みやき町議会 > 2013-09-11 >
2013-09-11 平成25年第3回定例会(第2日) 名簿
2013-09-11 平成25年第3回定例会(第2日) 本文

ツイート シェア
  1. みやき町議会 2013-09-11
    2013-09-11 平成25年第3回定例会(第2日) 本文


    取得元: みやき町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-01
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前9時30分 開議 ◯議長(古賀 通君)  おはようございます。平成25年第3回みやき町議会定例会3日目の会議、御出席ありがとうございます。  全員出席です。直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、配付しています日程表のとおりであります。       日程第1 一般質問 2 ◯議長(古賀 通君)  日程第1.一般質問を行います。  通告第1号、9番園田邦広議員の一般質問を許可します。園田邦広議員。 3 ◯9番(園田邦広君)  皆さんおはようございます。議席番号9番園田邦広でございます。通告1号により一般質問をいたします。  質問は2項目です。1項目め、太陽光発電設置について、2項目め、県道神埼北茂安線について、以上、2項目ですので、答弁方よろしくお願いいたします。  1項目めの太陽光発電についてでお尋ねをいたします。  2011年3月11日の東日本大震災で起こった福島第1原発事故により原子力発電が見直され、化石燃料に頼らない、いわゆる自然エネルギーを活用した電力に期待されています。その中でも、太陽光発電は複雑なシステムを必要とせず比較的取り組みやすく、昨年7月、新たな制度、再生可能エネルギー固定価格買取制度がスタート、発電する側にとっては優位性のある価格と期間が設定され、発電施設の設置が加速しています。  佐賀県は、太陽光発電の設置を奨励しており、条件に恵まれた県内は住宅への普及率は7.5%で、昨年3月までで10年連続で全国1位となっています。みやき町においても、家庭用10キロワット以内から事業用10キロワット以上を設置されるところもありますが、今後も経済的メリットも大きいため、家庭用、事業用をと考えておられる方も多く、さらに加速するものと思っております。  そこで、お尋ねしますが、1点目の事業用を農地に設置する場合、手続期間等が簡素化できないか。農地は、農地利用計画に基づき農振地区内、地区外に区分けされていると思いますが、農振地区内において荒廃した農地が多々見受けられます。このような農地を含めた利活用のため、太陽光発電施設の設置を迅速にできるようにならないのか。  2点目、みやき町において事業用発電施設が数カ所設置されているが、把握されているのか。また、設置されているところの発電量がわかればお願いをいたします。  3点目、事業用の売電量は現在、20年間全量買い取りで1キロワット37.8円、税込みとなっています。現在把握されているもので、町税はどの程度見込めるのか。  4点目、みやき町が公共下水道処理場の空き地にリースで設置し、平成26年2月より売電予定している発電システムを同規模で個人で設置した場合、税収はどの程度見込めるのか、以上4点についてお尋ねをいたします。  あとは自席にて質問いたしますので、よろしくお願いいたします。
    4 ◯議長(古賀 通君)  丸野産業課長。 5 ◯産業課長(丸野隆司君)  おはようございます。9番園田議員の御質問にお答えします。  質問事項、太陽光発電システムの設置についての御質問で1)の農地への施設の設置、手続上の簡素化についての御質問で、産業課関係につきましては、農業振興地域整備計画についてお答えいたします。  農業振興地域整備計画は、農業振興地域の整備に関する法律第6条第1項の規定により、本町では中原ゴルフ場以南の区域を農業振興地域として指定しております。農業振興地域につきましては、今後、相当期間にわたり総合的に農業振興を図るべき地域であり、国の定める農業振興地域整備計画基本方針に基づき県が指定しております。本町では、田で2,144ヘクタール、畑で200ヘクタール、樹園地で41ヘクタールで、農地の合計は2,385ヘクタールとなっております。そのうち、農用地として農業振興地域内における集団的に在する農用地、また土地改良事業等の施工に係る区域内の土地で生産性の高い農地、農業上利用を確保すべき土地として指定された土地は、農業振興地域整備計画農用地利用計画において、田で1,857ヘクタール、畑で100ヘクタール、樹園地で31ヘクタールの合計1,988ヘクタールを農用地として指定しております。  御質問の農地への施設設置、手続上の簡素化についてお答えします。  農用地区域に指定した土地につきましては、農業上用途区分が定められておりますので、原則としてその用途以外に使用することはできません。農業以外の目的で使用する場合には農用地区から除外、農振除外の手続が必要になります。平成24年3月28日付で農林水産省農村振興局長様より再生可能エネルギー発電設備の設置に係る農地転用等の制度の取り扱いについて通達があっております。再生可能エネルギー発電設備を農地に設置する場合については、第1種農地については従来どおり厳しい状況でございます。第2種、または第3種農地に設置する場合については、農地法の規定による転用許可を受けて設置が可能でございます。ただし、農用地区域内に在する場合は、農振法第13条第1項及び第2項の規定に基づき農振除外の手続が必要であります。本町では、県営かんがい排水事業が実施中でございます。中原東部線につきましては平成26年度に完了予定であり、現時点では農振除外が難しい状況にあります。なお、県営かんがい排水事業の受益地以外の農用地区域に在する場合については、あらかじめ農振除外の手続を行っていただければ、完了後に転用申請が可能となります。  以上でございます。 6 ◯議長(古賀 通君)  末永農業委員会事務局長。 7 ◯農業委員会事務局長(末永敏秋君)  皆さんおはようございます。通告1号、9番園田議員の1項目めの1番の農地への太陽光発電システムの設置の手続上の簡素化についての御質問にお答えいたします。  御質問の太陽光発電システムの設置についても、基本的に農業委員会農地転用の手続が必要となります。農地転用の手続の流れといたしまして、毎月20日締め切りで申請書を受け付けして、現地調査を会長、副会長、地元農業委員、事務局で行い、翌月の初め、大体2日から4日ぐらいになりますけど、農業委員会の総会を開催して議案の審議を行っております。審議の結果、農業委員会の意見を決定し、県のほうに進達を行っております。県においては、県農業会議へ諮問するために毎月月末に開催をされております。決定後、農地法の規定に基づく許可指令書佐賀県知事名で翌月の初めに農業委員会のほうに届きますので、申請者のほうに連絡をとり、許可証の交付を行っております。  以上のことから、申請から許可までの期間が約1カ月半かかっております。これは、太陽光発電システムの設置に伴う農地転用だけでなく、普通の一般の住宅建設などのほかの農地転用手続の期間についても全く同じで、1カ月半ほどかかっております。御質問の太陽光発電システムの設置の農地転用手続だけを簡素化するのは難しいと考えております。  以上でございます。 8 ◯議長(古賀 通君)  諸永税務課長。 9 ◯税務課長(諸永善藤君)  皆さんおはようございます。通告1号、議席番号9番園田議員の1項目めの質問、太陽光発電システムの設置についての質問要旨2番目、みやき町に産業用施設が設置されている箇所は把握しているのかとの質問にお答えいたします。  税務課固定資産税評価担当が図面をもとに、みやき町内を随時回っておりまして、毎年1月1日現在の土地の利用状況を把握するようにしております。ことしの9月1日現在で、事業用としての太陽光発電設備で設置済みの件数を申し上げますと、中原校区で1件、北茂安校区で5件、三根校区で8件ございます。さらに、現在設置中の箇所が北茂安校区で1件、三根校区で1件ございます。また、発電量は把握しているのかという御質問がございましたが、発電量につきましては、固定資産税につきまして償却資産の申告がございますが、それは取得価格でございますので、発電量で固定資産税は賦課しませんので、把握はしておりません。  続きまして、質問要旨3の現在設置されているもので、どのくらいの税収が見込めるのかとの御質問にお答えいたします。  固定資産税の対象となる償却資産の所有者は、毎年1月1日現在に所有している償却資産について1月末までに申告することになっております。申告がありました償却資産取得価格課税標準額となりますので、現在申告がなされております24年中取得され、25年1月までに申告があった分についての税収を報告させていただきます。事業用の太陽光発電設備に対して平成25年度固定資産税を賦課している件数は4件ございまして、その合計の税額は646,700円となっております。償却資産課税標準額につきましては、取得価格をもとに算出いたします。したがいまして、発電力での固定資産税が幾らとはなりませんので、よろしくお願いします。  続きまして、質問要旨4)のみやき町が平成26年2月より売電予定している発電システムを個人で設置した場合、年間の税収はどのくらい見込めるのかとの御質問にお答えいたします。  先ほども申しましたように、固定資産税のうち償却資産課税標準額取得価格となります。御質問の発電システムについては取得価格が判明しておりませんので、その取得価格を仮定した場合で御説明させていただきます。土地の固定資産税を考慮しないとした場合で事業用の太陽光発電設備を25年中に取得し、その取得価格を仮に1億円と仮定した場合でお答えさせていただきます。また、この発電設備に対しましては、経済産業省再生可能エネルギー発電設備の認定を受けておりますれば3年間の軽減がございまして、3分の1の軽減というのがございます。それを見込んだところでお答えさせていただきます。1億円を取得価格といたしますと、1年目の固定資産税は873,600円、2年目が762,600円、3年目が665,700円、4年目は課税標準の軽減措置が外れますので、少し上がりまして871,800円というふうになるかと思います。ちなみに、耐用年数は17年となっております。  以上でございます。 10 ◯議長(古賀 通君)  園田議員。 11 ◯9番(園田邦広君)  ありがとうございました。それでは、2回目の質問をいたします。  今、太陽光発電の設置については、家庭用、事業用、メガソーラーまでですが、申請が多くなっておるというようなことを聞いております。この申請については経済産業省の認可が必要ということになっておりますので、そういった手続が必要となるということです。なぜこのように希望されるのが多くなっておるのかといいますと、以前に比べ投資が年々少なく安価になっているというようなことであります。要するに発電するパネルが安くなっていることと、1枚のパネル自体発電能力がアップしているというようなことから、発電能力がアップすれば設備も小さくて済むというような利点があろうかというふうに思っております。設置場所についてはいろいろあろうかと思いますが、家庭用であれば10キロ以内ということになっておりますので、私たちが住んでおる住宅の屋根等で大体事足りる範囲じゃないかというふうに思っておりますが、事業用については10キロワット以上ということでありますので、設置される出力に応じてやはりその面積が必要になってくるというふうに思います。  ちなみに、メガソーラーと言われておるのは1,000キロワット以上がメガソーラーというふうに呼ばれておりまして、この1,000キロワットが1メガワットというようなことで、この1メガワットソーラーパネルを設置すると、敷地面積は大体2ヘクタール程度が必要だというようなことが言われております。みやき町においては現在、合計で14カ所ですね。そして、申請が上がっているのが4件というようなことでありましたが、このメガソーラーと言われる施設はみやき町にはまだないというふうに思っております。ただ、そのメガソーラーに近い500とか600というのは今設置されておるようです。そのようなことで年々ソーラーシステムの規模が大きくなってきているというふうに言われています。  しかしながら、先ほどから申しましたように、広い宅地等とか雑種地とかになっておれば農転をする必要はないかと思いますが、今、畑等で荒れているところが山手のほうになりますが、多く見受けられます。そういったところをこういった太陽パネルを設置する場合に、今、農地法で決められております手続を踏まないで、これは厳しく制限されておるというのは、食料自給率を上げにゃいかんというようなことからもあろうと思いますが、何年も放置されておるところ、そして農振地区内をこういった設置する場合に簡素化できないのかというふうに思っております。今、産業課長、農業委員会事務局長言われたのは、今決められておる建前の分を言われたわけですね。それはわかっております。そういった手続をせにゃいかんということはですね。ですから、そこにこういった荒れ地に対してこういったものを設置するときにはできないでしょうかという質問をしておるわけです。  今できないということでありますので、今後この点は県あたり、いわゆる県はこの太陽光発電の家庭用については補助金を出しながら再生エネルギーといいますか、そういったものに取り組んでもらいたいというような思いで補助金を出しておられるわけですね。一方では農地法でしっかり縛られておるというふうなことになりますと、こういった大きな規模を設置したいということがなかなかできないと思います。ですから、この辺のところを県あたりに働きをしていただいて、早くできるようにできないのかというのが私の希望であります。1点目はそれですので、何かありましたらお願いをします。  それから、2点目の事業用施設が何カ所あるのかというようなことでありますが、14カ所、発電能力がどの程度あるのかというのは把握していないということでありますが、なかなか難しいところがあろうと思います。しかし、今後やはり町内でこういったソーラーパネルを初め自然エネルギーを利用した発電をしているのは何キロ程度あるというのは、やはり町としては把握しておくべきことではないかなと思います。これはどこの課でするのかわかりませんが、この点も考えていくべきではないかというふうに思っております。  14カ所のうちに現在申請が上がっておるのが4件ということですね。そうすると、あとの10件についてはまだ稼働をしていない。また、年度初めに間に合わないというようなことでしょうか、その点ちょっとお尋ねをいたします。  それから、現在設置されているもの4カ所分で646,700円程度の収入がありますよということでありますが、これもそれこそ、そしたら発電にはどんくらい発電しよっとかいということになろうと思うわけですね。ですから、こういったところもひとつ把握しておくべきではないかというふうに思っております。  4番目は、みやき町が26年の2月より売電予定をしております。発電システムは、今現在はまだ取りかかっておられませんが、計画からいきますと大体今月中ぐらいから始まるような日程になっておったかと思いますが、いつごろから始まるんですか。来年の2月に売電間に合いますか。それはどうなるかわかりませんが、その点を一つ確認をしておきたいと思います。  なかなか今、税務課長が言われたように、みやき町の場合と言いましたが、みやき町の場合は発電能力が250キロ程度やったと思いますね。20年間のリースをしながら発電をしていきますよということであったので、これから割り出していくとなかなか税収は出ていかないというふうに思いますが、1億円でやった場合には、それぞれ870千円とか760千円程度というようなことでありましたが、非常に大きいわけですが、今後もそういったシステムができていけば税収が見込めるわけですから、私は、さっきも言いましたように農地関係をできるだけ速やかに転用できるようなものにしていただきたいなというふうに思います。  以上です。4点。 12 ◯議長(古賀 通君)  丸野産業課長。 13 ◯産業課長(丸野隆司君)  園田議員の2回目の御質問にお答えします。  まず、1点目でございますけれども、第1回目の質問でお答えしましたように、第1種農地、おおむね10ヘクタール以上の規模の団地内にある農地、それから土地改良事業を行ったような農地、そういう部分については基本的には農振除外が厳しいということでございます。2種、3種については、通常の手続を行っていただければ転用可能ということでお答えしております。  次に、山間地や丘陵地に議員御指摘のように荒廃農地が増加しております。そのような農地に再生可能エネルギーを設置すれば税収の増加になるということでございますけれども、農用地につきましては、農業生産にとって最も基礎的な資源であり、良好な状態で維持保全し、かつ有効活用する必要性があります。農地法の第2条第2項に農地を有する者の責務という条項がございます。権利を有する者につきましては、農地を農業上適正かつ効率的に利用しなければならないという規定がございますので、御理解のほどよろしくお願いします。  また、議員も御指摘されましたように、食料・農業・農村基本計画に基づく食料自給率50%目標達成、それと平成21年度にありました農地法の改正等により、国や県においても農業振興地域整備計画の変更、農地転用等について指導や規制が厳しい状況でございます。議員御指摘の部分につきましては今後、県など関係機関にそういう意見があるということは伝えていきたいということで考えております。  以上でございます。 14 ◯議長(古賀 通君)  諸永税務課長。 15 ◯税務課長(諸永善藤君)  先ほどお答えしました4件に課税をしておりますということでございますが、残りの件数という御質問でございます。固定資産税償却資産につきましては、毎年1月1日現在で所有している償却資産について申告していただくことになっておりまして、4件につきましては24年中に取得されて、25年の1月1日現在で取得された分を申告していただいております。ですので、残りの分はという御質問ですが、26年の1月1日現在に既に取得したものについては26年の1月末までに申告していただきまして、26年度の固定資産税ということになります。  それと、発電量の把握ということに対しましては、あくまでも償却資産というのは取得価格課税標準額になってきますので、発電量の把握というのはその都度はしておりませんが、固定買取制度に基づきまして経済産業省の認可を受けております。その認可証をもし提出していただければ、そこに発電量のキロワットというのも記載してございますので、把握可能な限りでは税務課のほうでわかるかと思います。  以上です。 16 ◯議長(古賀 通君)  服部下水道課長。 17 ◯下水道課長(服部 洋君)  ただいま園田議員から御質問のありました浄化センターに計画されておりますソーラーパークの件でございますけれども、当初計画でもこの事業の着工というのは10月ということになっておりまして、今現在、キューデン・エコソルとの協議を行いましたのが8月末、実際工事に現場に入るのが10月からということで工程表をいただいておりますので、来年の1月末には全ての工事が完了するということで今作業を進めているところでございます。  以上でございます。 18 ◯議長(古賀 通君)  園田議員。 19 ◯9番(園田邦広君)  ありがとうございました。  この項目の趣旨は、1つは太陽光の設置が非常にふえておって、規模がだんだん大きくなっておるというようなことで、住宅の屋根等については規模が大きくなりますので難しい、公の施設とか民間の工場とかそういったところにはある程度はできると思いますが、やはりメガソーラーに近いような大きいものになってくるとなかなか難しいと。また、町有地等も活用されているところもあろうと思いますが、民間の方が設置をしたいというときに、やはり頼るところは農地であろうというふうに思っております。  そういうようなことから農地を、第1種農地とかをということではなしに、農振地区外、地区外といえば1カ月半ぐらいで多分許可がおりると思いますが、農振地区内で荒廃したところの農地を活用できればというように思っております。そして、そのような農地を活用することによって町内投資が活性化して町は新たな税収の一つとなっていくように思われます。ですから、そういったところの簡素化をぜひやっていただきたいなというふうに思っております。  末安町長、4月ぐらいやったと思いますが、県知事との懇談会の中で町長は、農地を利用する場合にはもう少し早くできないかというような要望をされたということが新聞で私はたしか見たと思いますが、これは、こういった発電システムのことではなしに、住宅用地等に農地を早く活用できるようにならないのかというようなお話をされておったようですが、私はそういったもの、住宅地、あるいはまた今後開発されていくようなところにもぜひスムーズに短期間でできるようにしてもらいたいと思っておりますが、いかがでしょうか。 20 ◯議長(古賀 通君)  町長。 21 ◯町長(末安伸之君)  御質問にお答えします。  率直に申し上げまして、園田議員と同じような気持ちを持っております。今の農振法、農地法、現状の今の日本の状況には合致してない部分もあると思います。当然、自給率の確保、それと営農上の問題、秩序ある農地を保全することは当然でありますけれども、TPPの参加を初め農地が荒廃をし続けている、後継者等の不足、その中で荒廃した農地等を活用するというのは、国策として何か手だてはないだろうかという考えをしています。その意味で、原発にかわる代替エネルギーの有力なエネルギー供給の用地として農地は当然活用できるはずだという確信を持っているところであります。  よって、県知事との懇談会とか、また県と市と町の調整会議の代表も務めておりますので、その中で特に今、要請をしております。1つは、農振の速やかな手続、まずは入り口、窓口でほとんどが担当レベルで農振については厳しいチェック、そしてまた申請に至らない前の事前協議の中で農振が受け付けられないということが多々ございます。しかし、粘り強く交渉していく中で農振除外がとれたエリアもあります。1つはトライアル、コメリ、今、サンキ、ダイレックス、ここについても当初は農振除外が受け付けてくれませんでした。1年半ぐらい延ばされた中で、県とかなり強いやりとりをする中で、2ヘクタール未満の開発でしたら県知事の同意で済むと。2ヘクタールを超えると4ヘクタールまでが農政局の協議ですので、かなりハードルが高い。4ヘクタールを超えると権限が国、ほとんど農振については厳しいと。1つの例が、三根の西部工業団地の拡大を今、農工法に基づいて協議を開始して五、六年たちます。しかし、工業団地として拡大できるエリアですけれども、農振除外をおろしません。今、県と町と一緒になって農政局に協議をしてきておりますが、許可がおりません。おりない理由は、進出する企業のめどが立っていない段階では協議に応じにくいということで今、宙に浮いている状況でございます。  それと、その中でまず私が今、県と協議しているのは、定住総合対策の中で特にみやき町の南部の人口減少が著しい。今後も加速していくという予測の中で人口施策を図る上で、みやき町南部は優良農地、特に土地改良をした第1種農地ばかりであります。よって、民間では開発がほぼできません。行政でさえもできません。しかし、一つの方法として、今後、議会と協議をしていきたいと思っておりますが、田園都市構想という実施計画方針等を策定すれば可能ということがわかりましたので、現在、その田園都市構想に対してみやき町のゾーニングの今検討をしている段階であります。そのゾーニングを決定し、実施方針等を策定すれば官民連携して、民間でも宅地造成が農振エリア内でもできるという一つの方法がありますので、それについては既に県と事前協議等も去年から行い、その可能性が出てきましたので、近い時期に議会に協議をしたいと考えています。  