ツイート シェア
  1. 川越市議会 1995-09-11
    平成7年第4回定例会(第8日・9月11日) 本文


    取得元: 川越市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-23
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 △開  会(午前十時〇分) ◯福田昭平議長 出席議員が定足数に達しておりますので、第四回定例市議会第八日の議会は成立しております。  これより開会いたします。   ─────────────────────────────────── △日程第 一 一般質問について 2 ◯福田昭平議長 ただちに会議を開きます。  日程に入ります。日程第一、一般質問についてを議題といたします、第五日に引き続き通告順に発言を許します。山口 肇議員の質問に対する答弁を願います。   (奥富貞夫建設部長登壇) 3 ◯奥富貞夫建設部長 おはようございます。  山口議員さんの二回目の御質問にお答え申しあげます。  初めに、山田地区の生活道路の整備計画についてでございます。生活道路の整備につきましては現在三路線を予定しておりまして、測量調査等を行なっているところでございます。  場所といたしましては南山田の宿粒地区の農業基盤整備に関連した市道の二三五三号線、北山田地区の、府川でございますが、市道の二四一六号線及び上寺山地区の市道二三七六号線でございます。この工事につきましてはできるだけ早く着工するよう準備を進めているところでございます。  次に、横断歩道橋の設置についてでございます。国道の二五四号線の横断歩道橋の設置につきましては、平成五年十月に石田、府川地区の両自治会から要望を受けておりまして、当時、道路管理者でございます県の川越土木事務所と地元の関係者におきまして話合いが行われております。この席上、県といたしましては歩道橋の設置に必要な用地の協力が得られた場合は、予算を計上いたしまして実施に向けて検討をしていく、このようなことでございました。その後、用地の協力が得られないために現在に至っております。  御質問にもございましたが、国道二五四号線は交通量が非常に多うございまして、通学の際、横断するには非常に危険な状況でございますので、今後、市といたしましても地元関係者と協力をいたしまして、川越土木事務所にも強く要望してまいりたいと考えております。以上でございます。   (藤田信明助役登壇) 4 ◯藤田信明助役 御質問の、北ブロックセンターの建設について、市の考え方をという御発言でございました。これに関しまして御答弁を申しあげます。  ブロックセンターは五十八年策定の川越市総合計画におきまして、市内を東西南北の四つのブロックに分けまして、各ブロックごとに文化活動の中核施設として文化センター的役割を持ちます施設を設置をしていく、こういうこととされているわけでございます。昭和六十三年十一月に川越西文化会館が、そして平成六年五月に川越南文化会館がオープンしましたが、施設の中のホールの利用率、あるいは交通の利便性、さらには地域性と人口の面からいたしまして、東西南北と同じような機能を持ちます施設でよいのかと、こういうふうな内部でもいろんな意見が出ているのが現状でございます。したがいましてこの北部につきましては、地域事情を踏まえましてこのような施設設置につきまして検討を加える段階にある、かように理解をいたしておりますので、よろしく御理解をたまわりたいと思います。   (福田 功指導部長登壇) 5 ◯福田 功指導部長 山口議員さんの御質問のうち、所管部分の二点について御答弁を申しあげます。  まず、一点目の、川越市教育委員会として先生方の研修はどのような計画でどのように進めているかということでございますが、教師の研修につきましては教育公務員特例法の第三章のところに義務づけられておりまして、教員は常に研修に努めてその資質の向上を図らなければならないという必要性がございます。川越市教育委員会といたしましては、この新学力観に基づく教育がその実をあげるように、特に教師の意識の変革、それから教師の指導技術の向上、この一そうの研修を図ろうということを目指しましていろいろな研修会を組んでございます。教育委員会指定によるものとか、あるいは校長推薦によるもの、希望によるもの、合計をいたしまして三十三の研修会、年間延べ六十八回を実施しております。
     また、市内の各学校から四十名の教員を教育活動の先進校、これの視察、これは県外の各市になりますが、視察をし、その資質の向上に資しておりますし、さらに県教委では初任者研、五年時、十年時、こういった教員の研修を実施しておりますが、それと協力をしてその資質の向上を図っているところでございます。  次に、二点目の、川越市教育委員会として学習指導要領告示後、どのような教師用の指導資料を刊行して活用しているかという御質問でございますが、今回の学習指導要領では、このまえのときに申しあげましたように、基本的なねらいというのが社会の変化に主体的に対応できる心豊かな児童、生徒の育成、こういうような基本的なねらいがございますので、このねらいが十分に達成できるように次のような資料を作成をしております。一つは川越市の小・中学校の指導計画作成資料、これは一般編でございます。さらに小・中学校の指導計画作成資料、各教科領域編、それから指導要録の記入の手引き、さらに小・中学校の教育課程の評価資料、また標語取り扱いの手引き、五点でございますが、これらを作成をしまして市内の教員一人ひとりに各一部ずつ説明会を開いて渡して、その作成の趣旨と活用の方法について説明をして活用を図っているところでございます。以上でございます。   (山口 肇議員登壇) 6 ◯山口 肇議員 おはようございます。第三回目の質問をさせていただきます。お答えいただきまして、たいへんありがとうございました。答弁の内容をよく整理し、今後、地域サイド、行政サイド、両面から、より住みやすい地域づくりを勉強するための資料として使わせていただく所存でございます。  各担当のみなさんが努力をされているようですけれども、総合してみますと、日常住まいするのに快適な条件とは、道路、上下水道、用水が整備され、公園、学校、駅、商店、病院、スポーツなどの施設がバランスよく建てられ、緑に囲まれ、人間を含め環境が整っているということになるんでしょうか。  私は、その地域の姿を知ろうとするとき、地域の学校の校歌を見ることがあります。たとえば山田中学の校歌の一節には、「その水に影を映して 空と雲の輝く所入間の流れはわれらが誇り」とあります。弟分の山田小学校はことし創立百二十周年を迎えますが、私が入学したときに校歌はなく、新たに制定されたのは学校創立九十周年を迎える昭和三十九年二月、あの東京オリンピックの年でした。いま、忘れ去られようとしておりますが、こちらにおられる監査委員さん、教育長さんもよくご存じのとおり、当時、市の広報にも載ったおもしろいエピソードがありますので、かいつまんで御紹介してみます。  校歌の制定に尽力されたのは時の山本せつ校長で、遠足でバスに乗るとガイドさんが必ず校歌を唄いましょうと生徒を誘うんですけれども、校歌がない、そのときの山田小の生徒の顔を見るのが辛くて早くつくってあげたかったと、川越市初の女性校長として、また数々の功績ある教育活動から、川越市史女性編にも登場している生徒思いの山本先生らしいお話がうかがえました。  廃品回収などでかなり潤っているいまと違いまして、学校にもPTAにもお金がない。山本先生は山口 衛会長はじめPTA関係者に予算、及び誰につくってもらうかということで相談したところ、誰かが藤浦 洸さんにお願いできないかと言い出しました。当時、ラジオやテレビ、雑誌で大活躍をしていた作曲家、エッセイストの名を知っていたものと見えます。それではということで、見ず知らずの藤浦さんの家をたずねた山田小の校長先生、PTA会長もすごいですけれども、その意気に感じて、わかった、つくってあげようと、無料でつくってくれた藤浦さんはもっと偉いと思います。それだけでなく、佐々木すぐる先生を、作詞のために紹介をしてくれるというおまけがつきました。こうして慶応義塾の応援歌として神宮球場に鳴り響く「若き血に燃ゆる者」の作曲家と、小さいころみんなが唄った「月の砂漠」の作詞家がつくってくれたすばらしい校歌が山田小の入学式で、あるいは卒業式で唄われるようになったわけです。  後日談になりますが、市では最初、その話を本気にしませんで、事実と知り、藤浦先生が霞ヶ関クラブにゴルフに見えた日、山田小関係者と市の幹部をまじえお礼の会を催しました。藤浦さんのサインをもらい、伊藤市長さんはことのほかご機嫌だったそうでございます。  一番は、「かがやくみ空さえわたり、みどりの土地は和やかに、ああ美しいこの郷里の……」で始まります。二番には、「秩父の山の山並みが薄紫に見えてます」という一小節も見えられます。山田中学校や山田小学校の校歌の歌詞がいつまでも現実の姿として唄い継がれるようも私を含め地域住民一人ひとりが自覚し、住みよい町づくりのために努力したいと思います。  それと同時に大切なことは、行政の責任者が現況を冷静に判断し、広い視野を持って長期の展望を図ることであると思います。管理者におかれましては、その地域に即した最も有効で公正な為政を常にお考えいただけますようお願いし、私の質問を終らせていただきます。ありがとうございました。 7 ◯福田昭平議長 岩崎哲也議員。   (岩崎哲也議員登壇) 8 ◯岩崎哲也議員 おはようございます。御通告をさせていただきましたPL法への対応、消費者保護及び企業への指導、支援について、また広域行政の推進、周辺市町村との連携した住民サービスについて、一般質問をさせていただきます。  みなさま方もご存じのとおり、昨年の六月二十二日の日に日本でも製造物責任法、いわゆるPL法案、この法案が参議院を通過し、成立をいたしました。施行につきましては一年後ということで、ことしの七月一日から施行されたわけでございます。やっと欧米のように無過失責任というものが製造者、いわゆるメーカーに課せられるようになったわけでございます。消費者としてみますとたいへんすばらしい法律がここに制定できたんではなかろうか、このように考えておるわけでございます。  私も製造物ということではいろんなことを経験しておるわけですけれども、六年ほどまえになりますか、自宅にありますパーソナルコンピューター、これのテレビ、ディスプレイというんでけれども、このディスプレイがくすぶるという事故がございました。私がたまたま使っておりましたために、においが出て、煙が立ちのぼったわけで、すぐに気がつきましてスイッチを切ったわけでございます。しかしながら電気がもうショートをしてしまっておりまして、スイッチは切ったんですが、内部ではパチパチとまだ火花が散って煙が出る、で、においが立ちのぼってくる、こんな状況でございました。コンセントを抜くことでやっとおさまったわけでございますけれども、大事には至らず部屋の中ににおいが充満した、その程度ですんでおりました。でも、いま考えますと、もしこれが火災になっていたら、ほんとうに取り返しのつかない事態になっていたかもしれません。メーカーに連絡しましたところ、メーカーのサービスマンがすぐ飛んでまいりました。ディスプレイ内部の電源というんでしょうか、一〇〇ボルトを、当然コンピューターですからもっと電圧を低いものに落とさなければいけないんですが、その電源トランスを交換しておりました、ほんとに真っ黒に焼けただれた状態でございまして、サービスマンもすみませんの一言もなく、そそくさと帰ってしまったわけです。  当時、PLという言葉はあまりまだ私たちにとって一般的でない言葉でございました。製造物責任という知識も感覚もあまりないときでございまして、直ったからいいやと、何だ、あのサービスマンはと、これからこのメーカーの製品はもう絶対買わないぞと、そんなことを考えたくらいで終ってしまったわけですけれども、もしうちの家内や子供がいじっていたときにそういう現象が起こったらと、こんなことを考えますとゾッとするわけでございます。  もし火災が発生して、延焼などの被害が発生した場合、PL法施行以前ならば、その品物自体に欠陥があったということがわかったとしても、私たち消費者は生産ラインの落ち度ですとか、メーカーとしての過失、設計上のミス、こういうものを消費者として証明をしなければいけなかったようでございます。たしかに訴訟を起こしてメーカーを訴えるということは、そういう方法はとれないわけではないんですけれども、よほど被害が大きくなければ実際には泣き寝入り、こんな状況になってしまう、訴訟には踏み切れなかったと思っております。  戦後五十年間で製造物責任がらみの訴訟というものは、判決に至ったものが百五十件程度、そして実際に訴訟を起こされたもの、これは統計で、まだ私も聞いてないんですけれども、三百件程度であろうというふうに言われておるそうでございます。戦後五十年間で三百件を割ったとして、年間十件にも満たない、そんな程度しか消費者は訴訟を起こしていなかったわけです。こういうことが言えるわけでございます。理由はいろいろあると思います。訴訟を起こしてから判決が出るまで平均しますと、百五十件の判決が出ておりますが、四年八カ月平均でかかっているそうです。そして弁護士費用、これもかなり高額になるというふうに言われております。手間ひまも含めましてほんとうに踏み切れるかというのは、むずかしいところではなかろうかなというふうに思います。  今回の、製造物責任法の施行によりまして、事故が起こった際、製品を通常の仕様で使っていて安全性が欠けていた。言い換えれば製品自体に欠陥があることを消費者が証明すれば欠陥責任、無過失責任、こういうものを明解に追及できることになったわけでございます。これは日本の消費者にとってはたいへん大きな変革、このように思っております。たしかに欠陥の証明というのはむずかしいかもしれません。しかしながらメーカーのミスですとか、設計上のミス、こういうものを証明することに比べればたいへん大きな進歩だというふうに思っております。いままで泣き寝入りをせざるをえなかった、訴訟を起こしても後がたいへんだった、こんな消費者に強い味方が現れたというふうに思っております。  PL法の先進国、アメリカでこのPL法というのは出てきたわけでございますけれども、日本では考えられないような状況であります。例をあげると、おばあさんが大事なネコをシャンプーして乾かしてやろうと、そのために電子レンヂの中に入れてチンをしてしまった、こういうことがあるそうでございます。結果としてネコは死んでしまったということでございますが、その死んでしまったことに対して電気メーカーに対してPL訴訟を起こしました。裁判の結果は、電子レンヂに生き物を入れてはいけませんというふうに書いてなかったということで、電気メーカーが負けてしまいました。  また、ハンバーガーショップのマクドナルドというのがございます。コーヒーを買って、当然、熱いコーヒーです。これを飲んだところヤケドをしてしまった。日本ではちょっと考えられませんね。熱いというのはまあすぐわかると思うんですけれども、このヤケドをしたことはマクドナルドの責任であるということで、裁判の結果は懲罰的損害賠償を含めまして二百七十万ドル、日本円で二億七千万円、こういう判決が出たわけでございます。これは一年ほどまえに新聞をずい分にぎわしました。このようにいろんなPLの訴訟が起きておりますし、PL専門の調停、これが一つのビジネスとしてすでにアメリカでは成り立っている。そして陪審員制度という日本とはちょっと違う裁判所の制度もございまして、懲罰的損害賠償により賠償額は億単位になっているというのが現状でございます。  アメリカ向け製品をつくっている企業、こういう企業はいままでもかなりPLという問題につきましては気を遣っていました。一方、国内向け製品をつくっているメーカーもこの一年間で大きく変化したというふうに私には見えます。  いろいろいま品物を買いますと取り扱い説明書などがございます。いままでは、ここの一番初めには製品の特徴みたいなことから書かれておりました。しかしながら現在は使用上の注意が一番初めに大きく書いてある。そしてその注意項目についても多くなってきております。サッカーでイエローカードというのがございますが、このイエローカードにならったのか、黄色い紙に注意書きだけをほんとうに抜き出して書いている、こういう説明書もございます。実際に設計をするときにも使い勝手、これよりも安全を優先させる、そんなことをすることで企業はPL法制定につきましてかなり苦心して対応をしているように見受けられます。  そこで、御質問をさせていただきたいわけでございますが、川越市としてこのPL法案の制定、この意味をどのように認識しておられるか、お聞かせいただきたいと思います。二点目に、PL法の施行に伴い市民生活にどんな影響といいますか、変化が起きてくるだろうか、どんな予測がされるのか、お聞かせいただければと思います。加えて、このPL法の施行に伴いまして川越市としてどのような対応をとられたのか、お聞かせいただきたいと思います。四点目に、アトレの六階に生活情報センターという生活情報に対する部門がございます。ここの事業概要、規模、実績などをお聞かせいただきたいというふうに思っております。  もう一点が、広域行政の推進についてお聞きしたいと思います。川越市というのは埼玉県の南西部で最も歴史があり、そして最も大きな都市、このように考えております。そして川越市民もそれに対してたいへん大きな誇りを持っております。最近、新聞では広域行政ですとか地方行政への権限委譲など、国の施策が打ち出されるたびにいろいろな記事が載っております。市民のみなさんもたいへん注目しておるわけでございます。先日も中核市という報道がございました。川越市の名前が出て来ない、なぜなんですか、残念だなど質問や意見、こういうものも市民からいろいろと聞いております。中核市につきましては人口三十万人以上、面積、百平方キロ以上、これだけ見ればりっぱに川越市も要件に当てはまるわけです。しかし五十万人以下の市については昼夜率が百以上とのこと、しかしながら当時、川越市というのは九二・八ということで、約七%ほど欠けてしまっているということで、ほんとうに市民は残念がっております。  メリット、デメリットというのもたくさんあると思います。しかし川越市民は川越市をさらに発展させていくことや住みよい町づくり、この実行を期待しているわけでございます。国や県の施策で広域にわたります事業でのリーダーシップを発揮できる川越、こういうことを信じております。  さて、川越市を含む広域協議会、このような組織が幾つかございます。その中で埼玉県川越都市圏町づくり協議会、いわゆるキュービックプラン、並びに埼玉県西部第一広域行政推進協議会、この二つの協議会の概要についてお聞かせいただきたいと思っております。いつ設立をされたのか、設立の目的、そして構成、事業内容、どんな会議が行われてきたのか、こんなことについてお聞かせいただきたいと思います。以上で一回目の質問を終ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。   (加畑賢次市民部長登壇) 9 ◯加畑賢次市民部長 岩崎議員さんの一回目の御質問で、PL法の対応についてということで御質問をいただいておるわけです。一点目は、PL法の制定によっての意義、それらの認識をどうしているかということでございます。議員さんからも昨年の六月に参議院を通過したこのPL法、製造物責任法、今年の七月一日に施行されておりまして、このPL法が施行されたことによりまして、安全で安心できる社会を築いていくということでございます。また、大きな意味を待つこの法律でありますけれども、これは内容としては消費者、事業者にそれぞれこの法律をよく理解していただいて、お互いの役割分担を十分認識していただくということが大事ではないかというふうに考えております。消費者は製品の選択、使用にあたっての心構え、事故発生の際の措置等、また、事業主の方につきましてはいま以上に安全性の確保が技術面から、また商品の表示に至るまでの、そういう中での注意が払われなければならないというふうに考えております。特に事故や被害の防止に努める上でこれらがたいへん必要になってくるんではないかというふうに考えております。このような趣旨を踏まえまして、行政といたしましては賢い消費者を育成するということが必要でありますし、このためにますます情報提供等、学習の場の提供が求められているというふうに考えてございます。これらPL法を生かすための諸施策をこれから十分研究いたしまして進めてまいりたいというふうに考えてございます。  二点目の、PL法の施行によりましてどのように変わってきているのかというようなことが御質問でございますが、消費者、事業者のお互いの役割分担をということを先ほど申されましたが、これがたいへん必要なことになろうかと思います。製品の欠陥によります損害をこうむった場合、製造業者の過失の証明がなされなければなりませんし、商品の欠陥の証明ができれば損害賠償を求めることができるということがこの法律の趣旨でございます。従来にも増しまして安全性にポイントを導いた製品が製造され、わかりやすい警告表示や取り扱い説明書が付けられるなどの消費者の観点に立った、より安全な製品が提供されることが期待されております。今後、たとえば防水スプレーによります死亡事故、それから薬害事故、こういうものが減少することが期待されております。  三点めといたしまして、PL法の施行に伴いまして川越市の対応はどうかという御質問でございますが、広報川越によります啓発を行なってございます。広報紙の中に消費生活レポートのコーナーを設けてございまして、それを使いまして消費者被害防止のためのPR記事を年五回掲載しております。その中でPL法につきまして第一回目として五月の二十五号に、A4版を使いまして、全面を使いまして広報いたしております。第二回目は九月の十日号ですが、PL法の解説その一ということで予定しておりますが、本日、広報紙として配られていると思います。それから第三回目として、PL法の解説その二といたしまして今後、広報の予定をしてございます。  さらに、街頭のキャンペーン活動を実施しておりまして、これは五月の消費者月間の中で川越駅の西口と東口で県の川越消費生活センターとの共催によりまして、われわれも出まして、川越駅を利用される方たちにパンフレット等をお配りして呼びかけをしてございます。さらに、講座の開催を行なっておりますが、これは六月の二十四日にアトレのコミュニティルームで実施いたしました。参加者は七十名ほどでございましたが、鎌倉女子大の森 千恵先生という方に「よくわかるPL法、PL法って何」ということで講演をいただいてございます。さらに、リーフレットの作成によります啓発を行なっておりますが、川越市で発行いたしました「PL法って何」というのを二千部ほどつくりまして、さらに経済企画庁、それから埼玉県等で作成したもの、全部で八種類ほどございますが、それらをリーフレットとして市内の公民館、それから市の関係する機関に配布しまして、市民の方の利用に供しているということでございます。  