て、将来財政運営健全性確保するため方策明らかにすること、二つ目は、総合計画、実施計画に掲げられている施策、事業実施していく上で財源的な裏づけとすること、三つ目は、市民、職員等に対する財政状況提供手段一環と位置づけることとしております。いずれにいたしましても、今後も大変厳しい財政状況が続くものと想定される状況にあって、この財政計画が計画的な行財政運営可能にし、健全財政維持と市民サービス向上図っていくため指針として活用される計画となるように努めてまいりたいと考えております。  次に、市民へ情報公開についてでございます。  中期財政計画につきましては本年三月に策定いたしまして、翌四月に市ホームページに掲載し、市民皆様にお知らせしております。また、計画は毎年度最新決算数値等に基づいて見直すこととしておりますので、今年度見直し行った際には、できるだけわかりやすく市民皆様にその内容お伝えできるよう、検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、公会計財務書類四表でございます。  四表は、貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書でございますけれども、そのそれぞれものからどのようなことが見えてくるかというお尋ねでございます。  まず、貸借対照表につきましては、行政サービス等行うため資産がどのくらいあるか、また、そのために将来負担することとなる地方債など負債がどのくらいあるかといったストック面財政状況が明らかになります。それから行政コスト計算書につきましては、どのようなサービスにどれだけコストがかかり、それ受益者負担でどのくらい賄われているかが明らかになります。それから純資産変動計算書につきましては、貸借対照表純資産について当該年度異動状況が明らかになります。そして資金収支計算書につきましては、当該年度現金流れ収支性質に応じて示すもので、当該団体がどのような活動に資金が必要とされているかが明らかになります。おおむねこのような内容が把握できる書類となっております。以上でございます。   (近藤芳宏議員登壇) 56 ◯近藤芳宏議員 それぞれ御答弁いただきました。  二回目質問させていただきます。  中期財政計画初めて策定に当たって御苦労したことについて伺いました。平成二十一年度当初市長指示により策定作業が進んだようですが、初めて策定ということで不十分な点残しており、今後、より充実した財政計画となるよう努めてまいりたいとことでした。  今後活用方法について御答弁では三つ項目挙げておりましたが、一つ目中期的な財政収支見通し立てて、将来財政運営健全性確保するため方策明らかにするとことですが、方策だけではなく、具体的な数値目標が必要ではないか。また二つ目総合計画、実施計画に掲げられている施策、事業実施していく上で財源的な裏づけとすることとなっていますが、財源的な裏づけとするであれば、その整合性が問われるではないかと印象持った次第です。市民へ情報公開については、わかりやすい将来情報公開さらに推進していただきたいこと申し上げておきます。  そこで、さらに具体的に何点かお尋ねしたい。  中期財政計画では、財政見通し課題等にかかわる対応策中で、財政構造弾力性確保するために経常収支比率早期に八〇%台にするとしていますが、当該計画財政見通しによれば計画期間中各年経常収支比率はどのようになるか、二回目最初にお伺いします。  二点目として、中期財政計画投資的経費と実施計画事業費と差額についてはどのように考えればよろしいか、お尋ねします。  具体的な数値申し上げておきますと、平成二十二年度実施計画事業費は百三十九億二千万円に対して中期財政計画投資的経費は九十億一千五百万円、同様に平成二十三年度は百九十億九千四百万円に対して百十一億七百万円、同様に平成二十四年度は二百十億三千百万円に対して百四十九億九千七百万円となっております。つまり、実施計画事業費が中期財政計画投資的経費に対して平成二十二年度は四十九億五百万円、平成二十三年度は七十九億八千七百万円、平成二十四年度は六十億三千四百万円超過していることになります。あわせて今後その整合性図っていくこと考えているか、お伺いします。  三点目に、中期財政計画財政見通しにおける歳入と歳出、入と出乖離額については、平成二十二年度はマイナス三十七億六千二百万円、平成二十三年度はマイナス四十三億一千二百万円、平成二十四年度はマイナス六十億七千七百万円、平成二十五年度はマイナス六十六億三千百万円、そして平成二十六年度にはマイナス六十三億五千六百万円差がおのおの単年度で生じておりますけれども、具体的にどのような対策講じていくか、またその対策について数値目標、ロードマップはあるかお尋ねします。  次に、一回目質問で公会計財務書類四表によりおのおのどのようなことが見えてくるかお伺いし、御答弁いただきました。繰り返し申し上げませんが、仕組みから変えて財政見える化が推進されているものと理解します。  そこで四点目に、中期財政計画もとに公会計財務書類四表数値見通し示すことは可能でしょうか、見解伺っておきます。以上、二回目とします。 57 ◯山口智也議長 暫時休憩いたします。    午後二時五十三分 休憩   ─────────────────────────────────── △休憩中における出席議員             石 川 隆 二 議員   ───────────────────────────────────    午後三時三十分 再開 58 ◯山口智也議長 休憩前に引き続き会議開きます。   (高橋幸男政策財政部長登壇) 59 ◯高橋幸男政策財政部長 御答弁申し上げます。  中期財政計画では経常収支比率早期に八〇%台にするとしているが、計画期間中経常収支比率推移はどうなるかというお尋ねでございます。  本市経常収支比率につきましては平成二十年度が九一・五%となっており、ここ数年上昇傾向が続き、財政構造硬直化が進行している状況にございます。この経常収支比率につきましては、本市財政運営健全性や総合計画、実施計画に掲げられている施策、事業着実に実施していく上で、非常に重要な指標であるというふうに考えております。