もう1つ、今、知事と協議しておりますが、農振エリア内であっても河川沿いとか道路沿い、営農上支障がないところについては一定の緩和ができないかと。2ヘクタール以内は知事の同意でできますので、知事の裁量によって、営農上支障ないと判断される農振区域内には代替エネルギー用の用地として活用できないか、このことを検討していただきたいということを今、調整会議、懇談会等を含めて要請をしているところであります。議長にもお願いしまして、議長会と知事との意見交換会の中でもその旨、農振区域の条件の緩和等について要望をしていただいているところでございます。  よって、園田議員がおっしゃるように、みやき町においては優良農地がたくさんある。その優良農地の中で一部代替エネルギー用地として活用できるエリア、そしてまた定住総合対策として分譲住宅等初め活用できるエリアについて計画を策定し、許認可等を得られるような手段を今後検討し講じていきたいと考えているところでございます。  以上です。 22 ◯議長(古賀 通君)  園田議員。 23 ◯9番(園田邦広君)  期待をしております。  じゃ、2項目めに行きます。県道神埼北茂安線について、この路線については、みやき町にかかる延長は、北茂安保健センター横、西側の交差点から切通川まで1,260メートルを整備されております。寒水川左岸については長年、土地取得が難航をしておりましたが、昨年、建設課、土地改良、鳥栖土木事務所等の努力により地権者の同意が得られ、現在、盛り土の工事が進んでおります。土地取得について交渉に当たられました関係者については、敬意を表します。  今後の工事計画として、平成25年度で寒水川の橋梁部分に当たる下部工及び上部工を終え、平成26年度に完成予定と聞いております。  そこで、3点お尋ねをしますが、1点目、切通川左岸、小字でいいますと又座入というところがありますが、ここの約50メートルについてここ数年工事が中断しております。この点はどのようになっているのか。  2点目、町道田島原古賀線、西部ライスセンターのあるところの西側の道路でございますが、舞郷西寄線の区間については1年前に完成しておりますが、現在、通行どめとなっております。この区間については供用開始を早くしていただきたいと思っております。  3点目、西尾上地の東に土地改良区の幹線水路があります。この水路と神埼北茂安線の県道が交差する部分に橋が設けてありますが、今現在見てみますと、この橋が道路幅より大分狭くなっております。ここはまだ手をつけられておりませんので、今後どのように計画をされているのか。  以上、3点お尋ねします。 24 ◯議長(古賀 通君)  山口建設課長。 25 ◯建設課長(山口一夫君)  9番園田議員より、県道神埼北茂安線につきまして3点御質問をいただいておりますので、御回答を申し上げます。  まず、1点目の切通川左岸、又座入の用地の確保ということでございますけれども、県道神埼北茂安線の町道原古賀田島線から県道江口東尾線までの区間につきましては現在、寒水川にかかる橋梁を平成26年度に完成をし、その後、寒水川左岸側のボックス工事は寒水川右岸側、左岸側の道路改良工事が予定されているところでございます。  今後の予算状況にもよると思いますが、現時点では平成28年度の当該区間の完成を目指して事業推進をされているところでございます。  また、寒水川左岸につきましては現在、盛り土工事を実施されておりまして、沈下を促進させているところでございます。沈下収束が早まればボックス工事等に早期に着手ができるため、予定より早く供用開始ができるという見込みでございます。  御質問の上峰町境の町道原古賀田島線までの区間につきましては、議員御指摘のように用地買収が完了していないところがございます。県といたしましては、神埼北茂安線の整備完了と全線開通を目指しており、用地未買収箇所の解決に向けて現在、県、町、力を合わせて関係者との交渉を行っているところでございます。解決した暁には道路改良を進め、整備完了へ向けての進捗を図りたいということでございます。今後の用地交渉の解決に向けては、みやき町といたしましても土地改良区や地元住民の皆様とも協力をし、事業の早期完了を目指していきたいというふうに考えております。  それから、2点目ですけれども、町道原古賀田島線とその他町道の舞郷西寄線の区間の供用開始ということでございます。これにつきましては、寒水川の右岸側かなということで思っておりますけれども、県道神埼北茂安線の寒水川周辺の工区については、現在、寒水川にかかる橋梁の下部工を実施されており、下部工完了後に上部工ということで事業を推進されていきます。その後、ボックス工事や道路改良工事が未整備なところがございますので、その部分を随時行っていくという計画をなされております。町道原古賀田島線から町道板部江口線までの区間については、一部現在完成している部分もございますけれども、今後これらの橋梁工事や道路改良工事等における進入路、作業ヤードとしての道路使用を予定されているということでございますので、現時点での供用開始は無理ではないかという見解はなされております。  それから、3点目でございますけれども、西尾上地地区の幹線水路にかかる橋梁ということでございますけれども、御指摘の橋梁は寒水川左岸の西尾上地地区の幹線水路に整備をされておりますボックスでございます。このボックスは、当該路線が旧北茂安町時代、町道中津隈1番線として認定をされたときに町道の計画の中で町が整備をされたものでございます。今後は、県道神埼北茂安線の道路計画に対する幅員が確保されていない状況でございますので、ボックスの継ぎ足し工事による拡幅工事を予定いたしているということで聞いております。  以上でございます。 26 ◯議長(古賀 通君)  園田議員。 27 ◯9番(園田邦広君)
     ありがとうございました。  1点目についてですが、切通川の東側、約50メートル程度ということでありますが、ここは、それこそ土地改良問題等がありまして、本人さんがなかなか承諾をしていただけないというような話も聞いております。しかしながら、今言われたのは、平成28年度で全面完成というようなことが言われておりましたが、私は平成26年度で完成というふうなことをちょっと聞いておりましたので、2年間延びておるなということを思いましたが、そういうことも含めて一番難航しておるこの50メートルについては26年度で完成するならば、ここの用地についても26年度以前に取得をして、26年度に整備をして全てこの全線、みやき町管内の路線については完成させるということかなというふうに思っておりましたが、2年延びておるということですので、そしたら28年度までにここを全て終わればいいというような考えになっておるのかですね。交渉はずっとされておると思いますが、私は26年度ということでありましたので、本当に間に合うかなというふうに思っておりましたが、今言われた2年延びておりますので、また少し延びるんだなということをちょっと思ったわけです。そのようなことで交渉を強力にしていただいて早くこの部分も開通をしていただきたいと思っております。  それから、一部供用開始できないかというのは、田島原古賀線、それから東のほうに行きますと幹線水路がありますが、この部分の資料をいただいた中でメーター数を書いてありますが、460メーターということになっております。これは1年前、それ以前から舗装まできちんとでき上がって完成しております。工事のあるときには工事車両を通しておられます。工事がないときにはまた通行どめをされておるということで、地元のあそこら辺の人たちは、あれはもう工事車両も通いよっとに一般のもんに開放ば何で早うせんかいというような声も聞きます。ですから、そして大きな投資をしておるわけですから、やはり早く一般にも開放をしていただいて通行をしていただくということをしていただきたいなというふうに思っております。  寒水川の左岸側、土地改良の幹線水路でボックスの入っておるというのは、これはまたボックスを継ぎ足してやるということですので、わかりました。ですが、いつごろこの部分は着手されるのか、わかれば教えていただきたいというふうに思います。  実は、8月7日か8日ぐらいだったと思いますが、鳥栖のビアントスで鳥栖市、三養基郡、神埼市、神埼郡の自民党の支部長・政調会長会がありました。私も、政調会長を北茂安支部でやっておりますので、出席をしましたが、出席されておるのは、今言いましたところの佐賀県議会議員に選出されておる方、それから神埼土木事務所、農林事務所、鳥栖土木事務所から、それと農林課からですね。こういった方々が出席をされて、各地区から以前要望を出しておりましたので、その要望について改めて要望活動をしたところです。北茂安支部の場合には、この神北線と北茂安三田川線の整備について促進をお願いしますという要望を出しておったわけですね。ですから、北茂安三田川線については、今、中津隈地区においてはことしの初め事業化するというようなことで、歩道整備の着手の事業化をされたところであります。そういったところで三田川線についてはそう問題はないかなというふうに思いますが、この神北線については、今言ったようなところを早くできないかということと、もう1つは、切通川東の50メートル部分についてもうそれこそ何十年というように、何十年とはいきませんが、相当長い期間できていないというようなことからどうするかということをお尋ねしました。これはまだ今後も頑張ってやっていくというような返事でありましたが、私はもう26年度ででき上がるということを聞いておりましたので、ここも26年度に終わらかすべきだろうというふうなことで、もし間に合わない場合は設計変更をしてでも開通させるべきじゃないかというような要望をしたところであります。しかしながら、土木事務所としてはもう少し努力をしてみたいというようなことを言われましたので、みやき町として今後も要望をしながら早くこの部分についての完成をさせていただきたいというふうに思っております。  以上です。 28 ◯議長(古賀 通君)  山口建設課長。 29 ◯建設課長(山口一夫君)  園田議員の2回目の御質問でございますけれども、まず事業期間の当初26年度で予定をされておったということでございますけれども、これ土木事務所のほうに再度確認をさせていただきまして、平成23年度で事業量が若干増加したということがございまして、事業期間の見直しを平成28年度まで延期をしたということで聞き及んでおります。  それから、用地の件につきましてでございますけれども、私どもも積極的に地権者との交渉には当たっております。ことしも4月にお邪魔をさせていただいて協議をさせていただいたところでございますけれども、なかなか現時点では御理解がいただいてないということでございます。  それから、2点目の左岸側の供用開始につきましては、先ほども答弁をいたしましたけれども、今後、橋梁の上部工等の工事を控えておるということで、作業用の進入路、作業用道路として活用していきたいということで、現時点での供用開始というのがなかなか難しいということで御回答をいただいております。  それから、西尾上地地区の幹線水路のボックスの継ぎ足しにつきましては、25年度の事業には入っておりませんので、26年度以降になるかとは思いますけれども、これについては県のほうに再度、事業実施期間を確認いたしたいというふうに思っております。  以上でございます。 30 ◯議長(古賀 通君)  町長。 31 ◯町長(末安伸之君)  御質問にお答えします。  まず、道路の整備につきましては、交通安全対策とあわせまして住民の皆さんの生活の向上と地域経済の発展という大事な社会資本の整備であろうということを認識しているところであります。  みやき町が合併しまして8年前、みやき町の発展のかなめとして、1つは東尾交差点周辺の整備、道路環境が非常に粗悪であるということ、それと神埼北茂安線、保健センター以南の県道の整備が早急に求められているというふうに感じました。この2つの道路の整備をもってみやき町の本庁がある庁舎周辺、ここを活性化することがみやき町全体に波及するという確信のもとに、まず、道路整備について過去の経緯等を踏まえ関係機関に要請を行いました。東尾交差点周辺については、平成14年に一旦事業が地権者の御理解がいただけなかったということで白紙になっているということで、再び事業化するにはハードルがかなり高いということでありましたので、知事と直訴しまして条件つき、町と地元で全ての地権者の同意徴収を行うということで条件をもとに事業復活をしていただき、推進協議会という名のもとで地元の議員さん、区長さん方のお力を得て地権者の同意を得ることができ、その事業も順調に進んでいるところでございます。  交差点改良しましたら、周辺にコンビニエンスストア初め非常に活性化の気配が見えております。それと、石貝、白壁地区には新たな商業施設も誘致することができました。この整備に地元の御協力をいただきましたおかげで、板部から中津隈東・西の区間については計画がありませんでした。よって、局所的な危険箇所の安全対策を講じていただくことをしていただいておりましたが、園田議員初め地元の議員、区長、住民の皆さん熱心にみずから私たちと一緒に県等へ陳情を毎年幾度となく重ねていただいた結果、当初県も予定しておりませんでしたが、かたくなに計画はないということでありましたが、昨年、計画に入れるということになって、早速、今その設計等初め交渉を開始されております。これは一つの行政のみならず、地元の皆さん方の御協力、熱意というのが県当局にも通じたというふうに大変ありがたく思っております。  よって、今御質問の神埼北茂安線、保健センター南の県道整備についても、合併したときに調べましたらお二人の地権者の同意が得られないということでありましたので、直接お会いしました。直接お会いしましたところ、お一人はお聞きしたことと大分違うと。戦後の農地開放のときの問題で協力はとても得られないだろうということでありましたけれども、お話をお聞きしますと、民地、自分が所有する土地と県道境に擁壁ブロックをしてやるという約束がもう数年以上ほごにされていること、このことが大きな理由ということがわかりましたので、県と交渉してその民地と県道の境界のL型ブロック擁壁施工を約束どおり行ったところ、地権者の方が庁舎に見えて、神北線の用地の同意は約束どおりいたしますということをいただきました。  もう1件歩道がありますけれども、歩道の件についてはまだ承諾をしないと。これは土地改良区との問題が解決していないと。用水できていたけど、土地改良を伴って自分の土地が土地改良区に加入しなかったため、用地の確保ができなくなったと。これは明らかに土地改良区に私は幾ら圃場整備に加入しないとしても水利権はありますので、水利権を早く確保してやることを前提に土地改良を行わなければなりません。しかし、そのことがされていません。それはやはり土地改良区として責任持ってしていただかなければならないということで、土地改良区と今交渉して、土地改良区のほうとしては施工する方向で御検討をいただいています。よって、1人については、こちらの神埼北茂安線の交渉は解決しました。  もう1人の方についても、県も交渉がとても進展しないということで町のほうに要請がありまして、私も何度かお会いして、先ほど建設課長とことしまた行ってまいりました。問題は、土地改良をするときの問題、おっしゃるには、自分の所有地内に土地改良のパイプが入っていると。これについては地役とかの設定もされず、この問題を解決してほしいということ、そのほかに幾つかありますけれども、これほとんどがやはり土地改良区との関係であります。よって、土地改良区についてもお願いして、理事長初めじきじきに過去のおわび兼ねて交渉にも行っていただいておりますので、交渉の窓口としてはまだあいている状況でありますので、粘り強く交渉にみずから行きたいと考えています。県のほうともこのことは協議しています。他の今御理解をいただけないところを省いた中で計画どおり工事は進めていくということでありますので、あと2年ぐらい、28年までにこのお一人の地権者の問題を必ず解決をしていきたいと考えています。  先ほど申し上げたように、関係機関も含めて特に地権者の御理解をいただくには町や県だけではなかなか人間関係がとれてないところもあって交渉が難航します。よって、議員初め地元の皆さん方の御理解、御協力をぜひともお願いして、みやき町の発展に欠かせない神埼北茂安線の整備について一日でも早く完了することを願っているところでございます。どうかよろしく御協力のほどお願いを申し上げます。  以上です。 32 ◯議長(古賀 通君)  園田議員。 33 ◯9番(園田邦広君)  ぜひ努力をしていただきたいと思います。私どももお手伝いできるところがあればお手伝いをしていきたいというふうに思っております。  最後に確認をちょっとしておきますが、最初私は、保健センター横の交差点から切通川まで1,260メートルということを言いましたが、この書類をもらった中でよく見ると、切通川から田島原古賀線、ライスセンターの横の道路、ここまでが380メートルありますが、この資料によりますと、これは北茂安の工区には入っていなくて上峰町の工区に入っているようになっておるんですね。そうしますと、25年度の予算が江口工区、みやき町の場合は江口工区と呼んでおられますが、江口工区の場合は事業が25年度80,000千円、進捗率で84%になりますよというふうなことでありますね。ですから、この380メートルについては、この予算の中には工区が違いますから入っていないということで理解していいですか。 34 ◯議長(古賀 通君)  山口建設課長。 35 ◯建設課長(山口一夫君)  議員御指摘のとおり、切通川の左岸側につきましては、土木事務所の工区分けでは上峰町江迎工区ということで、工区がそちらのほうに入っております。今年度の事業内容の事業費、江迎工区の10,000千円につきましては、ここの部分の用地測量等の予算を計上されております。  以上でございます。 36 ◯議長(古賀 通君)  以上をもちまして、通告第1号、9番園田邦広議員の一般質問を終わります。  お諮りします。休憩したいと思いますが、異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 37 ◯議長(古賀 通君)  異議なしと認め、休憩します。再開を10時50分にお願いします。                 午前10時40分 休憩                 午前10時51分 再開 38 ◯議長(古賀 通君)  休憩中の本会議を再開いたします。  通告2号、2番田中俊彦議員の一般質問を許可します。田中俊彦議員。 39 ◯2番(田中俊彦君)  皆さんおはようございます。議席番号2番、田中俊彦です。私は、平成25年第3回定例会におきまして、さきの通告に基づき一般質問をいたします。  質問は、次の2項目です。まず、1点として、みやき町子どものいじめ・体罰等の防止条例について、2点、道路(含む通学路)の安全対策について。  まず、1項目めのみやき町子どものいじめ・体罰等の防止条例についてです。  6月の第2回定例議会におきまして、佐賀県で初めての子どものいじめ・体罰等の防止条例が可決、制定されました。これに関する佐賀新聞の記事を抜粋紹介いたしますと、5月19日では、「いじめ体罰防止条例 みやき町、県内初制定へ」との見出しで、「町長の諮問機関として委員会の設置を規定。委員会は通報や相談があった事案について、事実確認や解決するための調査などを行う。このほか、すべての町民が互いの人権を尊重し、主体的に連携して、いじめや体罰防止に取り組むことをうたった基本理念などを明記する」とあります。  また、5月31日の論説では、「いじめ防止条例 地域社会の姿勢示そう」との見出しで、「いじめをなくすために地域社会が連携し、解決への態勢を整えることは有効だ。条例によって、いじめや体罰は人権侵害であり、違法行為であると明確にする。意識づけを図る意味は小さくないだろう。条例を制定するだけではなく、その内容や趣旨を子どもたちに分かりやすく伝えて、安心感を与えることも重要になる。「いじめるのはかっこ悪い」などと、はっきりしたメッセージを常に発し、子どもたちの心にしっかりと定着させる。条例化で地域社会が真剣に取り組んでいる姿勢をみせたい」とありました。  さらに6月13日では、「いじめ・体罰条例可決 県内初 みやき町、7月1日施行」との見出しで、「条例では、問題が起きた時に調査や提言を行う委員会を設置すること、すべての町民が互いの人権を尊重していじめや体罰防止に取り組む基本理念などを盛り込んでいる」と、このような内容でございました。  この条例に対し、マスコミは大変な関心を持っておられますが、町内外の方々も大きな関心を持たれております。みやき町民からは、町を挙げて子供を守ろうとしている、大変よいことだとの声が聞こえますし、町外の方からは、町を挙げて子供を守るこの取り組み、大変すばらしい、うらやましいとの声も聞こえてまいります。一方、みやき町民の中からは、いじめがあるからこの条例をつくったのかとか、自分たちが知らないうちに条例で責務を負わされているなどの声も聞かれます。  このようなもろもろの声を受け、今後、いじめ・体罰等の防止条例が児童・生徒、保護者、学校関係者及び町民に周知徹底を図るとともに、さらなる御理解を得る取り組みが必要と考え、以下の4点について質問いたします。  1)町内の7小・中学校でのいじめ、体罰などの情報収集はどのようにして行っておられるのか。  2)町内の小・中学校でいじめ、体罰などあるのか。ある場合、どのような取り組みをしてあるのか。  3)みやき町子どものいじめ・体罰等の防止条例制定後に、児童・生徒、保護者、町民への周知はどのように行ったのか。  4)今後、さらなる周知と理解を得ることが必要と考えるが、どのように計画されているのか。  以上で1回目の質問を終わります。2回目及び2項目め以降の質問は自席にて行います。よろしくお願いします。 40 ◯議長(古賀 通君)  山崎教育委員会事務局長。 41 ◯教育委員会事務局長(山崎秀二君)  おはようございます。それでは、議席番号2番、田中俊彦議員の質問にお答えをいたします。  まず、1項目めの1)町内の7小・中学校でのいじめ、体罰などの情報収集はどのようにして行っているのかという御質問でございますけれども、学校のほうでは各家庭との連絡帳や、児童・生徒に対して定期的に実施をしていますアンケート調査等で出てきた案件と学校独自で把握した案件について、学校からの報告を受け情報収集を行っております。  教育委員会部局には、これまでも相談窓口を設けております。条例制定後は、それに加えて町長部局にも相談窓口を設置し、学校以外では2つの窓口でも、新たにみやき町子どものいじめ・体罰等の防止連絡協議会事務局として開設をし、情報収集を行っております。  ここで受理いたしました相談票と学校からの報告も含めて、内部で組織をしています子どものいじめ・体罰等の防止連絡協議会を定期的、あるいは緊急性がある場合は臨時的に開催をいたしまして、情報収集、実態調査等を行い、案件によっては、子どもをいじめ・体罰等から守る委員会に諮り、早期対応、早期解決に努めてまいります。9月初めに第1回目の防止連絡協議会を開催したところでございます。  次に、2)町内の7小・中学校でいじめ・体罰などあるのか。ある場合は、どのような取り組みをしているのかという御質問でございますけれども、ことしの4月以降では、小学校で1件、中学校で2件、合わせて3件のいじめと思われる案件の報告があっております。そのうち、条例制定前に報告がありました中学校の1件につきましては、教育委員会と学校が中に入りまして、当事者同士で話し合いの場を持ち、双方の誤解が解けて、現在は通常の学校生活を送っております。  また、条例制定後の7月以降では、教育委員会事務局へ2件の電話での相談があっております。小学校で1件、中学校1件でございます。