それから、生活情報センターの機能、概要、規模、実績等ということでのお話でございますが、アトレ内に設置されております川越市生活情報センターは各種消費生活相談を実施しておりますが、ここでは職員三名、相談員四名の方がおりまして、アトレの六階にあるわけですが、ここでいろいろな事業を行なっております。消費者カレッジといいまして、一般消費者を対象にした消費生活に関する身近なテーマを取り上げまして、知識を深めていただくということでカレッジを開催してございます。昨年は全部で二十二回ほど実施しております。それから出前講座というのを実施しております。これは地域の消費者を対象にいたしまして講師を派遣して講座を開催していただくということでございまして、昨年が七回実施してございます。それから消費生活セミナーということで、輸入や輸入食品を通じまして生活や経済を考えるセミナーとして五回ほど開催してございます。それから子供さんを対象にしたちびっこカレッジというのを、これは小学校の高学年の子供さんを対象にして実施しております。これは一度ございました。そのほかに環境フェア、それから消費生活講演会ということで別にまた実施している状況にございます。   (神田寿雄企画財政部長登壇) 10 ◯神田寿雄企画財政部長 二点目の御質問でございます、広域行政の推進につきまして御答弁を申しあげたいと思います。  まず、この広域行政の概要でございますが、一つは、埼玉県川越都市圏町づくり協議会、すなわちキュービックプランの概要でございますが、この広域行政の設定をいろいろ調べてみますと、大きく分けて三つのタイプに分かれるわけでございます。一つは、鉄道とか広域道路整備等の促進型の広域行政を設定をして各種の運動を行なうというタイプと、それから地域の活性化型と申しますか、地域振興型の広域行政、それからもう一つは都市問題等の解決型の広域行政の大きく分けて三つになるかと思います。  そこで、このキューピックの協議会の設立目的を見てみますと、これは昭和六十二年に設立をいたしておりますけれども、そもそもの考え方は、東京の大都市圏において都心部への一極集中が非常に激しくなったと、この一極集中を解消するべく東京大都市圏を連合都市圏として再構築する考え方が国から示されたわけでございます。すなわちこの連合都市圏というのは九つの業務核都市を設定いたしまして、業務核都市を中心にしてそれぞれ自立都市圏を設ける。たとえば埼玉県で申しあげますと、埼玉自立都市圏の場合は、浦和市と大宮市が中心となった自立都市圏を設けるといった形でございますが、これが東京を取り巻く圏域に五つの都市圏が設けられました。こういったようなことでひとつの都市分散を行なっていこう、奠都を行なっていこうという考え方でございますが、それと同じような考え方で埼玉県では、一つは埼玉YOU&Iプラン、すなわち埼玉中枢都市圏構想というものを設け、もう一つはネットワーク式構想といいまして、県内を五つのブロックに分けまして、それぞれに中心都市、拠点都市を設けての核づくりといいますか、県内にそれぞれの地域核を設けてネットワークを図っていくんだという方向づけをしたわけでございます。川越市の場合には、県南西部地区で所沢と川越が中心都市という位置づけがありまして、拠点都市としては東松山、こういう三市が中心となった県南西部の中心都市を、というネットワーク構想というものが埼玉県から発表されたわけでございます。  そういう流れの中で埼玉、川越市といたしましては、さらに独自の当該圏域における協議会といたしまして、先ほど申しあげましたような地域活性型の広域行政を推進すべく、当初、三市三町で実はスタートしたわけでございますが、現在は四市三町の組織をもって諸活動を展開をしているわけでございます。この大きな考え方と申しますか、理念は、自然を生かした新産業文化都市圏を目指してということでございまして、新たな産業、文化都市を目指していくんだというのが大きな目標として設定をされて、現在、諸運動を展開するということになっております。  それで、具体的な活動の内容というおたずねでございますが、実は昭和六十三年に基本構想をつくり、平成元年に基本計画をつくったわけでございますが、現在それをベースにして活動を行なっているんですが、この計画を見てみますと、中身は四つの基本的な、基礎的なプロジェクトを持っております。その内容は、骨格道路網の整備、二点目が土地利用の整序プロジェクト、三点目がイメージアッププロジェクトと申しまして、ネットワークの構築であるとか情報発信を行なっていくんだといったようなプロジェクト、さらにはキューピックイベント、各圏域における春夏秋冬のイベントを相互に支援し合うという意味でのキュービックイベントプロジェクトといったような、この四つを大きな基礎的なプロジェクトとし、さらに十のリーベブィングプロジェクトを設定いたしました。たとえば川越で申しあげますと、産文センターの建設というのが、国際的な産業文化拠点の整備ということで、県南西部産業文化センターをつくっていく、こういうふうなもの、参加構成自治体においてそれぞれのプロジェクトを持ちまして、十個のリーディングプロジェクトを設定していくということで、それぞれがこの事業をお互いに促進し合う、応援し合って促進していくという立場を取っております。  この中で特に現在取り組むべき内容といたしましては、ソフト面においては、具体的に現在、取り組まれておりますのは、シンポジウムの開催、あるいは講演会の開催というようなこと、それから各構成市町の各広報紙に協議会の特集を組みまして秋のイベントを相互に紹介し合うといったようなこと。それからキュービックの活動内容については、そのつど広報紙や新聞等のメディアを通じて極力PRに努めるといったようなこと、さらには、平成五年でございますが、キュービック百景といったようなものをつくりまして、それぞれの圏域の優れた景観を百集めまして、これを一つの取りまとめをし、それをベースにして観光資源として網羅したマップ的なものを作成するという考え方で現在準備を進めておりますし、そういったような線で情報発信を努めるというようなことに取り組んでおります。  したがって、リーディングプロジェクトについてはそれぞれが応援しながらということで、たとえばこの中で現在結実いたしました一つのプロジェクトは、鶴ヶ島、日高、川越の三市にまたがりますところの、圏央道南インターチェンジにできますところの武蔵野研究の里構想といったような指定につきましても、このキュービック協議会を通じて要望をし、実現を見たものでございます。といったようなことでリーディングプロジェクトについてはこういう形で相互に支援し合うという形での運動、あるいはソフト面では、若干まだ弱い運動ではありますけれども、いま申しあげたような幾つかのソフト面での協力をお互いにしているところでございます。  それから、もう一つの広域といたしまして、埼玉西部第一広域行政推進協議会でございますが、これは先ほどの地域振興型のプロジェクトとは違いまして、東京圏の一極集中に伴う、それに伴って発生をいたしましたところの各市の都市問題をお互いに協力し合って解決していこうと、こういうための広域行政協議会でございます。そのためだけではありませんけれども、おもにそういう目的を持ったものでございます。  と申しますのは、これは自治省が大都市周辺地域固有の人口の急増であるとか、市街地のスプロール化現象等に対応するため各都市間の協力が必要であるといたしまして、五十二年に大都市周辺地域広域行政圏を設定しております。わがほうの西部第一についてはそのまえにすでに同様の趣旨で結成をいたしておりましたけれども、この自治省の圏域設定を受けまして、改めて地方自治法二百五十二条に基づきますところの大都市周辺地域広域行政圏として、公指定の協議会に生まれ変わったわけでございます。これが昭和五十六年でございます。  この協議会のおもな内容になりますけれども、この協議会では一つの幹事会、庶務的な、事務的な幹事会が一つありまして、そのほかに五つの専門部会を設けております。下水道、清掃、福祉、公害、河川といったような専門部会を設けておりまして、この専門部会でそれぞれ当面する都市問題的な問題を取り上げまして、それぞれ研究し、その解決のための方途を研究し合う、こういうことで現在運営しているわけでございます。  たとえば、下水道部会におきましては、具体的には荒川右岸流域下水道の整備、促進活動を進めるというようなものが当面の問題でありますし、清掃部会においては廃棄物の適正処理、あるいはゴミの減量化、資源化、リサイクルといったような問題を取り上げております。それから福祉部会におきましては、高齢化社会に向けた社会問題をテーマにしてこの対策の推進を研究しているわけでございます。公害部会につきましては、広域圏全域を視野に置いた状況を解析して、特に大気汚染等の調査等で実績をあげているわけでございます。河川部会につきましては、新河岸川の治水施設の整備と有益機能の維持、増大を図るということで、水害の軽減と防止を図ろうとする総合治水対策について広域的に取り組んでいるということでございます。以上、取り組みの内容を含めまして、雑ぱくでございますが、御答弁をさせていただきました。以上です。   (岩崎哲也議員登壇) 11 ◯岩崎哲也議員 ありがとうございました。まず、PL法の関係につきましては、PL法の重要性なり、川越市としてPL法の施行に伴いましていろいろな取り組みを現在進行形で計画されているな、このように御答弁の中からうかがい知ることができたわけでございます。しかしながら、たいへん残念なんですが、まだまだPL法については浸透が遅れているのが現状であろうというふうにとらえております。  これはちょっとまえのデータになってしまうかもしれませんけれども、三カ月ぐらいまえの新聞に発表されたデータの中で。主婦の四割の方がPLと聞いても宗教団体ですとか、そんなものを思い浮かべてしまって、PL法についてはほとんど知らないということが実態のようでございました。それから二カ月ほど経っておりますので、どのくらいいろんな形でこのPL法というものを知る機会ができたかわかりませんけれども、いずれにしましてもたいへん浸透が遅れているんじゃなかろうかというふうに考えております。  さらに二つの視点、使う側、そしてつくる側、この二つの観点で御質問をさせていただきたいと思います。一点目は、消費者行政についてです。私はこのPL法というものをこの施行をきっかけとしまして消費者がさらに目覚めるような、そんな取り組みを川越市として実施していただければというふうに考えております。ほんとうにPL法、たった六条の法律ですけれども、先ほどお話をしましたように、たいへん消費者にとって、また製造側にとってもインパクトの大きな法律でございます。川越市の消費者行政の一番最先端にあるものは、やはりアトレにあります生活情報センターだというふうに思っております。  私が生活情報センターに親しみを感じたのは、センターで発行しております「コンシュマー広場」という、相談員のみなさんが集まってつくってくださっているということですが、八ページぐらいのニュースを読ませていただいてからでございます。たまたま公民館にあるのを手に取りまして見まして、消費生活に関する新聞の切り抜き、そしてそこに一言、その切り抜きに対するいろんな解説が載っけてあったわけでございます。たいへんわかりやすさ、そしてあたたかさというのを感じました。消費生活センター、生活情報センターがあることは私も知っておりましたけれども、お役所の中のセンターだということで、たいへんイメージ的には固い所なんだろうなと、お固い所なんだろうなというふうに思っておったわけですけれども、そんなコンシューマー広場という小雑誌を見させていただいたことで親しみを感じてきたわけでございます。先日、初めてこの生活情報センターを訪問させていただきましたが、なかなか中に入る、入れば固さなど感じない、そんなふうに感じたわけでございます。  ただ、一点困ったのが、入り口がわからなかったんです。アトレの六階までエレベーターで上って行きまして、矢印のほうに、一たんは進んだんですけれども、結局アトレの中を一周してしまったというところです。本屋さんのまさか間の通路を入った一番奥にあるとは思っていませんでした。また、横がコミュニテイルームということでいろんな形で、画家の方ですとか、展覧会なども開かれております。そちらのほうの看板が大きく出てしまっておりまして、生活情報センターという看板がなかなか見づらかったように思いました。  私は、この生活情報センターの機能をさらに拡充させていく必要があるというふうに考えております。センターの機能ということでたくさんあると思います。情報センターとしての機能、こんなものが一つございます。情報収集から始まって、その情報を仕分けする、そして各々分析をしていく、そして一番大切なのはその集めた情報をどのように発信していくか、この発信機能だというふうに私は思っています。言い換えれば生活情報センターここにあり、このようなことをもっとアピールしなければいけないというふうに思っております。キャッチセールスですとか、いろんな消費者相談、そういうものはいろんな事故が起こって、困ってから訪ねる所ではないと思います。ふだんから市民が気軽に行ける、遊びに行く感覚で気軽に立ち寄れる、そしてその中でいろんな情報を仕入れることができる、このような場所にしていくことが大事じゃなかろうかと思っております。  そういう意味では、先ほど申しましたように、アトレの六階というのはたいへんいいことなのかもしれませんが、場所も一つの課題になるんではなかろうかと思っておりますし、情報発信手段、こういうものも課題になるんじゃなかろうかと思います。私はもっともっと拡充をさせるべきだというふうに思っておりますが、今後拡充に対しての施策をお考えであればお聞かせいただければと思います。  それと、もう一つ、重要な生活情報センターの機能がやはり相談窓口です。ここ数年のデータというのも先日おうかがいしたときにお聞かせいただきました。平成五年度が四百三十五件、平成六年度が四百七十五件、平成七年度に入って四月から八月三十日までの間にもうすでに二百三十九件、このようないろんな相談があったようでございます。そして新しいスタイルのセールス、言い換えれば押し売りなんでしょうけれども、キャッチセールスとかいろんな形での新しいスタイル、こんなものも増加しているというお話を聞いております。今後、窓口の体制をもっと強化をほんとうにしていただきたいと思います。ぜひ御見解をお聞かせいただければと思います。  そして、もう一つの観点がつくる側、製造者への対応でございます。大きな企業ですとか、どこかのメーカー系列、いろんな形での各種団体などに属している企業は何らかの形でPL法の中身、また、どういうふうにリスクを回避していくのか、リスク・マネージメント、こういうものについてもいろんな形で勉強をされているかと思います。しかしながら川越には一万二千社近い事業所があるというふうに聞いておりますし、中でも十名未満の、ほんとうに小規模、零細の事業所が八割以上あるということでございます。これらの小規模事業所に対する指導、支援、こういうものもある意味では川越市の仕事じゃなかろうかというふうに思っております。実際にこのPL法の対象になる企業、川越市にはどのくらいあるのか、数字をおつかみでしたらお聞かせいただきたいと思います。  先ほど、広報でいま、PLのことについて市民に情報を流しているというお話でございました。五月二十五日に発行されました広報川越でも一ページものでお知らせという形で掲載をされております。昨年のPL法制定以降、企業向けにどのような指導、支援のための施策を川越市としてとられたのか、お聞かせいただければと思います。あわせまして、企業から相談ですとか反応、そんなものがあったのかどうか。また、相談などがございましたらどのような内容なのか、お聞かせいただければと思っております。  広域行政のほうに話を移らせていただきます。キュービックプランから狭山市が抜けられたそうでございます。狭山市はいままでキュービックとダイヤプランということで二つの所にかかって、両方の協議会に入っておられました。ダイヤプランに専念されるということで、たいへん残念には思いますけれども、所沢市、入間市、飯能市、そして狭山市ということで、この四つでダイヤプランをつくっております。ダイヤプランでの活躍を期待したいと思っております。また、キュービックプランに毛呂山町と越生町が入っていただきました。仲間に入っていただいたことはたいへん喜ばしいことだと思っております。一緒になって住みよい街を目指してがんばっていければというふうに思っております。  先ほど、協議会の概要をお聞かせいただいたわけですが、一つの方向性といいますか、町づくりの夢、こんなものに対して各自治体が各々個別に事業をやっている部分、こういう部分がたいへん多いように見えてならないわけでございます。キュービックプラン、西部第一広域行政推進協議会、このような協議会などの中身の個別事業につきましては、今後さらに各自治体が精力的に推進していただければというふうに思っております。しかしながらなぜ複数の自治体で共同した事業がもっともっとできないのかな、これがふしぎでならないわけでございます。一つより二つ、二つより三つ、いろんな自治体が集まることで、そして一つの事業を成し遂げる、ほんとうにそれがむずかしいことなのかなというふうなのが疑問でございます。  今回の質問につきましてはソフト面でのことを御提案をさせていただこうと思っておりまして、一緒に協力して活動できる、しかもそんなにお金がかからないだろうな、こんな広域行政についてお聞かせいただければと思っております。中身につきましては、現在、川越市には公民館ですとか、運動施設、図書館、こんなたくさんの市民サービスの拠点がございます。同じようにキュービックの仲間でも、坂戸市、鶴ヶ島市、そして日高市、川島町、毛呂山町、越生町ということで、各自治体にもたくさんの施設があるかと思います。私の近所でいろいろ話を聞きますと、プールは鶴ヶ島か坂戸、児童館は鶴ヶ島、そして図書館は川越ということで、私の住んでいる地域が川越市でも北のはずれのほうということもございますが、各自治体の施設を上手に使っているようでございます。しかしながら各自治体では当然、市民優先ということで料金設定や利用規定がございます。川越市の例規集、十センチくらいのやつを二冊いただきまして、そのページをめくっただけでございますけれども、川越市でも各所に市民優先、市民専用、そんな条例や規則が規定されておったような気がいたします。  たとえば図書館なんですけれども、管理規則にはこのように書いてございました。これを見ますと、川越市外の方が図書館に入って、図書館の中で利用するのは特にその制限みたいなものはないわけですけれども、第八案の個人貸し出しというところでは、資料の貸し出しを受けることができる者は市内に居住し、または通勤し、もしくは通学する者とする。ただし特別の理由により館長が認める者はこの限りでない。第九条には団体貸し出しというのがございます。資料の貸し出しを受けることのできる者は市内の事業所、機関、または団体とするということで、事実上、市に住んでいらっしゃらない方にまた、市に勤務したり通学をして来ていらっしゃらない方は貸し出しを受けることができない、ということをここで規則として設けてあるわけでございます。  同じように市民会館ですとか、その施設利用に関しても川越市居住者と市外居住者、これに対しましては料金格差を設けております。おおむね市内居住者、一〇〇に対しまして市外居性者、五〇%増しから一〇〇%増し、こんなところで設定がされているかと思います。これから広域行政を進めていくにあたりまして、やはりできることから一緒にやっていく、一緒に実行していく、こういうことが大切だろうというふうに思っております。  県内には九十二の市町村がありますし、キュービックのような町づくり協議会も十四ですか、十四の協議会があるというふうに聞いております。すでにたくさんの自治体の間で公共施設の相互利用も実施しているというふうに聞いております。図書館、市民会館、いろんな体育施設、今後、キュービックの仲間で相互利用ができないものなのか、その可能性についてお聞かせいただければと思っております。そしてもし、いままであまり進んでないということから、何かむずかしいその要因があるのかもしれません。もしその阻害要因があるんであれば、どんな阻害要因があるのかもぜひお聞かせいただければと思います。以上で二回目の質問を終らせていただきます。   (加畑賢次市民部長登壇) 12 ◯加畑賢次市民部長 二回目の御質問にお答えいたします。  生活情報センターの機能についてお話をいただきました。その中でコンシューマー広場、要するに消費者広場ということでのメニューの資料として出している。相談員四名の方にたいへんな力を入れていただきまして、あらゆる新聞の中から消費者に対しますいろいろな問題が提起されておりますと、それを切り抜きまして、それをコピーをしてみなさまのところにということで、特にコンシューマーということで、消費者のみなさんにということで発行をしております。  私も実際にその相談員さんとお会いをしましていろいろお話を聞かせていただいたんですが、たしかにこういうPL法ができましても、その内容についてご存じないという方が大部分だというふうに聞いております。ですから私どもも十分力を入れてこの消費者広場というミニコミ紙といいますか、これを発行しているんだというふうに聞いております。  それから、生活情報センターの入り口がよくわからないということなんですが、これはアトレの中で、都市開発株式会社がございますが、それが管理をしておりまして、一つのデパートでございますので、その中でのやはり制約がございます。現在までもいろいろと表示につきましては検討し、進めてきているわけですが、さらに関係する所とよく協議をしまして、何かうまい方法があるかどうか、そのへんも検討させていただきたいと思います。  それから、情報センターの機能としては、情報を受ける側と、それから発信する、そういう機能を持っているんではないか、その中でこれから生活情報センターの機能の拡充をしていったらどうかというようなお話でございます。たしかに六階のあそこの場所は、気楽に市民の方が入れるという状況になかなかなってないのかもしれませんが、私が行っている範囲ですと意外と市民の方はおいでになってございます。あそこにはいろいろパンフレット等が置いてございまして、それを見ていただいて、何かそこでつかんでいただくというようなことが一つのあそこの場ではないかというふうに思います。  さらに、あそこは相談を受けるということで相談員制度ができております。先ほども申しましたが、この相談員さんがたいへん意欲的にやられておりまして、時間も経過した中でも十分に対応していただいている状況でございます。無理を言いながらわれわれ感謝をするということで、いろいろと頭を下げながらお願いをしているわけですが、たいへん意欲的な相談体制をとっていただいてございます。