こういったことから中期財政計画では現在九〇%超えている状況改善し、一年でも早く八〇%台に戻す必要があると認識から、当該計画当面目標として掲げさせていただいたものでございます。  また、計画期間中経常収支比率推移についてでございますが、経常収支比率は国統計調査である地方財政状況調査により普通会計ベースで作成され、経常的な収入及び経常的な支出に充当された一般財源詳細に分類することで作成されるものでございます。したがいまして、当該計画がその会計単位一般会計としていること、予算ベースに財政見通しが作成されていることなどから、当該計画期間中経常収支比率試算することは現段階では困難となっておりますので、御理解賜りたいというふうに存じます。  次に、実施計画事業費と中期財政計画投資的経費差額について考え方でございます。  実施計画につきましては、総合計画基本計画に位置づけられた各施策具体的な実施方法等定めるものでございます。また、本市実施計画対象事業につきましては、各施策具体化するため重要なソフト事業、主に投資的経費含む事業、新規事業三つ事業としております。  一方、中期財政計画投資的経費につきましては、いわゆる歳出性質別区分として分類されているもので、過去投資的経費に充当されている一般財源推移等から計画期間当該一般財源四十億円と設定し、その一般財源額に国庫補助金や市債など特定財源加えた額としております。したがいまして、中期財政計画投資的経費につきましては、実施計画対象事業である重要なソフト事業や投資的経費以外新規事業は含まず、また実施計画事業ように、個々具体的な事業積み上げた経費とはなっておりません。  これらことから現段階では、実施計画事業費と中期財政計画投資的経費と整合性は図られていないものとなっておりますが、今後はそれぞれあり方検討し、相互関連性が密接なものとなるように努めてまいりたいというふうに考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。  次に、財政見通しにおける歳入歳出乖離額へ対応とそのため数値目標、ロードマップなどについてでございます。  中期財政計画財政見通しにおける歳入歳出乖離額につきましては、当該計画中で財政見通し課題等に係る対応策として、自主財源確保や消費的経費縮減など取り組み必要性示しております。具体的には、自主財源確保につきましては、市税等徴収金収入率向上や受益者負担適正化などによる収入確保消費的経費縮減につきましては、施設管理経費などランニングコスト縮減や、既存事業見直しによる経費縮減など行っていく必要があるものと考えております。  また、歳入歳出乖離額対応に係る数値目標及びロードマップ関係でございますけれども、現在ところ対応策示すところまでで、具体的に個々対策実施することにより、どのくらい額が解消されるかなどにつきましては、それぞれ対応策に係る課題等もさまざまございますので、数値目標及びそのロードマップ示すまでには至っておりません。この点につきましては、今後計画見直し進めていく上で課題であると認識しておりまして、数値目標等、対応策より具体化できるように検討してまいりたいというふうに考えております。  最後になりますが、中期財政計画に基づく公会計財務書類四表数値見通し示すことは可能かについてお答え申し上げます。  中期財政計画に基づく公会計財務書類四表作成することにつきましては、中期財政計画が一般会計予算会計単位としていることに対して、公会計財務書類四表は普通会計決算ベースとしていることなど、基本的な数値に差異がございます。また、公会計財務書類四表につきましては、普通会計決算数値詳細に分類していく必要がございますが、現在中期財政計画基礎データは、その分類ができるまで細分化がなされていない状況でございます。  したがいまして、中期財政計画に基づく公会計財務書類四表作成することにつきましては、現段階では困難でありますが、資産や負債など財務状況把握することも重要であるというふうに考えております。つきましては一定要件に基づき貸借対照表など、一部数値見通しについて試算することは可能であると考えられますので、今後その点さらに研究させていただきたいというふうに考えております。以上でございます。   (近藤芳宏議員登壇) 60 ◯近藤芳宏議員 それぞれ御答弁いただきました。  中期財政計画計画期間中各年経常収支比率について伺いました。  経常収支比率は試算することが現段階では困難と御答弁があり、その理由として、中期財政計画は一般会計予算会計単位としているが、経常収支比率は普通会計ベースで作成されているためとしていますが、それは、財政構造弾力性測定する手段として指標である経常収支比率会計処理上こだわりによって、本来目的見失っているかもしれません。しかし、それは事本質ではありません。具体的に何いつ、どのようにすれば経常収支比率が八〇%台に戻るか、その対策について数値化されていないことに本質があるではないでしょうか。簡単に申し上げますと、中期財政計画計画期間内各年経常収支比率がどうなるかわからないということでは、困るということであります。  例えば宇都宮市では、ここにございますが、平成二十一年度中期財政計画において、平成二十一年度から二十六年度まで年度ごとに経常収支比率含む財政指標推移が記載されています。中期財政計画に基づいて各種財政指標示している自治体があるわけですから、本日は問いませんが、今後課題として早急に検討していただきたいこと要望しておきます。  実施計画事業費と中期財政計画投資的経費整合性について、御答弁にありましたとおり、相互関連性が密接になるように進めていただきたいこと申し上げておきます。  中期財政計画財政見通しにおける歳入歳出乖離額について、具体的な対応策示すことまでで、数値目標及びロードマップ示すまでには至っていないとことでした。今後、計画見直し進めていく上で課題と認識しており、検討してまいりたいと考えておりますと御答弁いただきましたが、例えば朝霞市中期財政計画は、現在実施計画事業費と整合性とり、裏づけとして財政推計もとに歳入歳出も一致する形になっているとことですので、ぜひとも先進事例参考にしていただきたい。  また、中期財政計画に基づく公会計財務書類四表数値見通し示すことについては、一定要件に基づき、貸借対照表など一部数値見通しについて試算することが見込めるとお考えも伺いました。