小学校の1件につきましては、暴言やいたずらによるものでございまして、中学校の1件はインターネット上の書き込みによる誹謗中傷が主なものでありますが、その2件とも教育委員会と学校で調査分析をし、関係者で話し合う場を持ち、学校やスクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーで当事者及び保護者に対し、是正に向けた熱心な指導をしておりまして、双方との関係も好転しております。この2件については、現在は通常の学校生活を送っておりますし、先日行われました中学校の体育大会にも元気に参加をしておりました。  小学校の件では、相談をいただいてから11日後に保護者の方から、すぐに学校から連絡があり、先生と話し合う場が設けられ、相談して大変よかった、感謝をしています。今後、子供たちがいがみ合うことなく、普通の生活が送れるよう注意をしていきたいという連絡を受けております。  中学校の件では、関係が少し悪化した時期もありましたが、関係者の懸命な努力により、少し時間はかかりましたが、好転をいたしております。後日、当事者の保護者から、これまでなかなか解決しなかったが、今回、学校でも三者面談でちゃんと対応してもらったし、担任の先生にも気持ちをわかっていただいたということで、よかったというような言葉もいただいております。  教育委員会及び学校においては、今後もささいな案件でも、素早い対応と当事者の思いに耳を傾けながら、熱意を持って対処をしていきたいと思っております。  なお、8月に町長に直接寄せられた2件の情報に基づきまして連絡協議会を開催し、町長部局、教育委員会双方の対応について協議をしたところでございます。  次に、3)みやき町子どものいじめ・体罰等の防止条例制定後に、児童・生徒、保護者、町民への周知はどのように行ったかという質問でございますけれども、町では防止条例制定後に、児童・生徒、保護者、町民向けにイラストを交えたパンフレットを作成いたしました。その中身につきましては、いじめ、体罰は人権侵害であり、人として絶対に許せないこととした説明や、町や学校は、子供や保護者、町民が安心して相談できる体制を整えたので、安心して相談をしてくださいといった内容でございます。  このパンフレットを、学校においては児童・生徒に配布をし、町民向けにおいては8月号の広報紙で、また、7月に各地区で開催をしました青少年健全育成地区懇談会でも配布をし、概要を説明したところでございます。これからも条例の中の責務として明記している町民、学校、保護者、地域社会に対して、講習会や会議等の折にそのパンフレットを使い、周知、啓発を図っていきたいと考えております。  最後に、4)今後、さらなる周知が必要と考えるが、どのように計画されているのかという質問でございますけれども、周知事業の中の一つとして、今回、NPO法人にじいろCAPによる周知及び啓発事業を町全体で計画することといたしております。  NPO法人にじいろCAPにつきましては、先日の全員協議会の折にその資料をお配りしたところでございますが、この団体の活動は、2003年にNPO法人として発足、福岡県内を主な活動拠点として活動されておりますが、近年では佐賀県内での活動も始められ、既に佐賀市、小城市、多久市等の自治体からの委託事業を数多く受託されているところです。  にじいろCAPによる事業内容は、CAPプログラムと呼ばれる材題を用いて、子供、保護者、教職員等のグループごとに話し合い、問いかけ、回答などの手法による集団形式の参加体験型学習、通称ワークショップと言われるものでございます。このプログラムは、いじめ、虐待、暴力、誘拐などのさまざまな暴力から子供たちの心と体を守るための教育プログラムとなっております。  この事業につきましては、まずは児童・生徒、教職員、保護者等へ提供する予定といたしておりますが、これらの事業を実施することで、特に子供たちの年齢や発達状況に応じたいじめや暴力に対する知識等を提供して、人権意識の向上や仲間を大切にする優しい心を養わせていきたいと考えているところでございます。  以上、1回目の質問を終わります。 42 ◯議長(古賀 通君)  寺田企画調整課長。 43 ◯企画調整課長(寺田 晃君)  おはようございます。先ほど教育委員会のほうから御報告いたしました、町長部局に寄せられました2件の相談というようなことを御報告いたしましたけれども、企画調整課のほうで対応いたしましたので、私のほうから御報告をいたします。  いじめ・体罰等の防止条例の制定後、保護者から直接町長のほうに2件の相談が寄せられました。この相談を受けまして、早速町長より、相談内容の調査を私ども担当するよう指示を受けましたので、保護者及び教育委員会の調査確認を行ったところです。  まず、8月16日に保護者と面談をいたしまして、相談内容についてお話を伺っております。次に、8月20日に教育委員会で保護者からの相談内容を説明し、教育委員会の対応について話を伺っております。その結果、相談内容は2件とも言葉によるいじめによるものですけれども、子供たちにおいては学校へ登校し、また、クラブ活動にも参加をしているというような状況であります。相談内容については、保護者も、教育委員会においても、おおむね内容は一致しておりまして、問題の共通認識というのは両者とも確認ができておりました。また、子供たちに対する教育委員会の対応については、保護者の方は一定の理解を示されておるというような状況であります。その後、8月30日に保護者に対しまして、今後の対応について専門的な立場から、学校現場での指導啓発を努めるため、NPO法人にじいろCAPに委託する計画であるというようなお話を差し上げております。その結果、教育委員会と行政とが一緒になりまして、問題に取り組む姿勢を保護者の方も確認をできたということで、安心をされたというような感じがいたしております。  今後も教育現場での取り組みが重要にはなってまいりますが、条例の趣旨にのっとりまして、行政と教育委員会が連絡調整を図りながら情報の共有化に努め、対策に取り組んでまいります。  以上でございます。 44 ◯議長(古賀 通君)  田中俊彦議員。 45 ◯2番(田中俊彦君)  2回目の質問をさせていただきます。  まず、町内の小・中学校のいじめ、体罰、この情報収集でございます。  各家庭との連絡帳等々で収集している、また、相談窓口を設ける、防止連絡協議会などで取り上げているということでございます。この部分では、アンケートというのはどのような形でなされているんでしょうか。県からの一律のアンケートなのか、あるいは町独自、学校独自のいじめ、体罰アンケート、ここら辺を作成するなど検討されておりますでしょうか、まずもってお尋ねさせていただきます。  なぜかと申しますと、このアンケート、きちんと本質が伝わるのかどうかという部分で、例えば、家庭に持って帰って文字で書くアンケート、これだったら物の本質が、保護者がお書きになって伝わっていくんじゃないかと思います。言葉で、学校で先生たちに相談するということが、保護者の声をお聞きしますと非常に厳しいと、余りそれを言いよったら、自分の子供がえこひいきされるんじゃないかとか、あるいは学校でアンケートを書いているときに、えらい長い時間書いているということで、子供たち同士が、あいつ何かチクっているぞ、こういうような捉え方をしていじめにつながる、あるいはいじめられている子供がさらにひどくなると、そういうようなお話もお聞きしております。ぜひここら辺をですね、まず情報収集、今の分でお答えいただきたいというふうに思っております。  それから、2番目の体罰などあるのかということで、実は7月の地区懇談会、私も中原校区で半分以上に出席させていただきました。この中で、いじめ、あるいはいじめに近いもの、4件あったというような報告があっておりました。今の答弁をお聞きしますと、非常に小学校では相談してよかったというお声があったり、あるいは中学では三者面談等々で御理解を得られたというようなものでございます。ぜひここら辺、いじめ、体罰などあった場合、速やかに対策、対応をとっていただきたいと、このように思うものでございます。  それから、3点目、いじめ・体罰等の防止条例制定後に児童・生徒、保護者、町民への周知はどのように行ったのかということでございます。  先ほどイラストを交えたパンフレット、あるいは町広報で周知を図ったというふうなことでございますけど、これは広報に載っていたものと同じものです。これが各子供さんたちを通じて配布されたというふうに捉えております。よろしいですね。本当にこれだけでよろしいんですか。私は疑問に思います。  7月1日にこの条例は制定されております。それから、各学校で子供さんたちに、児童・生徒に対して、直接先生なり、あるいは教育委員会なり、町執行部のほうから、このいじめ・体罰防止条例ができたよ、それにはどういうことですよという説明があったのかなかったのかです。先ほど配布したと、広報に載せたということですよね。本当によろしいんでしょうかね。これで理解を得られたとお思いですか。特に児童・生徒、保護者の方には、これを配ると同時に何らかの説明が、言葉による説明があってしかるべきじゃないかと思います。文字はどんな捉え方もできるかと思うんですよね。ですから、ぜひ説明してください。そして、理解を深めてください。よろしくお願いします。
     と同時に、4点目の、今後さらなる周知と理解を得ることが必要と考え、今後の計画ということでございます。先ほどの答弁で、にじいろCAPで周知させていただく予定、これは参加体験型学習ということで、さまざまな方面から取り組んでいただくと。本当ににじいろCAPさんに何でもかんでもお願いしていいんですかね。先ほども私言いましたように、ぜひこれは、町がまずは言葉で説明をする、このように捉えております。7月1日制定です。ことわざに、「鉄は熱いうちに打て」という言葉がございます。なるべく早い時期にタイミングを捉え、周知、これを徹底していただきたい。それから、子供たち、保護者、学校、もちろん町民の方からも、先ほど申しましたさまざまな声があるんですよ。私たちが知らないうちに条例で責任を押しつけられた、こういう捉え方をなされている方もたくさんいらっしゃるかと思います。ですから、ぜひ周知をしていただきたい、御理解を得ていただきたいと。早いタイミングを捉えて、ぜひそこら辺の取り組み、これに当たっていただきたい、このように思います。答弁を求めます。 46 ◯議長(古賀 通君)  町長。 47 ◯町長(末安伸之君)  まず、周知につきましては、私のほうが指示しまして、今、まず、パンフレット、条例制定しましたよということを町内に周知することの指示をしております。  それから、具体的な取り組みについては、まず、教職員、職員に対して、いじめ、体罰の問題が人権だけではなく多岐にわたっているという意識を正しく共有化してもらわなければならない。中途半端な形で住民や生徒の皆さんに説明することは、誤解や混乱を招く可能性もあるという判断の中で、今のところはそこでとめています。  そして、今議会にお願いしておりますNPOにじいろCAP、これは全国組織です。全国的に子供に対してのいじめ、体罰、人権問題に取り組んでおられる組織で、専門家の集団です。その支部が久留米にあります。この活動については、大変実績を上げられております。福岡県を主にして、今、佐賀県内でも上げられておりますし、そのメンバーが町内にもいらっしゃいます。よって、条例を制定しただけではなくて、具体的に取り組む上で条例制定が必要ということで制定をさせていただき、その取り組みをまずは教職員、職員が正しく共有、理解することから始めていき、それから保護者、生徒、町民の皆さんに啓蒙、啓発を行っていきたいと考えています。  まずは、このNPOにじいろCAPの中で、ワークショップの中で、教職員とか保護者、職員、集団的な中で生徒さんも含めて取り組んでいきますので、順次町内全体に条例の趣旨について御理解いただくような取り組みを行っていきたいと思いますので、ことしの10月から予算を議決いただきましたら取り組みを開始していきたいと考えているところでございます。  そもそも、このいじめ・体罰の防止条例を制定した経緯については、町民の皆さんにもお話をさせていただきたいと思いますが、全国的な、滋賀県とか大阪の問題等も当然ありました。しかし、あってからその対応するんじゃなくて、私は、みやき町内の小・中学校にも潜在的にいじめと類似する問題はあるという認識をしていました。なぜなら、不登校児がいらっしゃる。その中にはいじめによる原因もあるのではないかということも考えました。成人式のときに、御承知のようにいじめによって不登校であったけれども、フリースクール、教育長初め教育委員会、ボランティアの方々の支援を受けて、義務教育の各学校には行くことは少なかったけど、義務教育の課程を終えて高校に入り、国立大学に入学できた、このことは周りの支えがあったからということで、立派な主張をしていただいた方がいらっしゃいます。そんな中で、いかに地域で守り育てていくことで立派な青少年が健全に育っていくかということを、その人が発表していただきました。  このこと等も踏まえて、みやき町が今、人口減少の中で定住総合対策を掲げる中で、特に子育て世代に対して町外への流出を阻止し、また、むしろ町外へ転出した人が、みやき町内に再転入していただくような魅力ある子育て世代に対する施策を講じる必要性があるということから、ハード面については、御承知のように小・中学校に冷暖房を完備して、ICT教育も県内でもいち早く取り組み、さまざまなハード面に関しては県内でも誇れる取り組みを行っているかと思います。それに加えてソフト面、特に子供の人権問題に取り組む一つの手法として、今回、いじめ・体罰防止条例を制定させていただき、地域で支え、守るという地域力を、教育力を高めていきたいと思います。みやき町には潜在的というか、顕在的に既にあります。子供さんが誘拐されそうになったときに3,500人のサポーターが結成され、今、子供の見守りも、田中議員も腕章を着用していただき、その活動をしていただいています。そのような地域力がありますので、地域の皆さんのお力をかりて、子供さんの学校生活内等も初め、いじめ、体罰、人権問題から守る地域の力を積んでまいりたいと思います。  御批判はあるかもしれません。町民が知らないうちに義務責任を課したという御批判、当然あるかもしれない。これはやはり責任、義務を課したと、協力を求めているということで、ぜひ御理解をいただきたいと思います。町民が知らない間に条例制定したという御意見の御批判、当然あるかもしれませんが、ほとんどの条例制定は、やはり負託を受けた議会の皆さんと真摯に協議して、そこで決まったことを町民の皆さんにお知らせしていくということでやっていますので、どちらが先か後かという問題じゃなくて、目的は一緒ですので、そのことの御理解をいただくような努力を、今後10月以降開始していきたいと考えております。その意味で職員とか、我々が先に行く、前に我々教職員、職員が正しくこの問題、人権問題についての知識を備えてから、学校現場なり、地域の中に啓蒙、啓発の意味で出かけてまいりたいと思います。よろしくお願いします。 48 ◯議長(古賀 通君)  大坪教育長。 49 ◯教育長(大坪春美君)  それでは、田中議員の質問にお答えします。  アンケートの件なんですが、今年度に入って、県からのがもう3回ほど実施されております。御存じのように、全国的にいじめ、体罰問題が大きな問題になっておる中で、まず、最初に行われたアンケートは、保護者、それから生徒、それから学校職員、教職員ですね。全て3者にわたってアンケートを、特に保護者に関しては、封書でもって学校長に提出をするという形で、3者にアンケートが最初に実施されました。それを受けまして、今年度になりましてもまた5月、それからまた9月もされます。そういう中で、県のほうでも本当にいじめ、体罰については真剣に取り組んでおられる状況です。  みやき町の中でも7校ありますので、必ず月曜日にはいじめ、体罰の調査をそれぞれ学校独自で行ってくださいということを伝えています。子供たちは、局長も申しましたけれども、中学校には学活ノートという連絡ノート、それから、小学校には連絡帳がありますね。そういう中で、一人一人の子供の様子をしっかりと学校は捉えてほしいと。特に今ほど町長がおっしゃいましたように、今回の子供のいじめ・体罰の防止条例を制定していただきました。本当に今日まで見えていなかったこと、聞こえてこなかったこと、そういったいろんな事案等が本当に学校、あるいは教育委員会にも届いてまいりました。そういった中で、一人一人の児童・生徒の言動にしっかりと私たちも、学校も、そして地域、家庭の皆さんも危機感を持って子供たちを元気に育てていただきたいと。その中でも特に学校、教育委員会は正面から取り組んでまいりたいとの強い思いを持っています。  そういったことで、アンケートについては常時、県のほうにも報告をしなければならない、毎月、報告書を提出しております。そういったことで学校も必ず毎月アンケート調査をしながら、内容については、もう今の子たちはきちっと書きますね、自分の思いを。そういったことで、長く書いてから気まずいという部分はないように、きちっと学校のほうにも指導してまいりたいと思っております。  そうですね、周知徹底の部分でもありますけれども、まず、学校現場がいじめ・体罰等防止条例についてしっかりとした形で捉えていただきたいということで、9月26日には、もちろん教頭会、校長会にはずっとおろしておりました。6月、7月、8月とですね。特に8月26日には、みやき町の7校の児童・生徒指導研修会を各学校から3名ほど出て、そういったいじめ、体罰等についての協議会を行いました。それぞれの悩みを各学校7校から出されて、3時間ぐらい行いました。今後、それについてどう対応していくかという話し合いも26日に行いましたし、その後、また通学路の安全対策会議等、あるいはいろんなところで啓発活動もしながら、このいじめ・体罰等防止条例が子供たちを守るんだという強い意識の中で取り組んでまいりたいと思っているところです。  それから、長くなりますけれども、にじいろCAPの部分ですが、本当にこの部分については、私たちが持っていないプロ的な、いろんなノウハウにすぐれたたくさんの講師、教授等を抱えられております、スタッフの中に。今後ですね、先日、所長さんとお話し合いをさせていただいた中で、児童・生徒に対しては、学級、クラスの中に、授業の中でもいいですよと、学年でもいいですよと言っていただきました。そういう方もいらっしゃいます。それから、もちろん校長、教職員の研修にもいいですという方もいらっしゃいました。それから、保護者会、地域の中にもにじいろCAPにたけた方がいらっしゃいますと。そういったことで、学校、先生たちも、児童、地域の皆さんにも、こういったにじいろCAPのスタッフの中に本当にたけた方がいらっしゃいますので、今後、いろんな研修会、講演をいただきたいなと強く望んでいるところです。  そういう中で、特にこれから、最近よく感じていることなんですが、子育て、子育ち、本当に一番大切な部分ですが、その中でも、子供と同時に親育ちも一緒にしていきたいですね。祖父母育ちもしたいですね。そういったことで、3世代の中で地域の児童・生徒をしっかりと育てていただけたらと、私自身もそう思っているところです。そういった部分で、にじいろCAPのスタッフの中でたけた方が、私も大学の教授の方から指導を受けたこともございます。そういったことで御利用させていただければと、これから御支援いただければと思っています。  それから、先日、子供のいじめ・体罰等から守る委員会ができ上がりました。その中に、委員の6名の中のお一人は、実は県の教育委員会のトップで長年頑張っておられました。そういう弁護士さんが今回引退されて、今度うちの委員会に入っておられます。個人的にお話をして、ぜひ校長、教頭、教職員の管理部分、危機管理の部分、こういった講演会をいつでんよかばいという御返事をいただきましたので、守る委員会の委員の中からも、こういった学校現場に研修をお願いしたいと、そういう形で今後本当にいじめ・体罰条例、あってはいけませんけれども、どんなときでもきちっと対応できるように頑張ってまいりたいと思います。  以上です。 50 ◯議長(古賀 通君)  田中俊彦議員。 51 ◯2番(田中俊彦君)  3回目の質問をさせていただきます。  まず、体罰の情報収集でございます。子供たちが不利益にならないように、ぜひここら辺は取り組んでいただきたいというふうに思っております。  それから、先ほどの周知の件でございます。  まずは教職員に対し説明して、正しく捉えていただくということでございますけど、私は子供に対して、まずはこういう、どっちが先かというお話もあったんですけど、子供たちに対してこういうものができたんですよということがあって、さらににじいろCAPで具体的に、そういうよそを参考にしてお話があってもしかるべきじゃないかというふうに捉えるところでございます。ですから、まずはできたこの条例、この部分のものを言葉で子供たちにはぜひ御説明をいただきたい、このように思うものでございます。  それから、今後さらなる周知と町民の方の御理解をという部分で、先ほど町長おっしゃいました、みやき町は子育て宣言の町でございます。それから、人口減を何とか食いとめてということで、定住対策、この部分からもしっかり機会のあるごとに説明をしていただきたい、また、町民の方の御理解を得ていただきたい。いみじくも、三根に今建設中の住宅でございますけど、24戸に対して、先日の報告では27件の申し込みがあった、それから、締め切った後でもたくさんの問い合わせがあっているということもお聞きしております。これについても、ぜひ先ほど申しました、みやき町はその子育て宣言の町なんですよということと、いじめ・体罰、こういうものにもしっかり取り組んでいるんですよということで、特に今から子育ての家庭が入居されるかと思いますので、そういうものについてもしっかりPRする、これも一つの手法かと思っておりますので、よろしくお願いいたします。何かありましたら答弁をお願いします。 52 ◯議長(古賀 通君)  町長。 53 ◯町長(末安伸之君)  御質問にお答えします。  先ほど申し上げたように、早く生徒の皆さんに条例の趣旨をお伝えするのが、できたすぐですね。しかし、その前に伝える側、私の思いというのはありますけれども、学校現場は学校長が責任者ですので、教育委員会も飛び越えて、学校を飛び越えて私が行くことは、やはり聖域に対する越権行為もあります。まず教育委員会、そして学校長に十分にこの条例の趣旨を御理解いただいて、ただいじめだけではなく、教職員の体罰も入っていますから、中には拒絶的な反応があるかもしれない人もないとは言いません、教職の中で。そういうものを十分に、まず、ワークショップの中で教職員、教育委員会初め行政職員がまず知識を得て、そして取り組む姿勢を共有化して、それから子供さん、保護者、地域の皆さんへ入っていくべきだろう。そこにやはり専門的なスタッフのアドバイスでなく、どちらかというと専門スタッフに委ねながら、むしろ我々がそれを行政としていかにサポート、協力していくかという形で今回入っていきたいと考えているところでございますので、今議会において予算を議決いただきましたら、10月から直ちにその準備に入っていきたいと考えているところでございます。どうかその旨よろしくお願いを申し上げます。  それと、私に寄せられる御意見、鳥栖市の方からも非常に、みやき町はいいですねと、子供に対してこういう問題に条例制定して、地域を挙げて取り組んでいただくこと、本当にうらやましいなという御意見もいただきました。鳥栖市で去年、ちょっと問題に、新聞沙汰になりましたけど、町内の方、うちの子も実はこういうことがあったと、もっと早くこういうのができていればという方もいらっしゃいました。  今回寄せられた2件の情報、教育委員会、学校にも相談しています。しかし、なかなか自分たち保護者、どちらかというと保護者にその対応が伝わってこないということで、私のほうに電話がありました。企画調整課のほうで、今、特命で任命しています、いじめ・体罰の特別秘書官みたいなのに任命しています課長とかスタッフが行って、直接教育委員会等にも事前に知らせていません。秘密を守りながら行うということで。