ただ、いま四名ということでそれぞれ実施しておりますが、これを増やすかどうかということはまたこれからの検討課題にさせていただきたいと思います。  たしかに情報提供と発信の基地ということと、それから調査、研究を行う拠点としての施設としてはたいへん重要でありますし、市民の身近な施設として、さらに整備、拡充については今後検討させていただきたいというふうに思います。  それから、この生活情報センターについてみなさんよく存じてないということなんですが、この九月の一日にパスポートセンターが七階にオープンしました。そういう中で特にパスポートセンターの中にこの生活情報センターのアピール用のリーフレットを置いていただきたいということでお願いをしましたところ、快く受けていただきまして、これもそこに常時置かせていただくようになりました。それから各公民館や各種団体等に対しましても講座の開催依頼等が、こちらでしていきたいというようなことで、こういうPRもしていきたいというふうに考えております。  それから、生活相談員の関係でお話をいただきましたが、たしかに毎年増えてきております。今年も二百四十件ほどもう来ているということで、これは消費相談員の資格としてございます。消費生活コンサルタントとか、消費生活アドバイザー、それから消費生活専門相談員というような形での相談員の方で資格を持った方です。それぞれ相談員の方が集まりまして、何かいつも研究会をしているということで聞いておりますが、さらに知識を広めて、みなさんに対応できるように、十分中での研鑽をしていくというふうに聞いております。  そういうことで消費者行政につきましては、このPL法が施行されたということだけではなくて、通常の消費者のみなさんの利便を考えてこのセンターとして活躍をしていきたい、そのように考えております。以上でございます。   (田中 潔経済部長登壇) 13 ◯田中 潔経済部長 岩崎議員さんの質問の中で、所管部分につきまして御答弁を申しあげます。  表題一の中で、企業への指導、あるいは支援ということの御質問の中で、対象企業はという御質問がございました。御案内のようにPL法の企業への対応でございますけれども、法では、第二条の第一項によりますとかなりの部分を言っております。したがいまして製造物、あるいは加工された動産というふうに定義しておりますが、さらに同法の三条の中ではその責任主体を言っておりまして、完成の製造業者、あるい部品、原材料の製造業者のみならず、商社等が行います輸入業者も対象になっておりまして、さらに製造物に一定の表示をした者も対象となっております。したがいましてブランドメーカーであるとかプライベートブランド、あるいは自主的な企業製品の販売なども責任主体になるというふうに規定しております。したがいまして経営の中身、どういうふうにやるかによりましては、かなりの企業が対象になります。したがいまして先ほど議員さんが言いましたように、平成三年度の事業統計で見ますと、市内の事業所は約一万一千八百余の事業者がございますが、すべてではございませんが、かなりの部分でPL法に関係するものと思われるものでございます。中でも製造業者、あるいは小売、あるいは卸という業種がPL法に関する度合いが強いんじゃないかというふうに思います。  次に、PL法にかかわります市の施策ということでございます。先ほど来もありましたようにころばぬ前の杖ではございませんが、事故を未然に防ぐということからも市広報等によりましてPL法の周知、あるいは講演会等を開催する一方、当方におきましては融資制度の活用、あるいは最近出てまいりましたPL法保険等について周知してまいりたいというふうに考えております。  また、事故等があった場合、事故はないことが望ましいものでございますが、先ほどちょっと触れましたように、責任主体がやはり製造、あるいは加工、あるいは輸入または販売にかかわる実質的な製造者となっております。しかしながら事故が発生した場合は、行政側も市民の立場になりまして上級機関、あるいは関係機関と連携をとりながら、その支援策について指導していきたいというふうに考えております。  それから、相談の件数等でございます。施行して間もないこともございまして市への相談は現在ありません。しかしながら会議所等におきましては五、六件の相談があったというふうにうかがっております。一方、市とか県、あるいは会議所、あるいは弁護士、損害保険会社等で構成しております製造物責任の意見交換会というのが設置されております。このPL法に関しましても協議しているところでございますが、今後は商工会議所等とさらに連携をとりながら、この対応等につきまして検討していきたいというふうに考えております。以上でございます。   (神田寿雄企画財政部長登壇) 14 ◯神田寿雄企画財政部長 二点目の、広域行政の関係で御答弁申しあげます。  特に文化施設、スポーツ施設等の相互利用、共同利用等について御提言がございました。実は現在のキュービックプランの基本計画は平成元年に策定をいたしまして、平成七年をもって実は終了するわけでございます。したがいまして新キュービックプランの計画づくりを六年からいろいろ進めておりまして、今年も実は取りまとめを行なう段階になっております。  その中でもたしかに、岩崎議員さんから御提言がありましたとおり、スポーツ、文化施設等の相互利用についてはいろいろやはり問題があると、むしろここで特筆すべきだというふうに、実は大きな議題の一つとして取り上げようということになりまして、と申しますのは、先ほどこの相互利用に阻害要因がありや、なしやというお話がございましたけれども、阻害要因についてあえて言えば、たとえば川越市と鶴ヶ島市とすれば、道路を隔てて北側は鶴ヶ島、川越市が南側という場合があるとすれば、その鶴ヶ島の施設をたとえば四時半まで使わせますよと、四時半になったら市役所までカギをお返しに行くというような、一つの施設の管理方法としてそういう形がとられているのが多いわけでして、しかも鶴ヶ島市民がカギを借りてお返しをする、こういう形に実はなっておりましても空いておっても、川越市民が近くに住んでおっても、なかなか目の前のテニスコートが使えないという実情等いろいろありまして、そういう声が寄せられております。これは格別阻害要因という意味では、やはり施設の管理上のつごうによってなかなかうまく有機的な活用がされてないという実態が一つあるようでございます。したがってこのへんも新たな計画の中でお互いに相互利用ができるように大きなテーマの一つとして実はあげまして、この問題を何とか解決をするようにお互いに努力しようじゃないかと、こういうことで実はこの計画をつくる議題の一つとして本をつくりまして、その中に実は明記しておるわけでございます。そういうことで何とか解決を図っていきたい。  ただ、この中でも幹事会で議論をしたんですが、料金設定の問題で、市外利用と市民の利用というような問題が一つありますが、ただ、これは多くの場合は条例制定でございますので、なかなか一定のレベルの中できめてしまうという話には、とてもなかなかむずかしい。ただ、このことについてもやはり圏域の設定自体が市民の日常生活圏として考えていくべきだろうということであって、お互いにそのへんは料金を含めて有機的につごうし合うことが理念としては望ましいだろう。ただ、それぞれの自治体の条例制定という事項でもございますので、このへんはひとつ研究課題にさせていただきたいと思いますが、施設利用につきましては大いに促進してまいりたい、こんな考え方でございます。以上でございます。   (岩崎哲也議員登壇) 15 ◯岩崎哲也議員 お答えをありがとうございました。消費者行政の部分につきましては、PL法の施行、こういうほんとうに大きな節目だというふうに思っておりますので、この機会を逃さず市民にぜひアピールをしていただきたいというふうに思います。  消費者にとってほんとうにこんな大きな法律の変更というのは、この先、あるかどうかわからないと思います。そういう意味では生活情報センターという、こういうセンターが打って出るときなんじゃなかろうかなというふうに思っております。必要であるならもっと目立つ所に部屋を移してしまうとか、もっともっと大きないろんな形でのPRするスペースへこういうものを設けていくなり、ぜひ賢い消費者を育てるというところで、市民が無用のトラブルに巻き込まれないように、いろんな施策を展開していただければと思います。また、不幸にしてPL問題等が起こってしまった場合などもぜひ支援体制を、いろんな形で、こんどは製品の欠陥というものを証明しなければいけないわけですから、そういうものに対する支援体制、こういうものもぜひとっていただければというふうに思います。  そして、企業への指導、支援について、市としてはいまのお答えですとあまりやられてないのかというふうな気がいたしました。そういう意味ではこれからほかの団体などとも一緒に協議をしていただいて、積極的に主張していただければというふうに思います。  広域行政の中で、ソフト面での広域協力体制ということでは、またむずかしい、いろんな各市の状況もあるのかなというふうに思っておりますが、ゴミ処理なんかでも私は思うんですけれども、各自治体が各々ゆとりを持った焼却容量というんでしょうか、そういう施設をつくっておるわけでございますけれども、緊急時の相互支援なんかでも、そういう協定を周りの都市と結ぶことで乗り切れる部分もあるんじゃなかろうかと思います。ぜひ今後とも周辺市町と一緒になってできること、こういうものは積極的に推進をしていただくよう、よろしく重ねてお願いをいたしたいと思います。  最後に、市長におうかがいをしたいと思うんですけれども、埼玉県南の西部地域のリーダー市の市長だろうというふうに思っております。この圏域におきまして舟橋市長が川越市の果たすべき役割というものをどのようにお考えなのか、お聞かせ願えればと思います。あわせまして、川越市の目指すべき都市像、こんな都市像ができあがるのをほんとうに市民は待ち望んでおります。先ほど中核市のお話をちょっとさせていただきましたが、中核市、これに再度チャレンジできるタイミングがあるかどうかわかりませんが、そのときを目指して、いまからこんな施策を展開していく、こんなことですとか、思い切って政令指定都市を目指していくんだとか、首都圏機能の一翼を担う業務核都市ですとか、地方拠点法に基づいた地方拠点都市の検討ですとか、いろいろメリット、デメリットというのはあるかと思います。しかしながらほんとうに川越市民、いろんな形で切望しておるわけでございます。市長にはぜひ、現実論だけではなくて、ぜひ大きな夢を市民に語っていただきたいというふうに思っております。そして全市民が一体となってその夢に向かってチャレンジできるような、そんなリーダーシップを発揮していただきたいとほんとうに熱望いたします。御見解をおうかがいできれば、よろしくお願いいたします。以上で質問を終ります。   (舟橋功一市長登壇) 16 ◯舟橋功一市長 岩崎議員の、広域行政に関するいろんな御質問につきましては、たしかにおっしゃるとおりでございまして、私は根本的には日本の地方自治の本質に迫るものだと思うんですね。というのは、各市町村が独立しております。それでそれなりの施策を各市町村で講じておって、それがその地域について、そういった地方自治ということでやっていくのが憲法上、地方自治の本質ということで、分かれているそれぞれの市町村で一生懸命やるということだったと思うんです。  しかしやっぱり世の中変わってまいりますと、いま企画財政部長が言いましたように、ひとまたぎすると鶴ヶ島の道路になります。それで鶴ヶ島駅から乗っている人たち、おそらく半分ぐらい川越の方なんですね。ですからそういう意味でこちらも駅の所へトイレもつくろうかというふうなことで、この間、現場を私も見てきましたが、そういった意味で、これが川越市の人だけトイレに入れるというわけにいませんから一緒に利用してもらうんですね。だからそういうことでほんとうにいままで考えられておった、いわば戦国時代に群雄の割拠するような地方自治というのが、これは変貌をとげてくるはずだと思います。  それで、政令都市、いま浦和、大宮等でやっておりますが、かなり大きな百万都市にするというようなこと、ただ、現実にはかなりむずかしい問題があると思います。ですから総論賛成、各論反対ということが必ず出てくるわけでございますが、本質的には住民の最も安心して暮らせる地域、安心して暮らせる政治、これが本質的な目標だと思います。したがってそこに集中しましていろんな施策を地方自治体でも講じていかなくちゃならぬと思いますので、今後は私は合併はすぐにする、つまり政令指定都市にまでいくとか、町村合併というのはもう、第一次合併のブームは過ぎておるんですけれども、また考えなくちゃいけない時期が来るのではないか。ただ、そういうときにもなかなかこれは、いま言ったようにそれぞれの市町村の歴史がありますからむずかしいわけですけれども、私はいまの広域行政というのを考えてみますと、県会議員をやった経験から申しあげましても、その各市町村の独立性を認めながら、なおかつ強調すべきところは強調するということで、合併に至らなくても一緒になってやれることはやるべきである。いわゆる合併の前哨戦のようなものですけれども、なかなか合併はむずかしいですから、合併しなくても各市町村の独立性を認めながら、なおかつ協力していく、これが広域行政の私は根本だろうと思うわけでございます。  当然、西部地域におきましては川越は一つの大きな拠点になるわけでございますので、県でもそう見ているわけでございます。したがいましてやはり川越が指導力を持つという点については、いま、岩崎議員が言われたとおりでございます。したがいまして今後ともそういうことを頭に入れながら、指導的な立場に立って動かなければいけないと思います。ただ、実力なき指導者というのは、これは戦力なき軍隊のようなものですから、やはりそれなりの実績を備えて一生懸命やっていかなければいけないな、こう思っておりますので、川越の未来の都市像ということになりますけれども、やはり根本的には先ほど申しあげましたように善良な市民が安心して暮らせる政治をつくる、これが私どもの責任と思っております。  いろんな面におきまして、私が常々言っておりますように福祉と環境というのは両輪だと思います。ただ、活性化した豊かな町をつくるという点においては商工業の振興等も、所得を上げていくという、水準を上げるということも必要でございますから、いまPL法の問題が出ましたけれども、工場もたくさんあります。したがってそれぞれに、住民とそれから企業のほうが一緒になって、共存共栄の繁栄を続けていかなくちゃいけないわけでございますから、そういう意味では、欲の深い話になるかもしれませんけれども、やはり全体的な底上げができるような地方行政をしていかなくちゃいけない、そういうことを私は考えております。  第二次総合計画、間もなく私は答申をいただく立場でございますし、また、十二月議会には御審議をいただくことになっておりますので、十分にそういった内容を踏まえまして私も今後努力を続けていきたい、こう思っております。したがいまして市の執行部と議員のみなさま方と、これまた両輪となりまして、この地域周辺一帯を、指導階層としての川越市を、実力ある川越市として住民の利便、幸せを考えながら、今後とも全力を尽くしてひとつ努力をするということをお約束いたしまして、私の答弁とさせていただきます。 17 ◯福田昭平議長 高橋康博議員。   (高橋康博議員登壇)
    18 ◯高橋康博議員 雨水対策について、及び放置自動車問題についてということで、三点通告をさせていただきました。  雨水対策についてはすでに今議会で三回連続ということでありますので、これ以上聞くことがあるのかというふうに思われるかもしれませんが、いままではほぼ総論ということで浸透式や利用式を促進してはいかがかと、こういった観点から質問をしてまいりました。今回は各論という立場になるんでしょうか、防災上からの雨水利用促進を、さらに駐車場内の雨水流出抑制施策の推進をということで、より具体的におたずねをしたいと思いますので、御答弁のほうもより具体的にいただければ幸いでございます。  実は、何回も何回も雨水問題をここで取り上げているものですから、利用方式の中で、自分でやってみたんですね。自宅のトヨに穴をあけてタンクを取り付けるというのを自分でやってみたんです。これはいままででもこの議会で発言をさせていただきましたけれども、墨田区のほうで始めて、実は多摩市のほうではこの事業について補助事業ということなんですが、私がやってみたのは、実は先日、墨田区のほうで雨水フェアというのがあったんです。そこに行ったらこういうのを配っているんですね。このスプーンの大きいみたいなものです。これは新潟県の燕市でつくっていて、燕はこういうものを非常に、スプーン、ナイフ、フォークの盛んな所ですからつくっていて、何とレインキャッチって言うんですって。で、景品や参加賞などにお使いください、名入りや色付けもいたしますということで、そんな高い値段じゃないと思うんですが、これをどういうふうに使うかといいますと、これはトヨなんですけれども、トヨにノコギリで斜めに穴をあげる。これをこういうふうに差し込むだけなんですね。そうすると雨水が下に落ちるのと、横にこう出る、ここにホースをこう付ける、そうしてこのホースの下にタンクをつけると雨水がこちらにたまる。で、私、近くのお店に行って五〇ミリリットルでしょうか六〇ミリリットルでしょうか、ポリタンクを買ってきてこれを先に付けて、ホースを付けて、その中の水が汚れないようにペットボトルの要らなくなったものを、その中にシュロとか砂利とか砂とか入れて漉すようにして、それでやってみたんです。雨が降るのが待ち遠しくて、いつもは雨が降らなきゃいいと思っているんですが、待ち遠しくて、雨が降ってやってみて、あけてみたら真っ黒の水になっちゃったんですよ。ほんとうは真っ黒の水にならないで、プロがやったりきちんとした方がやれば、飲み水にも場合によったら使えるようなものができるはずだったんです。私は器用じゃないものですからいまのところ失敗で、家族からもおこられているんですけれども、これがうまくいけば先ほど言ったとおり飲み水にも利用できるというようなものだそうなんです。ぜひそういう意味では、ここで何回も何回もみなさん方にお話をさせていただいているとおり、本市としても利用式の雨水対策をぜひ進めていくべきだということを冒頭に申しあげておきたいと思います。  そして、元来、雨水対策というと、私もこの場で申しあげていたのは治水、そういう観点からおたずねをしてきたような気がいたします。ただ、雨水利用の観点には治水及び利水、さらには防災、この三つがあるということなんですね。そういう意味ではいま申しあげました私の家でつくったポリタンクも、飲み水にはいまのところ適していませんけれども、いざというときには防災面からも必ず役に立つときがくるのではないかというように思っているところであります。  雨水利用の問題では、墨田区が市民運動と連携をして非常に先進的な働きをしてきているところであります。たぶん理事者の皆さん方も手にしていると思いますが、ことしの三月に墨田区の雨水利用推進協議会が報告書を作成をしました。この中を見ても、民間で建築する建物に雨水を利用していただくように助成を行なっていく。このことの意義は利水及び治水よりも防災上の効果が、防災上の意義がきわめて大きいという報告になっています。たしかに治水、利水、そういった効果があるわけでありますけれども、それよりも個々で小さな単位で水をためることによって意識の啓発、さらには防災上の意義がきわめて大きい、こういう位置づけになっているわけであります。しからば、私どもの川越市においてはいかがかということで、まず、第一点目におたずねをしたいと思いますが、川越市の防災計画及び防災施策の中で雨水利用の視点は盛り込まれているのか、この点について一点目におたずねをしておきたいと思います。  さらに、いまは雨水を小さくためる。民間がためるという視点からお話をさせていただきました。ただ、毎回申しあげておりますように、民間にそのようなことをお願いをするには行政も率先して取り組みをしなければなりません。公共の建物においてすでに防災上の雨水利用が行われているということは、みなさん方にも御理解をいただいていると思いますが、たとえばあの有名な都庁舎にも雨水の備蓄槽がありまして、災害時は五ミクロンのフィルターで濾過をして、次亜塩素酸ソーダを加えて都民に供給する、こういった施設も備えられているようであります。  さらに、あのすさまじい大震災の被害を受けた神戸市であります。従前はそれほど雨水を利用するという視点はあちらではなかった、残念ながらなかったということでありますが、あの経験を機に雨水貯留利用システムという事業を現在進めているようであります。具体的には、事業目的としては、都市の発展による雨水流出量の増大や局地的な集中豪雨によって発生する都市型の浸水災害を防ぐため、雨水幹線の能力不足に対して通常は断面を大きくする工事を行うが、本システムは現在工事中の汚染幹線のシールド立坑を利用して共有施設を設置し、雨水幹線の能力不足を補うものである。また、貯留した雨水について防火用水や散水などへの利用を図る、こういった施策を震災後実施してきている。現在、住吉市のこぶし台の住吉公園近くにそういうものをつくるという計画をしているようであります。まだ私も具体的に現地に行ってないわけでありますが、先日、議会事務局を通してこの資料を、簡単な資料ですが、いただきました。すでに理事者のみなさんにもコピーをお渡ししてありますので、専門家の目から見て、こういった大規模な雨水利用施策も防災面から見て非常に有効ではないかというふうに私は感じるわけでありますが、みなさん方から見てこういった面をどのようにお考えになるか、その点について二点目におたずねをしておきたいと思います。  次に、駐車場からの雨水の流出抑制施策についてであります。多くの雨水がたまる場所を見ますと、宅地から出てきたもの、さらには駐車場から出てきたもの、それらが道よりも高くなっていて、道に水が出てきてたまってしまうということがあります。従来、私は、宅地内に降ったものは宅地内で処理をすべきじゃないか、こういった主張をしてきたわけでありますが、宅地内と同様に駐車場の雨水も何とか流出が抑えられないものか、抑制できないものかということでいろいろ考えてみました。そこで何点かおたずねをしたいと思いますが、市内に民間の駐車場も含めてどの程度駐車場があるのか、この点について把握をなさっているかどうか、おたずねをしたいと思います。  二点目に、私はいま駐車場による水たまりができるということを申しあげましたが、これらについて市はどのように認識をなさっているのか、この点についておたずねをしておきたいと思います。  それと、駐車場の、というのは民間の方が運営している所が圧倒的に多いわけでありますので、この民地に対して市が何らかの働きかけをすることは可能かどうか、この点についておたずねをしておきたいと思います。  私がこの問題を考えたとき、本市における川越市空き地の環境保全に関する条例、いわゆる草刈り条例といわれている条例を本市は持っているわけでありますが、この考え方を応用できないかなというふうに思ったわけであります。