計画期間内公会計財務書類四表数値見通し示すことができれば、新しい発想で行財政改革に取り組むこと可能性も想定されますので、私自身、研究してまいりたいと思っております。  そこで今後に向けて、本日これまで質問総括したような問いになりますけれども、中期財政計画策定したことにより、総合計画、実施計画に掲げられている施策、事業及び川越市集中改革プラン推進含め、財政見通し課題等に係る対応策については、中期財政計画財政見通しと数値上で整合性があり連動していくべきではないかと考えますが、見解お伺いいたします。  最後に市長にお伺いします。  市長は、これまで間、歳入確保、歳出削減に努めてこられましたが、初めて策定、公開された中期財政計画踏まえ、今後五年間行財政運営では戦略的な取り組みが必要と思われます。市長は、本市成長戦略どのようにとらえ、どのような具体的な取り組み進めていくお考えなかお伺いして、私一般質問とします。   (高橋幸男政策財政部長登壇) 61 ◯高橋幸男政策財政部長 御答弁申し上げます。  中期財政計画と総合計画実施計画や川越市集中改革プランなどと連動と、それら関連性図ることについてお答え申し上げます。  本市中期財政計画につきましては、現在ところ、個々具体的に総合計画施策や実施計画対象事業反映する内容になっていないため、相互に連動するような関係性にはございません。しかしながら、総合計画や実施計画実効性向上等考えますと、今まで以上に財源的な裏づけ重要視する必要があるものと考えております。また、社会情勢等に柔軟に対応するためには中長期的な視点で財政運営安定化、健全化図りつつ、さまざまな行政需要に的確に対応することが必要であり、そのためにも両者関連性強めることは重要であるというふうに認識しております。また、川越市集中改革プランと整合性につきましても、同様に相互にその内容共有することが有効であるというふうに考えております。  また、一方で、中期財政計画は計画初年度前年度予算や前々年度決算等ベースに策定しているため、総合計画、実施計画、川越市集中改革プラン内容反映することにも限界があるということも考えているわけでございます。  いずれにいたしましても、厳しい財政状況踏まえますと、どのような方策で財政健全性確保するか、また選択と集中によりどのような施策や事業展開していくかなど、大変難しい選択行わざる得ない状況にあるわけでございます。  したがいまして、今後、他団体における中期財政計画と総合計画、実施計画等と連携について研究し、より有効な仕組みづくりができるように、関係課とともに協議、検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいというふうにお願いします。   (川合善明市長登壇) 62 ◯川合善明市長 お答えいたします。  将来にわたり継続的な成長実現するためには、やはり中長期的な視野で安定的な財源確保が必要であり、そのため取り組みが市政運営に求められるものと考えております。  歳入確保ためには、歳入根幹である市税収入増収につながる取り組み、具体的には企業立地促進あるいは地域経済活性化、あるいは若いたちに川越市に流入してもらうというようなこと、あるいは産業活性化につながる都市機能充実、道路交通円滑化など、都市基盤整備推進していくことが重要でありまして、それが将来税収増加させ、安定した財政基盤につながっていくものと考えております。  また、持続可能な健全財政維持も重要でございますので、引き続き行財政改革に努めまして、私マニフェストに掲げました五つかわごえづくり視点踏まえ、限られた財源真に必要な事業、優先すべき事業へ重点配分すること、並びに事業効率化図ってまいりたいと考えております。以上です。 63 ◯山口智也議長 若狭みどり議員。   (若狭みどり議員登壇) 64 ◯若狭みどり議員 議長より発言お許しいただきましたので、三項目につきまして一般質問させていただきます。  まず、一項目め子宮頸ガン予防ワクチン接種費用助成について(Part4)でございます。  子宮頸ガン対策につきましては、このところメディア、新聞等で報道がなされ、川越市民皆様も大いに関心寄せられ、強い要望事項であると思います。今議会におきましてもさき議員さんも御質問されておりますので、重複しないよう進めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  この子宮入り口首状になっている子宮頸部子宮頸ガンについて、自治医科大学附属さいたま医療センター産科婦人科教授今野先生勉強会に何度か参加させていただき、女性として日本子宮頸ガン対策おくれ大変に痛感し、私が初めてこの議会壇上で訴えさせていただきましたが、三年前平成十九年十二月第六回定例会でございました。以来、二年前九月第四回定例会、昨年九月議会と三度にわたりまして質問させていただきました。  二十代から三十代若い女性発症率、死亡率が急速に増加している子宮頸ガンは、ガン中でも発症原因が解明されているガンで、HPV、ヒトパピローマウイルスというウイルス感染から長期間かけ細胞がガン化すること、逆に申しますと前ガン状態が数年間あるため、ウイルスがあるかどうか診断するHPV検査と通常行われておりますガン検診細胞診断、そして予防ワクチン接種とこの三つ併用しますと、予防精度が高く、一〇〇%予防できるガンと言われております。  川越市におきましても一般質問後、「一〇〇%予防できるがん 子宮頸がん」と銘打ち、市民皆様に子宮頸ガン正しい知識普及するため研修会開催してくださり、さらに早期発見早期治療で女性守るため、検診受診率向上ため子宮頸がん検診無料クーポン券発行してくださいました。今年度は国予算が削られる中、引き続き実施してくださり、関係各位皆様には心より感謝申し上げます。  検診無料クーポン持って生まれて初めてガン検診受けた三十代女性が、子宮頸ガンが判明、体に負担なく子宮温存した治療がすぐに受けられたそうです。今、笑顔でいられるも、生きていられるも川越市検診無料クーポンおかげです、実ところクーポンが来なければ検診には行きませんでした、川越市に本当に感謝していますと報告もいただいております。