そこで得た情報と、それを教育委員会、学校の取り組む情報等を両方聞き取り調査しましたら、両者の言われていることが一致して、その対応も学校、教育委員会は十分本当してくれていました。こちらに情報が入っていない。してくれて、生徒の関係は良好に好転していますが、保護者の胸のうちとしては、ずうっと保護者は残っておられて、どちらかというと、保護者への対応が必要だなという判断に至りました。  よって、今、保護者に対しては、特命で指示しています企画調整課のスタッフが、保護者にこういう取り組みをしますよということで説明に行ったら、非常に安心されています。学校、教育委員会だけではなくて、町長部局で、そういう生徒だけじゃなく、保護者への対応を自宅に来て説明していただくことで、非常に安心をされたということで、今のところ非常にいい関係でいっておりますので、今後も教育委員会、学校現場だけではなくて、教育委員会、学校もたくさんの事案を抱えていますので、そこを町長部局として、その聖域に越権することなく、むしろフォローしていきたい。学校、教育委員会に不十分、不適切な対応があったときは、毅然としてその対応は当然していきます。そういう形で、今後の取り組みについては教育委員会と学校長との十分なコンセンサスを得ながら、まずは学校現場に入っていきたいと考えておりますので、予算議決後、直ちに内部のコンセンサスを得るような調整をまずさせていただきたいと考えております。  それと、いろんな御意見があるかと思いますが、まず、自分の子供が、孫がこういういじめを受けるかもしれない、受けているという立場に立って、ぜひ御理解をしていただけませんかと。知らないうちに条例が制定された、義務を負わされた、課せられたという御批判も当然あるかもしれませんが、そのときは私も、あなたのお孫さん、子供さんがもしなったときを考えて、ぜひ御理解のほどをお願いしますということで、今後、そういう十分に御説明できていなかった町民の皆さん等に対してはお願いをしていきたいと考えておりますので、田中議員もぜひ御協力のほどよろしくお願い申し上げます。  以上です。 54 ◯議長(古賀 通君)  山崎教育委員会事務局長。 55 ◯教育委員会事務局長(山崎秀二君)  情報収集の話が出ておりましたけれども、現在、アンケートとか、連絡帳あたりで情報収集は努めておりますけれども、今後、議員言われましたとおり、子供たちや保護者の方たちが不利益にならないように、プライバシーを守る、守秘義務を守りながら、さらなる方法論を突き詰めて検討して、学校とも話し合って、よりよい方法で情報収集に努めたいと思っているところでございます。どうぞよろしくお願いします。 56 ◯議長(古賀 通君)  田中俊彦議員。 57 ◯2番(田中俊彦君)  よろしくお願いします。  続きまして、2項目めの道路(含む通学路)の安全対策についてです。  みやき町では交通事故などをなくすと同時に、町民の利便性向上などを目的に道路整備に取り組まれております。また、通学路には事故防止を呼びかける立て看板等が設置され、また、道路には「通学路につきスピード落とせ」や「徐行」の文字、三差路の記号など標示され、事故防止へ取り組まれていますが、まだまだ危険な道路、通学路が見受けられます。さらには、昨今の異常気象に伴うゲリラ豪雨などにより、町内の道路に大きな災害が発生する可能性など、予測がつかない状況にあります。今後の事故防止への取り組みが必要と考え、以下の3点質問いたします。  1)現在まで取り上げた危険な道路の安全対策への進捗状況として、ア、町道原古賀中川原線と県道早良中原停車場線間の通学路、これは夢の里前から東へ約30メートル区間、ここののり面のかさ上げと舗装、これは6月議会で質問させていただいております。それから、イ、町道下川原前田線、これは簑原地区からショウブ園の横を通って県道早良中原停車場線西、グループホームいっぽというところがございます。この部分、西側の部分の歩道への横断歩道設置の進捗状況、これはことしの3月議会で取り上げさせていただいております。このアとイ。  それから、2)として、小学校の通学路検分会で危険と指摘された場所、ここへの安全対策への取り組み、どうなされているのか。  それから、3)ゲリラ豪雨に対する安全対策への取り組み。  以上3点でございます。よろしくお願いします。 58 ◯議長(古賀 通君)  山口建設課長。 59 ◯建設課長(山口一夫君)  2番田中俊彦議員の道路(含む通学路)の安全対策についてということで御質問をいただいておりますので、答弁をいたします。  まず、1点目のア、原古賀中川原線の通学路につきましてでございますけれども、6月議会においても御回答をしておりますけれども、町道原古賀中川原線と県道早良中原停車場線の通学路、夢の里から東へ約30メートルの区間ののり面のかさ上げと舗装についてでございます。  御質問の箇所につきましては、地元の区長のほうからも要望書が提出をされておりまして、その回答の中では、まちづくり環境整備事業に組み入れ、その整備計画の中で優先度に応じて事業を実施したいというふうな回答を地区にはいたしております。また、6月の定例議会でも、地元区長と協議をし、現地踏査を実施し、現状や要望内容についてお伺いをしており、今後、要望箇所の安全性、緊急性を考慮して、整備について検討をいたしていきたいという回答を申し上げたところでございます。  現在の状況について申し上げますと、舗装の幅員が5メートルから5.5メートルでございます。そのうち外側線、子供たちが通学路として使用している幅員が85センチから1メートル程度ございます。そこを子供たちは通行している状況でございます。また、議員の御質問であります、のり面の幅員が約1メートル程度ございます。そこを垂直に立ち上げますと、幅員が1メートルふえることになります。安全性は向上すると思われます。ただ、垂直に立ち上げますと、路面と田面に高低差が生じ、子供たちが田んぼに転落するおそれもあるということで、農地側への転落防止柵等の設置も検討する必要があるんではないかと思っております。また、農地側に構造物を設置することになりますので、農地の地権者との協議も必要となってまいります。まずは地権者の意向を確認しながら、整備に向けて協議をさせていただきたいと思っておりますので、区長初め田中議員にも、地権者との協議におきましては御協力をいただければなというふうに思っております。  それから、3)のゲリラ豪雨に対する安全対策の取り組みということでございます。  近年、異常気象によるゲリラ豪雨と呼ばれるような大雨が増加をしており、全国的に道路排水施設等の噴き上がり事例が多く報道されているところでございます。建設課が管理しております町道等に設置しております側溝、ためますのグレーチングぶた等が、豪雨によりまして水圧で噴き上がる事例も発生をいたしております。現時点でふたの噴き上がり等の危険箇所を全て把握することは難しいと思われますけれども、豪雨が発生したときには職員が道路の巡回を積極的に実施し、また、区長初め住民の皆様から寄せられた情報をもとに、危険箇所の早期発見に努めているところでございます。今後、整備できるところにつきましては、順次整備をしていきたいと考えております。  また、今後、寄せられた情報をもとに、危険箇所一覧を作成いたしまして、集中豪雨の際には、職員はもとより、区長にも情報を提供いたしますので、危険箇所等の点検等の御協力をしていただければなということで考えているところでございます。  以上でございます。 60 ◯議長(古賀 通君)  渡邊学校教育課長。 61 ◯学校教育課長(渡邊幸男君)  2番田中議員の御質問の2番目、小学校通学路検分会で危険と指摘された場所の安全対策への取り組みという御質問にお答えします。  6月29日に開催されました中原小学校通学路検分会では、通学路6コースに分かれ、実際に歩いてみて、34件の危険箇所を指摘されております。町全体としては、8月29日に町内7小・中学校での通学路の危険箇所を持ち寄り、通学路安全対策会議を開催したところです。この会議の中で、中原小学校の報告としては、検分会で指摘された34件のうちから絞り込み、まず、町内全域にかかわる分として、複数箇所で指摘された横断歩道や路側線などの路面標示が消えかかっている場所という分と、道路に隣接する土地の雑草や植木が伸びている複数箇所という2種類の表現で挙げられております。また、そのほか具体的な危険箇所として、まず、JR中原駅東の踏切内の東側に歩道がないという指摘でございます。これについてはJRとの協議が必要となってきます。それから、もう1点が中原地区の町道白石西寒水線、山の内川にかかっております橋の欄干が低いという指摘があっております。これについては、転落防止の防護柵などを設置するとした対策を建設課のほうと検討してまいりたいと思っております。  町全体として、この会議以降の取り組みですけれども、国や県などの関係機関、警察や道路管理者などと合同点検を行いまして、具体的な安全対策の検討、それから、対策案に従って計画的な実施となりますけれども、危険性の高いと思われるところから対策を講じていきたいと思っております。  それから、3番目のゲリラ豪雨に対する安全対策への取り組みについてということですけれども、最近は全国的に竜巻など異常気象が数多く報道されております。特にゲリラ豪雨なども頻繁に発生しているようですが、水路沿いの通学路などで危険な箇所なども学校でも把握されております。町全体のゲリラ豪雨に対する安全対策については、建設課のほうで答弁をされましたが、通学路の安全対策についても、町道危険箇所の一覧表や寄せられた情報をもとに、ゲリラ豪雨による洪水で道路と水路の区別がつかないような危険箇所を把握して、建設課とも連携、協議を図りながら、防護柵やポールなどを設置するなど安全対策を講じていきたいと考えております。  以上でございます。 62 ◯議長(古賀 通君)  姉川総務課長。 63 ◯総務課長(姉川三根男君)  県道早良中原停車場線のグループホームいっぽそばの横断歩道設置の件での御質問でございますが、御質問の箇所は3月定例会の一般質問でも議員より質問をいただきました。  かかる箇所の横断歩道設置については、24年1月10日に既に鳥栖警察署へ要望書を提出していること、あるいは鳥栖署交通課の、待避所の問題もあるが、鳥栖署の現地踏査の際に歩行者の通行は皆無で、車両の交通量もたまにしかなく、横断歩道の設置は交通量の調査を行うまでもなく難しいという見解も説明申し上げました。その後、鳥栖警察署の交通課へ横断歩道設置の再検討をお願いしたところでございます。そして、7月26日に説明を受けた鳥栖署交通課の見解は、やはり歩行者の交通量が少ないために非常に困難ということでした。当該箇所が比較的近い上下2カ所の信号機のある横断歩道が中原小学校の通学路となっております。そのため、子供の通行が少ないこと、近隣に住宅や店舗、事業所等が少なく、一般的な日常生活での通行人も極端に少ないということでございました。そのため、一日を通して歩行者の通行が非常に少ないため、横断歩道の必要性が低いというふうに判断されているようでございます。  以上です。 64 ◯議長(古賀 通君)  田中俊彦議員。 65 ◯2番(田中俊彦君)  今、るる答弁いただきました。  まず、夢の里北側という部分でございますけど、まちづくり環境整備事業の中で検討するという答弁をいただいておりまして、また、幅員が1メートル程度広がる、農地への転落防止対策も必要であると、地権者との協議も必要であるということでございます。必要必要というのはわかります。わかりますから、いつ、どのような形で取り組むのか、どのような形で私どもも取り組まなければいけないのか、ここら辺、一歩踏み込んだ御回答をいただけたらというふうに思っております。  6月議会でこのような答弁もいただいております。中原小学校への通学児童が約260名ほどおり、車両の通行も多いことから、登下校時に路肩の外側ののり面、田の面になっておりますけど、そこを歩く児童も多く、足元が不安定なため、児童が隣接する農地に落ちることもあるという答弁ですね。そして、要望箇所の安全性、緊急性を考慮させていただいて、みやき町で取り組んでおるまちづくり環境整備事業の中で検討させていただきたい。検討させていただきたい、検討した結果、どこら辺までどうなったのか、また、それがいつぐらいなのか、ここら辺もぜひお願いしたいというふうに思っております。  それから、簑原地区からグループホームへ行く横断歩道でございます。24年に鳥栖警察署に再検討をお願いした。やはり歩行者が少ない、利用者が少ないということでございます。今、グループホームいっぽの南側に団地がございます。ここに小学生、十数名いるわけです。この十数名がことしの夏、毎日、ラジオ体操に簑原の神社に渡っております。で、行くだけじゃないですね。帰ります。それから、ここは一時期かもしれませんけど、ショウブ園という観光の名所でもあります。そこに行く車、出入りする車、こういう車がですね、地域の方、町内の方以外にもやはり相当数利用されているかと思います。どの時期を捉えて少なかったのかという部分もあるかとは思いますが、ぜひここら辺も考慮していただいて、再度検討していただきたいというふうに思っております。  3月の答弁で、鳥栖警察署のほうに横断歩道の設置要望書を提出させていただいた。やはりこのときも、鳥栖署の現地踏査によると、横断歩道には歩行者の安全確保上、待機場所の確保が必要条件と、ここでは待機場所と出ているんですね。もちろん、歩道は西側のみが歩道が設置してありまして、小学校の通学路というようなこともあるので、鳥栖警察署のほうに強調しながら、再度要望していきたいと、そう考えているという答弁をいただいておるんです。毎朝、私も立っておるんですけど、信号機のある横断歩道ですよ、ここが毎日、何台かの車、信号無視する車を見ます。幾ら旗を振ってもとまってくれません。赤になってさらにスピードを出して抜けると、そういう車も見ます。先ほど申しました、ここは信号機がある横断歩道なんですよ。ところが、先ほどから一般質問しています道路箇所、ここには横断歩道がないわけです。ですから、ここら辺もぜひもう一度公安委員会へ要望していただきたい。それから、実情はこうなんですというようなこともつけ加えて要望していただきたい、このように思うものです。  ちなみに、9月2日、佐賀新聞でございます。「横断歩道の不思議違反無視で車通過」という、こういう読者の声「ひろば」という中で、横断歩道があるけど、なかなかそこでとまる車はほとんどない。自分が停止していても、対向車はノンストップで走り去る。ライトをパッシングしても、知らぬ顔。中には、「おまえ、何してんだ」てな顔でにらみつけていく者もおる。かと思えば、子供たちは手を挙げて渡り終え、振り返って大声で「ありがとうございました」と頭を下げていく。この落差は何なのか、こういう声もあるわけですよ。ですから、先ほどからいじめ、体罰という中でも申しました、子育てのまち宣言しているこのみやき町で、やはり子供が犠牲になるような交通事故はぜひ避けていきたい、その取り組みもお願いしたいというものでございます。再度答弁を求めます。  いいですかね、続けて。議長、よろしいでしょうか。 66 ◯議長(古賀 通君)  お諮りします。休憩したいと思いますが、異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 67 ◯議長(古賀 通君)  異議なしということで、休憩します。再開を13時にいたします。                 午後0時2分 休憩                 午後1時   再開 68 ◯議長(古賀 通君)  休憩中の本会議を再開いたします。  田中議員の2回目の質問に対する答弁からお願いします。姉川総務課長。
    69 ◯総務課長(姉川三根男君)  横断歩道の設置の件でございます。  1回目の質問の答弁で、要望書を24年1月10日に提出したということを説明申し上げましたが、3月定例議会で一般質問がございましたので、その後、再検討を鳥栖署交通課にお願いしたところでございます。その結果が交通量が少ないということでございましたけれども、このときの担当のお話では、交通量調査を行ったということでございました。それは約1時間の交通量調査でしたが、そのときの歩行者がゼロであったということでございました。その時間帯を聞きましたけれども、10時36分から11時28分ということでございましたので、それは一番少ない時間帯ですねということも申し上げましたが、その時間帯に通行者がいると、逆に通勤通学時間帯も多いはずですので、一日を通して交通量が多いと判断されるけれども、通勤通学時にはどこでもある程度あると想定されますが、少ない時間帯をあえて調べたということですね。少ない時間帯である程度の交通量があれば、当然一日中通行量が多いということの判断材料にするためかと思われます。  そして、2点目として、上下2カ所に信号機のある横断歩道があるということをおっしゃられました。どうしてもそこに横断歩道が必要ということであれば、南の夢の里のそばの押しボタン信号機を当該箇所に持って移設なら、それは可能性としてあるでしょうということでございました。  それから、議員も先ほど触れられましたけれども、待機所の件がやはり問題ということでございまして、待機所は通行車両の運転者から見て死角になってはいけないということでございます。当該箇所が近くに橋梁がありまして、その欄干で背の低い子供たちが待機している場合、その欄干の陰でわからないということでございます。あるいは電柱も立っておりますので、電柱でも死角になるということで、電柱等の移設も必要ですよということでございました。あるいは、老人ホームいっぽのところにコミュニティバスのバス停がありますけれども、バス停があるところに横断歩道はまずできないですよということもおっしゃったわけでございます。それから、夜間は大変暗いので、防犯灯の設置も必要だと。これは町のほうで対応できることではございますけれども、防犯灯も必要ということでございました。  いろいろできない理由を述べられたわけですけれども、やはり最大の理由は交通量がネックとなっているようでございます。ですので、7月19日に交通量を調査されてから、7月26日にその結果をもとに町のほうに来られまして、そういった説明がございましたけれども、要望書を出されるまでもなく、非常に困難ですよということをおっしゃられた次第でございます。しかし、今、議員が言われましたように、ラジオ体操の件でございますとか、地区の行事でございますとか、そういったことで鳥栖署の1時間の交通量だけで判断してもらっては困るという旨のことは、今後も交通課のほうに説明申し上げて、再度検討していただくようにお願いしたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 70 ◯議長(古賀 通君)  山口建設課長。 71 ◯建設課長(山口一夫君)  田中議員の2回目の御質問です。  原古賀中川原線のかさ上げについてでございますけれども、1回目の答弁でも申しましたとおり、まず、地権者の意向を確認いたしたいということで、現在、断面図等を作成して、できましたらば今議会終了後にでも地権者のほうに意向の確認に行きたいと思っております。その結果に基づきまして、まちづくり環境整備事業の中で取り組んで、優先順位をつけさせていただいて整備をしていきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 72 ◯議長(古賀 通君)  田中俊彦議員。 73 ◯2番(田中俊彦君)  ありがとうございました。ぜひこの横断歩道、それから夢の里、のり面、ここは何を見ているのかという部分ですね。やっぱり子供の安全でしょう。車を見ているわけじゃないでしょう。ですから、ここら辺は町としてしっかり取り組んでいただきたい。また、横断歩道、公安委員会にも強く申し入れをお願いしたいと思います。  それから、もう時間がございません。通学路検分会、今回も検分会、私も参加させていただいたんですけど、非常にいろんな取り組みがされて、改善済み、改善済み、改善済みというのが昨年出た部分、ここら辺がいっぱい改善済みということが報告されているんですよ。これを非常に保護者の方も喜んであるところです。  そういう中で、ただ気になるのが、中原小学校を出てすぐ、理髪店前の川の水が増水したら危険、流れも速い、ふたは無理だけど、何か対策がないか、危険だらけですよというようなことをやっぱりことしも挙げてあるんですね。ですから、取り組みは取り組みとして非常に喜んであります。感謝されております。ところが、やっぱりまだまだ、先ほど出ています34カ所、こういうものもあるということをお伝えいたします。何かございましたら答弁をお願いします。 74 ◯議長(古賀 通君)  大坪教育長。 75 ◯教育長(大坪春美君)  ハード面については、また建設課としっかりと協議をしながら、子供たちの通学路の安全対策はしていきたいと思います。ただ、全体的にみやき町3校区ありますけれども、中原校区を含めて北茂安校区も、三根校区のほうでも、特に東小なんかは保護者、PTA、地域の方も一緒になって検分会をされております。そういったことで、いろんな危険箇所のチェックもしっかりとさせていただいております。特にまた、先日学校が始まって、北茂安校区の学校近辺が非常に厳しいですね。そういう部分の中でも、地区のサポート隊のリーダーの方、保護者、それから区長さんたちと3日間会議を行いました。何回も子供たちを通しながら、どこが一番いいだろうということで、非常に大きな店舗もできたし、工事もあっています。そういったことで、北茂安校区の中津隈線の先のほうも大変です。そういったことで、3校区、子供たちの通学路の安全対策ということで御苦労をいただいております。  今後とも、私たちもしっかりと取り組みながら、事故がないように、実は今、1,911名おりますが、今年度も1回も事故等起きておりません。そういった形で地域の皆さんの御支援を得ながら、子供たちの通学路の安全を確保してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。  以上です。 76 ◯議長(古賀 通君)  以上をもちまして、通告第2号、2番田中俊彦議員の一般質問を終わります。  通告第3号、13番牛島重憲議員の一般質問を許可します。牛島議員。 77 ◯13番(牛島重憲君)  皆さんこんにちは。定例会一般質問を通告第3号に基づいて行ってまいります、議席番号13番牛島重憲です。  通告の1項目として、公共下水道、市町村設置型合併浄化槽、農業集落排水事業の国庫、県補助金等の変動状況についてをお伺いいたします。  それぞれ一般事業における国庫、県補助金の交付が減額されている実態にあると説明を受けております。24年度決算期における普通交付税の状況、前年度と対比した交付税の伸び率の変動、その理由。まだ現状では不透明な部分もあり、確定的ではない、難しい状況であるかとは思いますが、今後の見通しについても触れていただき、御回答をいただければと思っております。この際、当該事業にかかわる汚水処理施設建設に伴う事業、補助金等の動向についても説明に加えてください。  23年3月11日に発生した東日本大震災に関連して、平成23年度下水道事業補助金、一律10%の削減を行う旨、全省庁に指示がなされたと議会答弁にもあります。また、前民主党政権において実施された事業仕分け政策によって、下水道事業の廃止を線引きされましたことは皆さん御承知のとおりです。理由として、都市部における下水道事業の普及が70%を超えているからだと言われております。現状での交付金は、事業計画予定額の採択率としておおよそ70%近い減額にされていると聞きますので、現段階での情勢と今後の推移など見通しについて御回答いただきたいと思います。  現行まで、みやき町においては地方交付税が合併特例措置として扱われてきたが、これも26年度までの期間で、残すところ1年となりました。27年度から5カ年間は地方交付税措置が激変緩和措置の期間として扱われることになっていますが、この制度変更はあるのかどうか確認をしていきたいというふうに思います。