この川越市空き地既境保全に関する条例というのは、みなさん方御案内だと思いますが、この条例は、空き地に繁茂した雑草等が放置され管理不全の状態にあるため、火災または犯罪の発生の原因となり、かつ清潔な生活環境を保全することができないことにかんがみ、これらの空き地の環境を保全し、もって住民の生活の安定と公共の福祉の増進に寄与することを目的とするということがあります。そして市長は、空き地が管理不全の状態になるおそれがあるとき、または管理不全の状態にあるときは、当該所有者等に対しそれらの土地の雑草等の保守について必要な指導及び助言をすることができる、こういうことになっていますね。ですからこれも民地に対しての市としての条例でありますから、この考え方を応用して駐車場からの雨水流出抑制ができないものかと単純に考えました。しかしながらいざ実施するとなると、それはなかなかむずかしいというようなこともあろうかと思いますので、先ほど申しあげましたように民地に対して何らか市が働きかけることが可能かどうか。いまの空き地の環境保全に関する条例に基づいて、市の御見解をおたずねをしておきたいと思います。  加えて参考までに、この空き地の環境保全に関する条例、いままでどのように効果を発揮しており、さらにはどのように指導、助言をなさっているのか、実績等について関連してお答えをいただければと思います。  雨水問題の最後に、駐車場の場合は利用式よりも浸透式になると思うんですね。ならざるをえないと思うんです。その場合、一番心配になるのは、地下水に対する汚染です。非常にタイヤというのは擦り減るものですから、これが地下水にまじるというと地下水が汚染されるという心配があります。ですから治水の面から見ると非常にいいかもしれませんけれども、環境の保全という面からすると一抹の危惧がないではありません。この点について市のほうは、浸透式と地下水の汚染についてどのように認識をお持ちなのか、おたずねをしておきたいと思います。  二点目の、放置自動車問題についておたずねをします。単純に放置自動車問題ということで一般質問の通告をさせていただきました。しかし考えてみますと、放置自動車とは何なのかということをまずは整理しなければならないと思います。私自身があれは放置自動車だと思っても、市の見解としては、もしくは警察の見解としては、あれは放置自動車じゃないんだというような御見解になるかと思います。市の南部地区にも何台か放置自動車だなと思われるものがありますので、私も写真を撮ってきたんですよね。このうち何台かにはすでに市のほうのステッカー、警告が貼られておるものもありました。しかし貼られてないものもあるんですね。ですからこの点について、まずは、放置自動車というのは市としてはどのように定義づけをしているのか、その点についておたずねをしたいと思います。  二点目に、川越市における放置自動車の実態の把握とその把握の方法、そしていつごろからこの放置自動車という問題になってきているのか、この点についておたずねをいたします。  三点目に、その放置自動車と認定をした際には、どのような対応をなさっているのか。そして、必ずや費用がかかるわけでありますので、その費用はどのようになっているのか、この点についておたずねをしまして、私の一般質問の一回目とさせていただきます。 19 ◯福田昭平議長 暫時休憩いたします。    午前十一時四十九分 休憩   ─────────────────────────────────── △会議中における退席議員  午前十時三分     中 村 孝 治 議員  〃 〃 三十五分   井 上   勇 議員  〃 〃 〃      岡 島 和 夫 議員   ─────────────────────────────────── △会議中における出席議員  午前十一時三分    中 村 光 男 議員   ─────────────────────────────────── △休憩中における退席議員             江 田 俊 雄 議員             沢 田 勝五郎 議員   ─────────────────────────────────── △休憩中における出席議員             大河内 ただし 議員             中 村 孝 治 議員             井 上   勇 議員             岡 島 和 夫 議員   ───────────────────────────────────    午後一時〇分 再開 20 ◯福田昭平議長 休憩前に引き続き会議を開きます。   (坂口一雄総務部長登壇) 21 ◯坂口一雄総務部長 高橋議員さんからの雨水対策につきましての御質問中、所管の関係についてお答えを申しあげます。  市の防災対策の中で、雨水利用の促進につきましての内容が盛り込まれているかどうかのおたずねでございます。雨水利用につきましての具体的な施策につきましては、防災計画には盛り込まれておらないというのが実情でございます。  次に、雨水利用について、防災上から見てどのように考えているかとの関係でございますが、今後、防災計画の見直しの中で関係部課との協議、検討を行なってまいりたいと考えております。以上でございます。   (関根常治都市計画部長登壇) 22 ◯関根常治都市計画部長 高橋議員さんの、雨水利用対策につきましての御質問の中で所管に関する部分の御答弁をさせていただきます。民間駐車場の数はどの程度あるのかというおたずねでございますが、全市内について民間駐車場の調査をしたことはありません。したがいまして全市内につきましてはわからないわけでございますが、川越市の駐車場整備計画調査の中で中心市街地といいますか、商業地域といいいますか、調査をしておりますので、その範囲内で御答弁をさせていただきます。  区域につきましては西側が新河岸川、東側が農業高校と第一中学校の間の道路、それから北側につきましてはやはり新河岸川、南側が一六号国道の範囲内で、面積的には三百五十ヘクタールぐらいあるわけでございますけれども、この中にあります駐車場で三台以上駐車できる駐車場が千五百四十八カ所ございます。駐車可能な台数といたしましては二万二千二百七十台でございます。なお、また三十台以上駐車できる平面式の駐車場に限って調査をしてみますと、個所につきましては百三十二カ所、台数につきましては六千八百二十八台となっております。以上でございます。   (若林文男下水道部長登壇) 23 ◯若林文男下水道部長 高橋議員さんの、雨水対策につきまして下水道所管部分について御答弁を申しあげます。  先ほど、神戸市の雨水の貯留利用システムのことにつきましてお話がございましたが、立坑の空間を利用する、雨水の貯留施設を利用するということでございまして、これは災害上に対する神戸市の知恵であろうかと思われますが、川越市の状況は道路幅員と他の埋設管等がございまして、空間利用につきましては今後十分調査研究をしていきたい、このように考えております。  次に、駐車場の浸透式の地下水の汚染に対する市の認識でございますが、これにつきましては学説も二とおりございます。地下水の汚染については外国等でもいろいろございまして、雨水利用東京国際会議、この中でもいろんな学説がございますが、実際に汚染されたケースもございますので、十分にその点については今後調査研究をしていきたい、このように考えております。以上です。   (水田英夫環境部長登壇) 24 ◯水田英夫環境部長 高橋議員さんの、雨水対策についてのうち所管部分についてお答えをさせていただきます。  まず、一点目は、駐車場の雨水対策を現行の川越市空き地の環境保全に関する条例に引用できないものかというようなおたずねだと思うんですが、この空き地の保全に関する条例を見てみますと、いわゆる用語の意義といいますか、この空き地という定義といいますか、これが現に人が使用していない土地をいうということで定議してあるんですが、大体私どものほうではこれを草刈り条例というふうに申しあげておりますが、大体この空き地の保全に関する対象地は宅地と農地がおもなものになっておりますものですから。このへんにつきましては今後このへんの条例とのかかわりの中で十分研究をさせていただきたいというふうに思いますので、御理解をたまわりたいと思います。  それから、この空き地の環境保全に関する条例の中でいままでどのような効果があったか、また、どういう形で指導をしてきたかというおたずねがございました。大体この効果でございますが、市民からこういう空き地に草が繁茂しているので何とかしてほしいというような苦情を中心に受けてきているわけでございますけれども、大体平成二年度で百一件、平成三年度で百五件、平成四年度で九十六件、平成五年度で八十件、平成六年度で百六件、こんな形でそれぞれ苦情がありまして、私どものほうで実態調査に行き、直接やはり地権者に対して文書で指導しておるわけでございますけれども、この指導の結果は自己処理、あるいは自分でできない場合は地権者が業者にお願いして業者処理、こういったものを合わせますと大体九〇%強が処理をされているというのが実態でございます。  それから、次に、二点目の放置自動車の問題でございますが、この放置自動車の定義はどういう形で定義づけておるのかというおたずねでございます。私ども、厚生省のこの放置自動車の処理のマニュアルにしたがって現在処理処分を行なっているわけですが、厚生省あたりの定義づけを見ましても、道路、空地等の場所に正当な理由がなくナンバープレート等をはずすなど、明らかに投棄されたと思われるような状況で置かれた自動車などを放置自動車という形でいま定義づけをしているわけでございます。  それから、放置自動車の実態をどう把握しているのか、あるいは調査、どういう形で調査しているのかというおたずねでございますが、まず一つは、この放置自動車の現状でございますが、過去三年間の処理状況をちょっと申しあげてみたいと思うんですが、平成五年度が放置自動車の受付台数が三十六台ありました。このうち所有者、あるいは自主撤去台数が二十四台、警察の撤去台数はないんですが、あと市が撤去したのが十台、現在調査中及び撤去手続き中というのが平成五年度のものが二台残っております。それから六年度につきましては放置自動車の受付台数が十四台、そのうち自主撤去が五台、市が撤去したものが八台、現在調査中が一台。それから平成七年度が放置自動車の受付台数が二十四台、自主撤去が八台、それから市の撤去が二台、現在調査中が十四台、調査及び撤去の手続き中のものが十四台ということで、これが平成七年九月一日現在の実態でございます。  それから、調査方法でございますけれども、まず、放置車の発見ですが、不法投棄のパトロール、あるいは市民なり警察からの通報でわかるわけでございます。そうしますと、まず私どもは、その放置してある自動車が道路上にあるのか、あるいは土地の中にあるのか、そういったことをまず調べまして、土地の場合には土地所有者、あるいは施設の空き地にある場合には施設の管理者等と連絡調整を行いまして現地調査をまずしていく。そしてここではたしかにこれが放置されている自動車だということを確認をするわけでございます。そして次に、放置自動車の所有者の確認作業が入ってくるわけですが、当然、これは犯罪性にからむものもありますので、まず警察へ連絡をいたしまして、警察と一緒になって調査をするわけでございます。特に大体放置車両になりますとナンバープレートがはずしてありますので、所有者がわからぬ状況が多いわけですが、そういう場合は私のほうとしては車体番号まで苦労して調べるんですが、悪質なものは車体番号まで削ってあるというような放置車もございます。そういった場合には警察なりあるいは陸運局へ照会をして確認するということで、かなり苦労の多い所有者の発見作業がここで出てくるわけでございます。で、所有者がわかった場合には、こんどはその所有者に宛てて撤去の要請文を送付をしていきます。それから所有者がわからない場合には、私どものほうで警告書をその車に貼り付けて一定の期間そこに置いて、そして後に撤去していくというような方法でございます。  それから、いつごろからその放置車に対して対応をしているのかということでございますが、平成の元年ごろから全国的に放置車の傾向が増えてきたという中で、川越市としても本格的に取り組んだのは大体平成三年になってでございます。  それから、費用はどうしているのかということで、こんどはその処理費の関係でございますが、いま市内の処理業者と撤去費用につきましては、大体一台につき一万五千円で処分をしてもらうということで単価契約をしておるわけでございます。特に財源でございますが、全国的にこの放置自動車が増えてきたという背景の中で、また一つは鉄屑の相場等が非常に低迷をしておりまして、各地でこの放置自動車が非常に増えてきたと、その対応に対して自治体が財源的なものまで引っくるめまして苦慮しているというような現状の中から、日本自動車工業会の中に路上放棄車処理協会というのを設立いたしまして、そこから各自治体に対していま一台につき一万三百円の寄付金が出ます。大体一台の処分料が一万五千円ですから六八・七%ぐらいに当たるんですが、一万三百円の寄付金の交付がある。ただし、これは全国規模でやっておりますので。そのうち百%そういう寄付金があるかというと、なかなかそれもむずかしい話でございますが、いずれにいたしましてもそういう形で現在路上放棄車処理協会のほうから寄付金をもらいながら、また継続的な形で処理をしているというのが現状でございます。以上でございます。   (高橋康博議員登壇) 25 ◯高橋康博議員 雨水対策について、各論ですので、具体的な御答弁を期待しますということで言ったんですが、結果的には研究、検討のオンパレードということでありますので、もう少し私のほうの調査の結果並びに考え方をこの場で述べさせていただきたいと思いますので、少し御所見をいただければと思います。  そのまえに、駐車場と水たまりの関連についてお聞きしたつもりだったんですが、これはむずかしいかな。市内のあちらこちらで道路に水がたまるというような御苦情をいただくと思うんですが、その場合、単に対応をするというのがいままでの行政のあり方だったと思うわけでありますけれども、こういった雨水の利用及び浸透ということを考えたなら、その原因についてやっぱり分析をして対応をしなきゃいけないと思うんですよ。ですからぜひ、駐車場と水たまりの関連についてということでおたずねをしましたが、聞き方が悪いんでしたら、いままで雨水がたまっている所の多くの原因はどんなところにあるのか。これは場合によったら建設部のほうの関係になるんでしょうか。そういった形で若干どのように認識しているのかというのを御答弁いただきたかったわけでありますので、ぜひ改めておたずねをしておきたいと思います。  防災計画及び防災施策の中に雨水利用の視点は盛り込まれてないという御答弁でした。この問題は比較的新しい視点といっても過言ではないと思いますので、盛り込まれてないということは、いまの時点ではしかたがない、多くの自治体でも同様ではないかと思いますので、総務部長から御答弁があったとおり、今後の見直しの中ではぜひ防災上の視点から雨水利用を考えていただきたいと思います。先ほど申しあげましたように公共団体の建物、公共の建物の中に防災槽を設置するというようなことも必要でしょう。さらには各御家庭に先ほど言ったように雨水タンクを備えておいていただくことも必要でしょう。さらにはたとえば蔵造りの町並みを生かして、その中にポケットパーク等をつくってあるわけですから、そこに昔のような天水槽ですか、そういう雨水を利用して防火用水を景観上からも必要な形でやってみるとか、創意工夫をすればいくらでもやりようがあると思うんです。ところがいままでの視点というのはとにかく雨が降ったらそれは早急に流そう、こういう視点だったわけでありますので、その視点を百八十度転換していただいて、雨水を利用することによって雨と仲良くつき合う、こういった視点に変えていこう、こういうことだろうと思いますので、ぜひ防災上の観点からも今後、この雨水利用ということを御検討、御研究いただくように重ねてお願いをしておきたいと思います。  それと、駐車場からの雨水流出抑制についてです。市内全市の駐車場についてはなかなか調査がしきれないということだと思います。これも無理からぬことかなと思いますが、都市計画部長のほうからいただいた、三百五十ヘクタールの中にも千五百四十八カ所、三台以上があるということですね。全市でいけばかなりの駐車場があるということが容易に想像できるわけです。この駐車場の中から雨水が流出しているというのも、計算したらかなりの数字になると思うんですね。これはもう都市計画部長が一定の限られた範囲の中での駐車場の調査をしたという数字を見ても全市的なことを考えればかなりの数字になるということが容易に想像できると思います。これに対して何ら対応しないという手はないと思うんです。  そこで、先ほど、考えたのは、川越市空き地の環境保全に関する条例の発想を引用できないかと言ったんです。この条例自体をそのまま引用できるとは毛頭思っていませんし、趣旨が違うわけですから、そんなことは初めから私自身でも思っていないわけでありますが、このように民地に対して助言、指導をするという条例があるわけですね。これは環境を保全するという目的で助言、指導をするということでありますが、このこともいま環境部長の御答弁によりますとかなり効果があがっているということでありますから、この条例のような発想を引用して雨水駐車場流出抑制条例とか、こういうことができないかということをおたずねしたんです。ただ私の思いつきではいけませんので、専門家から御検討いただけば、それは無理ですよとか、それは可能性がありますよ、こういった御答弁がいただけるのではないかと思ったわけでありますので、改めてこの点についてはお聞き直しをさせていただきます。  できる、できないという御答弁をいただいてからお話をしようと思ったわけでありますが、もしこの空き地の環境保全に関する条例の発想でなく、駐車場からの雨水流出抑制をするならば、しからばどうしたらいいかということになろうかと思います。たとえば、以前にもこの場から申しあげましたけれども、東京の三鷹市では宅地内の透水マスに市が補助金を交付しているというお話をさせていただきました。実は、これは市が補助金を交付しているわけでありますが、市の単独の費用ではなくて都が半分負担をしているんですね。東京都遊水保全モデル事業補助金交付要綱というのを入手したんですけれども、これによりますと補助の対象の中に雨水浸透マスとあわせて透水性舗装というのがあります。そしてこれらの地域内において、屋根雨水の地下浸透のため雨水浸透マスを設置するとき、駐車場等に浸透性舗装を設置するときは都も補助金を出そう、こういうことなんですね。条例で助言、指導をして持ち主の方に流出抑制をしていただくというやり方、さらにいま私が申しあげているように宅地内処理の原則に基づいて駐車場内処理をしていただく。そのために助成をする、こういったやり方も考えられるわけであります。知恵をしぼれば膨大な駐車場から膨大に出る雨水の流出を抑制することは決して不可能ではないと思います。ぜひこの点についての御所見をいただきたいと思います。  ただ、先ほど来申しあげているとおり、何でもかんでも地下に浸透させればいいという話ではないと思います。下水道部長から答弁があったとおり、諸外国の例を見ても幹線道路の雨水については浸透させないという事例もあるようです。これについてはさらに専門的な調査が必要かと思いますが、一般的に言われていることは、現段階では、道路に降った雨水を浸透させても地表近くの土壌にその大半が、汚れの大半が吸着されるため地下水の汚染にはならないだろう、こういうふうに考えられているのが現状だそうです。よって、先ほど来申しあげてるとおり、駐車場の雨水流出抑制のための補助も行なっている所もあります。しかし、もしそれについてまだ自信がないということであるなら、なおさらのこと宅地内に降った、屋根の上に降った水だけはその場で地下に浸透させる、もしくは利用する、こういうことを早急にやらなきゃならないと思うんです。現状では、川越市ではそれらを道路に雨水マスを掘って浸透させているというわけでありますから、もし駐車場等の雨水を浸透させることに危惧があるならば、現状の対策をも見直さなければならないということになろうかと思います。ぜひそういった多角的な見地からの御研究を、この点については期待をしておきたいと思います。いま結論をいただくつもりはありません。  るる申しあげてまいりましたけれども、この場でも熊本市の例、熊本市は全額補助です。それと三鷹市の例、小金井市の例、世田谷区の例、そして利用式では越谷市の例、田無市の例を述べさせてもらいました。さらに千葉県のでは松戸市もやってます。利用式では志木市も始めました。雨水の利用式、浸透式は今後主流になってくると言っても決して過言ではないと思います。これらのことも含めまして雨水対策について、調整会議もできたやにうかがっておりますので、この間、市がどのような御検討をなさってきたか、総括的におうかがいをしておきたいと思います。  放置自動車についてお答えをいただきましたが、これも川越市としては平成三年ごろから撤去を開始しているということですので、そんなに古い歴史を持っているわけではないわけでありますが、たぶん平成三年というと、先ほど部長から答弁があった自動車工業会のほうの寄付金が始まったときからですね。それから行なっているんだと思うんですが、実際、道路、空き地に正当な理由がなく明らかに放置されていると思われる自動車ということになっていますけれども、実態としては、私有地にあった場合は放置自動車とは見ないんじゃないんですか。このへんどうなんでしょう。そうするとたぶん放置自動車が置かれているのは市有地、公有地だと思います。そちらのが圧倒的に多いことは間違いないと思うですが、そのへんいかがですか、お答えをいただきたいと思います。  私が何台か見てきたというか、市民のみなさんからこれどうなんだということを言われて現場に行きましたけれども、置かれているのは市の土地なんですよね。しかも道路じゃなくて廃川敷、むかし川だった所とか、そういう所に置かれているのが放置自動車の実態だと思います。これについての防止策はどう考えるのか。私の土地でしたら、そういうことは聞きませんが、市有地の場合、市として放置自動車を置かせない努力をする必要があると思いますが、これらについてはどうお考えなのか、今後の方針ということでおたずねをしておきたいと思います。  それと、数年まえの放置自動車がまだ調査中、手続き中ということでしたね。たとえば平成五年で二台、六年で一台、七年で十四台。対応の仕方としては通報、確認、警察とともに要請文もしくは警告書、そして撤去ということだろうと思うんですが、時間的にはこれはどれぐらいかかるのか。一カ月放置されていたら放置自動車とか、そういうのがあるんでしょうか。私も言われてからかなり時間がかかっているんですね。