ガン検診と両輪となる子宮頸ガン予防ワクチンにつきましても、私が質問させていただきました三年前我が国では、薬が認可になっていないという状況でございました。  私も三年前、この壇上で、ワクチン認可国は現在八十六カ国であり、未認可国は、残すは北朝鮮と日本だと言われておりますと訴えさせていただいた記憶がございます。当時、参議院予算委員会で当時舛添厚生労働大臣がワクチン早期承認に全力挙げていくという明確な方向性が示され、治験等経て昨年十月、私たち女性が待ちに待った子宮頸ガン予防ワクチンがやっと認可になりました。予防ワクチン接種費用が一分約五万円と高額なため、本年度四月より各自治体で公費で助成が始まりました。さき議員さんに対する御答弁にもございましたが、この六月議会でも全国多く自治体で審議されていると聞いております。今回は、これまで三回にわたりまして質問させていただきました子宮頸ガン対策中で、特に予防ワクチンに絞りまして、何点かお伺いさせていただきたいと思います。  まず、一点目に、昨年十月にやっと承認されました子宮頸ガン予防ワクチンはどのようなものか確認させていただきたいと思います。  二点目に、三年前と比べ世界各国でワクチン接種状況がさらに進んでいるかと思われます。現在、海外で接種状況につきましてお伺いいたします。  三点目に、ワクチン接種方法について、四点目に、ワクチン接種対象年齢についてお伺いいたします。
     五点目に、ワクチン接種実施するに当たり副作用、副反応はどのようなものがあると考えられるでしょうか、もし重い副反応が出た場合補償につきましては、どのようになるお伺いいたします。  ワクチン承認後、私ところに市民皆様から、お金がかかっても早速うち娘にワクチン接種受けさせたいですが、どちら病院で行っているでしょうかと尋ねてこられた市民方が何かいらっしゃいました。現在、子宮頸ガンワクチンが接種できる医療機関は川越市内にどのくらいあるお伺いいたします。  全額自己負担でも我が子に予防ワクチン受けさせたいという方もいらっしゃいますので、川越市民皆様から御要望が高まっていると実感いたします。市民皆様からお声は、具体的にどのような御意見や御要望が川越市に上がっているお伺いいたします。以上、一項目め一回目といたします。  次に、二項目め行政サービス民間事業化提案制度についてでございます。  今、全国自治体におきましては、厳しい財政状況から、市町村が生き抜いていくため積極的な行財政改革へ待ったなし早急な取り組み必要性が問われております。その上で自治体運営手腕がさらに問われております。本市におきましても本年度、事業仕分けが行われるなど、川合市長さん行財政改革推進しようと御決意あらわれと感じております。  私は先月、行政サービス近畿で第一位、子育て環境部門近畿で第一位、年間で全国自治体百五十から視察が行われ、たびたびマスコミで取り上げられた全国で有名な兵庫県小野市取り組みお聞きいたしました。徹底的なコスト削減で財源生み出し、市借金返済し、市民サービスに還元しておりました。すべては市民満足度、市民ためにという点柱に、民間委託が可能な事業につきましては、その可能性について積極的な姿勢で取り組み、決断、実行しておられました。市民皆様市長や市に対する信頼度は大変高く、理想的な結びつきが実現されていることに大変感銘受けました。今回御提案させていただきます行政サービス民間事業化提案制度は、既に東京都杉並区で行われております。  まず、この行政サービス民間事業化提案制度とはどのような制度か、その定義について一点目にお伺いいたします。  二点目に、全国で導入加速度が増したこの制度について他市事例はどうなお伺いいたします。  現在、川越市では既に協働推進事業行っておられると思います。この事業とはどのようなものか、今回御提案させていただきます行政サービス民間事業化提案制度とどこが異なるか、その相違点につきましてお伺いさせていただきたいと思います。  杉並区では行政サービス民間に委託していくという、その点では市民サービスが低下しないよう個人情報管理についてや、市民にとってどちらがよいか監視し、管理する、審査モニタリング委員会体制がしっかりと行われておりました。この審査厳格な力量と体制が必要と思います。  四点目に、行政サービス民間事業化提案制度導入メリット、効果についてお伺いいたします。また、その成果どう評価していくお伺いさせていただきたいと思います。以上で二項目め一回目といたします。  三項目め経済・雇用対策についてでございます。  二〇〇八年九月リーマンショックから戦後最悪大打撃受けた日本経済、内閣府景気動向指数や景気指標として最も信頼される日銀全国企業短期経済観測調査、いわゆる日銀短観業況判断指数、その数値も景気は改善傾向にあること耳にしておりました。しかしながら、内閣府が六月八日に発表した四月景気動向指数、CI速報値は数カ月先景気示す先行指数が前月三月より〇・二ポイント低下し、十四カ月ぶりに悪化したそうです。また、五月景気ウォッチャー調査では、二、三カ月先先行き判断指数DIが前月四月より一・二ポイント低い四八・七で六カ月ぶりに悪化したという報道もあり、その点からも日本経済は、上昇傾向と後退一進一退状況にあるといっていいかと思います。  その中で特に我が国経済ほとんど占める中小企業経営者は、リーマンショック後、急激に落ち込んだ大企業から波及した非常に苦しい経営中で懸命に努力続けておられます。実際、私も川越市内で、見てください、このホワイトボード日程が何も書いていない、真っ白です、全く仕事がないんですという訴えに直面することも非常に多く、ハローワーク、職安に通って仕事探しているが、があふれていて二時間、三時間待ち状況です等、市民皆様切実な訴え大変多くお聞きしており、そんな中、懸命に生活なさっておられる市民皆様姿に熱いもの感じました。その思いをもちまして今回質問させていただくことにいたしました。  まず、川越市では市内景気動向どのように把握しておりますでしょうか、お伺いいたします。  二点目に、緊急課題として直接雇用創出するという観点から、緊急雇用創出事業行っているかと思いますが、その概要そして三点目に、川越市が行っている緊急雇用対策についてお伺いいたします。  市が直接行っていく事業以外に民間事業者等、中期的、間接的に川越市民皆様就職に結びつくような情報耳にすることもございます。