このことについては、今後、下水道事業計画に大きく影響を及ぼす事項でもあり、これらに対する財政計画があれば回答をいただきたい。  みやき町は、19年に基金を取り崩さなければならない状況まで立ち至ったが、財政改革に取り組み危機を脱した財政状況がつくり出されました。現在では安定した財政状況にあると報告を受けています。25年度当初予算は8億円の基金積み立てができる、財政上余裕がある現状にあると聞きます。こういう中にあって、住民サービス低下につながる行財政改革アクションプログラムの遂行はなじまないとの判断で、休止している状態をつくり出されていると思われます。私もこのことそのものは大変結構なことだと思います。反面、先ほど述べた地方交付税一本算定に切りかわり、地方交付税が著しく減額される状況が到来することが、積立金はいつまでできるのかと予測をされています。現在の安定した財源確保が計画上いつごろにまでなるのか、御回答ください。  私はこのような状況を踏まえ、下水道事業と事業の運営のあり方も含め、効率化を図り、財政上の効果を生み出す有効な手段として行財政改革は粛々と履行して、また将来、独立採算制であるべき下水道事業の運営を維持、確立していくべきだと考えております。町のさらなる財源確保を見出す考えはないのか、御回答いただきたい。  これをもって一般質問、1回目を終わります。2回目からは自席から行いますので、よろしくお願いいたします。以上です。 78 ◯議長(古賀 通君)  服部下水道課長。 79 ◯下水道課長(服部 洋君)  通告番号3号、牛島議員の質問にお答えいたします。  1.公共下水道、市町村設置型合併浄化槽、農業集落排水事業の国庫、県補助金の変動状況について。  1)22年度から24年度の補助金交付額、率、どのような変動になっているのか。また、変動の理由と今後の見通しについてお答えいたします。  まず、本町における下水道事業の進捗状況を報告させていただきます。  北茂安処理区及び中原処理区とも平成12年度に認可着工し、平成18年度に供用開始をしております。平成24年度末における事業の状況といたしましては、北茂安処理区では155ヘクタールが施工完了し、第2次までの認可面積186.3ヘクタールに対しまして83.2%の進捗を見ております。全体面積310ヘクタールに対しまして50%の進捗でございます。  また、中原処理区では89ヘクタールが施工完了し、第2次までの認可面積106.5ヘクタールに対しまして83.6%の進捗、また、全体面積202.7ヘクタールに対しまして43.9%の進捗となっております。  また、平成23年度末におけるみやき町の汚水処理人口普及率、いわゆる水洗化率でございますけれども、下水道供用開始人口、農集排供用開始人口、合併浄化槽処理人口を合わせた数字になりますけれども、みやき町では61.3%となっているものの全国平均は87.6%、佐賀県平均では75.6%となっており、みやき町は全国的平均及び佐賀県平均を下回っている状況にあります。  さて、議員御質問の下水道補助金の推移でありますが、平成22年度では国費ベースで367,000千円でありましたが、平成23年度では263,000千円、平成24年度では233,000千円と段階的に減額をされております。平成25年度では215,000千円での交付決定を受けており、予算要望額に対して約7割の交付決定となっております。  このように、全国的に見た下水道事業国庫補助金予算におきましても、下水道事業が全国的にほぼ普及したことや防災安全対策費等の予算を重点的に配分される傾向にあり、平成23年度より下水道事業補助金については予算要望額に対して約7割に縮減されている状況が現在まで継続しているところであります。今後も同様に下水道事業の補助金につきましては、予算要望額に対して同程度ほど縮減される傾向が続くものと推測しているところでございます。  以上です。 80 ◯議長(古賀 通君)  重松財政課長。 81 ◯財政課長(重松輝司君)  こんにちは。私のほうからは、牛島議員の質問の1の2)につきまして御回答をさせていただきます。  27年度以降、地方交付税の激変緩和措置から一本算定に向けての財政計画についてというようなことで御質問があっております。議員の質問につきましては、平成27年度から5年という短期間で実施される普通交付税の激変緩和措置、それに続く、一本算定を目前にした状況の中で増大傾向にある経常一般財源充当、経常経費の中で、農業集落排水事業を含む下水道事業にかかわる一般会計繰入金について特化した質問と理解させていただいて、回答をさせていただきます。  下水道特別会計につきましては、基本的に一般会計から繰り入れる財源の種類といたしましては3つございます。まず1点目につきましては、普通地方交付税で算定されております公債費、実額償還額の約2分の1が算定をされております。それに公共下水道事業特別会計における人件費、それと公共下水道事業特別会計における収支不均衡分、この3点を繰入金の基本的な数値としております。  現在まで実質的な収支補填につきましては、約40,000千円前後で推移しているというのが実情でございます。ほかの部分につきましては、繰出金の額そのものは大きくなっておりますけれども、普通交付税で算定されております公債費及び人件費ということで、収支不均衡分については約40,000千円程度の補填を現在のところしておるというような状況になっているところでございます。  これにつきましては、下水道の収支モデルを見ますと、大体収支を均衡するまでに50年、そのうち25年までは基本的には赤字であると。それから、事業完了後25年間で収支を均衡させるというのが、総務省あたりが示しております収支モデルということになっているところでございます。議員におかれましては既に御存じのことと存じますけれども、まず最初に、本町における普通交付税の現状と今後の見込みについて簡単に申し上げさせていただきます。  このことにつきましては、平成25年第1回定例会において質疑がございまして御答弁申し上げているところでございますけれども、平成24年度決算にかかわる地方財政状況調査及び平成25年度普通地方交付税の算定が7月に終了をいたしました。数値が確定した分もございますので、一部修正し、回答を申し上げたいと思います。  質問にもございますように、本町は平成17年3月に合併をいたしまして、現在9年目となっております。普通地方交付税の段階的削減、激変緩和措置まであと1年ということになっているところでございます。普通地方交付税につきましては、合併特例法第11条第2項の規定に基づきまして、平成27年度から平成31年度までの5年間、当該交付税の加算分が減額され特例期間が終了し、平成32年度からみやき町として必要な行政需要額を普通交付税で算定され、交付されることになっております。これが、いわゆる一本算定と呼ばれるものでございます。  これにつきましては、市町村合併が行われた場合、スケールメリットによりさまざまな節減効果が可能となり、一般的に一般財源ベースでの行財政運営経費である基準財政需要額は減少し、ひいては財源不足額を補填する交付税も減少するという理論の中で算定方法が変更されることになっているところでございます。現在のところ、本町の場合、平成24年度の普通交付税算定におきまして、合併算定替えと一本算定の乖離額につきましては、臨時財政対策債を含んで1,075,000千円となっております。  なお、25年度の算定も終わっておりますが、ほぼ同額の1,093,000千円ということに乖離額がなっているところでございます。  このことを例にとりまして申し上げますと、この10億円というのは一般財源でございます。例えば、下水道事業を200億円やる。下水道事業につきましては、一般財源のお話は公債費を除けば5%ということになりますので、200億円の下水道事業を行って一般財源の持ち出しが10億円。この10億円の価値というのは、公共下水道200億をやれるだけの財源が縮減されていくというようなイメージで捉えていただければ結構かというふうに思っております。  27年度から31年度まで5年間で削減される、これが行革等については全く手をかけなかったという前提での想定でございますけれども、5年間の一般財源総額については約25億円ということで、27年度に1億円、28年度に3億円、29年度に5億円、平成30年度に7億円、平成31年度に9億円ということで、32年度以降につきましては1,075,000千円を減少させた交付税がベースとなってくることと見込まれております。これにつきましては、総務省が係数等を示しておりますのを本町の乖離額に当てはめて御説明を申し上げたところでございます。  なお、現時点におきましては、交付税の伸びは徐々に鈍化していること。また、加えまして激変緩和措置を勘案しますと、激変緩和措置から2年目の平成28年度には基金からの財源補填、合併特例債償還対応の減債基金繰入金を除く額が必要となってくるのではないかと推計をいたしているところであります。このことにつきましては平成25年第1回定例会、議案第20号 みやき町新町建設計画の変更議案の添付資料に、平成31年までの財政計画としてお示しをしてきたとおりでございます。  これまで普通地方交付税が激減した平成19年度に、議員も御指摘ございましたけれども、集中改革アクションプログラムというものをつくりまして行政改革を進めてまいったところでございます。しかしながら、その後、交付税が20年以降漸増いたしまして、今のところ、御質問にございましたように、普通交付税の伸びに支えられまして堅調な財政運営が可能となっているというようなことでございます。  中身を若干お話し申し上げさせていただきますと、19年度、24年度を比較検証いたしますと、歳出面では人件費を中心として約530,000千円ぐらいの一般財源の削減ができております。しかしながら、繰出金、扶助費、物件費等、特に社会保障費等の扶助費が急激に伸びております。したがいまして、人件費等で出した530,000千円の削減効果につきましてはほぼ相殺されて、総体的には84,000千円の歳出削減にとどまっているというふうなことが現状でございます。  次に歳入につきましては、先ほどからお話し申し上げておりますように、普通地方交付税が大幅な伸びを示しております。臨時財政対策債を含んで19年、24年対比で見ますと、約810,000千円の増というようなことになっているところでございます。つまり、現在の本町の財政状況は普通交付税に依存しておりまして、普通交付税の動向に大きく影響を受ける財政体質であるということが言えるのではないかと考えているところでございます。  総括いたしますと、住民サービスにかかわる事項を除いた歳出の削減につきましては、現在まで人件費の大幅な削減、保育園の民営化、または養護老人ホームの指定管理者への移行等、着実にアクションプログラムに基づいて実行してきたところでございますけれども、扶助費の急激な増嵩や繰出金、公共下水道、国民健康保険事業、後期高齢者医療特別会計及び介護保険事業、それに一部事務組合の補助費、これにつきましては広域ごみ処理負担金等が影響をしているようでございます。これらの経常経費の増嵩等により、その効果が相殺されたことも事実でございます。  下水道につきましては、受益者が限定された準公営企業でございます。そのために、企業経営的視点を備えてサービスを提供する側の体質のスリム化による経費削減も重要な要因の一つではございますけれども、加入促進や可能な限り応能負担、受益者負担金、分担金、それから適正な対価、使用料等を徴収し、施設事業単位で採算がとれるような使用料の設定も検討する必要があると考えるところでございます。  なお、激変緩和措置に入って、基金等の投入が必要となった場合につきましては、優先的に検討すべき事項ではないかというふうに考えているところでございます。  今後、総体的な財政運営の基本的な考え方につきましては、基本的に自主財源の確保が最も重要な事項であります。しかしながら、近年の社会情勢等から勘案しますと、歳入財源を確保するということにつきましては非常に困難な状況にあることは御承知のとおりでございます。しかしながら、行政サービスの見直しを行う前には、まず確実に税源等歳入財源を捕捉し、徴収率向上等を図ることが先決であるというふうに考えているところでございます。  私のほうからは、2)の普通交付税に関連した部分の回答をさせていただいたところでございます。アクションプログラム関係につきましては、企画調整課長のほうから引き続き説明、回答を行います。ありがとうございました。 82 ◯議長(古賀 通君)  寺田企画調整課長。 83 ◯企画調整課長(寺田 晃君)  お疲れさまです。牛島議員の1の3)、近年財政状況が安定している理由で、行財政改革は遅々とした状態にある。事業運営の効率化による財源節約、将来の財源確保を見出す考えはないのかというようなことで、私のほうからは行政改革につきましてこれまでお答えしてきておりますけれども、もう少し御回答をしたいと思います。  現在の行財政改革の取り組み状況につきましては、今回の本議会の資料にもつけておりますけれども、主要施策成果報告書というようなことで24年度の行財政改革の取り組み状況については御報告をしております。この中で、行政改革大綱に重点項目と定めております改革の7本の柱に基づきまして、集中改革アクションプログラムの285項目の事業のうち、医療や福祉など住民生活に身近な40項目の事業を除きまして、効率的で効果的な行財政運営の実現に現在取り組んでいるところであります。  具体的には、職員数の適正管理、あるいは課の統合などの組織の見直し、それと徴収強化などの収納対策、それから保育園の民営化、南花園の指定管理の実施など公共施設管理の見直し、あるいは申告会場や投票所の統合など事務事業の見直しなど、行政改革の推進には取り組んでいるところです。  また、歳入面におきましても、先ほど財政課長のほうから触れていただきましたが、地方交付税の復元、あるいは国の経済対策による交付金の増加、それとボートピア交付金などの新たな財源の確保というようなことで、本町の財政状況も平成19年度に比べますと大きく改善をいたしまして、基金についても増額を行うことができるようになっておりまして、現在順調に推移をいたしている状況にあります。  このような財政状況におきまして、先ほども言いましたけれども、住民サービスに影響を及ぼす残り40項目の事業につきましては取り扱い、もしくは実施時期につきましては慎重に検討する必要があるというようなことにつきましては、これまでお答えをしてきたところですけれども、先ほど申し上げましたが、この行財政改革の推進につきましては、平成27年度からの地方交付税の一本算定というようなことを踏まえましてこれまで取り組んできたわけでございます。現在のところ順調に進んでいるのではないかというふうには考えております。  また、現在の行政改革大綱は平成18年3月に策定を行いまして、住民の視点に立った行政運営の効率化というようなことを基本方針として掲げております。その後、効率的な行財政運営に努めてきましたが、平成23年3月に見直しを行いまして、基本方針は継承しながら、その計画期間を26年度まで延長したところです。よって、平成27年度には新たな行政改革大綱が必要であるというふうに考えておりますので、26年度中には策定を予定しております。  このことに伴いまして、現在進行中の集中改革アクションプログラムにつきましても、御質問にありますとおり、収入の確保、もしくは事務事業の見直し、効率的な運営など、全体的に検証をする必要があるというようなことで考えております。  以上でございます。 84 ◯議長(古賀 通君)  牛島議員。 85 ◯13番(牛島重憲君)  みやき町における事業採択に向けた財政上の状況を担当、今回は下水道を中心にしながら、その財源の確保について大丈夫なのかと。また、多くの事業を含める交付金等については、先ほど申し上げましたように大震災なり、国の事業仕分け等々による理由で減額をされたやに聞くけれどもということでお尋ねしたところ、ただいまお答えいただきました。  また、行政改革等については、26年度内には見直しをやっていきたいということですので、こういった状況をつぶさに理解をし、またそのことを今後の意見の反映として、私もチャンスがあれば意見を述べていきたいというふうに感じております。  それで2回目として、平成23年度現在、みやき町における汚水処理人口普及率として下水道の供用開始人口、農業集落排水供用開始人口、合併浄化槽処理人口が61.3%、佐賀県としては平均75.6%の普及率だというふうに、それぞれ汚物処理等の関係の処理人口普及率が今述べられました。  私は、佐賀県下の75.6%以下であるみやき町における処理施設の普及率を早急に70%なり100%に近い、事業計画100%に近い実施に向けてそれぞれにやっていただきたいというようなことを希望として述べましたので、今事業を上げて報告を受けましたので、これらについての回答があればまたお答えいただきたい。  補助金の推移は、22年度国費で367,000千円だったが、23、24で減額されながら、25年度には210,000千円に減額されたと今報告を受けました。これもまた予算の要望額に対して約7割の交付決定だということで、本当に厳しい状況が我が町で取り扱われているというふうなことがわかりました。一般事業についてはちょっと置いたにしても、やはりこれから先、大きな財政の一般財源から繰り出しの問題等がかかわってくるわけですね。それらについての大きな問題は下水道事業だというふうに今報告がありました。だから、こういうのについて、理由としては全国的にはほぼ普及したこと、防災安全対策費の予算を重点的に配分される傾向にあるので、これから先も縮減の傾向にあるだろうというふうに報告を受けました。  後ほどまたお尋ねしますが、そういうふうな縮減構想になっていくとするなら、行政改革についても確かに安定した財源の中から、あえて住民サービスを損なうようなことはやらないでいきたい、もう少し動向を見たいという執行部側からの回答については、議会のあるごとにお尋ねしたときに回答をいただいております。それはそれとしながらでも、私は再度もう一回説明をお願いしたんですけれども、普通交付税の段階的削減、激変緩和措置まであと1年しか残っていない。32年度から必要な行政需要額を算出、交付される、いわゆる一本算定に、これは3町合併のときに取り決められた内容には変更がないのかと私も質問したところ、そのとおりで変わらないであろうというふうな御回答をいただきましたので、それ以外のところで質問をさせていただきますが、今年度の25年3月の定例会において議員からの質問において、みやき町新町建設計画一部変更についてということで財政計画の資料を各議員に配付いただきました。十分これらについての詳細な説明を受けたということじゃない、また、まだ未確定の部分があるということの説明もあったと、記憶がございます。  それで、この資料を見ると、積立金の項を見ると、24年度は818,000千円が27年度は21,000千円、28年度は8,000千円となるというふうな財政計画を私たちの3月の定例会のときの資料としていただいておる。これらについては重要な問題だと私は考えます。本当に下水道事業の関係が、住民が待ち望んでいるような状況の中で進められるのかということが心配なので、私はこれを取り上げて議論をしてきたところです。  だから、再度申し上げますけれども、2回目としては、この25年3月の定例会で資料として出していただいたものについて明らかにしてほしいな、再度説明してほしいというふうに思いますので、全部していただくわけにいきませんので、繰越金がどういうふうに行われるだろう、それに伴って積立金はどれくらいになるんだという、2項、3項ぐらいで結構ですので御説明をいただければと思いますので、よろしくお願いをいたします。 86 ◯議長(古賀 通君)  重松財政課長。 87 ◯財政課長(重松輝司君)  2回目の御質問にお答えいたします。  現在は、本町につきましては、旧合併特例法に基づき平成11年から平成17年までに行われた平成の大合併ということで、旧合併特例法に基づいた合併を行った団体ということになっております。当時の政府が目指しました市町村の数1,000という数字には及ばなかったものの、手厚い財政支援措置が旧合併特例法では合併算定替え10年、激変緩和措置5年、それから一本算定という手厚い財政支援がありました。このことによりまして、市町村数が約半減したという中で、国としては目標をある程度達成できたんではないかというような判断をされているようです。