いまのお答えの中でももう三、四年まえのが、まだ調査、手続き中ということでありますので、このへんはどうなっているのか、おたずねをしておきたいと思います。当然、市がやることなのかという議論もあると思うんですね。その点についてもあわせて市として今後どのように対応をしていくか、おたずねをして質問を終りたいと思います。   (奥富貞夫建設部長登壇) 26 ◯奥富貞夫建設部長 駐車場からの雨水の流出につきましてお答え申しあげます。  御質問にもございましたが、いままで畑であったものが盛土されまして駐車場として利用されているわけですが、これによりまして雨水が道路にたしかに流出してあります。特に道路に側溝がない場合、これにつきましては非常に水たまりが多くなりますし、また、市民からもこの点につきましての苦情も多く寄せられております。できることならばお話にもございましたように、この駐車場の敷地内に貯留するか浸透させるかの方法ができればよろしいわけですが、現在の法律といいますか、法規制ではこれを規制することができませんので、やはりこれからは市の要綱か何かを制定しまして、ある程度の規制をしていかなくてはならないんではないかと考えております。以上でございます。   (若林文男下水道部長登壇) 27 ◯若林文男下水道部長 高橋議員さんの、雨水調整会議のその後の経過でございますが、雨水対策関係課調整会議というものを設けまして、関係五部七課の雨水対策に関する現状と問題点につきまして協議をいたしました。平成七年八月九日が第一回でございます。その席上いろいろ出てまいりまして、問題点が出てまいりました。現状の把握と、また検討中というところでございますが、おもに雨水の貯留浸透事業につきましての検討ということでございます。それと、不要になった浄化槽の雨水貯留、それにあとは、いろいろ私どもで調べた経過でございますが、田無の天水槽につきましては二百リッターと百リッターというのがあるそうでございますが、大きいほうの二百リッターのほうが利用が多いと、これは防災上のことだろうと思います。以上東京都二十三区、都下二十六市、また関係市等、いろいろ現在資料等を取り寄せまして一応このような事業、それと、市で行う雨水対策等に関する開発行為に伴う抑制指導等につきましていろいろ協議を重ねているところでございます。以上でございます。   (水田英夫環境部長登壇) 28 ◯水田英夫環境部長 高橋議員さんの二回目の御質問にお答えいたします。  一つは、先ほど私のほうも勘違いをいたしましてまことに失礼をいたしました、空き地の環境保全条例の発想を引用できないかというおたずねでございます。これを引用したのがいわゆる宅地内にそういった浸透マスの設置、あるいは貯留槽の設置ということで、どちらかというとおもに片方は地下に浸透させていってしまうというようなケースと、もう一つは、あくまでも貯留をして、いわゆる中道水を有効に活用するという方法だと思うんですが、いずれにいたしましても、この条例の引用につきましても、一応関連の部局と今後やはりこの問題についてももう少し研究をさせていただきたいと思いますので、ひとつ御理解をいただきたいと思います。  それから、放置自動車の関係でございますが、先ほど、私、放置自動車の定義づけの中で、道路だとか空き地ということで定義につきましてお答えを申しあげました。私有地にあった場合は、じゃ、実際どうなのかというおたずねでございますが、私有地としてもやはりこういったナンバープレートをはずして置かれている車につきましては、一応放置自動車という形で見ております。  たぶんおたずねの点は、高階の地域の中にある、現在まだ五台置いてあるわけですが、そのうちの二台がいま私のほうの調査で、警察と一緒に調査をしているんですが、所有者がわかっております。私ども、この放置自動車を処分する場合に、何でも一定の期間が経過したらそれをすぐに撤去して処分するということではなくて第一義的にはまず所有者を探す。探して所有者に自主的な撤去をさせるということをねらいとしておりますので、かなりここで時間を要しておるわけでございます。  たとえば、数年まえ、平成五年度ですか、いま二台残っているわけですが、この二台は所有者がわかっております。それで所有者も何とか自分で処理をしたいということを言っているんですが、なかなかこれが実行されずに現在まできてしまっているということで、このへんもこんどは長期にわたった場合にどういう形である程度強制的に撤去させるかということも考えなくちゃなりませんけれども、相手側の言うことをいま現時点では尊重しまして、とにかく一日も早く片づけてほしいという要請だけは怠りなくいまやっているのが現状でございます。  それから、私有地の管理でございますが、私どもは特に民地等においては地権者に対してこういった放置自動車がされないように、あるいは不法投棄がされないようにということである程度指導はしてきているわけです。特に現時点でも民地の山の中に放置車が捨てられているというケースがあります。こういう場合には一応地権者の所に行きまして、とにかく地権者の管理上の責任がありますから、そのへんをきちんと指導はしてきているんですが、なかなかこれが予算がかかるということで、捨てられた地権者も自分ではどうしてもこれが処分できないというようなケースも出てくるわけでございます。したがいましてそういう場合には私どもで撤去をしているわけでございますが、いずれにいたしましても地権者、さらに市有地であっても、こんどは市有地の場合はそれぞれの所管部門の管理がありますから、やはりきちんとした形で管理をするというふうな形で、所管部門としても指導はしていきたいというふうに思っております。  それから、おたずねの、先ほどの高階地区に五台いま固まってありますが、昨年から埼玉県のトラック協会が主催いたしまして、非常に各市町村でこの放置自動車については苦慮しているという中で自主的に撤去してくれております。一日、撤去日を設けまして撤去してくれているわけです。ただし、処分料についての補助はありませんけれども、一応撤去だけはしましょうということで、ことしも十月八日の日に川越市内の、これは西部地区が全部対象範囲に入ってくるわけですが、川越市といたしましても十月八日に県のトラック協会の川越支部の御協力をいただきまして、御指摘の所の五台のうち三台については撤去をしていきたいということで計画には入っております。ということで御理解をたまわりたいと思います。  いずれにいたしましても今後こういった不法投棄なり、あるいは放置自動車の防止対策についても、やはりパトロール、あるいは市民からの情報等も積極的な形で、協力を得るということで、鋭意努力をしてまいりたいというふうに思いますので、御理解をいただきたいと思います。以上でございます。 29 ◯高橋康博議員 簡単でありますので、自席からの発言をお許しいただきたいと思います。  雨水問題については、御答弁いただいたことに加えて、ぜひ庁舎内での検討と同様に、市民のみなさんの知恵を借りるようなことをしてみていただきたいと思うんです。実は、私も一番初めに自分でやったみたという話をしましたけれども、その話をすると、うちでもやってみたいという方がけっこういるんですね。ですからぜひそういった視点も加えて今後検討していただきたいということを付け加えさせていただいて、私の質問を終りたいと思います。 30 ◯福田昭平議長 中原秀久議員。   (中原秀久議員登壇) 31 ◯中原秀久議員 通告をしました、老人保健福祉計画の推進と諸問題についておうかがいをしたいと思います。  これまで私は一般質問は早い順番でやらせていただきましたが、はからずも今回は六番目になってしまいました。新人議員さんの市政にかける意欲にやや負けてしまった感はありますが、市政の伸展や市民の福祉向上についての考え方はいささかも劣るものではないと私は考えております。その点を踏まえて、六番目ではありますが、おたずねをしたい。また、議場の音響設備が改装されまして、それほど大きな声でしゃべらなくても聞こえるようになったというふうに聞いております。極力心おだやかに質問をしたいと思いますが、ぜひ期待するお答えをいただきたいと思います。  初めに、老人福祉計画の推進と諸問題の中で、施設の効率配置という問題について何点かおうかがいをしたいと思います。  川越市では迫り来る高齢化社会に備えて国が示したゴールドプラン、老人保健福祉計画を受けて、川越市でも平成三年の十一月から策定委員会を設置し、二年以上にわたってあらゆる角度から、あらゆる方面から御論議をいただき、最終的に平成五年の十二月十八日、提言という形でまとめられ、市長に提出をされました。川越市の全人口が三十二万になったんでしょうか、まだなんでしょうか、おそらく間近なんだろうと思っております。高齢化率、六十五歳以上の方が全人口に占める割合も高齢化率もほぼ一〇%であるとおうかがいしております。ということは人口三十二万人でありますから、三万二千人が六十五歳以上の方になる。あと二十年から二十五年すると、この高齢化率がわが国全体では二五%まで上がるだろうと言われております。二五%、四人に一人。仮に川越市の全人口が二十年後に四十万人になっていたとすると、十万人が六十五歳以上のお年寄りになる。先日も江田議員さん、山口議員さん等からも、あるいは加藤議員さんからも、高齢化社会に対応する基盤の整備はできあがっているか、道路はどうだ、段差はどうだというような問題がありました。十万人が六十五歳以上の年寄りの町ということになると、これはいまのうちから真剣に考えておかないとえらいことになるなと、私もそんなふうに考えております。  そういう問題を含めて川越市では老人保健福祉計画をまとめられて、「すこやかプラン川越」という形でこういう冊子にまとめられ、私どももいただきました。たいへん細かい分野にわたってまでいろいろと計画が組まれておるようであります。さらにこの策定委員会は、川越市の審議会、委員会では異例とも言うべき三十五名の有識者を集めて委員会が設置された。そのことを見ても福祉行政にかける意欲がうかがわれようかというふうに思うところであります。  川越市では国が示した地方分権特例制度、パイロット自治体制度と呼んでおりますが、これについてもいち速く手を挙げて、特に学校の空き教室を利用して老人憩いの家、さらにはもう一つはデイサービス施設への転用について、パイロット自治体の指定を受けて積極的に取り組まれている。このことについては大いに評価を申しあげたいというふうに思いますが、ただ、このパイロット自治体というのが、私も不勉強でよくわからないところがあるんですが、地方分権の目玉とも言うべき行革審の答申を受けてこの制度がスタートしたと私は理解しておりますが、にもかかわらです、国が地方分権制度特例制度を設けたのにもかかわらず、あまり各自治体が手を挙げない、乗ってこないという話を聞くんですが、それは事実か。仮に事実だとしたら、なぜそういうことになるのか。さらに、川越市はなぜこの制度にいち速く手を挙げて対応を示したのか、まずおうかがいをしたいと思うんです。  さらに、いろいろお聞きするところによりますと、学校の施設を福祉施設に転用するわけですから、文部省との協議がたいへんややっこしかった、めんどうであったという話も聞いておりますが、文部省との協議については円滑に進んだのか、この点についてもおうかがいをしたいと思います。  さらに、霞ヶ関東小学校の空き教室を利用して、デイサービス施設に転用するということを私どももお聞きしているわけでありますが、何か聞くところによりますと、空き教室ではなくて、音楽室をこの福祉施設に利用するんだというようなお話を聞いておりますが、これはどういうことなのか、この点をまずおうかがいをしておきたいと思います。  さらに、施設の効率配置の問題について、老人保健施設の問題について一点だけおうかがいをしたいと思いますが、老人保健施設というのは端的に言うと、病院で長期療養をされて家に帰るまでの間の機能回復訓練であるとか、あるいは介護を受けるための中間施設と私は理解をしておりますが、この老人保健施設の整備目標は「すこやかプラン川越」の中ではどういう目標が示されているか、おうかがいをしたい。さらに、老人保健施設の設置状況、及び現在、具体的になっている計画の状況はどうなっているか、この点をまずおうかがいします。  二つ目の問題は、高齢者スポーツ施設の充実についてということでおうかがいをします。昨年の十二月の議会で高齢者のスポーツ奨励と施設整備についてということでおうかがいをさせていただきました。特にこの中ではゲートボールやマレットゴルフについてのお話をさせていただきました。特に市長からこのときには、健康でいつまでも長生きをしていただくのが私の持論であるし、そのための対策については積極的に取り組んでいきたいという基本的なお考えを示されました。  マレットゴルフ、聞きなれないニュースポーツであったと思いますが、これについても今後借地なり、そういう対応を図りながらできる限りの対応をしていきたい、このような答弁をいただいたというふうに私は記憶をしております。
     また同じようなことを言うのかと言われそうでありますが、私がなぜこの問題を再三にわたって取り上げるかということについては私なりの考え方がありまして、特に老人保健医療費、さらに老人医療費のあり方。川越市では平成六年度に老人保健医療費、老人医療費というのは六十八歳から、老人保健医療費というのは七十歳からだと思いますが、これに、つまりお年寄りの方が病院にかかった費用が一年間に平成六年度、百三十五億あります。この中で市が負担した部分というのは平成六年度、七億八千万円あります。当然、国が負担した部分、県が負担した部分があるわけでありますが、市が負担した部分というのは七億八千万円。平成五年度は幾らであったかといいますと、およそ六億六千万円であります。たった一年間で一億、市の負担分が増えてしまいました。この分でいきますと二十年後、あるいは二十五年後の高齢化率が二五%になったときは老人医療費はどうなっているだろう、市の財政はどうなるだろうということを考えると、たいへん私はゾッとしてしまうんですが、何とか毎年数億円の負担を強いられているこの老人医療費を減らすことはできないか、軽減することはできないか、市にとってもたいへん大きな課題だし、問題だと私は思います。  一般的にスポーツをやる方に病人はいないといわれます。運動する方に病人はいないといわれておりますが、高齢者に限らず市民のみなさんにできるだけスポーツにいそしんでもらう機会を多くつくったほうが、老人医療費を引き下げることに私は役に立つんではないか。そのためにお年寄りでも気軽にできるマレットゴルフやグラウンドゴルフや、そのほかいろいろのニュースポーツも最近ではありますが、こういうアウトドアスポーツにもうちょっと行政が積極的な対応をしてもいいんではないか。ひいては最終的には財政を救うことになるんではないかと私は考えております。  その点でおうかがいをしたいと思うんですが、川越市の「すこやかプラン川越」という、いわゆるゴールドプランの計画の中では、虚弱老人であるとか、要介護老人についてはたいへんきめ細かな計画や施設整備、マンパワーの育成がきめられておりますが、元気なお年寄りに対する対応がほとんど書かれていないと私は思っておりますが、元気なお年寄りは元気なんだからべつに特に対応する必要はないとお考えか。あるいは行政として、こういう対応をしなくてはいけないという特別なお考えがあるのか、おうかがいしたい。あわせて、特に高齢者に限った問題ではありませんが、スポーツ施設、とりわけお年寄りの方、高齢者ができるスポーツ施設の現状はどのようになっているか、二つ目におうかがいをしたいと思います。  実は、昨日、県のマレットゴルフ協会が主催するマレットゴルフの大会が新座市で開かれたそうです。私はちょっと行かれなかったんですが、土屋知事、新座市の市長さん、須田市長さんとおっしゃいましたか、おいでになったそうです。土屋知事みずから健康増進策、あるいは生きがい対策、あるいは仲間づくり、そういうものを兼ね備えたたいへんいいスポーツだというごあいさつをされたそうですが、昨年十二月に、マレットゴルフについての整備計画はどんなふうになるかというおうかがいをしました。そのおりに建設省との河川占用の問題もあるし、いろいろ協議をしたいというお答えをいただいておりますが、その後、そうした話合いはどこまで進んで、新しいマレットゴルフ場がいつごろできるのか、この点をまず一回目におうかがいをしておきます。   (小久保庸三市長公室長登壇) 32 ◯小久保庸三市長公室長 中原議員さんにお答えを申しあげます。  老人保健福祉計画の推進と諸問題につきましてのうち、施設の効率配置の中で、パイロット自治体としての適用をしたわけでございますが、それに関しましての御質問でございますが、お話のとおりこのパイロット自治体の制度につきましては、国が地方分権の先取りといたしまして行なったような制度でございまして、お話のとおりでございます。この地方分権の制度というのは、いま申しあげましたとおりパイロット自治体という、いわば先進地的な、先導的な役割を果たすものとして平成四年に行政改革推進審議会の答申を受けまして、その答申に基づきまして、政府は法律も改正することなく、現行制度のままこれを実施するように、目的といたしますと、市町村が実施する地域づくりについて、何ら法律等を改正しないで許認可等の事務手続きを迅速的に、しかも弾力的に運用することをきめた特例制度でございます。その特例制度にいち速く川越市も手を挙げまして、お話のございました憩いの家、デイサービス施設につきましては学校の施設を利用いたしましてその許可を求めた、こういう経過でございます。  その中で、あまり乗ってこないんではないかというおたずねでございますが、当制度の実施につきましては、新規事業でございましたので、その募集期間が平成五年度と六年度でございまして、対象となりました自治体の指定数につきましては十カ所から二十カ所ぐらいというふうにされておったようでございますが、その申請期間内に多くの要望もありまして、五年度、六年度がさらに七年度に伸びたような経過もございます。そして平成五年度の第一次分でございますが、この申請につきましては十カ所から二十カ所とみておりましたのが、申請の市町村といたしましては十五団体、二十市町村が申請をいたしまして、申請件数は七十八件になるわけでございますが、そのうち認められました件数が五十五件でございます。第二次の平成六年度につきましては、全国から十七団体、二十一市町村が六十七件の申請をいたしまして、うち三十三件が認められた件数でございます。  そしてそれを、要望等がございましたので、さらに第三次といたしまして平成七年度は六団体、六市が九件の申請をしておりまして、まだ正式には決定をしておりませんが、申請状況というのはそういう状況に相なっておるわけでございまして、あまり乗ってこないというような御指摘もございますが、件数で見ますとそういう事実でございます。その他は全国に対するこれらの制度の周知の問題もあろうかと思いますが、実態として見ますとそういう数値を見ることができるわけでございます。  次に、本市が何ゆえにこれを申請したか、手を挙げたかという御質問だと思いますが、本市は、先ほどもるるお話もございましたとおり、川越市老人保健福祉計画を策定いたしまして、いま社会的課題といたまして、高齢化社会の対策としてたいへん力を入れて進めておるわけでございます。中でも市民の誰もが住みなれた地域で、住みなれた家で、安心して生涯を送ることができる街づくりを進めておるわけでございます。そこで在宅福祉を支援する施設の整備が緊急かつたいへん重要な問題となっております。しかし施設の整備を促進するためにはたいへん多額な財源を必要といたしますので、こうした財政事情等を考慮いたしまして、空き教室等の公共施設の利用という面でこういう制度を選んだわけでございまして、この申請に至った、こういう理由を申しあげたいと思うわけでございます。以上でございます。   (宮島正二管理部長登壇) 33 ◯宮島正二管理部長 中原議員さんの一般質問の中で、余裕教室の転用につきまして文部省との協議は円滑に進んでいるか、どうかという御質問に対して御答弁を申しあげます。  余裕教室の老人福祉施設への転用予定個所につきましては文部省と協議をしてまいりましたが、八月四日に県教育局財務課から文部省との協議が整った旨の報告をいただきました。現在、補助金にかかわる財産処分の手続きを準備しております。なお、県当局の申請は九月中ごろを予定をして進めておるところでございます。  次に、二点目の、霞ヶ関東小のデイサービスとして余裕教室ではなく音楽室を利用したのはなぜかという御質問でございますが、当初、予定しておりました霞ヶ関東小学校の余裕教室につきましては、文部省と協議をした結果、三点ばかりの問題点が指摘をされました。第一点目は、転用を計画している余裕教室の位置が校舎の中央にあること。二点目は、出入り通路として予定している個所が校舎を分断をするというような位置にあるということ。三点目は、敷居、壁を設置することにより別棟に音楽室への利用に支障が考えられるという三点の指摘がございました。この結果、転用は認めることは困難であるという指導がございました。文部省の指導といたしましてやはり普通教室より離れた場所がよいということで、児童と分離していくことが将来的にも学校経営上、これは管理上もよいという指導を受けまして、結果として音楽室を一応きめて手続きを進めたところでございます。以上でございます。   (平井泰子健康福祉部長登壇) 34 ◯平井泰子健康福祉部長 中原議員さんの、老人保健施設の設置状況、及び現在、具体的になっている計画の状況について御答弁申しあげます。  老人保健福祉計画では市内に四百二床の老健施設の目標値を掲げております。現在の状況ですが、いま既設の施設といたしましては一カ所、四十七床のものが天沼新田地内に医療法人の設置のものが一つございます。平成七年度の事業として内示を受けているものが一カ所、百床のものが、これは現在、整備中であると思います。設置場所は下広谷地内で、医療法人北川越クリニックが整備中でございます。また七、八年度の事業として現在、県のほうに事前の申し出をしてあるものが一カ所、下小坂地内の社団法人川越市医師会が設置しようとするものが百二十床でございます。またもう一カ所、平成八、九年度事業として県のほうに事前申し出をしているものが一カ所ございます。これは古谷本郷地内に医療法人川鶴クリニックが百床のものを設置しようとしているものでございます。以上が老人保健施設にかかわる既存施設及び具体的な計画の状況でございます。  続きまして、スポーツの奨励といいますか、元気老人対策について、川越市の老人保健福祉計画の中にはあまり細かい記載がないんじゃないかとか、というようなお話がございましたが、老人保健福祉計画の基本理念は、豊かな歴史、文化に育まれながら一人ひとりにふさわしく、やすらぎのある生活を送れる街の実現ということで、基本方針として大きく三つがあがっております。  一番目に、自立と自助を高める街づくりということでございます。高齢率が約一〇%、現在ですと約三万二千人ぐらいの六十五歳以上の方がいらっしゃるということになりますけれども、全部の方が福祉の援護を必要としている方ではございません。