その中で川越第二産業団地が生み出す雇用は大変大きいものがあると思います。四点目に、この川越第二産業団地概要と、この産業団地が生み出す雇用はどのくらいな確認させていただきたいと思います。  五点目に、間接的に川越市民皆様将来就職に結びつくような雇用施策について、市は現在何しているお伺いいたします。  昨今雇用状況、求人状況悪化から、高校、大学新規卒業者就職率が大変厳しいという報道がございました。実際、若者雇用について市民皆様からもさまざま切実な御要望伺っております。国におきましても若者雇用政策につきまして推進しているかと思いますが、この点につきまして何点かお伺いさせていただきたいと思います。  本年三月、平成二十二年三月時で、高校もしくは大学卒業した学生就職率はどうなっているお伺いいたします。  新規卒業者で就職ができなかった方たちへ支援策について、何行っている七点目にお伺いいたします。  平成二十三年三月、今年度末に就職浪人出さないために、市ではどのような施策行っていく八点目にお伺いいたします。  たしか本市には大学が四校あるかと伺っておりますが、市内大学と連携して実施している施策はあるか、九点目にお伺いいたします。以上、一回目といたします。   (水野典子保健医療部長登壇) 65 ◯水野典子保健医療部長 お答え申し上げます。  今回承認されました子宮頸がん予防ワクチンでございますが、イギリスグラクソ・スミスクライン社が開発したサーバリックスというもので、日本では昨年十月に承認されました。子宮頸がんはヒトパピローマウイルス感染が原因とされており、今回承認されましたワクチンは、このウイルスうち十六型と十八型という二つウイルス感染防止するものでございます。このワクチン接種により、子宮頸がん七〇%原因となるウイルス感染防ぐことができると言われております。  続きまして、子宮頸がんワクチン海外で接種状況についてでございます。  既に世界約百二十カ国で承認され、約三十カ国で十二歳前後女子に対して接種費用公費助成行っております。例えばオーストラリアやイギリスでは国家事業として十二歳女子にワクチン集団接種全額公費にて実施し、接種率は八五%以上に達しているとことでございます。  子宮頸がんワクチン接種方法でございますが、十分な予防効果得るためには三回接種が必要とされており、初回接種後一カ月後に二回目接種し、六カ月後に三回目接種することになっております。  子宮頸がんワクチン対象年齢は十歳以上となっております。ただし、子宮頸がん原因とされるヒトパピローマウイルスが性交渉により感染するということから、既にヒトパピローマウイルスに感染している者へワクチン接種しても十分な効果は望めないため、性交渉経験する前十代前半である十一歳から十四歳に接種することがより効果的であるとされております。  子宮頸がんワクチン副反応につきましては、ワクチン添付文書によりますと、国内臨床試験において接種部位疼痛、発赤、腫脹などが約八〇%以上、嘔吐や下痢など胃腸症状が約二五%、発熱が約五%などとなっております。ただいま申し上げました副反応症状はいずれも軽度から中程度とことですが、ごくまれにアナフィラキシーショックと呼ばれるアレルギー反応による急性ショック症状があらわれる可能性がございます。  また、このワクチンにはアジュバントと呼ばれる免疫増強剤が二種使用されており、そのうち一種類は国内では初めて添加されるものでございます。万が一重篤な副反応が出た場合補償につきましては、子宮頸がんワクチンは予防接種法に定められました定期予防接種には該当しないため、国による補償受けることができません。しかし、市行政措置による予防接種により発生した健康被害については、川越市予防接種事故災害補償規則があり、またワクチン適正使用して発生した健康被害につきましては、医薬品医療機器総合機構救済制度がございます。どちらか救済制度により救済される可能性がございますが、国補償内容とは違いがございます。  続きまして、子宮頸がんワクチン接種できる医療機関数についてでございます。  個別予防接種委託契約先であります社団法人川越市医師会において平成二十二年四月に実施した調査によりますと、川越市医師会に所属し、個別予防接種行っている医療機関七十六件うち、二十七件が子宮頸がんワクチン接種行っていると回答しております。その医療機関内訳でございますが、産科婦人科二件、小児科七件、内科等十八件となっております。そのほかでは、現在把握しているもので婦人科三件、内科等五件医療機関で実施しているとことでございます。  続きまして、市民皆様からは市民意見箱、インターネット、電話により多く御意見、御要望いただいております。今年度に入り市民意見箱には七件御意見いただきました。その具体的な内容につきましては、子宮頸がんワクチン接種費用が高額なこともあり、すべてが子宮頸がんワクチン公費助成望むものでございます。以上でございます。   (高橋幸男政策財政部長登壇) 66 ◯高橋幸男政策財政部長 御答弁申し上げます。  まず、行政サービス民間事業化提案制度定義についてでございます。  行政サービス民間事業化提案制度とは、杉並区が行っている制度名称でございます。この制度は、従来から各地方自治体において取り組んでまいりました業務の外部委託や協働分野における事業提案など形態一歩進め、自治体業務全般について広く民間から自由な提案募り、可能なもの積極的に委託化していくという、公と民役割分担再構築するという新たな行政運営改革手法一つでございます。この考え方は、近年民間における経営理念や手法等公共部門に取り入れていくという考え方や、市場化テストなど影響が大きいと考えられ、公共サービス改革主要な手法として、都道府県や政令市など中心に幾つか団体で導入が始まっている状況にございます。  次に、他市事例でございます。  杉並区申しますと、民間事業化提案制度は、行政が実施するすべて事務事業対象に民間から自由な提案受ける自由型と、あらかじめテーマ設定し、民間発想やノウハウ生かした具体的な事業提案受けるテーマ型とがあり、学識経験者等の外部委員で構成する委員会により提案審査行い、必要な協議、調整行った上で民間委託化など採択しております。  平成十八年度から制度開始し、当初八百六十九事業に対し三十五件提案があり、三件採択しました。