     現在、国におきましては、一本算定に対する地域実情反映の考え方、例えば離島、山村、過疎地、そういうところについて何とか、一本算定まで一遍に減らすことなく、何らか措置をできないものかというようなことで、新聞紙上で国会等の議論が現在伝わってきているところではございますが、これにつきましては平成15年から平成17年において、先ほど申し上げましたように合併団体が集中しております。本町の以前に合併をされた団体が既にございます。そういう自治体も多くありますので、基本的には基準財政需要額の算定において根本的な見直しをされることなく、補正等を行って支所の数とか、そういうような特殊要因を普通交付税の中で算定され、加算されるのではないかと。  ただ、その団体がどういう団体になるのかというのは現在のところ明らかにされておりません。したがいまして、基本的には激変緩和措置27から31、32年一本算定というようなルールと現在の乖離額10億円というものについては、粛々と実行されるものではないかというような市町村課の判断をいただいているところでございます。  また、新町の建設計画にかかわる財政計画について御質問がございましたけれども、これにつきましては、25年の3月にお示しをしております。これにつきましては23年度決算を基本につくっておりますので、これが毎年確定数字ではございませんので、制度の変更とか、そういうものに即応して24年度決算が確定した段階では、毎年決算が確定した時期の後にローリングを行っていって適正な計画に、また実効性のある計画として策定をしていくということが必要かと思います。  先ほど御質問がございました積立金の8,000千円とかいう数字が出ております。これにつきましては、前提条件は23年度決算ベースで、これ以上の一般財源の削減をしなかった場合というような想定でございます。ですから、これに加えて先ほど企画調整課長からも申し上げましたように、行革の見直し等を実行すれば効果額として出てまいりますので、その効果額は積立金にはね返ってくる。  ここにお示しした財政計画につきましては、あくまでも23年度ベースで行政運営を続けていった場合。御心配の下水道の繰出金につきましては、現状で推計を行っておりますので、これを削減すれば当然積立金のほうに出てくるというような状況になります。財政計画については、このようなことで毎年ローリングをしていくと。これはあくまでも23年決算をベースとしてお示ししたものでありますから、そういうところまで今後見直しをしていくということで御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 88 ◯議長(古賀 通君)  牛島議員。 89 ◯13番(牛島重憲君)  今年3月の定例会における資料提出をいただきまして、十分私自身も理解し得なかったところがあったんですけれども、今説明を受け、また今後も議会の中でもいろいろこれを例にとりながら質問をしていきたいとは思いますけど、先ほど企画調整課長から言われました行政改革アクションプログラムの関係等に見直しをやりたいということについては、今から先計画されるわけですから当然のことを、今言われておるように31年までに行われる激変緩和措置の関係も含めて乖離が物すごい金額になっておるわけですね。  当初、このことについては平成20年だったですかね、みやき町における基金が枯渇になるんだということで心配され、行政改革をつくっていったというふうな経緯もございます。また、これらと数値的には変わりない状況だとは思いますし、一本算定に伴って交付税が物すごく減額されるわけですから、その辺を十分踏まえた対応を行ってほしいということにして、1項目については終わっていきたいと思います。ぜひその辺の回答だけお願いします。 90 ◯議長(古賀 通君)  寺田企画調整課長。 91 ◯企画調整課長(寺田 晃君)  今後、交付税が一本算定によりまして、先ほど財政課長が言いましたように、約10億円の減額というようなことは我々もわかっております。ですから、そのことを踏まえまして今後、26年度中に行政改革大綱の見直し及び集中改革アクションプログラムの見直しというようなことにつきましては、当然そのことを勘案しながら事務事業等について精査をしていきたいというふうに考えます。  以上です。 92 ◯議長(古賀 通君)  牛島議員。 93 ◯13番(牛島重憲君)  2項目めに入ります。  公共下水道、農集排処理施設を接続し、一本化した処理施設としながら運用機構の簡素化を図り、財政効率を図っていくという施策を確立した見直しを行うべきではないかという趣旨のもとで質問をさせていただきたいというふうに思っています。  中原校区上地・簑原地区にある農集排処理施設は平成10年、14年に供用開始されたと聞いております。一般質問の中でも言われましたが、処理施設計画段階では100%の加入のもとでの運用が計画をされてきたわけですけれども、現在は81%の水洗化率にとどまっておると聞きます。現状を目標数値まで到達可能なのか、目標到達達成に向けた施策はどのように計画されているのか、御回答をいただきたいというふうに思います。  処理施設は汚物処理を主体的に扱う施設として、一般的な施設ではないと考えます。施設耐用年数は10年を超えたばかりで新しい施設だと言える建築物と思われるが、機器設備がそれぞれに腐食がひどくなっていると聞きます。施設排管を初め機材耐用点検がどのように取り決められているものかは存じませんので、もしわかるものがあれば教えていただきたいし、施設管理状態を十分に今把握されているとするなら、それらについても回答いただきたい。  国土交通省、農林水産省の2つにまたがる補助に対して建設されたものであるわけですね、それぞれが。国土交通省は、もちろん知ってのとおり公共下水道の関係です。高いハードルを越えることができないと今日まで言われてきたが、下水道事業、農業集落排水処理事業を持つ行政機関では、一本化された設備に採択をしておるとの情報もあります。これらの実態がわかれば御回答いただきたい。  また、みやき町内における双方の設備が接続可能な設備なのか、限りないゼロに近い設備なのか、ハードルが少し高過ぎる、これぐらいなら越えることができるというふうな内容で、これから先も検討する可能性のあるものなのか、今まで検討された内容があれば御回答いただきたいと思います。  以上です。 94 ◯議長(古賀 通君)  服部下水道課長。 95 ◯下水道課長(服部 洋君)  質問事項2番、公共下水道、農集排処理施設を接続し、一本化した処理施設とし運用機構の簡素化と財政効率を図る施策見直しを行うべきと考えるがという質問の1項目でございます。  中原校区上地・簑原地区にある農業集落排水施設は、平成10年、14年に供用開始されている問題につきまして御回答を申し上げます。  上地・高柳処理区におきましては、平成25年3月末現在で処理区内世帯数97世帯307人のうち、81世帯262人が農集排施設への接続をされております。また、水洗化率は85.34%となっております。また、簑原処理区におきましては、286世帯783人のうち、218世帯619人が接続をされ、水洗化率として79.05%となっております。農集排全体といたしましては、383世帯1,090人のうち、299世帯881名が接続され、水洗化率80.83%となっております。いまだに接続されていない世帯が84世帯あります。  これまでにも未設続世帯に対しましては文書等による接続をお願いしてきたところでございますけれども、ことし5月に高齢者世帯を除く36世帯につきまして戸別訪問を行っております。その結果といたしましては、ここ一、二年の間に接続をするというような世帯が2世帯、検討するというような御回答が21世帯、現在、合併浄化槽を設置されている世帯で経費的に割高になるというようなことを言われた世帯が13世帯ということになっております。今後も定期的に接続への推進を図っていきたいとは思っております。  続きまして、2)の施設の用途上で老朽化とあわせて機材腐食改修が早急に期日到来を余儀なくされていると考える。状況把握があればという質問でございますけれども、上地・高柳クリーンセンターでは供用開始後15年が経過し、簑原では11年が経過しております。供用開始後、施設関係の修繕費としては一部の機器の交換、落雷による修繕等は行っておりますけれども、施設の維持管理業務を委託しております第一環境整備事業所からは、現段階では修繕が必要な箇所等の報告はあっておりません。しかし、施設そのものが供用開始され十数年が経過しておりますので、一部の機器はメーカーが推奨する耐用年数を経過し、また多少の処理機器の腐食が発生しているのも現状であります。  今後は多くの機器類で更新時期を迎えることとなりますので、今後の施設の更新は必要不可欠ということになっていくと思います。その中で平成26年度に施設の長寿命化を踏まえた機能診断調査を行い、最適整備構想を策定する事業を農林水産省補助で実施する予定であります。今後は計画的に施設の更新を行っていきたいと思っております。  続きまして、3)両省管轄設備の統一が可能だと聞きます。他県での事例はないかという御質問でございますけれども、汚水処理の一括処理による経費削減のために農村集落排水施設を公共下水道へ接続することを町としても近年検討しているところでございます。県内では鳥栖市、吉野ヶ里町が事業着手はされておりませんけれども、現在計画をされているということを聞いております。全国的には数件の接続事例があるようでございます。  今後、みやき町として農集排施設を公共下水道へ接続するに当たりましては、接続の目的、財政負担の削減の明確化、農業集落排水施設の財産上の整理、これは農水省、財務事務所との協議が必要になります。また、下水道認可区域の拡大承認ということで、現在、農集排の区域を公共下水道のほうに入れるというような手続も必要になってくるかと思います。現在、事業を進めております公共下水道の進捗を見ながら、この問題についてもより深く今後検討していきたいと思っております。  以上でございます。 96 ◯議長(古賀 通君)  お諮りします。休憩したいと思いますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 97 ◯議長(古賀 通君)  異議なしと認め、休憩します。次回再開を14時20分お願いします。                 午後2時3分 休憩                 午後2時20分 再開 98 ◯議長(古賀 通君)  休憩中の本会議を再開いたします。  牛島議員の第2回目の質問からです。牛島議員。 99 ◯13番(牛島重憲君)  2回目の質問をさせていただきます。  上地・高柳処理区が97世帯のうち81世帯が水洗化されている、また率としては85.34%、簑原地区は286世帯で218世帯が接続されて水洗化率79.04%となり、全体的な水洗化率は80.83となっていると今回答をいただきました。  この状況については、農集排における処理の機構としては100%を前提条件としながら設置をするというふうなことが行われてきたというのはちょっと聞き及んでおります。しかしながら、現在は80.83ということで、先ほどの説明の中では、二、三加入をお願いしたところ了解いただいたということになったという報告を受けました。それなりに努力されている、結構なことであります。その努力については敬意を表しますけれども、100%に近い状況というのは、なかなかこの高齢化社会における問題、各世帯の関係等も含めれば難しい状況じゃないかと思っています。これはただ単に下水道問題だけではなし、いろいろな面で高齢化に伴う弊害というのは出てきているんじゃないかというふうに思いますので、これから先も努力をしていただきますけれども、これらについて頭の中に入れながら質問させていただきたいと思います。  ちょっと気になる発言でしたけれども、現段階では修理が必要な箇所等については報告ないがというような、業者に任せているという報告でした。先ほど議員からも話が出ていますけどね。緊急があった場合は、昔は中原庁舎に連絡があっていたと。現在、担当は三根にいらっしゃるわけですね。そういったときに地理的な問題もありますけれども、そういったものなど、やはり必要なもの、緊急なものについては行政がしっかり把握しておく。その中で委託するというふうなことをやってもらわなければ、今までのような状況というのは余り賛成できない問題だと私は思いますので、苦言を一言述べておきたいと思います。  それから、メーカーが推奨する耐用年数は既に経過しておるよと。メーカーから言えば、こういったものはちょっと難しい耐用年数じゃないけれども、腐食やら何やらひどくなっていますね、取りかえんばいかんじゃないですかというふうな事柄だというふうに私は思います。そうすることによって、またこの維持管理の財政負担が著しく多くなってくるのじゃないか。  24年度決算では繰入額、農集排関係、七千数百万。今、繰入金として決算ができたというふうな報告も聞いております。処理区、1,090名というふうに資料にはなっています。1,090名に対して70,000千円の、言うなら下水道管理をしていかなきゃいかんというふうな、ちょっと不合理な感じがいたします。やはり有効的な財源を使うよう考えながら、私はそういった意味でも、公共下水道等について農集排が接続するようにしたらいかがかというふうな視点を持って発言をしているわけですけど、鳥栖市、吉野ヶ里町でやられておるんだと、計画されておるんだということがあるので、これらについてもう少し、ただ単にあるけれども、みやき町も早々にやっていきたいという意気込みがあるかどうかについてもお尋ねしてみたいというふうに思います。  以上です。 100 ◯議長(古賀 通君)  服部下水道課長。 101 ◯下水道課長(服部 洋君)  牛島議員の2回目の質問についてお答えいたします。  財源の効率的な活用の面からも、やはり農集排施設と下水道施設を一体化して経費の削減を図るというようなことは当然考えていかなければならない問題だと思っております。  処理場の耐用年数がありますけれども、これが法令等に基づく年数といたしまして23年というふうに記載されております。上地では経過年数が15年、また簑原では11年が今経過しておるわけでございますけれども、まだその両施設とも現在その年数までには達しておらないというような状況にあります。  県内の事例を先ほど申し上げましたけれども、鳥栖市では供用開始後21年経過した施設について今計画をされておると。また、吉野ヶ里町では供用開始後20年が経過した施設を公共下水道のほうに接続という形での計画をされておると聞いております。また、協議から実施まで約2カ年程度かかるというようなことで早目の対応をされておるのかなということが考えられるわけでございますけれども、よってみやき町におきましても、やはり両施設ともその時期が来るまでは健全な状態で維持管理運営をしていかなくてはならないというようなことで、先ほど申し上げましたように、平成26年度に施設の機能診断調査及び最適整備構想の策定を行います。これは100%補助ということになっております。その後、事業計画書の作成、機能強化対策事業としての施設の工事関係になりますけれども、そういった工事を実施していくわけでございますけれども、これにつきましても補助率50%の補助金が出るというようなことになっておりますので、今後は計画的に施設の更新を公共下水道への接続まではそういったことで行っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 102 ◯議長(古賀 通君)  牛島議員。 103 ◯13番(牛島重憲君)  もう次の項に移ろうかという計画をしていますので、一言申し上げるとするなら、確かに施設そのものは健全なものになっておるということについては承知しております。耐用年数23年なり幾らというのは当然あるだろう。10年間やらないとなると、その中身がある、排管なりそういったものが腐食すればそれは徐々に変えていけばいいじゃんということは、建屋さえ残しておけばええというものじゃないでしょう。本質的には汚水処理をうまくやらなきゃ、建屋がやるわけじゃない。建屋の中に入っている機器がやる。そういったものを、やはり余り維持管理に費用をかけないでやっていくべきじゃないかと。  先ほど苦言を申し上げましたけれども、第一環境に委託しておるからということで、状況について調べてもらうというのは結構ですけれども、そういった意味では、ぜひ早目のつなぎというものをやっていただきたいなというふうには思っております。それはもう回答は結構です。私の意見として述べておきたいと思います。  3項目めに入ります。三根校区汚水処理検討委員会報告、第3次公共下水道認可拡大事業計画についてをテーマとして質問させていただきます。  公共下水道事業拡大認可範囲の見直しとして、三根校区汚水処理構想はさきの全員協議会の中で報告をされました。それぞれ方針決定はいつになるか。また、下水道認可拡大計画は三根校区の方針決定後の扱いになるのか、どちらが検討するのか。もうそういったことで決定をするとするなら、公共下水道等々についても第3次拡大の認可計画の関係の中で切っていくのかどうか、その辺の計画がまだ見えませんので、今回わかればよろしくお願いいたしたいと思います。  なお、東日本大震災福島原子力発電所事故は世界を震撼させる災害となってきておる。これらの復興にかかわる費用として3兆円だというふうにテレビ等で報じられています。自民党政権のもと、不退転の決意で復興施策を実行させると言われております。難しい状況だとは思うけれども、現行以上の補助金の減額に伴う拡大範囲が縮小になっていくのか、事業の施行年次が延伸になるのか、住民としては本当に関心の高いところだと思っております。このことについてわかっている程度でいいですから、御回答いただきたい。  三根校区汚水処理構想で考えられている市町村設置型合併浄化槽の設置は、補助金交付のあり方、手法、全般について他の浄化槽設置の例をなぞってどういったことになっているのかについてお知らせ願いたいというふうに思っています。他の浄化槽設置というのは、他の町で行われている都市型合併浄化槽についてはどういった事柄になっておるのかということは、全体的な下水道関係の財源に大きくかかわってくると思いますので、その辺についての御回答をいただきたいというふうに思います。 104 ◯議長(古賀 通君)  服部下水道課長。 105 ◯下水道課長(服部 洋君)  牛島議員の3番目の三根校区汚水処理検討委員会報告、第3次公共下水道認可拡大事業計画について明らかにしてほしいということの1)公共下水道事業拡大認可範囲の見直し、三根校区汚水処理構想の決定はいつになるかというような御質問でございますけれども、公共下水道事業の認可拡大につきましては、平成25年度の予算で公共下水道全体計画見直し業務と公共下水道基本構想見直し業務を現在委託しております。委託をして、その中で認可拡大に向け作業を今現在進めておるところでございますけれども、今現在、下水道につきましては第2次認可区域を今事業進行しておりますけれども、この事業期間の2年延伸につきましては変更認可を出しまして、承認を現在いただいておる状況であります。  次期認可区域の事業につきましては、28年度から事業に着手というようなことで今予定をしておりますので、その前段として認可区域内の測量、概略設計、詳細設計を行うわけでございますけれども、そういう作業の前に認可拡大の承認をとる必要がありますので、平成26年度中には申請をし、拡大の承認をとりたいというふうに思っております。ということは、大体ことしの12月をめどにある程度認可区域の地区の選定作業等を終えまして、県との協議とか都市計画審議会の開催を経て、26年度に拡大の申請を行い、26年度中には認可をとりたいということで考えております。  また、三根校区の汚水処理構想につきましては、さきの全員協議会の中で報告いたしました市町村設置型合併浄化槽での整備に向けて議会との協議、住民説明会を開催し、処理方式を決定していきたいと考えております。処理方式決定後は、県との協議、事業内容の検討、計画策定、また条例等の策定等事務的手続に入りまして、平成27年度から事業の周知推進に着手し、平成28年度からの事業実施ということで今現在は考えておるところでございます。  続きまして、2)の補助金減額に伴う拡大範囲の縮小、事業の施行年次延伸などの事業構想施行の影響はないのかというような御質問でございますけれども、国の補助事業につきましては、先ほどから申し上げておりますように、全国的に下水道事業が普及したことや災害対策予算の増額等の理由によりまして、平成23年度より要望額の約7割で交付決定なされておるというような状況になっております。今後においても補助金の増額等は見込めないと予想されますので、このことを踏まえまして今後のみやき町における公共下水道全体計画の見直し、また、その中の整備期間の問題とか経済性の検討を今後行っていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 106 ◯議長(古賀 通君)  牛島議員。 107 ◯13番(牛島重憲君)  今説明の中で、公共下水道全体計画の見直しと公共下水道の基本構想の見直しを25年度にやりたいということでお話がありました。第3次と言っていいかどうかわかりませんが、その見直しは26年度内に何とかしたいというような話がありましたですね。それは大いに結構だと思いますのでやっていただくんですけれども、その中でちょっと気になったのが第2次認可区域の事業期間を2年間延伸されたと。その延伸というのは、言うなら復興に伴う事業経費等がかさむということで2年間延びたということなのか、これに対する影響というのは重大な問題が含まれておりますので、それらについてちょっとお尋ねしたいというふうに思います。  それから、三根校区汚水処理構想は全員協議会の中で明らかになりましたのでわかるんですけれども、先ほどちょっとお尋ねしたように校区全域に市町村設置型合併浄化槽で網羅していくのか。そのことが1つと、もう1つは、先ほど26年度までに第3次の見直しを行うよう決定するよと言われてきた。この前のときには、28年か何かに三根の市町村設置型の事業を行うよとすると、逆算すると間に合うのかいと、三根校区における地域住民の説明会、議会の承認とかいうようなものはあるというふうに言われておったんだけれども、それらが時期的にかみ合うものと、相当急がなきゃまずいんじゃないかというような感じはするんだけれども、その辺の内容等についてもう少し精査したい。後でなるのかどうか知りません、今から議論されるところもあるだろうから。年度的に言うと少し無理があるかなという感じがします。そういう二、三点、それぞれについて回答いただきたい。 108 ◯議長(古賀 通君)  服部下水道課長。 109 ◯下水道課長(服部 洋君)  牛島議員の2回目の質問でございますけれども、25年度に公共下水道の全体計画の見直し、また汚水処理構想の見直し等委託されたというようなことで、その要因として2次認可区域の延伸が原因とされたというようなことかと思われますけれども、これにつきましては認可区域の拡大に向けた委託でありまして、その事業延伸には先ほどから申し上げておりますように、やはり2次認可を決めたときに、全体計画として25年度までの事業という捉え方をしておったんですけれども、やはり補助金等の削減によりまして、やはりどうしてもそこの区域をするためには2カ年延ばさないとできないというようなことが原因となっておりますので、その認可はいただいたということでございます。  それと三根校区の汚水処理構想で、三根校区は市町村設置型でいくというようなことで全協の中でも御報告いたしましたけれども、それは三根校区だけに限るのかというような質問かと思いますけれども、今考えておりますのは下水道の区域、北茂安処理区と中原処理区、それと農集排の区域がありますけれども、一応それを除いた区域については、やはり同等の市町村設置型合併浄化槽で対応していきたいということで今考えておるところでございます。  以上です。 110 ◯議長(古賀 通君)  牛島議員。 111 ◯13番(牛島重憲君)  最後にちょっとお尋ねします。  市町村型の浄化槽を設置するということについては、それぞれ大きな利点もあるしいろいろあるということを聞きましたので、それは結構だろうと思います。しかし、ちょっと気になるのは、三根校区においては市町村型でいくよということを取り決められたとした場合に現行行われている合併浄化槽、そのことについては公共下水道が認可され、言うなら認可区域に入ってるなら補助金を出さないよとなっていますね。この際は関係ないのかというのがちょっと気になります。  だから、その旨ちょっと1つ回答をいただきたいということと、今るるずっと、財政上の難しさがあって2年間延長しなきゃならない財政の逼迫した状況があるということについては理解をいたします。しかしながら、それだけに私はもう1回ちょっとお尋ねしたいのは、やはりそういうふうに財政が逼迫してくるならくるほど、今安定した財政だというふうに言われていることについても賛同しますよ、理解もしますけれども、そういった状況が早晩起きてくる、28年度にはもうほとんど、基金もつぶさにゃいかんかなと言われる状況が発生してくるという、計画の中で明らかになっていますね。そしたら、その辺をいま少し足早にやってくれとは言わないにしても、もっと真剣な討議を行うということについては再度意見を申し述べて、もう時間ですので、これで3回目の質問を終わりたいと思います。そういうのがわかれば回答いただきたい。  以上です。 112 ◯議長(古賀 通君)