むしろ元気で、御自分の生活を自立してやってらっしゃる方のほうが多いのが現状でございます。ですから私どもも、高齢者の福祉というものは施設入所やら、いろいろな福祉サービスが必要な人だけのためのものではなく、健康で自宅で暮らし、痴呆や寝たきりにならないようにしていく施策が重要なものだと考えております。高齢化社会に備えて若いときから自分の健康は自分で守ることを基本に、日ごろから健康面に配慮した生活習慣を確立していくことも大切であろうと思います。成人病や寝たきり等の発生を未然に防ぐことにつながる健康増進施設の整備や、啓発活動に今後も努めていきたいと考えています。現在、高齢者の生きがいづくりの中心になっている老人クラブ連合会等の活動を支援するとともに、世代間交流、生涯学習等の機会の場を拡大していきたいと思っております。  また、高齢者向けのスポーツ施設の現状はということの御質問でございますが、老人のゲートボール大会、レディスゲートボール大会、グラウンドゴルフ大会、その他スポーツ大会等もございますが、個人または団体で利用できる施設といたしましてはサンライフ川越、また南文化会館、総合福祉センター、総合体育館等が考えられると思います。また、ゲートボール場も百四十二カ所です。うち公設は二カ所ということでございます。以上でございます。   (黒田幸男都市整備部長登壇) 35 ◯黒田幸男都市整備部長 中原議員さんの一般質問の、高齢者スポーツ施設の充実についての中で、マレットゴルフの新しいゴルフ場はいつごろできるのかという御質問につきまして御答弁をさせていただきます。  現在、検討中の予定地は初雁橋の下流、左岸になるわけでございますが、第三給食センターに隣接します入間川の河川敷でございます。建設省の占用許可が前提になることでございますので、現在、協議を進めているところでございます。河川敷でございますので、特に増水時、増水期と申しますか、大体五月から十月ごろまでにかけましては台風等の心配もございますので、工事ができない状況にあるわけでございます。そうしたことを勘案いたしまして現在、その許可を受けるべく協議を行なっておるわけでございますが、許可を受けましたならば整備方法について、ゴルフ愛好会のみなさんの意向をうかがいながら、年度内の完成に向け工事を進めたいと考えております。以上でございます。   (中原秀久議員登壇) 36 ◯中原秀久議員 それぞれお答えをいただきましたが、重ねておうかがをいしたいと思います。  パイロット自治体の指定の問題についてはなかなか、全国三千二百を超える自治体がありながらきわめて私は少ないなと、これに対して御答弁の中にも、周知徹底がなかなか思うようにいかなかったんではないかというような話もありました。第三次の締め切りが八月末で終ったわけです。第三次は三件しかなかったですね。たった三件。それはそれとしても、川越市は東部の宇治市と並んで、このパイロット自治体の指定については先駆的な役割をしたんだという点については理解をしたいと思います。  思いますが、たとえば霞ヶ関東小学校のデイサービス施設、私どもは空き教室の有効利用ということについては、生徒数が減ってきたということによりまして、教室が余ってしまう。空き教室というか、余裕教室が出てしまう。そこを福祉施設として利用するんだと、素朴にそんなふうに考えていて、それほどむずかしい問題ではないんではないかというふうに思っていたんですが、管理部長からお答えをいただいたように、その教室がちょうど悪い場所に、使おうとしていた教室があまりいい場所でなかった。音がうるさいとか、出入りが悪いとか、そういうことで音楽室というのが別棟にあったからそこを使うことになったと。つい先だって私はこの音楽室を見てきたんですが、あんなりっぱな音楽室が小学校にあったのかなと私もびっくりしたんですが、段差のついた教室になっていて、先生が座る所のピアノと児童が座るオルガンの教室、で、防音装置も施されているんですよ。たいへんりっぱな音楽室だなと思ったんですが、なぜあれほどの音楽室を空けろと、そして音楽室は当然どこかにつくるわけですよね。私が聞いている話では理科の実験室か何かに音楽室を持っていくと、理科の実験室はまたどこかほかの所へ行くと、そこは何か工作室か何かに持っていくと、工作室はまたしょうがないからどこか違う場所に移る、玉突きみたいに。パイロット事業が始まることになって、玉突きみたいに教室を空けさせられたんではないかと。  私はこのパイロット事業というのは行政改革の推進、さらに地方分権という点でたいへん有用な策だと思っていたんですが、単なる空いてる教室を使うんじゃなくて、そういうことでいろいろと学校自体もたいへん困惑したんではないのかなと思ったんですが、それは当初からもう、文部省がおそらくこういうことを言ってくるだろうから、音楽室を使わざるをえないだろうというような考え方というのは想定できたのかどうか。そしてこのことというのは、行政改革の思想と合致することなのか。どっちにおうかがいすればいいのか、よくわかりませんが、何かえらくめんどくさいことをやったんではないのかなと私は感じるんですが、その点はいかがか、おうかがいをしておきたいと思います。  老人保健施設のお答えを健康福祉部長からいただきました。老人保健施設について、現在ある施設は天沼新田、西部診療所に併設されている施設、一カ所ですね。いま建設中、建設が始まったんだと思うんですが、下広谷に一カ所、さらに下小坂に一カ所できるような話、もう一カ所は古谷本郷ですか、ということで計画があるようです。(発言する者がいる)  ゴールドプラン、「すこやかプラン川越」の中では、市内にこの老健施設を四カ所配置したいという計画があると思います。この四カ所についての基本的な考え方は、中学校二十二校を配置基本として、たとえば霞ヶ関、名細地区を一カ所、大東、福原地区を一カ所とか、その地域設定がいろいろ検討されていたと思うんですよ。  それで、最終的には市内に四カ所、四百二床、四百二ベッドを備えたいという計画だと思うんですが、この場で地域のエゴを申しあげるつもりは毛頭ありませんが、結果的に名細に三カ所寄ることになります。  実は、ちょっと、私、地図に三か所落としてみました。これは川越全体の地図ですね。いま部長がお答えになった場所を地図に落とすと、こういう場所になります。きわめて片寄った配置ではないかというふうに思うんですが、地域のみなさんから老健施設というのは老人病院ではないのかという話をされる方がいます。将来、先ほども言いましたように高齢者が増える。これに対して行政としてもこうした老健施設の設置も行なっていかなくてはいけないということで、先ほど言ったように計画の中では市内四カ所に分散配置をしたいということが書かれておりますが、古谷本郷についてはこれはどこまで進んでいるかわかりませんが、結果的に名細に三カ所寄せられたかっこうですが、今後の高齢者福祉対策、老人保健福祉計画のあり方からいって、配置のあり方について不自然なことはありませんか。まだ「すこやかプラン川越」がスタートして二年目だと思うんですが、これは六年間の事業ということになっていると思うんですが、あと四年残して二年間の間に老健施設がもう三カ所、一地区に、中学校区でいったら名細校区に三カ所ですよね。中学校、二十二校ありますが、偏在ということになりはしないか。将来的にこうした施設の偏在が問題になることはないのか、その点をおうかがいをしたいと思います。  高齢者スポーツ施設の充実の問題について、都市整備部長からマレットゴルフの新しいコースについて渇水期、雨の少ない十一月ごろから工事を始めたいというお答えがありました。いろいろ関係者が待ち望んだ施設でありますし、ぜひ関係者の御意見、あるいはコースレイアウトについても、そうした協力が当然必要でありましょうし、ぜひ一日も早くいい施設ができるように御期待を申しあげたいなというふうに思います。  実は、このマレットゴルフ場については前回の一般質問でも申しあげましたが、いま現在、上戸の施設は、市長、こういう施設になっているんですよね。これは全景です。そして利用される方々がこういうふうに周りに花を植えて維持管理、清掃整備、すべてみずからの手でやられていますよね。これもそうですが、たいへんきれいな花を植えておられる。  私は先ほど老人医療費が、市の負担分がおよそ二年間に八億になろうとしているという話をしました。お年寄りの方、三万五千人すべてが病気であるわけでもありませんし、しかしながらいま介護を必要とされている要介護老人というのはおよそ三千人ですね。ゴールドプランの最終目標年次になる平成十二年ごろにはあと千人ぐらい増える、要介護老人。ということに計画の中でも推計をされておりますが、私は元気なお年寄りに、その元気さを一年でも二年でも長く持続されて、病院や病気にかからないようにする施策があるとすれば、老人医療費をほんとうに減らすことができる。八億円ですよ、一年間に、財政負担。これが今後どんどん増えていったら、私は間違いなく他の事業に支障が出るだろう。仮に老人医療費を三分の一減らすことができれば二億数千万、老人医療費の負担は少なくてすみます。三割は無理だと、せめて一割減らすことができないか、老人医療費を。八千万ですよ。八千万をかけて、市内各所に元気なお年寄りがさらに元気さを維持して長く健康でいてもらうための施設をつくっても、ちっとも高いことはないと私は思うんですが、これはぜひ市長にもお考えをお聞きしたいなと。  ある方に私はこう言われてギクッとしたんですが、なぜそこまで市がやらないといけないのかと、なぜ個人の趣味、娯楽の範囲のものまで行政がやらなくてはいけないのかという話をしましたが、私は結果的に元気で病院にかからずに、老人医療費にもごやっかいにならずに元気さを維持できればこんなに安いことはない、だから行政が負担したってちっともおかしいことではないという話をしましたが、実はマレットゴルフ場、上戸に市が建設省の占用を得て一カ所確保していただいてますが、ことしの八月、マレットゴルフ協会のみなさま方が独自に福原の森林を借り受けまして林間コースをつくりました。もうすでに開設をしております。毎日、多くのプレーを楽しむ方が利用されています。私も何回かやってみたんですが、たいへんむずかしいです、このコースは、誰がつくったかと言いたいぐらい。私はゴルフはある程度自信があったんですが、マレットゴルフをやってちょっと自信をなくしたなというぐらいたいへんむずかしいコースで、頭を使います。ただ打てばいいというものではなくて、たいへん真剣に取り組まないとめちゃくちゃなスコアになってしまう。そういう点では闘争心も相当かきたてられますし、勝負心というものも相当かきたてられます。  マレットゴルフというのは団体スポーツではありません。一人で行って一人でできるスポーツです。道具もマレットゴルフ協会のみなさん方がいま御用意をいただいておりまして、手ぶらで行ってもできるような対応をしてくれております。せめて行政がもう少し対応をしてもらえないのかなと。私は少なくとも川越市、東西南北四カ所くらいにこの種の施設をつくって、家の中でゴロゴロしてテレビを見ているお年寄りがいるとすれば、表へ出て体を動かしましょうと、そうすればカゼもひかないかもしれません。元気さをさらに維持持続することができるかもしれません。そういう点ではたいへん有用なアウトドアスポーツではないかというふうにも思います。  また、先日、グラウンドゴルフの役員の方からこう言われました。川越市はグラウンドゴルフについて、これは教育委員会が御熱心に普及活動をやられているんでしょうか。ところがいまだにちゃんとしたコースがないんですね。これは学校のグラウンドでもできますよね。あの道具を持っていって、ボールを立てれば、そこへ狙って打てばいいわけですから。ところが休みの日はソフトボールであるとか少年野球であるとか頻繁に使っているし、なかなか場所もとれない。なかなか思うようなプレーが楽しめないというお話を聞きました。そういう点では市長にぜひおうかがいをしたいなと思うんですが、高齢者のスポーツ施設というのは絶対的に不足をしているんではないかと。いま三万二千人の六十五歳以上のお年寄りが住んでいる。これが毎年増え続けていきます。二十年後には十万人になるかもしれませんが、こうした中高齢者のみなさま方のスポーツ施設、アウトドアライフ、余暇利用施設、絶対的に私は不足をしていると思うんですが、市長は「福祉の舟橋」を標榜されておりまして、福祉行政にたいへんなお力を入れております。このことについては評価を申しあげたいと思うんでありますが、どちらかというと介護対策が中心になっているきらいがあるんではないのかな、元気なお年寄りは置いていかれているような向きがあるんではないかなと、これは私の勝手な解釈かもしれませんが、病人を出さない、病気にさせない対応、そういう点でアウトドアスポーツはたいへん大事ではないのかなと。  先ほど、サンライフ川越であるとか、総合福祉センター、それから文化会館であるとか、スポーツ施設、いろいろ備わってきたとおっしゃいました。それはたいへんけっこうなことだと申しあげたい。しかし基本的には夏も冬も日の光を浴びて外で動くことが健康を維持できる源ではないのかなと私は考えるんですが、そういう点では私は絶対的に不足をしていると。  ゲートボール場が公設で二カ所あるというお話をされましたが、私は残念ながらどこにあるか、よくわからなかったんですが、ゲートボール場もどちらかというと各自治会、あるいは地域にまかせているきらいがあると思います。せめて市長、りっぱなゲートボール場、あるいはマレットゴルフ場をつくって、アウトドアライフをもっと楽しんでいただこう、アウトドアスポーツで健康の増進を図っていただこう、仲間づくりに励んでいただこう、そういう策をさらに積極的にやるべきではないかと考えますが、その点、おうかがいして二回目を終ります。   (小久保庸三市長公室長登壇) 37 ◯小久保庸三市長公室長 中原議員さんの重ねての御質問の所管部分につきましてお答えを申しあげます。  川越市が選択したパイロット事業制度は行政改革の思想と合致するのかという点でございますが、地方分権制度は行政改革が背景でございまして、その行政改革を推進するところの国の第三次行革審で提言がありまして、それを採用しましてできたのがこのパイロット自治体制度でございます。  そこで、中身といたしますと、許認可事務の委任や審査の簡速化、もちろん手続きの簡速化もあるわけでございますが、そういう利点。あるいは一人ひとりの職員の意識改革だとか、あるいは効果的な行政運営の今後へのステップだとか、あるいは経費面の、この場合ですと余裕教室の活用という点、これらがいわゆる行政改革の視点に立ったものと考えるわけでございます。先進地、宇治市におきましても相当効果があがっておるということは聞いております。第三次の七年度の申請団体でございますが、これは六団体、九件でございますので、よろしくお願いいたします。   (大久原秀雄教育長登壇) 38 ◯大久原秀雄教育長 中原議員の、霞ヶ関東小学校の音楽室関係についてお答えいたします。  先ほどからパイロット自治体の話が出ているわけでありますが、文部省としますと学校施設の確保に関する政令というのがございまして、ここに学校の施設は教育目的以外に使ってはならないと、もちろん法律で定められた選挙であるとか、災害の場合であるとか、そういうふうな場合は別でありますが、それ以外は学校の施設は教育目的以外に使ってはならないというふうになっておりまして、それが現在、生きておるわけでございます。したがいましてこのパイロット自治体構想に関しましても、まず文部省は出入り口を別にしなさい、それからできる限り分離するようにして、もちろんこれは高齢者施設として使われる余裕教室、これを生徒の使う教室とできるだけ分離できるような形で使いなさい、こういうことが言われてきておるわけであります。  当初、高階北小学校、それから霞ヶ関東小学校、両方とも同じような形でできるかなというふうに考えておりました。高階北小学校の場合には一階の二教室を憩いの部屋として使う。そうすると二階と階段は全部学校のほうで使う。完全とまでは言えませんけれども、ほとんど分離できる形になりました。ところが霞ヶ関東の場合には、先ほど御指摘のように音楽室がありまして、その次にいま使おうとした余裕教室が二つありまして、学童保育室がある、それから昇降口がある、こういう形になっているんですね。今回、分離した形になりますというと、音楽室がまた分離されちゃうという、そういう形、おそらく音楽室へ行くには別な通路をつくっていくような、そういう形をつくらなくてはならないだろうということでございました。  学校当局とよく相談いたしました結果、このパイロット自治体の指定を受けまして教室を高齢者のために使うということになったら、以前の状態よりもよりよい状態で使えるようにしなさい、こういうことになっております。そこで霞ヶ関東小学校のほうと相談いたしました。そうしますというと、この霞ヶ関東小学校の場合には、視聴覚教室、理科教室、工作室、家庭科教室、これがかなり古くなって、いたんでおりました。この学校の内部の先生の相談で、かなり分離されることによって非常に行くのがむずかしくなるようなそういう状態にあるとすれば、この家庭科教室は明らかに分離できるんであるので、このパイロット自治体構想にも合致する。それをそれでは高齢者のデイサービスの形に使っていただいて、そのかわり先ほどお話をしました四教室についてはしっかり直していただいて、そしてなおかつ工作室の所を音楽室に改造していただく。これが非常に音響的な面からいってもつごうがいいし、それから生徒が使う場合にも非常につごうがいいということでございまして、学校当局のほうとよく相談いたしました結果、こういう構想になったわけでございます。以上です。   (平井泰子健康福祉部長登壇) 39 ◯平井泰子健康福祉部長 老人保健施設が一部に片寄った配置であり、効率的な配置とは言えない、市はどのように考えているかとの御質問でございます。  私どもも基本的には特定地域に偏在することのないような老人保健施設の配置が好ましいと考えてはおります。しかし、老人保健施設の整備にあたりましては民設民営を基本としておりまして、建設用地につきましても設置者に確保していただいている状況でございます。そのような中で、やむをえず施設がある一定の地域に片寄ってしまうという結果が出てしまいました。今後につきましては、この当該施設を地元はもちろんのこと、広域的な役割を担っていただき、施設偏在のデメリットを解消していきたいと考えております。以上でございます。   (舟橋功一市長登壇) 40 ◯舟橋功一市長 高齢者のスポーツ、あるいは健康の維持等につきまして御質問がありましたので、私の考えています所を簡単に述べさせていただきます。  私は福祉を標榜はいたしておりますけれども、いわゆる前世紀的な与える福祉といいますか、そういうことじゃなくして自立する福祉ということに将来はいかなくちゃだめだと思うんです。ですから、もういま医療費がかさんでおるというのはお説のとおりでございまして、私も将来が心配でございます。結局、ねたきり老人をつくらない、痴呆症をつくらない、そして健康で長寿を全うしていただくための福祉でなくてはなりませんので、もちろん病気になった方、障害を持たれた方は、それなりに私どもは行政の力でできるだけ努力をしなくちゃいけないわけでございますけれども、当然、これは障害者が元気に長寿を全うしていただくための施設をつくるということ、これは私も大賛成でございまして、今後もそういうことで努力していきたいと思っております。  したがいまして、ほんとうに長寿を全うして、みずからの健康を維持して努力された方には、何とか健康奨励制度のようなものをつくりまして、ほんとうにそういうことで、みなさんでそういうのを奨励するような方向をやっていく必要があるんじゃないかなと思っているぐらいでございます。したがいまして今後ともそういう意味におきましては、病気になると周りの方もたいへんでございますから、非常に助かるわけですから、医療費だけではございません。家族中が助かるわけですから、そういった意味で健康を維持する、自立する福祉。そうすると当然、これはスポーツ施設、それについても、高齢者スポーツもそうでございますが、さらにまたちょっとでも出かけていってお茶を飲んだり、みんなでしゃべったり、歌ったり、そういう簡便ないわゆる箱物の施設も必要だと思いますので、そこらへんを方々考慮いたしまして、今後とも努力を続けていくつもりでございます。 41 ◯福田昭平議長 暫時休憩いたします。    午後二時五十四分 休憩   ─────────────────────────────────── △会議中における退席議員  午後一時二分     松 岡 秀 仁 議員  〃 〃 三分     岡 島 和 夫 議員  〃 〃 八分     中 村 孝 治 議員   ─────────────────────────────────── △会議中における出席議員  午後二時十二分    中 村 孝 治 議員  〃 〃  十七分   松 岡 秀 仁 議員  〃 〃  三十一分  江 田 俊 雄 議員  〃 〃  〃     岡 島 和 夫 議員   ─────────────────────────────────── △休憩中における退席議員             中 村 孝 治 議員             増 田 利 夫 議員   ─────────────────────────────────── △休憩中における出席議員             沢 田 勝五郎 議員   ───────────────────────────────────    午後三時三十分 再開 42 ◯福田昭平議長 休憩前に引き続き会議を開きます。   (中原秀久議員登壇) 43 ◯中原秀久議員 パイロット事業の関係について、教育長からもお答えをいただきました。現実的な問題として初めての試みでもあったわけですし、いろいろとむずかしい要件があったと。私どもが客観的にお聞きすると、いわゆる縦割行政の壁というものを感じるわけです。特に学校の空き教室については、現に空いてる教室がそのまま使える形が一番望ましいんでしょうけれども、しかしながらいろいろむずかしい問題としては実施面では残るわけで、このことはある程度は理解できます。しかしながらこれまで音楽室として使っていた教室を、別棟に建っていたわけですが、これをデイサービス施設として使いたい、そのことによって音楽室が移り、理科の実験室が移り、工作室が移り、いろいろとまた学校内部の問題でも御苦労があったんだろうと思うんです。  実は、草加市では学校の空き教室を利用して、平成元年から平成学習塾という名称をつけて、もう七年もまえから空き教室を利用しているんですね。これはいまのパイロット事業のようにそれほどむずかしくないようであると、私がお聞きするところによると。そしてゴールドプランの中にもうたわれている子供、親、お年寄り、いわゆる世代間交流やふれあいが保てる。