平成十九年度では提案件数三十一件うち採択件数は五件、平成二十年度は、提案件数十五件うち採択件数は二件と伺っております。  また、同様な民間事業化提案制度導入している自治体としまして、千葉県我孫子市提案型公共サービス民営化制度、愛知県高浜市民間提案型業務改善制度、福岡県宗像市市民サービス協働化提案制度などがございます。  次に、制度メリットと、また、その成果どう評価するかというお尋ねでございます。  当制度は、民間における経営理念、手法等公共部門に適用し、公共部門スリム化、効率化図っていくという新しい行政経営考え方に基づいており、市場化テスト実施などと同じ流れ中にございます。したがいまして、この制度実施によって目指すべき効果といたしましては、民間手法活用することによる公共サービス向上や、経費削減図っていくことができるという点にございます。またあわせて、住民参加機会拡大ということも言えると考えております。  最も先進的な自治体事例では、みずから所管するすべて事務事業について提案募ることによって、行政が担当すべき事業と民間に任せる事業と区別検証する機会になったと報告されております。しかしながら、民間に任せる事業であっても、本来は行政が責任持って取り組むべき事業でございます。したがいまして、その進捗や市民サービス維持させるために、確実な進捗管理、成果モニタリングが必要であるというふうに考えております。他市事例でもモニタリング委員会という監視組織つくって、その成果検証しているというふうに聞いておりますので、本市で実施する場合もこのような仕組みは必要であるというふうに考えております。   (尾崎利則市民部長登壇) 67 ◯尾崎利則市民部長 御答弁申し上げます。  本市が実施しております協働推進事業制度は、提案型協働事業補助金と協働委託事業二つ制度から成り立っております。  提案型協働事業補助金につきましては、NPO法人など市民活動団体から協働事業提案していただきまして、採択させていただいたものに補助金交付するものでございます。また、協働委託事業につきましては、従来市事業うち市民活動団体等と連携することで、よりきめ細かで質高い公共サービスが提供できる委託事業について公募する制度でございます。  御提案いただきました行政サービス民間事業化提案制度と違いでございますが、本市協働推進事業制度は、協働によるまちづくりや市民団体育成に主眼置いており、事業の外部委託推進するなど、行政改革視点は余り盛り込まれておりません。一方、行政サービス民間事業化提案制度は、その背景に、自治体業務役割分担見直し図ること目的とする市場化テストなど背景があり、どちらかというと行政改革一環として位置づけられているものと認識しております。   (鈴木信一産業観光部長登壇) 68 ◯鈴木信一産業観光部長 御答弁申し上げます。  内閣府発表平成二十二年五月月例経済報告によりますと、景気は着実に持ち直してきているが、なお自律性は弱く、失業率が高水準にあるなど厳しい状況にあるとしております。また、厚生労働省が五月二十八日に発表した四月有効求人倍率は、前月比〇・〇一ポイント低下〇・四八倍と八カ月ぶりに悪化し、また同日に総務省から発表された完全失業率は五・一%と〇・一ポイント上昇し、二カ月連続で悪化したとことであり、雇用取り巻く状況はなお厳しくなっております。  本市におきましても平成二十一年度下半期景気動向調査におきまして、一般景況は規模、業種問わず厳しい状況が続いている、市内雇用情勢は低迷し、生産高、売上高、経常利益は依然低調であるが、大規模企業、製造業においては来期に向けて持ち直し動きが続いているという調査結果が出ております。  平成二十一年市内状況見ますと、東京商工リサーチ調べ負債総額一千万円以上対象とした企業倒産件数は二十一件で、前年に比べ減少しているものの景気対応緊急保証制度、いわゆるセーフティネット保証認定申請件数は一千七十九件数え、前年上回る状況となっております。また、本年四月にハローワーク川越管内有効求人倍率は〇・二九倍と低く、依然として厳しい状況にあると認識しております。  緊急雇用創出基金事業内容についてでございますが、地域雇用失業情勢が厳しい中で離職余儀なくされた方一時的な雇用機会創出するため、国が都道府県に対して緊急雇用創出事業臨時特例交付金交付し、これに基づく基金創設したものでございます。県や市ではこの基金活用し、雇用創出が図られる事業計画し、実施するものでございます。埼玉県におきましては平成二十一年度から基金額がおよそ百七十四億円となっており、その基金活用した事業が県及び市町村で行われているところでございます。  市が行っている緊急雇用対策でございますが、まず、緊急雇用創出基金事業につきましては、平成二十一年度及び二十二年度合計で十事業、金額で約八千万円、新規に雇用された失業者は百五となっております。そのほか緊急雇用対策についてでございますが、平成二十一年度は市事業により七人の短期臨時職員が採用されました。また、正規職についても昨年十月に十四人を採用いたしました。  次に、川越第二産業団地概要でございます。  川越第二産業団地整備事業は、埼玉県企業局と本市共同事業により実施されたものでございます。この団地は既存川越工業団地東に位置し、水田と畑からなる農地に施行面積十九・五ヘクタール、分譲面積十五・六ヘクタール、分譲区画八区画として整備しております。事業期間は平成十九年度から二十一年度まで三カ年として進められました。  川越第二産業団地が生み出す雇用につきましては、企業から埼玉県公営企業管理者に提出された川越第二産業団地工業用地譲受申込書によりますと、現在立地契約企業七社従業員予定数は八百九十二となっております。そのうち、埼玉県内から新たに採用する従業員予定数は五百二十二となっております。  市その他雇用施策でございますが、職求める市民方が将来円滑に就職することができるように就労支援や人材育成観点から、市ではスキルアップため講座や、就職活動や仕事全般に関する相談など実施しております。また、ハローワーク川越や埼玉県などとも協力し、一でも多く方が職につくことができるようにバックアップしていきたいと考えております。  平成二十二年三月に高校卒業した生徒就職率でございますが、全国では九三・九%、埼玉県内及びハローワーク川越管内ではそれぞれ九四・五%となっております。