     服部下水道課長。 113 ◯下水道課長(服部 洋君)  牛島議員の3回目の質問で、今現在、合併浄化槽につきましては補助金という形で交付をしております。その範囲といたしましては、公共下水道の認可区域外ということでの交付対象地域となっております。今後、第3次認可区域を設定していくわけでございますけれども、やはりそこの区域に入れば補助金も出ない、市町村設置型での整備もできないというようなことになるかと思います。  以上でございます。 114 ◯議長(古賀 通君)  以上をもちまして、通告第3号、13番牛島重憲議員の一般質問を終わります。  通告第4号、17番益田清議員の一般質問を許可します。益田清議員。 115 ◯17番(益田 清君)  平成25年第3回定例会におきまして一般質問をただいまから行います。  私は、4項目、4点について質問をさせていただきます。1問から順次質問していきますので、よろしくお願いします。  (1)3町が合併し、みやき町になり、9年目を経過しようとしております。この間、社会福祉法107条に基づく地域福祉計画は策定されておりません。この計画は、地域の助け合いによる福祉、いわゆる地域福祉を推進するために、人と人とのつながりを基本として、困ったときに助け合う、ともに生きる社会づくりを目指す理念と仕組みづくりを策定するということであります。  鳥栖市が既に平成19年度に策定、基山町は23年、24年、2年間にわたって町民アンケート、策定委員会による審議、町民参加のワークショップを経て策定しております。  地域福祉は、児童福祉、障害者福祉、多岐にわたりますが、特に今日、高齢者の孤立化や熱中症や認知症対策など、自治体の果たす役割は大変重要になってきております。  平成15年改正された社会福祉法に基づき、各市町では既に策定されてきておりますが、なぜ本町はおくれているのか、策定に向けた取り組みについての見解を伺うものでございます。 116 ◯議長(古賀 通君)  町長。 117 ◯町長(末安伸之君)  通告4号、17番議員の御質問にお答えいたします。  地域福祉計画策定の考えはということの御質問でございますけれども、地域福祉に関しましては、少子・高齢化の進展と深刻な経済不況、さらには虐待や引きこもりなどの新たな課題の出現によって、地域における福祉環境はますます複雑、多様化してきているところであると言われています。  これからの福祉がどうあるべきかについて、地域全体でどのように取り組んでいくか、そういう具体的な行動を示す必要があると思っています。このことから、御質問の地域福祉計画の策定については、現在、担当部局に調査、研究を指示しているところでありますので、策定に向けた、その準備を進めるよう指示をしているところでございます。  詳細につきましては、担当部局から答弁をさせていただきます。 118 ◯議長(古賀 通君)  寺田福祉課長。 119 ◯福祉課長(寺田 孝君)  通告4号、17番益田議員の質問、地域福祉計画の策定に関しまして、1点目が、策定に向けての段取りと策定計画年度、2点目につきましては、周辺自治体の計画書を点検して、感想なりの要点についてということで御質問があっております。これらについて御説明と御答弁をしていきたいと思っております。  まず1点目の、地域福祉計画の策定に向けての段取りと策定計画年度についてのお答えということでございます。  地域福祉計画の策定に関しましては、先ほど議員もおっしゃいましたとおり、社会福祉法第107条において、市町村は、地域福祉計画の推進に関して、1点目が地域福祉の適切な利用の推進、2点目が社会福祉を目的とする事業の健全な発達、3点目が地域福祉に関する活動への住民参加の促進といった事項を一体的に定めるものと規定されております。  それとともに、佐賀県では、平成20年3月に市町村地域福祉計画策定ガイドラインというものも示されておりますので、こういったことによって、各市町のほうで地域福祉計画が策定をされているところでございます。  みやき町では何でできていないかということですけれども、みやき町内では、他の福祉関連の個別根拠法によりまして、障害者計画なり高齢者福祉計画等が既に策定されておりまして、こういったものと一体となって、個々の計画が平成26年度までの3カ年計画という形での計画が策定済みというふうになっております。これらに伴いまして、平成26年度中に、こちらの個々の計画等も改定時期を迎えることになっておりますので、これらの改定作業との整合性を保つ必要がありますので、ちょっと現在まで進んでこなかったということでございます。  平成26年度末の策定完了を目標に、近隣市町の策定内容については、今、町長が指示されたということでおっしゃいましたとおり、福祉課のほうで調査、研究を進めている段階でございます。  また、策定するにつきましては、計画化についても平成27年度ごろを初年度としまして、5カ年ぐらいの計画をということで今現在では福祉課としては考えているところでございます。  次に、2点目の、周辺自治体等の計画の要点等につきましては、鳥栖市のほうは平成19年に初版を策定されておりまして、今年3月に第2期の改定版が策定されております。こちらにつきましては、「共に支えあい 幸せを感じるまち 鳥栖」ということを基本理念にしまして、3つの基本目標と10の推進目標、計画等で構成されております。  それから、基山につきましては、今年3月に策定済みということで、「みんなで創る 心豊かな支え合いのまち きやま」ということを基本理念に、4つの基本目標と15の推進目標、計画ということで構成をされているところでございます。  これら、いずれの市町の計画につきましても、地域における課題やその解決策について、いろんな場所で協議の場所を設けるとともに、地域住民、ボランティア団体や福祉事業者等の各種団体等、それと行政が、それぞれの役割分担のもと、どういったことで地域全体が連携した計画策定内容となるかということで、いろいろと取り組みをされているところでございます。  こういったことから、みやき町での今後の地域福祉計画を推進する上で、自助、共助、公助のあり方を研究していく中で、これらの検討を進めていく上では、地域全体で行うように相互扶助の仕組みづくり等などをどういう形で検討していくかということでは、非常に役に立つものと思っておりますので、これらを参考にしながら順次進めていきたいと思います。  以上、お答えします。 120 ◯議長(古賀 通君)  益田議員。 121 ◯17番(益田 清君)  今、課長の答弁がよく理解できませんでしたけれども、私が最初に言ったように、基山の取り組みの状況を触れておりましたけれども、やっぱり町民参加による、この策定、こういう形で練り上げてやられているわけですよ。2年間かけて。  今、鳥栖市の場合は、地域福祉計画は、平成19年度できて、第2期の改定版ということですよ。非常に、本町は合併したけれども、こういう地域福祉の計画、それをどう進めていくのかという点でおくれていると、認識が、ということじゃなかろうかというふうに思うわけです。  27年ですかね、うちが策定したいと、今言われたのは。25年で取り組んでいくということですか。ですから、その点を、いつから取り組んでいくのか、どのように取り組んでいくのか、そして、27年度、計画はでき上がるのかという、その点がちょっと質問が、回答がずれておりますので、その点、ちょっとよろしくお願いします。  策定するということは、わかりました。策定しなければいかんわけなんだけれども、絵に描いた餅になってはいかんわけですよね。策定ばかりして、これが。  みやき町は、今後、人口減少の見通しになっております。人口がどんどん減っていきます。現在、人口維持を図る目的で定住促進対策を施しております。人口が減少する中で、高齢者が高い比率を占めていくわけで、やっぱり住みたくなるような元気なまちづくりが求められておるわけです。基山町の地域福祉計画では、基本計画ごとの取り組みとして、認知症サポーターの人数、子育て交流広場来館者数、老人憩の家利用者数、ふれあいいきいきサロン参加者数などなど、現状から25年度を目標として増加させていく計画としております。4回のワークショップを経て策定しております。  基山町と鳥栖市の地域福祉計画を読ませていただきましたけれども、痛感することは、これから今後、お年寄りの居場所づくりというのが大事になってくるのではないかということです。基山町の老人憩の家は、お風呂がございます。集える場所がある。入湯料は50円と伺いました。お隣の上峰町は、おたっしゃ館があり、お風呂と大広間、娯楽室があり、地域福祉の拠点となっております。鳥栖市では、各小学校区、7つありますが、老人センターがあり、やっぱりお風呂があると、集える場所があると。これはボイラーが今古くなっているということを伺っておりますけれども、神埼市では仁比山に老人憩の家があり、これが入湯料150円で、大広間があり、今古くなっているので、合併特例債を生かして440,000千円かけて建てかえを行うというふうになっております。  私は、みやき町に、このようなお年寄りが集えるセンターが必要ではないかということを、老人福祉計画を読む中で痛感したところでございます。本町は、来年度、合併特例債を使える期間がですね、というようなことで、憩いの家か総合福祉センターか健康福祉センターか、このようなハード施設をつくる、そういうお考えはないのか、再度質問をいたす次第でございます。今言った段取りの問題の、拠点づくりの問題、お答え願いたいと思います。 122 ◯議長(古賀 通君)  寺田福祉課長。 123 ◯福祉課長(寺田 孝君)  益田議員の2回目の質問にお答えいたします。  策定の時期につきましては、他の個々の計画等の策定時期と合わせて、平成26年度中に進めていきたいと思っております。そして、26年3月末までに計画書等の策定を完了していきたいというふうに考えているところでございます。  それから、鳥栖なり基山町の取り組みなり、計画の内容等につきまして、今、議員のほうから御紹介いただきましたとおりでありますけれども、地域福祉計画の中身としましては、各地区における、そういった集いの場とか、地域住民の方々が取り組める活動内容等を、この計画の中に十分取り入れながら、地域版なり、そういったものを、例えば、中学校区の三根校区単位でとか、北茂安校区単位とか、中原校区単位とか、そういった輪を広げたような取り組みの中で、どういう、それぞれの取り組みができるかとかいうことを町全体のほうにそれを取りまとめていくような形になるかと思います。そういったことで、ワークショップなり住民との座談会等を計画しながら、この計画をどういう計画内容にしていくかということは十分反映するような形で取り組んでいかなくてはいけないというふうには、十分考えております。  そういった中で、議員の御指摘がありました総合福祉センターとか、そういった施設の整備等の面につきましては、ちょっと私のほうでは今の段階ではお答えしようがないところもありますけれども、そういった高齢者から子供を含めたところで、皆さん方の、そういった集いの場所なり、そういったものをどういうふうに実現していくかということでは、各地域の公民館とか、いろんな施設もあります。それから、町有施設もあります。そういった現存の施設等も十分利活用しながら、そういった活動計画の面では、そういったものを有効活用していくということで、そういった計画内容にしていきたいというふうには十分考えているところでございます。  以上、お答えします。 124 ◯議長(古賀 通君)  町長。 125 ◯町長(末安伸之君)  御質問にお答えします。  認識がおくれていると指摘されても、やむを得ません。もっと担当レベルで、この近隣が既に策定しているということと、そうしますと、担当レベルでは情報収集は十分できていたかと思いますし、私どもも十分にその情報の認識ができていませんでした。このことを今回の質問をいただき、大変反省していますので、早急に策定に向けての準備を進めるよう指示をしているところでございます。  その中で、計画の中で、高齢者の皆さんのみならず、福祉の対象となる方々に対する供給をどのように地域の中で、また行政の中で果たしていくかということも計画の中でワークショップ等を通じて、的確な住民のニーズを把握した上での計画をつくりたいと。最終的には、福祉総合センターなるものはぜひつくりたいという思いは強く持っています。時期的にいつがいいのか、財政計画との整合性も図る必要がありますので、今すぐということではありませんけれども、特例債を使えるときに、何らか、そのような福祉のみならず、健康増進できるようなことも考えたいと。  それと、今、南花園とか社協の運営状況ですけれども、南花園も慢性的に欠員が生じている状況です。これについても、県のほうとも協議を今させていますが、あとのあいた分の活用をどうするかとか、また、今、デイサービスについても横ばいから若干減っています。それは、近隣のさまざまな施設が、社協でデイサービスを開始したときよりか、特老とかサービス施設がふえています。そういうところとの競合もあってか、デイサービスも伸び悩んでいます。率直に申し上げて、介護保険事業は近い将来、赤字です。明らかに赤字になるということを想定した上で、今その準備を進めていますので、今の南花園と社協のデイサービスセンターとリンクさせた高齢者を中心とした福祉センターなるものをつくって、今のスタッフを有効に活用することも一つの方法だということを念頭に置きながら、今後、計画との整合性を図っていきたいと考えております。  以上です。 126 ◯議長(古賀 通君)  益田議員。 127 ◯17番(益田 清君)  本町におきましても、今、ひとり暮らし、お年寄りですね、老夫婦、本当に多くなってきております。そういう中で、大変暑い夏、去年もそうでしたけれども、そういうことで、クーラーを控えるお年寄りがふえてきております。また、お風呂の回数を減らしているというような声も伺いました。ガス代、水道代節約ということなんですよね。  私どもも、東寒水だけでも何軒かございます、ひとり暮らしですね。ですから、そういう人は、本当、ひとり閉じこもっていると、認知症にならざるを得ぬわけですよ。だから、そういった人たちの、やはり行く場所というか、居場所というか、非常にそこが今問われているのではないかなというふうに痛感しているわけです。  神埼のほうにも伺いましたけれども、思い切って建てかえというふうなことをされておりますけれども、ここも、やはり決断されているわけです。ここも合併特例債を生かすというようなことでされているわけですけれども、地域巡回バスを活用されたり、産直を利用したりして、経済が回ればいいし、また、そこに集える場所があれば、元気で、やはり明るいまちづくりができていくのではないかというふうに思いますので、ぜひ、今、総合福祉センターというふうなことを考え、言われていましたけれども、ぜひ、そういう方向で検討をお願いしたいというふうに思います。  (2)番に進みます。  働く人の最低賃金を確保、保障する公契約条例の制定を求めます。条例というふうなことはタイトルには上げておりませんけれども、一般的に条例というふうになっております。  労働者の賃金は、1997年をピークに700千円も年額減少しております。ことしの7月分の所定内賃金が前年同月比で0.4%減となり、14カ月連続減少となりました。このような状況下でワーキングプアをつくらない自治体の取り組みが注目を集めております。  公契約条例(法)とは、国や自治体が公共工事や委託事業を民間業者に発注する場合、その事業に働く労働者の賃金を適切に確保する制度でございます。  佐賀市が公契約制度を要綱としてスタートさせました。建設工事では、予定価格50,000千円以上を対象とし、市長が定めた最低賃金は1時間当たり、例えば、普通作業員で公共工事設計労務単価をもとにして1,280円と定めています。業務委託は、予定価格20,000千円以上の契約としており、市長が定めた最低賃金は佐賀県の最低賃金653円を参考に検討中としております。  設計労務単価に基づき積算され、入札、落札されながら、働く人の賃金はそれより大きく抑えられてきている、これは問題ではないかというふうに思います。  そこで、お伺いします。  1)2013年4月から適用される公共工事設計労務単価(公共工事の予定価格の積算に用いられる労務単価)が大幅に引き上げられておりますが、何%アップされているのか。大体でいいです。  2)引き上げられたからといって、働く人、労働者の賃金アップにつながる保証はありますか。チェックの方法はありますか。そのことをお伺いするものでございます。  3)公契約制度についての見解を伺うものでございます。 128 ◯議長(古賀 通君)  山口建設課長。 129 ◯建設課長(山口一夫君)  17番益田議員の御質問にお答えをいたします。  議員の御質問の内容に若干重複する箇所が出てくるかと思いますけれども、よろしくお願いをいたします。  まず、公契約制度につきましてですけれども、現在、国や地方自治体におきましても厳しい財政状況を背景に、民間事業者への公共工事や委託業務等で低単価の契約発注が増大をしていると言われております。  それに伴います受注先の企業の経営悪化、労働者の賃金、労働条件の低下が進んでいると言われており、公契約制度につきましては、国や地方自治体が行う公共工事につきまして、民間業者との契約を締結する際に、事業に従事する労働者の賃金、労働条件等を適正に定め、確実に末端の労働者にまで確保することを義務づけている制度でございます。  県内の状況といたしましては、議員の御指摘どおり、本年6月から要綱を定められまして佐賀市が制度を運用されているようでございます。県におきましても、2年ほど前から制度についての勉強会を開催されておりますけれども、まだ県内の市町につきましては説明会等々の御案内はあっておりません。  なお、佐賀市の公契約制度につきましては、議員の御質問のとおり、平成25年6月3日以降に公告を行う建設工事、予定価格50,000千円以上の工事におきましては、公共工事設計労務単価、佐賀県版になりますけれども、8割以上で市長が定める最低金額以上の賃金を支払うように契約相手方に義務化をするものでございます。  また、業務委託につきましては、庁舎、施設等の警備、清掃、運転管理及び維持管理等の委託につきまして、予定価格の20,000千円以上のものを対象に、佐賀県の最低賃金で支払うということで現在検討をされております。おっしゃられましたとおり、今の最低賃金は653円でございます。  このように、全ての請負契約案件に適用されているものではなく、一定の予定価格以上の案件のみ対象とされているということでございます。  佐賀市の制度運営スケジュールといたしましては、平成25年度は公契約制度の周知、定着を図るということで、平成26年度以降に制度の充実、安定を図っていくということで計画をされております。  みやき町におきましても、今後、県あるいは近隣市町の状況を見ながら、公契約制度につきましては勉強させていただきたいというふうに思っております。  それから、労務費の単価がどのくらいだということ、上がっておるかということですけれども、業種が51種ございますので、約1割程度上がっているかなと思っております。  それから、契約後の賃金の支払いが的確にやられているかということでございますけれども、現在の契約の内容では、下請等々の申請がございましたら、下請との契約内容を確認できますので、その部分ではチェックができるかと思いますけれども、細かい支払いがなされているかということになりますと、現在のシステムではチェックは正確にはできていないということでございます。  以上でございます。 130 ◯議長(古賀 通君)  益田議員。 131 ◯17番(益田 清君)  勉強中ということ、今後も勉強されていくわけでございますけれども、公共がワーキングプアをつくると、これが問題になっているわけですよ。公共がワーキングプアをつくると。  今、課長が言われたのを、私は佐賀市の市役所に行きまして、いただいております。このとおり読まれたわけですよね。  それで、このポイントは、業務委託については予算との関係で、いろいろ問題がちょっとあるから、急にはというふうなことにはならないと思いますけれども、建設の工事の場合は50,000千円以上と佐賀市の場合はなっておりますけれども、この事務の流れということで、入札実施と契約締結を行うわけでございますけれども、その際、落札業者に労働環境チェックシートの提出を求めますよと、市が、こういう内容になっているわけです。そこに、こういうような内容があります。当該契約における工事に主として従事する労働者の賃金の最低金額は幾らですか、裏面に記載してくださいと、こうなる。これは、施工業者、元請、下請会社等となっております。そこに、工種、職種、人数、労働者の賃金の最低金額(1時間当たり)というふうなことで市に提出するようになっておる、落札業者がですね。ここに、今言った51種類の職種があるわけです。特殊作業員、普通作業員、軽作業員、とび職、鉄筋工、型枠工、左官、交通請負費、誘導員の単価費用ですね、こういった51種類あると、全部網羅することになっておるわけです。全部書くわけね、これをね。提出する。そして、問題があれば、市のほうが是正させていくという内容になっています。
     これを見ると、やはり極端に労務単価よりも低い賃金で雇えないと思うわけですよ、これを見たら。これを提出させていただければね。これをやろうというふうなことだろうというふうに思うんです。  2013年度の単価、これをちょっと、10%、昨年よりも上がりましたよというふうなことでございましたけれども、私もちょっと調べてみますと、2013年度の単価の職種別単純平均を見ると、普通作業員が14,538円、前年度比16.7%、鉄筋工が17,981円、同15.4%、型枠工が18,356円で同15.6%、いずれの職種も前年度に比較し15%前後の上昇となっております。そういうふうに書いております。ちょっと確認、これは違うかもしれませんけど。本はそうなっております。  かなり積算単価が上がっている。予定価格は、こういうふうなことで積算されていくわけですよ。そして、落札されるわけでしょう、工事をとられる、競争入札、指名競争入札、うちの場合は、とられていくわけなんだけれども、果たして労働者に、働く人に、上がったからと賃上げがされていますかということですよ。今、全体的には、それは定かではないというふうなことでしたよね。これは、やはり公のお金ですから、税金ですから、チェックすべきじゃないでしょうか。だから、そういう考えです、佐賀市は。佐賀市はそういう考えです。  だから、私は、余りにも、やっぱり、元請がとる、一部が大幅なピンはねを行うというふうなことは、やっぱり避けていかなければ、このワーキングプアはどんどん広がっていくのではないかというふうに思うわけですよ。それを防止する、やはり今、公契約について勉強中と言いますけれども、何らかの対策をとらなければいけないのではないでしょうか。その点ちょっと、私に理解させていただくような回答をお願いしたいというふうに思います。 132 ◯議長(古賀 通君)  山口建設課長。 133 ◯建設課長(山口一夫君)  益田議員の2回目の御質問でございます。  先ほどの、労務単価の平均の10%ぐらいというのは、もちろん上がっていない業種もございますので、今言われた鉄筋、型枠等々は、東北の関係もありまして、例えば、20%上がっている業種もございますので、平均して10%ぐらいだろうということで答弁をさせていただいております。  それから、建設課で発注をいたしております建設工事につきましては、積算基準書に基づきまして、労務単価の上がった分につきましては、公共工事の設計労務単価を、もちろん採用して、適正な設計書をつくっております。それに基づきまして入札を実施しているわけでございます。  また、設計価格の5,000千円以上につきましては、最低制限価格を採用させていただいて、入札をいたしておりますので、これが要綱でいきますと3分の2以上、90%以下という最低制限価格の設定がございます。おおむね工事につきましては、90%で最低制限価格が決まっている状況でございますので、落札された業者さんにつきましては、設計価格の90%以内では落札をされていると。佐賀市が今施行されております基準の8割以上ですか、それからいきますと、労務単価も9割程度には、落札の段階では請負をされておるということになっております。  ただ、その請け負った業者が下請に対して90%、本当にやられているかと、90%、80%以上とかですね、幾らお支払いになられているかということにつきましては、先ほども申しましたように、今の制度では明確にうちが把握はできないという状況でございます。  ただ、公契約制度につきましては、九州では今、佐賀市だけが要綱をつくられてやっておると。全国的に見ましても、7自治体ということで、今、条例制定をなされていると。ことしの12月に向けて、福岡県の直方市が条例の制定に向けて今、素案をまとめていられるということで、ちょっと全国的にも佐賀市が先進的にやられているかと思いますので、みやき町もそういう制度があるということであれば、勉強させていただいて、そういう取り組みに進んでいきたいということで考えております。  以上でございます。 134 ◯議長(古賀 通君)  益田議員。 135 ◯17番(益田 清君)  ぜひ、そういうふうな形で進めていただきたいというふうに思います。  やはり、生活できる、若者が希望を持てる労働条件の抜本改善をということで、非常にこの問題が大問題になってきているわけです。建設産業では、若年技能者が大きく減少し、建設産業の行く末が案じられておると、その主な原因は、ここ十数年来、技能労働者の賃金下落が歯どめがかからない状態となってきたことにありますと。特に、公共工事に従事する建設業者の労働条件の悪化は、大きな影響を及ぼしてきていると、こういう現状でございます。  ですから、今、勉強中、勉強中というようなことでございます。