本来の高齢者福祉につながる施策をたいへん簡単にやってしまっているんだなと私は思っているんですが、川越でもむしろこういう問題も今後の課題として、生涯学習の場として使うんならもっと簡単に使えるんではないかというような気もします。このへんはさらに御研究をいただければなというふうに思います。  いずれにしても、学校施設を福祉施設として一部転用するわけですから、目的外利用に違いないわけで、学校に、いわゆる学業に影響があってはならないんだろうというふうに思います。しかしながら学校の敷地内に別棟で、入り口も別、中でやっていることもまったく別、違和感が生じないような運営が必要だろうなと、これは申しあげておきたいと思います。  それから、老健施設の問題について、効率的な施設の配置ということは、これは当然基本的な認識として市当局もお持ちであると思います。しかしながら今回の下小坂に建設を予定されている老健施設は、基本的には民間が設置、建設、運営をしていくものであるから、なかなかその効率配置という問題についてむずかしいというお答えがありました。これはよくわかります。わかりますが、これから建設をしようとしている下小坂という地域の事情というものをよくお考えになっていただきたいと私は思うんです。下小坂の東隣には隣接して市の最終処分場があります。さらに同じ下小坂地内の北側には特別養護老人ホームがあります。すでに運営をしています。さらに併設をして軽費老人ホームがいま建設中です。そして、下小坂の川を挟んで南側に新清掃センターが建設をされる予定になっています。こういう地域に老健施設が、私はすべて迷惑施設だとは考えてはおりませんが、イメージ的にやはりどうしても老人病院的なとらえ方がされがちであるということからいって、行政の地域に対する配慮というのがはたしてどうだったんだろうか。最終処分場があり、新清掃センターができ、裏には特別養護老人ホームがあり、軽費老人ホームがある。さらにその中に老健施設をつくる。十分な地域の感情というものを考慮に入れて市当局は対応をなすったんだろうか。  老健施設はたしかに民設民営の施設でしょう。しかしながらこれは知事認可のはずです、県の。知事認可にあたっては市は同意書を添付して提出をしているはずです。ということは市当局はそのことをどう配慮されたか。また、地域の事情や感情というものをどのように配慮されたのか。これはぜひおうかがいをしておきたい。地域のみなさんもこの老健施設ができるということを存じあげている方というのはそう一ぱいはいません。しかしながらこの問題を知るにつけて、いま言ったような感情的な問題に発展する危惧があるんではないだろうか。このことは申しあげ、ぜひ責任あるお方のお答えをいただきたい。地域の事情をどのように御配慮いただいたか、という点についてお答えをいただきたいと思います。  高齢者スポーツ施設の問題について、市長もおっしゃいました。自立する福祉を目指していくんだと、おっしゃるとおりだろうと思います。川越市は行政面積が百九・一八平方キロ、十キロ四方あるわけです。この中でスポーツ施設というべき施設、各地にいろいろ散在しております。テニスコートも相当ありますし、市営、県営、あるいは民営を含めて。さらに野球場やソフトボール場、こういうものも。いろいろ不足であるという話は聞きますが、それぞれ各地域に設置、配置をされていると思います。つまり中高年に対するアウトドアのスポーツ施設というのは一応私は、満足できる状態ではないかもしれませんが、各地に分散配置をされていると理解しています。  しかしながら、特に平日、ウィークデイにソフトボール場、野球場、テニスコート場を見ると空いている所というのが非常に多いです。ところが高齢者は、スポーツをいろいろしたいと思うんですが、テニスや野球というのはなかなか思うようにできません。やっぱり体力に見合ったスポーツをどうしても探してくるわけです。そういうところからグラウンドゴルフやマレットゴルフ、ニュースポーツが発達をしつつあります。ところが平日のテニスコートや野球場、ソフトボール場というのは、広い広大なスペースが遊んでいるにもかかわらず、高齢者ができるスポーツ場が足りないということになるわけで、これは今後の高齢者対策、元気老人対策のアウトドアスポーツのあり方からいって、たいへん私は大事な問題だろうと思います。  市長にも十分に努力をしていきたいというお答えをいただきましたが、先ほど福原にマレットゴルフ場を、林間コースで、マレットゴルフ協会のみなさま方の御努力で完成したという話をしました。このマレットゴルフ場というのはほとんどお金をかけていません。ご覧になった方はよくおわかりだと思うんですが、みずからが労務提供をして、みずからがコース整備をして、看板等、みずからが持ち寄った材料でつくって、ほとんどお金をかけないでマレットゴルフ場を完成させました。  ということは、市に私どももこういう施設をつくってください、地域要望がありますということを言うと、予算がこのくらいかかりますという、すぐお金の裏付けの話が先に出てくるわけですが、用地さえ確保できれば、先ほど写真で、花を植えた写真をお見せしましたように、みずから整備をし、維持管理をし、清掃までするスポーツというのはほとんどありません。ここまで自分たちでめんどうをみてくれるスポーツ施設というのはほとんどありません。空き缶、空きビン、食べ物を食い散らかしたもの、そういう施設は一ぱいありますが、みずから整備、維持管理、清掃までするスポーツ施設、そんなにありません。行って私も何度か一緒にプレーをさせてもらっていますが、たいへん友好的に、コミュニケーションも実にうまく図られております。そういう点では今後もっともっとアウトドアスポーツ、つまり高齢者スポーツ施設に積極的に力を入れてほしいなということを申しあげさせていただきたい。  それから、もう一点、市の機構の問題について、組織の問題について申しあげさせていただきたいと思うんですが、高齢者スポーツ施設ということについて、市のどの課に行ったらいいんだろうかということでたいへん迷うんです。高齢者がつくと高齢福祉課のようだし、スポーツとつくと教育委員会のようですし、広場を設けてくれという話になると公園緑地課のようですし、関係者はいったいどこにお願いすればいいんだろうかということで、役所の機構上どうもストレートに窓口が開かれていないんではないか。この点についてもよく整理をして、アウトドアスポーツの対応について真剣に取り組むお考え、ぜひもう一度お聞かせをいただきたいと思います。  特に老健施設の問題については地域の事情、あるいは地元はこの施設を誘致しているのか、あるいは施設の配置に向けて地域はどのような対応をしようとしているのか、そういう地域の事情というのはどのように解釈をされているのか。これはぜひ責任あるお方のお答えをいただきたいと思います。以上で質問を終ります。   (藤田信明助役登壇) 44 ◯藤田信明助役 老健施設の設置につきましての考え方を申しあげさせていただきます。この老人保健施設は急性期の治療の終った人に主にリハビリテーションと看護と介護とを行いまして、家庭復帰への橋渡しの機能を果たすということがおもな目的でございます。これはショートステイ、あるいはデイケア等のサービスを提供いたします、地域に密着した施設でございまして、整備にあたりましては近隣住民との良好な関係は不可欠であるというふうに理解をいたしているわけでございます。  また、民設民営ということで、近隣住民への対応につきまして申しあげますと、これは老人保健施設整備の申請先でございます県の高齢者福祉課では、近隣の同意というものの提出を求めていないわけでございます。ただし、調整区域での設置の場合は開発許可が必要でございまして、その際、日陰の影響が出そうな範囲で近隣の同意を求めているということが実態でございます。ただし、いま御発言のとおりたいへんそういう点で片寄っているということと、いろんな施設が一緒になっておりますということで、住民のこの設置に対します考え方もよく理解できます。したがいまして老健施設の設置のこの地区にあたりましての考え方でございますが、地元の意見を徴するということは大切なことでございますので、地元とよく協議をいたしまして、結論づけをするような場所を市といたしまして考慮していきたい、こういう考え方でございますので、御理解をたまわりたいと思います。なお、現在までの点につきまして、いろんな形でそういう点で欠けていたという点も率直に認めていきたいというふうに考えておりますので、御了承をいただきたいと思います。   (舟橋功一市長登壇) 45 ◯舟橋功一市長 高齢者のスポーツの施設、グラウンド等についてでございますが、いま中原議員が言われましたように、たしかにすばらしいテニスコートなんかですとほかの種目には使えないですよね。だから私が考えているのは、高齢者のスポーツ、ゲートボールもそうでございますけれども、大体グラウンドをつくる。そして周りにちょっと木を植えたり芝生を植えたりして、ベンチも置く、そういうようなまず簡便な施設も必要なんですね。これだとほかにも利用できますから。だから先般、私、暑かったから誰もいなかったんですが、土曜日に安比奈の運動公園に行きましたら空いているんですよね、全然、土曜日でも。暑かったせいもあるんですけれども。ですからほんとう言うと多目的に使えるような所じゃないと、やはり完璧に造成した特定のときの運動場というのはほかには利用できませんから、ちょっと高齢者はやりにくいと思います。  ですからそういう意味では私が考えるには、誰もいなければ公園と同じような役割を果たす。しかしそこでスポーツもできる。そして木陰があれば休めるとか、そういうようないろんな意味で使えるような、高齢者の方がすぐに利用できるようなグラウンドをつくるべきであろう、こういうふうに思っております。もちろんソフトボールや何かのグラウンドも足りませんので、つくっていかなきゃいかぬわけでございますが、私としてはまえにも申しあげましたように、できるだけ借地であってもそういった場所を見つけてグラウンドをつくっていく。できれば憩いの場にも使えるようなグラウンドをつくる、こういうふうにも思っておりますので、今後ともそういった意味では努力を続けてまいりたいと思います。 46 ◯福田昭平議長 小林 薫議員。   (小林 薫議員登壇) 47 ◯小林 薫議員 青少年の健全育成ということで御質問をさせていただきます。
     一九八五年に風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律、いわゆる新風営法というものが出されたわけでございまして、いままでの風俗営業と区別して風俗関連営業という分類をされているそうでございます。その中には、風俗環境の悪化に対処し、また、少年を有害な環境から守り、少年の健全な育成に資するため、風俗関連営業についてきびしい規制を行うこととした。また、この趣旨は、風俗関連営業に関しきびしい営業禁止区域及び営業禁止地域の規定、営業の停止または廃止等の行政処分、風俗環境の悪化に対処するため営業禁止区域及び地域を設けることによって、新規の風俗関連営業が野放図に進出することを防ぐとともに、一定の重大な不正行為等がある場合は、八カ月以内の範囲で営業者に対し営業の停止を命ずることとして、悪質業者を排除することとし、風俗関連営業についてきわめて強い処置を講ずることができる、というのがいわゆる新風営法といわれるものなんですが、この規制がほんとうに街の中で守られているか、ちゃんと規制されているかということで幾つか疑問に思ったので、御質問をさせていただくわけでございます。  川越駅周辺、あるいは本川越、それから新富町商店街等を歩いていまして、きっとみなさんも覚えがあると思いますが、チラシ、それからティッシュ等によって、いわゆる通称テレクラ、あるいはダイヤルQ2などの案内番号のついたチラシとかティッシュをもらうということが多々あると思います。それで、ここでテレクラとはどういうものかとか、ダイヤルQ2というのはどのようなものかというのは、きっと僕のほうがよく詳しいと思いますので、(笑声)あとでこちらから御説明をさせていただきますが、あえて聞かせていただきたいと思うんですけれども、このテレクラ、あるいはダイヤルQ2等の現状、及び対応としてはどのようにされているのかということをまず最初にお聞かせください。よろしくお願いします。   (平井泰子健康福祉部長登壇) 48 ◯平井泰子健康福祉部長 小林議員の、テレクラとダイヤルQ2についての御質問でございますが、現状といたしましては市内のテレホンクラブは七店舗、おもに新富町周辺の繁華街に集中しております。また、猥雑番組や不特定の男女の会話を結ぶツーショットカード等の自動販売機の設置状況は十二カ所、十七台、すべて最近設置されたものでございます。  その対応ということでございますが、これらは大人の、成人の男女がそれを利用して本来楽しむべきものでございましょうが、青少年が面白半分といいますか、ちょっとしたことがきっかけでそういう所の利用とか、またはそういう所を通して被害を受けるおそれがあるとか、そういうようなことがまま考えられます。川越市には少年補導員という制度がございまして、その補導員さんたちが街頭補導等を通して、そのようなことのないようにいろいろと補導したりしているのが現状でございます。以上でございます。   (小林 薫議員登壇) 49 ◯小林 薫議員 詳しいといっても、私もほんとうの話、行ったことがないんで、ただ聞いたというだけで御説明をさせていただきたいと思うんですけれども、いま部長の答弁をいただきまして、いろいろと出たわけでございますが、テレホンクラブが市内には七店舗あるということなんですね。私も資料をいただきまして、きっと部長の手元にもあると思うんですけれども、クリスマスパーティというお店がございます、県内に。これは全国的ななでしこクラブというチェーン店でありまして、旧名をミッシングといいまして、ただ名前を変えてまた営業を始めたというだけにしかすぎないんです、これは。それからツーショット用プリペイドカード、私もきのう手に入れました。買ったわけではありません。都内の某所にて置いてあるのを拾ってきたというのが現況なんでございますが、これは自分の名誉のために、あえて行ってはおりませんので。(笑声)このようなものなんですね。きっと自動販売機で売っているのしか見たことがないと思うんでわからないと思うんですが、これが現物なんです。これをどうしたらいいのかといいますと、ここに利用方法がありますので、裏に会員番号、それから暗証番号というものがありまして、これをプッシュホン電話で押すと相手の女性につながって、二人でもって話ができて、というのがこれがプリペイドカードというようなものでございます。  テレホンクラブというのは、お店に行って、個室がありますね、店内に。その個室に入って、その個室の中には電話が置いてある。町の中で配られるティッシュにはその電話が書いてあって、女の子たちがそれを見て電話をすると、いま入った個室の前の電話につながる。で、相手からかかってきた女の子と店内にいる男が話をして店外でもってデートをして、そのまま性行為に走るというのが現状なんだそうでございます。都内のあるテレクラの話だと二十人のサクラの女の子を抱えて、従業員二人でもって、年間利益が五千八百八十四万円かせいでいるという、このようなお店もあります。  それから、ダイヤルQ2ですが、ダイヤルQ2というのは〇九九〇三で始まる番号、これをアダルト番組というわけですね。三で始まるのがアダルト番組です。いまNTTのほうで、PTA等の申し立てによって自宅からはかけられないようになっているようですが、以前は子供が、中学生なり高校生のせがれたちが使ってしまって、多額の使用料金をNTTのほうから請求されたということもあるようでございます。これで、じゃ、ダイヤルQ2というのはいまは一般家庭からかけられなくなったのかというと、かけられなくはなったんですけれども、業者のほうも利口ですから、いま〇九九〇三のアダルト番組ではなくて、〇九九〇五の申請をしているわけです。五から始まる局番を出すわけです。これは一般情報局なんです。一般情報番号なんです。これによってNTTに申請するときは、旅行案内ですとか、イベント企画というような番組でもって申請をするわけです。そうするとNTTのほうはそういう番組だということで、一応テレホンサービス協会の調査があります。調査を受けたところで、流れてくるテープというのは旅行案内、あるいは企画番組ですからそのまま流れるわけです。ところがNTTの業務というのは五時で終了いたしますから、テレホンサービス協会は。五時から翌朝まではQ2ダイヤルをやってるというのが現状なんです。あるいは土、日ですよね。NTTのテレホンサービス協会の方がお休みの時間帯に、いわゆるいままで〇九九〇三局でやっていたアダルト番組というようなものを流しているというのが現状です。  それから、ツーショットダイヤルというのは、いま言ったこのプリペイドカードというやつなんですけれども、これは料金前払い制の一般回線を利用したいわゆるデート電話とでも申しましょうか、これは大体千円から一万円ぐらいまでのカードがありまして、このカードを購入することによって先に代金を払って、いまの暗証番号と会員番号をプッシュすることによって女の子とつながる。これはですからこれさえ買ってしまえば自宅の電話からいくらでも電話できるわけですね、これが使えなくなるまで。十分で大体千円らしいんですけれども、このように使えるんだそうです。それから、料金後払い制一般回線ツーショットというのもあります。(笑声)これはどういうのかといいますと、自分の住所、氏名、電話番号等を相手のツーショットのお店に申し立てて、料金を後から銀行振込によって払うという方法です。これはやはり親もわかりません、こんなことをやられた日には。  そのように、ほかにもっと一ぱいあります。ファッションパーティというのがあるんだそうです。これはただ単に男女の出会いの場のパーティということだそうでございますけれども、そのほかにプラクラ、プラトニッククラブ、それからデートクラブ、というので、そのへんずい分いろんなお店が送りまして、現状を把握するというのはたいへんなことだろうとは思うんですけれども、いまお話のございました、このツーショット用プリペイドカード自動販売機設置個所というのは私の手元にもありまして、この中でネルトンですとか、電話魔王なんていうのは全国チェーンですのでどこにでもあるようなものなんですけれども、問題は設置場所ですよね。特に本川越駅前のオープンハート、というのが設置されてますね。それからキングコールテルミーカードという、これは本川越駅から川越市駅に抜ける間の通りに置いてありますね。市駅に曲がるところの左側に置いてあるんだそうですけれども、いわゆるこれは市駅から本川越に通ずる学生が使う通学路ともなっているわけですね。この新風営法の中ではいろいろと規制がありますけれども、それがほんとうにそのような適切な対応がされているのかというと、べつにそういうものでもないようです。  それから犯罪ですね。犯罪についてなんですけれども、いわゆるこういうテレクラですとかダイヤルQ2を使って女の子を呼び出した。いざ、その女の子とホテルに行ったら、そこに見ず知らずの男が入ってきて、俺の女に手を出したというので、いわゆる美人局というんで被害にあったというのが出ております。これは市内ではありませんけれども。なつかしい言葉ですけれども(笑声)美人局というのが出てきています。それから強姦、それから恐喝、いわゆる女の子との性行為をビデオなり写真なりに撮って、後でもって脅迫するというパターンですね。恐喝というのが出てきています。  それからもう一つは、一般市民の方が電話ボックスに貼ってある、そのチラシをはがしていたら業者に見つかって、やはり恐喝されたというのもあるんだそうです。ボックスの中が汚れているからただ取っていたら、そこに業者の人間が来て、俺のショバに何をするんだというんで、いわゆる脅された。ただ脅されただけではなくて、たまたま自分の名前と電話番号を言って、後でもって脅迫電話がかかってきたというようなこともあるそうです。  それからもう一つ、犯罪といたしましては、いまお話がございましたとおりに、男は大体四十代、三十代の方が利用するのが多いんだそうですけれども、女性の場合は特に高校生、あるいは中学生が利用しているというのがいま多いんですよね。その女の中で、興味、好奇心からというのが五二・七%、それから遊ぶお金が欲しくてというのは、たまたま友だちがテレクラなりに出入りしていていいものを着てきたと、私もお金が欲しい、そういうものが欲しいと、何したのと言ったら、そういう所に行くともらえるんだよと言って、じゃ、私も行ってみようと、いわゆるこれも興味ですね。両方合わせると約七〇%の人間が興味とか好奇心からそういう所に出入りをしているということだそうです。あと性的欲求というのが三・五%というのがありますが、中学生とか高校生でもって性的欲求でもってそういう所に出入りするというのは、私も同じ年代を、時間を生きてきてもよくわからないことなんですけれども。あと、遊ぶ金が欲しくてというのがありますね。遊ぶ金が欲しくてということは、結局は体を提供することによってお小遣いをもらっている。となるとこれはいわゆる売春ですよね。これはもう売春としか言いようがないんですけれども。ただ、その額があまりにも、たとえば五千円とか、中には三万円程度のものということで、(発言する者がいる)そのような売春をやられているというのも多いそうです。現状としてそのような問題が本市ではないにしても、隣県ですとか、都内ではそのような犯罪が起きているというのもこれも現状ですので、ひとつそのへんを踏まえていただきたいと思います。で、川越市においてはそういうような犯罪がなかったのかということを、まず一つお聞かせください。  それと、姫路市ではテレクラ新設を規制するということで市議会のほうに出されたようでございます。それから岐阜のほうでは、もうみなさま方のお手元のほうにもあると思いますが、岐阜県の議会のほうに全国初のテレクラ規制ということで、九月に提案がされるようでございますが、川越市としてはこれからそのような条例等を設けて、このようないわゆる風俗関連営業というものに対して規制をされていこうとかいう、そのようなことをお考えなのかどうか、そのへんのところをまずお聞かせください。  それと、もう一つ、議員となりましていろいろな資料をいただくんですけれども、川越市の駅前ですとか、本川越の駅前ですとか、新富町商店街等の写真があるんですけれども、どれ一つとしてテレクラのポスターとか、電話ボックス等が写ってないんですよね。ほんとうに現状がこんなにきれいなのかと、現状はどうなんだろうと、ほんとうに駅前というのが、電話ボックスが写ってないからわからないんですけれども、景観的に見まして、お陰さまで一番街の通りとか、いわゆる蔵造り商店街の通りはわりあいに少ないようではございますが、やっぱり景観的に見ても、蔵というものが夜、幻想的にライトで浮かび上がっているのに、片方ではテレクラのチラシが貼ってあったんではこれは景観上あまり好ましくない、かように思います。景観的にはどのようにこれから対処していくのか、そのへんのところをお聞かせください。  