また、平成二十二年三月に大学等卒業した学生全国就職率は、大学では九一・八%、短大では八八・四%、高等専門学校では九九・五%、専修学校では八七・四%となっております。  就職できなかった方たちへ支援策でございますが、平成二十二年三月に高校卒業し、就職が決定していない生徒に対するミニ面接会ハローワーク川越において五月十二日に開催しております。三事業所及び十一人の生徒が参加され、一が採用されたとことでございます。  また、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、富士見市、ふじみ野市、ハローワーク川越及び川越地域雇用対策協議会と共催により、若者就職面接会実施しております。昨年度実績になりますが、十月開催では三十三事業所及び百六十四人の求職者が参加し、十五が採用されております。二月開催では二十三事業所及び百十一人の求職者が参加し、十四が採用されております。なお、今年度につきましては、十月二十七日に川越市において開催予定しております。  さらに、埼玉県ヤングキャリアセンター埼玉と共催で若者ジョブ・ナビゲーション実施しております。就職活動や仕事に対する悩み個別に相談するキャリアカウンセリング、就職活動進め方、応募書類書き方及び面接対策学ぶセミナー、臨床心理士による心理カウンセリングなど実施しております。  これら事業によりまして、直接的及び間接的に若者就職支援しているところでございます。  就職浪人出さないため施策でございますが、高校卒業予定者につきましては依然として厳しい状況が続いていることから、川越地域雇用対策協議会と協力し、六月二十四日に川越市東部地域ふれあいセンターにおきまして、協議会会員企業と高校就職担当教諭と情報交換会開催いたします。七月には、川越地域雇用対策協議会により、埼玉県内にあります高校求職開拓も予定しているところでございます。なお、知識習得といたしましては、平成二十一年度から求人が多い介護、看護職仕事うち、介護に関する入門講座開催し、雇用ミスマッチ防ぐ努力しております。今年度は販売職や営業職仕事に関する入門講座も実施する予定でございます。  最後に、市内大学と連携して支援策でございます。  仕事において実践的に生かすことできるパソコン知識や、就職に必要なパソコン資格取得目指す就労支援IT実践セミナー市内大学と連携して開催しております。昨年度実績になりますが、十六人の方が受講し、九人の方が資格取得しております。以上でございます。   (若狭みどり議員登壇) 69 ◯若狭みどり議員 それぞれ項目につきまして御答弁いただきました。  一項目め子宮頸ガン予防ワクチン接種費用助成について(Part4)でございます。一回目質問におきまして、子宮頸ガン予防ワクチンについて詳しくお答えいただきました。  先日、五月二十五日には関東地方知事会が子宮頸ガン予防ワクチン接種費用について、自治体ごと対応では接種規模、財源関係で地域差が生じるため、接種普及させるために国費助成求める要望する決定したそうです。確かに中核市以上規模自治体では、現在名古屋市のみが先行助成検討しているということ聞くのみでございます。国が助成決定する前に都道府県で先行して県民ため助成決めて、県下各自治体で残り費用助成しようと推進も始まっているようでございます。現在都道府県で助成しているところはあるか、ある場合は概要について、二回目一点目にお伺いさせていただきたいと思います。  現在、全国先行助成実施決定した自治体や既に実施している自治体では、子宮頸ガン予防ワクチン接種年齢、助成方法は、その自治体財源関係でさまざまです。三回接種費用半額助成、三割助成、五千円助成や一万七千五百円当たり助成など、それぞれ自治体が財源捻出し、助成工夫しております。でもそれは、女性守り、早期発見早期治療して出産可能にし、少子化対策として、市未来に結びつけていこうと意思あらわれではないかと痛感いたします。具体的に、例えば三学年にして接種費用全額助成したらどのような予算になるか、半額助成した場合はどのような予算になるか、また一学年接種全額助成、または半額助成にしたら川越市が負担する予算はどのくらいになるお伺いいたします。  国会でも先日五月三十一日に子宮頸ガン予防措置推進するため、予防ワクチン効果高い特定年齢に一斉接種行い、その費用は全額国庫補助とする、細胞診とHPV、ヒトパピローマウイルス検査併用した子宮頸ガン予防検診実施する、市区町村で行うもので、特に必要な検診については全額国庫補助という子宮頸がん予防法案が提出されました。女性命に直接結びつく施策に超党派で推進していくようでございます。  私ども公明党ではこのように、子宮頸ガン予防ワクチン接種へ公費助成導入につきまして署名運動行いました。川越市民皆様約三万五千名賛同と署名いただき、先月、五月十三日に鳩山前総理大臣、長妻厚生労働大臣に提出させていただいております。川越市女性皆様含め全国女性たちが、その認可待ちに待った子宮頸ガン予防ワクチン接種がやっと始まりました。そんな川越市女性思いぜひ受けとめていただきまして、川越市女性守るという観点から、子宮頸ガン予防ワクチン接種費用半額助成、一部助成も含めて実施どのようにお考えでしょうか。  午前中さき議員さんに対する川合市長さん御答弁では、前向きに検討していくとことでございました。一学年接種費用半額助成では、少ない予算で実施が可能でございます。市意思として、女性ため第一歩助成ぜひ具体的に御検討いただけませんでしょうか。その点につきまして、最後に川合市長さんお考えお伺いさせていただきたいと思います。  二項目め行政サービス民間事業化提案制度についてでございます。  一回目質問で制度内容、導入メリットや効果等について政策財政部長さんよりお答えいただきました。これまでやり方とは違ったやり方で、もっとよいサービス安い費用でできますと民間から提案いただくこの制度について川越市ではどのようにお考えなか、大野副市長さんにお伺いいたしまして、この項目二回目質問といたします。  次に、三項目め経済・雇用対策についてでございます。  川越市におきましては名称とおり緊急地域経済対策室働きが大変重要であり、市民皆様にとりましては大いに期待され、奮闘している市民皆様大きな心支えとなるものと考えます。