佐賀県がやったから、もう既に勉強されてきたわけなんですよね。勉強されてきたわけですよ。これは、やはり、どうしても、これは破っていかにゃいかんですよ、突き破っていかにゃいかんですよ。これは、佐賀市に早く見習って、確立していかないと、ワーキングプアが製造されていきます、どんどん。どんどんスパイラル的に。これが問題になっている。  ですから、この件については早く、こういう形で、要綱でいいですので、スタートさせていただきたいというふうに思いますが、再度、町長のほうから回答を願いたいと思います。 136 ◯議長(古賀 通君)  町長。 137 ◯町長(末安伸之君)  益田議員の御質問の趣旨と全く同感でございますので、積極的に、今御提案の件については検討させたいと思います。  以上です。 138 ◯議長(古賀 通君)  お諮りします。  休憩したいと思いますが、異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 139 ◯議長(古賀 通君)  異議なしと認め、休憩します。再開を40分にお願いします。15時40分。                 午後3時28分 休憩                 午後3時40分 再開 140 ◯議長(古賀 通君)  休憩中の本会議を再開いたします。  益田議員の3番目の質問です。 141 ◯17番(益田 清君)  3番目に移ります。  介護認定者該当者への障害者控除認定書発行について。  この件は、平成24年12月議会において一般質問しておりました。再度伺います。介護保険のサービスを受けるには、要介護認定の申請が必要です。審査の結果、認定結果報告を行いますが、障害者控除該当者の方には障害者控除認定申請書を同封し、送付すべきではないかという質問を行っておりました。  執行部の回答は、該当者への申請書の同封については、介護保険課と調査、研究したいと答えております。どのような調査、研究をされ、結論はどうなったのか、お伺いをするものでございます。 142 ◯議長(古賀 通君)  山崎地域包括支援センター所長。 143 ◯地域包括支援センター所長(山崎宏敏君)  17番、益田議員の御質問にお答えいたします。  昨年12月議会で、障害者控除対象者認定書発行についての質問をされております。その後の検討結果についてどうなったのかということですけれども、これは以前より鳥栖広域市町の会議の中で検討されておりますけれども、他県の例を紹介しますと、要介護認定者に申請書を送付したところ、申請が必要ない人まで申請され、非常に混乱したので、申請書発送を取りやめたとのことでもあります。現在、要介護認定におきまして、初めての認定の場合は1年で更新手続が必要であり、その後は介護度に応じて2年から3年ごとに更新する必要があります。そういったことから、鳥栖地区広域市町村圏組合の協力と同組合の構成市町との協議、調整を行い、介護保険課にお願いし、要介護認定の新規申請者や更新、変更の申請者に対しまして、認定通知を送付する際に障害者控除対象者認定制度案内のチラシを同封いたしまして、要介護認定者に直接的に周知することを実施しているところでございます。  みやき町の認定対象者につきましては、町内に住所を有する65歳以上の人で障害者控除対象申請者が障害高齢者の日常生活自立度、これは寝たきり度であります。あるいは、認定高齢者の日常生活自立度の安定基準に満たした障害者と特別障害者に該当する方であります。  障害者控除対象者認定書につきましては、申請主義でもあります。理由といたしましては、介護認定者が一律に障害者に該当するものではありませんし、介護情報の閲覧を要するため、本人の個人情報閲覧の同意をもらう必要があります。  したがいまして、介護保険課からの所得税、住民税の障害者控除の対象者認定書の交付についてのチラシ以外に、町民の皆様方には確定申告時期に向けまして、昨年度は1月号のみやき町広報紙に掲載しておりますけれども、今年度は年末年始のみやき町広報紙に掲載予定であります。  また、包括でのいろんな会議がありますけれども、その会議の中に、こういった制度があることのPRを図っていきたいと考えております。  以上であります。 144 ◯議長(古賀 通君)  益田議員。 145 ◯17番(益田 清君)  今、課長のほうから、以前、検討されていたと、以前というふうに言われましたね。私は12月、これを質問して以降、検討されていないんですかね。  なぜ、これを聞くかというと、今、唐津市がやっているんですよ。唐津市の広域組合が。千何百件と言っておりました。申請書を同封して。そこができて、うちが何でできないのかということですよ。混乱するからできないと。やっているわけですよ。それがサービスじゃないでしょうか。  認知症を抱えておられる方、また、そういう介護されておられる方というのは大変苦労されているわけですよ。出費がかさむ。そういう中で、この控除、所得税、住民税控除、障害者の270千円、260千円、この控除というのは大変重要なんです。  よその地域で……、何で、うちではそんなにできないのか。同封すればいいわけです、認定のときに。この方は該当者だと。申請書を同封してやればいいわけですよ。もちろん、そういう方については障害者手帳を持っておられる方もおられるでしょう。その人は当然、既になされているだろうから、それはわかりますよ。そういう方もおられるという唐津市の担当者の答えでございました。非課税の方もおられる、そういう回答でございました。  検討したんですか、本当に。よその地域、検討したんですか。  だから、ひとつ、前向きに、こういうサービスをやってくださいよ。こういうことは、よそのまちに行こうかねと、もう、うちの地域に住みたくないよと、サービスが悪いと言われちゃいかんわけですよ。  だから、そういう点で、これは来年、確定申告が2月から3月にかけてありますけれども、やってくださいよ、ぜひ。周知徹底だけじゃなくて、申請書をきちっと、該当者には届けてくださいよ。 146 ◯議長(古賀 通君)  岡民生部長。 147 ◯民生部長(岡 耕司君)  益田議員の2回目の御質問にお答えさせていただきます。  議員おっしゃいますとおり、サービスの向上にはつながるというふうには認識はいたしておりますけれども、先ほど課長のほうからの答弁もございましたとおり、この介護保険というのが広域圏で運営をさせていただいておりますので、我が町だけ突出して、それを入れ込むということも、また不可能でもございますし、広域圏の中にも、この間の答弁でも私が申したとおり、お願いできませんでしょうかということの申し入れは十分やっております。  ただ、全員にこの申請書を送ったときの弊害と申しますか、該当しない人まで、また窓口のほうに来られて、何で該当しないのかというふうに、逆に詰められる場面も多々、他の県ではあったということで、先ほど課長が答弁いたしましたように、広域圏では行わないというふうに決定を下しているようでございます。  当然、確定申告の折に、この申請書がないと該当する控除が受けられない方が不利益をこうむられますので、今までは広報を1回しておったのを、年末年始、もしくはもう一回、2月ごろに再度、広報紙でお知らせをするということで対応させていきたいというふうに思っております。  基本的には、一番最初申し上げましたように、介護保険事業は広域圏で行っておりますので、こういう申請書を同封する場合も、足並みをそろえて全市町が一緒に出さないと、受益者のほうの方の混乱も、また引き起こされるかもしれませんので、その辺は何とぞ御了解のほど、御理解のほど、お願いしたいと思います。  以上です。 148 ◯議長(古賀 通君)  益田議員。 149 ◯17番(益田 清君)  ぜひ、唐津市なども参考にしていただいて、ひとつ研究し、それは混乱というか、該当基準があるわけですから、該当基準があるわけですよ。基準にのっとって、該当、障害者控除を受けられますよ、特別障害者控除を受けられますよという判断ですので。  そういうことでやられているわけですので、ひとつ、そこら辺は、やっぱりサービス向上ということでは、他町の研究をやっていただいて、調査していただいて、早急に対応していただきたいということを求めておきたいというふうに思います。 150 ◯議長(古賀 通君)  岡民生部長。 151 ◯民生部長(岡 耕司君)  益田議員の3回目の御質問にお答えさせていただきます。  唐津市が行われているということをただいまお聞きしましたので、唐津のほうのやり方も調査、研究をさせていただいて、そのこともまた介護保険の広域圏のほうにもお伝えしていきたいと思っております。  ただ、再度申し上げますけれども、この税金の控除を受けられる世帯が、やはりその世帯の構成員のいろいろな所得のあり方によって、受けられる、受けられないというのが、その方たちが申告をなさった後に該当する場合も多々ございますし、納めるべき税金がなければ、その控除も受けられないわけでございますので、それも世帯構成員の皆様の申告が終わった後でないと、その方が受けられる、受けられないという判断もできないわけです。  ですから、住民税確定というのが毎年6月ぐらいにあっておりますので、やはり広報するのは12月、そして2月という時期が一番適当な時期かというふうに判断しておりますので、一歩前進したというところで広報をさせていただきたいと思います。  議員の御指摘のとおり、唐津市のほうは十分に勉強させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 152 ◯議長(古賀 通君)  益田議員。 153 ◯17番(益田 清君)  4番目に行きます。  今後の汚水処理計画についてお尋ねします。  13番牛島議員のほうから質問がありましたけれども、計画のスケジュールというふうなことで伺おうと思いましたけれども、ダブりますので、課長の回答について確認させていただきたいと思います。  三根校区の場合は市町村合併浄化槽でいくということですよね。これは確認していいものなのかどうかですね。  そして、これが28年度から着手するということですかね、工事を。この着手に当たっては、何軒、予定では。今、想定されている数字、何年にわたって、この工事が進められていくのかということを確認しておきたいというふうに思います。何戸です、何年にわたって。  北茂安校区、中原校区、これは見直すというふうなことでございました。第3次認可区域というようなことで、今、第2次認可区域が2年ばかりおくれているということで、28年度から認可区域の拡大ということで、中原も北茂安校区も事業が進められるということですよね。  私は、町のいろいろな方に会って、声を伺いますけれども、下水道はいつ来るとかいと、いつまで待っとったらよかろうかという声もあります。やはり、今論議したけど、高齢化で、もう70、80もなってくると、あと10年待ってくんさいと言うたっちゃ、ちょっと生きとっちゃろうかと、こういう声もあります。今回は、原古賀北、姫方原、栗崎のほうと言われましたので、そういった声が、いつ来るかいという声がありましたのでね。  ですから、私どもは、わかりませんとは言われんですよね、議員だから。わかりませんということは言えない。だから、やはり住民説明会を、何でおくれたのか、大体どうするのかということを全体に、各地区でやっていく必要があるんじゃなかろうかと思います。  今、合併浄化槽の枠組みを北茂安、三根校区でも広げていこうというふうなことを言われておりますけれども、そうすると、中原の中原校区は、これは合併浄化槽でいくんですか、下水道でいくんですかと。原古賀北は、綾部地区はどちらの方法でいくんですか。ですから、そういった、28年度着手するに当たって、計画を組むに当たって、やはり住民の意見聴取というのはやられるんですか。意見聴取をやらないと、密集するところだけ早くやれば早く済むわけでしょうが。全部を網羅して下水道いくならば、前の議会で言ったように、十何年待たにゃいかんとなるわけですから。だから、待てないという人は、できたら早く個別処理でやったほうがいいわけですからね。  そこら辺で、さあ、計画はつくるといっても、やっぱり、そういった事前の、やはり意見聴取というものが大事になってくるかというふうに思いますので、その点、どのように考えておられるのか、御回答願いたいというふうに思います。  私が言いたいのは、住民の人は、いつごろ来るかいと言われたら、この地区は何年ごろですよと答えもしていかないと、もう15年前に上地、高柳も来ておるわけですよ。15年前、農村下水道がね。ところが、まだ今から10年もというのは、利益の格差が出てくると思うんです。ですから、そこの点をちょっと、もう少し、ちょっと具体的に、どういうふうな段取りでやっていくのか、28年度の第3次認可されて、着手するまでにですね。ということで、よかったら説明願いたいというふうに思います。 154 ◯議長(古賀 通君)
     服部下水道課長。 155 ◯下水道課長(服部 洋君)  通告番号4番、益田議員の御質問についてお答えいたします。  今後の汚水処理構想というようなことで御質問をいただいております中で、今後のみやき町の汚水処理構想計画についてお答えいたします。  先ほど牛島議員からも御質問がありましたように、ちょっと内容的にダブるかもしれませんけれども、一応、確認という意味でお聞きしたいということでございますので、内容的には一緒になるかもしれませんけれども、御回答申し上げます。  みやき町におきます汚水処理構想計画につきましては、中原処理区が特定環境保全下水道事業、北茂安処理区が公共下水道事業として現在取り組んでおるわけでございます。  既に認可を受けております区域につきましては、当初計画が25年ということでありましたけれども、補助金の削減等によりまして、2年間の期間の延伸を行い、承認をいただいたところでございます。  今後につきましては、下水道事業におきましては、28年度より次の認可区域の事業に着手をしたいというようなことで、現在、中原処理区、北茂安処理区につきましては、全体計画の見直しの中で、その作業を行い、認可拡大の申請、承認を平成26年度に行って、28年度からの事業という形で進めております。  また、三根校区につきましては、市町村設置型合併浄化槽での整備手法を、全協でも報告いたしましたとおり、考えておりまして、今後は議会及びみやき町下水道等推進協議会にお諮りし、整備手法を決めていただき、それを踏まえて地区説明会に入っていきたいというふうに考えております。決定後に、みやき町汚水処理構想というのを計画していくわけでございます。  また、先ほど、市町村設置型の、内容的にどういった計画になっているかというような御質問ではございましたけれども、先ほどからの、ちょっと御回答の中で、三根処理区はもう市町村でいくということで今計画しておりますけれども、中原、北茂安の公共下水道として取り扱わない地域についても、今後、そういった方式でいきたいというふうに考えておりますので、さっき申し上げました、今、3次認可区域の地区の選定を行っております。その中で、3次、残りの2次認可以降の面積として、2次認可が終わった時点で全体計画の約57%が終わるわけですけれども、あと残り210ヘクタールぐらいあるわけですね。それを第3次に全部取り組むというのは、なかなか厳しいかなということで考えておりますので、3次以降の地区の選定につきましても、今回、業務委託をしております中で、ある程度の方向性は出していきたいというふうに考えております。  それで、大体何年で、どれくらいの規模をするのかというような御質問ではありましたけれども、なかなか、そこの部分が決まらないと計画も立てられないというような、現段階で言えるのは、そこまでかなということで考えております。  また、2項目めの、汚水処理構想で、個別処理での対応の報告を全協で受けている、最終決定と判断したが、計画策定と着手時期はということで、これも先ほどとちょっとダブってまいりますけれども、三根校区の汚水処理構想につきましては、平成25年8月27日開催の全員協議会の中で、集合処理と個別処理の比較を接続率、整備期間、経済性を考慮すると、市町村設置型合併浄化槽の整備手法が妥当という判断を御報告いたしました。  よって、町としては、三根校区の整備手法は市町村設置型で行っていくということを決めたわけですけれども、今後は議会及び下水道等推進協議会にお諮りして、最終的に決定をして、それを踏まえて地区説明会に入っていくということで考えております。  処理方式決定後におきましては、県との協議、ここで事業内容の検討、ここでそういった規模とか使用料、受益者負担、いろいろな決定していく事項がありますので、そういった事務的な手続に入りまして、27年から事業の周知推進、また、国の補助金等、不透明な部分もありますけれども、今計画しているのは28年度から事業に着手したいと、浄化槽の設置に当たっていきたいということで考えております。  また、先ほど言われました姫方、原古賀北とかの地区が大体いつぐらいになるかというような御質問であったかと思いますけれども、先ほど来から御回答しておりますように、25年度で今委託をして、そこの選定作業をしておりますので、どこの地区まで第3次として取り組むかというのは、まだちょっと不透明な部分がありますので、今の段階で、そこはいつ来ますというのは、ちょっとなかなか言えない状況になっております。  以上です。 156 ◯議長(古賀 通君)  益田議員。 157 ◯17番(益田 清君)  私が伺ったのは、三根校区の場合は、課長が言った推進協議会に諮ってというようなことですね。そして、私が言ったのは、市町村型の合併浄化槽は、三根の場合ですよ、何年から何年までにかけてやるんですかと、町の財政との関係もあるでしょうが。だから、1年間にどれぐらいするのですかと、全体の予定として。それを聞いたんですよ。  そして、さっき言った、中原校区と北茂安校区の場合は、今言われたように、委託して、そして、もうこの校区は集合ですよと、決めましたというようなことでは、まずいのではなかろうかと。やっぱり意見聴取というのをやって、そして、集合がいいのか、個別がいいのか、そういうのは、やっぱり諮っていく必要があるんじゃないかと。そして、やはり決定していくというふうにならないとですね。  もう10年も待つならば、うちはもう個別がいいという人がおんさったら、そういう考え方の人が地区で多かったら、やっぱり個別となっていくわけと思うわけです。そういうふうに、ここで言うと、やはり、そういう各地区の声、意見聴取というのを大事にしなきゃいかんじゃないでしょうかということを言うたわけです。  だから、そこのところを意見聴取をやるんですかと、計画をつくるに当たって。27年度まで計画をつくるわけですね。そうしないと、やはり住民の人は、もう来んちゃなかろうかとか、どうなっとっちゃろうかということで、やっぱりそういう声が出てくるわけですよ。  だから、そういうふうなことですので、そこら辺の全体の未供用区というのは、やはり説明する必要があるんじゃなかろうかということです。  以上です。 158 ◯議長(古賀 通君)  町長。 159 ◯町長(末安伸之君)  まず、三根校区についての考え方は、全協でも少し触れましたけど、これから、そういう考え方の中で、議会の皆さんとまず構想協議会、三根校区の協議会というのを議会の皆さんと前回協議して、一旦、県の流域下水道計画にのせる必要があったので、公共下水道で一旦やりましょうと、公共下水道でやっておった後で変更できるということから、公共下水道で一旦、県の流域下水道計画に策定しています。その時点では、明確にまだ農業集落排水がいいか、市町村設置型合併処理槽がいいかの判断が、その時点でまだつきませんでした。よって、その後、検討する中で、三根校区においては人口が著しく減少していくという中で、公共下水道の費用対効果からいくと、それは財政リスクが大きいと、かといって民間主導での住宅開発が見込めない、いわゆる優良農地が多いという中で、公共下水道についてはかなり厳しいのではないかという予測をして、かといって、公共下水道で整備しますと、長年、もうスパンがかかります、時間的に。一刻でも早く定住総合を推進するためには市町村設置型合併処理槽で取り組むべきという判断をして、その御理解をまず議会からいただいて、区長会、そして地域において説明会に三根校区は順次入っていく予定としています。  今、推計ですけど、2,200世帯のうち3分の1が既に合併処理槽が設置されています。残り千四、五百世帯、これを私としては10年スパンで整備していきたい。140か150というふうに今、私自身思っていますので、いずれにしても、下水道推進協議会の中で住民の皆さんの代表の方の御意向も確認しなければなりません。今の段階では、そういう考え方を持っているということです。  それと、並行して、北茂安、中原校区については、基本的には今の計画は変えません。中原は特定環境公共下水道、北茂安は公共下水道という考え方は変えません。だから、今さらアンケートをとったり、意見聴取することは考えていません。粛々と公共下水道、特定環境公共下水道で進めていきます。  当初、三根校区の264沿いとか、また江口の処理場に近い東分、西分等は公共下水道でいこうという考え方を持っておりましたけど、三根校区が入ってきますと、認可区域の面積、事業量が決まっていますので、その分、北茂安、中原校区はおくれていきます。このことに、もしそうなったら、住民の皆さんに説明をしなければなりません。入ってくるとなれば、かなりおくれますので。そういうことは、今考えていません。  よって、今、国の補助金等の関係で、少し、数年おくれているという段階でありますし、今後、第3次認可区域は、おのずから、もうJRの南まで来ていますので、それから以北のほうが次の認可区域が入ってくるかと思います。そこが全て取り組むことができるかとなれば、今から検討しなければなりません。 160 ◯議長(古賀 通君)  益田議員。 161 ◯17番(益田 清君)  基本的には変えないと、中原校区と北茂安校区ですよ。基本的には変えないというのは、もうちょっと確認したいと思います。  基本的に変えないというのは、全地区、公共下水道というふうになりますかね。全地区、公共下水道、綾部も含めて、残り全部ということですかね。基本的に変えないというのは、ちょっと私も、基本的というのがね、一回もまだ見ておりませんので、ペーパーを。基本的というのは、石井も入るのか、綾部も入るのか、そういうふうなことで、公共下水道でいくというふうなことで確認していいのかですね。 162 ◯議長(古賀 通君)  町長。 163 ◯町長(末安伸之君)  基本的には、中原も北茂安も変えません。特定環境公共下水道と公共下水道。三根校区の市町村設置型の構想と並行して、一部見直しはしていきたいと思っています。公共下水道のエリアの中で、もうそういうふうな集落から数百メートル離れたところとか、北茂安校区で言えば、上峰九丁分境にある英雄塚とか又座入ですかね、十数戸ぐらい集落が離れていると、そういうところは家屋等が連檐していない五、六百メートルを公共下水道の本管を入れてまでする必要があるのかとか、そういう検討はします。皿山、石貝地区の中で、地形が起伏が本当に激しい、高低差があるところが公共下水道がいいのか、そういうところは市町村設置型で変えていくことは想定しています。基本的には、公共下水道です。しかし、その中で点在している、地形的な問題含めた中で、市町村設置型に一部見直しは当然していきたいと思っています。そういうことについては、計画ができた段階で説明会は当然していきたいと考えています。  以上です。 164 ◯議長(古賀 通君)  以上をもちまして通告第4号、17番益田清議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は全部終了しました。  本日の会議は、これをもちまして散会いたします。御苦労さんでございました。                 午後4時15分 散会 © Miyaki Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...