それから、もう一つ、この間もちょっとお話をさせていただいたんですけれども、何が一番心配なのかといいますと、まずエイズですよね。いわゆる不特定多数の人間との性交渉によってエイズという問題が出てくるかと思います。エイズというのは御承知のとおりいまの医療では治らないという病気ですから、このエイズというものに対してどのようなお考えをお持ちになっているのか。また、学校ではエイズ教育をどのような取り組みとしておやりになっているのか。そして、エイズというものに今後どのように対応していったらいいのか。  それから、これは子供たちだけではなくて、子供はほんとうに好奇心でもって、退屈だからとか、試験が終ったから、時間があるからというような簡単な気持で電話をされていると思うんですけれども、いわゆる相手の男がエイズ菌というものを持っていた場合には、その女の子たちにもうつることですので、ただ単にやはりテレクラ、ツーショットというものが楽しいというだけでなく、こういう所に出入りすると、そういうことをして、いわゆる最後はエイズにかかってしまうというふうなことを、これはもうちゃんと教えなくちゃいけないことだろうと思うんです。生徒ばかりではなくて保護者にもきちんと、あまり家庭内で会話できるものではありませんけれども、ただ保護者にもそのへんのところをよく理解していただきたいと思うんで、保護者にはどのような啓発活動を行なっているのか。それから、このエイズというものを学校ではどのように認識をし、そして、どのように生徒にいま指導をされているのかということをお聞かせくださいませ。お願いいたします。   (平井泰子健康福祉部長登壇) 50 ◯平井泰子健康福祉部長 テレホンクラブとか、ダイヤルQ2を使っての犯罪の状況とか、またはそれに至る動機等について、いろいろとお教えをいただきましてありがとうございました。  犯罪に至るケースはあったかという御質問でございますが、川越警察が補導したテレクラを利用した被害少女の状況でございますが、平成六年は二十七件、二十九名ということでございます。その中には中学生が七名、高校生が十四名含まれております。平成七年の五月現在では十五件、十九名で、中学生、四人、高校生、八人等が含まれております。これらはいずれも県の青少年健全育成条例違反ということでの補導の状況でございます。  また、夜中に市内の電話ボックスでテレクラへ電話していた少女を補導したという件数が出ております。平成六年は五十六件、五十六名、この中には中学生が二十一名、高校生が三十一名ということでございます。平成七年の五月現在ですと三十八件、三十八名、そのうち中学生は二十五名、高校生は十一名ということでございます。これらの補導された少女たちはその場で自宅に戻されて、直接の被害にはあわずにすんだものというふうに聞いております。  ツーショットカードの自動販売機が急激に増加しており、中学生とか高校生が興味本位で利用することが多くなり、性非行へつながるといわれております。今後、関係機関と連絡を密にして、電話ボックス等のチラシの撤去や啓発活動に努めてまいりたいと思っております。以上でございます。   (舟橋功一市長登壇) 51 ◯舟橋功一市長 市で条例をつくって規制しないかというそういうお話がいまありましたので、私のほうからお答えいたしますが、この風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律というのは五十条ほどございますが、昔、私が実は検事の実務修習中、風俗営業取締法というで法律がありまして、だいぶ私もそれを活用して勉強させてもらったんですが、その後、風俗営業法になりまして、現在の法律に何回か変わっておるんですが、かなり詳細な取り締まり規定があるんですね、この法律は。ですから非常にたくさん具体例をあげて業態を示しながら、なおかつ善良な風俗、それから正常な風俗環境または少年の健全な育成に与える影響が著しい営業、性風俗に関するものに限るとしているんですが、さらに政令で定めるものというんで、かなりこれはこの法律に基づいても取り締まりができるような内容になっているんですけれども、それでまた営業規制から、もちろんこれは許可でございますが、それから少年指導員なんていう、第六章の雑則にまでたいへんこれは詳細に書いてあります。いや、五十一条ございますね。したがいまして、このほかに、県の条例が大体、青少年愛護条例やなにかありまして、ほぼ十八歳未満の少年たちと性的な行為に及んだときには処罰するという規定が大体ある都道府県がほとんどでございます。現在そんなことでございますので、岐阜の場合も県で条例の提案ということのようでございますが、ここらへんを見まして、やはり法律を十分に適用していただくとかなりの部分が取り締まれるわけでございますので、そこらへんを見ながら条例を考えていかなきゃいけないなと、こう考えておりますので、現段階ですぐに市で規制の条例というふうにはまだ考えていないわけでございますので、ひとつ参考に申しあげます。   (平井泰子健康福祉部長登壇) 52 ◯平井泰子健康福祉部長 失礼いたしました。数字の訂正を一カ所出ましたのでよろしくお願いいたします。  夜中にテレクラに電話をしていて補導された女の子の件数でございますが、平成六年度の、高校生が三十一名と申しあげてしまったんですけれども、三十名ということでございます。訂正をしていただきたいと思います。失礼いたしました。   (福田 功指導部長登壇) 53 ◯福田 功指導部長 小林議員さんの御質問のうち、エイズ教育にかかわりまして御答弁を申しあげます。  一点目の、エイズ教育について学校で具体的にどうしているのかということでございますが、各学校におきましては、ご存じのように文部省でエイズに関する指導の手引きというのを発行しておりますが、これであるとか、県教委、あるいは私ども市教委のほうの講習会等を行なっておりますので、これらの内容を踏まえましてエイズ教育は行なっておるわけでございます。  このエイズに関する学習の目標というのが、ちょっと長くなって申しわけありませんが、人間尊重の精神に基づいてエイズの疾病概念、それから感染経路、それから予防方法を正しく理解をさせて、エイズを予防する能力や態度を育てると同時にエイズに対するいたずらな不安や偏見を払拭すること、これが指導目標になっております。したがいまして児童、生徒の発達段階に応じました内容の選択をして、教科でやる場合も、また道徳でやる場合も、特別活動を利用してやる場合等もございます。  たとえば小学校の高学年の場合ですと、保健学習の中でエイズという病気のあらまし、それから感染の仕方について知って、血液の適切な処理など、簡単な予防法を理解させる、こういうことを行なっております。また、エイズに対する誤った考え方をただして、人格を尊重する態度や行動が大切であることも理解させる、こういうことを小学校高学年では行なっております。  また、中学生に対しましては、エイズという病気のこんどは概念、それから感染経路や症状、エイズ蔓延の原因、それから予防法について理解をさせております。さらに、エイズの流行によって起こった偏見や差別などの社会問題について理解をさせるということと同時に、エイズウイルスに感染した人たちの心情を考えて対応をよくできるようにすること、こういうふうなことを学習させているわけでございます。教材のおもなものは文部省発刊とか、あるいは厚生省からも出ておりますが、そうしたパンフレットであるとか、リーフレット、それからエイズに関するビデオ、こういうふうなものを教材として利用して進めているというのが現状でございます。  それから、二点目の、エイズについて保護者の啓発活動は具体的にどう行なっているのか、こういうことでございますが、エイズ教育というのは先ほど御指摘なされましたように子供自身と、それから保護者、こうした者がきちっと理解し、お互いにはっきりした上で進めていかなければ効果のあがるものではないというふうに考えております。したがいまして、たとえば保護者会を通して、授業参観等がございますから、そうしたおりにエイズに関する授業、こういうのを見ていただいて子供ともども学習していただくとか、あるいは家庭教育学級の講座の内容にエイズに関する内容を盛り込みまして、情報を提供したり理解を深めていただくというそういう方法もとっております。また、さらには学校だよりであるとか、保健室だよりとか、こういう広報活動を通じまして保護者にできるだけ理解をいただいて、こうしたことが完全に防止できるように努力をしているところでございます。  さらに、三番目の御質問でございますが、学校はこのエイズというものについてどう認識をして、どのように生徒に指導をしているのか。一番最初に申しあげたことでほぼ、中身はダブると思いますけれども、人間には目に見えない無数の微生物、ばい菌やカビ、こう簡単に言ったらいいと思いますが、これと一緒に暮らしているという自然界のメカニズムがありますから、これを学んで、人間がこの微生物を飲食したり、あるいは吸入してもだいじょうぶなのは、人間の体の中に免疫という作用があるためだと。実はこのエイズウイルスというのはこの免疫のもとになるリンパ球、この中で増殖をしてこれを破壊してしまいますから、この免疫という防御システムを破壊するから、死にやがてはこれは発病した場合には至ってしまう、こういう厳粛な問題があるわけです。  したがいまして、エイズに関する正しい教育を行うということは、人間の生命を維持、増進させたり、あるいはもっと言えば人間の尊厳や生き方、その重大性をよく認識させるのに重要な中身だ、こういうふうに認識はしております。したがいまして、先ほども一番最初に申しあげましたような、児童、生徒の発達段階に応じて人間尊重の精神に基づくみずからの生き方とか、あるいは衛生概念であるとか、そうしたものの対処の仕方、こういうものを育てるようにいま進めているところでございます。以上でございます。   (奥富貞夫建設部長登壇) 54 ◯奥富貞夫建設部長 テレクラなどの看板と景観との関係をどのように考えているか、という御質問にお答えをいたします。  看板等の撤去につきましては、従来は月一回、川越の土木事務所、川越市、東電、NTTなどの各管理者におきまして撤去をしておりましたが、本年の六月十日よりこの関係機関によります新たな協定を結びまして、無許可で設置されておりますポスター、チラシ等につきましては、各管理者が独自で撤去できるようになりましたので、このように行なっております。また、このようなことを行うことによりまして、景観の確保に努めているところでございます。以上でございます。   (小林 薫議員登壇) 55 ◯小林 薫議員 それぞれ御答弁をいただきまして、どうもありがとうございました。  新風営法には五十一条からなっているものと、それから県条例によってかなりのものを規制することができるという市長の御答弁でございましたが、実際問題といたしまして、きのう、まったくなかった所に行ってみると、またきょうは何十枚も置かれている。それを補導員の方々、あるいは市の職員の方々もPTAの方々、学校の先生方が協力し合って、それを時間をさいて週に一回、あるいは月に数回程度撤去する。すると次の日はまた同じように貼られているというのが現状だと思うんです。これはきのう、きょう始まったことではなくて、もうここ何年かそういうようなことが続いておりまして、いまが一番テレクラなり、ダイヤルというようなものが全盛期ともいわれているところですから、いまチラシをはがしたから、あしたからきっとなくなるというようなことはないことだろうと思うんですが、いろいろと御努力をされているということでございますので。  あと問題は、ですからその置き場所ですよね。やはり最初の答弁にもありましたように、大人の男と女が使うという概念のもとにあるものですから、何も通学路にわざわざ置くことはありませんし、あるいは学校周辺などにはこれは置く必要がないものだろうと思うんです。とりわけ南台二丁目四番地三十四にビデオシアターエクセというのが、プリペイドカードが置いてあるわけなんですけれども、これなんかは南台の団地の隣に置かれているんですよね、地図で見ると。やはり先ほど言いました新風営法から見ても好ましくない場所に置かれていると思うわけです。大人が見て、あるから利用しようというのであればこれはいいですけれども、子供だって字が読めますから、あれ何、と聞かれたときに説明のしようもないというのもあります。  それから、あと、人数に関してなんですけれども、平成七年五月までに中学生が二十五人、高校生、十一人が夜、電話ボックスでテレクラへ電話していた少女を補導したという件数ですけれども、これもほんとうに氷山の一角だろうと思います。さもないとそんなに年間でもって五千何百万ですか、五千八百八十四万もかせげるような業者が出てくるわけがないと思いますので、こんなのはほんとうに氷山の一角であって、もっともっと利用している人間というのはたくさんいることだろうと思います。  それから、被害少女の件数ですけれども、これも五月で中学生が四人、高校生が八人ということで、被害というときっと、強姦とは言いませんけれども、いたづらにあったというような件数だろうと思うんですけれども、ここに出入りしている子がほんとうに訴えた、これは被害届けを出した数であって、実際にはもっと被害にあっている子供というのは多いわけですよね。ましてや一番敏感な時期ですから、中学生、高校生といいますと。それを親に話して、親から学校、また警察となりますとマスコミが来る、テレクラを利用していた川越市の中学生がいたづらをされたとか、新聞に書かれる、あるいはテレビに出るというんで自分も抑えてしまうし、親なりがある時点でもって親子だけの秘密にしようというような形で、がまんしちゃおう、泣き寝入りしちゃおうという数だろうと思っております。  ですから、この一年間でもって件数として五十六件、五十六名ですか、昨年度を見ますとこれだけの数なんですけれども、こんなのはほんとうにごくごく一部であって、先ほども言いましたとおり、ほんとうに女の子たちが軽い気持でいま電話をしているんですよね。  この間も驚いたんですけれども、川越駅の所でもっていわゆるティッシュ配りをしている女の子たち、女の子といっても二十歳前後の女の子がいわゆるテレクラなりダイヤルQ2のチラシを配っているわけですよ。女の子が中学生、高校生の女の子に向かって配っているわけですよね。受け取って電話したらどうなるかというのが彼女たちはわかっていながらも配っているわけですよね。これはやっぱり人間的に見ても、被害にあうというのはわかっていることなんですから、こういうのはどうにか取り締まっていかなくてはいけないんではないかと思います。  そのほかに、これももう問題で、ダイヤルQ2ですとか、ツーショットというのは店を構えることもないというので、法律にはまったく触れてない、盲点なんだそうでございます、これは。で、どこにいるかもわからないというんで、いま携帯電話を使ってですとか、あるいは車を使って事務所を持たないで移動をしながらツーショットをやる、あるいはダイヤルQ2をやる、斡旋をするというのが現状なんだそうです。ですから取り締まるといいましても、これは風営法の中だけでは取り締まれる問題でもありませんし、被害届けが出て初めて、被害にあって、どこどこの人にこんなことをやられたというのでやっているのが現状だろうと思うんです。  それと、もう一つ、いまエイズ教育ということでお答えをいただいたわけでございますが、エイズというのもさることながら妊娠という問題も出てくることだろうと思うんです。犯罪には至らなかったというお答えをいただきましたけれども、犯罪ではなかったけれども、結局、妊娠したという子がいるかもしれませんね、これは、わかりませんけれども。ただ、妊娠したとなると中学生、高校生が産めるわけはありませんから、どうしても堕ろすという形でもってきっとやっていることだろうと思うんですけれども、市内においてそういう子はきっと、いないにこしたことはありませんけれども、方々でそういう話をずい分聞きます。一つの命を粗末にする、これは人道的な立場から、自分の勝手でもってできてしまった子供を、遊びでできた子だからみんなからカンパをいだだいて堕ろす。学校でもってカンパをやってますよね。そういうんで友だちからカンパを受けて、子供ができちゃったから簡単に堕ろしちゃおうというのもこれも現状なんだそうです。  ですから、いろいろと法なり県条例によって規制することができるというのであらば、補導員の方々、またPTAの方々、学校の先生方、また警察の方々が、たいへんなことだろうと思うし、どこでつかまえて、どうなって、先ほど言いましたように全国的なチェーン店ですから、川越市でもって潰したからといって、じゃ、また出てこないのかというと、さっき言ったように名前を変えて、同じチェーン店でもってただ名前を変えてやっているだけというのがあるわけですから、このへんのところをひとつ今後きびしく取り締まっていただきまして、犯罪等に遭うような子供たちが出なければいいなと考えて、私の質問を終らせていただきます。どうもありがとうございました。 56 ◯福田昭平議長 安田謹之助議員。   (安田謹之助議員登壇) 57 ◯安田謹之助議員 今回の定例議会には、先ほど来いろいろお聞きをしているわけでありますが、六名の新しい議員さんがそれぞれりっぱな表題を掲げながら一生懸命がんばっておるということでございます。私もこの年になっていまさらこの場に立とうとは思っていなかったわけでありますが、いままでずっと恥をかきっ放しできましたから、恥の上塗りと、そんな感じで少しくおたずねをしてみたいと思うわけでございます。特に興味のあるような話とか、哄笑、爆笑をかうような話でもないわけでありまして、ごく平凡な話で理事者の見解を求めておきたいと思うことがございます。  私は平成六年の六月定例会、第三回の定例会におきまして三田城下線の道路改良といいますか、道路整備の問題につきましておたずねをしております。絞っておたずねをしますが、現状は三田城下線、バス線ですね。この関係の街路整備事業につきましてはどういう状況にあるのか。さらに、市道一号線の改良事業についてはいったいどういう状況にあるのか。まず、そういう形でおたずねをしておきたいと思います。  項目的に申しあげさせていただきますが、現状、いま申しあげましたとおり二路線の現状の整備事情。それから市役所前の道路でありますが、これについては昨年以来、大体一カ年と三カ月経つわけでありますが、その後の地元住民との接点といいますか、折衝といいますか、意向を理事者のほうはうかがっていると思うわけでありますが、それらの対応については現状はどうなっているのかということでございます。さらに、私のいろいろ調べた範囲といいますか、聞いた範囲では、この三田城下線の事業についてはたいへん沿線住民はもとより、大きなやはり関心を払っている点がございます。それについては、特に私は博物館、現在、りっぱな博物館ができているわけでありますが、博物館の用地に非常に大きな、いまの計画でいくと、博物館の要するに敷地自身が割愛されるというふうにも聞いているわけでありますが、このへんはご存じのとおり博物館につきましてはさまざまな賞ももらっておりますし、現在、一日、六百十名程度の人たちが訪れるというようなことも承知をしております。したがってこのへんについてどのような計画の中では影響を受けるのか。また、影響を受けるとすれば、それについてはまた私のほうからおたずねをしておきたいと思うわけであります。とりあえずそのへんの関係だけお聞かせをいただきたいと思います。   (関根常治都市計画部長登壇) 58 ◯関根常治都市計画部長 安田議員さんの御質問に御答弁を申しあげます。  まず、第一点目の、三田城下線の状況は現在どのようになっておるかということでございますけれども、本路線は北部中心市街地と東部川越運動公園、あるいは伊佐沼公園、川越市農業ふれあいセンター等の体育施設、あるいは文化施設との連携を図る重要路線といたしまして、早急に整備をする必要があろうと考えております。  事業区間は市役所から国道二五四号線までの区間で、距離にして七百五十メートルでございます。氷川神社前から川越高校前に至る市道二号線との交差点部分から国道二五四号線に至る四百メートルの区間でございますけれども、地元の同意を得ながら事業化できればと思っております。また、この区間の進捗を見ながら、二号線の交差点から市役所までの区間についても、地元の方々の意見を聞き、あるいは同意を得つつ事業ができればと考えております。  それから、地元の対応でございますけれども、地元説明会後、地元の方々から事業はどのようになっているのかというような問い合わせがあり、個々に経過を説明させていただきました。地権者の意向といたしましては、増改築等を検討しているが用地はどこまでかかるのか、また、その場合、移転先として代替地は周辺に確保できるのかという問い合わせもありまして、移転するためにはまた時期等もありまして、やるなら早くやってくれ等の意思表示もありました。市といたしましてもこれからの要望に対するため、了解を得られる個所につきましては測量及び建物の調査を進めさせていただき、地元の意向に沿えればと考えております。また、代替地、交通問題につきましても地元の意向に沿えるよう努力したいと思っております。  それから、博物館の関係でございますけれども、博物館のほうに計画道路がかかるわけでございますけれども、現在の計画道路は幅員が十六メーターの都市計画決定となっておりまして、現況道路を使っての計画となっておりますけれども、現況道路が狭い所では七メーターぐらい、広い所では九メーターぐらいあるわけでございますけれども、約八メーターないし十メーター程度が現在の博物館の敷地にかかるような計画となっております。以上でございます。   (奥富貞夫建設部長登壇) 59 ◯奥富貞夫建設部長 一号線の改良事業につきましてお答えいたします。一号線につきましては現在も十メーターとする改良工事を行なっておりまして、これは国道の三五四号線から市道の二八号線まで、二千五百六十メーターでございます。このうち現在、完了しておりますのが六一%でございまして、今年度は三百メーターを実施する予定となっております。以上でございます。   ─────────────────────────────────── △再会日時決定 60 ◯福田昭平議長 お諮りいたします。一般質問の途中でありますが、明日、本日に引き続き一般質問を通告順に許可することとし、本日はこれにて散会し、明十二日午前十時開会することに御異議ありませんか。   (「異議なし」と言う者がいる) 61 ◯福田昭平議長 御異議なしと認めます。よって、明十二日午前十時より開会いたします。   ─────────────────────────────────── △散  会 62 ◯福田昭平議長 本日はこれにて散会いたします。    午後四時四十五分 散会   ─────────────────────────────────── Copyright © Kawagoe City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...