緊急地域経済対策室として国財政状況、景気回復が一進一退している現在、川越市において今後どのような取り組みしていくお伺いさせていただきたいと思います。  三項目め最後質問になりますが、川越市として長引く景気低迷、その回復や雇用創出についてどのように取り組んでいくか、川合市長さんにお伺いさせていただきたいと思います。以上で二回目といたします。   (水野典子保健医療部長登壇) 70 ◯水野典子保健医療部長 お答え申し上げます。  子宮頸がんワクチン県で助成しているところにつきましては、東京都、山梨県二都県がございます。その概要は、東京都場合、平成十九年度から実施しています医療保健政策区市町村包括補助事業対象事業中に、今年度新たにヒトパピローマウイルスワクチン接種促進事業として盛り込まれたものでございます。また、山梨県場合は、子宮頸がんワクチン費用助成制度設けた市町村に対し、一回助成額五千円三回まで助成するものでございます。  続きまして、子宮頸がんワクチン接種費用公費助成額でございます。  市内一学年女子児童生徒数が約一千五百当たりワクチン接種費用三回分が約五万円でございます。三学年に接種費用全額助成した場合は二億二千五百万円、半額助成した場合は一億一千二百五十万円となります。  また、一学年に接種費用全額助成した場合は七千五百万円、半額助成した場合は三千七百五十万円でございます。以上でございます。   (川合善明市長登壇) 71 ◯川合善明市長 御答弁申し上げます。  まず、子宮頸がんワクチン件でございますが、女性健康守ることは女性にとっても、また社会にとっても大変重要なことでございます。子宮頸がんワクチンにつきましては、子宮頸がんが予防可能な唯一がんであることから、先ほど神田議員さん御質問に対する答弁中でも申し上げましたとおり、その接種費用公費助成について、財政厳しい中ではございますが、子どもたち若さに期待して前向きに検討していきたいと考えております。  それから、経済対策問題でございます。  景気回復や雇用創出等経済対策につきましては、市長に就任いたしましてからさまざまな緊急経済対策事業実施してまいりました。例えば中小企業活力向上へ支援としまして川越市中小企業不況対策資金融資制度創設し、運転資金が必要な事業主へ融資制度設ける、それから市民経済活性化図るため、昨年はプレミアム付商品券発行へ補助行いました。また、多様化する労働問題に対する相談勤労者利便向上ため夜間に開催することといたしました。さらには緊急地域経済対策室に就労相談室設置し、専任相談員によるしごと相談業務等実施しております。  なお、先ほど担当部長答弁にもございましたように昨年は市職員前倒し採用行いまして、十月一日に十四人を採用するなど、新たな雇用創出に努めてまいりました。さらに小中学校耐震診断あるいは耐震補強関連事業等、公共事業早期発注行ってまいったところでございます。市といたしましても、引き続き各部門で景気回復や雇用創出につながるよう、事業実施に努力してまいりたいと考えております。以上です。   (大野英夫副市長登壇) 72 ◯大野英夫副市長 行政サービス民間事業化提案制度について取り組みということで御質問だったと思います。  昨今厳しい財政状況考えた場合、人件費あるいは事業費削減することに結びつくこの制度は検討に値すると、こういうふうに認識しております。  一方、本市におきましては、協働ということ総合計画中心的な施策として位置づけておりまして、この制度は先ほど部長が答弁申し上げましたが、着眼点に若干スタンスといいますか、若干相違はあるもの類似した協働推進事業というもの実施しておりますので、この民間事業化提案制度採用する場合には、既に先行実施しておりますこの協働推進事業と整合十分に図っていく必要があろうかと考えてございます。  御示唆いただきました制度につきましては、行政改革と市民協働両側面推進しようとする制度でございますので、先進自治体事例参考にしながら研究、検討してまいりたいと、かように考えておりますので御理解いただきたいと思います。以上でございます。
      (鈴木信一産業観光部長登壇) 73 ◯鈴木信一産業観光部長 御答弁申し上げます。  緊急地域経済対策室今後取り組みについてお尋ねでございます。  現在は職求める市民方へ就労支援中心とした事業実施しております。今後は、直接雇用に結びつく業務として無料職業紹介事業実施する予定でございます。無料職業紹介事業は、求人及び求職申し込み受け、雇用関係成立あっせん無料で行う事業でございます。地方公共団体が行う場合は、厚生労働大臣に届けることにより実施できるものでございます。  本市では、既に平成二十一年六月から子育て支援課においてひとり親家庭対象に実施してまいりましたが、今回はその対象一般市民に拡大するものでございます。また生活保護受給者、障害者対象として生活福祉課、障害者就労支援センターにおいてもそれぞれ実施いたします。事業開始時期は八月予定しております。  本市におきましては、ハローワークで求人情報提供ほか、地域商店街など身近な求人に対応するなど、きめ細かな情報提供していきたいと考えております。事業実施後は少しでも多く方が就職できるよう、本事業充実すべく努めてまいりたいと存じます。以上でございます。   ─────────────────────────────────── △再会日時決定 74 ◯山口智也議長 お諮りいたします。一般質問途中でありますが、明日、本日に引き続き一般質問通告順に許可することとし、本日はこれにて散会し、明十日午前十時開会することに御異議ありませんか。   (「異議なし」と言う者がいる) 75 ◯山口智也議長 御異議なしと認めます。よって、明十日午前十時より開会いたします。   ─────────────────────────────────── △散  会 76 ◯山口智也議長 本日はこれにて散会いたします。    午後四時四十分 散会   ─────────────────────────────────── 77 △会議結果  日程第 一 一般質問について         議員七一般質問行った。 Copyright © Kawagoe City, All rights reserved. ↑ ページ先頭へ...